おはようございます。
早いもので今日から2月スタートです!
もやっとした雲の上から頭を覗かせている富士山。
また少し雪が減ったように見えます。
朝は冷えましたが、日中はポカポカと春の陽気になるのだとか。
このまま春になってほしい・・・けれどこの先、日によって気温のアップダウンが大きくなるようです。
油断していると体調を崩しそうですね。乾燥注意報も出ているので、喉や肌を潤わせながら過ごしましょう。
それでは今日は“ZTF彗星”について書いていきます。
新彗星「ZTF(ズィーティーエフ)彗星」が約5万年ぶりに、あす2日未明に地球に最接近します。東京の場合、8日前後に「ZTF彗星」の位置はほぼ真上になり、観察によい条件です。
国立天文台によると、昨年2022年3月に発見された新彗星「ZTF彗星」は、先月1月13日に太陽に最も接近し、その頃に彗星の活動自体はピークを迎えたと考えられるとのことです。その後、地球に近づくことで少々明るくなってみえることが期待されています。1月23日には、約6等級の明るさで観測されました。
地球との最接近は、あす2日未明です。この時に約4200万キロメートルまで近づき、約5等級の明るさになりそうです。天の川がみえるような十分に暗い空であれば、肉眼でもぼんやりみられるでしょう。
「ZTF彗星」は、星空の中を日々移動していくため、観察する日により、みやすい時間帯が替わっていきます。
2月に入った今頃は、日が沈んで十分に空が暗くなった頃には、すでに北の高い空にみられます。8日前後には、東京の場合、ほぼ真上になり、観察によい条件でしょう。
なお、「ZTF彗星」は、いくつかの明るい1等星や惑星に接近します。5日から6日は、ぎょしゃ座のカペラ、11日には火星、14日から15日にはおうし座のアルデバランの近くにみえます。
ZTF彗星は、米カリフォルニア州のパロマー山天文台の観測プロジェクトで発見されました。元々の軌道から変化しているため、今後は太陽系から離れ、二度と戻ってこないと考えられています。
この彗星のもう1つの特徴は、緑がかった色です。これに基づいて「緑の彗星」と呼ばれるメディアもありました。
国立天文台によると、写真で緑色っぽく写るのは彗星に含まれるガスの成分。肉眼の観察者は、緑色に気付かない可能性があります。彗星の特徴であるほうきのような尾はZTFの場合、あまり発達していないといいます。
ZTF惑星のZTFは、Zwicky Transient Facilityの望遠鏡を使用して発見されたことを意味しています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2023年1月31日 今日の富士山】
おはようございます。
穏やかに晴れた朝。少し寒さが和らいだかなと思いきや、外に出ると風が冷たく一気に体温を奪われました(>_<)やっぱり寒い!
富士山を見ると、まっすぐ平行に伸びた不思議な雲がかかっていました☆これは何雲というのでしょうか。
今日で1月最終日。年明けからあっという間です。
気圧の変化が大きい一日となるそうなので、片頭痛持ちの方や気圧の影響を受けやすい方はお気をつけください。
来月に向け忙しい月末を乗り切りましょう!
それでは今日は“水生生物の漢字”について書いていきます。
お寿司屋さんなどで湯吞みに漢字がびっしり書かれているものをよく見かけますよね。漢字が得意な方は全部読めるかもしれません。しかし、成り立ちについてはどうでしょうか?なぜ鯵は魚偏に「参」なのか?なぜ鯉は魚偏に「里」なのか?是非読みと合わせて漢字の成り立ちを想像して読んでみてください。
鯵:アジ。漢字の成り立ちには諸説あり、「美味しくて参ってしまう」「アジの旬が3(参)月である」「多くの群れをなすことから参集の字から」などの説から「参」の字が使われています。
鯉:コイ。鯉の鱗が36枚あることから、36町=1里ということで「里」の漢字が使われています。ちなみに中国ではコイではなくチョウザメの仲間を表す漢字だったそうです。登竜門の語源は、黄河にある登竜門をコイが登り、竜になったことから来ていますが、このコイはチョウザメだったという話です。
鰯:イワシ。傷みやすいという意味と他の魚に食べられるという意味で「弱」の漢字が使われています。イワシという名前も「弱し」から来ているという説もあります。ちなみに「鰮」と書いてもイワシと読みます。
鰻:ウナギ。伸びるや長いという意味をもつ「曼」の漢字がニョロニョロと長い姿の鰻に使われています。ちなみに長く伸びる植物のツルも草かんむりをつけて「蔓」と表します。また「泉海魚」でもウナギです。
鰹:カツオ。カツオ節を想像してもらうとわかりやすいですが、干すと堅いことから「堅」の漢字が使われています。そのため「堅魚」でもカツオと読みます。また「松魚」でもカツオです。
鰈:カレイ。その姿が葉っぱのように平べったいという意味から「枼(葉から草かんむりをとった)」の漢字が使われています。
鱚:キス。これは単純にきすの「き」と読む漢字でめでたい「喜」の漢字が選ばれました。ちなみに「鼠頭魚」もキスと読みます。
鯛:タイ。「めでたい」という語呂合わせからお祝いの席でよく出されます。そのことから“周り”に幸せを余すことなく行きわたらせるという意味で「周」の漢字が使われているそうです。
鮪:マグロ。元々はマグロを意味する漢字ではなかったらしく、チョウザメを表す漢字でした。チョウザメが冬眠して春になると“現れる”ことから「有」の漢字が使われています。ちなみに「黒漫魚」や「金鎗魚」などもマグロと読みます。
鯨:クジラ。「京」の字は数字でも万・億・兆に続く単位を表す言葉で、大きなものを表します。クジラは哺乳類ですが、昔は魚類と考えられており、大きい魚ということでこの漢字となりました。
鰐:ワニ。驚くやガクガクと嚙み合わせるという意味をもつ漢字がつくりとなっています。顎も同じ字で強靭な顎を持つワニにはピッタリですね。
鮎:アユ。日本書紀に神功皇后が征韓の戦勝を占った時にアユが釣れたと記載があり、そこから「占」の漢字が使われるようになったそうです。ちなみに中国で「鮎」はナマズです。また、「年魚」「香魚」もアユと読みます。
鱈:タラ。身が雪のように白いことや冬の時期によく獲れることから「雪」の漢字が使われています。また「大口魚」もタラと読みます。
鮫:サメ。くねくねとした体形から“交”差するイメージや、“交”尾することから「交」の漢字が使われているという説などがあります。交尾を当たり前と思うかもしれませんが、魚類は通常メスが産んだ卵にオスが精子をかける体外受精です。
鮭:サケ。元々は生臭さから「郝」という漢字でしたが、イメージを良くするために現在の「鮭」の字に代わりました。ちなみに元の漢字は中国ではフグを表す漢字です。
蛸:タコ。蛸は本来クモを表す漢字ですが、8本の足がクモに似ていることからこの漢字が当てられました。
鰤:ブリ。旧暦の師走(12月)に脂がのり美味しくなることから「師」の漢字が使われています。他にも出世魚で最後の魚であることからという説もあります。
鯖:サバ。背中が青いことから「青」の字が使われ、「逭」は青の旧字体です。ちなみに「青花魚」と書いてもサバと読みます。
鮃:ヒラメ。カレイ同様、平べったい姿から「平目」という名前になっており、漢字にも「平」の漢字が使われています。「比目魚」と書いてもヒラメと読みます。
鱧:ハモ。卵が多い・生命力が強い・料理法が豊富など「豊」を使う理由は諸説あるようです。中国では元々ライギョを表す漢字でした。
鰰:ハタハタ。魚編に「神」と書くハタハタ。ハタハタは深海に棲んでいますが、日本海側で雷が鳴る時期になると産卵のために浅瀬にやってくるためよく獲れます。元々雷は神の技として「神鳴り」と呼ばれていたので「神」の漢字が使われています。魚編に「雷」でもハタハタです。
鱒:マス。群れを作らず単独で行動することから独立自尊の意味で「尊」の漢字が使われています。ただ中国では中国にしかいないコイ科の淡水魚を意味します。
蟹:カニ。脱皮する特徴を「バラバラに解ける」というイメージの「解」という漢字で表しています。
鰊:ニシン。その卵は数の子で縁起の良いものとされています。一方で端午の節句に用いられる楝(おうち=センダンの別名)も縁起物であるため同じ漢字である「柬」が使われるようになりました。ちなみに「鯡」でもニシンと読みます。
鮒:フナ。くっつくように並んで泳いでいる様子や水草に卵が並んでくっついているなどの理由から「付」の漢字が使われているようです。
鮗:コノシロ。酢漬けにしておせち料理として食べられたことから「冬」の漢字が使われています。しかし旬は秋の魚です。また狐の好物でお稲荷様に祀る風習があったことから、元々は「鰶」の漢字が使われていました。
鯳:スケトウダラ。深海に棲むことから「底」の漢字が使われています。また鮭に似た鱈ということで「サケのタラ→スケトウダラ」になり「介党鱈」とも書きます。この卵巣を用いて作られるのが明太子です。
海星:ヒトデ。5本の腕が伸びる姿を星形と捉えて「海の星」と書きます。ちなみに5本の腕が人の手に見えることから「ひとで(=人手)」と呼ばれるようになりました。
海月:クラゲが海中で漂う姿が海に映る月に見えることから「海の月」と書きます。「水母」や「水月」もクラゲと読みます。
鮟鱇:アンコウ。その音から「安(アン)」と「康(コウ)」の字が当てられています。「安」の字には伏すという意味もあり、海底にいる鮟鱇にはピッタリの漢字。
海豚:イルカ。中国ではイルカの顔が豚に似ているということで「海の豚」と書きます。
河豚:フグ。お腹を膨らませる様子が豚に似ていることから「河の豚」と書きます。魚編に「复」と書いてもフグです。
間八:カンパチ。目の上の部分(眉間あたり)に漢数字の「八」に見える黒い模様が見えることからこの漢字が使われています。
烏賊:イカ。海面に浮いているのを烏が見て死んでいると思い、食べようとすると逆に食べられてしまったという話からこのような漢字になったという説があります。
秋刀魚:サンマ。秋が旬で刀のような姿だからというそのままの漢字です。
太刀魚:タチウオ。その姿が細長く銀白色をしており、太刀に似ていることからこの漢字が使われています。
納得できる漢字の成り立ちや意外な漢字の成り立ちもあったのではないでしょうか。漢字やその成り立ちを知ることで魚の特徴も覚えることができるので、情報のインプットとしては一石二鳥です。是非お寿司屋さんなどに行った時は漢字にも目を向けてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
穏やかに晴れた朝。少し寒さが和らいだかなと思いきや、外に出ると風が冷たく一気に体温を奪われました(>_<)やっぱり寒い!
富士山を見ると、まっすぐ平行に伸びた不思議な雲がかかっていました☆これは何雲というのでしょうか。
今日で1月最終日。年明けからあっという間です。
気圧の変化が大きい一日となるそうなので、片頭痛持ちの方や気圧の影響を受けやすい方はお気をつけください。
来月に向け忙しい月末を乗り切りましょう!
それでは今日は“水生生物の漢字”について書いていきます。
お寿司屋さんなどで湯吞みに漢字がびっしり書かれているものをよく見かけますよね。漢字が得意な方は全部読めるかもしれません。しかし、成り立ちについてはどうでしょうか?なぜ鯵は魚偏に「参」なのか?なぜ鯉は魚偏に「里」なのか?是非読みと合わせて漢字の成り立ちを想像して読んでみてください。
鯵:アジ。漢字の成り立ちには諸説あり、「美味しくて参ってしまう」「アジの旬が3(参)月である」「多くの群れをなすことから参集の字から」などの説から「参」の字が使われています。
鯉:コイ。鯉の鱗が36枚あることから、36町=1里ということで「里」の漢字が使われています。ちなみに中国ではコイではなくチョウザメの仲間を表す漢字だったそうです。登竜門の語源は、黄河にある登竜門をコイが登り、竜になったことから来ていますが、このコイはチョウザメだったという話です。
鰯:イワシ。傷みやすいという意味と他の魚に食べられるという意味で「弱」の漢字が使われています。イワシという名前も「弱し」から来ているという説もあります。ちなみに「鰮」と書いてもイワシと読みます。
鰻:ウナギ。伸びるや長いという意味をもつ「曼」の漢字がニョロニョロと長い姿の鰻に使われています。ちなみに長く伸びる植物のツルも草かんむりをつけて「蔓」と表します。また「泉海魚」でもウナギです。
鰹:カツオ。カツオ節を想像してもらうとわかりやすいですが、干すと堅いことから「堅」の漢字が使われています。そのため「堅魚」でもカツオと読みます。また「松魚」でもカツオです。
鰈:カレイ。その姿が葉っぱのように平べったいという意味から「枼(葉から草かんむりをとった)」の漢字が使われています。
鱚:キス。これは単純にきすの「き」と読む漢字でめでたい「喜」の漢字が選ばれました。ちなみに「鼠頭魚」もキスと読みます。
鯛:タイ。「めでたい」という語呂合わせからお祝いの席でよく出されます。そのことから“周り”に幸せを余すことなく行きわたらせるという意味で「周」の漢字が使われているそうです。
鮪:マグロ。元々はマグロを意味する漢字ではなかったらしく、チョウザメを表す漢字でした。チョウザメが冬眠して春になると“現れる”ことから「有」の漢字が使われています。ちなみに「黒漫魚」や「金鎗魚」などもマグロと読みます。
鯨:クジラ。「京」の字は数字でも万・億・兆に続く単位を表す言葉で、大きなものを表します。クジラは哺乳類ですが、昔は魚類と考えられており、大きい魚ということでこの漢字となりました。
鰐:ワニ。驚くやガクガクと嚙み合わせるという意味をもつ漢字がつくりとなっています。顎も同じ字で強靭な顎を持つワニにはピッタリですね。
鮎:アユ。日本書紀に神功皇后が征韓の戦勝を占った時にアユが釣れたと記載があり、そこから「占」の漢字が使われるようになったそうです。ちなみに中国で「鮎」はナマズです。また、「年魚」「香魚」もアユと読みます。
鱈:タラ。身が雪のように白いことや冬の時期によく獲れることから「雪」の漢字が使われています。また「大口魚」もタラと読みます。
鮫:サメ。くねくねとした体形から“交”差するイメージや、“交”尾することから「交」の漢字が使われているという説などがあります。交尾を当たり前と思うかもしれませんが、魚類は通常メスが産んだ卵にオスが精子をかける体外受精です。
鮭:サケ。元々は生臭さから「郝」という漢字でしたが、イメージを良くするために現在の「鮭」の字に代わりました。ちなみに元の漢字は中国ではフグを表す漢字です。
蛸:タコ。蛸は本来クモを表す漢字ですが、8本の足がクモに似ていることからこの漢字が当てられました。
鰤:ブリ。旧暦の師走(12月)に脂がのり美味しくなることから「師」の漢字が使われています。他にも出世魚で最後の魚であることからという説もあります。
鯖:サバ。背中が青いことから「青」の字が使われ、「逭」は青の旧字体です。ちなみに「青花魚」と書いてもサバと読みます。
鮃:ヒラメ。カレイ同様、平べったい姿から「平目」という名前になっており、漢字にも「平」の漢字が使われています。「比目魚」と書いてもヒラメと読みます。
鱧:ハモ。卵が多い・生命力が強い・料理法が豊富など「豊」を使う理由は諸説あるようです。中国では元々ライギョを表す漢字でした。
鰰:ハタハタ。魚編に「神」と書くハタハタ。ハタハタは深海に棲んでいますが、日本海側で雷が鳴る時期になると産卵のために浅瀬にやってくるためよく獲れます。元々雷は神の技として「神鳴り」と呼ばれていたので「神」の漢字が使われています。魚編に「雷」でもハタハタです。
鱒:マス。群れを作らず単独で行動することから独立自尊の意味で「尊」の漢字が使われています。ただ中国では中国にしかいないコイ科の淡水魚を意味します。
蟹:カニ。脱皮する特徴を「バラバラに解ける」というイメージの「解」という漢字で表しています。
鰊:ニシン。その卵は数の子で縁起の良いものとされています。一方で端午の節句に用いられる楝(おうち=センダンの別名)も縁起物であるため同じ漢字である「柬」が使われるようになりました。ちなみに「鯡」でもニシンと読みます。
鮒:フナ。くっつくように並んで泳いでいる様子や水草に卵が並んでくっついているなどの理由から「付」の漢字が使われているようです。
鮗:コノシロ。酢漬けにしておせち料理として食べられたことから「冬」の漢字が使われています。しかし旬は秋の魚です。また狐の好物でお稲荷様に祀る風習があったことから、元々は「鰶」の漢字が使われていました。
鯳:スケトウダラ。深海に棲むことから「底」の漢字が使われています。また鮭に似た鱈ということで「サケのタラ→スケトウダラ」になり「介党鱈」とも書きます。この卵巣を用いて作られるのが明太子です。
海星:ヒトデ。5本の腕が伸びる姿を星形と捉えて「海の星」と書きます。ちなみに5本の腕が人の手に見えることから「ひとで(=人手)」と呼ばれるようになりました。
海月:クラゲが海中で漂う姿が海に映る月に見えることから「海の月」と書きます。「水母」や「水月」もクラゲと読みます。
鮟鱇:アンコウ。その音から「安(アン)」と「康(コウ)」の字が当てられています。「安」の字には伏すという意味もあり、海底にいる鮟鱇にはピッタリの漢字。
海豚:イルカ。中国ではイルカの顔が豚に似ているということで「海の豚」と書きます。
河豚:フグ。お腹を膨らませる様子が豚に似ていることから「河の豚」と書きます。魚編に「复」と書いてもフグです。
間八:カンパチ。目の上の部分(眉間あたり)に漢数字の「八」に見える黒い模様が見えることからこの漢字が使われています。
烏賊:イカ。海面に浮いているのを烏が見て死んでいると思い、食べようとすると逆に食べられてしまったという話からこのような漢字になったという説があります。
秋刀魚:サンマ。秋が旬で刀のような姿だからというそのままの漢字です。
太刀魚:タチウオ。その姿が細長く銀白色をしており、太刀に似ていることからこの漢字が使われています。
納得できる漢字の成り立ちや意外な漢字の成り立ちもあったのではないでしょうか。漢字やその成り立ちを知ることで魚の特徴も覚えることができるので、情報のインプットとしては一石二鳥です。是非お寿司屋さんなどに行った時は漢字にも目を向けてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年1月30日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日!朝からスッキリと富士山が見えました!
少し雪が積もったようで先週より白さが増してます^^
空気が冷たくまだまだ寒いですね。朝はバタバタしていてホッカイロを貼り忘れました。
そんな今日は一粒万倍日だそうですよ。富士山も綺麗に見えて縁起が良いですね♪
開運日と知らずに今朝ちょうどスマホカバーを替えました!心機一転!気分が良いです^^
今月も残すところあと2日!気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“スマホ結露”について書いていきます。
寒波による影響が各地で見られる中、いざという連絡手段も寒さの影響で使えなくなる可能性があります。ここまで急激に寒くなると、暖かい部に入ったときの寒暖差でスマホに結露が起きる可能性があります。
結露で故障させないようにするためにはまず、急激な温度変化にならないようにスマホを慣らします。寒い場所から暖かい場所に入ったときにはすぐスマホを触らず、鞄やポケットに入れておき、10~20分待ってから操作をします。
一番危険なのは、寒い外から帰った直後にストーブの真横でスマホを触ること。特に、加湿器や石油ストーブで沸騰させたお湯が近くにある環境は『結露してください』というようなものなのでそういう使い方はNGです。
結露が発生すると、カメラのレンズが曇ります。場合によっては内部の基盤がショートして故障につながる可能性が。寒い日は、帰ってすぐに熱いお湯に浸かりたくなりますが、お風呂や洗面所などの湿度が高い場所は特に危険です。
スマホ内部の結露は見た目では気づきにくいため、普段から気温差がある場所での使用に注意を払う必要があります。
防水スマホだからと安心している方がいますが全く無意味。防水スマホは、“外からの水に対して安全”というもの。結露は、場合によってはスマホ内部の基盤に起こる可能性があるので、防水スマホであっても故障する可能性はあります。結露対策はすべてのユーザーが行う必要があります。
なお、結露が発生してしまった際は、冷蔵庫に入れて冷やしたり、ドライヤーの風を当てたりするのはNGです。乾燥剤と一緒に密閉できる袋に入れ、1時間ほど待つことを推奨されています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日!朝からスッキリと富士山が見えました!
少し雪が積もったようで先週より白さが増してます^^
空気が冷たくまだまだ寒いですね。朝はバタバタしていてホッカイロを貼り忘れました。
そんな今日は一粒万倍日だそうですよ。富士山も綺麗に見えて縁起が良いですね♪
開運日と知らずに今朝ちょうどスマホカバーを替えました!心機一転!気分が良いです^^
今月も残すところあと2日!気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“スマホ結露”について書いていきます。
寒波による影響が各地で見られる中、いざという連絡手段も寒さの影響で使えなくなる可能性があります。ここまで急激に寒くなると、暖かい部に入ったときの寒暖差でスマホに結露が起きる可能性があります。
結露で故障させないようにするためにはまず、急激な温度変化にならないようにスマホを慣らします。寒い場所から暖かい場所に入ったときにはすぐスマホを触らず、鞄やポケットに入れておき、10~20分待ってから操作をします。
一番危険なのは、寒い外から帰った直後にストーブの真横でスマホを触ること。特に、加湿器や石油ストーブで沸騰させたお湯が近くにある環境は『結露してください』というようなものなのでそういう使い方はNGです。
結露が発生すると、カメラのレンズが曇ります。場合によっては内部の基盤がショートして故障につながる可能性が。寒い日は、帰ってすぐに熱いお湯に浸かりたくなりますが、お風呂や洗面所などの湿度が高い場所は特に危険です。
スマホ内部の結露は見た目では気づきにくいため、普段から気温差がある場所での使用に注意を払う必要があります。
防水スマホだからと安心している方がいますが全く無意味。防水スマホは、“外からの水に対して安全”というもの。結露は、場合によってはスマホ内部の基盤に起こる可能性があるので、防水スマホであっても故障する可能性はあります。結露対策はすべてのユーザーが行う必要があります。
なお、結露が発生してしまった際は、冷蔵庫に入れて冷やしたり、ドライヤーの風を当てたりするのはNGです。乾燥剤と一緒に密閉できる袋に入れ、1時間ほど待つことを推奨されています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年1月27日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日ついにやってしまいました。
ホッカイロを貼ったままの服を洗濯…。あるあるですよね。
破けてなくてよかったですが、洗濯時はしっかり確認しなければ!
さてそんな今日は、寒いですが昨日より格段に暖かく感じます。
富士山頭上には大きな笠雲ができていました☆
午後から天気が崩れる予報。
静岡県内でも雪がパラつく可能性ありとのことです。
大寒波のわりに雪少なめの富士山も、分厚い雪化粧になるかもしれませんね。
ピークは過ぎたといわれているものの、月曜日頃までは厳しい寒さが続く見通しですので、引き続き体調に気をつけながら暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“切手”について書いていきます。
手紙やはがきを送る際に使う「切手」。2021年には日本で初めて切手が発行されてから150年を迎えるなど、日本人にとって当たり前に存在する文化の1つです。
切手に施されたデザインはいずれも精巧な作りをしており、使用せずにコレクションしている人も多いのだとか。
しかし、連絡手段としてメールやSNSが主流となっている昨今、書面でコミュニケーションを取る文化が衰退しつつあるのが現状です。とはいえまだまだ愛用者の多い切手ですが、一体誰がどんな意味を込めてデザインしているのか、考えたことはあるでしょうか?
切手は大きく2種類に分けられ、日本の自然や風景などを描いた「普通切手」と、特定のテーマはあるものの比較的自由な題材を扱った「特殊切手」がある。そして現在販売されている切手のデザインは、日本郵便に所属する8名の切手デザイナーが制作したものとなっており、彼らがそのすべてを手掛けています。
切手デザイナーは旧郵政省の技芸官が前身で、2017年に8人となり現在に至ります。デザイナーそれぞれに違った個性があるので、毎年さまざまなデザインが生まれています。
例年、約40件の特殊切手が発行されており、年末には翌年度に発⾏する切手の題材や発行日を記載した「特殊切手発行計画」が発表されています。
月に一度、切手デザインの決定のための会議があり、1つの切手につき複数のデザイン案を出し合い、発行日の約6カ月前には採用するデザインの全容が決定します。
切手のユーザーは法人と個人で大きく2つに分かれます、法人のユーザーは業務用として購入することが多いため、実用性を重視するそう。一方、個人の場合は切手をコレクションしたり、私信に貼ったりとデザインを重視する傾向があるとのこと。そのため、“使いやすさ”と“デザイン性”が採用の大きな基準となっているのです。
毎年発行される特殊切手は、人気アニメキャラクターとのコラボレーション切手から、「絵本の世界シリーズ」や「国宝シリーズ」といったものまで多彩なラインナップ。切手ファンにとって特殊切手発行計画は、大きな楽しみとなっています。
そんな特殊切手のなかには、思わず「これって本当に切手なの?」と感じるような驚きの作品があります。例えば、「和の食文化シリーズ 第4集」は、切手シートのミシン目で2つ折りすると、なんと和菓子が入った重箱に様変わり。「天体シリーズ特別切手帳」では、“丸型の切手”という意表を突くデザインで多くのユーザーを楽しませています。
近年はパソコンやスマホ、SNSなどの進化によって、切手に触れる機会がずいぶんと減ってしまいました。しかし、2012年に誕生した日本郵便のキャラクター「ぽすくま」の登場によって、状況が少しずつ変化しているのだとか。
日本郵便公式LINEアカウントでは、ぽすくまが特殊切手の宣伝をしていて、そこから切手のファンになる方も多いようです。
その影響もあってか、主に20代から40代の女性を中心に『切手女子』と呼ばれる方が増えていて、切手の魅力を拡散しています。
これまで、切手は「東海道新幹線開通記念切手」や「東京五輪記念切手」といった、時代を反映した多種多様なテーマで発行され、多くの人たちの思い出を形にして残してきました。そして同時に大切なコミュニケーションツールとして、手紙とともに長く愛され続けてきた存在でもあります。例えば相手が好きなお花の切手を貼って送ってあげると、それだけでとても良いコミュニケーションが図れますよね。送り主の人柄や温かみを感じる、デジタルではかなわないコミュニケーションです。
手紙やはがきを送る時になにげなく貼っている切手ですが、「これを送ったら喜ぶかなぁ」などと相手のことを思いながら選ぶことで、SNSやメールではなかなかできない心のこもったコミュニケーションを図れるかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日ついにやってしまいました。
ホッカイロを貼ったままの服を洗濯…。あるあるですよね。
破けてなくてよかったですが、洗濯時はしっかり確認しなければ!
さてそんな今日は、寒いですが昨日より格段に暖かく感じます。
富士山頭上には大きな笠雲ができていました☆
午後から天気が崩れる予報。
静岡県内でも雪がパラつく可能性ありとのことです。
大寒波のわりに雪少なめの富士山も、分厚い雪化粧になるかもしれませんね。
ピークは過ぎたといわれているものの、月曜日頃までは厳しい寒さが続く見通しですので、引き続き体調に気をつけながら暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“切手”について書いていきます。
手紙やはがきを送る際に使う「切手」。2021年には日本で初めて切手が発行されてから150年を迎えるなど、日本人にとって当たり前に存在する文化の1つです。
切手に施されたデザインはいずれも精巧な作りをしており、使用せずにコレクションしている人も多いのだとか。
しかし、連絡手段としてメールやSNSが主流となっている昨今、書面でコミュニケーションを取る文化が衰退しつつあるのが現状です。とはいえまだまだ愛用者の多い切手ですが、一体誰がどんな意味を込めてデザインしているのか、考えたことはあるでしょうか?
切手は大きく2種類に分けられ、日本の自然や風景などを描いた「普通切手」と、特定のテーマはあるものの比較的自由な題材を扱った「特殊切手」がある。そして現在販売されている切手のデザインは、日本郵便に所属する8名の切手デザイナーが制作したものとなっており、彼らがそのすべてを手掛けています。
切手デザイナーは旧郵政省の技芸官が前身で、2017年に8人となり現在に至ります。デザイナーそれぞれに違った個性があるので、毎年さまざまなデザインが生まれています。
例年、約40件の特殊切手が発行されており、年末には翌年度に発⾏する切手の題材や発行日を記載した「特殊切手発行計画」が発表されています。
月に一度、切手デザインの決定のための会議があり、1つの切手につき複数のデザイン案を出し合い、発行日の約6カ月前には採用するデザインの全容が決定します。
切手のユーザーは法人と個人で大きく2つに分かれます、法人のユーザーは業務用として購入することが多いため、実用性を重視するそう。一方、個人の場合は切手をコレクションしたり、私信に貼ったりとデザインを重視する傾向があるとのこと。そのため、“使いやすさ”と“デザイン性”が採用の大きな基準となっているのです。
毎年発行される特殊切手は、人気アニメキャラクターとのコラボレーション切手から、「絵本の世界シリーズ」や「国宝シリーズ」といったものまで多彩なラインナップ。切手ファンにとって特殊切手発行計画は、大きな楽しみとなっています。
そんな特殊切手のなかには、思わず「これって本当に切手なの?」と感じるような驚きの作品があります。例えば、「和の食文化シリーズ 第4集」は、切手シートのミシン目で2つ折りすると、なんと和菓子が入った重箱に様変わり。「天体シリーズ特別切手帳」では、“丸型の切手”という意表を突くデザインで多くのユーザーを楽しませています。
近年はパソコンやスマホ、SNSなどの進化によって、切手に触れる機会がずいぶんと減ってしまいました。しかし、2012年に誕生した日本郵便のキャラクター「ぽすくま」の登場によって、状況が少しずつ変化しているのだとか。
日本郵便公式LINEアカウントでは、ぽすくまが特殊切手の宣伝をしていて、そこから切手のファンになる方も多いようです。
その影響もあってか、主に20代から40代の女性を中心に『切手女子』と呼ばれる方が増えていて、切手の魅力を拡散しています。
これまで、切手は「東海道新幹線開通記念切手」や「東京五輪記念切手」といった、時代を反映した多種多様なテーマで発行され、多くの人たちの思い出を形にして残してきました。そして同時に大切なコミュニケーションツールとして、手紙とともに長く愛され続けてきた存在でもあります。例えば相手が好きなお花の切手を貼って送ってあげると、それだけでとても良いコミュニケーションが図れますよね。送り主の人柄や温かみを感じる、デジタルではかなわないコミュニケーションです。
手紙やはがきを送る時になにげなく貼っている切手ですが、「これを送ったら喜ぶかなぁ」などと相手のことを思いながら選ぶことで、SNSやメールではなかなかできない心のこもったコミュニケーションを図れるかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年1月26日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も冷え込んでますね。起床時間の少し前に暖房がつくように設定してからは、布団から出るのが楽になりました。
それでも昨日より寒い気がします。ホッカイロ2枚貼りでは寒さがしのげず…もう少し着込めば良かった…。
それにしても清々しいほどの冬晴れ!澄みきった青空の下で富士山が鮮明に見えております^^
昨日は-36.1℃と観測史上4番目の低温を記録した富士山。
今日は雲のマフラーをまとっていないのでなんだか寒そうですが、意外にも山頂の気温はそれほど低くありませんでした。
全国的に凍てつく寒さが続きますが、しっかり対策をして乗り切りましょう!
それでは今日は“献血”について書いていきます。
現代の献血体制の前身となった“血液銀行”をご存知でしょうか?
日本で輸血が行われるようになったのは1919年、わずか100年前の出来事でした。
実は1930年に狙撃された浜口雄幸首相や、二・二六事件で襲撃を受けた鈴木貫太郎は、輸血によって一命を取り留めています。特に浜口首相の事件は、献血が人々に知れ渡る大きなきっかけとなりました。
初めの頃の輸血は、血液の提供者から患者の体内に直接血液を送るという方法でした。しかし梅毒の感染事故が起きてしまい、安全面で問題視されるようになります。
そこで1952年に、安全な保存血液の製造など、血液関連の事業を全般的に行う組織が、厚生省が主体となって作られました。それが日本赤十字社の東京血液銀行です。
東京血液銀行は、現在の赤十字血液センターの前身でもあります。またこの頃、民間の血液銀行も設立され、こちらでは血液をお金で買い取る売血が行われていました。
当時の日本は不況真っ只中で、多くの人は、血液を提供しても一銭にもならない赤十字の血液銀行よりも、血液を買い取ってくれる血液銀行の方へ行くようになります。
このため、赤十字社の血液銀行では、血液の安定した供給が難しくなってしまいました。
それでも民間の血液銀行に血液が供給されているのだから大丈夫だろうと思ってしまいますが、こちらにも大きな問題がありました。
民間の血液銀行で売血する人の中には生活困窮者が多くいて、中にはほと月に何度も血を売る人もいました。現在は一度献血すると2~4週間経たないと次の献血はできません。
献血と献血の間は、適切な期間を空けないと、血液提供者の体調に悪影響を及ぼします。また、赤血球が回復しないうちにまた献血をしてしまうことになるので、血液そのものの質が悪くなるのです。
質の悪い血液で輸血をすると、患者も肝炎などの重篤な副作用を引き起こすことがあります。こうした健康面・安全面での問題や、そもそも血を売るという行為の倫理面での問題も問われるようになり、政府は急いで血液事業に関する体制を整えていきました。
こうして開設されたのが赤十字血液センターで、これに伴って民間の血液銀行もどんどん減っていきました。最終的に、1990年には日本では売血は完全になくなります。
今でも、年配の人の中には献血に対してあまりいいイメージを持っていない人もいますが、実はこうした歴史的な経緯があったのです。
日本赤十字社は、その後も保存血液の安全性向上や、血液凝固因子製剤の製造、骨髄バンクとの協力事業を行うなど、精力的な事業展開を行っています。
あれだけ毎日のように全国各地で献血が行われているにも関わらず、なぜそんなに血液が不足してしまうのか不思議に思う方もいるかもしれません。
実は血液といっても献血された後は用途にとって全血や血小板、赤血球、血小板などに分けられていて、その中でも血小板は献血してから数日程度しか保存できないため、持続的に献血を募らなければならないのです。
献血に協力をするとお菓子やタオルなどを貰えたりしますね。また、最近の献血は待合室がとても充実した設備になっておりマッサージをうけられたり漫画を読んだり、色々なサービスが準備されているようです。
献血が怖くない方は近くの献血ルームに足を運んでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も冷え込んでますね。起床時間の少し前に暖房がつくように設定してからは、布団から出るのが楽になりました。
それでも昨日より寒い気がします。ホッカイロ2枚貼りでは寒さがしのげず…もう少し着込めば良かった…。
それにしても清々しいほどの冬晴れ!澄みきった青空の下で富士山が鮮明に見えております^^
昨日は-36.1℃と観測史上4番目の低温を記録した富士山。
今日は雲のマフラーをまとっていないのでなんだか寒そうですが、意外にも山頂の気温はそれほど低くありませんでした。
全国的に凍てつく寒さが続きますが、しっかり対策をして乗り切りましょう!
それでは今日は“献血”について書いていきます。
現代の献血体制の前身となった“血液銀行”をご存知でしょうか?
日本で輸血が行われるようになったのは1919年、わずか100年前の出来事でした。
実は1930年に狙撃された浜口雄幸首相や、二・二六事件で襲撃を受けた鈴木貫太郎は、輸血によって一命を取り留めています。特に浜口首相の事件は、献血が人々に知れ渡る大きなきっかけとなりました。
初めの頃の輸血は、血液の提供者から患者の体内に直接血液を送るという方法でした。しかし梅毒の感染事故が起きてしまい、安全面で問題視されるようになります。
そこで1952年に、安全な保存血液の製造など、血液関連の事業を全般的に行う組織が、厚生省が主体となって作られました。それが日本赤十字社の東京血液銀行です。
東京血液銀行は、現在の赤十字血液センターの前身でもあります。またこの頃、民間の血液銀行も設立され、こちらでは血液をお金で買い取る売血が行われていました。
当時の日本は不況真っ只中で、多くの人は、血液を提供しても一銭にもならない赤十字の血液銀行よりも、血液を買い取ってくれる血液銀行の方へ行くようになります。
このため、赤十字社の血液銀行では、血液の安定した供給が難しくなってしまいました。
それでも民間の血液銀行に血液が供給されているのだから大丈夫だろうと思ってしまいますが、こちらにも大きな問題がありました。
民間の血液銀行で売血する人の中には生活困窮者が多くいて、中にはほと月に何度も血を売る人もいました。現在は一度献血すると2~4週間経たないと次の献血はできません。
献血と献血の間は、適切な期間を空けないと、血液提供者の体調に悪影響を及ぼします。また、赤血球が回復しないうちにまた献血をしてしまうことになるので、血液そのものの質が悪くなるのです。
質の悪い血液で輸血をすると、患者も肝炎などの重篤な副作用を引き起こすことがあります。こうした健康面・安全面での問題や、そもそも血を売るという行為の倫理面での問題も問われるようになり、政府は急いで血液事業に関する体制を整えていきました。
こうして開設されたのが赤十字血液センターで、これに伴って民間の血液銀行もどんどん減っていきました。最終的に、1990年には日本では売血は完全になくなります。
今でも、年配の人の中には献血に対してあまりいいイメージを持っていない人もいますが、実はこうした歴史的な経緯があったのです。
日本赤十字社は、その後も保存血液の安全性向上や、血液凝固因子製剤の製造、骨髄バンクとの協力事業を行うなど、精力的な事業展開を行っています。
あれだけ毎日のように全国各地で献血が行われているにも関わらず、なぜそんなに血液が不足してしまうのか不思議に思う方もいるかもしれません。
実は血液といっても献血された後は用途にとって全血や血小板、赤血球、血小板などに分けられていて、その中でも血小板は献血してから数日程度しか保存できないため、持続的に献血を募らなければならないのです。
献血に協力をするとお菓子やタオルなどを貰えたりしますね。また、最近の献血は待合室がとても充実した設備になっておりマッサージをうけられたり漫画を読んだり、色々なサービスが準備されているようです。
献血が怖くない方は近くの献血ルームに足を運んでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年1月25日 今日の富士山】
おはようございます。
覚悟はしていましたが、やはり寒い!今季一番の冷え込みとなりました。
氷点下の寒さに慣れていない静岡県民の皆さま大丈夫でしょうか?
昨夜の台風並みの風で葉っぱや土などが道路に散乱しておりました。
車に乗り込むと外気温低下注意という表示と警告音が鳴ってびっくり。凍結しているところもあるようなので、ブルブル震えながらも注意しながら出社しました。
この寒さはしばらく続く様子。来月の電気代の請求額が心配です…。
さて、そんな今日の富士山は綺麗な青空とのコンビ☆
山頂はまだ強風が吹いているようで、雪煙が見えます。
金曜日は雨予報になっているのでまた白く積もるかな?
週の真ん中も防寒をしっかりして体調に気をつけて過ごしていきましょう!
それでは今日は“風花”について書いていきます。
昨日は静岡で初雪が観測されたと発表がありました。ネット上ではこれは「風花だ」「風花ではない」との論争もみられます。
この「風花」という言葉を知らない方も多いのではないでしょうか?
「風花」の辞書的な意味は次の2つです。
①晴れた日に、青空のなかを花びらのように雪がちらつく現象
②雪の積もったところの風上から、風に吹かれて飛んでくる雪
どちらの意味でも使われます。
雪には、大きさや状態によって細雪、粉雪、牡丹雪などいくつかの呼称がありますが、「風花」も雪の状態を表す呼び方のうちの一つです。
上記の②の意味、「積もった雪が風に飛ばされて舞う」状態は、降雪地帯なら起こり得る現象です。ですので、風花は方言ではありません。
ただし、発生しやすい地理的条件があります。
日本列島の中央部には、飛騨山脈、木曽山脈、明石山脈が連なっています。冬型の気圧配置が強まってシベリア大陸のほうから寒気がやってくると、日本海側で雪が降ります。
このとき、雪雲の一部が山脈をこえて、太平洋側に流れこんできます。山脈をこえると「おろし風」が吹きますので、雪が舞いやすくなります。
このため、風花は、地理的条件を満たした静岡県や群馬県でよく見られるのです。
快晴の日が多い都道府県ランキングでも、静岡県は第2位。群馬県は第8位。
①の意味、「晴れた日に、花びらのように雪が舞う」という条件も満たしやすいのがわかります。
雪の異称は、花に例えたものが多いです。雪の結晶が六角形で花に見えることや、雪が舞い降りてくる様子が花びらが舞うように見えることから、昔の人々は「花」を連想し付けたのでしょうね。
今度雪が降った時は、雪の降る様子をゆっくり観察してみると楽しいかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
覚悟はしていましたが、やはり寒い!今季一番の冷え込みとなりました。
氷点下の寒さに慣れていない静岡県民の皆さま大丈夫でしょうか?
昨夜の台風並みの風で葉っぱや土などが道路に散乱しておりました。
車に乗り込むと外気温低下注意という表示と警告音が鳴ってびっくり。凍結しているところもあるようなので、ブルブル震えながらも注意しながら出社しました。
この寒さはしばらく続く様子。来月の電気代の請求額が心配です…。
さて、そんな今日の富士山は綺麗な青空とのコンビ☆
山頂はまだ強風が吹いているようで、雪煙が見えます。
金曜日は雨予報になっているのでまた白く積もるかな?
週の真ん中も防寒をしっかりして体調に気をつけて過ごしていきましょう!
それでは今日は“風花”について書いていきます。
昨日は静岡で初雪が観測されたと発表がありました。ネット上ではこれは「風花だ」「風花ではない」との論争もみられます。
この「風花」という言葉を知らない方も多いのではないでしょうか?
「風花」の辞書的な意味は次の2つです。
①晴れた日に、青空のなかを花びらのように雪がちらつく現象
②雪の積もったところの風上から、風に吹かれて飛んでくる雪
どちらの意味でも使われます。
雪には、大きさや状態によって細雪、粉雪、牡丹雪などいくつかの呼称がありますが、「風花」も雪の状態を表す呼び方のうちの一つです。
上記の②の意味、「積もった雪が風に飛ばされて舞う」状態は、降雪地帯なら起こり得る現象です。ですので、風花は方言ではありません。
ただし、発生しやすい地理的条件があります。
日本列島の中央部には、飛騨山脈、木曽山脈、明石山脈が連なっています。冬型の気圧配置が強まってシベリア大陸のほうから寒気がやってくると、日本海側で雪が降ります。
このとき、雪雲の一部が山脈をこえて、太平洋側に流れこんできます。山脈をこえると「おろし風」が吹きますので、雪が舞いやすくなります。
このため、風花は、地理的条件を満たした静岡県や群馬県でよく見られるのです。
快晴の日が多い都道府県ランキングでも、静岡県は第2位。群馬県は第8位。
①の意味、「晴れた日に、花びらのように雪が舞う」という条件も満たしやすいのがわかります。
雪の異称は、花に例えたものが多いです。雪の結晶が六角形で花に見えることや、雪が舞い降りてくる様子が花びらが舞うように見えることから、昔の人々は「花」を連想し付けたのでしょうね。
今度雪が降った時は、雪の降る様子をゆっくり観察してみると楽しいかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年1月24日 今日の富士山】
早朝は日差しがなく極寒!
ヒートテックの超極暖の上からカイロを腰とお腹に装着し準備万全にしてきました!
雲に隠れていた富士山もようやく出てきてくれ、何とか今日も姿を見ることができましたよ♪明日も見れますように^^
今夜からいよいよ強烈な寒波がやってきてしまいますね。この暖かい富士でも予報では朝方-3℃。
いつもは電気代がー・・・と暖房を付けるのを躊躇していますが、今週はそんなこと言っていられないですね。
部屋でもなるべく着込んで乗り切りましょう!
それでは今日は“イモリとヤモリ”について書いていきます。
イモリとヤモリの最もわかりやすい見分け方は、お腹の色です。お腹の色が赤いのはイモリ、赤くないのはヤモリです。体色の色に大きな特徴があり、すぐに見分けることができます。
名前こそ一文字違いですが、イモリとヤモリは生物上の分類も異なります。漢字にすると両者の違いが分かりやすいでしょう。
イモリは漢字で「井守」、ヤモリは「家守」と書きます。
イモリは井戸を守る生き物、ヤモリは家を守ってくれる生き物というのが由来です。
井戸を守るイモリは川や池など水辺の生物、家を守るヤモリは陸上の生物と覚えておくと良いでしょう。なお、ヤモリは陸上の生物で足の裏には趾下薄板(しかはくばん)という器官があるのが特徴です。この器官を持つことによって、家の中や窓、壁に張り付くことができます。
イモリとヤモリは生物上の分類も異なります。イモリは両生類、ヤモリは爬虫類です。トカゲやヤモリの皮膚は鱗で覆われていますが、イモリの皮膚は粘膜によって保護されています。
また、トカゲとイモリはまぶたを持っていますが、ヤモリにはまぶたがありません。
イモリにはどのような特徴があるのか、もう少し細かく紹介していきます。
・毒をもっているためお腹が赤い
お腹にフグと同じ「テトロドトキシン」と呼ばれる毒を毒を持っていることを伝えるためと言われています。敵に襲われると、ひっくり返っておなかの赤い部分を見せて毒があることを伝え、相手に警戒させるのです。
・イモリの体は怪我をしても再生できる
「トカゲのしっぽ切り」という言葉があるように、トカゲは危険を察知したり敵から逃げたりするときに、自分のしっぽを切って逃げることは有名ですね。実はイモリはしっぽだけでなく、足やあご、眼の水晶体などがなくなっても再生させることが可能です。例えば足の場合、切断された箇所の周辺から細胞が移動してきて、1日かからず切断面が覆われ滑らかな組織となり、それが元の状態へと戻っていきます。元の状態に戻る理由について、詳しくはまだ解明されていません。しかし、切断された末梢神経組織から数種類のたんぱく質が分泌され再生にかかわっていることはわかっています。
イモリは心臓までもを再生でき、心室が半分近くなくなっても再生したという報告例もあります。イモリについて研究が進めば、将来的にはヒトの組織再生を可能にすることもできるのではないかと考えられています。
続いてヤモリの生態や特徴です。
・ヤモリの卵には殻がある
ヤモリの赤ちゃんは殻に覆われ、卵の状態で生まれてきます。その殻は固く、鳥の卵のような卵です。 それに対して、イモリの卵には殻がなく、寒天のようなプルプルした膜に覆われているのが特徴です。
もし家の近くで卵の殻からヤモリかイモリのような生き物が出てきたら、それはヤモリです。
・ヤモリはゴキブリなど虫を食べてくれる
ヤモリが家の中にいると、駆除したいと思うかもしれません。しかしヤモリは、家の中にいる害虫などを食べてくれます。食べてくれる害虫は、ハエやシロアリ、ゴキブリなど家で見かけることも多いものばかり。害虫を食べてくれるありがたい存在であることが、漢字で「家を守ってくれる」と書く所以ともいわれています。
昔は害虫を駆除する方法が少なかったため、人とヤモリが今以上に共存していたことが想像できます。
・白いヤモリは神様の使いとも言われている
ヤモリは幸運のシンボルともいわれています。特に白い個体(アルビノ)は金運アップにご利益があるとされ、その神秘的な姿から神の使い、具体的には龍神の使いともいわれます。
この龍神は水をつかさどる神様であり、火事などの災害が起きないように、「家守」という文字通り家を守ってくれるという言い伝えもあります。
他にも、ヤモリは一度に2個卵を産むことから、ヤモリを見ると子宝運・妊娠運がアップするといわれています。
両者の一番大きな違いは住んでいるところです。両生類であるイモリと爬虫類であるヤモリ。その違いは井戸の中を守る井守(イモリ)、家の中を守る家守(ヤモリ)と漢字でインプットすると頭に残りやすいでしょう。
その他、おなかの色や鱗の有無など見ながら判断すると大体の違いは理解することができるでしょう。ぜひ、覚えてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
ヒートテックの超極暖の上からカイロを腰とお腹に装着し準備万全にしてきました!
雲に隠れていた富士山もようやく出てきてくれ、何とか今日も姿を見ることができましたよ♪明日も見れますように^^
今夜からいよいよ強烈な寒波がやってきてしまいますね。この暖かい富士でも予報では朝方-3℃。
いつもは電気代がー・・・と暖房を付けるのを躊躇していますが、今週はそんなこと言っていられないですね。
部屋でもなるべく着込んで乗り切りましょう!
それでは今日は“イモリとヤモリ”について書いていきます。
イモリとヤモリの最もわかりやすい見分け方は、お腹の色です。お腹の色が赤いのはイモリ、赤くないのはヤモリです。体色の色に大きな特徴があり、すぐに見分けることができます。
名前こそ一文字違いですが、イモリとヤモリは生物上の分類も異なります。漢字にすると両者の違いが分かりやすいでしょう。
イモリは漢字で「井守」、ヤモリは「家守」と書きます。
イモリは井戸を守る生き物、ヤモリは家を守ってくれる生き物というのが由来です。
井戸を守るイモリは川や池など水辺の生物、家を守るヤモリは陸上の生物と覚えておくと良いでしょう。なお、ヤモリは陸上の生物で足の裏には趾下薄板(しかはくばん)という器官があるのが特徴です。この器官を持つことによって、家の中や窓、壁に張り付くことができます。
イモリとヤモリは生物上の分類も異なります。イモリは両生類、ヤモリは爬虫類です。トカゲやヤモリの皮膚は鱗で覆われていますが、イモリの皮膚は粘膜によって保護されています。
また、トカゲとイモリはまぶたを持っていますが、ヤモリにはまぶたがありません。
イモリにはどのような特徴があるのか、もう少し細かく紹介していきます。
・毒をもっているためお腹が赤い
お腹にフグと同じ「テトロドトキシン」と呼ばれる毒を毒を持っていることを伝えるためと言われています。敵に襲われると、ひっくり返っておなかの赤い部分を見せて毒があることを伝え、相手に警戒させるのです。
・イモリの体は怪我をしても再生できる
「トカゲのしっぽ切り」という言葉があるように、トカゲは危険を察知したり敵から逃げたりするときに、自分のしっぽを切って逃げることは有名ですね。実はイモリはしっぽだけでなく、足やあご、眼の水晶体などがなくなっても再生させることが可能です。例えば足の場合、切断された箇所の周辺から細胞が移動してきて、1日かからず切断面が覆われ滑らかな組織となり、それが元の状態へと戻っていきます。元の状態に戻る理由について、詳しくはまだ解明されていません。しかし、切断された末梢神経組織から数種類のたんぱく質が分泌され再生にかかわっていることはわかっています。
イモリは心臓までもを再生でき、心室が半分近くなくなっても再生したという報告例もあります。イモリについて研究が進めば、将来的にはヒトの組織再生を可能にすることもできるのではないかと考えられています。
続いてヤモリの生態や特徴です。
・ヤモリの卵には殻がある
ヤモリの赤ちゃんは殻に覆われ、卵の状態で生まれてきます。その殻は固く、鳥の卵のような卵です。 それに対して、イモリの卵には殻がなく、寒天のようなプルプルした膜に覆われているのが特徴です。
もし家の近くで卵の殻からヤモリかイモリのような生き物が出てきたら、それはヤモリです。
・ヤモリはゴキブリなど虫を食べてくれる
ヤモリが家の中にいると、駆除したいと思うかもしれません。しかしヤモリは、家の中にいる害虫などを食べてくれます。食べてくれる害虫は、ハエやシロアリ、ゴキブリなど家で見かけることも多いものばかり。害虫を食べてくれるありがたい存在であることが、漢字で「家を守ってくれる」と書く所以ともいわれています。
昔は害虫を駆除する方法が少なかったため、人とヤモリが今以上に共存していたことが想像できます。
・白いヤモリは神様の使いとも言われている
ヤモリは幸運のシンボルともいわれています。特に白い個体(アルビノ)は金運アップにご利益があるとされ、その神秘的な姿から神の使い、具体的には龍神の使いともいわれます。
この龍神は水をつかさどる神様であり、火事などの災害が起きないように、「家守」という文字通り家を守ってくれるという言い伝えもあります。
他にも、ヤモリは一度に2個卵を産むことから、ヤモリを見ると子宝運・妊娠運がアップするといわれています。
両者の一番大きな違いは住んでいるところです。両生類であるイモリと爬虫類であるヤモリ。その違いは井戸の中を守る井守(イモリ)、家の中を守る家守(ヤモリ)と漢字でインプットすると頭に残りやすいでしょう。
その他、おなかの色や鱗の有無など見ながら判断すると大体の違いは理解することができるでしょう。ぜひ、覚えてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年1月23日 今日の富士山】
今日は見えないかと思い夕方外を見てみると、なんと見えておりました!
背景の雲と同化して見えづらいですが、まだ雪の量はさほど増えていないようですね。
いよいよ10年に一度の大寒波の襲来。みなさまいつも以上に寒さ対策をして、気をつけてお過ごしください。
今日はホッカイロを腰とお腹に貼り付けて過ごしましたが、ポカポカ快適!ホッカイロ様様です!
カイロ一枚しかない時には、おへその下あたり(膀胱の前)に貼ると、体全体の体温アップが期待できるそうですよ。
低温やけどの原因になるので、インナーの上から貼ってくださいね。
明日も鉄壁の防寒で頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
背景の雲と同化して見えづらいですが、まだ雪の量はさほど増えていないようですね。
いよいよ10年に一度の大寒波の襲来。みなさまいつも以上に寒さ対策をして、気をつけてお過ごしください。
今日はホッカイロを腰とお腹に貼り付けて過ごしましたが、ポカポカ快適!ホッカイロ様様です!
カイロ一枚しかない時には、おへその下あたり(膀胱の前)に貼ると、体全体の体温アップが期待できるそうですよ。
低温やけどの原因になるので、インナーの上から貼ってくださいね。
明日も鉄壁の防寒で頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年1月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今日から二十四節気「大寒」。その名の通り寒い朝となりました。
屋外ではマスク越しでも冷たい空気を感じます。
空気が澄んでいる分、富士山はとても綺麗☆
この寒さでしばらくは真っ白富士山が拝めそうですね。
昨年の冬は鍋とおでんばかり食べていましたが、今年はあまり食べていないなとふと思いました。
今日はもつ鍋が食べたくなったので、材料を買って帰ろうと思います^^
一年で最も寒い時期。防寒・乾燥対策をしっかりして、コロナやインフルエンザにも気をつけていきましょう!
それでは今日は“足の小指の爪”について書いていきます。
足の小指の爪を見たとき、以前よりも爪が小さくなったと感じる人もいるのではないでしょうか。
なぜ大人になって、足の小指の爪が小さくなることがあるのか。その原因は幾つかあります。例えば、
①小さな靴を履くことによる圧迫で小指が親指側に曲がり、くの字状に変形する内反小趾が起きている
②自分の足よりもサイズが大きい靴を履くことにより、靴の中で足がずれて小指にダメージを与えている
③爪を切り過ぎて深爪になっている
④ビタミンやタンパク質などの栄養が不足している
⑤歩くときのバランスがよくない(6)水虫になっている
などが挙げられます。
特に、ハイヒールや爪先のとがった靴を履く人は大人になってから、小指の爪が小さくなりやすいです。
また、大きなサイズの靴を履くことで、靴の中で足がずれてしまい、地面からの圧を足の指がしっかりと受けられない人も、足の小指の爪が小さくなります。
なぜなら、足は歩いたときに地面からの圧を均等に受けることで爪が真っすぐ生えるからです。寝たきりの人やその他の理由で歩行が困難な人は、小指の爪が小さくなっていることがあります。
小指の爪が小さくなる原因は、よくないことばかりです。無症状であっても放置はよくありません。靴のサイズを見直すことや、歩き方を改善すること、爪切りで深爪にならないようにすることなどの必要があります。
小指の爪が割れる、巻き爪になっている、痛みがある、炎症が起きているようであれば、治療や矯正が必要になります。形成外科や皮膚科、爪専門のクリニックの受診をお勧めします。ただし、短すぎる爪は治療が難しいので、ある程度伸ばしてから治療することになります。
小指の爪が小さくなって何もしなければ、爪はずっと小さいままでしょう。自然に元の大きさに戻ることはまずないと考えられます。
爪の大きさに戻す方法について、まずは靴のサイズや種類を見直し、小指にも地面からの圧が均等にかかるような歩き方に改善することです。靴では、足指が圧迫されない『げた』が一番よいといわれています。
その他にも、5本指ソックスを履いて内反小趾を防ぐ、保湿をしっかりする、血流をよくするためにマッサージをするなどの対策で、きれいな足の小指の爪が生えてくる可能性が高くなります。
小指の爪が小さくなってきたという自覚のある方は、ぜひ上記の方法を実践してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日から二十四節気「大寒」。その名の通り寒い朝となりました。
屋外ではマスク越しでも冷たい空気を感じます。
空気が澄んでいる分、富士山はとても綺麗☆
この寒さでしばらくは真っ白富士山が拝めそうですね。
昨年の冬は鍋とおでんばかり食べていましたが、今年はあまり食べていないなとふと思いました。
今日はもつ鍋が食べたくなったので、材料を買って帰ろうと思います^^
一年で最も寒い時期。防寒・乾燥対策をしっかりして、コロナやインフルエンザにも気をつけていきましょう!
それでは今日は“足の小指の爪”について書いていきます。
足の小指の爪を見たとき、以前よりも爪が小さくなったと感じる人もいるのではないでしょうか。
なぜ大人になって、足の小指の爪が小さくなることがあるのか。その原因は幾つかあります。例えば、
①小さな靴を履くことによる圧迫で小指が親指側に曲がり、くの字状に変形する内反小趾が起きている
②自分の足よりもサイズが大きい靴を履くことにより、靴の中で足がずれて小指にダメージを与えている
③爪を切り過ぎて深爪になっている
④ビタミンやタンパク質などの栄養が不足している
⑤歩くときのバランスがよくない(6)水虫になっている
などが挙げられます。
特に、ハイヒールや爪先のとがった靴を履く人は大人になってから、小指の爪が小さくなりやすいです。
また、大きなサイズの靴を履くことで、靴の中で足がずれてしまい、地面からの圧を足の指がしっかりと受けられない人も、足の小指の爪が小さくなります。
なぜなら、足は歩いたときに地面からの圧を均等に受けることで爪が真っすぐ生えるからです。寝たきりの人やその他の理由で歩行が困難な人は、小指の爪が小さくなっていることがあります。
小指の爪が小さくなる原因は、よくないことばかりです。無症状であっても放置はよくありません。靴のサイズを見直すことや、歩き方を改善すること、爪切りで深爪にならないようにすることなどの必要があります。
小指の爪が割れる、巻き爪になっている、痛みがある、炎症が起きているようであれば、治療や矯正が必要になります。形成外科や皮膚科、爪専門のクリニックの受診をお勧めします。ただし、短すぎる爪は治療が難しいので、ある程度伸ばしてから治療することになります。
小指の爪が小さくなって何もしなければ、爪はずっと小さいままでしょう。自然に元の大きさに戻ることはまずないと考えられます。
爪の大きさに戻す方法について、まずは靴のサイズや種類を見直し、小指にも地面からの圧が均等にかかるような歩き方に改善することです。靴では、足指が圧迫されない『げた』が一番よいといわれています。
その他にも、5本指ソックスを履いて内反小趾を防ぐ、保湿をしっかりする、血流をよくするためにマッサージをするなどの対策で、きれいな足の小指の爪が生えてくる可能性が高くなります。
小指の爪が小さくなってきたという自覚のある方は、ぜひ上記の方法を実践してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年1月19日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は風もなく穏やかな空。富士山も優しそうで朝から癒されました^^
来週にかけて強烈な寒波がやってくるので、昨日ホッカイロを買い足してきました!
貼るタイプだと服に貼り付けたまま洗濯してしまいそうで、貼らないタイプを購入したのですが、やっぱり貼るタイプも買えば良かったと後悔。また買いに行きます。
厳しい寒さが予想される際に、天気予報では「冬将軍がやってくる」などと言われますが、「冬将軍」とは、寒さを擬人化した表現で、もとはフランスの皇帝、ナポレオンに由来しているそうです。
19世紀はじめ、ロシアとの戦争でモスクワに遠征したナポレオンは、冬の厳しい寒さや雪によって撤退しました。このことをイギリスの新聞が「ナポレオンはgeneral frost(霜将軍)に負けた」と伝えたことから、厳しい寒さのことを「冬将軍」と呼ぶようになったと言われています。
「冬将軍」と聞いたら、早めに寒さや雪の対策を検討してくださいね。
今日も体を冷やさないように注意しながら頑張っていきましょう。
それでは今日は“衣類の血液汚れ”について書いていきます。
ケガや鼻血、生理時など日常生活で服や下着に血がつくと、きれいに落とすのは大変。クリーニング店によってはコロナ禍以降、血液が付着した衣服の染み抜きを断られるケースも。
そこで、簡単に自宅で落とす方法をご紹介します。
すぐに水洗いをするのが、いちばんシンプルで効果的な血液の染み取り方法。注意すべきことは、水の温度。血液はお湯で洗うとかえって落ちにくくなってしまうんです。
血液中のタンパク質はお湯に触れると固まるので、水洗いをする場合は30度以下のぬるま湯か水でするのが効果的。また、すぐに水洗いができない場合は、漂白剤を使用するといいです。
血液の染みに効くのはアルカリ性の漂白剤ですが、漂白剤には、塩素系・酸素系・還元型の3つの種類があります。衣服が白地の場合、塩素系のアルカリ性漂白剤や還元型の弱アルカリ性漂白剤が効果的です。色物は、それらを使うと衣服の色も抜けるので注意。色物の場合は、酸素系漂白剤を使いましょう。
さらに、漂白剤や洗剤を使う以外にも、血液の染みを落とせるワザがあります。
大根おろしを使う方法です。大根おろしにはアミラーゼという酵素が含まれていて、タンパク質を分解する働きが。ガーゼで包み、汚れ部分に優しくたたきつけると血液の染みが落とせるんです。少量でも十分効果があるので、ぜひ試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は風もなく穏やかな空。富士山も優しそうで朝から癒されました^^
来週にかけて強烈な寒波がやってくるので、昨日ホッカイロを買い足してきました!
貼るタイプだと服に貼り付けたまま洗濯してしまいそうで、貼らないタイプを購入したのですが、やっぱり貼るタイプも買えば良かったと後悔。また買いに行きます。
厳しい寒さが予想される際に、天気予報では「冬将軍がやってくる」などと言われますが、「冬将軍」とは、寒さを擬人化した表現で、もとはフランスの皇帝、ナポレオンに由来しているそうです。
19世紀はじめ、ロシアとの戦争でモスクワに遠征したナポレオンは、冬の厳しい寒さや雪によって撤退しました。このことをイギリスの新聞が「ナポレオンはgeneral frost(霜将軍)に負けた」と伝えたことから、厳しい寒さのことを「冬将軍」と呼ぶようになったと言われています。
「冬将軍」と聞いたら、早めに寒さや雪の対策を検討してくださいね。
今日も体を冷やさないように注意しながら頑張っていきましょう。
それでは今日は“衣類の血液汚れ”について書いていきます。
ケガや鼻血、生理時など日常生活で服や下着に血がつくと、きれいに落とすのは大変。クリーニング店によってはコロナ禍以降、血液が付着した衣服の染み抜きを断られるケースも。
そこで、簡単に自宅で落とす方法をご紹介します。
すぐに水洗いをするのが、いちばんシンプルで効果的な血液の染み取り方法。注意すべきことは、水の温度。血液はお湯で洗うとかえって落ちにくくなってしまうんです。
血液中のタンパク質はお湯に触れると固まるので、水洗いをする場合は30度以下のぬるま湯か水でするのが効果的。また、すぐに水洗いができない場合は、漂白剤を使用するといいです。
血液の染みに効くのはアルカリ性の漂白剤ですが、漂白剤には、塩素系・酸素系・還元型の3つの種類があります。衣服が白地の場合、塩素系のアルカリ性漂白剤や還元型の弱アルカリ性漂白剤が効果的です。色物は、それらを使うと衣服の色も抜けるので注意。色物の場合は、酸素系漂白剤を使いましょう。
さらに、漂白剤や洗剤を使う以外にも、血液の染みを落とせるワザがあります。
大根おろしを使う方法です。大根おろしにはアミラーゼという酵素が含まれていて、タンパク質を分解する働きが。ガーゼで包み、汚れ部分に優しくたたきつけると血液の染みが落とせるんです。少量でも十分効果があるので、ぜひ試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください