yukari12935 のすべての投稿

【2022年2月14日 今日の富士山】

三連休明けの今朝はスッキリしない空で、富士山は見えずにいました。
が、徐々に日差しが出てきて午後にやっと富士山の姿が…!
昨日の雨で真っ白雪化粧となっております!
周辺の山々も雪で白くなっているので、とても冬らしい綺麗な景色です☆
そんな今日はバレンタインデーですね♪
家族や友人にチョコを渡すのも良いですが、普段頑張っている自分へご褒美にチョコを買ってあげても良いかもしれませんよ^^
様々な楽しみ方で、ほっと一息つきながら今日も無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“魚告魚(はるつげうお)”について書いていきます。
今日2月14日からは七十二候「魚氷上(うおこおりをいずる)」です。
暦の上では魚たちが暖かさを感じ、割れた氷の下から飛び跳ねる頃と言われています。
そんな春を告げる魚たち「春告魚」をご紹介していきます。
■ニシン
ニシンは春になると大群で北海道の西岸にやってくることから、春告魚と言われています。
ニシンの卵は「数の子」であり、正月のおせち料理には欠かせない食材の一つですね。
春告魚と言えばニシンと言われるほど有名でしたが、徐々に漁獲量が減り、国産のニシンは一時期幻の魚とまで言われました。
しかし現在は、漁獲が少しずつ増えているため、「元祖春告魚」の名は戻りつつあるようです。
そんなニシンの名前の由来には、いくつか面白い説があります。
・身を2つに裂いて食用にしていたため「二身」からニシンとなった
・同じく2つに身を割ることから「妊娠」を語源とし、ニシンとなった
・両親が揃っている者は必ず食べなければならない魚だったため、「両親」つまり「二親」からニシンとなった
■メバル
ニシンが幻の魚となった時、代わりに春告魚と呼ばれるようになったのがメバル。
特に関東や東海でよく言われ、春先が旬とされているため、春告魚と呼ばれているようです。
メバルは適水温が9~20℃と言われており、冷たかった海水が徐々に温まるこれからはルアーで釣ることも可能になってきます。
ただ、水温が20℃以上になる夏は苦手なため、また水温が下がり始める秋ごろまで、再び深場へと姿を消してしまうようです。
■サワラ
サワラは回遊魚のため、地域によって旬が異なります。
関東では秋~冬で、寒ザワラという真冬に獲れるものは脂がのって絶品なようです。
一方、関西では春が旬です。産卵のために、春になると瀬戸内海にやってくることから「鰆」となりました。
狭い腹だから「狭腹(さわら)」というのもよく言われますが。
漢字に「春」が入っていますし、サワラが春告魚と呼ばれるのも納得ですね。
ちなみにサワラは出世魚なので、「サゴチ(またはサゴシ)」→「ヤナギ(ナギ)」→「サワラ」と大きさによって呼び名が変わります。
上記で紹介した魚以外にも、兵庫ではイカナゴ、伊豆諸島ではハマオビウオ、四国・九州地方ではシロウオやカツオを春告魚と呼んでいます。
また、3月から釣りが解禁となるヤマメやアマゴを春告魚としている地域もあります。
またこの魚の季節がやってきたかと、それぞれの地域の方がそれぞれの魚から春を感じるというのも面白いですね。
お店で並ぶ魚たちの顔ぶれが変わり始めたら「あ、春が来たな」とぜひ感じてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月9日 今日の富士山】

おはようございます。
スッキリとした朝ですね☆
寒いので空気が澄んで富士山が鮮明に見えています。
一日ぶりに見れただけで「おっ!」と嬉しくなってしまいますね^^
明日は広い範囲で荒天の予報。
東京など関東でも大雪の可能性があるみたいです。
富士市でも珍しく、みぞれの予報になってました。
三連休前に真っ白富士山が見られるかもしれません。
立春を過ぎ暦上では春になり、例年ではそろそろ寒さの和らぐ日が出てきますが、今年はまだしばらく寒い状況が続きそうです。
体調管理に十分注意してお過ごしください。
いよいよ河津桜の時期。
ここ数年は見に行けてないので今年こそはと思っていたのですが…。
今のコロナの状況じゃ無理そうかも。
今年も近場のぽつんと咲いている川津桜を愛でることにします。
一日も早くコロナが終息しますように。
それでは今日は“都市ガスとプロパンガス”について書いていきます。
都市ガスとプロパンガスの違いは使用されているガスの成分です。
都市ガスには液化天然ガス。プロパンガスには、液化石油ガスが使われています。
各ガスの成分は、液化天然ガスは主成分がメタン。
咳か石油ガスは主成分がプロパン・ブタンです。
成分の違いが表れているのは、ガス漏れ警報器の位置。
都市ガスは空気よりも軽いので、漏れた際に天井部に溜まります。
そのため、キッチンの上部や検知しやすい場所に警報器を配置します。
逆にプロパンガスは空気よりも重く、足元に溜まるため、床のすぐ上辺りに置きます。
供給方法の違いとしては、都市ガスは地下に設置されているガス導管を通じて供給されますが、プロパンガスはガスボンベ自体を各戸まで届けて、そこから宅内のガス器具へ配管しています。
賃貸など入居前の説明で、物件がどのガスを使っているか説明されますが、供給方法自体を変えなきゃいけないため、もともと使用しているガスの変更は難しいのです。
都市ガスとプロパンガスの供給エリアにも違いがあります。
都市ガスは都市部、プロパンガスは全国。
都市ガスに至っては、普及エリアが日本面積の6%であるのに対して、人口の53%が利用しています。
価格差は地域によって違いがあるものの、プロパンガスの方が高いところが多いです。
都市ガスは狭いエリアに対して多くの利用者がいるので、ある程度既存の設備を使えば提供できますが、プロパンガスは人口が少ない地域に対してもガスボンベを配達する必要があるため人件費がかかります。
一方、プロパンガスのメリットに上げられるのが、災害復旧時の速さ。
状況にもよりますが、ボンベや設備の交換さえ行えば、直る可能性があります。
都市ガスの場合、地下のガス管が壊れたとなれば、復旧までの時間は計り知れません。
近年ではオール電化の普及率が高くなっていますね。
マイホームをお考えの方は自分たちのライフスタイルに合ったものを選ぶようよく検討してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷え冷えです!
富士山は寒さで雲の布団に隠れてしまっています。
隙間からチラッと見ることができました。
今日は日中もさほど気温が上がらないようです。
日差しがしっかり出て富士山も全体を見せてくれれば良いのですが…。
金曜日から北京五輪も始まりましたね。
昨日ついに日本人金メダル第一号が出ました。
コロナに負けず、選手全員練習の成果を発揮してほしいです☆
今週は建国記念日があり、3連休の方は頑張れそうですね!
休み明けでつらい月曜日ですが、気持ちを切り替え今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“色とメンタルヘルス”について書いていきます。
多くの時間を過ごす自宅の部屋の環境が健康に大きく影響するのは、感覚的にも理解できますよね。
例えば部屋の明るさは精神状態に多大な影響を与えるといいます。
昼間なのに、夜のように暗くてひんやりした部屋でカーテンを閉め切っていると気持ちが沈み、どんどんマイナス思考になります。
大切なのはカーテンを開けて太陽の光を取り入れること。
自然光を浴びることで脳や気持ちが活性化します。
介護を受けていても元気な人の部屋は、ベッドが窓際に近く、本人がカーテンを開けられることが多いです。
ただし、暗いからといって過剰な光は避けるべきです。
高齢になると視力が低下し、部屋が暗いと敷居の1cmの段差が見えず転ぶことも。
電気をつけると転倒リスクが減りますが、蛍光灯の光は刺激が強く、高齢者は精神的な不調を起こしやすいです。
段差の部分にだけ、蓄光シールを貼るといいそう。
人が落ち着く光の反射率は、肌と同等か、それ以下とされています。
ガラスや鏡、ステンレスなどが多い部屋は都会的でおしゃれな空間を演出できますが、目に光が入りすぎるので何時間もいると疲れてしまいます。
畳や障子、木で構成された和室の方が反射率が低く、長時間居続けるには適しています。
部屋でリラックスしたい方は、家具や家電を置く際も、反射率の高いステンレス素材などはなるべく控えた方が良さそうです。
あまり知られていませんが、光だけでなく部屋の色も健康に影響します。
色によって人間の筋肉は弛緩したり緊張したりします。
筋肉が弛緩すると心もリラックスし、筋肉が緊張すると心も緊張したり興奮します。
インテリア業界では、部屋の70%を占める床や壁、天井の色を『ベーシックカラー』、部屋の25%を占める家具や家電などを『コントロールカラー』、残り5%の照明などを『アクセントカラー』と呼びますが、ベーシックカラーとコントロールカラーの色により健康状態が変わります。
光や色で引き起こされる筋肉反応を数値化したものを「ライト・トーナス値」といいます。
ベージュやパステルカラーなど落ち着いた色のライト・トーナス値は「23」だが、オレンジは「35」、赤は「42」と数値が上がり、緊張度が増す。
べーシックカラーやコントロールカラーにオレンジや赤が増えると、無意識のうちに緊張感や興奮度が増します。
あらゆる疾患の原因になる高血圧にも、部屋の色が関与しているそうです。
『赤』は血圧を上げ、『青』は血圧を下げます。
ある調査では、青い部屋に入った女性の最高血圧が126mmHgだったのに対し、同じ女性が赤い部屋へ行くと139mmHgまで上昇しました。
部屋のインテリアをモノトーンや茶系など、落ち着いた色でまとめる人も多いですが、彩度の低すぎる部屋にも問題点があります。
黒や茶色は落ち着きすぎてしまって、心身への刺激が少なすぎるという懸念点があります。
また、黒は重く感じるという特性があるため、黒っぽい天井にすると圧迫感が生まれて精神面にもマイナスの影響を与える。
天井は白くすることでほかの色より10cmほど高く見えます。
しかし、床や壁まで白い部屋は長時間過ごすと疲れやすく、落ち着かなくなります。
心地よく暮らすためには、ベージュやアイボリーなどの「中間色」が良いです。
強くも弱くもない中間色には安心感があります。
特にピンクは男女とも心を若々しくする効果があり、老人ホームの家具などによく使われます。
寝室の枕カバーやクッションをピンクにすると空間が生き生きします。
模様替えする際は、ぜひ部屋の色や家具の色にも気をつけてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月5日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日!日差しが暖かいですね☆
風が吹くと一気に寒くなります。
早朝は山頂に雲がかかっていましたが、次第に全体が綺麗に見えるようになりました^^
相変わらず雪がまだらです。
このまま春富士へと移行していくのでしょうか。
きょう2月5日は、ニコニコということで、笑顔の日です。
みなさんの笑顔があふれる一日になりますように。
厳しい寒さや雪に気をつけて、素敵な週末をお過ごしください。
それでは今日は“ヒートショック”について書いていきます。
厳しい寒さが続く中、気をつけたいのが「ヒートショック」です。
住宅内の死亡者数は交通事故と比べ4倍超えになっています。
住宅内の不慮の事故の内訳は、多い順に「溺死及び溺水」「窒息」「転倒・転落・墜落」となっています。
このうち「溺死及び溺水」の要因の一つに「ヒートショック」があります。
消費者庁によると2020年は年間5000人が犠牲となり、その9割以上が65歳以上の高齢者。
発生件数は1月にピークを迎えます。
ヒートショックは暖かな空間から寒い空間に移動した際、急激な温度変化により血圧が乱高下し脳内出血や大動脈剥離、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こします。
ヒートショックがとくに発生しやすいのは入浴時。
断熱性の低い住宅の場合、冬期には脱衣所が氷点下近くになることがあります。
お風呂のお湯との温度差は40℃くらいで、この大きな温度差がヒートショックを招きます。
熱いお湯に入ると血管が広がり、血圧が急低下。
脳への血流が不足します。
浴槽内で意識を失ったり溺死するというのが発生要因の一つです。
注意が必要なのは入浴時だけではありません。
寝ていると布団で温まり、布団から出てトイレに行くと寒い環境にさらされてヒートショックを起こしやすいのです。
ヒートショックを防ぐには、まず脱衣所に小さな暖房設備を用意します。
熱いお風呂に入ると血圧が下がりやすくなるので、ぬるめの温度に設定し、全身入らないで半身浴をするのが好ましいです。
トイレでは寝間着の上にガウンなどを羽織って、暖かい格好を。
誰にでも危険性がありますが、特にヒートショックに気をつけなければならないのは次にあてはまる方です。
・65歳以上
・基礎疾患がある
・メタボや肥満
・浴室や脱衣所に暖房がない
・熱い風呂が好き
・一番風呂が多い
・長湯(30分以上)が多い
・飲酒後の入浴が多い
この中で4つ以上当てはまる場合は要注意です。
こまめに声をかけあってヒートショックを防ぎましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は日差しが出ていないせいか、部屋中キンキンに冷えていました。
外へ出るとさらに極寒!
一瞬で体温を奪われ手の先から体のしんまで凍りつきました。
曇り空ですが富士山は鮮明に全体が見えてます!
先週に比べ、だいぶ雪が少なくなっていますね。
そんな今日は「節分」です。
毎年「立春」の前日が節分になるので、日にちは固定ではありません。
昨年は2月2日が節分でしたね。
みなさん豆まきをしたり、恵方巻きを食べるご予定はありますか?^^
今の時代、豆まきは感染リスク、食品ロスなどとの意見もあるようですが、個包装になっている豆なら袋ごとまけますし、年齢と同じ数だけ食べると体が丈夫になり風邪をひかないといわれます。
こんな時期だからこそ、豆まきをして無病息災を願っても良いのではないでしょうか☆
今年の恵方は“北北西やや北”です。
無言で一気に食べるのがルールで、七福神にちなんで7種類の具材を入れると縁起がいいと言われています。
近年では寿司店やスーパー、コンビニなどで様々な種類の恵方巻きがそろっているので、自分好みのものを選ぶのも良いですね♪
今日は豆と恵方巻きを買って帰りましょう!
しかしながら、小さなお子さんがいるご家庭では注意が必要です。
消費者庁は「5歳以下には豆・ナッツを食べさせないよう」呼びかけています。
硬くて噛み砕く必要のある豆やナッツ類などを、のどや気管に詰まらせて窒息したり、小さなかけらが気管に入り込んで肺炎や気管支炎を起こしたりするリスクがあります。
例年この時期になると、消費者庁をはじめ、各種の公的機関が窒息・誤嚥リスクについて何度も注意喚起をしていますが、これだけの注意喚起が繰り返されても悲惨な事故は後を絶ちません。
2005~2006年、2014~2015年の2回の調査では、異物を吸い込んで気道につまらせる事故のうち、3歳未満が7割を占め、食べ物が原因となった事故のうち、7割以上が豆やナッツ類だったという結果が出ています。
また、平成26年~令和元年までの6年間に、食品による窒息で14歳以下の子どもが80人死亡しています。
そのうち、9割は5歳以下です。
豆類は、水を含むと徐々に膨張すること、油分が溶け出して炎症を起こし、これが気管支炎や肺炎の原因になることなどから、小さな子どもにはより危険な食べ物と認識されています。
個包装されているお菓子や、折り紙などを丸めたものなどで代用し、楽しく豆まきごっこをして、子どもが大きくなったら節分にまくものは本来「豆」であることを教えてあげましょう^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月2日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も清々しい朝ですね♪昨日より暖かく感じます。
朝日と富士山のコラボがとても美しい!
通勤時、富士山を見ながらホットミルクティーを飲んで幸せな気持ちになりました。
良い一日となりそうな予感がします^^
風が冷たいので今日も暖かい服装で健康第一に過ごしてください。
ここ最近、火事のニュースが多いですね。
空気が乾燥しているので火の元には要注意です!
週の真ん中、頑張りましょう!
それでは今日は“砂糖”について書いていきます。
料理に欠かせない調味料の一つである「砂糖」。
砂糖と一口に言っても様々な種類があり、どれを使うかによって風味はもちろん、仕上がりにも違いが生まれます。
砂糖には大きく分けて「白色」と「茶色」の2種類があります。
砂糖の色の違いは、製造過程の違いによるものです。
砂糖を作る過程では、上白糖やグラニュー糖といった「白い砂糖」が先に出来上がります。
それらを取り出してから、さらに煮詰めると、三温糖やざらめなどの「茶色い砂糖」ができます。
茶色は、加熱時に糖が分解してカラメルの色がつくことによる色です。
では家庭でもよく使われる砂糖5種類についての特徴は次の通りです。
■上白糖
国内では最も一般的で、かつ消費量の多い砂糖です。しっとりとした質感が特徴ですが、これはテンサイ(砂糖大根)やサトウキビの搾り汁を結晶化させ、乾燥させたものに糖液をかけているからです。味わいにくせがないので、さまざまな料理やお菓子など、幅広い用途に使いやすい砂糖です。
お菓子作りの際はグラニュー糖が使われることが多いですが、上白糖を使っても問題ありません。グラニュー糖に比べ、上白糖で作ったお菓子はしっとり仕上がるだけでなく、焼き色もつきやすいのが特徴です。
■グラニュー糖
世界的にみると、最もポピュラーな砂糖です。上白糖と同様に、テンサイやサトウキビの絞り汁を結晶化させ、乾燥させたものですが、グラニュー糖の場合は糖液をかけないため、サラサラの質感が特徴です。味わいはすっきりしており、スティックシュガーや製菓用として多く使われます。焼き色をあまりつけたくないお菓子にも向いています。
■三温糖
上白糖を作る際に出る糖液を煮詰めて作られるのが三温糖です。加熱によってカラメルのような茶色になります。甘みを感じやすいので、コクを出したいときなどにおすすめです。ちなみに、茶色い砂糖には「きび砂糖」もありますが、これは商品名で、三温糖とは製造法が異なるものです。
■てん菜糖
テンサイを原料として作られる砂糖です。茶色っぽい色をしていますが、これはカラメルの色ではなく、テンサイの色素によるものです。粒が大きめなので、少し溶けにくさがありますが、くせのないまろやかな甘さで料理にもお菓子にも使えます。また、カリウム、カルシウムなどのミネラルの他、テンサイ由来の天然のオリゴ糖も含まれています。
■ざらめ
三温糖と同様に、糖液を加熱して作られる砂糖ですが、三温糖より結晶が大きいのが特徴です。まろやかな味わいのため、つくだ煮や煮物などに使われます。

一方、家庭では先述の5種類ほど使う機会は多くないと思われる「氷砂糖」「粉砂糖」「黒砂糖(黒糖)」はというと、氷砂糖は、氷のような見た目をした結晶の大きい砂糖です。
果実酒作りや果実シロップ作りによく使われるのは、普通の砂糖に比べると溶け残りにくい点に加え、氷砂糖がゆっくりと溶ける過程で、果実からのエキスもじっくりと溶け出てくるためです。
また、あめのようになめて食べることもできますね。
黒砂糖は、サトウキビの搾り汁を煮詰めて作られ、特有の濃い甘さとコクを出せるのが特徴です。
固形や粉状があり、味のアクセントになるため、和菓子や揚げ菓子に使われることが多いです。また、黒みつ作りにも使われます。
そして粉砂糖は、グラニュー糖を粉状にした、サラサラとした質感の砂糖です。
お菓子の仕上げに茶こしで振ったり、アイシング作りに使われたりします。
仕上げ用の、溶けにくいタイプの粉砂糖も売られています。
先に挙げた5つの砂糖はどれも、料理にもお菓子にも使いやすい砂糖なので、好みの味わいのものが1種類あればほとんど困ることはないと思います。
料理やお菓子の種類によっても異なるので、一概にはいえませんが、この中から2つを使い分けるとしたら、料理にはコクのある茶色い砂糖、お菓子にはすっきりとした甘さで扱いやすい精製された砂糖がおすすめです。
ウェブサイトや本を見て料理を作る際に、レシピに書いてある種類の砂糖が家になくても、多くの場合は置き換えても問題ないので、使い分けることにあまり神経質になる必要はないと思います。
ただ、シロップ漬けのための氷砂糖や、黒糖味のお菓子のための黒糖は代用が難しいので、使い分けた方が良さそう。
そして、どの種類の砂糖も、袋を開封したら密閉容器に移し、冷暗所で保存しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から2月スタートですね!
初日から青空で、見事な富士山が見えてます!
雪が剥げてまばら状態になっているのが寂しい気もしますが。
鮮明に見えているので迫力満点です☆
来週はまたまた強い寒気がやってくるようなので、富士山にも雪が降るかな?
真っ白富士山を見るラストチャンスかもしれません。
2月は梅見月とも呼ばれますが、暖かな日差しの下で梅の花を楽しめるのは、もう少し先となりそうですね。
空気の乾燥で指のあかぎれが治ったりまたできたりを繰り返しています。
保湿してもこの時期はなかなか治りづらいですね。
今月も寒さに負けず張り切っていきましょう!
それでは今日は“フランスパン”について書いていきます。
日本でもおなじみの「フランスパン」は、表面が硬く、歯が弱い高齢者や小さな子どもには「食べにくい」という印象を持たれがちです。
例えば、食パンのように表面を程よい硬さで焼き上げることも、技術的に難しいわけではありません。
そのように焼き上げた方が、幅広い人に受け入れられると思うのですが、なぜ、フランスパンは硬いのでしょうか。
日本で『フランスパン』と認識されているパンは、フランスでは『パン・オ・トラディショナル』と呼んでいます。
つまり、フランスで『フランスパン』と言っても、現地では伝わりません。
日本では、棒状のパンを『フランスパン』というくくりで呼ぶことが多いと思いますが、フランスでは同じ材料を使っていても、重量や形によって規格があり、『バゲット』『バタール』『フィセル』『エピ』と、それぞれ名称が異なります。
『バゲット』が、日本でよく見かける細長い棒状のフランスパンを指すと思ってよいでしょう。
バケットはフランス語であり、日本語に訳すと「杖」という意味になります。
材料は、小麦粉とパン酵母、塩、水だけで作られていて、バターや砂糖は入れません。
表面がパリッと焼け、内側には大小の気泡が入っているのが特徴です。
なお、日本でも、『バゲット』『バタール』『エピ』などを区別して呼んでいるパン店も増えています。
フランスでは、もともと土壌や気候の影響で、パンの膨らみに欠かせないグルテンが少ない小麦粉が主流で、ふっくらとしたパンを作ることが難しかったそうです。
そのためフランスでは、粘り気の少ない生地を使うパン作りが求められ、結果として硬い外皮と、サクサクした中身を持つ独特のパンが生まれることになりました。
現在ではもちろん、さまざまな小麦粉が流通していますが、フランスではその食文化ともマッチしてこの伝統的なパンが主流になり、砂糖や油といったパンを柔らかくする材料を加えず、あえて外皮が硬くなるように作られています。
硬いパンが広く作られるようになったのは、諸説ありますが、フランス皇帝だったナポレオンが、兵士たちのポケットに入れて持ち運べるように、あえて硬いパンを作るようにしたという話もあります。
日本とフランスでは、その小麦粉の成分に違いがあるので、同じように作ったとしても日本の小麦粉で作る場合、フランスのものと比べて仕上がりが多少柔らかく、ふわっとしたフランスパンになります。
また、湿度など気候の違いもあるので、表面の外皮の硬さに違いも出てきます。
さらに、日本では柔らかくふわふわとした食べ物が、より好まれる風潮があるので、おのずと硬いパン(日本人からすると硬すぎるパン)ではなく、多少ふわっとした中身のフランスパンが主流になったと思います。
フランス人で、フランスパン(バゲット)の硬い部分が苦手という人は、聞いたことがありません。
フランスでは、『硬い』というよりは、パリパリしてよく焼けているのが好まれます。
苦手ではないけれど、あまりに硬くて口の中が切れそうという場合は、スープに浸したり、薄く切ってチーズと一緒に食べたりします。
歯が弱くなった高齢者は、パンを半熟卵に浸したり、ソースに浸したりするなど、柔らかくして食べるさまざまな工夫をしています。
日本でもおなじみのオニオングラタンスープの中にパンを入れるのは、もともとこの硬くなりすぎたバゲットを食べるためといわれています。
バゲットの端は、『キニョン』または『クルトン』と呼ばれています。
日本では、パンの切れ端を小さく切って揚げたり焼いたりしたものを『クルトン』と呼びますが、フランスでは主にパンの端の呼び名で、フランス人には特に人気な場所なのです。
『クルトンだけが好き!』という人も多く、みんなでバゲットを食べるとき、真っ先に取るのは失礼でマナー違反だともいわれています。
ちなみにフランスでは、子どもの歯が生え始めた頃、歯固めとして硬くなったバゲットをしゃぶらせる家庭もあるそうです。
フランスでは、赤ちゃんの頃から硬いバゲットに慣れ親しんでいるので、違和感を覚えることなく硬いパンを好むようになるのかもしれません。
フランスパンにはたくさんの種類があるので詳しく調べてみると面白いですよ。
パン職人でも作るのがむずかしいと言われるフランスパン。
そのままトーストにしてもよし、お料理のソースにつけて食べてもよし。フランスパンを、さまざまな料理に使ってみてくださいね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月31日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日です!
久しぶりに朝から綺麗な富士山を見ることができました^^
雲一つなく、こんなにスッキリと晴れたのは久しぶりな気がします。
気持ち良いですが、空気はキンキンに冷たいです。
山梨側は昨夜雪が降り、真っ白富士山になっているようですよ。
さて、あっという間に1月最終日。
2022年になってからの一ヶ月はどんなスタートだったでしょうか。
来月は少し短いですが、充実した時間が過ごせるようにしたいですね☆
コロナも落ち着きますように…!
今週金曜日は「立春」で、暦の上では春になりますが、一年で最も寒い時期なので、まだまだ冬物が活躍しそうです。
体調を崩さないようお気をつけください。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“肥満の第3要因”について書いていきます。
肥満や体重増加の原因は、食べすぎや運動不足だけではありません。
不規則な食事や運動不足が肥満の一因だということは明らかですが、近年ではそのほかさまざまな要因が研究され、見えないところに潜む多くの肥満原因が見つかっています。
まず、睡眠が不足すると食欲が増します。
とくにカロリーの高い食べ物、つまりファストフード系の食べ物が欲しくなります。
ある研究によると、たった1日でも睡眠時間が5時間以下の日があると、ホルモンバランスが乱されるそうです。
空腹ホルモンのグレリンが多くなり、満腹ホルモンのレプチンが減少して、強い空腹を感じてしまいます。
よく眠るほど、食べ物に関して良い選択をする傾向があることも分かっています。
さらに、10万人を超える女性たちが参加した大規模な調査もあります。
その調査では、少し明るい部屋で寝た人は、暗くした寝室で寝た人に比べて体重が増加した傾向にありました。
光によって体内時計が狂わされ、代謝が乱されたと考えられています。
体に良い食事を心がけるためにも、十分な睡眠をとることは重要なのです。
次に、ペットボトルに入っている水さえも肥満に一役かっています。
なぜなら、そこには「内分泌かく乱物質」が滲み出ているからです。
これが不妊や乳がん、そして肥満などを引き起こす健康に害のあるものとみなされているのです。
内分泌かく乱物質は、人体が産出するホルモンの機能を真似したり、妨害したりできる化学物質です。
これが私たちのエネルギーと脂肪細胞の代謝に影響を与えていることが、研究で徐々に明らかになっています。
有名なのが、ビスフェノールA(BPA)とフタレート(プラスチックをより柔軟にする可塑剤)です。
ごく少量でも私たちの内分泌系をかく乱させることが知られています。
ヨーロッパ市場では、赤ちゃんを守るために、BPAが使用されている哺乳瓶は禁止されています。
そして内分泌かく乱物質は、私たちが気づかないうちに身体に侵入します。
ペットボトル以外にも、缶詰、プラスチック製の皿、コップ、そういったものを電子レンジで熱したとき、容器から内容物に浸出するのです。
ほかにも、子どもが口に入れるプラスチック製の人形やおもちゃ、レシート、日焼け止め、シャンプーやボディソープ、保湿クリームやマニキュア、そして化粧水。
あらゆる身近な製品に内分泌かく乱物質は潜んでいます。
皮膚からも口からも侵入し、呼吸で身体に取り込まれることもあります。
しかし、多くのデータは動物実験から得られたもので、それが人間にどう応用できるかを知るのはまだ先になるでしょう。
また、肥満を引き起こすウイルスが存在することも分かっています。
それはアデノウイルス36と呼ばれる風邪ウイルスです。
肥満者の3分の1以上がこのウイルスを有していると言われています。
1990年代、アメリカの研究者たちがニワトリとマウスにこのウイルスを感染させると、動物たちの体重が急増しました。
人間により近いサルでも同じ実験が行われ、全個体の体重が増えました。
衝撃的だったのは、動物たちの食べる量や運動量は変わらず、代謝と、食べものを処理する方法が変わったために、体重が増えたことです。
このウイルスのDNAは脂肪細胞に入り、血液中の糖と脂肪を蓄積させやすくします。
そして、脂肪細胞の数までも増加させてしまいます。
残念ながら、すでにこのウイルスに感染している場合、治療方法はありません。
このように、体重増加には数えきれないほどの要因があります。
ここ数十年の肥満の大流行は、ファストフードのお店が増えたとか、テレビやPCの画面の前で過ごす時間が増えたとか、そういう短絡的なことで説明できるほど単純ではなく、もっと複雑に要因が絡み合っているのです。
「脂肪」と聞いて、良いイメージを思い浮かべる人は少ないでしょう。
ですが、脂肪は私たちの体に欠かせない、重要な器官です。
脂肪は食欲を抑えたり、健康を維持したりするために必要なホルモンを産生してくれます。
健康的に痩せたいのなら、脂肪についての正確な知識を持ち、最大限に利用することが重要です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月27日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も寒い!やっぱり日差しがないと気温以上に寒く感じます。
冬は太陽のありがたみが分かりますね!
昨夜は星が綺麗に見えたので、朝は寒いだろうなと覚悟してましたが…。
道路のカーブミラーがすべて結露していて見えず、いつも以上に慎重に運転しました。
早朝は山頂に雲がかかっていたものの、姿は見えていた富士山ですが、出社時刻には雲の中へ。
かろうじて隙間から見えた瞬間を撮れました。
富士山も寒くて雲の布団からなかなか出てこられないのかも。
日中はちゃんと綺麗なお姿を見せてほしいですね☆
昨日は千葉県の銚子でウメが開花したそうです。
昨年と同じ日の観測で、関東では今シーズン初めての観測となります。
寒い日が続いていますが、今週は高知や佐賀、宮崎などからウメの開花の便りが届いており、少しずつ春の訪れは近づいてきているようです。
敏感な方は花粉対策もそろそろ始めてくださいね。
それでは今日は“口内のやけど”について書いていきます。
体が温まる物がうれしい時季ですが、熱いスープやラーメンを食べているときに、口の中をやけどして舌がひりひりしたり、皮がむけたりすることがありますよね。
しかし、すぐに痛みが治まることが多いため、やけどが治らないまま熱い物を食べ続ける人もいるのではないでしょうか。
口の中のやけどを放置したり、やけどをした後も熱い物を食べ続けたりすると、どのような影響があるでしょう。
口の中のやけどは、やけどをした深さにより症状が異なります。粘膜の表面がやけどをした軽度の場合、赤みを帯びて腫れたり、少し痛みを感じたりといった症状で落ち着きます。
一方、粘膜のより深い層にまでやけどをしてしまうと、水ぶくれが生じたり、その膜が破れてびらん(ただれること)や潰瘍と呼ばれる状態になったりして、水分や食事を取るだけでもしみるなど、強い痛みを感じることがあります。
膜が破れると、そこから細菌感染をしやすくなり、治りが悪くなることもあります。
また、やけどは高温による炎症で発生します。
高温にさらされた部位はすぐに冷やす必要がありますが、その後も熱い飲食物を摂取し続けることで、さらに炎症を悪化させる可能性があります。
やけどをした場合は放置せず、まずは応急処置を行う必要があります。
体のやけどと一緒で、まずは冷やし、治るまでは刺激しないよう、辛い物、極端に熱い物、硬い物などは避けてください。
また、やけどをした周辺を清潔に保ち、二次感染を防いでください。
皮膚のやけどに比べ、口の中はやけどをしても治りが早いことが分かっています。
ほとんどの場合は数日から2週間で治りますが、症状がひどい場合は1カ月以上かかることもあります。
数日たっても症状に改善傾向がみられないときは歯科受診の必要があります。
抗生物質を服用したり、軟こうやうがい薬を使用したり、痛みが強い場合は鎮痛剤を服用します。
口の中の粘膜は比較的熱に対して強く、55度から60度くらいであれば害はないとされています。
お茶などさらさらな液体は、飲むときに唇で触れて温度を感じることで飲めるかどうかの判断をし、飲んだ場合も唾液と混ざることで冷まされるといわれています。
一方、脂肪を含んでいたり、どろっとしたりしている高温の飲食物は唾液による低温化がされにくく、やけどをしやすいです。
また、口の中の状況はいつも同じではありませんし、熱さに強い弱いなどの個人差もあります。
痛みはなくとも、口の中で軽度の炎症を起こしている場合もあるので、高温の食事を常に摂取することは望ましくないと考えます。
『温かい』食事は問題ありませんが、『熱い』食事には注意が必要です。
口の中は腕や脚の皮膚とは異なり、粘膜で覆われています。
粘膜は皮膚と同様に外界からの刺激や有害物などから体を保護する組織であり、深部の構造を守る重要な役割を担っています。
皮膚と粘膜の見た目はだいぶ異なりますが、それぞれの最も表面に存在する『表皮』『粘膜上皮』と呼ばれる組織は、どちらも丈夫な層からできていて、さまざまな刺激に耐えられるようになっています。
けがなどで腕や脚の皮膚がはがれた際、刺激に弱くなって痛みを感じやすくなったり、細菌感染しやすくなったりするのと同様、粘膜の皮もはがれると痛みを感じたり、細菌感染を起こしやすくなったりします。
熱い物を好んで多く摂取している場合、口の中で常に炎症(やけど)が起きている可能性があります。
炎症が起こった部位では細胞の再生が行われますが、繰り返し行われるとその過程で細胞に突然変異が生じ、がん化する可能性があると考えられています。
摂取した高温の飲食物は口の中を通過するだけでなく、咽頭、食道も通ります。咽頭や食道も口の中と同様、粘膜で覆われていて、熱い物を常に摂取することで咽頭がん、食道がんが生じるリスクは高まります。
普段、温かい麺類を食べるとき、箸で麺を持ち上げてフーフーと息を吹きかけ、すするようにして食べると思います。
日本人は、ざるそばのような冷たい麺もすすって食べる癖がついています。
すする食べ方は音がしますし、欧米ではマナー違反ですが、これが実は温度調節にも優れた食べ方だと思います。
熱い麺とつゆの他に空気も取り込むことで、やけどをしないようにしているといえます。
基本的に水の沸点が100度なので、揚げ物以外の食べ物が極端に高温になることはあまりありません。
慌てて食べずに落ち着いて、唇などで温度を確認してから口に入れる習慣を身に付けることを心がけてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月25日 今日の富士山】

おはようございます。
日差しがないとやっぱり寒い!
外に出ると上空にどんより雲。
富士山が押し潰されてしまいそうですね。
それでもしっかりと姿を見せてくれています☆
日中の気温は上がらないようなのでしっかり防寒をしてお過ごしください。
夜は雨が降る可能性があるようです。
帰宅時間が遅い方は風邪をひかないようご注意を。
今日1月25日からは、七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」。
沢に氷が厚く張りつめるという意味で、暦の上では沢を流れている水も凍ってしまうほどの寒い時期です。そのため、低い気温の記録が出やすい時期でもあります。
気象庁が各地点における観測史上1位の値を使って作成したランキングを見てみると、観測史上最も低い最低気温は、北海道旭川の-41.0℃。
これは1902年1月25日に観測され、120年たった今でも塗り替えられていません。
さらに、翌26日に帯広で観測された-38.2℃が2位にランクインしています。
また、1位~20位まで見ると、2月の記録がやはり多いものの、「水沢腹堅」付近に出た記録も多々ランクインしています。
最高気温が低いランキングでは、1位は富士山の-32.0℃。2位は旭川の-22.5℃に続いて先程よりも「水沢腹堅」付近の記録が多くなっています。
最低気温ではありませんが、やはりこの時期は、気温の記録が出やすいようです。
2016年の今頃は、約40年ぶりと言われる非常に強い寒気が西日本上空付近に流れ込み、西日本各地では記録的な大雪となりました。
特に島根県の瑞穂では、観測史上1位となる102cmの積雪を記録。
また、同日、沖縄県名護市で39年ぶりにみぞれを観測、奄美では115年ぶりに雪と記録続きの日となりました。
この先も各地で雪が降ったり、冷え込みが強まる可能性があります。
こまめに天気予報を確認し、防寒や雪対策を考えておくと良さそうです。
空気の乾燥も続いていますね。
うがい手洗いや肌の保湿ケアもしっかりと行っていきましょう。
それは今日は“耳温活”について書いていきます。
社会変化に伴い疲労も5G時代となっており、肉体疲労、精神疲労、腎臓疲労、脳疲労、そして現在は第5世代となる五感疲労・耳疲労が問題になっています。
私たちの生活の中では、地下鉄の音やドライヤー、さらに音楽機器の発達やスマホ普及により非常に耳に負担がかかっています。
夜間や就寝中もつねに聴覚・嗅覚は働いており、耳疲労は睡眠に関連する症状と深い関係があるといいます。
検査データでは異常や症状がない、いわゆる“未病”の人や睡眠に関する悩みも増加傾向にあり、こうした未病に対するケアが重要です。
入眠直後(ノンレム睡眠)90分ほどの睡眠が一晩の睡眠の質を決めるため、寝る前には耳を温める“耳温活”、足湯などがおすすめです。
小林製薬は、耳介への温熱刺激によるリラックス度、手の温度、睡眠中sIgA濃度について、健常成人20~40代10名を対象に試験を行い、その結果、すべて上昇という結果になりました。
耳介への温熱刺激は副交感神経を優位にさせ、リラックス効果を高める可能性が示唆されました。
バスタイムを活用してマッサージをするとさらに血流がアップ。
生え際や頭頂部、耳の上あたりを優しくほぐすと、頭の血行がよくなり体全体が温まります。
さらに耳全体や耳たぶを優しく揉んで刺激すると尚良いです。
自分ではあまり負担を感じていない音でも、耳には大きな負担がかかっています。
耳温活を取り入れ、睡眠の質をあげることで心身のリラックスも期待できそうですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください