yukari12935 のすべての投稿

【2022年5月10日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日の雨で頂上がまた白くなった富士山です^^
早朝は雲で見えませんでしたが、次第に姿を現してくれました♪
風が冷たく少し肌寒さがありますね。
日中は25℃まで気温が上がるところもあるようで、朝晩との気温差が激しい1日となりそうです。
早くも今週後半から梅雨のような天気が続く予報となっています。
これからの時季はより一層、食品などの衛生管理も気をつけるようにしましょう。
昨日は連休明けで憂鬱な方も多かったのではないでしょうか?
そんな今日は“ファイトの日”だそうですよ☆
みんなで「ファイト」とエールを送りあいながら、気合いを入れて休みボケした体を慣らしていきましょう!
それでは今日は“お米の品種名”について書いていきます。
お米には「コシヒカリ」や「あきたこまち」などたくさんの品種があり、家庭によって好みがわかれると思います。
数多くあるお米の品種ですが、その品種名には意外な真実と歴史があるのです。
現在の市場で出回っているお米はすべて品種改良され、販売されているものばかりです。
明治時代から本格化したお米の品種改良は国が主導して行っており、新しく誕生した品種には農林1号…2号…と順に名前がつけられました。
しかし、新しい品種が誕生しすぎて管理できなくなったため、農林52号以降からは6文字以内のカタカナで名前が付けられるようになったのです。
ちなみに、農林100号が「コシヒカリ」で、農林150号が「ササニシキ」といった品種になっています。
戦後になると、各都道府県も独自にお米の品種改良を行うようになりました。
そこで、国が品種改良したお米と各都道府県が独自に品種改良したお米を区別するために、国が品種改良したお米にはカタカナ、各都道府県が独自に品種改良したお米にはひらがなや漢字を用いて表記することになったのです。
そのため、秋田県で栽培されている「あきたこまち」や北海道の「ゆきひかり」なども各都道府県が独自に品種改良したお米になります。
1991年になると、お米の品種名を自由に名づけることが許されました。
そのため、1991年以降の新品種には栽培地域や品種の持っている特徴が分かりやすく表現された名前がつけられており、消費者に覚えてもらいやすいというメリットがあります。
また、最近では「つや姫」や「ゆめぴりか」のように一般公募で品種名を選ぶと言った例もあるようです。
お米の中には、熊本県の「森のくまさん」や青森県の「青天の霹靂(へきれき)」など、いちど聞いたら忘れられないぐらいインパクトのある品種名もあります。
これから、どんなお米が登場するのか楽しみですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年5月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今日もお出かけ日和になりそうです♪
富士山周辺は雲が多いですが、日中は昨日よりも気温が上がり、日差しがたっぷり注がれるみたいです。
今年は3年ぶりに行動制限なしのGWですね!
観光地はとても混雑しているようです。
私はGW中にバーベキューの予定が3回あるので、しっかりと紫外線対策を行っていこうと思います!
みなさんも熱中症と紫外線対策をしっかりしてお出かけくださいね。
日が傾くとともに気温が下がるのもこの時季の特徴。
夕方を過ぎると15℃を割り込んで少し空気が冷たく感じるようになるので、羽織るものは用意しておきましょう。
それでは今日は“クモ対策”について書いていきます。
気温が上がってくると、虫たちの活動も活発になってきます。
殺したくないけど見たくもない、やっかいな虫がクモ。
庭や車庫などで巣に触ってしまったり、室内で壁を歩くクモにギョッとしたりすることはないでしょうか。
ただ、「クモを殺してはいけない」「クモは縁起のいい虫」などと言われているため、ツブしたり殺虫剤などを使いたくないという声もあります。クモ対策は、なかなかやっかいです。
ほとんどのクモは無害で、むしろ害虫を食べてくれる“益虫”です。
また、基本的には屋外で生息するもので、攻撃性もありません。
性質に合わせた対策を取れば、“不快な遭遇”は減らすことができます。 そもそも、クモはどんな所にいるのでしょうか。
クモが出現することが多いのは、コバエなどクモのエサとなるものが発生する場所です。キッチンの四隅やシンクの下、観葉植物の周囲などです。
家の中や家の周囲で見かけるクモには、巣を張って獲物を捕獲するタイプ(造網性)のクモと、巣は張らず徘徊して獲物を捕獲するタイプ(徘徊性)のクモがいます。
造網性には、オオヒメグモやマダラヒメグモ、イエユウレイグモ、ジョロウグモなどがいます。
徘徊性のクモは、ハエトリグモ、アシダカグモなど。飛び跳ねたり、素早く動くことが多いです。
苦手な人にとっては、クモの姿を見るだけでもゾッとしてしまいます。 クモは、特別に薬剤に強いわけではないので、クモ専用または不快害虫用スプレータイプの殺虫剤などが使えます。
ただ、クモのほとんどは益虫です。例えばハエトリグモ(チャスジハエトリ)は1日に蚊を4~10匹食べるとされており、アシダカクモの主なエサはゴキブリです。
室内でクモを見つけたときに駆除することもあるでしょうが、クモを侵入させない、寄せ付けない対策も効果的です。
家の中にクモが“来ない”ようにするためには、どうすればよいのでしょうか。
まずは、エサとなる小さな虫を発生させないようにします。
コバエのほか、小さいゴキブリなどもエサとなるので、ゴミの始末などに気をつけましょう。
クモが屋外から侵入しないよう、隙間を作らないようにするのも大切です。
また、侵入しやすい場所にあらかじめスプレーすることで、1ヵ月月程度クモを寄せ付けなくするクモ用の虫ケア用品を利用してもよいでしょう。
ピレスロイド系の有効成分を使っているものですが、哺乳類は分解できるので、ペットや小さなお子さんのいる家庭でも安心してお使いいただけます。
クモの巣もやっかいです。駐車場や玄関などで掃除したのに、また張っていたという経験がある人も多いのではないでしょうか。
クモは同じ場所に巣を張る習性があります。
玄関や軒下などクモの巣を張らないようにするためには、シリコーン効果のあるスプレーが有用です。
巣を取った後に、やや広めにスプレーします。
古くから大切にされてきたクモですから、上手に共存していきたいものです。
ただし、最近は、本来日本に生息していなかった背中の赤い模様が特徴の「セアカゴケグモ」が全国的に発見されています。
有毒ですので、見つけても安易に触れないように注意しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年5月2日 今日の富士山】

おはようございます。
ゴールデンウィーク真っ只中ですね!
いかがお過ごしでしょうか?^^
今日は祝日ではないので、お仕事の方も多いかもしれません。
連休後半の方が天気も良く、レジャー日和となりそうです。
事前に混雑状況や渋滞情報などをチェックしてお出かけくださいね☆
明日からまた連休!という方、今日1日乗り切ってがんばりましょう!
それでは今日は“寒暖差熱中症”について書いていきます。
4月初旬、時季外れの猛暑に包まれた日本列島。
急激な気温上昇が私たちの身体にもたらすトラブルで忘れてはいけないのが、熱中症のリスクです。
体が気温に慣れるまでに3日はかかるといわれていますが、春は寒暖差が激しく、どうしても温度変化に追いつきません。
そのため気温が上がってもうまく発汗することができず、体に熱がこもって熱中症になりやすいのです。
この季節、突如高温になる日があるかと思えば、前日より10度近く気温が下がり、肌寒さを覚えるようなことも。
こうした“寒暖差がもたらす熱中症”で多く見られるのが、ガーデニングや家庭菜園をしている最中に起こるケース。
午前中はそれほど暑くなくても、午後になると気温がぐんぐん上がる日があります。
『今日はそれほど暑くない』と油断して、水分を十分に取らずに屋外で作業をしていると、たちまち熱中症になってしまいます。
さらに、コロナ禍でのマスク生活も熱中症リスクを高める要因。
マスクを着けていると、熱が顔のまわりにこもりやすい。
また、のどの渇きにも気づきにくくなるうえ、いちいちマスクを外して飲むのも面倒だからと、水分補給の機会が減りがちになります。
気温のほかに、熱中症の大きな要因の一つであるのが“湿度”です。
じつは、気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと熱中症のリスクが高まります。
体温は汗が乾くときに下がるのですが、湿度が高いと汗が乾きにくいため、熱がこもりやすくなってしまうためです。
春の雨が降ったあと、急に湿度が上がって蒸し蒸しするときなどは、いっそうの警戒が必要になります。
体に熱がこもると、脳への血流が悪くなってしまうので、立ちくらみやめまい、頭痛などが起こりやすいです。
こうした症状が出た場合は涼しい場所で体を休め、しっかり水分を摂りながら首のまわりを冷やすなどしましょう。
ひどい頭痛や吐き気、嘔吐、意識がもうろうとする、などの症状があらわれた場合は、救急車を呼ぶことが大切です。
熱中症の怖いところは、そこから心筋梗塞を引き起こすこともある点です。
心筋梗塞は冬場に発症することが多いのですが、熱中症が増える時季にも起きやすくなります。
それは、脱水状態が心筋梗塞や脳梗塞の一因となる“血栓”をできやすくするからです。
脱水症状によって引き起こされる心筋梗塞は、冬場と異なり、比較的若い30~40代の人もなりやすいので、油断は禁物です。
暑さやのどの渇きを感じにくい高齢者や、皮下脂肪が厚く体内の熱を外に排出しにくい肥満気味の人。
二日酔いで体内の水分量が少ない人。
冷え性や運動習慣がないせいで発汗しにくい人。
ほかに、寝不足や更年期世代の方は、体温をコントロールする自律神経が乱れやすいので熱中症になりやすい傾向があります。
対策としては、まずはこまめな水分補給が不可欠です。
水筒のドリンクを手元に置いて、のどが渇いていなくても1日に1~1.5リットルは水分を摂るように心がけてください。
緑茶やコーヒーなどカフェインを含む飲料は利尿作用があるので、よけいに水分が排出されてしまうので、麦茶など、ノンカフェインのものがおすすめです。
スポーツドリンクは糖分が多いので、運動時以外は控えた方が良いでしょう。
体温を調節するために次ぎのような心がけを忘れずに。
暑いと感じたら、我慢せずエアコンをつけること。
外出する際は直射日光を避け、吸収性のよい下着をつけると汗が引くときに体温を下げてくれます。
人のいないばしょでは、マスクを外して風通しをよくすることも大事です。
加えて、湯船につかったり、テレビを見ている数分間だけ軽く足踏みをして体を動かすなど、汗をかく練習をするのも効果的です。
気象庁が発表した予報によれば、今月半ば頃までは全国的に高温傾向となるそうです。
大型連休中、外出の機会も増える中、日ごろの対策にぬかりないようにしていってくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月25日 今日の富士山】

おはようございます。
富士山周辺には雲が多めですが、しっかりと青空が広がっています♪ 気温が大幅に上がるため、汗ばむ暑さが戻る一日となりそう。
屋外での運動や作業を行う際は、こまめに水分補給を行ってくださいね。

週明け月曜日、頑張る背中を太陽が後押ししてくれそうです^^
まだ体が暑さになれていない時期ですので、気温が上がる日は熱中症にも注意していきたいですね。
今週はいよいよGWが始まります!
お休み前に気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“いちご活”について書いていきます。
今の季節スーパーなどで見かけると、ついつい手が伸びてしまういちご。
甘く爽やかな酸味のあるいちごは、食後のデザートにぴったりですが、栄養面でもすごいってご存知ですか?
いちごは、ビタミンCが豊富なフルーツです。
「日本食品標準成分表」によると、ビタミンCの含有量は、100gあたり62mgと、みかんやグレープフルーツの約2倍!
ビタミンCは体内で作ることができないため、厚生労働省の資料では、成人男性や成人女性は1日に100㎎を摂取することが推奨されています。
中くらいのサイズのいちごを5~6個食べるだけで、1日に必要なビタミンCが摂取できます。
熱に弱いビタミンCですが、いちごならば生で食べることができるので、ビタミンCをそのまま体内に取り込めます。
コラーゲンの生成を促進するビタミンCは、お肌のハリや潤いを保つために欠かせない栄養素。
これからの季節は、紫外線量がぐんと増え、日焼けが気になりますよね。
美味しいいちごでビタミンCをたっぷり摂取して、美しい肌へと導きたいものです。
いちごは水溶性食物繊維であるペクチンが豊富に含まれています。
ペクチンには、腸にある乳酸菌などの善玉菌を元気にする働きがあります。
春、新たな生活によるストレスで便秘がちになっていませんか?
そんな人には、いちごヨーグルトなどの乳酸菌を含んだ乳製品と食べることをおすすめします。
砂糖漬けの冷凍いちごをヨーグルトに混ぜたり、いちごとチーズを組み合わせておつまみやサラダにしたりすると、より腸が整ってくるはずです。
いちごはほかにもカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養をバランスよく含んでいます。
この春は”いちご活”で肌や腸をすっきり整えたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月23日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日!
絵になりそうな富士山の写真が撮れました♪
雲の感じも味があって水墨画で描きたくなります。
今日も暑くなりそうですね。
明日は雨予報なので、お出かけするなら今日がベスト。
ドライブしてソフトクリームが食べたいです^^
暑さ対策を行って楽しい週末をお過ごしください。
それでは今日は“間食”について書いていきます。
間食は体に悪いから、やめた方がいいと思っていませんか。
お腹が空いて集中力が途切れても、甘いものを食べたら幸せな気分になることが分かっていても、我慢するという人も多いのではないでしょうか。
たしかに、間食と聞いてイメージする食品には、砂糖たっぷり高カロリーで、体に悪そうなものもあります。
しかし、適切な食品を選べば、むしろ間食で健康効果が期待できるのです。
3食、毎日健康にいいものを選んで、調理などして食べる「健康的な食生活」よりも、間食で健康にいいものをぱくりと食べ続ける「間食健康習慣」ほうができそうな気がしないでしょうか。
おすすめするのは、次の3つの要素を含んだものです。
・老化を防ぐ「ポリフェノール」がたっぷり入ったもの
・太りにくいもの(GI値が低いもの)
・おいしくて、手軽に食べられるあまいもの
ポリフェノールは、体内で長時間蓄積できず、摂取して3~4時間後には効果がなくなってしまいます。
そのため、食事ではなく、むしろ間食で少しずつ摂るのが適している栄養素といえます。
また、太らないよう「GI値」に注目することも大切です。
GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、その食品を食べた後にどれだけ血糖値が上がるかを示した指標のことです。
食後血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に分泌されます。すると、インスリンの作用で脂肪が分解されずに、細胞に取り込まれることになり、肥満につながる危険性が高くなってしまうのです。
ですから、食後血糖値を急激に上げない、低GⅠ食品を選ぶことが大切です。
そして、おいしくてあまいこと。近年の糖質制限ブームで「あまいもの=悪」というイメージがあるかもしれませんが、あまいのは悪いことではありません。
あまさを感じると脳内で幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、幸福感に満たされます。だからこそ、あまいものには中毒性があります。これは裏を返せば、習慣化しやすいということです。
大切なのは、続けられること。「おいしくてあまいもの」であることは、間食習慣の大切な要素なのです。
実は、これらの3要素を満たす、間食に適した食品があります。
それが、カカオ成分を70%以上含む「高カカオチョコレート」です。
特筆すべきは、そのポリフェノール量。カカオ72%のチョコレ―トには、赤ワインの約15倍、りんごの約12倍ものポリフェノール量が含まれています。
植物に含まれるポリフェノールですが、意外に自然の食品から摂ることが難しい栄養素です。その点、カカオ豆から種皮と胚芽を取り除いたカカオマスには、ポリフェノールが豊富に含まれているのが特徴。カカオマスを原料とするチョコレートは、少量で効率よくポリフェノールを摂取できる、貴重な食品なのです。
そして、高カカオチョコレートには自然なあまさがあり、しっかりと幸福感を与えてくれる。最近は、スーパーやコンビニエンスストアなどでもよく見かけるようになり、手にもいれやすい。
つまり、継続性にとても優れた間食といえるのです。
でも、「そんなすごい健康食品が、なぜ今まで見過ごされてきたの?」と思う方もいるかもしれません。
それは、チョコレートが嗜好品として日本に入ってきたため、日本では健康食品ではなくあまくておいしい食べ物として広まったからです。
世界に目を向ければ、チョコレートの原料であるカカオの健康効果は、昔からよく知られていました。古代アステカ文明では、チョコレートは「テオブロマ」とあがめられ、その効能の高さから、神への供物や薬として珍重されてきたといいます。
テオブロマとは、ギリシャ語で神の(theo)食べ物(broma)という意味。
その学名を持つ、カカオ(Theo broma Cacao)に含まれる栄養素が、「テオブロミン」です。
自然界でテオブロミンを含有する植物はごくわずか。カカオ豆のほかにマテ茶の原料の灌木やコーヒーの木など、限られた植物にのみ含まれる貴重な成分です。
テオブロミンには、大脳皮質に作用して集中力を高めたり、自律神経を調整して脳や体をリラックスさせたりする効果があります。また、幸せホルモンといわれるセロトニンの働きを助ける作用もあります。
そしてもうひとつ、テオブロミンの注目すべき働きに、「穏やかな中枢神経刺激作用」があげられます。
人体には、中枢神経と末梢神経の2種類の神経があります。体の各部に張り巡らされた末梢神経に対し、そこから集められた情報が集まるのが中枢神経です。中枢神経は脳とせき髄からなり、全身に指令を送る、神経系統の中心的な働きを担っています。
この中枢神経の血管を拡張して血行をよくする効果があるのが、テオブロミン。認知機能や記憶力を高めたり、ストレスも緩和してくれたり、まさにビジネスパーソンには、最高の食べ物なのです。
このように、適切な食材を選べば、貴重な栄養素を補給する最高の健康習慣となるのが間食です。
間食は悪ではなく、むしろ健康になる機会。
そう発想を転換させて、健康のための「新しい間食習慣」を始めてみませんか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月22日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜降った雨があがり、朝から蒸し暑いほどの陽気ですね。
今日はこれからもっと気温が上昇!
夏日になるところもあるようです!
こまめな水分補給と、紫外線対策を万全に行ってください☆
そんな今日の富士山。
朝は見えていたのですが、すぐに雲に隠れてしまったようです。
シャッターチャンスを逃してしまいました。
これから雲がなくなっていくかもしれないので、ちょこちょこ観察してみようと思います^^
今夜は「4月こと座流星群」が極大を迎えるらしいので、このままスッキリと晴れてくれるといいですね♪
三大流星群と比べると流れる数が少ないものの、ひときわ明るい「火球」といわれる流れ星が出現することがあります。
見えたらラッキーという気持ちで眺めてみてください^^
金曜日です。今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットフラッシュ”について書いていきます。
「最近、急に顔がほてって汗がたくさん出るようになった」「常にのぼせている感覚があり、些細なことでもイライラしやすくなった」
このようなお悩みをお持ちの人は、もしかすると「ホットフラッシュ」と呼ばれる更年期症状が生じているかもしれません。
更年期症状は50歳前後10年間に生じるといわれており、自律神経失調症状と精神症状が相互に関係しあって起こると考えられます。
ホットフラッシュの「のぼせ・ほてり・発汗」といった症状には個人差があります。
「調子が悪いだけ」と軽く済ませる人もいれば、「何かの病気ではないのか」と重く捉えて悩む人もいるようです。
自分の症状が「更年期」よって生じているものなのかを理解することで、対策することができるでしょう。
以下はホットフラッシュの症状の特徴です。
・突然のぼせて顔が熱くなる
・ほてりや発汗が顔から始まり、頭や胸に広がる
・顔は熱いが、手足や腰が冷える
・熱感と発汗が2~4分間持続し、ときに動悸が起こる
・気温と関係なく、急に汗が出る
・夜中に大量の汗をかく
このような症状に当てはまる人は、「更年期」のホルモンバランスが原因と考えられています。
20~30代でピークを迎える女性ホルモンが、40代に入ったころから急激に低下し始め、自律神経の失調につながるため、ホットフラッシュの症状が起きるといわれています。
女性ホルモンは脳(視床下部)の指令によって卵巣からうまく女性ホルモンが分泌できなくなります。
そうすると、視床下部からのホルモンが過剰に分泌されてしまうのです。
視床下部は、ホルモンだけではなく自律神経をコントロールする役割も担っているため、ホルモンバランスが乱れると自律神経にも影響が出てしまいます。
自律神経は、血圧や体温、発汗などをコントロールしているため、自律神経が乱れるとこれらの調節がうまくいかなくなり、ホットフラッシュの症状につながると考えられているのです。
ホットフラッシュの症状には、ホルモン補充療法のような西洋医学的治療もできますが、漢方を活用するのもおすすめです。
漢方は、からだの全体のバランスを整えてくれ、更年期のさまざまな症状の改善を得意としています。
そのため、婦人科での治療でも、自然由来の薬として多く使われているのです。
漢方の観点からみると、ホットフラッシュは「腎」と「肝」に関係すると考えられます。
「腎」のはたらきは加齢とともに低下して、女性ホルモンの分泌に影響します。
また、「肝」は自律神経と関係するため、何かしらの要因で肝が乱れると、血の巡りが悪くなってのぼせなどの熱感がより一層出やすくなるのです。
漢方薬は、「腎」や「肝」の機能を高めるようはたらきかけ、血の巡りや自律神経を整えることで、症状を改善していきます。
漢方薬を使うメリットは、単にホットフラッシュの症状を緩和するだけではありません。
漢方薬は生殖機能の低下を抑え、自律神経のバランスを整えて血流をよくすることで、不調が出にくい体質へと導いてくれます。
「腎」の機能を高めることで、からだに潤いを与えて余分な熱をとることができます。
一方、「肝」のはたらきを整えることで、自律神経が整って水や血の流れがスムーズになり、のぼせや発汗だけでなく、イライラや冷え、肩凝りといった不調にも効果が期待できます。
自分に合った漢方薬を選び、のぼせやほてり、発汗などの更年期症状が出にくいからだをつくりましょう。
<ホットフラッシュにおすすめの漢方薬 >
・加味逍遙散(かみしょうようさん):肩凝りやイライラを生じやすい方
血の生成や巡りを整えるほか、自律神経の乱れやホルモンバランスを整えます。ホルモンバランスの乱れによる冷えのぼせやメンタル不調に多く用いられます。

・抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ):ストレスの発散がうまくできず、緊張すると腹痛や頭痛が起こりやすい方
からだの上へ昇った気を静め、自律神経を整えます。また、血の巡りを改善し頭痛にも効果が期待できます。さらに、胃腸を整えるはたらきもあるため、胃腸の弱い方でも服用しやすい漢方薬です。

・柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):強い不安感やイライラ、不眠が伴う方
乱れた自律神経のバランスを整えつつ、からだにこもった熱を冷まして、精神を安定させ、のぼせのほか動悸などを改善します。

以上、3つの漢方薬をご紹介しましたが、大切なのは、選んだ漢方薬が自分に合っているか否かということです。
自分の今の状態に合っていない場合は、効果が出ないばかりでなく、副作用が生じることもあります。そのため、購入の際には漢方に精通した医師、薬剤師への相談をおすすめします。
ほてりや冷えのぼせ、頭からの発汗過多といった症状を引き起こす「ホットフラッシュ」。
症状の出やすさに個人差があるのはなぜか。それは、閉経前までの生活習慣が関係しています。
日頃から、規則的な食生活や運動習慣、ストレス緩和などに気をつけていれば、出てくる更年期症状もひどくないはず。しかし、このような丁寧な生活を続けることはなかなか難しいでしょう。
漢方薬は、日々変動するからだをサポートするので、ホットフラッシュの症状が出にくいからだを目指すことができます。
自分に合った漢方薬やセルフケアを見つけて、ホットフラッシュなどの不調が出にくいからだづくりをしていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月21日 今日の富士山】

おはようございます。
肌寒い朝です。
空は曇ってますが、珍しく富士山全体が見えました!
山頂の雪がこんもりとしていて、前より増えているのが分かりますね^^
今日は夕方から雨の予報になってます。
傘を持ってお出かけください☆
昨年は梅雨入りが早く、過去最も長い異例の梅雨でしたね。
今年の梅雨予想は例年並みだそうですが、蒸し暑さは例年以上になる可能性があるみたいです。
今週末はまたまた一気に気温が上がり、夏日になるところもあるのだとか。
日毎の気温差で体調を崩さないように、服装や体調管理に気をつけてくださいね。
適度に休息を取りつつ、週後半も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ランニングによる膝の痛み予防”について書いていきます。
「最近、なんだか足が痛い」。ランニングが楽しくなってきた頃、そんな痛みにドキッとする方は多いかもしれません。
ランニングは着地と蹴り出しを何万回も繰り返す特殊なスポーツ。
そのため、ケガや痛みの原因のほとんどが「使いすぎ症候群」です。
オーバーユースによって筋肉の柔軟性がなくなり、腱が引っ張られて損傷してしまうのです。
痛みを感じたらランニングを休止すること。
そして、予防を行うことが大事です。
特に筋肉と腱が集まる足の裏、かかと、すね、膝、足首は痛みが起こりやすい部位となっています。
足の裏に発生する主なケガは「足底筋膜(そくていきんまく)の炎症」です。
足底筋膜は足底腱膜とも呼ばれ、かかとと足指の付け根までをつなぐ組織。ここで炎症が起こると「足の裏が痛い」「朝起きて1歩目が特に痛い」といった症状が出ます。
ランニングでは着地と蹴り出しを繰り返すことで足底筋膜にストレスがかかり、細かい断裂が発生。このとき、足底筋膜が硬いと炎症に発展することがあるのです。
そのため、足底筋膜炎の予防の一つは、足底筋膜をしなやかに保つこと。
足底筋膜を硬くする要因としては、着地時に下から受ける強い衝撃があるのですが、この衝撃は“土踏まず”と呼ばれる足裏のアーチがあれば和らげることができます。
ただし、足裏のアーチが潰れていたり高すぎたりすると、衝撃を和らげるクッションとしての役割を果たせないことも。
ランニング時には、かかと、小指の付け根、親指の付け根の3点で体重をしっかり支える足の使い方を心掛けましょう。
アーチを作るために、シューズのインソールを調整して“土踏まず”を人工的に作るのも良いでしょう。
「シンスプリント」とは、すねの内側にある脛骨下3分の1あたりにズキズキと痛みが出る症状のこと。
痛む範囲が広く、ランナーにとっては厄介なケガです。
原因は、ふくらはぎ深部にあるヒラメ筋、その奥にある後脛骨筋、長趾屈筋が硬くなり、すねまわりにある骨膜へストレスがかかること。
さらにランニングで繰り返し負荷がかかることで炎症が起こります。
簡単に言えば「使いすぎ症候群」の一つ。
それでも、フォームの癖を直すことで「シンスプリント」を予防することもできます。
特に効果が期待できる予防法は、ランニングの動作で膝が内側に入るニーインの動きを避けること。着地時にかかとが内側に傾く状態を「プロネーション」と言いますが、この動きもニーインにつながるのでしないようにしましょう。
スクワットなど股関節をしっかり使うようなトレーニングで意識的に股関節を使うようにして膝の動きを正し、無意識で膝が内側に動く回数を減らしましょう。
膝が痛い場合は、痛む場所によってケガが異なります。
順に考えていきましょう。
まずは膝下。ここは「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」、別名「ジャンパーズニー(膝)」である可能性が高いです。膝蓋とは“膝がしら”のことで、膝のお皿のような部分です。
膝蓋骨には太ももの筋肉の一種である大腿直筋が付いており、大腿直筋のなかでも膝蓋から下のほうは膝蓋腱と呼ばれます。ジャンプやダッシュなどで膝関節の曲げ伸ばし動作を繰り返すと、その膝蓋腱がオーバーユースとなって炎症が起こるのです。
膝蓋腱炎の予防法としては、大腿直筋や膝蓋腱をケアするため、ランニング後に行う太もも前面のストレッチやアイシングなどが推奨されています。また、身体の重心が後ろに傾いている方に起こりやすいケガなので、普段から正しい姿勢を心掛けるようにするのも大事です。
膝の外側が痛い場合は「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」、別名「ランナーズニー(膝)」が考えられます。腸脛靭帯とは靱帯の一種。脚の外側にあり、骨盤からすね外側の骨までつながっているものです。
この腸脛靭帯と、太ももの骨である大腿骨の下端にある大腿骨外側上顆が擦れることで起こるのが「腸脛靭帯炎」。
特に靭帯がパンパンに張った状態で、膝の曲げ伸ばし動作が繰り返されると炎症が起こりやすくなります。
「腸脛靭帯炎」の予防法は、フォームの改善。O脚や膝/つま先を外側に向けて走る走り方だと骨と靱帯が外側で擦れやすいので、O脚にならないようにすることが肝心です。
ランニング中に「足を前方に上げる」よりも「足を地面に振り下ろす」動作を意識してみましょう。
そうするとお尻の筋肉をうまく使えるようになり、膝関節への負担を減らすことができます。
膝の内側が痛い場合は「鵞足炎(がそくえん)」の可能性が大。
鵞足とは、ハムストリングスの一部である薄筋、半腱様筋と、縫工筋という腱が膝に付いている部分のことです。
これだけたくさんの腱が集まっている鵞足。膝関節の曲げ伸ばしが繰り返されると、腱が何度も引っ張られ、太ももの骨と擦れ、腱同士で擦れ、やがて炎症を起こしてしまうのです。
鵞足炎の予防法としては、ハムストリングスなど筋肉が硬くならないように緩めてあげることが大事。
また、膝が内側に入るニーインの動き、ランニング時に親指の付け根で強く蹴り出す癖がある方に起こりやすいケガです。お尻から脚を動かす感覚を持てるようにお尻の筋肉を鍛えるトレーニングをすると良いでしょう。
アキレス腱では、「アキレス腱炎」や「アキレス腱周囲炎」が起こります。
アキレス腱はいわば、ふくらはぎの延長。ですから、こうした炎症の主な原因はふくらはぎの「使いすぎ」です。
なかでもアキレス腱炎になりやすいのは、フォームや姿勢に少し癖がある方。
例えば、つま先で地面を後ろ側にひっかくような力が強い走り方はふくらはぎが硬くなるため、炎症が起こりやすくなります。
また、重心が後ろに傾いている姿勢だと、ランニング時に重心を前に戻そうとして太もも前面やふくらはぎを使うので、ふくらはぎに負荷が余計にかかってしまうでしょう。
そこで、「アキレス腱炎」の予防法となるのは、フォームや姿勢の改善です。脚先だけで走るのではなく、お尻の筋肉をしっかり使ってランニングをしましょう。
「アキレス腱炎」は発症後すぐに適切な処置をすれば、短時間での改善も見込めるケガ。しかし数ヶ月炎症を繰り返すとアキレス腱が厚くなり、治りが悪くなってしまうので注意が必要です。
最後に、ケガにつながりにくくするためのランニングシューズの選び方のポイントを紹介。
まず、ランニングシューズのアウトソールには大きく分けて「クッション性の高いソール」「反発性の高いソール」「グリップ力の高いソール」の3タイプが存在します。
理想は「練習用とレース用」などシーンに合わせて使い分けることをおすすめしますが、“ケガにつながりにくいシューズ選びのコツ“は下記を基準にすると良いでしょう。
ランニングを始めたばかりの方や長距離をゆっくりと走りたい方は、シューズの底(ソール)は厚めで、クッション性があるタイプがおすすめ。底が厚い分、地面からの衝撃を和らげてくれるはずです。
ランニング用のシューズであれば、着地がブレにくいように安定性をアップさせるサポート機能が付いているものがあります。履いてみて安定感のあるものを選ぶと良いでしょう。
「サイズは問題ない」と思いがちですが、実は、多くの方がサイズの合わないランニングシューズを履いている可能性が大。
特に普段履いている靴のサイズそのままでランニングシューズを選んだ場合は、一度見直してみるのがおすすめです。
ぜひ、ランニングシューズを扱うショップで、スタッフさんに専用器具を使って足のサイズを採寸してもらいましょう。
測る際には「座って」ではなく「立って」、加重した状態で測るのが重要です。これで1cmほど変わることも!
さらに、靴ひもの結び方を工夫することでもフィット感をより高められます。
毎日をより豊かにしてくれるランニング。
正しい知識をもとにケガ予防しながら、長く楽しく続けていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月20日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は久しぶりに富士山が見れました☆
またすぐに雲に隠れてしまいそうですが…。
宝永山まであった雪は溶けてしまっていますね。
代わりに連日の雨で山頂の方だけ雪が降ったようです。
さて、今日から二十四節気「穀雨」です。
様々な穀物に潤いをもたらす雨がしっかりと降り注ぐ頃といわれ、春の最後の節気となります。
その名の通り、明日も雨の予報となってます。
この時期の雨は穀物への天からの贈り物。
穀物を頂いている私たちにとっても恵みの雨ということですね^^
桜もすっかり散って、つつじが咲き始めました。
季節は着実に進んでいるのを感じますね。
まだ日によって寒かったり暑かったり気温差が激しいので、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“たけのこ”について書いていきます。
日本を代表する春の味覚といえば、たけのこを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
たけのこは、竹の地下茎の節から出る若芽のこと。
読んで字のごとく竹の子なのです。
そもそも竹の原産地は中国で、たけのこが食べられるのは中国・日本・韓国なども東アジアが中心です。
欧米ではラーメンブームの中でメンマが親しまれはじめ、たけのこもそも食感から各方面で注目されてきているようです。
日本では京都・乙訓(おとくに)が名産地として有名で、大阪では大阪府貝塚市木積地区のものも高級料亭などで珍重されています。
また出荷量でいえば福岡・鹿児島・熊本といった九州が、国産たけのこの大きなシェアを占めています。
たけのこにはおよそ70もの種類があるとされています。
ただ、一般的に食べられるのは、最も味が良いとされている「孟宗竹(もうそうちく)」です。
他にも「淡竹(はちく)」、「真竹(まだけ)」など、食用にもいくつか代表的なものがあり、それぞれ味や食感、形状などに特徴があります。
たけのこは「オス」と「メス」に分けられる、という説があります。
見た目の違いから皮が黒っぽく芽の色の緑色が濃い“クロコ”、皮が赤みがかって芽の色が黄色味がかっている“シロコ”と分けることができます。
店頭でも観察できますが、それぞれのイメージからクロコをオス、シロコをメスと呼ぶことがあるのです。
味にも若干の違いがあり、クロコはシャキッとして歯触りがよく、シロコは肉質が柔らかです。
料理によって使い分けるとよいでしょう。
クロコは炒め物やタケノコご飯などに、シロコは煮物などに向いているそうです。
たけのこはヘルシーで栄養がたっぷりな食べものとしても人気です。
主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウムが挙げられます。
豊富な食物繊維は、便秘の予防・改善はもちろん、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を抑え、体外に排出してくれるという効果があります。
またカリウムは体内の余計なナトリウムを排出し、血圧を下げる働きがあります。
さらに旨味成分であるグルタミン酸や、疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も含む、栄養抜群の食べものなのです。
どんな食べのものでも勿論そうなのですが、たけのこの食べ過ぎには注意する必要があります。
たけのこにはエグミ成分である「シュウ酸」という成分が含まれており、これが胃腸に負担をかけたり肌に悪影響を及ぼしたりします。
また、「コリン」や「ノイリン」といった成分は摂り過ぎると吹き出物やアレルギーに似た症状を引き起こすことがあります。
新鮮な生タケノコを食べられるのはほんの短い期間です。
生から調理したものは甘みもあり、シャキッとした食感が楽しめます。
食べ過ぎに注意して、ぜひこの時季、旬のタケノコを味わいましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月13日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日に引き続き穏やかな春の陽気。
雲が多めで霞んでいますが、とても爽やかな朝です。
早朝は見えなかった富士山も、蜃気楼のように浮かび上がってきました^^
大風の影響で明日から雨が続きそうですね。
今日までは全国的に気温が高く、なんと名古屋では最高28℃予想となってました。
週末にかけては平年の気温に戻るようです。
肌寒いとき用に何かさっと羽織れるものは用意しておき、コートなど冬物はクリーニングに出しても大丈夫そうですね。
暑い日が続くとアイスクリームを食べたくなりますよね。
アイスクリームは気温が22~23℃になると売れるようになると言われ、30℃を超えるような厳しい暑さになると、濃厚なアイスより、さっぱりしたかき氷の方が売れ行きが良くなります。
今日はグングン気温が上がるので、かき氷やシャーベットを食べたくなる方が多くなるかもしれません。
こまめな水分補給も心がけてお過ごしください。 週の真ん中水曜日!今日も頑張りましょう!
それでは今日は“決闘の日”について書いていきます。
今日4月13日は「決闘の日」。
1612年のこの日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が巌流島で行われたことにちなみ、記念日となりました。
なお、「宮本武蔵が遅れてやってきて、宮本武蔵が一撃で倒し颯爽と去って行った」というストーリーがよく知られていますが、「そもそも決闘なんてなかった」「創作」など諸説あります。
巌流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ無人島で、本土の海岸からわずか250m程度の距離であり、無人島でありながら、見渡せば本土の高い建物がよく見えるそうです。
巌流島にある公園には宮元武蔵と佐々木小次郎の決闘の像や、記念碑が建立され、海岸も散策できるように整備されるなど、下関の観光名所として大々的に打ち出されています。
「巌流島」はあくまで通称であり、本来の名前は「船島(ふなしま)」。
巌流島の由来は、佐々木小次郎の流派が「巌流」と名乗っていたため、そこから地元民が巌流島と呼ぶようになったという逸話があるようです。
「船島」は、その名の通り、島の形が船の形に見えるというところから名づけられたとされています。
みなさんは「決闘罪」という法律を聞いたことはありますか?
現在の日本では決闘をしたということを耳にすることはほとんどありませんが、日本には「決闘罪」という法律が実際にあるのです。
「決闘罪」が生まれたきっかけは、1888年(明治21年)に当時新聞記者だった犬養毅が決闘を申し込まれ、それを断ったことを新聞に掲載し、そことに影響を受けた人たちによる決闘申し込み事件が多発したからでした。
いまどき決闘なんてする人いないでしょ。
と思うかもしれませんが、実は最近でもケンカや抗争などで決闘罪が適応された事例がいくつかあります。
ライバルに負けたくない!という闘争心も大切かもしれませんが、強さを誇るより、平和に生きたいですね。
早く平和な世界が訪れますように。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月12日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も春霞の中の富士山です^^
空がグラデーションのようになっていて神秘的♪
暑い日が続いているので雪が溶け出していますが、昨年の富士山と比べるとだいぶ雪の残っている量が多いです。
寒いと思って雪の帽子を被ったのに、急に暑くなって富士山も大忙しですね。
そんな今日4月12日は「子どもを紫外線から守る日」だそうです。
子どもだけではなく、大人も対策は必要ですよね。
紫外線が強くなってきましたが、最近は対策できていますか?
私はちょうど昨日、SPF50の日焼け止めクリームとスプレーを新調しました!
最近はSPF50でも肌に優しいものがあるから嬉しいですね。
4月の紫外線量は9月と同じです。
今日も晴れて日差しが強いので、日傘やUVクリームなどで対策を行いましょう!
季節はずれの暑さで「春の熱中症」にならないよう、こまめに水分補給をおこなってくださいね。
それでは今日は“低体温”について書いていきます。
低体温は身体によくないという話を聞いたことがある人は少なくないのではないでしょうか。
具体的に低体温だと身体にどんな影響を与えてしまうのか知っていますか?
免疫細胞が正常に働ける体温は36.5℃程度。
そこから体温が1℃上がると最大5倍~6倍も免疫力が上がり、逆に1℃下がると免疫力が30%下がるといわれています。
また、体温が35℃台になると、アレルギーなどの症状が出現したり、がん細胞が活性化しやすいとも言われています。
健康な人でも、1日に5000個ものがん細胞が作られているそうです。
発生した多くの「がん細胞」は自分の免疫によって退治されます。
そのため、体温の低下により免疫力が30%低下すれば退治できるはずのがん細胞が退治できなくなってしまう可能性も。
現代人に多い低体温の原因のひとつに、筋肉量の低下があげられています。
その理由の一つとして、現在のライフスタイルによる、明らかな運動不足。
筋肉が少なくなると、体温も下がり、生命活動を維持するための必要最低限のエネルギーである基礎代謝も下がります。
全身の筋肉の約70%は下半身に集中していると言われています。
下半身の運動をすることによって効率よく筋肉量を増やし、体温を上げることができます。
スクワットやつま先立ち運動などをするなど簡単にできることから始めて体温を上げて免疫力をアップさせてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください