おはようございます。
今朝は霞んだ空に淡い富士山を見ることができました☆
雪は昨日より減っている…ように見えますね。
朝は少しヒンヤリとしていましたが、昼間は気温が上がって初夏の陽気となる予報!
日向では汗ばむ体感の所もありそうです。
お出かけの際は紫外線対策や水分補給を忘れないようにしてください。
そんな今日は、シュークリームの日だそうです。
「シュークリーム」の語感が「19(ジューク)」と似ていることから、毎月19日はシュークリームの日とされています。
シュー生地とたっぷりのクリームとの相性が抜群で美味しいですよね^^
わたしはクッキー生地派で、生クリームたっぷりのシュークリームが好きです♪
今日は木曜日ということで、一週間もあとすこしですね。
甘いもので一休みして、今日も無理せず頑張りましょう!
それでは今日は“いちごの雑学”について書いていきます。
1年の半分ほどもみずみずしい味わいを楽しめるいちご。
そのまま食べたり、ケーキなどのスイーツに使われたりと、人気のある果物でもあり、レジャーとして「いちご狩り」を楽しめるのも魅力の一つです。
いちごはビタミンCをはじめ、さまざまな栄養を豊富に含んでいますが、その栄養が集中しているのは茎から栄養を受け取るヘタの真下の部分です。
食べやすいようにと、包丁でヘタを切り落としてしまうと、栄養は半分ほども失われてしまします。
ヘタを切ったり、指でえぐったりせず、少し縁が残る程度に優しく手でちぎってあげるのが良いでしょう。
むしろヘタごと食べてもいいくらいです。
いちごは、先端の方が濃度は高くなります。
先端から食べ進めると、最後に糖度の低いヘタ側を食べることになり、甘さを感じにくくなってしまうため、ヘタ側から一口で食べるのがいちごの美味しさを最大限感じることができるそうです。
そもそも、いちごの糖度は毎日変化し、前日が晴れか、雨かによっても全く違います。
もちろん、熟れて赤くなっているほうが甘いのは当然ですが、太陽が当たる場所の方が甘いかというとそうは言い切れず、じわじわ色がつき、熟れたものかどうかも重要です。
大きいものよりも小さいものの方が甘いこともあるなど、本当に美味しいいちごを探すのは簡単ではなく、いちご狩りは「宝探し」のように楽しめます。
甘いいちごを探すときに、「ヘタが反り返っているか」は重要なポイント。
いちごは完熟に近くなると、ヘタの際が盛り上がり、くびれて細くなってくるため、ヘタが上を向いて見えるのです。
また、表面のツブツブが立っているものも甘く育っている証拠。
いちご狩りの時のみならず、スーパーで購入する際にも参考にしてみてください。
いちごに含まれているビタミンCは、2粒でレモン1個分です。
5~6粒食べれば1日に必要なビタミンCを摂ることができます。
ビタミンCは免疫機能を向上させるので、ウイルスへの抵抗力もUP!
美容効果はもちろん、最近の研究ではビタミンCにガンや心臓病の予防効果があることも分かってきたそうです。
あまり知られていませんが、いちごは基本「野菜」として分類されているのですが、果物として認知され食べられているものということで「果実的野菜」となっています。
また、いちごは植物学上の分類では、「バラ科」の多年生植物です。
いちごとバラは全然違うものですが、祖先は一緒でそれぞれ長い時間をかけて進化していった結果、姿かたちは全く違うものになっていったのです。
現在、日本で栽培されているいちごは、「オランダいちご」というものがルーツになっています。
いちごは5月頃までが収穫シーズンです。
そろそろ店頭でも見かけることがなくなってきてしまうので、今のうちに美味しいいちごを堪能してくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2022年5月18日 今日の富士山】
おはようございます。
清々しい朝!やっと富士山を見ることができました!
まだ少し雪が残ってますね。
今日からしばらくは気温の高い日が続くので、また少し雪解けが進むかもしれません。
富士山方面は薄雲がかかっていますが、久しぶりに青空を見た気がします。
散歩しながらの日光浴が気持ち良さそう。
日光浴は体だけではなく心も健康にしてくれる効果があり、春夏は1日15分を目安に行うのが良いようです^^
熱中症や日焼けには気をつけながら、ぜひ日差しを浴びてリフレッシュしてみてくださいね。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“高速PA・SA”について書いていきます。
高速道路を長距離にわたって走るとき、安全運転のために一休みしたり、トイレに行ったりするのに欠かせないのがSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)ですが、これらは設置間隔に目安があります。 PAは約15km、SAは約50kmが目安となっています。
しかし一方で最大でPAは約25km、SAは約100kmの間隔で設置することも可能なので、前途の間隔はあくまでも目安といえます。
では、なぜこの間隔でSAやPAが設けられているのでしょうか。
その理由として設置間隔は、利用者の休憩室への立ち寄り状況やその道路の特徴を考慮した上で、目安を基準に決めています。
SA・PAの間隔が近いと建設費も手間もかかるため、利用者が満足できる快適な距離感を意識した場合、PAは約15km、SAは約50kmが目安となりました。
一般的に「SAは豪華な場所」「PAは(SAに比べて)簡素な場所」というようなイメージがありますよね。
国土交通省は、SAとPAについて「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりSAとPAを区分している」と説明しています。
また、NEXCO東日本は全国の高速道路情報サイト「ドラぷら」で、SAについては「人と車が必要としているサービスを提供できる休憩施設」、PAについては「ドライバーの皆さんの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設」と解説しています。
この2つの説明を読むとSAとPAは、サービスの内容に違いがあるようですが、明確な区別は実際にはなされていないようです。
とはいえ多くの場合、SAにはガソリンスタンドやレストランなどが設置されており、さらに、わざわざ行きたくなる「目的地」になっている人気スポットもあります。
一方でPAは、ガソリンスタンドや売店がない場所も多く、あくまで休憩場所という位置付けのものが少なくありません。
しかし、レストランやガソリンスタンドのないSAや、一方で売店が充実しているPAなどもあるため、やはり一概に区別することは難しいといえるでしょう。
例えば関越道上りの三芳PA(埼玉県三芳町)は、東京へ向かうクルマにとって最後のPAで立ち寄る人も多いため、PAでありながら飲食店やみやげ店、ガソリンスタンドなど、施設やサービスが非常に充実しています。
しかし、NEXCO東日本によると、開通後にSAやPAの施設内容やサービス内容が変更されたからといって、名称がSAからPAに変わったり、PAからSAに変わったりすることはないとのこと。
SAであってもPAであっても、その高速道路の利用状況、立ち寄り状況などを踏まえて、サービスや施設、出店内容などは臨機応変に変わるといいます。
このように、高速道路のSAやPAは、ニーズに合わせて設置間隔やサービス内容が柔軟に変更されていることが分かります。
遊園地が併設されている伊勢湾岸道の刈谷PA(刈谷ハイウェイオアシス、愛知県刈谷市)など、全国各地のSA・PAの中には、休憩で立ち寄るという本来の目的に加え、レジャー・観光として楽しめる施設も増えています。
高速道路を利用する際は、そのSAやPAにしかない魅力を探しに立ち寄ってみるのも良いかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
清々しい朝!やっと富士山を見ることができました!
まだ少し雪が残ってますね。
今日からしばらくは気温の高い日が続くので、また少し雪解けが進むかもしれません。
富士山方面は薄雲がかかっていますが、久しぶりに青空を見た気がします。
散歩しながらの日光浴が気持ち良さそう。
日光浴は体だけではなく心も健康にしてくれる効果があり、春夏は1日15分を目安に行うのが良いようです^^
熱中症や日焼けには気をつけながら、ぜひ日差しを浴びてリフレッシュしてみてくださいね。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“高速PA・SA”について書いていきます。
高速道路を長距離にわたって走るとき、安全運転のために一休みしたり、トイレに行ったりするのに欠かせないのがSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)ですが、これらは設置間隔に目安があります。 PAは約15km、SAは約50kmが目安となっています。
しかし一方で最大でPAは約25km、SAは約100kmの間隔で設置することも可能なので、前途の間隔はあくまでも目安といえます。
では、なぜこの間隔でSAやPAが設けられているのでしょうか。
その理由として設置間隔は、利用者の休憩室への立ち寄り状況やその道路の特徴を考慮した上で、目安を基準に決めています。
SA・PAの間隔が近いと建設費も手間もかかるため、利用者が満足できる快適な距離感を意識した場合、PAは約15km、SAは約50kmが目安となりました。
一般的に「SAは豪華な場所」「PAは(SAに比べて)簡素な場所」というようなイメージがありますよね。
国土交通省は、SAとPAについて「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりSAとPAを区分している」と説明しています。
また、NEXCO東日本は全国の高速道路情報サイト「ドラぷら」で、SAについては「人と車が必要としているサービスを提供できる休憩施設」、PAについては「ドライバーの皆さんの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設」と解説しています。
この2つの説明を読むとSAとPAは、サービスの内容に違いがあるようですが、明確な区別は実際にはなされていないようです。
とはいえ多くの場合、SAにはガソリンスタンドやレストランなどが設置されており、さらに、わざわざ行きたくなる「目的地」になっている人気スポットもあります。
一方でPAは、ガソリンスタンドや売店がない場所も多く、あくまで休憩場所という位置付けのものが少なくありません。
しかし、レストランやガソリンスタンドのないSAや、一方で売店が充実しているPAなどもあるため、やはり一概に区別することは難しいといえるでしょう。
例えば関越道上りの三芳PA(埼玉県三芳町)は、東京へ向かうクルマにとって最後のPAで立ち寄る人も多いため、PAでありながら飲食店やみやげ店、ガソリンスタンドなど、施設やサービスが非常に充実しています。
しかし、NEXCO東日本によると、開通後にSAやPAの施設内容やサービス内容が変更されたからといって、名称がSAからPAに変わったり、PAからSAに変わったりすることはないとのこと。
SAであってもPAであっても、その高速道路の利用状況、立ち寄り状況などを踏まえて、サービスや施設、出店内容などは臨機応変に変わるといいます。
このように、高速道路のSAやPAは、ニーズに合わせて設置間隔やサービス内容が柔軟に変更されていることが分かります。
遊園地が併設されている伊勢湾岸道の刈谷PA(刈谷ハイウェイオアシス、愛知県刈谷市)など、全国各地のSA・PAの中には、休憩で立ち寄るという本来の目的に加え、レジャー・観光として楽しめる施設も増えています。
高速道路を利用する際は、そのSAやPAにしかない魅力を探しに立ち寄ってみるのも良いかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月12日 今日の富士山】
おはようございます。
今日は午後から雨予報ですが、朝から富士山が鮮明に見えました♪
なんだかいつもより勇ましくみえます。
疲れの出てくる木曜日に富士山パワーはありがたいですね^^
暑くなるのか、雨だから肌寒くなるのか分からなかったので、服装選びに迷いました。
今のところジメッとして蒸し暑いですが、念のためカーディガンを羽織って出社。
昨日から奄美地方が梅雨入りしたと発表がありました。
今年は5月4日に沖縄地方が全国で一番早く梅雨入りしており、奄美は2番目の梅雨入り。
本州では、平年とほぼ同時期の5月後半から6月中旬にかけて梅雨入りを迎える予想となっています。
湿った空気の影響を受けやすくなるこの時期は、梅雨入り前であっても大雨となる可能性があるため油断はできません。
本格的な雨の季節への対策を早めに進めていきましょう。
それでは今日は“新型栄養失調”について書いていきます。
人生100年時代と言われる今、折り返しとなる50代からの食生活がとても重要になってきます。
中年期と高年期では、健康常識は全く違います。
中年期は、生活習慣病に気をつける必要があり、メタボリックシンドローム対策としてカロリーの摂りすぎに注意が必要です。
逆に、高年期の方は、しっかり食べなければいけません。
歳をとったら自然と食べる量が少なくなるというイメージが強いと思うのですが、高年期はどんどん筋肉が衰えてしまうので、意識的に必要な栄養素を摂っていただきたいです。
健康に気をつけた食生活をしているようでも、実は偏っていて、栄養も摂れていない状態の方が多いです。
メタボ対策では、コレステロールが多いものは控えて、野菜を食べて、エネルギーは適度に摂るよう注意しますが、この時にやりがちなのが主食とタンパク質を控えること。
そして、野菜を多く摂って「すごくヘルシー」という意識になるのですが、実はこれは間違いです。
これにより、摂取カロリーは足りていても、摂取すべき栄養素が不足し、体に不調をきたします。これを「新型栄養失調」と言います。
ダイエットというと、ご飯を控える人が多いですが、そうするとエネルギーとタンパク質がどちらも減ります。
1日3回の主食の摂取は重要なので、全く摂らないというよりは、少しでも摂取してほしいと思います。
50代の炭水化物の摂取量は、わかりやすく、げんこつ1個分を3食摂るのが理想です。
炭水化物が摂れる主食にはいろいろありますが、とりあえずご飯であれば片手におさまるお茶碗分くらいは摂ってほしいです。
白米だとエネルギーが気になるということであれば、雑穀米などでも良いと思います。
必要な栄養素を1食で食べれば良いと思う人がいます。
しかし、3食均等にたんぱく質を摂取したほうが筋肉はつきやすいという研究結果が得られています。
また、1日1食では絶対量が不足してしまいます。朝食を抜く方も多いですが、実は朝食は大切です。
朝食を抜くと、どんどん筋肉量が減って皮下脂肪がつきやすくなります。
さらに閉経後、更年期以降は血中脂質が増えていくので、太ったような気になり野菜多めの食事にシフトする方が多いです。
しかしこれは、より筋肉量を落とし、脂肪が増える流れを作っていることと同じなので、朝こそしっかり必要な栄養素を摂っていただきたいです。
人によって食べていない食品が違うので、これが良い!というのは難しいですが、主食以外に、たんぱく質(肉類・魚介類・卵・乳製品・豆類)、ビタミン・ミネラル(緑黄色野菜・果物・イモ類・海藻)、油脂類の10品目あるので、この中で足りないと思うものを積極的に摂ると、偏っている食品の補充に役立つと思います。
肉と魚の割合は、1:1が良いといいます。
お肉でたんぱく質を摂るとなると、お子さんのいるご家庭では鶏むね肉など安価なものを選ぶことが多いと思うのですが、シニア層には鉄や亜鉛なども摂れる牛肉の赤身なども良いです。
種類によってたんぱく質の他に付属している栄養素が違い、それぞれ働きが変わります。
ぬ豚肉は、ビタミンB1が含まれていて疲労回復効果があり、鶏肉はビタミンKを含み高たんぱくといった風に、それぞれの食材のメリットを知って選ぶと良いですね。
シニア世代は、消化機能も落ちてくるので、消化吸収されやすいものとして発酵食品はおすすめです。
食品学的なメリットとしては、①長期保存ができる、②栄養価が高い、③微生物の働きによって消化されにくい部分が分解され、消化・吸収が容易、④発酵したときに、香りや味がついてまろやかになり食欲を増進させる
発酵食品の摂取は、極端にドカッと食べるのではなく、少量でも継続することが大事です。
例えば、毎日お味噌汁を摂るというだけでも良いです。
できれば、いろいろな発酵食品を摂ると菌の種類が増えるのでより良いです。
50代は、男女共に更年期があるので不調の原因特定が難しい年代です。
男性の更年期は、すごくゆるやかなもので、なんとなく意欲が出てこないというのがダラダラ続くことで自覚する方がいます。
このような体調の変化が起こる時期なので、まずは食生活の基礎を見直してください。
健康的に歳を重ねていくために、子育てから手が離れ、夫婦だけの生活になったタイミングで食生活を見直してはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日は午後から雨予報ですが、朝から富士山が鮮明に見えました♪
なんだかいつもより勇ましくみえます。
疲れの出てくる木曜日に富士山パワーはありがたいですね^^
暑くなるのか、雨だから肌寒くなるのか分からなかったので、服装選びに迷いました。
今のところジメッとして蒸し暑いですが、念のためカーディガンを羽織って出社。
昨日から奄美地方が梅雨入りしたと発表がありました。
今年は5月4日に沖縄地方が全国で一番早く梅雨入りしており、奄美は2番目の梅雨入り。
本州では、平年とほぼ同時期の5月後半から6月中旬にかけて梅雨入りを迎える予想となっています。
湿った空気の影響を受けやすくなるこの時期は、梅雨入り前であっても大雨となる可能性があるため油断はできません。
本格的な雨の季節への対策を早めに進めていきましょう。
それでは今日は“新型栄養失調”について書いていきます。
人生100年時代と言われる今、折り返しとなる50代からの食生活がとても重要になってきます。
中年期と高年期では、健康常識は全く違います。
中年期は、生活習慣病に気をつける必要があり、メタボリックシンドローム対策としてカロリーの摂りすぎに注意が必要です。
逆に、高年期の方は、しっかり食べなければいけません。
歳をとったら自然と食べる量が少なくなるというイメージが強いと思うのですが、高年期はどんどん筋肉が衰えてしまうので、意識的に必要な栄養素を摂っていただきたいです。
健康に気をつけた食生活をしているようでも、実は偏っていて、栄養も摂れていない状態の方が多いです。
メタボ対策では、コレステロールが多いものは控えて、野菜を食べて、エネルギーは適度に摂るよう注意しますが、この時にやりがちなのが主食とタンパク質を控えること。
そして、野菜を多く摂って「すごくヘルシー」という意識になるのですが、実はこれは間違いです。
これにより、摂取カロリーは足りていても、摂取すべき栄養素が不足し、体に不調をきたします。これを「新型栄養失調」と言います。
ダイエットというと、ご飯を控える人が多いですが、そうするとエネルギーとタンパク質がどちらも減ります。
1日3回の主食の摂取は重要なので、全く摂らないというよりは、少しでも摂取してほしいと思います。
50代の炭水化物の摂取量は、わかりやすく、げんこつ1個分を3食摂るのが理想です。
炭水化物が摂れる主食にはいろいろありますが、とりあえずご飯であれば片手におさまるお茶碗分くらいは摂ってほしいです。
白米だとエネルギーが気になるということであれば、雑穀米などでも良いと思います。
必要な栄養素を1食で食べれば良いと思う人がいます。
しかし、3食均等にたんぱく質を摂取したほうが筋肉はつきやすいという研究結果が得られています。
また、1日1食では絶対量が不足してしまいます。朝食を抜く方も多いですが、実は朝食は大切です。
朝食を抜くと、どんどん筋肉量が減って皮下脂肪がつきやすくなります。
さらに閉経後、更年期以降は血中脂質が増えていくので、太ったような気になり野菜多めの食事にシフトする方が多いです。
しかしこれは、より筋肉量を落とし、脂肪が増える流れを作っていることと同じなので、朝こそしっかり必要な栄養素を摂っていただきたいです。
人によって食べていない食品が違うので、これが良い!というのは難しいですが、主食以外に、たんぱく質(肉類・魚介類・卵・乳製品・豆類)、ビタミン・ミネラル(緑黄色野菜・果物・イモ類・海藻)、油脂類の10品目あるので、この中で足りないと思うものを積極的に摂ると、偏っている食品の補充に役立つと思います。
肉と魚の割合は、1:1が良いといいます。
お肉でたんぱく質を摂るとなると、お子さんのいるご家庭では鶏むね肉など安価なものを選ぶことが多いと思うのですが、シニア層には鉄や亜鉛なども摂れる牛肉の赤身なども良いです。
種類によってたんぱく質の他に付属している栄養素が違い、それぞれ働きが変わります。
ぬ豚肉は、ビタミンB1が含まれていて疲労回復効果があり、鶏肉はビタミンKを含み高たんぱくといった風に、それぞれの食材のメリットを知って選ぶと良いですね。
シニア世代は、消化機能も落ちてくるので、消化吸収されやすいものとして発酵食品はおすすめです。
食品学的なメリットとしては、①長期保存ができる、②栄養価が高い、③微生物の働きによって消化されにくい部分が分解され、消化・吸収が容易、④発酵したときに、香りや味がついてまろやかになり食欲を増進させる
発酵食品の摂取は、極端にドカッと食べるのではなく、少量でも継続することが大事です。
例えば、毎日お味噌汁を摂るというだけでも良いです。
できれば、いろいろな発酵食品を摂ると菌の種類が増えるのでより良いです。
50代は、男女共に更年期があるので不調の原因特定が難しい年代です。
男性の更年期は、すごくゆるやかなもので、なんとなく意欲が出てこないというのがダラダラ続くことで自覚する方がいます。
このような体調の変化が起こる時期なので、まずは食生活の基礎を見直してください。
健康的に歳を重ねていくために、子育てから手が離れ、夫婦だけの生活になったタイミングで食生活を見直してはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月11日 今日の富士山】
おはようございます。
霞んだ空ですが、富士山しっかり見えました!
1日でかなり雪溶けてしまったようで、山頂が少し寂しくなってます。
今日も日中はグンと気温が上がり、夏日になるところも。
明日から天気は下り坂になっていくので、今日の貴重な日差しを有効活用くださいね^^
天気に伴って気温の変化も大きいため、服装選びに気をつけて、体調を崩さないようにしていきましょう!
今日は朝からショックなニュースがありました。
最近「命」について考えさせられることが多いです。
一人一人が自分のことも周りのことも大切にしていけたらいいなと思います。
心が不安定になる時季ですので、適度に休みながらぼちぼち頑張っていきましょう!
それでは今日は“五月病”について書いていきます。
「五月病」とは、入社や進学したものの新しい環境に慣れずに、心身に無気力感や疲れを感じてしまう症状。
新入社員や学生が、5月のゴールデンウィークが明ける頃に心身の不調を訴えることが多いことから、こう呼ばれるようになりました。
また、新入社員に限らず、転職や重要ポジションに就いたといった環境変化や、女性特有の不調なども相まって五月病の症状に繋がるといったことも見られるようです。
また、4月は新しいことが続いて緊張が続ており頑張っていたものの、5月の大型連休で緊張の糸が途切れてしまい、休み明け「会社に行きたくない」という感情が沸き上がってしまいます。 そのことで精神的・肉体的に悪い症状が顕れてしまう…といったパターンもあります。
うつ病は病気ですが、五月病は病気ではありません。
五月病は”適応障害”と呼ばれており、「入社したからそうなった」、「転職したからそうなった」と原因がはっきりしたものになります。
対するうつ病は「なんとなく気分が沈む」と原因がはっきりとわからないものになります。
「五月病」は、あくまで新年度に入って5月に罹りやすいことがあるために呼ばれている名称。
環境の変化というのは、転職のタイミング・異動のタイミングなど人によって様々ですので、当然5月以外にも起こり得ます。
また、5月病にかかって6月に入っても症状が続く場合、俗に六月病と呼ばれることも。 4月~5月を切り抜けたからといって油断はせず、普段から自分のストレス管理をすることが重要です。
睡眠不足・寝つきが悪い・食欲不振・ネガティブなことばかり浮かぶ ・自信がなくなる・頭痛・腹痛・気持ちがさえない・やる気が出ない・集中力がなくなる・悪酔いする
上記の症状が複数当てはまるようであれば、五月病に罹っている可能性があります。
五月病は基本的に、環境に慣れれば自然と治っていきます。
ただし中には症状改善が見られず、2週間・3週間経っても治らない、という方も見られます。
そのような場合には、2週間を1つの目安にして診察を受けるか否の判断にして頂ければと思います。
上記の症状が顕れて2週間以上経っても改善されず、日常生活に支障を来しているような場合には、病院・クリニックを受診するのをお勧めします。
以下の方法はどれもセルフでできる簡単な対策ですので、これまで何もしていなかった、という人も、症状が酷くなる前に是非実践してみてください。
●睡眠をとる
心と身体の快復には”睡眠”は基本中の基本。なかなか寝付けないよ、という人もいるかと思いますが、そういう方は寝る前の過ごし方をちょっと工夫してみましょう。 睡眠前のストレッチやアロママッサージ、布団に入る30分前には照明を暗くする、スマホを見ないなどといった方法は効果的です。
●バランスの良い食事
基本的には栄養バランスのとれた食事がおすすめ。
しかし心が沈んでいる時は、そうそう栄養バランスについてしっかりと考えることもできないものです。そんな場合には、好きなものにプラスして、手軽に採れる野菜ジュースや果物なども積極的に取り入れ、偏らないよう気を付けましょう。
●趣味の時間を設ける
好きなことをやっている間はイヤなことを忘れられるもの。身体を動かす運動はもちろん、読書や映画鑑賞など、とにかく自分の好きなことをする時間を設けましょう。
●運動する(身体を動かす)
運動にももちろんリフレッシュ効果があります。
もし運動が嫌いだとう人は、ちょっと近所を歩いてみる、ラジオ体操のような簡単な運動をしてみる、など、身体を動かす程度がお勧めです。
●お風呂に入る
ヒトの内臓や代謝・体温などをコントロールする自律神経というものがあるのですが、その自律神経は交感神経と副交感神経に分かれています。 よく例えられるのが車のアクセスとブレーキ。
交感神経=アクセル、副交感神経=ブレーキの役割。人間の体が活動的になるときは交感神経(アクセル)が優勢に、休息しているときは副交感神経(ブレーキ)が優勢になるのです。 この副交感神経が優勢になる温度がぬるめの38~40℃。身体が休息の体勢に入るというわけです。
ぬるめの湯であっても、長風呂をしてしまうと身体が必要以上に温まり、興奮状態(交感神経優勢)になってしまいます。 ですので、浸かる時間にも注意して、15分程度で上がるようにしましょう。
五月病を未然に防ぐには、基本的には罹ってしまった場合の対策同様のことを普段から意識的に行っていただくことが効果的です。
普段から夜更かしをしない等、生活リズムを乱さないようにすることも重要です。
5月を迎えると目立ってくる五月病。
まさか自分が…と思っているかたも多いことと思いますが、こういった心の病というのは思いがけず罹ってしまうもの。
自分は大丈夫、慣れればすぐ治る、などとあまく見ずに、普段からのセルフ対策を是非心がけてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
霞んだ空ですが、富士山しっかり見えました!
1日でかなり雪溶けてしまったようで、山頂が少し寂しくなってます。
今日も日中はグンと気温が上がり、夏日になるところも。
明日から天気は下り坂になっていくので、今日の貴重な日差しを有効活用くださいね^^
天気に伴って気温の変化も大きいため、服装選びに気をつけて、体調を崩さないようにしていきましょう!
今日は朝からショックなニュースがありました。
最近「命」について考えさせられることが多いです。
一人一人が自分のことも周りのことも大切にしていけたらいいなと思います。
心が不安定になる時季ですので、適度に休みながらぼちぼち頑張っていきましょう!
それでは今日は“五月病”について書いていきます。
「五月病」とは、入社や進学したものの新しい環境に慣れずに、心身に無気力感や疲れを感じてしまう症状。
新入社員や学生が、5月のゴールデンウィークが明ける頃に心身の不調を訴えることが多いことから、こう呼ばれるようになりました。
また、新入社員に限らず、転職や重要ポジションに就いたといった環境変化や、女性特有の不調なども相まって五月病の症状に繋がるといったことも見られるようです。
また、4月は新しいことが続いて緊張が続ており頑張っていたものの、5月の大型連休で緊張の糸が途切れてしまい、休み明け「会社に行きたくない」という感情が沸き上がってしまいます。 そのことで精神的・肉体的に悪い症状が顕れてしまう…といったパターンもあります。
うつ病は病気ですが、五月病は病気ではありません。
五月病は”適応障害”と呼ばれており、「入社したからそうなった」、「転職したからそうなった」と原因がはっきりしたものになります。
対するうつ病は「なんとなく気分が沈む」と原因がはっきりとわからないものになります。
「五月病」は、あくまで新年度に入って5月に罹りやすいことがあるために呼ばれている名称。
環境の変化というのは、転職のタイミング・異動のタイミングなど人によって様々ですので、当然5月以外にも起こり得ます。
また、5月病にかかって6月に入っても症状が続く場合、俗に六月病と呼ばれることも。 4月~5月を切り抜けたからといって油断はせず、普段から自分のストレス管理をすることが重要です。
睡眠不足・寝つきが悪い・食欲不振・ネガティブなことばかり浮かぶ ・自信がなくなる・頭痛・腹痛・気持ちがさえない・やる気が出ない・集中力がなくなる・悪酔いする
上記の症状が複数当てはまるようであれば、五月病に罹っている可能性があります。
五月病は基本的に、環境に慣れれば自然と治っていきます。
ただし中には症状改善が見られず、2週間・3週間経っても治らない、という方も見られます。
そのような場合には、2週間を1つの目安にして診察を受けるか否の判断にして頂ければと思います。
上記の症状が顕れて2週間以上経っても改善されず、日常生活に支障を来しているような場合には、病院・クリニックを受診するのをお勧めします。
以下の方法はどれもセルフでできる簡単な対策ですので、これまで何もしていなかった、という人も、症状が酷くなる前に是非実践してみてください。
●睡眠をとる
心と身体の快復には”睡眠”は基本中の基本。なかなか寝付けないよ、という人もいるかと思いますが、そういう方は寝る前の過ごし方をちょっと工夫してみましょう。 睡眠前のストレッチやアロママッサージ、布団に入る30分前には照明を暗くする、スマホを見ないなどといった方法は効果的です。
●バランスの良い食事
基本的には栄養バランスのとれた食事がおすすめ。
しかし心が沈んでいる時は、そうそう栄養バランスについてしっかりと考えることもできないものです。そんな場合には、好きなものにプラスして、手軽に採れる野菜ジュースや果物なども積極的に取り入れ、偏らないよう気を付けましょう。
●趣味の時間を設ける
好きなことをやっている間はイヤなことを忘れられるもの。身体を動かす運動はもちろん、読書や映画鑑賞など、とにかく自分の好きなことをする時間を設けましょう。
●運動する(身体を動かす)
運動にももちろんリフレッシュ効果があります。
もし運動が嫌いだとう人は、ちょっと近所を歩いてみる、ラジオ体操のような簡単な運動をしてみる、など、身体を動かす程度がお勧めです。
●お風呂に入る
ヒトの内臓や代謝・体温などをコントロールする自律神経というものがあるのですが、その自律神経は交感神経と副交感神経に分かれています。 よく例えられるのが車のアクセスとブレーキ。
交感神経=アクセル、副交感神経=ブレーキの役割。人間の体が活動的になるときは交感神経(アクセル)が優勢に、休息しているときは副交感神経(ブレーキ)が優勢になるのです。 この副交感神経が優勢になる温度がぬるめの38~40℃。身体が休息の体勢に入るというわけです。
ぬるめの湯であっても、長風呂をしてしまうと身体が必要以上に温まり、興奮状態(交感神経優勢)になってしまいます。 ですので、浸かる時間にも注意して、15分程度で上がるようにしましょう。
五月病を未然に防ぐには、基本的には罹ってしまった場合の対策同様のことを普段から意識的に行っていただくことが効果的です。
普段から夜更かしをしない等、生活リズムを乱さないようにすることも重要です。
5月を迎えると目立ってくる五月病。
まさか自分が…と思っているかたも多いことと思いますが、こういった心の病というのは思いがけず罹ってしまうもの。
自分は大丈夫、慣れればすぐ治る、などとあまく見ずに、普段からのセルフ対策を是非心がけてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月10日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日の雨で頂上がまた白くなった富士山です^^
早朝は雲で見えませんでしたが、次第に姿を現してくれました♪
風が冷たく少し肌寒さがありますね。
日中は25℃まで気温が上がるところもあるようで、朝晩との気温差が激しい1日となりそうです。
早くも今週後半から梅雨のような天気が続く予報となっています。
これからの時季はより一層、食品などの衛生管理も気をつけるようにしましょう。
昨日は連休明けで憂鬱な方も多かったのではないでしょうか?
そんな今日は“ファイトの日”だそうですよ☆
みんなで「ファイト」とエールを送りあいながら、気合いを入れて休みボケした体を慣らしていきましょう!
それでは今日は“お米の品種名”について書いていきます。
お米には「コシヒカリ」や「あきたこまち」などたくさんの品種があり、家庭によって好みがわかれると思います。
数多くあるお米の品種ですが、その品種名には意外な真実と歴史があるのです。
現在の市場で出回っているお米はすべて品種改良され、販売されているものばかりです。
明治時代から本格化したお米の品種改良は国が主導して行っており、新しく誕生した品種には農林1号…2号…と順に名前がつけられました。
しかし、新しい品種が誕生しすぎて管理できなくなったため、農林52号以降からは6文字以内のカタカナで名前が付けられるようになったのです。
ちなみに、農林100号が「コシヒカリ」で、農林150号が「ササニシキ」といった品種になっています。
戦後になると、各都道府県も独自にお米の品種改良を行うようになりました。
そこで、国が品種改良したお米と各都道府県が独自に品種改良したお米を区別するために、国が品種改良したお米にはカタカナ、各都道府県が独自に品種改良したお米にはひらがなや漢字を用いて表記することになったのです。
そのため、秋田県で栽培されている「あきたこまち」や北海道の「ゆきひかり」なども各都道府県が独自に品種改良したお米になります。
1991年になると、お米の品種名を自由に名づけることが許されました。
そのため、1991年以降の新品種には栽培地域や品種の持っている特徴が分かりやすく表現された名前がつけられており、消費者に覚えてもらいやすいというメリットがあります。
また、最近では「つや姫」や「ゆめぴりか」のように一般公募で品種名を選ぶと言った例もあるようです。
お米の中には、熊本県の「森のくまさん」や青森県の「青天の霹靂(へきれき)」など、いちど聞いたら忘れられないぐらいインパクトのある品種名もあります。
これから、どんなお米が登場するのか楽しみですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日の雨で頂上がまた白くなった富士山です^^
早朝は雲で見えませんでしたが、次第に姿を現してくれました♪
風が冷たく少し肌寒さがありますね。
日中は25℃まで気温が上がるところもあるようで、朝晩との気温差が激しい1日となりそうです。
早くも今週後半から梅雨のような天気が続く予報となっています。
これからの時季はより一層、食品などの衛生管理も気をつけるようにしましょう。
昨日は連休明けで憂鬱な方も多かったのではないでしょうか?
そんな今日は“ファイトの日”だそうですよ☆
みんなで「ファイト」とエールを送りあいながら、気合いを入れて休みボケした体を慣らしていきましょう!
それでは今日は“お米の品種名”について書いていきます。
お米には「コシヒカリ」や「あきたこまち」などたくさんの品種があり、家庭によって好みがわかれると思います。
数多くあるお米の品種ですが、その品種名には意外な真実と歴史があるのです。
現在の市場で出回っているお米はすべて品種改良され、販売されているものばかりです。
明治時代から本格化したお米の品種改良は国が主導して行っており、新しく誕生した品種には農林1号…2号…と順に名前がつけられました。
しかし、新しい品種が誕生しすぎて管理できなくなったため、農林52号以降からは6文字以内のカタカナで名前が付けられるようになったのです。
ちなみに、農林100号が「コシヒカリ」で、農林150号が「ササニシキ」といった品種になっています。
戦後になると、各都道府県も独自にお米の品種改良を行うようになりました。
そこで、国が品種改良したお米と各都道府県が独自に品種改良したお米を区別するために、国が品種改良したお米にはカタカナ、各都道府県が独自に品種改良したお米にはひらがなや漢字を用いて表記することになったのです。
そのため、秋田県で栽培されている「あきたこまち」や北海道の「ゆきひかり」なども各都道府県が独自に品種改良したお米になります。
1991年になると、お米の品種名を自由に名づけることが許されました。
そのため、1991年以降の新品種には栽培地域や品種の持っている特徴が分かりやすく表現された名前がつけられており、消費者に覚えてもらいやすいというメリットがあります。
また、最近では「つや姫」や「ゆめぴりか」のように一般公募で品種名を選ぶと言った例もあるようです。
お米の中には、熊本県の「森のくまさん」や青森県の「青天の霹靂(へきれき)」など、いちど聞いたら忘れられないぐらいインパクトのある品種名もあります。
これから、どんなお米が登場するのか楽しみですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月3日 今日の富士山】
おはようございます。
今日もお出かけ日和になりそうです♪
富士山周辺は雲が多いですが、日中は昨日よりも気温が上がり、日差しがたっぷり注がれるみたいです。
今年は3年ぶりに行動制限なしのGWですね!
観光地はとても混雑しているようです。
私はGW中にバーベキューの予定が3回あるので、しっかりと紫外線対策を行っていこうと思います!
みなさんも熱中症と紫外線対策をしっかりしてお出かけくださいね。
日が傾くとともに気温が下がるのもこの時季の特徴。
夕方を過ぎると15℃を割り込んで少し空気が冷たく感じるようになるので、羽織るものは用意しておきましょう。
それでは今日は“クモ対策”について書いていきます。
気温が上がってくると、虫たちの活動も活発になってきます。
殺したくないけど見たくもない、やっかいな虫がクモ。
庭や車庫などで巣に触ってしまったり、室内で壁を歩くクモにギョッとしたりすることはないでしょうか。
ただ、「クモを殺してはいけない」「クモは縁起のいい虫」などと言われているため、ツブしたり殺虫剤などを使いたくないという声もあります。クモ対策は、なかなかやっかいです。
ほとんどのクモは無害で、むしろ害虫を食べてくれる“益虫”です。
また、基本的には屋外で生息するもので、攻撃性もありません。
性質に合わせた対策を取れば、“不快な遭遇”は減らすことができます。 そもそも、クモはどんな所にいるのでしょうか。
クモが出現することが多いのは、コバエなどクモのエサとなるものが発生する場所です。キッチンの四隅やシンクの下、観葉植物の周囲などです。
家の中や家の周囲で見かけるクモには、巣を張って獲物を捕獲するタイプ(造網性)のクモと、巣は張らず徘徊して獲物を捕獲するタイプ(徘徊性)のクモがいます。
造網性には、オオヒメグモやマダラヒメグモ、イエユウレイグモ、ジョロウグモなどがいます。
徘徊性のクモは、ハエトリグモ、アシダカグモなど。飛び跳ねたり、素早く動くことが多いです。
苦手な人にとっては、クモの姿を見るだけでもゾッとしてしまいます。 クモは、特別に薬剤に強いわけではないので、クモ専用または不快害虫用スプレータイプの殺虫剤などが使えます。
ただ、クモのほとんどは益虫です。例えばハエトリグモ(チャスジハエトリ)は1日に蚊を4~10匹食べるとされており、アシダカクモの主なエサはゴキブリです。
室内でクモを見つけたときに駆除することもあるでしょうが、クモを侵入させない、寄せ付けない対策も効果的です。
家の中にクモが“来ない”ようにするためには、どうすればよいのでしょうか。
まずは、エサとなる小さな虫を発生させないようにします。
コバエのほか、小さいゴキブリなどもエサとなるので、ゴミの始末などに気をつけましょう。
クモが屋外から侵入しないよう、隙間を作らないようにするのも大切です。
また、侵入しやすい場所にあらかじめスプレーすることで、1ヵ月月程度クモを寄せ付けなくするクモ用の虫ケア用品を利用してもよいでしょう。
ピレスロイド系の有効成分を使っているものですが、哺乳類は分解できるので、ペットや小さなお子さんのいる家庭でも安心してお使いいただけます。
クモの巣もやっかいです。駐車場や玄関などで掃除したのに、また張っていたという経験がある人も多いのではないでしょうか。
クモは同じ場所に巣を張る習性があります。
玄関や軒下などクモの巣を張らないようにするためには、シリコーン効果のあるスプレーが有用です。
巣を取った後に、やや広めにスプレーします。
古くから大切にされてきたクモですから、上手に共存していきたいものです。
ただし、最近は、本来日本に生息していなかった背中の赤い模様が特徴の「セアカゴケグモ」が全国的に発見されています。
有毒ですので、見つけても安易に触れないように注意しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日もお出かけ日和になりそうです♪
富士山周辺は雲が多いですが、日中は昨日よりも気温が上がり、日差しがたっぷり注がれるみたいです。
今年は3年ぶりに行動制限なしのGWですね!
観光地はとても混雑しているようです。
私はGW中にバーベキューの予定が3回あるので、しっかりと紫外線対策を行っていこうと思います!
みなさんも熱中症と紫外線対策をしっかりしてお出かけくださいね。
日が傾くとともに気温が下がるのもこの時季の特徴。
夕方を過ぎると15℃を割り込んで少し空気が冷たく感じるようになるので、羽織るものは用意しておきましょう。
それでは今日は“クモ対策”について書いていきます。
気温が上がってくると、虫たちの活動も活発になってきます。
殺したくないけど見たくもない、やっかいな虫がクモ。
庭や車庫などで巣に触ってしまったり、室内で壁を歩くクモにギョッとしたりすることはないでしょうか。
ただ、「クモを殺してはいけない」「クモは縁起のいい虫」などと言われているため、ツブしたり殺虫剤などを使いたくないという声もあります。クモ対策は、なかなかやっかいです。
ほとんどのクモは無害で、むしろ害虫を食べてくれる“益虫”です。
また、基本的には屋外で生息するもので、攻撃性もありません。
性質に合わせた対策を取れば、“不快な遭遇”は減らすことができます。 そもそも、クモはどんな所にいるのでしょうか。
クモが出現することが多いのは、コバエなどクモのエサとなるものが発生する場所です。キッチンの四隅やシンクの下、観葉植物の周囲などです。
家の中や家の周囲で見かけるクモには、巣を張って獲物を捕獲するタイプ(造網性)のクモと、巣は張らず徘徊して獲物を捕獲するタイプ(徘徊性)のクモがいます。
造網性には、オオヒメグモやマダラヒメグモ、イエユウレイグモ、ジョロウグモなどがいます。
徘徊性のクモは、ハエトリグモ、アシダカグモなど。飛び跳ねたり、素早く動くことが多いです。
苦手な人にとっては、クモの姿を見るだけでもゾッとしてしまいます。 クモは、特別に薬剤に強いわけではないので、クモ専用または不快害虫用スプレータイプの殺虫剤などが使えます。
ただ、クモのほとんどは益虫です。例えばハエトリグモ(チャスジハエトリ)は1日に蚊を4~10匹食べるとされており、アシダカクモの主なエサはゴキブリです。
室内でクモを見つけたときに駆除することもあるでしょうが、クモを侵入させない、寄せ付けない対策も効果的です。
家の中にクモが“来ない”ようにするためには、どうすればよいのでしょうか。
まずは、エサとなる小さな虫を発生させないようにします。
コバエのほか、小さいゴキブリなどもエサとなるので、ゴミの始末などに気をつけましょう。
クモが屋外から侵入しないよう、隙間を作らないようにするのも大切です。
また、侵入しやすい場所にあらかじめスプレーすることで、1ヵ月月程度クモを寄せ付けなくするクモ用の虫ケア用品を利用してもよいでしょう。
ピレスロイド系の有効成分を使っているものですが、哺乳類は分解できるので、ペットや小さなお子さんのいる家庭でも安心してお使いいただけます。
クモの巣もやっかいです。駐車場や玄関などで掃除したのに、また張っていたという経験がある人も多いのではないでしょうか。
クモは同じ場所に巣を張る習性があります。
玄関や軒下などクモの巣を張らないようにするためには、シリコーン効果のあるスプレーが有用です。
巣を取った後に、やや広めにスプレーします。
古くから大切にされてきたクモですから、上手に共存していきたいものです。
ただし、最近は、本来日本に生息していなかった背中の赤い模様が特徴の「セアカゴケグモ」が全国的に発見されています。
有毒ですので、見つけても安易に触れないように注意しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月2日 今日の富士山】
おはようございます。
ゴールデンウィーク真っ只中ですね!
いかがお過ごしでしょうか?^^
今日は祝日ではないので、お仕事の方も多いかもしれません。
連休後半の方が天気も良く、レジャー日和となりそうです。
事前に混雑状況や渋滞情報などをチェックしてお出かけくださいね☆
明日からまた連休!という方、今日1日乗り切ってがんばりましょう!
それでは今日は“寒暖差熱中症”について書いていきます。
4月初旬、時季外れの猛暑に包まれた日本列島。
急激な気温上昇が私たちの身体にもたらすトラブルで忘れてはいけないのが、熱中症のリスクです。
体が気温に慣れるまでに3日はかかるといわれていますが、春は寒暖差が激しく、どうしても温度変化に追いつきません。
そのため気温が上がってもうまく発汗することができず、体に熱がこもって熱中症になりやすいのです。
この季節、突如高温になる日があるかと思えば、前日より10度近く気温が下がり、肌寒さを覚えるようなことも。
こうした“寒暖差がもたらす熱中症”で多く見られるのが、ガーデニングや家庭菜園をしている最中に起こるケース。
午前中はそれほど暑くなくても、午後になると気温がぐんぐん上がる日があります。
『今日はそれほど暑くない』と油断して、水分を十分に取らずに屋外で作業をしていると、たちまち熱中症になってしまいます。
さらに、コロナ禍でのマスク生活も熱中症リスクを高める要因。
マスクを着けていると、熱が顔のまわりにこもりやすい。
また、のどの渇きにも気づきにくくなるうえ、いちいちマスクを外して飲むのも面倒だからと、水分補給の機会が減りがちになります。
気温のほかに、熱中症の大きな要因の一つであるのが“湿度”です。
じつは、気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと熱中症のリスクが高まります。
体温は汗が乾くときに下がるのですが、湿度が高いと汗が乾きにくいため、熱がこもりやすくなってしまうためです。
春の雨が降ったあと、急に湿度が上がって蒸し蒸しするときなどは、いっそうの警戒が必要になります。
体に熱がこもると、脳への血流が悪くなってしまうので、立ちくらみやめまい、頭痛などが起こりやすいです。
こうした症状が出た場合は涼しい場所で体を休め、しっかり水分を摂りながら首のまわりを冷やすなどしましょう。
ひどい頭痛や吐き気、嘔吐、意識がもうろうとする、などの症状があらわれた場合は、救急車を呼ぶことが大切です。
熱中症の怖いところは、そこから心筋梗塞を引き起こすこともある点です。
心筋梗塞は冬場に発症することが多いのですが、熱中症が増える時季にも起きやすくなります。
それは、脱水状態が心筋梗塞や脳梗塞の一因となる“血栓”をできやすくするからです。
脱水症状によって引き起こされる心筋梗塞は、冬場と異なり、比較的若い30~40代の人もなりやすいので、油断は禁物です。
暑さやのどの渇きを感じにくい高齢者や、皮下脂肪が厚く体内の熱を外に排出しにくい肥満気味の人。
二日酔いで体内の水分量が少ない人。
冷え性や運動習慣がないせいで発汗しにくい人。
ほかに、寝不足や更年期世代の方は、体温をコントロールする自律神経が乱れやすいので熱中症になりやすい傾向があります。
対策としては、まずはこまめな水分補給が不可欠です。
水筒のドリンクを手元に置いて、のどが渇いていなくても1日に1~1.5リットルは水分を摂るように心がけてください。
緑茶やコーヒーなどカフェインを含む飲料は利尿作用があるので、よけいに水分が排出されてしまうので、麦茶など、ノンカフェインのものがおすすめです。
スポーツドリンクは糖分が多いので、運動時以外は控えた方が良いでしょう。
体温を調節するために次ぎのような心がけを忘れずに。
暑いと感じたら、我慢せずエアコンをつけること。
外出する際は直射日光を避け、吸収性のよい下着をつけると汗が引くときに体温を下げてくれます。
人のいないばしょでは、マスクを外して風通しをよくすることも大事です。
加えて、湯船につかったり、テレビを見ている数分間だけ軽く足踏みをして体を動かすなど、汗をかく練習をするのも効果的です。
気象庁が発表した予報によれば、今月半ば頃までは全国的に高温傾向となるそうです。
大型連休中、外出の機会も増える中、日ごろの対策にぬかりないようにしていってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
ゴールデンウィーク真っ只中ですね!
いかがお過ごしでしょうか?^^
今日は祝日ではないので、お仕事の方も多いかもしれません。
連休後半の方が天気も良く、レジャー日和となりそうです。
事前に混雑状況や渋滞情報などをチェックしてお出かけくださいね☆
明日からまた連休!という方、今日1日乗り切ってがんばりましょう!
それでは今日は“寒暖差熱中症”について書いていきます。
4月初旬、時季外れの猛暑に包まれた日本列島。
急激な気温上昇が私たちの身体にもたらすトラブルで忘れてはいけないのが、熱中症のリスクです。
体が気温に慣れるまでに3日はかかるといわれていますが、春は寒暖差が激しく、どうしても温度変化に追いつきません。
そのため気温が上がってもうまく発汗することができず、体に熱がこもって熱中症になりやすいのです。
この季節、突如高温になる日があるかと思えば、前日より10度近く気温が下がり、肌寒さを覚えるようなことも。
こうした“寒暖差がもたらす熱中症”で多く見られるのが、ガーデニングや家庭菜園をしている最中に起こるケース。
午前中はそれほど暑くなくても、午後になると気温がぐんぐん上がる日があります。
『今日はそれほど暑くない』と油断して、水分を十分に取らずに屋外で作業をしていると、たちまち熱中症になってしまいます。
さらに、コロナ禍でのマスク生活も熱中症リスクを高める要因。
マスクを着けていると、熱が顔のまわりにこもりやすい。
また、のどの渇きにも気づきにくくなるうえ、いちいちマスクを外して飲むのも面倒だからと、水分補給の機会が減りがちになります。
気温のほかに、熱中症の大きな要因の一つであるのが“湿度”です。
じつは、気温がそれほど高くなくても、湿度が高いと熱中症のリスクが高まります。
体温は汗が乾くときに下がるのですが、湿度が高いと汗が乾きにくいため、熱がこもりやすくなってしまうためです。
春の雨が降ったあと、急に湿度が上がって蒸し蒸しするときなどは、いっそうの警戒が必要になります。
体に熱がこもると、脳への血流が悪くなってしまうので、立ちくらみやめまい、頭痛などが起こりやすいです。
こうした症状が出た場合は涼しい場所で体を休め、しっかり水分を摂りながら首のまわりを冷やすなどしましょう。
ひどい頭痛や吐き気、嘔吐、意識がもうろうとする、などの症状があらわれた場合は、救急車を呼ぶことが大切です。
熱中症の怖いところは、そこから心筋梗塞を引き起こすこともある点です。
心筋梗塞は冬場に発症することが多いのですが、熱中症が増える時季にも起きやすくなります。
それは、脱水状態が心筋梗塞や脳梗塞の一因となる“血栓”をできやすくするからです。
脱水症状によって引き起こされる心筋梗塞は、冬場と異なり、比較的若い30~40代の人もなりやすいので、油断は禁物です。
暑さやのどの渇きを感じにくい高齢者や、皮下脂肪が厚く体内の熱を外に排出しにくい肥満気味の人。
二日酔いで体内の水分量が少ない人。
冷え性や運動習慣がないせいで発汗しにくい人。
ほかに、寝不足や更年期世代の方は、体温をコントロールする自律神経が乱れやすいので熱中症になりやすい傾向があります。
対策としては、まずはこまめな水分補給が不可欠です。
水筒のドリンクを手元に置いて、のどが渇いていなくても1日に1~1.5リットルは水分を摂るように心がけてください。
緑茶やコーヒーなどカフェインを含む飲料は利尿作用があるので、よけいに水分が排出されてしまうので、麦茶など、ノンカフェインのものがおすすめです。
スポーツドリンクは糖分が多いので、運動時以外は控えた方が良いでしょう。
体温を調節するために次ぎのような心がけを忘れずに。
暑いと感じたら、我慢せずエアコンをつけること。
外出する際は直射日光を避け、吸収性のよい下着をつけると汗が引くときに体温を下げてくれます。
人のいないばしょでは、マスクを外して風通しをよくすることも大事です。
加えて、湯船につかったり、テレビを見ている数分間だけ軽く足踏みをして体を動かすなど、汗をかく練習をするのも効果的です。
気象庁が発表した予報によれば、今月半ば頃までは全国的に高温傾向となるそうです。
大型連休中、外出の機会も増える中、日ごろの対策にぬかりないようにしていってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月25日 今日の富士山】
おはようございます。
富士山周辺には雲が多めですが、しっかりと青空が広がっています♪ 気温が大幅に上がるため、汗ばむ暑さが戻る一日となりそう。
屋外での運動や作業を行う際は、こまめに水分補給を行ってくださいね。
週明け月曜日、頑張る背中を太陽が後押ししてくれそうです^^
まだ体が暑さになれていない時期ですので、気温が上がる日は熱中症にも注意していきたいですね。
今週はいよいよGWが始まります!
お休み前に気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“いちご活”について書いていきます。
今の季節スーパーなどで見かけると、ついつい手が伸びてしまういちご。
甘く爽やかな酸味のあるいちごは、食後のデザートにぴったりですが、栄養面でもすごいってご存知ですか?
いちごは、ビタミンCが豊富なフルーツです。
「日本食品標準成分表」によると、ビタミンCの含有量は、100gあたり62mgと、みかんやグレープフルーツの約2倍!
ビタミンCは体内で作ることができないため、厚生労働省の資料では、成人男性や成人女性は1日に100㎎を摂取することが推奨されています。
中くらいのサイズのいちごを5~6個食べるだけで、1日に必要なビタミンCが摂取できます。
熱に弱いビタミンCですが、いちごならば生で食べることができるので、ビタミンCをそのまま体内に取り込めます。
コラーゲンの生成を促進するビタミンCは、お肌のハリや潤いを保つために欠かせない栄養素。
これからの季節は、紫外線量がぐんと増え、日焼けが気になりますよね。
美味しいいちごでビタミンCをたっぷり摂取して、美しい肌へと導きたいものです。
いちごは水溶性食物繊維であるペクチンが豊富に含まれています。
ペクチンには、腸にある乳酸菌などの善玉菌を元気にする働きがあります。
春、新たな生活によるストレスで便秘がちになっていませんか?
そんな人には、いちごヨーグルトなどの乳酸菌を含んだ乳製品と食べることをおすすめします。
砂糖漬けの冷凍いちごをヨーグルトに混ぜたり、いちごとチーズを組み合わせておつまみやサラダにしたりすると、より腸が整ってくるはずです。
いちごはほかにもカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養をバランスよく含んでいます。
この春は”いちご活”で肌や腸をすっきり整えたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士山周辺には雲が多めですが、しっかりと青空が広がっています♪ 気温が大幅に上がるため、汗ばむ暑さが戻る一日となりそう。
屋外での運動や作業を行う際は、こまめに水分補給を行ってくださいね。
週明け月曜日、頑張る背中を太陽が後押ししてくれそうです^^
まだ体が暑さになれていない時期ですので、気温が上がる日は熱中症にも注意していきたいですね。
今週はいよいよGWが始まります!
お休み前に気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“いちご活”について書いていきます。
今の季節スーパーなどで見かけると、ついつい手が伸びてしまういちご。
甘く爽やかな酸味のあるいちごは、食後のデザートにぴったりですが、栄養面でもすごいってご存知ですか?
いちごは、ビタミンCが豊富なフルーツです。
「日本食品標準成分表」によると、ビタミンCの含有量は、100gあたり62mgと、みかんやグレープフルーツの約2倍!
ビタミンCは体内で作ることができないため、厚生労働省の資料では、成人男性や成人女性は1日に100㎎を摂取することが推奨されています。
中くらいのサイズのいちごを5~6個食べるだけで、1日に必要なビタミンCが摂取できます。
熱に弱いビタミンCですが、いちごならば生で食べることができるので、ビタミンCをそのまま体内に取り込めます。
コラーゲンの生成を促進するビタミンCは、お肌のハリや潤いを保つために欠かせない栄養素。
これからの季節は、紫外線量がぐんと増え、日焼けが気になりますよね。
美味しいいちごでビタミンCをたっぷり摂取して、美しい肌へと導きたいものです。
いちごは水溶性食物繊維であるペクチンが豊富に含まれています。
ペクチンには、腸にある乳酸菌などの善玉菌を元気にする働きがあります。
春、新たな生活によるストレスで便秘がちになっていませんか?
そんな人には、いちごヨーグルトなどの乳酸菌を含んだ乳製品と食べることをおすすめします。
砂糖漬けの冷凍いちごをヨーグルトに混ぜたり、いちごとチーズを組み合わせておつまみやサラダにしたりすると、より腸が整ってくるはずです。
いちごはほかにもカリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などの栄養をバランスよく含んでいます。
この春は”いちご活”で肌や腸をすっきり整えたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月23日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日!
絵になりそうな富士山の写真が撮れました♪
雲の感じも味があって水墨画で描きたくなります。
今日も暑くなりそうですね。
明日は雨予報なので、お出かけするなら今日がベスト。
ドライブしてソフトクリームが食べたいです^^
暑さ対策を行って楽しい週末をお過ごしください。
それでは今日は“間食”について書いていきます。
間食は体に悪いから、やめた方がいいと思っていませんか。
お腹が空いて集中力が途切れても、甘いものを食べたら幸せな気分になることが分かっていても、我慢するという人も多いのではないでしょうか。
たしかに、間食と聞いてイメージする食品には、砂糖たっぷり高カロリーで、体に悪そうなものもあります。
しかし、適切な食品を選べば、むしろ間食で健康効果が期待できるのです。
3食、毎日健康にいいものを選んで、調理などして食べる「健康的な食生活」よりも、間食で健康にいいものをぱくりと食べ続ける「間食健康習慣」ほうができそうな気がしないでしょうか。
おすすめするのは、次の3つの要素を含んだものです。
・老化を防ぐ「ポリフェノール」がたっぷり入ったもの
・太りにくいもの(GI値が低いもの)
・おいしくて、手軽に食べられるあまいもの
ポリフェノールは、体内で長時間蓄積できず、摂取して3~4時間後には効果がなくなってしまいます。
そのため、食事ではなく、むしろ間食で少しずつ摂るのが適している栄養素といえます。
また、太らないよう「GI値」に注目することも大切です。
GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、その食品を食べた後にどれだけ血糖値が上がるかを示した指標のことです。
食後血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に分泌されます。すると、インスリンの作用で脂肪が分解されずに、細胞に取り込まれることになり、肥満につながる危険性が高くなってしまうのです。
ですから、食後血糖値を急激に上げない、低GⅠ食品を選ぶことが大切です。
そして、おいしくてあまいこと。近年の糖質制限ブームで「あまいもの=悪」というイメージがあるかもしれませんが、あまいのは悪いことではありません。
あまさを感じると脳内で幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、幸福感に満たされます。だからこそ、あまいものには中毒性があります。これは裏を返せば、習慣化しやすいということです。
大切なのは、続けられること。「おいしくてあまいもの」であることは、間食習慣の大切な要素なのです。
実は、これらの3要素を満たす、間食に適した食品があります。
それが、カカオ成分を70%以上含む「高カカオチョコレート」です。
特筆すべきは、そのポリフェノール量。カカオ72%のチョコレ―トには、赤ワインの約15倍、りんごの約12倍ものポリフェノール量が含まれています。
植物に含まれるポリフェノールですが、意外に自然の食品から摂ることが難しい栄養素です。その点、カカオ豆から種皮と胚芽を取り除いたカカオマスには、ポリフェノールが豊富に含まれているのが特徴。カカオマスを原料とするチョコレートは、少量で効率よくポリフェノールを摂取できる、貴重な食品なのです。
そして、高カカオチョコレートには自然なあまさがあり、しっかりと幸福感を与えてくれる。最近は、スーパーやコンビニエンスストアなどでもよく見かけるようになり、手にもいれやすい。
つまり、継続性にとても優れた間食といえるのです。
でも、「そんなすごい健康食品が、なぜ今まで見過ごされてきたの?」と思う方もいるかもしれません。
それは、チョコレートが嗜好品として日本に入ってきたため、日本では健康食品ではなくあまくておいしい食べ物として広まったからです。
世界に目を向ければ、チョコレートの原料であるカカオの健康効果は、昔からよく知られていました。古代アステカ文明では、チョコレートは「テオブロマ」とあがめられ、その効能の高さから、神への供物や薬として珍重されてきたといいます。
テオブロマとは、ギリシャ語で神の(theo)食べ物(broma)という意味。
その学名を持つ、カカオ(Theo broma Cacao)に含まれる栄養素が、「テオブロミン」です。
自然界でテオブロミンを含有する植物はごくわずか。カカオ豆のほかにマテ茶の原料の灌木やコーヒーの木など、限られた植物にのみ含まれる貴重な成分です。
テオブロミンには、大脳皮質に作用して集中力を高めたり、自律神経を調整して脳や体をリラックスさせたりする効果があります。また、幸せホルモンといわれるセロトニンの働きを助ける作用もあります。
そしてもうひとつ、テオブロミンの注目すべき働きに、「穏やかな中枢神経刺激作用」があげられます。
人体には、中枢神経と末梢神経の2種類の神経があります。体の各部に張り巡らされた末梢神経に対し、そこから集められた情報が集まるのが中枢神経です。中枢神経は脳とせき髄からなり、全身に指令を送る、神経系統の中心的な働きを担っています。
この中枢神経の血管を拡張して血行をよくする効果があるのが、テオブロミン。認知機能や記憶力を高めたり、ストレスも緩和してくれたり、まさにビジネスパーソンには、最高の食べ物なのです。
このように、適切な食材を選べば、貴重な栄養素を補給する最高の健康習慣となるのが間食です。
間食は悪ではなく、むしろ健康になる機会。
そう発想を転換させて、健康のための「新しい間食習慣」を始めてみませんか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日!
絵になりそうな富士山の写真が撮れました♪
雲の感じも味があって水墨画で描きたくなります。
今日も暑くなりそうですね。
明日は雨予報なので、お出かけするなら今日がベスト。
ドライブしてソフトクリームが食べたいです^^
暑さ対策を行って楽しい週末をお過ごしください。
それでは今日は“間食”について書いていきます。
間食は体に悪いから、やめた方がいいと思っていませんか。
お腹が空いて集中力が途切れても、甘いものを食べたら幸せな気分になることが分かっていても、我慢するという人も多いのではないでしょうか。
たしかに、間食と聞いてイメージする食品には、砂糖たっぷり高カロリーで、体に悪そうなものもあります。
しかし、適切な食品を選べば、むしろ間食で健康効果が期待できるのです。
3食、毎日健康にいいものを選んで、調理などして食べる「健康的な食生活」よりも、間食で健康にいいものをぱくりと食べ続ける「間食健康習慣」ほうができそうな気がしないでしょうか。
おすすめするのは、次の3つの要素を含んだものです。
・老化を防ぐ「ポリフェノール」がたっぷり入ったもの
・太りにくいもの(GI値が低いもの)
・おいしくて、手軽に食べられるあまいもの
ポリフェノールは、体内で長時間蓄積できず、摂取して3~4時間後には効果がなくなってしまいます。
そのため、食事ではなく、むしろ間食で少しずつ摂るのが適している栄養素といえます。
また、太らないよう「GI値」に注目することも大切です。
GIとは、Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、その食品を食べた後にどれだけ血糖値が上がるかを示した指標のことです。
食後血糖値が急激に上がると、インスリンが大量に分泌されます。すると、インスリンの作用で脂肪が分解されずに、細胞に取り込まれることになり、肥満につながる危険性が高くなってしまうのです。
ですから、食後血糖値を急激に上げない、低GⅠ食品を選ぶことが大切です。
そして、おいしくてあまいこと。近年の糖質制限ブームで「あまいもの=悪」というイメージがあるかもしれませんが、あまいのは悪いことではありません。
あまさを感じると脳内で幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、幸福感に満たされます。だからこそ、あまいものには中毒性があります。これは裏を返せば、習慣化しやすいということです。
大切なのは、続けられること。「おいしくてあまいもの」であることは、間食習慣の大切な要素なのです。
実は、これらの3要素を満たす、間食に適した食品があります。
それが、カカオ成分を70%以上含む「高カカオチョコレート」です。
特筆すべきは、そのポリフェノール量。カカオ72%のチョコレ―トには、赤ワインの約15倍、りんごの約12倍ものポリフェノール量が含まれています。
植物に含まれるポリフェノールですが、意外に自然の食品から摂ることが難しい栄養素です。その点、カカオ豆から種皮と胚芽を取り除いたカカオマスには、ポリフェノールが豊富に含まれているのが特徴。カカオマスを原料とするチョコレートは、少量で効率よくポリフェノールを摂取できる、貴重な食品なのです。
そして、高カカオチョコレートには自然なあまさがあり、しっかりと幸福感を与えてくれる。最近は、スーパーやコンビニエンスストアなどでもよく見かけるようになり、手にもいれやすい。
つまり、継続性にとても優れた間食といえるのです。
でも、「そんなすごい健康食品が、なぜ今まで見過ごされてきたの?」と思う方もいるかもしれません。
それは、チョコレートが嗜好品として日本に入ってきたため、日本では健康食品ではなくあまくておいしい食べ物として広まったからです。
世界に目を向ければ、チョコレートの原料であるカカオの健康効果は、昔からよく知られていました。古代アステカ文明では、チョコレートは「テオブロマ」とあがめられ、その効能の高さから、神への供物や薬として珍重されてきたといいます。
テオブロマとは、ギリシャ語で神の(theo)食べ物(broma)という意味。
その学名を持つ、カカオ(Theo broma Cacao)に含まれる栄養素が、「テオブロミン」です。
自然界でテオブロミンを含有する植物はごくわずか。カカオ豆のほかにマテ茶の原料の灌木やコーヒーの木など、限られた植物にのみ含まれる貴重な成分です。
テオブロミンには、大脳皮質に作用して集中力を高めたり、自律神経を調整して脳や体をリラックスさせたりする効果があります。また、幸せホルモンといわれるセロトニンの働きを助ける作用もあります。
そしてもうひとつ、テオブロミンの注目すべき働きに、「穏やかな中枢神経刺激作用」があげられます。
人体には、中枢神経と末梢神経の2種類の神経があります。体の各部に張り巡らされた末梢神経に対し、そこから集められた情報が集まるのが中枢神経です。中枢神経は脳とせき髄からなり、全身に指令を送る、神経系統の中心的な働きを担っています。
この中枢神経の血管を拡張して血行をよくする効果があるのが、テオブロミン。認知機能や記憶力を高めたり、ストレスも緩和してくれたり、まさにビジネスパーソンには、最高の食べ物なのです。
このように、適切な食材を選べば、貴重な栄養素を補給する最高の健康習慣となるのが間食です。
間食は悪ではなく、むしろ健康になる機会。
そう発想を転換させて、健康のための「新しい間食習慣」を始めてみませんか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月22日 今日の富士山】
おはようございます。
昨夜降った雨があがり、朝から蒸し暑いほどの陽気ですね。
今日はこれからもっと気温が上昇!
夏日になるところもあるようです!
こまめな水分補給と、紫外線対策を万全に行ってください☆
そんな今日の富士山。
朝は見えていたのですが、すぐに雲に隠れてしまったようです。
シャッターチャンスを逃してしまいました。
これから雲がなくなっていくかもしれないので、ちょこちょこ観察してみようと思います^^
今夜は「4月こと座流星群」が極大を迎えるらしいので、このままスッキリと晴れてくれるといいですね♪
三大流星群と比べると流れる数が少ないものの、ひときわ明るい「火球」といわれる流れ星が出現することがあります。
見えたらラッキーという気持ちで眺めてみてください^^
金曜日です。今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットフラッシュ”について書いていきます。
「最近、急に顔がほてって汗がたくさん出るようになった」「常にのぼせている感覚があり、些細なことでもイライラしやすくなった」
このようなお悩みをお持ちの人は、もしかすると「ホットフラッシュ」と呼ばれる更年期症状が生じているかもしれません。
更年期症状は50歳前後10年間に生じるといわれており、自律神経失調症状と精神症状が相互に関係しあって起こると考えられます。
ホットフラッシュの「のぼせ・ほてり・発汗」といった症状には個人差があります。
「調子が悪いだけ」と軽く済ませる人もいれば、「何かの病気ではないのか」と重く捉えて悩む人もいるようです。
自分の症状が「更年期」よって生じているものなのかを理解することで、対策することができるでしょう。
以下はホットフラッシュの症状の特徴です。
・突然のぼせて顔が熱くなる
・ほてりや発汗が顔から始まり、頭や胸に広がる
・顔は熱いが、手足や腰が冷える
・熱感と発汗が2~4分間持続し、ときに動悸が起こる
・気温と関係なく、急に汗が出る
・夜中に大量の汗をかく
このような症状に当てはまる人は、「更年期」のホルモンバランスが原因と考えられています。
20~30代でピークを迎える女性ホルモンが、40代に入ったころから急激に低下し始め、自律神経の失調につながるため、ホットフラッシュの症状が起きるといわれています。
女性ホルモンは脳(視床下部)の指令によって卵巣からうまく女性ホルモンが分泌できなくなります。
そうすると、視床下部からのホルモンが過剰に分泌されてしまうのです。
視床下部は、ホルモンだけではなく自律神経をコントロールする役割も担っているため、ホルモンバランスが乱れると自律神経にも影響が出てしまいます。
自律神経は、血圧や体温、発汗などをコントロールしているため、自律神経が乱れるとこれらの調節がうまくいかなくなり、ホットフラッシュの症状につながると考えられているのです。
ホットフラッシュの症状には、ホルモン補充療法のような西洋医学的治療もできますが、漢方を活用するのもおすすめです。
漢方は、からだの全体のバランスを整えてくれ、更年期のさまざまな症状の改善を得意としています。
そのため、婦人科での治療でも、自然由来の薬として多く使われているのです。
漢方の観点からみると、ホットフラッシュは「腎」と「肝」に関係すると考えられます。
「腎」のはたらきは加齢とともに低下して、女性ホルモンの分泌に影響します。
また、「肝」は自律神経と関係するため、何かしらの要因で肝が乱れると、血の巡りが悪くなってのぼせなどの熱感がより一層出やすくなるのです。
漢方薬は、「腎」や「肝」の機能を高めるようはたらきかけ、血の巡りや自律神経を整えることで、症状を改善していきます。
漢方薬を使うメリットは、単にホットフラッシュの症状を緩和するだけではありません。
漢方薬は生殖機能の低下を抑え、自律神経のバランスを整えて血流をよくすることで、不調が出にくい体質へと導いてくれます。
「腎」の機能を高めることで、からだに潤いを与えて余分な熱をとることができます。
一方、「肝」のはたらきを整えることで、自律神経が整って水や血の流れがスムーズになり、のぼせや発汗だけでなく、イライラや冷え、肩凝りといった不調にも効果が期待できます。
自分に合った漢方薬を選び、のぼせやほてり、発汗などの更年期症状が出にくいからだをつくりましょう。
<ホットフラッシュにおすすめの漢方薬 >
・加味逍遙散(かみしょうようさん):肩凝りやイライラを生じやすい方
血の生成や巡りを整えるほか、自律神経の乱れやホルモンバランスを整えます。ホルモンバランスの乱れによる冷えのぼせやメンタル不調に多く用いられます。
・抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ):ストレスの発散がうまくできず、緊張すると腹痛や頭痛が起こりやすい方
からだの上へ昇った気を静め、自律神経を整えます。また、血の巡りを改善し頭痛にも効果が期待できます。さらに、胃腸を整えるはたらきもあるため、胃腸の弱い方でも服用しやすい漢方薬です。
・柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):強い不安感やイライラ、不眠が伴う方
乱れた自律神経のバランスを整えつつ、からだにこもった熱を冷まして、精神を安定させ、のぼせのほか動悸などを改善します。
以上、3つの漢方薬をご紹介しましたが、大切なのは、選んだ漢方薬が自分に合っているか否かということです。
自分の今の状態に合っていない場合は、効果が出ないばかりでなく、副作用が生じることもあります。そのため、購入の際には漢方に精通した医師、薬剤師への相談をおすすめします。
ほてりや冷えのぼせ、頭からの発汗過多といった症状を引き起こす「ホットフラッシュ」。
症状の出やすさに個人差があるのはなぜか。それは、閉経前までの生活習慣が関係しています。
日頃から、規則的な食生活や運動習慣、ストレス緩和などに気をつけていれば、出てくる更年期症状もひどくないはず。しかし、このような丁寧な生活を続けることはなかなか難しいでしょう。
漢方薬は、日々変動するからだをサポートするので、ホットフラッシュの症状が出にくいからだを目指すことができます。
自分に合った漢方薬やセルフケアを見つけて、ホットフラッシュなどの不調が出にくいからだづくりをしていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨夜降った雨があがり、朝から蒸し暑いほどの陽気ですね。
今日はこれからもっと気温が上昇!
夏日になるところもあるようです!
こまめな水分補給と、紫外線対策を万全に行ってください☆
そんな今日の富士山。
朝は見えていたのですが、すぐに雲に隠れてしまったようです。
シャッターチャンスを逃してしまいました。
これから雲がなくなっていくかもしれないので、ちょこちょこ観察してみようと思います^^
今夜は「4月こと座流星群」が極大を迎えるらしいので、このままスッキリと晴れてくれるといいですね♪
三大流星群と比べると流れる数が少ないものの、ひときわ明るい「火球」といわれる流れ星が出現することがあります。
見えたらラッキーという気持ちで眺めてみてください^^
金曜日です。今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットフラッシュ”について書いていきます。
「最近、急に顔がほてって汗がたくさん出るようになった」「常にのぼせている感覚があり、些細なことでもイライラしやすくなった」
このようなお悩みをお持ちの人は、もしかすると「ホットフラッシュ」と呼ばれる更年期症状が生じているかもしれません。
更年期症状は50歳前後10年間に生じるといわれており、自律神経失調症状と精神症状が相互に関係しあって起こると考えられます。
ホットフラッシュの「のぼせ・ほてり・発汗」といった症状には個人差があります。
「調子が悪いだけ」と軽く済ませる人もいれば、「何かの病気ではないのか」と重く捉えて悩む人もいるようです。
自分の症状が「更年期」よって生じているものなのかを理解することで、対策することができるでしょう。
以下はホットフラッシュの症状の特徴です。
・突然のぼせて顔が熱くなる
・ほてりや発汗が顔から始まり、頭や胸に広がる
・顔は熱いが、手足や腰が冷える
・熱感と発汗が2~4分間持続し、ときに動悸が起こる
・気温と関係なく、急に汗が出る
・夜中に大量の汗をかく
このような症状に当てはまる人は、「更年期」のホルモンバランスが原因と考えられています。
20~30代でピークを迎える女性ホルモンが、40代に入ったころから急激に低下し始め、自律神経の失調につながるため、ホットフラッシュの症状が起きるといわれています。
女性ホルモンは脳(視床下部)の指令によって卵巣からうまく女性ホルモンが分泌できなくなります。
そうすると、視床下部からのホルモンが過剰に分泌されてしまうのです。
視床下部は、ホルモンだけではなく自律神経をコントロールする役割も担っているため、ホルモンバランスが乱れると自律神経にも影響が出てしまいます。
自律神経は、血圧や体温、発汗などをコントロールしているため、自律神経が乱れるとこれらの調節がうまくいかなくなり、ホットフラッシュの症状につながると考えられているのです。
ホットフラッシュの症状には、ホルモン補充療法のような西洋医学的治療もできますが、漢方を活用するのもおすすめです。
漢方は、からだの全体のバランスを整えてくれ、更年期のさまざまな症状の改善を得意としています。
そのため、婦人科での治療でも、自然由来の薬として多く使われているのです。
漢方の観点からみると、ホットフラッシュは「腎」と「肝」に関係すると考えられます。
「腎」のはたらきは加齢とともに低下して、女性ホルモンの分泌に影響します。
また、「肝」は自律神経と関係するため、何かしらの要因で肝が乱れると、血の巡りが悪くなってのぼせなどの熱感がより一層出やすくなるのです。
漢方薬は、「腎」や「肝」の機能を高めるようはたらきかけ、血の巡りや自律神経を整えることで、症状を改善していきます。
漢方薬を使うメリットは、単にホットフラッシュの症状を緩和するだけではありません。
漢方薬は生殖機能の低下を抑え、自律神経のバランスを整えて血流をよくすることで、不調が出にくい体質へと導いてくれます。
「腎」の機能を高めることで、からだに潤いを与えて余分な熱をとることができます。
一方、「肝」のはたらきを整えることで、自律神経が整って水や血の流れがスムーズになり、のぼせや発汗だけでなく、イライラや冷え、肩凝りといった不調にも効果が期待できます。
自分に合った漢方薬を選び、のぼせやほてり、発汗などの更年期症状が出にくいからだをつくりましょう。
<ホットフラッシュにおすすめの漢方薬 >
・加味逍遙散(かみしょうようさん):肩凝りやイライラを生じやすい方
血の生成や巡りを整えるほか、自律神経の乱れやホルモンバランスを整えます。ホルモンバランスの乱れによる冷えのぼせやメンタル不調に多く用いられます。
・抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ):ストレスの発散がうまくできず、緊張すると腹痛や頭痛が起こりやすい方
からだの上へ昇った気を静め、自律神経を整えます。また、血の巡りを改善し頭痛にも効果が期待できます。さらに、胃腸を整えるはたらきもあるため、胃腸の弱い方でも服用しやすい漢方薬です。
・柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):強い不安感やイライラ、不眠が伴う方
乱れた自律神経のバランスを整えつつ、からだにこもった熱を冷まして、精神を安定させ、のぼせのほか動悸などを改善します。
以上、3つの漢方薬をご紹介しましたが、大切なのは、選んだ漢方薬が自分に合っているか否かということです。
自分の今の状態に合っていない場合は、効果が出ないばかりでなく、副作用が生じることもあります。そのため、購入の際には漢方に精通した医師、薬剤師への相談をおすすめします。
ほてりや冷えのぼせ、頭からの発汗過多といった症状を引き起こす「ホットフラッシュ」。
症状の出やすさに個人差があるのはなぜか。それは、閉経前までの生活習慣が関係しています。
日頃から、規則的な食生活や運動習慣、ストレス緩和などに気をつけていれば、出てくる更年期症状もひどくないはず。しかし、このような丁寧な生活を続けることはなかなか難しいでしょう。
漢方薬は、日々変動するからだをサポートするので、ホットフラッシュの症状が出にくいからだを目指すことができます。
自分に合った漢方薬やセルフケアを見つけて、ホットフラッシュなどの不調が出にくいからだづくりをしていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください