yukari12935 のすべての投稿

【2022年8月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も過ごしやすい陽気ですね。
あんなに暑かった夏が嘘のようです。
今日は雲の切れ間から顔を覗かせていた富士山。
だんだん雲がとれていくのか、はたまた雲隠れしてしまうのか。
一日曇り予報ですが、湿度が高いので日中は蒸し暑くなるとのこと。
朝晩との気温差で体調を崩さないようお気をつけください。
明日から天気が崩れ、いよいよ秋の長雨シーズンに。
今度はエアコンの除湿モードが活躍しそうです。
ぱっとしない天気で憂鬱な日が続きますが、心は晴れやかにいきましょう!
それでは今日は“焼肉”について書いていきます。
昨日8月29日は日付の語呂合わせで「焼肉の日」でした。
コロナ禍にもすっかり慣れ、外食も避けているからこそ、家族や気のおけない友人と一緒に焼肉屋さんへ行くのはとても楽しいことですよね。焼肉屋さんで過ごす時間をもっと楽しいものにするために、焼肉に関する基礎知識や雑学をまとめてみました。
美しい肌を手に入れる為に最も大切な事は「赤身肉を食べる事」とすら言われています。
細胞の新陳代謝を活発にする「アミノ酸」また、脂肪分と「オレイン酸」も美容に欠かせません。不足すると「エストロゲン」が減少して肌荒れ・シミ・シワなどを引き起こします。
お肉は、体の中から美肌になる手助けをしてくれます。
脳科学の分野では「赤身肉を見ているだけで心が静まる」という論文があるそうです。あなたも焼く前にジッと見つめてみてください。
「肉を食べると肥満になりやすい」というのは、よくある大きな誤解です。肉に含まれる「カルニチン」は脂肪燃焼作用がありますし、ダイエット中に積極的に摂りたい「オレイン酸」も豊富に含まれています。
みなさんは焼肉とプルコギ、バーベキューの違いをご存知ですか?
焼肉とは、ステーキなども含めて肉を焼く料理全般を指す場合もありますが、一般的には朝鮮半島をルーツとする、牛や豚などの肉や内臓にたれをつけ焼きながら食べる料理のこと。
総務省による統計でも、ステーキハウスなどの西洋料理店は「焼肉店」に含まれていません。
一方のプルコギは、同じく朝鮮半島の肉料理。日本の「焼肉」はこのプルコギを直訳したものですが、実際のプルコギは牛肉にたれを漬け込んで炒め煮したものであり、どちらかというと焼肉よりもすき焼きに近い料理です。
本場韓国での焼肉店も、プルコギではなく「コギチプ」と呼ばれ、日本式の焼肉店はそのまま「ヤキニク」とも呼ばれています。
バーベキュー(barbecue)とは、本来は薪や炭などによる弱火で長時間かけて、塊肉を煙で燻して焼く調理のこと。短時間の直火で肉を焼く調理は「グリル(grill)」と呼ばれます。
ただ、アメリカでは一般的にこの2つの調理法を含めた食事会、文化そのものを「バーベキュー」と呼んでいます。
どちらの調理法にしても、焼きながら食べる焼肉に対して、バーベキューは焼き終えてから食べるという違いがあります。
ただ、日本におけるバーベキューは焼肉の影響を受けているので、焼きながら食べている人も多いようです。
日本バーベキュー協会では、この日本式のバーベキューを「野外でする焼肉会」と称しており、またアメリカでは「韓国式バーベキュー(Korean barbecue)」と呼ばれて区別されています。
続いて「ホルモン」と「モツ」との違いについて。
ホルモンとは、牛や豚の腸のこと。名前の由来は、精力がつくことを内分泌のホルモンに例えたことから。焼肉店などでは、腸以外も含んだ内臓全般を指す言葉としても使われています。
一方のモツは、牛・豚・鶏などの内臓のこと。名前の由来は臓物(ゾウモツ)から来ています。
広義には内臓全般ですが、狭義には小腸のこと。また、もつ煮には豚の小腸、もつ鍋には牛の小腸・大腸が使われるのが一般的です。
ホルモンとモツ、どちらも広義では内臓全般を指すため、ほぼ同じ意味として使われていますが、一般的に鶏の内臓はモツであり、ホルモンとは呼ばれないという違いがあります。
また、煮込みや鍋料理では「モツ」、焼肉では「ホルモン」が使われる場合が多いようです。
今やお寿司に並ぶ日本人のご馳走と言える焼肉。季節の変わり目で体調を崩さないよう焼肉でスタミナをつけてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月29日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!朝から力強い富士山を見ることができました!
暑さが和らいでいるので、昨日からずっとエアコンなしで過ごしています。
夜は秋の虫の声が前にも増して聞こえてきて心地よかったです^^
いよいよ8月最後の週となりました。
今年の夏は打ち上げ花火は見ることができたものの、手持ち花火をやっていないことに気づきました。
台風の影響もありしばらく雨の日が続きそうなので、手持ち花火はまた来年となりそうです。
みなさんは今年の夏は満喫できましたか?
残りわずかな8月、有意義に過ごせるといいですね♪
それでは今日は“こむら返り”について書いていきます。
年齢が高くなるほど、夜中やスポーツ中に突然、ふくらはぎに痛みが走る、攣るなどが起こるのが「こむら返り」です。運動を始めた直後や終盤、寝ている間に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまうことがあります。こむら返りが起こる原因は何かを理解し、セルフケアをしましょう。
こむら返りは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣することで起こります。この痙攣はふくらはぎだけでなく、実は、足の裏や指、太ももなど体のどの部位でも発生する可能性があり、運動中や就寝中、妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。こむら返りを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。
ふくらはぎなどの筋肉は、過剰な伸びや収縮により、傷んでしまうことがあります。こうした筋肉への負荷を防ぐために、伸びすぎを防ぐ筋紡錘(きんぼうすい)、縮みすぎを防ぐゴルジ腱器官という、2つのセンサーが備わっています。そのうちの腱紡錘の働きが低下すると、“無意識”に筋肉が異常に収縮し、痙攣を起こします。これが「こむら返り」です。
筋肉の過剰な収縮を防ぐゴルジ腱器官の機能低下には、さまざまな原因が考えられますが、最も大きな原因は、ミネラルバランスの乱れといわれています。
ミネラルの代表格であるカルシウムやカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。しかし、カルシウムが筋肉内に多くなると、筋肉は無意識に緊張しやすくなってしまいます。また、汗や脱水などによりカリウムが排出され、筋肉内のカリウムが少なくなっても筋肉は無意識に緊張してしまいます。
この2つのミネラルを調整しているのが、マグネシウムです。3つとも大切なミネラルですが、特にマグネシウムの不足はゴルジ腱器官の機能低下に大きな影響を与えるとされています。日本人に必要な摂取量は350mgほどで、海藻類に多く含まれています。
予防するには、ミネラルの摂取が欠かせません。マグネシウムは、海藻類のほか、ナッツ類に多く含まれています。また、カルシウムは乳製品、大豆製品、魚に多く含まれています。カリウムは、イモ類、果物に豊富です。これらの食品はミネラルだけでなく、ほかの栄養価もすぐれていますので、海藻類や魚や季節の果物などを積極的に意識して摂取しましょう。
運動時や就寝時は、水分不足でこむら返りが起きやすくなります。運動中は、スポーツドリンクなどのイオンやミネラルを含む水分をこまめに補給しましょう。また、運動前にカリウムが豊富なバナナを食べるのも予防になります。就寝前にコップ1杯の水を飲むことも有効です。足が冷える人は、就寝時に靴下やストッキングを履くのも、予防につながります。
運動しなくてもしていても、大体1時間に100ml程度は水分を摂取する癖を普段からつけましょう。
こむら返りの予防策としては、筋肉・腱を柔らかくする「ふくらはぎのストレッチ」が簡単で効果も期待できます。
<おすすめ①ストレッチ>
四つん這いから、しっかり踵を床につけて、膝を伸ばし、両腕の間に頭を入れて背中を真っ直ぐにします。太ももとふくらはぎの筋肉がしっかり伸びます。そして、息を吐きながら15秒キープすればOKです。再び四つ這いになり、3回繰り返しましょう。ふくらはぎや太ももの筋肉の伸びを感じてください。
攣ってしまった場合の応急処置としてもこのポーズは使えます。その場合、無理矢理伸ばすと筋肉や筋膜の損傷を起こしてしまうのでゆっくり行いましょう。
<おすすめ②筋膜リリース>
fasciaという概念もこむら返りには重要です。
近年運動や医療で注目されているのがfascia(ファシア)です。fasciaとはいわゆる筋膜のことです。fasciaはあらゆるところに存在します。こむら返りになりやすい人の特徴の一つにfasciaの硬さも原因としてあげられます。
自分のfasciaをチェックしよう。
ふくらはぎや太ももの裏、脛の前の皮膚を親指と人差し指でつまんでみましょう。
つまめなかったら表面のfasciaが硬くなっている可能性が高いです。このfasciaの硬さが原因で水分不足やイオンバランスの崩れが起きることもありますので、fasciaの硬さもしっかりとケアしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月27日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりに富士山全体を見ることができました☆
周辺に浮かんでいる丸っこい雲が可愛らしくてほっこりします^^
洗濯日和な週末土曜日。
今日も蒸し暑くなりそうですね!
天気予報では今年最後の猛暑日になるといわれていました。
今日は「ジェラートの日」だそうなので、氷菓を食べて涼むのにピッタリです。
こまめに水分補給もして熱中症にお気をつけください。
それでは今日は“割り箸”について書いていきます。
飲食店や出前、コンビニ弁当などに欠かせない割り箸。
美しく左右対称に割ろうとすると、これが結構むずかしくナナメに割れてしまったり、ささくれた部分が指に刺さってしまったことはありませんか?
そもそもなぜ割り箸はくっついたまま提供され、わざわざ割る必要があるのでしょうか。
割り箸が誕生したのは江戸時代後期とのこと。諸説ありますが、割り箸を発明したのは鰻屋だったそうです。
「“う”のつく物を食べると夏バテしない」というふれこみを利用して、本来冬が旬である鰻を夏にも売るため、江戸時代の蘭学者・平賀源内が『本日土用丑の日』と書いた貼り紙をしたところ鰻屋は大繁盛した、という話は今でも有名ですよね。実はそこにヒントがありました。
鰻屋には客が殺到し、箸を洗うのが追いつかなかったため、考案されたのが『引裂箸(ひきさきばし』と呼ばれる竹製の箸でした。この箸は二本の箸の根元がくっついており、その理由は“使い回し”をふせぐため。洗わなくてもいいかわりに“使いまわし”の発生を心配した店側は、一目で未使用・清潔であるということを客にわかってもらえるよう、このような形状を考え出したのです。客の信頼感を得るための知恵だったとも考えられます。
つまり、この引裂箸こそが割り箸の原型である可能性があり、箸同士がくっついているのは、「未使用を知らせる印」だったのです。
他にも、割り箸を発明したのは「蕎麦屋」だったという説があるそうです。鰻屋と同様に、江戸時代には蕎麦の屋台が繁盛しており、客の回転率を上げるために蕎麦屋で割り箸が考案された……というものです。
この説に対し、蕎麦であれば、箸はそこまで汚れることなく、洗うことも手間にはならないと考えられます。鰻の場合は脂とタレでベタベタに汚れるため、洗うのに手間がかかりますよね?そういう観点では、割り箸がより必要とされるのは鰻屋だったのではないでしょうか。
最近では使い捨てることが「もったいない」という精神から、プラスチック製の箸を採用したり「マイ箸」を推奨する飲食店も増えてきました。しかし、割り箸は製材した際に出る端材や間伐材などを利用しており、燃やしても再生可能な木材であるため、むしろエコなのだとか。
割り箸は胸の前や膝の上で持ち、箸先を左側にして上下を引っ張るように割ってみてください。そうすることで、隣に座る人に手が当たることもなく、きれいに左右対称に割ることができます。
また“正しい箸の置き方”は、口をつける箸先が箸置きから約3cm出るようにして置きます。やってしまいがちなマナー違反が、箸を皿や茶わんなどの食器に横たえて置く“渡し箸”です。器に箸をおく場合は、箸先を器のふちにそっと掛けるように。箸置きが無い場合は、箸袋を折って代用しても大丈夫です。
「脱プラ」で見直されつつも、まだまだ割り箸のお世話になる機会はあると思います。今後割り箸を使う際は、割り方も意識してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲の切れ目から顔を覗かせている富士山。
雨上がりで朝から蒸し暑いですね!
今日は午後から天気が下り坂の予報なので、少しは暑さが和らいでくれると良いのですが。
湿度が高いと熱中症になりやすいので、こまめに水分をとって通気性の良い服装でお過ごしください。
気圧の変化で頭痛やめまいを引き起こす気象病になりやすい方は十分注意が必要です。
疲れがたまってくる水曜日。
疲れたときこそ人に優しく!を意識して今日も一日頑張っていきましょう^^
それでは今日は“キュウリ”について書いていきます。
夏野菜の代表格である「キュウリ」。
きゅうりは「黄瓜(きうり)」が語源といわれており、完熟すると黄色くなるところを、実が成熟しないうちに収穫したウリ科の野菜です。
日本での代表的な品種は、皮が薄く濃い緑色をしていて、果肉が柔らかい「白いぼキュウリ」です。旬は6~8月の夏場ですが、冬でも室温で栽培されているため、一年中流通しています。
キュウリには“栄養が無い”と思っている方も多いと思いますが、事実ではありません。確かにキュウリは、ギネスブックに『Least calorific fruit』と掲載されています。ただ、これは直訳すると、「最もカロリーが低い果実」という意味です。この話が誤解され、最も栄養が少ない野菜と広まってしまったといわれています。
カロリーが低いことに加え、実の中身の色が白いこと、味が薄いといったことも、栄養がないといわれる要因かもしれません。
先述したように、キュウリは栄養がないことはないのですが、約95%が水分で構成されているため、実際のところ「栄養が豊富にある」とも言えません。しかしその中でも、ナトリウム(塩分)を排出する役割や利尿作用があり、むくみの解消にも効果的な「カリウム」と体の酸化を防いだり、コラーゲン生成を助けたりする働きにより免疫力アップに貢献する「ビタミンC」が比較的多く含まれています。βカロテンや食物繊維も含んでいます。
キュウリを食べる最大のメリットとしては、ほとんどが水分であるがゆえに、熱中症対策に重要な水分摂取ができること、そしてカリウムも含まれているため、失われやすい「ミネラル」が同時に摂取できることです。最近では、脂肪を分解する酵素「ホスホリパーゼ」がキュウリに含まれていることから、ダイエット効果も期待できると注目されています。
キュウリの栄養成分は「加熱をしない」ことで効率よく摂取できます。ビタミンCやホスホリパーゼは加熱に弱いため、生で食べるのがおすすめです。また、ビタミンCは水溶性なので、さっと水洗いする程度にしましょう。なお、キュウリの皮に含まれるβカロテンは、油と合わせることで吸収されやすくなります。カロリーは増えますが、油入りのドレッシングを使うと良いでしょう。
キュウリを塩もみしても栄養価は大きく変わらないので、味を染み込みやすくしたり、水っぽくなるのを防いだりするために、料理によっては塩もみをしておくと良いです。
美味しくて鮮度の良いキュウリを見分けるには、なるべく太さが均一で、緑が濃く、へたの切り口がみずみずしいものを選ぶのがいいです。
キュウリは身体を冷やす働きもありますし、夏バテ気味で食欲の落ちている時でも比較的食べやすいので、熱中症対策もかねて、毎日の食卓に取り入れるようにしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月22日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!今日は少し涼しい朝となりました。
淡い空に優しげな富士山の姿が見られましたが、すぐに雲の中へ。
上空の雲は秋っぽく、下の方にある雲はまだ夏っぽさを感じます。
今日も日中はグンと気温が上がり厳しい残暑になる予報!
今年は統計開始以来、歴代最多の猛暑日を記録したそうで、ここ数年異常な暑さとなっている気がします。
温暖化を食い止めるために、食品ロスを減らしたり、節電、リサイクルなど一人一人の意識がもっと高くなるといいですね。
今日からまた一週間、気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“日本茶”について書いていきます。
少し動いただけでも汗が出るような猛暑が続きますが、お茶は汗と共に失われたビタミン類を補い、胃液の分泌を促すという点で、夏バテ防止に効果的な飲み物です。
せっかく毎日飲むならおいしいお茶を選びたいもの。
まず、おいしい日本茶として「深蒸し煎茶」がおすすめです。
普通の煎茶よりも長い時間をかけて茶葉を蒸すことでまろやかに仕上げられたお茶で、簡単においしく淹れられます。
しかし、その人の好みによって「おいしさ」の感じ方は変わります。
日本茶は産地や茶葉によって苦味の程度も異なることから、少し苦味のあるお茶が好きなら関東のお茶は、濃いので好みに合うかもしれません。
中でもおすすめは、静岡の「掛川茶」です。濃厚で深みのある豊潤な香りが特徴。さらに苦味はお湯の温度を上げることで出やすくなるそうで、温度を調整すれば好みに合わせられるといいます。
日本茶はおいしいことに加え、身体に良いイメージがありますよね。
戦前・戦後には、ビタミンCを摂取できる飲み物としてもてはやされたのだそう。それまで、ビタミンCは野菜や果実から摂るのが一般的だったため、長期保存の利く乾物であるお茶は大変貴重だったようです。
殊に、この20年ほどで注目度が高まっているのが「緑茶カテキン」とのこと。
緑茶カテキンは科学的に不安定な構造をしています。
それが、人体で起こる様々な化学反応にいち早く作用し、反応を抑制する効果がみられることがわかってきています。
効果として例えば老化防止、コレステロール値の抑制などがありますが、緑茶を口に含んだときに口腔内を殺菌・減菌する働きがあることも発見されています。口に含んでゆっくり飲むのが良いとされていて、口臭の予防にも効果が期待できます。
また日本茶には“カフェイン”が含まれているため、朝飲むと目覚めのスイッチが入り、午前中の活動を助けてくれます。午後のティーブレイクに飲むと、リラックス効果やリフレッシュ効果を得られます。
ただ、夕食の時間帯に飲むのは、就寝の邪魔をする恐れがあるため人によって注意が必要です。
カフェインに敏感な人は、カフェインが比較的少ないほうじ茶が良いです。
水出しにすれば、カフェインが抑えられて飲みやすくなる上、カテキン類やビタミン類が豊富に摂取できます。
様々な効果も期待できる日本茶。まだまだ続く暑い日々、日本茶を飲んで健康に過ごしたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月19日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲の上からひょっこり頭を出している富士山です。
澄み渡る青空に白い雲!今日も暑くなりそうですね!
天気が良く日光の出ている砂浜では、街中以上に紫外線の当たる量が強まります。
野外で太陽から直接浴びる紫外線を100%とすると、街中ではアスファルトからの照り返しで+10%を浴びています。それが砂浜では照り返しが+25%にもります。
これはアスファルトが黒いので紫外線をよく吸収するからだそうです。 さらに恐ろしいことに、海辺では海面からの紫外線20%も加わることになります。
街中で浴びる紫外線量が110%に対し、砂浜では合計145%という計算に…。
海へお出かけの際は、照り返し対策に目を守るサングラスといつもより念入りに日焼け対策をしてくださいね。
お盆が終わると秋の気配を感じるといわれますが、最近夜になると秋の虫たちの声が聞こえてくるようになりました。
日中の厳しい残暑は続きますが、夜はエアコン無しで寝れる日が増えそうですね。
1日の気温差が大きくなってくるので、睡眠や食事をしっかりとり、お身体に気をつけてお過ごしください。
それでは今日は“水分補給”について書いていきます。
喉が渇いたなとスポーツドリンクをゴクリと一飲み。
汗をかいたからとスポーツドリンクを一飲み。
そんな生活を送っている方はちょっと注意が必要かもしれません。
熱中症予防のための水分補給には、水や麦茶よりも「スポーツドリンクの方が良いのでは」と思っている方もいるかもしれません。
まずは熱中症予防には喉が渇く前にこまめな水分補給をすること。
そしてこの水分補給には水や麦茶で十分です。
コロナ禍になって3回目の夏を迎えていますが、もはや日常のマスクが当たり前になっています。
このマスクによる「マスク熱中症」にはまだまだ注意が必要です。
マスクをしていると体温調整が上手くいかないといったこともありますが、マスクにより口腔内の渇きが緩和されるので、発汗していても喉の渇きが感じにくくなり、渇きを感じた時点で既に熱中症になっている場合もあります。
これを避けるために、喉が渇く前からこまめな水分補給をして欲しいのです。
喉が渇かないと水って飲まないよね。と思われますが、起きて歯を磨いたらまず一杯。出かける前や風呂上り、寝る前などにこまめに水を飲む習慣をつけてみてください。
スポーツドリンクは、炭酸飲料やジュースなどと同じ「清涼飲料水」に分類され、ペットボトル1本(500ml)あたり25~40g程の砂糖が含まれています。WHOは、食事以外の糖の摂取推奨量は1日の総カロリーの5%程度としており、1日2000kcalを摂取する場合の糖分は25gです。
つまり、500mlのスポーツドリンク1本は1日分の糖分の摂取量を超えています。
さらに怖いのはペットボトル症候群で、スポーツドリンクなど清涼飲料水の飲みすぎによる糖分過剰摂取は、喉の渇き、吐き気、嘔吐、頭痛、腹痛、意識障害など、さまざまな症状を引き起こすことがあります。 若者に多く見られ、過剰摂取した糖分を体が処理しきれないため症状が起きます。
スポーツドリンクは悪かというとそんなことはありません。
特に、熱中症の症状がある場合はスポーツドリンクまたは経口補水液が優先されます。
また、諸事情で食事を摂れずに汗をかくような仕事や運動をする場合の水分補給は水だけよりもスポーツドリンクに軍配が上がります。
スポーツドリンクは糖類に加えてナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれているため、運動や炎天下での長時間作業により大量の汗で失われた水分とミネラルを補充してくれます。ただし糖分が多いので水や麦茶代わりにだらだらと飲み続けると、肥満や酸で歯のエナメル質の表面を溶かしてしまうということもお忘れなく。
経口補水液は、ナトリウムやマグネシウムなどのミネラルとブドウ糖が体液とほぼ同じ浸透圧に調整されており、吸収率・吸収速度が高い特徴があります。スポーツドリンクと比較し糖分が少なく塩分が多く含まれています。大量の発汗時や下痢や嘔吐による脱水の場合の水分補給に適しています。
ただし、経口補水液を大量に飲むと、ナトリウムの過剰摂取になる可能性もあり、特に腎臓病や心臓等の疾患の治療中の方は注意が必要です。
スポーツドリンクの特徴を理解してシチュエーションに合わせて賢く使い分けてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月18日 今日の富士山】

今朝の土砂降りが嘘のように晴れました!
夏空と富士山のコラボが美しいです。
もくもくの雲がまた良い味出してますね♪
さて今日は「高校野球記念日」だそうです。
夏の甲子園は熱いドラマが繰り広げられるので、テレビで見ていてるこちらも胸が熱くなります。
今日は準々決勝ということで、両者全力を出し切れるよう応援したいですね!
実際に甲子園に行く方も暑さに気をつけてください。
今週ももう後半!頑張っていきましょう!
それでは今日は“川遊びでの注意ポイント”について書いていきます。
毎年この時期は川での事故が相次いでいます。
水難事故で子どもが亡くなったり、行方不明になっているのは、河川が58.1%と最多。湖沼地が19.4%、海が16.1%、用水路が6.5%と続きます。
川で安全に遊ぶにはどのような点に気をつければ良いのでしょうか。
1つ目のポイントは「服装」です。
必ずライフジャケットを着るようにしてください。子ども用は必ず、股の下に通すベルトが付いています。これをちゃんと止めることによって、上にあがらないようになっているので、しっかりベルトをしめて使うようにしてください。
また、靴は足にフィットするものを着用。落ちてきている空き缶や釣り針などでのケガを防ぐために、運動靴を履くのもおすすめです。
2つ目のポイントは「川の深さ」。
川の底が見える浅い場所のすぐ近くでも足がつかないくらい深くなっていたりします。
岩に当たった流れが周りの砂利を流して、深くえぐれるような形になっていたりするのです。
さらに、川の流れによる「水圧」にも注意が必要です。
足が岩に挟まれて身動きが取れなくなり、そのまま転倒して浅い所でも溺れてしまうケースも。
3つ目は「流れの速さ」。
一見すると穏やかに見える場所も、水の中には激しい渦が発生しやすく、川底に引き込まれてしまう危険があるといいます。
また、天気の急変による急な増水にも注意が必要。小さな子供を持つお母さんたちは、流れがすごい所には行かせず、石で囲って浅瀬で遊ばせるなど身を守る工夫を。
4つ目のポイントは「流された時の体勢」。
「ラッコちゃんのポーズ」とよく言うんですが、足を上げた状態で、足を下流側にして流れます。手をちょっと広げておくとバランスが取りやすいです。
この体勢なら、しっかりと呼吸を確保できるとともに、足を下流方向に向けることで岩などに激突することも防げるといいます。
また、晴れていても前日までの雨で増水していることもあるため、天候のチェックは数日前からするのが良いです。
川遊びの際は様々な危険性を理解し、十分に注意しながら楽しんでください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月17日 今日の富士山】

今朝は雨が降っていましたが、昼前には日差しが出て富士山がこんにちは!と姿を見せてくれました^^
山頂の方には笠雲らしき雲。夜からまた雨の模様です。
お盆休み明けで今日から仕事の方も多いのではないでしょうか。
お休みは満喫することができましたか?
長い休みのあとはなかなかやる気が出ませんね。
甘いものを食べたり、好きな飲み物をのんだりして徐々に体を慣らしながら仕事モードへ切り替えていきましょう☆
気温は低いですが湿度が高いので、水分補給をしっかり行って熱中症に気をつけてください。
それでは今日は“保冷剤”について書いていきます。
暑さが厳しい日が続いていますが、熱中症予防や食品の持ち帰りのために「保冷剤」を使う人も多いのではないでしょうか。
屋外では、額や首に保冷剤を直接当てている人を見掛けることがあるほか、洋菓子や生鮮食料品の購入客に対して、保冷剤を配布する店もあります。
ところで、保冷剤はどれくらいの期間、使い続けられるのでしょうか。
保冷剤の99%は水、残りの部分は紙おむつにも使われている『高吸水性ポリマー』などで構成されています。当社保冷剤の99%はRO水(逆浸透膜でろ過した水)です。高吸水性ポリマーは、それ自体の重さの数百倍から数千倍の水を吸い込み、保持できるのが特徴です。少量の高吸水性ポリマーと水を組み合わせることで一定期間、水分量を維持したまま、繰り返し、凍らせることができます。
保冷剤の表面はフィルムや不織布で覆われていますが、洋菓子店では、不織布タイプの保冷剤を配布することが多いです。フィルムタイプの保冷剤だと結露により、表面に水滴がたまりやすく、箱に入れたときに中がぬれてしまう恐れがあるからです。
基本的に1年ほど繰り返し使うことができますが、高温多湿な環境下で使い続けると、表面が破れやすくなるなど製品の劣化が早まります。夏のような暑い時期に繰り返し使う場合は、使用開始後2~3カ月をめどに捨てた方がよいでしょう。
店で配布された保冷剤は品質上、繰り返し使っても特に問題ありません。 洋菓子店などで配布されることが多い約50グラムの保冷剤の場合、1~2時間ほど、食品の持ち運びが可能です。持ち運びの際に保冷剤だけでなく、保冷バッグも使えば効果が倍増します。
高温多湿な場所に長時間放置した場合や凍った状態で衝撃を与えると、表面が破れるなど製品が劣化する原因となります。基本的に冷凍庫で保管し、丁寧に扱いましょう。冷凍庫を使用できない場合や保冷剤をしばらく使用する予定がない場合は、冷暗所で保管しても構いません。その際は保冷剤をしっかり溶かして、水分をよく拭き取ってから保管してください。
不織布の保冷剤はフィルムタイプの保冷剤に比べて表面が破れやすく、汚れが付くと落ちにくいです。また、使用後にそのまま常温の場所に置くと、かびが生えることもあるので取り扱いに注意してください。
暑い日、保冷剤を額や首に直接当てている人を見かけますが、保冷剤を肌に直接当てて使うと凍傷の恐れがあります。保冷剤で体を冷やすときは、タオルやハンカチなどで包んでください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月15日 今日の富士山】

おはようございます。
お盆期間真っ只中の富士山です。
うっすらとですが見ることができました☆
台風の間お休みしていたセミたちの鳴き声も復活!
今日も暑くなりそうですね。
夏といえど富士山の山頂は寒いくらいです。
標高が上がるにつれて急な突風も吹くため、登山される方は転倒や荷物が飛ばされないようご注意を。
今日は終戦記念日ということで、世界の平和を祈りつつ良い一日をお過ごしください。
それでは今日は“夏バテに効く食べ物”について書いていきます。
ちょっと動いただけで汗だく。冷たい飲み物をカブ飲みしてお腹はタプタプ。食欲はなくなって、冷たい麺のオンパレード。連日の熱帯夜でエアコンを付けたり消したりで眠りは浅く、疲れは溜まる一方……。
こんな夏バテの泥沼に陥っているなら、まずは食事の改善から。
夏バテに効く食べ物といえば、ウナギ、豚肉、レバー、ニンニクなどが思い浮かびますが、食欲が落ちているときに、これらを食べ続けるは正直しんどいですよね。何より偏った食事は逆効果。バランスよく色々な食べ物を取り入れることも大切です。
そこで、夏バテ対策をパワーアップさせるべく、夏バテに効く意外な食べ物をご紹介。 日々の食事に取り入れて、夏バテを賢く撃退しましょう。 ①みそ汁
「夏にみそ汁?」と思われるかもしれませんが、一杯のみそ汁が熱中症対策に有効。汗で失われるナトリウム、カリウム、マグネシウムなどが豊富に含まれ、さらに味噌やだし汁には心身をリラックスさせる働きもあります。
味噌には、発酵の過程で生まれるメラノイジンという強力な抗酸化成分が含まれています。また、味噌に含まれる遊離リノール酸には、シミの元になるメラニンの合成を抑制する働きも! 夏バテ対策はもちろん、美肌づくりも期待できるのです。
◆食べ方のコツ
「夏に熱いみそ汁はしんどい……」という場合は、『冷や汁』でもOK。タンパク源に豚肉や豆腐、ショウガやすりごまなどを加えるのがおすすめです。
②サバ缶
サバ缶には、ココロとカラダの健康に欠かせないタンパク質、ビタミンB群が多く含まれています。不足しがちな鉄も豊富で、疲れの原因のひとつであり、男性にも多い“隠れ貧血”の対策にも有効です。
また、現代人の多くが不足しているオメガ3もたっぷり! オメガ3は強力な抗酸化作用で、炎症を抑制し、血流を改善。その結果、筋肉疲労や眼精疲労の改善にも役立ちます。自律神経のバランスを整える働きもあるので、ストレス対策にも力を発揮します。
◆食べ方のコツ
軽く汁気をきったサバ缶とキムチ、大葉などをごはんにのっけて少しポン酢をかければ、火も包丁も使わず、手軽なビビンバの完成! 暑い日にもぴったり。キムチの発酵パワーは腸のケアにも役立ちます。
③鶏ムネ肉
鶏ムネ肉には抗疲労成分の『イミダゾールジペプチド』という成分が豊富に含まれています。
イミダゾールペプチドは、優れた抗酸化力で細胞を酸化から守り、疲労を軽減してくれるのです。近年では、加齢や疲労によって低下する脳の老化を抑制する働きも発見され、注目を集めています。
◆食べ方のコツ
イミダゾールジペプチドの効果は、鶏ムネ肉なら100g(1/3~1/4枚程度)で得られます。継続して食べることで、疲労軽減効果を得られるので、ゆで鶏や『レンチン蒸し鶏』で、手軽なサラダをプラスするなどして、こまめに補給しましょう。シンプルなサラダチキンでもOKです。
④甘酒
夏に飲む甘酒は米麹から作られたものが主流。江戸時代から「飲む点滴」と言われ、夏バテ予防ドリンクとして親しまれてきました。
初詣で振る舞われる甘酒は酒粕から作られており、砂糖などで甘味をプラスしていますが、米麹で作る夏の甘酒は、甘味無添加。発酵によって米のでんぷんが分解されたブドウ糖が主流なので、スピーディーにエネルギーになります。
また、米に含まれるタンパク質が発酵によってアミノ酸となっているので、消化吸収が抜群! だから、疲れたカラダに効くのです。
◆食べ方のコツ
天然の甘酒におろしショウガを加えて炭酸で割った「甘酒ジンジャエール」がおすすめ。甘さ控えめでスッキリ飲みやすく、血流促進効果もあるので、朝食時はもちろん、お風呂上がりの一杯にもぴったりです。
他にも、冷たいものの食べ過ぎで弱りがちな胃腸ケアにも役立つ『納豆』や『キムチ』、『大根おろし』、カラダを温める『ショウガ』、たっぷりのビタミンCやカリウムでストレスやむくみ対策に働く『キウイフルーツ』などもおすすめ。
夏バテ対策は1日にしてならず。疲れに押し潰される前に、日々の食事でこまめに撃退しましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年8月10日 今日の富士山】

おはようございます。
一週間ぶりの富士山です!
雲に邪魔されていますが、朝から見えました^^
しかし、あっという間にまた雲に覆われてしまい富士山とはまたお別れ…。
最近は晴れていても富士山の方は雲がかかっていることが多いですね。
束の間の富士山タイムでした。
明日からお盆休みに入る方も多いのではないでしょうか。
お盆期間中にひまわり畑に行こうと思っているので、富士山とのコラボが見られることを期待したいです。
今日も35度前後まで気温が上がる予報なので、熱中症対策は万全にしてお過ごしください!
それでは今日は“たい焼き”について書いていきます。
「クロワッサンたい焼き」や、アイスの入った「冷やしたい焼き」など、最近はたい焼きにも様々な種類がありますが、古くから親しまれるたい焼きに、本物の魚と同様「天然」と「養殖」の2種類があることはご存知でしょうか。
天然モノと養殖モノの違いは、たい焼きを作る『釜』にあります。
「養殖モノ」とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側にあんこをのせて両側を合わせ、一度に6匹(個)~10匹ほど焼き上げるものを指します。これは、たい焼きが誕生してから人気が高まっていく過程で、大量に販売するために考えられたものだそうです。
一方、一度に1匹~2匹までしか焼けない釜で作られたたい焼きを「天然モノ」、または「一丁焼き」と呼びます。
養殖モノは一度に大量に作ることができ、電気で作られることがほとんどです。時間を設定して焼くこともできるので、ちょうど良い焼き加減で、誰でもうまく作ることができます。
ただ「天然モノ」は、一度に2匹ずつしか焼けないため焼き上がるまでの間が長くなってしまいます。また、火で焼き上げるのですが、火加減や時間の調整が難しく、誰でも上手に作り上げられるわけではありません。
手間や時間、熟練の技が必要となりコストもかかる「天然モノ」のたい焼きですが、その分、養殖にはない皮のサクサク感を楽しむことができます。
「天然たい焼き」をうたうたい焼き店も多く、たい焼き好きの人にとってこの分類の仕方は広く浸透しているそうです。
では、「天然」と「養殖」は誰がいつから言い始めたのでしょうか?
「天然モノ」はかなり新しい表現であり、2002年に発刊された本『たい焼の魚拓』の中で、著者の宮嶋康彦さんが、たい焼きを分類するのに使ったのが最初だと言われているそうです。
写真家の宮島さんはたい焼きが大好きで、当時は“絶滅”寸前だったという「天然モノ」のたい焼きを求めて日本各地を巡り、たい焼きの魚拓を集めた『たい焼きの魚拓』を出版しました。ともえ庵の「全国一丁焼きのたい焼き店調査」によると、現在は一丁焼きのたい焼きを提供するチェーン店が増えたことで、天然モノのたい焼き店は増えてきている、とのことです。
ちなみに、たい焼き自体はどのように誕生したのでしょうか?
諸説あるそうですが、江戸時代に発祥したらしい「文字焼(もんじやき)」にルーツを持つとのこと。
「文字焼」とは、熱した鉄板または銅版の上に、小麦粉に砂糖を混ぜて水で溶いたものを流して文字や絵の形に焼いたもので、鯛や亀、宝物など縁起の良い形が人気だったとされています。その文字焼きに、やがて餡を入れるようになりました。そして、鯛の金型ができるなど高度に発展し、現在のたい焼きにつながっていったのだそうです。
天然にも養殖にもそれぞれの良さがある「たい焼き」。
購入される際はどちらのたい焼きなのか、気にしてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください