おはようございます。
今日も良い天気で富士山が綺麗に見えています♪
朝から暑いですね。外にいると汗が噴き出してきます。
優しい空に似つかわしくない日差しの強さ。
まだまだ熱中症には要注意ですよ!
台風の影響で三連休は天気が崩れそうなので、週末までに大きな洗濯物を済ませたほうが良さそうです。
最近はスーパーやコンビニで秋限定のお菓子がたくさん並んでいるので、たくさん買い込んでしましました。
連休は雨が降ったらお家でお菓子パーティになりそうです。
お菓子もそうですが、アイスもあなどることなかれ!
パルムのキャラメルパンプキン味とハーゲンダッツの安納芋味をネットでチェックしたので、探しに行こうと思います。
食欲の秋、食べすぎ注意で楽しみましょう。
それでは今日は“敬老の日”について書いていきます。
9月19日は「敬老の日」ですね。普段はなかなか会えない祖父母や父母に会いに行く方も多いでしょう。
そんな敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということを趣旨とした祝日だとされています。
また、9月15日は「老人の日」として定められていて、「老人の日」から一週間は「老人週間」となっています。
元々は毎年9月15日が敬老の日となっていましたが、2003年からは9月の第3月曜日へと変更されました。そして9月15日の敬老の日の代わりに「老人の日」が制定されることになりました。
これは、2001年に「祝日法改正」が行われ、「ハッピーマンデー」が導入されたことによるものです。ハッピーマンデーとは、国民の祝日の一部を従来の日付から特定週の月曜日に移動させ、土・日・月の3連休とする制度のこと。これにより、2003年からは9月の第3月曜日へと移行となったのです。
国連の世界保健機関 (WHO)では、65歳以上の人を高齢者と定義。
日本の医療制度においても65〜74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定めていますが、敬老の日の対象年齢については、「何歳から」という決まりがありません。
定年退職した年にするのか、65歳や70歳という節目の年にするのか……。それぞれの判断で敬老の日のお祝いをスタートさせましょう。「急に年寄り扱いすると嫌がるかも」という心配がある人は、孫ができておじいちゃん、おばあちゃんになったタイミングでお祝いをはじめるのがいいかもしれません。
敬老の日は「いつもありがとう」「ずっと元気でいてね」と、普段は照れくさくて伝えられない思いを伝えるチャンスでもあります。たとえプレゼントを渡さなくても、子どもと一緒に顔を見せにいったり、電話をかけて話をしたりするだけでも、きっと喜んでもらえるはず。家族みんなで、素敵な思い出を作ってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2022年9月13日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も秋晴れ!富士山が綺麗です!
心地良い風が吹いているので、この時期は朝に散歩すると気持ち良さそうですね♪
日中はまだ暑いですが、最近は日が暮れる時間が早くなってきたので着実に秋に近づいているのを感じます。
夜は窓を開けていても風がないと暑いし、エアコンをつけると肌寒いので調整が難しくなってきました。
この時期は“寒暖差疲労”で、倦怠感や眠気、疲れやすさ、頭痛、腹痛、肩こりなど心身の不調をおこしやすくなります。
季節の変わり目、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“新米”について書いていきます。
新米の季節になりました。この時期になるとスーパーやレストランなどで、お米のパッケージに「新米」というシールが貼られていたり、「こちらのメニューには新米を使っています」といった文言を目にすることが増えます。
一般的に収穫された年の12月31日まではすべて「新米」と呼ばれます。 お米も桜前線のように沖縄の石垣島からスタートし、どんどん北上していきます。石垣島ではなんと、5~6月に収穫ができるそうです!
近年では、お米を一年中美味しく食べられるようにと、貯蔵技術が発達し、いつ新米になったかわからないと言われるほどになりました。
ですが、やっぱり採れたての味と香りは格別! ぜひ意識してみてください!
新米の特長は何といっても「つや」と「香り」!
ぜひ炊飯器を開けた時の炊き立ての香りに注目してみてください。
古米から新米に切り替えたタイミングで意識してみると、より香りを感じやすいと思います。
収穫されたばかりのお米は水分量が高いと言われています。
これは、乾燥させて間もないうちは、元の水分量に戻ろうとする力が強いため、身の回りの水分を吸収しやすい傾向にあるからです。
そのため、新米を炊くときは水の量を少なくして炊くのがおすすめ。
また、炊き上がったら上と下をかえすように混ぜて余分な蒸気を逃し、炊飯器内の上と下の水分量を均等にすることで、より味や香りを感じやすくなります。
新米も食べたいけど、まだ自宅に古米があるという方も多いのではないでしょうか。
この時期の古米は乾燥していることが多いので、いつもよりしっかり洗い、水の量を少し多くして炊くと、よりふっくらとした炊きあがりになります。
香りが気になる場合は酒やみりんを少し加えたり、重曹をほんの少し(お米5合に対して小さじ1/2弱)加えると◎。
食感がパサパサしていると感じる場合はもち米やもち麦を混ぜたり、サラダ油を少量(お米3合に対して小さじ1/2)混ぜて炊くと、美味しく食べられますのでぜひ試してみてください!
お米は、野菜と同じ「生鮮食品」に区分されます。そのため、期限表示の代わりに「精米時期」が表示されています。お米は、保存場所の温度や湿度によって品質が変わるので、賞味期限の設定が難しいとされているからです。
よく正解がわからないと言われるお米の保存場所ですが、シンク下に保存される方も多いと思います。お米は水分を吸収しやすく、高温になると味が落ちてしまう傾向にあります。そのため、シンク下やコンロの下ではなく、涼しくて日があたらない場所や冷蔵庫で保管するのがおすすめです。
米袋には、輸送中の衝撃による破れを防ぐために小さな空気穴があいていて、密封された状態ではありません。
ですので、周囲の湿気や袋についた水滴が空気穴からはいった場合、それがカビやお米の変色の原因になってしまいます。また、空気穴を食い広げて虫が侵入する事例もあります。代表的な穀物害虫である「ノシメマダラガメイガ」は成虫が米の表面やヌカの中に産卵することで発生し、幼虫は包材も食い破ります。ですので、密封できる容器への移し替えをおすすめしています。
保存に使用する密封容器はこまめに清掃することで、カビの発生や、害虫の発生を防ぐこともできます。お米を密封容器に入れるときは、入っているお米を使い切ってから入れるようにして、継ぎ足さないことも大切です。また、密封容器に移し替えることで、においうつりを防ぐことができます。
些細な事に少しだけ気にかけることでお米はより美味しくなります。
これから新米を食べる機会が増えてくると思いますが、新米をより美味しく食べるためにお水や保存方法など気にしてみてはいかがでしょうか♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も秋晴れ!富士山が綺麗です!
心地良い風が吹いているので、この時期は朝に散歩すると気持ち良さそうですね♪
日中はまだ暑いですが、最近は日が暮れる時間が早くなってきたので着実に秋に近づいているのを感じます。
夜は窓を開けていても風がないと暑いし、エアコンをつけると肌寒いので調整が難しくなってきました。
この時期は“寒暖差疲労”で、倦怠感や眠気、疲れやすさ、頭痛、腹痛、肩こりなど心身の不調をおこしやすくなります。
季節の変わり目、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“新米”について書いていきます。
新米の季節になりました。この時期になるとスーパーやレストランなどで、お米のパッケージに「新米」というシールが貼られていたり、「こちらのメニューには新米を使っています」といった文言を目にすることが増えます。
一般的に収穫された年の12月31日まではすべて「新米」と呼ばれます。 お米も桜前線のように沖縄の石垣島からスタートし、どんどん北上していきます。石垣島ではなんと、5~6月に収穫ができるそうです!
近年では、お米を一年中美味しく食べられるようにと、貯蔵技術が発達し、いつ新米になったかわからないと言われるほどになりました。
ですが、やっぱり採れたての味と香りは格別! ぜひ意識してみてください!
新米の特長は何といっても「つや」と「香り」!
ぜひ炊飯器を開けた時の炊き立ての香りに注目してみてください。
古米から新米に切り替えたタイミングで意識してみると、より香りを感じやすいと思います。
収穫されたばかりのお米は水分量が高いと言われています。
これは、乾燥させて間もないうちは、元の水分量に戻ろうとする力が強いため、身の回りの水分を吸収しやすい傾向にあるからです。
そのため、新米を炊くときは水の量を少なくして炊くのがおすすめ。
また、炊き上がったら上と下をかえすように混ぜて余分な蒸気を逃し、炊飯器内の上と下の水分量を均等にすることで、より味や香りを感じやすくなります。
新米も食べたいけど、まだ自宅に古米があるという方も多いのではないでしょうか。
この時期の古米は乾燥していることが多いので、いつもよりしっかり洗い、水の量を少し多くして炊くと、よりふっくらとした炊きあがりになります。
香りが気になる場合は酒やみりんを少し加えたり、重曹をほんの少し(お米5合に対して小さじ1/2弱)加えると◎。
食感がパサパサしていると感じる場合はもち米やもち麦を混ぜたり、サラダ油を少量(お米3合に対して小さじ1/2)混ぜて炊くと、美味しく食べられますのでぜひ試してみてください!
お米は、野菜と同じ「生鮮食品」に区分されます。そのため、期限表示の代わりに「精米時期」が表示されています。お米は、保存場所の温度や湿度によって品質が変わるので、賞味期限の設定が難しいとされているからです。
よく正解がわからないと言われるお米の保存場所ですが、シンク下に保存される方も多いと思います。お米は水分を吸収しやすく、高温になると味が落ちてしまう傾向にあります。そのため、シンク下やコンロの下ではなく、涼しくて日があたらない場所や冷蔵庫で保管するのがおすすめです。
米袋には、輸送中の衝撃による破れを防ぐために小さな空気穴があいていて、密封された状態ではありません。
ですので、周囲の湿気や袋についた水滴が空気穴からはいった場合、それがカビやお米の変色の原因になってしまいます。また、空気穴を食い広げて虫が侵入する事例もあります。代表的な穀物害虫である「ノシメマダラガメイガ」は成虫が米の表面やヌカの中に産卵することで発生し、幼虫は包材も食い破ります。ですので、密封できる容器への移し替えをおすすめしています。
保存に使用する密封容器はこまめに清掃することで、カビの発生や、害虫の発生を防ぐこともできます。お米を密封容器に入れるときは、入っているお米を使い切ってから入れるようにして、継ぎ足さないことも大切です。また、密封容器に移し替えることで、においうつりを防ぐことができます。
些細な事に少しだけ気にかけることでお米はより美味しくなります。
これから新米を食べる機会が増えてくると思いますが、新米をより美味しく食べるためにお水や保存方法など気にしてみてはいかがでしょうか♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月12日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から気温高めですが、空気はすっかり秋!
日中はまだまだ残暑が厳しくなりそうなので上手く調節してください。
秋空に映える富士山が美しいです^^
週始めから富士山が見えると気分が良いですね♪
寝違えてしまって憂鬱だったのですが、富士山にだいぶ癒されました!
今週末は三連休が待っています!気合いれて一週間がんばりましょう!
それでは今日は“美味しい梨の見分け方”について書いていきます。
秋の涼風が立ってくると、さまざまな品種の梨が順番に店頭に並ぶようになります。
梨はりんごや桃のように成熟するにつれて色がはっきりと変わる果物ではないので、成熟度を見分けることが難しい果物。
梨には表皮の下に「地皮」と呼ばれるもう一つの皮があります。この2枚で果肉を守るような構造になっています。
ザラザラとした表皮を削ると、中からツルツルの皮が出てきます。これが地皮です。梨は2枚目の地皮の色が黄色くなるほど糖度が高くなり、甘くなります。
やっかいなのは、地皮が表皮で覆われているので、見ただけでは地皮の色が分からないということ。
スーパーなどの店頭では表皮を削ることができないので、他の方法で見分けなければなりません。
見分け方の基本としては、軸がしっかりとしている、果皮に色ムラがない、ずっしり重たい、お尻の部分がより深く凹んでいる、といったポイントをおさえましょう。より水分が豊富で水々しく、鮮度が良い梨を選ぶ目安になります。
また、梨でも豊水や新高などの『赤梨』と呼ばれる茶色っぽい梨には、表面にザラザラした斑点のようなものがあります。これは果点コルクと呼ばれるもので、実の気孔がふさがってコルク化したもの。この表面のザラザラ具合も選び方のポイントになります。
果点コルクは梨が成熟してくるとだんだん目立たなくなってザラザラ度が減ってきます。完熟間際になると表皮が少しなめらかになるので、甘い梨がお好きなら、ザラザラ度が少ないものを選ぶようにしてください。なお、梨はお尻が最後に熟すので、ザラザラ度を見る時はお尻から見てください。
ただし、ザラザラ度は保存状態や品種などによっても左右されるので、あくまでも目安として考えてください。
二十世紀やかおり梨などのツルツルしている「青梨」はどうすればよいでしょうか。
『青梨』は『赤梨』よりもわかりやすいです。『青梨』は未熟なうちは表皮が緑色です。これが熟してくると黄緑色から黄色に変わってきます。 ですから、黄色味がかったものを選べば、甘いということになります。ただし、シャリシャリした梨独特の食感がお好きなら、あまり黄色すぎるものは果肉がやわらかくなっている可能性があるので注意しましょう。
日本梨は洋梨と異なり追熟しない果物なので、店頭で成熟したものを選ぶのがコツだそうです。甘くておいしい梨の選び方を実践して、旬のおいしさを味わってみましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から気温高めですが、空気はすっかり秋!
日中はまだまだ残暑が厳しくなりそうなので上手く調節してください。
秋空に映える富士山が美しいです^^
週始めから富士山が見えると気分が良いですね♪
寝違えてしまって憂鬱だったのですが、富士山にだいぶ癒されました!
今週末は三連休が待っています!気合いれて一週間がんばりましょう!
それでは今日は“美味しい梨の見分け方”について書いていきます。
秋の涼風が立ってくると、さまざまな品種の梨が順番に店頭に並ぶようになります。
梨はりんごや桃のように成熟するにつれて色がはっきりと変わる果物ではないので、成熟度を見分けることが難しい果物。
梨には表皮の下に「地皮」と呼ばれるもう一つの皮があります。この2枚で果肉を守るような構造になっています。
ザラザラとした表皮を削ると、中からツルツルの皮が出てきます。これが地皮です。梨は2枚目の地皮の色が黄色くなるほど糖度が高くなり、甘くなります。
やっかいなのは、地皮が表皮で覆われているので、見ただけでは地皮の色が分からないということ。
スーパーなどの店頭では表皮を削ることができないので、他の方法で見分けなければなりません。
見分け方の基本としては、軸がしっかりとしている、果皮に色ムラがない、ずっしり重たい、お尻の部分がより深く凹んでいる、といったポイントをおさえましょう。より水分が豊富で水々しく、鮮度が良い梨を選ぶ目安になります。
また、梨でも豊水や新高などの『赤梨』と呼ばれる茶色っぽい梨には、表面にザラザラした斑点のようなものがあります。これは果点コルクと呼ばれるもので、実の気孔がふさがってコルク化したもの。この表面のザラザラ具合も選び方のポイントになります。
果点コルクは梨が成熟してくるとだんだん目立たなくなってザラザラ度が減ってきます。完熟間際になると表皮が少しなめらかになるので、甘い梨がお好きなら、ザラザラ度が少ないものを選ぶようにしてください。なお、梨はお尻が最後に熟すので、ザラザラ度を見る時はお尻から見てください。
ただし、ザラザラ度は保存状態や品種などによっても左右されるので、あくまでも目安として考えてください。
二十世紀やかおり梨などのツルツルしている「青梨」はどうすればよいでしょうか。
『青梨』は『赤梨』よりもわかりやすいです。『青梨』は未熟なうちは表皮が緑色です。これが熟してくると黄緑色から黄色に変わってきます。 ですから、黄色味がかったものを選べば、甘いということになります。ただし、シャリシャリした梨独特の食感がお好きなら、あまり黄色すぎるものは果肉がやわらかくなっている可能性があるので注意しましょう。
日本梨は洋梨と異なり追熟しない果物なので、店頭で成熟したものを選ぶのがコツだそうです。甘くておいしい梨の選び方を実践して、旬のおいしさを味わってみましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月9日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は薄雲をまとった神秘的な富士山でした^^
空気が澄んでいてくっきりと見える日が増えてきましたね。
時折にわか雨が降るようなので、注意してお過ごしください。
さて、今日9月9日は五節句の一つ“重陽の節句”です。
「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
最近はあまりなじみがない節句ですが、旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていました。
平安時代の初めに中国から伝わったとされています。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になったのです。
重陽の節句では、菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。菊酒は、蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作ります。菊料理にも、蒸した後に乾燥させた菊の花びらを使用していました。現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流です。また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。栗は抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCをたくさん含んでいるので、夏にたまった疲れが出てくる秋に、ぜひ取り入れたい旬の食材です。
さらに、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。現在では、毎年新暦の10月に行われています。「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。重陽の節句に「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。
今まであまり親しみのなかった方も、今年は菊酒や栗ごはんを味わい邪気を払ってみてはいかがでしょうか。菊は種類が豊富で、大輪のものや小さいサイズのものを選ぶことができます。是非部屋に飾って、重陽の節句を楽しんでみてください☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は薄雲をまとった神秘的な富士山でした^^
空気が澄んでいてくっきりと見える日が増えてきましたね。
時折にわか雨が降るようなので、注意してお過ごしください。
さて、今日9月9日は五節句の一つ“重陽の節句”です。
「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
最近はあまりなじみがない節句ですが、旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていました。
平安時代の初めに中国から伝わったとされています。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になったのです。
重陽の節句では、菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。菊酒は、蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作ります。菊料理にも、蒸した後に乾燥させた菊の花びらを使用していました。現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流です。また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。栗は抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCをたくさん含んでいるので、夏にたまった疲れが出てくる秋に、ぜひ取り入れたい旬の食材です。
さらに、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。現在では、毎年新暦の10月に行われています。「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。重陽の節句に「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。
今まであまり親しみのなかった方も、今年は菊酒や栗ごはんを味わい邪気を払ってみてはいかがでしょうか。菊は種類が豊富で、大輪のものや小さいサイズのものを選ぶことができます。是非部屋に飾って、重陽の節句を楽しんでみてください☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月8日 今日の富士山】
おはようございます。
早朝は見えなかった富士山ですが、だんだんと偉大な姿を見せてくれました!
今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気。
日差しはないのにジメジメと蒸し暑いです。
県内で起きた悲しいニュース、連日流れていて胸がしめつけられます。
小さい子どもの命は周りの大人が守ってあげられるよう、しっかりと安全確認していきたいですね。
さて今日から二十四節季の「白露」。
夜中に大気が冷えて草花に露が付き始め、だんだんと秋の気配が強まっていく頃とのこと。
昨日から月見バーガーも発売開始され、秋色が強まってきました^^
あさって9月10日は中秋の名月なので、晴れていたら期間限定のお菓子や月見バーガーを食べながら夜空を眺めたいなと思います。
モチベーションを上げて木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ナスの復活方法”について書いていきます。
ナスは90%以上が水分。瑞々しさが特徴の夏野菜ですが、いつの間にかしなびてしまった!という経験はありませんか?実は、しなびてしまったナスは、簡単に元の状態に戻すことができるんです。
ナスは一袋5本入りが通常なので多分使いきれずに冷蔵庫でしなびさせちゃう人が多いと思います。
しなびたナスを水分たっぷりの状態に戻すのは超簡単。なんと、ヘタとおしりを切ったナスを水に浸し、冷蔵室で5時間程冷やすだけです。
そもそも、しなびたナスはもう食べられないと思っていた人も多いのではないでしょうか。表面がしなびているだけなら大丈夫。ぜひ、上記の方法でピッチピチに戻してみてください。
それでは、中が黒くなっているナスはどうでしょうか?答えは、食べられる場合と食べられない場合があるのだそう。
【食べられるナス】
種が黒や茶色になっている(種が熟しただけ)、断面が茶色っぽい(冷蔵室での保存による低温障害)。
腐ってはいないが、鮮度が落ちている状況。あくまで目安です。食べる場合は、各自で判断のうえ、早めに食べてください。
【食べられないナス】
実が茶色などに変色している、ブヨブヨしてる、異臭がする、ヘタの所がカビてる、汁がでた、苦味が強い、酸っぱいなど。
ナスは新鮮で水々しいときがいちばん美味しいのでなるべく早く食べよう。
なんとなくで選びがちなナスですが、おいしいナスの見分け方は、ヘタの下に白いラインがくっきり見えるナスがおいしい証拠です。この美白ラインが見えるナスは、夜に成長した部分がまだ日焼けしていない、朝どりされたナスの印。朝どりナスはツヤとハリがあり、みずみずしくとっても美味しいナイスナスです。
油をたっぷり吸ったナスはとろとろで格別。しかし、もっとさっぱり食べたいという人も大丈夫。おすすめのヘルシーな調理方法がありますよ。
こちらも方法は簡単です。塩水に10分ほど漬けるだけ。これだけで、ナスが油を吸いづらい状態になるので、あとは水気を取っていつも通り炒めれば、ヘルシーに仕上がります。
また、連日の猛暑に夏バテ気味の人も多いですよね。疲れがたまっているときには、ブナシメジと一緒にお味噌汁にするのがおすすめなのだとか。
ナスの皮に含まれるナスニンは目や肝臓の働きを活性化させ、βカロテンとみそのタンパク質で疲労回復。さらにぶなしめじの豊富な食物繊維とみその善玉菌で腸を整え元気100倍!
また、お湯にナスを入れるときには、沸騰するのを待つことで、色よく仕上がります。
秋モードになってもまだまだ暑い日が続きます。厳しい残暑を乗り切るためにも、水分たっぷりのナスを食べたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
早朝は見えなかった富士山ですが、だんだんと偉大な姿を見せてくれました!
今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気。
日差しはないのにジメジメと蒸し暑いです。
県内で起きた悲しいニュース、連日流れていて胸がしめつけられます。
小さい子どもの命は周りの大人が守ってあげられるよう、しっかりと安全確認していきたいですね。
さて今日から二十四節季の「白露」。
夜中に大気が冷えて草花に露が付き始め、だんだんと秋の気配が強まっていく頃とのこと。
昨日から月見バーガーも発売開始され、秋色が強まってきました^^
あさって9月10日は中秋の名月なので、晴れていたら期間限定のお菓子や月見バーガーを食べながら夜空を眺めたいなと思います。
モチベーションを上げて木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ナスの復活方法”について書いていきます。
ナスは90%以上が水分。瑞々しさが特徴の夏野菜ですが、いつの間にかしなびてしまった!という経験はありませんか?実は、しなびてしまったナスは、簡単に元の状態に戻すことができるんです。
ナスは一袋5本入りが通常なので多分使いきれずに冷蔵庫でしなびさせちゃう人が多いと思います。
しなびたナスを水分たっぷりの状態に戻すのは超簡単。なんと、ヘタとおしりを切ったナスを水に浸し、冷蔵室で5時間程冷やすだけです。
そもそも、しなびたナスはもう食べられないと思っていた人も多いのではないでしょうか。表面がしなびているだけなら大丈夫。ぜひ、上記の方法でピッチピチに戻してみてください。
それでは、中が黒くなっているナスはどうでしょうか?答えは、食べられる場合と食べられない場合があるのだそう。
【食べられるナス】
種が黒や茶色になっている(種が熟しただけ)、断面が茶色っぽい(冷蔵室での保存による低温障害)。
腐ってはいないが、鮮度が落ちている状況。あくまで目安です。食べる場合は、各自で判断のうえ、早めに食べてください。
【食べられないナス】
実が茶色などに変色している、ブヨブヨしてる、異臭がする、ヘタの所がカビてる、汁がでた、苦味が強い、酸っぱいなど。
ナスは新鮮で水々しいときがいちばん美味しいのでなるべく早く食べよう。
なんとなくで選びがちなナスですが、おいしいナスの見分け方は、ヘタの下に白いラインがくっきり見えるナスがおいしい証拠です。この美白ラインが見えるナスは、夜に成長した部分がまだ日焼けしていない、朝どりされたナスの印。朝どりナスはツヤとハリがあり、みずみずしくとっても美味しいナイスナスです。
油をたっぷり吸ったナスはとろとろで格別。しかし、もっとさっぱり食べたいという人も大丈夫。おすすめのヘルシーな調理方法がありますよ。
こちらも方法は簡単です。塩水に10分ほど漬けるだけ。これだけで、ナスが油を吸いづらい状態になるので、あとは水気を取っていつも通り炒めれば、ヘルシーに仕上がります。
また、連日の猛暑に夏バテ気味の人も多いですよね。疲れがたまっているときには、ブナシメジと一緒にお味噌汁にするのがおすすめなのだとか。
ナスの皮に含まれるナスニンは目や肝臓の働きを活性化させ、βカロテンとみそのタンパク質で疲労回復。さらにぶなしめじの豊富な食物繊維とみその善玉菌で腸を整え元気100倍!
また、お湯にナスを入れるときには、沸騰するのを待つことで、色よく仕上がります。
秋モードになってもまだまだ暑い日が続きます。厳しい残暑を乗り切るためにも、水分たっぷりのナスを食べたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月6日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も朝から日差したっぷりで富士山もくっきり見えてます!
昨日も暑かったですが、今日も暑くなりそうですね。
まだまだ熱中症には注意が必要です。
今年は日焼け止めの減りが早くてビックリ!夏だけで何本使っただろう。
早く紫外線弱くなってほしいです…。
気圧のせいで片頭痛がするので、耳をくるくるマッサージ!
血行が良くなりだいぶ軽くなります。
季節の変わり目で不調が出てきやすいですが、身体を労わりながら今日も一日がんばっていきましょう!
それでは今日は“暑い夜の快眠法”について書いていきます。
少し気温も下がって落ち着いてきた感がありますが、夜はまだまだ寝苦しい…そんな感じではないですか? 気象予報によると、向こう1か月の平均気温は平年より高く、まだまだ厳しい残暑が続く見込みです。
わたしも最近は疲れていてもなかなか寝つけなかったり、夜中に暑くて目が覚めてしまったりすることがあり、睡眠の質が悪くなっているのが悩みです。
寝苦しい夜に気持ちよく眠るためには脳を冷やす必要があるそうです。
それはなぜかというと寝室の温度が高く、寝苦しいと脳は体温を下げるために汗をかくように指令を出します。
すると、脳は睡眠中もずっと働き続けなければならない状態になるため、休むことができず快眠できません。
脳への負担が大きすぎると、体温調節がうまくできなくなり、睡眠中の熱中症の危険もでてくると言います。
寝室のエアコンの設定温度を”26℃以下”で一晩中つけっぱなしにし、睡眠中は脳の温度を1℃下げて休ませることが重要なのだとか。
設定温度26℃以下は寒いと感じる場合もあると思いますが、脳を休めるためには布団をかけて体を温めてでも脳を冷やした方が良いそうです。
寝ているうちに布団を剥いでしまうこともありますし、体の冷えが気になる方は、ダブルガーゼやパイル生地など夏に適した長袖パジャマを選ぶと良さそうですね。
快眠のための上手なエアコンの使用法について以下の2つのポイントがありました。
1.寝室に入る30分前にはエアコンのスイッチを入れる。
エアコンをかける前の室内には熱気がこもっているため、エアコンをつけて室温を下げるには時間がかかります。
2.エアコンの風向きは自動ではなく、体に直接風が当たらないようにするため上向きに。
冷たい空気は自然と下の方へ下がっていってくれます。
実際に寝室のエアコンの設定温度を普段よりも1℃低くしてみたのですが、頭がすっきりしていつもより寝つきが良くなったと感じました。
活動中は交感神経が優位に働くものですが、眠る時はリラックスして副交感神経が優位になります。
寝る前にぐるぐると考え事をしてしまったり、スマホの画面を見続けたりして脳が活動的になっていると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできず脳の温度は高くなり、眠りにくくなってしまいます。
このような場合にも、脳を冷やしてあげることで副交感神経を優位にし、リラックスした状態で眠りに導くことができます。
脳を冷やすには最初に紹介した方法の他に、頭に冷たいものを当てることも有効です。
その方法はとっても簡単で、やわらかい冷却枕をタオルで包み、枕の上半分に置いて寝るだけです。
体はあまり冷やしたくないという方にはこちらの方法がおすすめです。 この方法を行うときに気をつけていただきたいのは、耳から下の部分は冷やさないようにするということです。
耳から下の部位には呼吸中枢や心臓中枢などの生命維持に重要な器官があり、ここを冷やしてしまうと脳が覚醒してしまうからです。
夜はなるべくリラックスして過ごすことで快眠へとつながります。
睡眠時は脳をしっかりと休ませて、心も体も疲労から回復させられるように、脳を冷やす睡眠メソッドを試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も朝から日差したっぷりで富士山もくっきり見えてます!
昨日も暑かったですが、今日も暑くなりそうですね。
まだまだ熱中症には注意が必要です。
今年は日焼け止めの減りが早くてビックリ!夏だけで何本使っただろう。
早く紫外線弱くなってほしいです…。
気圧のせいで片頭痛がするので、耳をくるくるマッサージ!
血行が良くなりだいぶ軽くなります。
季節の変わり目で不調が出てきやすいですが、身体を労わりながら今日も一日がんばっていきましょう!
それでは今日は“暑い夜の快眠法”について書いていきます。
少し気温も下がって落ち着いてきた感がありますが、夜はまだまだ寝苦しい…そんな感じではないですか? 気象予報によると、向こう1か月の平均気温は平年より高く、まだまだ厳しい残暑が続く見込みです。
わたしも最近は疲れていてもなかなか寝つけなかったり、夜中に暑くて目が覚めてしまったりすることがあり、睡眠の質が悪くなっているのが悩みです。
寝苦しい夜に気持ちよく眠るためには脳を冷やす必要があるそうです。
それはなぜかというと寝室の温度が高く、寝苦しいと脳は体温を下げるために汗をかくように指令を出します。
すると、脳は睡眠中もずっと働き続けなければならない状態になるため、休むことができず快眠できません。
脳への負担が大きすぎると、体温調節がうまくできなくなり、睡眠中の熱中症の危険もでてくると言います。
寝室のエアコンの設定温度を”26℃以下”で一晩中つけっぱなしにし、睡眠中は脳の温度を1℃下げて休ませることが重要なのだとか。
設定温度26℃以下は寒いと感じる場合もあると思いますが、脳を休めるためには布団をかけて体を温めてでも脳を冷やした方が良いそうです。
寝ているうちに布団を剥いでしまうこともありますし、体の冷えが気になる方は、ダブルガーゼやパイル生地など夏に適した長袖パジャマを選ぶと良さそうですね。
快眠のための上手なエアコンの使用法について以下の2つのポイントがありました。
1.寝室に入る30分前にはエアコンのスイッチを入れる。
エアコンをかける前の室内には熱気がこもっているため、エアコンをつけて室温を下げるには時間がかかります。
2.エアコンの風向きは自動ではなく、体に直接風が当たらないようにするため上向きに。
冷たい空気は自然と下の方へ下がっていってくれます。
実際に寝室のエアコンの設定温度を普段よりも1℃低くしてみたのですが、頭がすっきりしていつもより寝つきが良くなったと感じました。
活動中は交感神経が優位に働くものですが、眠る時はリラックスして副交感神経が優位になります。
寝る前にぐるぐると考え事をしてしまったり、スマホの画面を見続けたりして脳が活動的になっていると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできず脳の温度は高くなり、眠りにくくなってしまいます。
このような場合にも、脳を冷やしてあげることで副交感神経を優位にし、リラックスした状態で眠りに導くことができます。
脳を冷やすには最初に紹介した方法の他に、頭に冷たいものを当てることも有効です。
その方法はとっても簡単で、やわらかい冷却枕をタオルで包み、枕の上半分に置いて寝るだけです。
体はあまり冷やしたくないという方にはこちらの方法がおすすめです。 この方法を行うときに気をつけていただきたいのは、耳から下の部分は冷やさないようにするということです。
耳から下の部位には呼吸中枢や心臓中枢などの生命維持に重要な器官があり、ここを冷やしてしまうと脳が覚醒してしまうからです。
夜はなるべくリラックスして過ごすことで快眠へとつながります。
睡眠時は脳をしっかりと休ませて、心も体も疲労から回復させられるように、脳を冷やす睡眠メソッドを試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月5日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝の空と風に秋の気配を感じました。
富士山もばっちり綺麗に見えています^^
今年の開山期間は9月10日まで。
今週で山小屋の夜の灯りは見れなくなってしまいますね。
夏の終わりは物寂しくなりますが、これから秋が深まっていくのが楽しみでもあります♪
とはいえまだまだ残暑厳しく、今日も日中30度超えの予報です。
朝晩の寒暖差で少し体調が優れなくなってきました。
みなさんも体調崩さないように気をつけながらお過ごしください。
台風で天気が不安定な日が続きますが、今週も頑張っていきましょうね!
それでは今日は“夏太り”について書いていきます。
全国的な行動制限のない夏休みは、実に2年ぶり。旅行や帰省でつい美味しいものを食べすぎて、いつの間にか体重が増えていた…という人も多いのでは?
急に体重が増える原因は脂肪ではなく、水分と便であることが多いです。
食べ過ぎたときに体重が数日で1~3kg増えるのは、誰にでもよくあること。多くは食べた糖質が水分と結合して体の中に溜まっているだけで、 通常数日で排出されて体重は戻ります。それが、1~2週間以上戻らなければ危険の信号。体の代謝が落ちていて、脂肪を蓄積しやすい状態にあるといえます。
休に体重が増えるのは単なる水太りといえますが、冷たいものを摂る機会が多い夏は、1年でもっとも水太りしやすい時期でもあります。冷たい飲み物を飲んで、エアコンで冷やされた部屋で長時間過ごしていると、体が冷えて水分の代謝が悪くなるだでなく血行が悪くなります。すると、手足などの末端まで充分に血液と栄養が運ばれなくなり、筋肉の動きも悪くなります。
水分と血液は筋肉が動いてポンプのような働きをすることで循環が促されるため、冷えによって水分代謝が悪くなり、さらに体が冷え…という、悪循環に陥ります。
ふくらはぎやすねを指で押したときに戻りが悪い人は、水分代謝が悪くなり、むくんでいる証拠。この状態を、東洋医学では「水毒」といいます。
水毒の状態になると、主に手足や舌のむくみが分かりやすく現れますが、放っておくと、さまざまな不調につながります。
むくみを解消せずにいると、手足以外にも水分が滞るため、頭部で起こるとめまいや耳鳴り、頭痛といった症状がでたり、関節がむくむと痛みがでたりします。
熱中症対策に毎日たっぷり水分を摂るのはいいですが、すでに水毒の状態になっている場合は、水を飲めば飲むほど症状が悪化する恐れも。
よく“水は1日2リットル飲むべき”などといわれますが、エアコンの効いたオフィスや自宅で働く人、ほとんど運動する習慣のない人は、1日に必要な水分は1~1.5リットルほど。自分にとって適切な水分補給ができているかどうかは、トイレの回数が目安になります。1日6回前後、無色に近い薄い色の尿が出るのが健康な状態です。
体にたまった余分なものを排出するには、もちろん運動も必要です。 ただ、短期間で体重を落としたいからといって、激しいトレーニングを始める必要はありません。
そもそも、運動習慣がない人は、脳から筋肉に刺激を与える運動神経が少ないため、トレーニングをしてもすぐには充分な効果が得にくい。運動に慣れていない人は、1日15~20分程度のウオーキングや家の中でできるストレッチを推奨します。
自粛生活やリモートワークの影響で、猫背や巻き肩になっている人が増えています。猫背になると、胸の筋肉が縮んで呼吸が浅くなり、血液の循環が滞ります。肩から腕のつけ根にある大胸筋をゆるめることで呼吸が深くなり、血行を改善してむくみを取る効果が期待できます。
座りっぱなしの状態が長いと、そけい部、つまり股関節まわりの血流も滞りがちだ。そけい部には特に太い血管が集まっているため、ほぐすことで全身の血流改善が見込めます。
短期間で体重を落としたいからといって、食べないダイエットや極端な糖質制限はご法度。食事を抜けば当然、すぐに体重は落ちるが、その分体が飢餓状態になり、通常の食生活に戻したときにリバウンドしやすくなる。また、断食や糖質制限は便秘を悪化させるとも。
実は、炭水化物を抜いて野菜ばかり食べている人ほど、便秘になりやすいのです。白米は「五臓六腑の気を養い、胃の機能を整える」食べ物。一方、ビタミンなどが豊富でダイエットに役立つとされる玄米は消化に悪く、水太りや冷えで胃腸が弱っているときは、あまりおすすめできません。胃腸の機能を改善するには、いんげん豆やえんどう豆、とうもろこしなどがおすすめ。カリウムが余分な水分の排出を促すので、きゅうりやすいか、冬瓜なども積極的に摂ってほしいです。
生の野菜は体を冷やすため、できるだけ加熱して食べるのが◎。寿司や刺身などの生ものや甘いお菓子、お酒も、1週間だけ我慢。
急に増えた体重は、工夫次第で簡単に落とせます。今週は少しだけ頑張って「デトックスウイーク」にして夏太りを解消してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝の空と風に秋の気配を感じました。
富士山もばっちり綺麗に見えています^^
今年の開山期間は9月10日まで。
今週で山小屋の夜の灯りは見れなくなってしまいますね。
夏の終わりは物寂しくなりますが、これから秋が深まっていくのが楽しみでもあります♪
とはいえまだまだ残暑厳しく、今日も日中30度超えの予報です。
朝晩の寒暖差で少し体調が優れなくなってきました。
みなさんも体調崩さないように気をつけながらお過ごしください。
台風で天気が不安定な日が続きますが、今週も頑張っていきましょうね!
それでは今日は“夏太り”について書いていきます。
全国的な行動制限のない夏休みは、実に2年ぶり。旅行や帰省でつい美味しいものを食べすぎて、いつの間にか体重が増えていた…という人も多いのでは?
急に体重が増える原因は脂肪ではなく、水分と便であることが多いです。
食べ過ぎたときに体重が数日で1~3kg増えるのは、誰にでもよくあること。多くは食べた糖質が水分と結合して体の中に溜まっているだけで、 通常数日で排出されて体重は戻ります。それが、1~2週間以上戻らなければ危険の信号。体の代謝が落ちていて、脂肪を蓄積しやすい状態にあるといえます。
休に体重が増えるのは単なる水太りといえますが、冷たいものを摂る機会が多い夏は、1年でもっとも水太りしやすい時期でもあります。冷たい飲み物を飲んで、エアコンで冷やされた部屋で長時間過ごしていると、体が冷えて水分の代謝が悪くなるだでなく血行が悪くなります。すると、手足などの末端まで充分に血液と栄養が運ばれなくなり、筋肉の動きも悪くなります。
水分と血液は筋肉が動いてポンプのような働きをすることで循環が促されるため、冷えによって水分代謝が悪くなり、さらに体が冷え…という、悪循環に陥ります。
ふくらはぎやすねを指で押したときに戻りが悪い人は、水分代謝が悪くなり、むくんでいる証拠。この状態を、東洋医学では「水毒」といいます。
水毒の状態になると、主に手足や舌のむくみが分かりやすく現れますが、放っておくと、さまざまな不調につながります。
むくみを解消せずにいると、手足以外にも水分が滞るため、頭部で起こるとめまいや耳鳴り、頭痛といった症状がでたり、関節がむくむと痛みがでたりします。
熱中症対策に毎日たっぷり水分を摂るのはいいですが、すでに水毒の状態になっている場合は、水を飲めば飲むほど症状が悪化する恐れも。
よく“水は1日2リットル飲むべき”などといわれますが、エアコンの効いたオフィスや自宅で働く人、ほとんど運動する習慣のない人は、1日に必要な水分は1~1.5リットルほど。自分にとって適切な水分補給ができているかどうかは、トイレの回数が目安になります。1日6回前後、無色に近い薄い色の尿が出るのが健康な状態です。
体にたまった余分なものを排出するには、もちろん運動も必要です。 ただ、短期間で体重を落としたいからといって、激しいトレーニングを始める必要はありません。
そもそも、運動習慣がない人は、脳から筋肉に刺激を与える運動神経が少ないため、トレーニングをしてもすぐには充分な効果が得にくい。運動に慣れていない人は、1日15~20分程度のウオーキングや家の中でできるストレッチを推奨します。
自粛生活やリモートワークの影響で、猫背や巻き肩になっている人が増えています。猫背になると、胸の筋肉が縮んで呼吸が浅くなり、血液の循環が滞ります。肩から腕のつけ根にある大胸筋をゆるめることで呼吸が深くなり、血行を改善してむくみを取る効果が期待できます。
座りっぱなしの状態が長いと、そけい部、つまり股関節まわりの血流も滞りがちだ。そけい部には特に太い血管が集まっているため、ほぐすことで全身の血流改善が見込めます。
短期間で体重を落としたいからといって、食べないダイエットや極端な糖質制限はご法度。食事を抜けば当然、すぐに体重は落ちるが、その分体が飢餓状態になり、通常の食生活に戻したときにリバウンドしやすくなる。また、断食や糖質制限は便秘を悪化させるとも。
実は、炭水化物を抜いて野菜ばかり食べている人ほど、便秘になりやすいのです。白米は「五臓六腑の気を養い、胃の機能を整える」食べ物。一方、ビタミンなどが豊富でダイエットに役立つとされる玄米は消化に悪く、水太りや冷えで胃腸が弱っているときは、あまりおすすめできません。胃腸の機能を改善するには、いんげん豆やえんどう豆、とうもろこしなどがおすすめ。カリウムが余分な水分の排出を促すので、きゅうりやすいか、冬瓜なども積極的に摂ってほしいです。
生の野菜は体を冷やすため、できるだけ加熱して食べるのが◎。寿司や刺身などの生ものや甘いお菓子、お酒も、1週間だけ我慢。
急に増えた体重は、工夫次第で簡単に落とせます。今週は少しだけ頑張って「デトックスウイーク」にして夏太りを解消してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月2日 今日の富士山】
おはようございます。
湿度の高いジメジメとした朝です。
今日も雨が降ったり止んだりの一日となりそうですね。
早朝の束の間の富士山。
すぐに雲に隠れてしまいました。
こんな感じの不安定な天気がしばらく続きそうです。
台風の進路もこまめにチェックしてくださいね。
今日から七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」です。
稲が実り始める頃という意味です。稲の収穫まではまだ先のところが多いと思いますが、秋の味覚も楽しみですね。
あっという間に9月となり、今年もあと4ヶ月。
日々の寒暖差や1日の中の寒暖差が大きい日もありますが、栄養あるものを食べて元気に過ごしていきましょう!
それでは今日は“作り置きのお茶”について書いていきます。
夏場はお茶パックや茶葉からお茶を作り、冷蔵庫に常備している人も多いと思います。一方で、家で作ったお茶は安全に飲める日数・期間の明確な基準がなく、日持ちや衛生面を気にする声が少なくありません。
基本的に、家庭で作ったお茶は冷蔵で2~3日の保存を目安にするのが安全です。「煮出して粗熱をとってから冷蔵」か「水出しして冷蔵」が一般的だと思いますが、確実に安全に飲める基準として2~3日と考えておけば安心です。
煮出しよりも水出しの方が痛みにくいと考えられ、これは水道水に含まれる塩素による効果とされています。そのため、浄水器やミネラルウォーターを使った場合には、逆に傷みやすくなる傾向があるということですので注意が必要です。
ボトルやお茶パックに潜む雑菌が時間の経過とともに増殖することで傷み、風味や味、においに変化が起きます。とろみやぬめりが出てきたり、表面に膜のようなものが現れたり、白い浮遊物やカビのようなものが見えるようになったら傷んでいるサインです。
ウーロン茶た緑茶、紅茶は抗菌作用のある「カテキン」を含む分、比較的傷みにくいです。一方、麦茶やコーン茶、黒豆茶などの穀物茶には菌の栄養分になる炭水化物が多く、また、カテキンを含まないため、比較的傷みやすいです。
ほうじ茶は番茶を煎って作るため、煎ることでカテキンが少なくなり、傷みやすくなります。また、煮出したルイボスティーは「フラボノイド」が酸化を防いでくれるため、常温で2~3日程度、冷蔵庫で5~6日程度保存できます。一般的なお茶より保存がきくことは事実ですが、暑い時期は常温保存を避けできるだけ早めに飲みきるようにしましょう。
作り置き用のボトルの素材は、プラスチックなど、傷が付きやすい材質だと傷の間に雑菌が残りやすいため、お茶が傷みやすくなる可能性があります。洗いにくい形状や、保管する際に水滴が残りやすい形状のボトルも雑菌が付きやすくなるため、注意が必要です。
お茶パックや茶葉は、お茶ができ上がった時点で必ず取り出してください。水出しであれば、多くは「2~3時間ででき上がり」と記載されていると思いますので、基本的には説明に従いましょう。パックや茶葉を入れっ放しにすると、茶葉に菌が付着していた場合や、デンプン質の多い種類の使用では特に、雑菌が繁殖してしまう可能性があります。そのため、茶葉は長く入れておけば置くほど、雑菌が増える可能性が高まります。
『長く入れておくほど、おいしくなる』と思う人がいるかもしれませんが、茶葉は時間経過とともに腐敗や変質が始まり、香りや味わいが楽しめる適度な抽出時間を過ぎると苦味が出たり、香りが損なわれたりすることもあります。おいしく飲むためにも、雑菌の繁殖を防ぐためにも、でき上がったら取り出しましょう。
また、飲み終わったペットボトルをお茶の容器に使う人もいるようですが、衛生的に危険なのでやめましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
湿度の高いジメジメとした朝です。
今日も雨が降ったり止んだりの一日となりそうですね。
早朝の束の間の富士山。
すぐに雲に隠れてしまいました。
こんな感じの不安定な天気がしばらく続きそうです。
台風の進路もこまめにチェックしてくださいね。
今日から七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」です。
稲が実り始める頃という意味です。稲の収穫まではまだ先のところが多いと思いますが、秋の味覚も楽しみですね。
あっという間に9月となり、今年もあと4ヶ月。
日々の寒暖差や1日の中の寒暖差が大きい日もありますが、栄養あるものを食べて元気に過ごしていきましょう!
それでは今日は“作り置きのお茶”について書いていきます。
夏場はお茶パックや茶葉からお茶を作り、冷蔵庫に常備している人も多いと思います。一方で、家で作ったお茶は安全に飲める日数・期間の明確な基準がなく、日持ちや衛生面を気にする声が少なくありません。
基本的に、家庭で作ったお茶は冷蔵で2~3日の保存を目安にするのが安全です。「煮出して粗熱をとってから冷蔵」か「水出しして冷蔵」が一般的だと思いますが、確実に安全に飲める基準として2~3日と考えておけば安心です。
煮出しよりも水出しの方が痛みにくいと考えられ、これは水道水に含まれる塩素による効果とされています。そのため、浄水器やミネラルウォーターを使った場合には、逆に傷みやすくなる傾向があるということですので注意が必要です。
ボトルやお茶パックに潜む雑菌が時間の経過とともに増殖することで傷み、風味や味、においに変化が起きます。とろみやぬめりが出てきたり、表面に膜のようなものが現れたり、白い浮遊物やカビのようなものが見えるようになったら傷んでいるサインです。
ウーロン茶た緑茶、紅茶は抗菌作用のある「カテキン」を含む分、比較的傷みにくいです。一方、麦茶やコーン茶、黒豆茶などの穀物茶には菌の栄養分になる炭水化物が多く、また、カテキンを含まないため、比較的傷みやすいです。
ほうじ茶は番茶を煎って作るため、煎ることでカテキンが少なくなり、傷みやすくなります。また、煮出したルイボスティーは「フラボノイド」が酸化を防いでくれるため、常温で2~3日程度、冷蔵庫で5~6日程度保存できます。一般的なお茶より保存がきくことは事実ですが、暑い時期は常温保存を避けできるだけ早めに飲みきるようにしましょう。
作り置き用のボトルの素材は、プラスチックなど、傷が付きやすい材質だと傷の間に雑菌が残りやすいため、お茶が傷みやすくなる可能性があります。洗いにくい形状や、保管する際に水滴が残りやすい形状のボトルも雑菌が付きやすくなるため、注意が必要です。
お茶パックや茶葉は、お茶ができ上がった時点で必ず取り出してください。水出しであれば、多くは「2~3時間ででき上がり」と記載されていると思いますので、基本的には説明に従いましょう。パックや茶葉を入れっ放しにすると、茶葉に菌が付着していた場合や、デンプン質の多い種類の使用では特に、雑菌が繁殖してしまう可能性があります。そのため、茶葉は長く入れておけば置くほど、雑菌が増える可能性が高まります。
『長く入れておくほど、おいしくなる』と思う人がいるかもしれませんが、茶葉は時間経過とともに腐敗や変質が始まり、香りや味わいが楽しめる適度な抽出時間を過ぎると苦味が出たり、香りが損なわれたりすることもあります。おいしく飲むためにも、雑菌の繁殖を防ぐためにも、でき上がったら取り出しましょう。
また、飲み終わったペットボトルをお茶の容器に使う人もいるようですが、衛生的に危険なのでやめましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年8月30日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も過ごしやすい陽気ですね。
あんなに暑かった夏が嘘のようです。
今日は雲の切れ間から顔を覗かせていた富士山。
だんだん雲がとれていくのか、はたまた雲隠れしてしまうのか。
一日曇り予報ですが、湿度が高いので日中は蒸し暑くなるとのこと。
朝晩との気温差で体調を崩さないようお気をつけください。
明日から天気が崩れ、いよいよ秋の長雨シーズンに。
今度はエアコンの除湿モードが活躍しそうです。
ぱっとしない天気で憂鬱な日が続きますが、心は晴れやかにいきましょう!
それでは今日は“焼肉”について書いていきます。
昨日8月29日は日付の語呂合わせで「焼肉の日」でした。
コロナ禍にもすっかり慣れ、外食も避けているからこそ、家族や気のおけない友人と一緒に焼肉屋さんへ行くのはとても楽しいことですよね。焼肉屋さんで過ごす時間をもっと楽しいものにするために、焼肉に関する基礎知識や雑学をまとめてみました。
美しい肌を手に入れる為に最も大切な事は「赤身肉を食べる事」とすら言われています。
細胞の新陳代謝を活発にする「アミノ酸」また、脂肪分と「オレイン酸」も美容に欠かせません。不足すると「エストロゲン」が減少して肌荒れ・シミ・シワなどを引き起こします。
お肉は、体の中から美肌になる手助けをしてくれます。
脳科学の分野では「赤身肉を見ているだけで心が静まる」という論文があるそうです。あなたも焼く前にジッと見つめてみてください。
「肉を食べると肥満になりやすい」というのは、よくある大きな誤解です。肉に含まれる「カルニチン」は脂肪燃焼作用がありますし、ダイエット中に積極的に摂りたい「オレイン酸」も豊富に含まれています。
みなさんは焼肉とプルコギ、バーベキューの違いをご存知ですか?
焼肉とは、ステーキなども含めて肉を焼く料理全般を指す場合もありますが、一般的には朝鮮半島をルーツとする、牛や豚などの肉や内臓にたれをつけ焼きながら食べる料理のこと。
総務省による統計でも、ステーキハウスなどの西洋料理店は「焼肉店」に含まれていません。
一方のプルコギは、同じく朝鮮半島の肉料理。日本の「焼肉」はこのプルコギを直訳したものですが、実際のプルコギは牛肉にたれを漬け込んで炒め煮したものであり、どちらかというと焼肉よりもすき焼きに近い料理です。
本場韓国での焼肉店も、プルコギではなく「コギチプ」と呼ばれ、日本式の焼肉店はそのまま「ヤキニク」とも呼ばれています。
バーベキュー(barbecue)とは、本来は薪や炭などによる弱火で長時間かけて、塊肉を煙で燻して焼く調理のこと。短時間の直火で肉を焼く調理は「グリル(grill)」と呼ばれます。
ただ、アメリカでは一般的にこの2つの調理法を含めた食事会、文化そのものを「バーベキュー」と呼んでいます。
どちらの調理法にしても、焼きながら食べる焼肉に対して、バーベキューは焼き終えてから食べるという違いがあります。
ただ、日本におけるバーベキューは焼肉の影響を受けているので、焼きながら食べている人も多いようです。
日本バーベキュー協会では、この日本式のバーベキューを「野外でする焼肉会」と称しており、またアメリカでは「韓国式バーベキュー(Korean barbecue)」と呼ばれて区別されています。
続いて「ホルモン」と「モツ」との違いについて。
ホルモンとは、牛や豚の腸のこと。名前の由来は、精力がつくことを内分泌のホルモンに例えたことから。焼肉店などでは、腸以外も含んだ内臓全般を指す言葉としても使われています。
一方のモツは、牛・豚・鶏などの内臓のこと。名前の由来は臓物(ゾウモツ)から来ています。
広義には内臓全般ですが、狭義には小腸のこと。また、もつ煮には豚の小腸、もつ鍋には牛の小腸・大腸が使われるのが一般的です。
ホルモンとモツ、どちらも広義では内臓全般を指すため、ほぼ同じ意味として使われていますが、一般的に鶏の内臓はモツであり、ホルモンとは呼ばれないという違いがあります。
また、煮込みや鍋料理では「モツ」、焼肉では「ホルモン」が使われる場合が多いようです。
今やお寿司に並ぶ日本人のご馳走と言える焼肉。季節の変わり目で体調を崩さないよう焼肉でスタミナをつけてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も過ごしやすい陽気ですね。
あんなに暑かった夏が嘘のようです。
今日は雲の切れ間から顔を覗かせていた富士山。
だんだん雲がとれていくのか、はたまた雲隠れしてしまうのか。
一日曇り予報ですが、湿度が高いので日中は蒸し暑くなるとのこと。
朝晩との気温差で体調を崩さないようお気をつけください。
明日から天気が崩れ、いよいよ秋の長雨シーズンに。
今度はエアコンの除湿モードが活躍しそうです。
ぱっとしない天気で憂鬱な日が続きますが、心は晴れやかにいきましょう!
それでは今日は“焼肉”について書いていきます。
昨日8月29日は日付の語呂合わせで「焼肉の日」でした。
コロナ禍にもすっかり慣れ、外食も避けているからこそ、家族や気のおけない友人と一緒に焼肉屋さんへ行くのはとても楽しいことですよね。焼肉屋さんで過ごす時間をもっと楽しいものにするために、焼肉に関する基礎知識や雑学をまとめてみました。
美しい肌を手に入れる為に最も大切な事は「赤身肉を食べる事」とすら言われています。
細胞の新陳代謝を活発にする「アミノ酸」また、脂肪分と「オレイン酸」も美容に欠かせません。不足すると「エストロゲン」が減少して肌荒れ・シミ・シワなどを引き起こします。
お肉は、体の中から美肌になる手助けをしてくれます。
脳科学の分野では「赤身肉を見ているだけで心が静まる」という論文があるそうです。あなたも焼く前にジッと見つめてみてください。
「肉を食べると肥満になりやすい」というのは、よくある大きな誤解です。肉に含まれる「カルニチン」は脂肪燃焼作用がありますし、ダイエット中に積極的に摂りたい「オレイン酸」も豊富に含まれています。
みなさんは焼肉とプルコギ、バーベキューの違いをご存知ですか?
焼肉とは、ステーキなども含めて肉を焼く料理全般を指す場合もありますが、一般的には朝鮮半島をルーツとする、牛や豚などの肉や内臓にたれをつけ焼きながら食べる料理のこと。
総務省による統計でも、ステーキハウスなどの西洋料理店は「焼肉店」に含まれていません。
一方のプルコギは、同じく朝鮮半島の肉料理。日本の「焼肉」はこのプルコギを直訳したものですが、実際のプルコギは牛肉にたれを漬け込んで炒め煮したものであり、どちらかというと焼肉よりもすき焼きに近い料理です。
本場韓国での焼肉店も、プルコギではなく「コギチプ」と呼ばれ、日本式の焼肉店はそのまま「ヤキニク」とも呼ばれています。
バーベキュー(barbecue)とは、本来は薪や炭などによる弱火で長時間かけて、塊肉を煙で燻して焼く調理のこと。短時間の直火で肉を焼く調理は「グリル(grill)」と呼ばれます。
ただ、アメリカでは一般的にこの2つの調理法を含めた食事会、文化そのものを「バーベキュー」と呼んでいます。
どちらの調理法にしても、焼きながら食べる焼肉に対して、バーベキューは焼き終えてから食べるという違いがあります。
ただ、日本におけるバーベキューは焼肉の影響を受けているので、焼きながら食べている人も多いようです。
日本バーベキュー協会では、この日本式のバーベキューを「野外でする焼肉会」と称しており、またアメリカでは「韓国式バーベキュー(Korean barbecue)」と呼ばれて区別されています。
続いて「ホルモン」と「モツ」との違いについて。
ホルモンとは、牛や豚の腸のこと。名前の由来は、精力がつくことを内分泌のホルモンに例えたことから。焼肉店などでは、腸以外も含んだ内臓全般を指す言葉としても使われています。
一方のモツは、牛・豚・鶏などの内臓のこと。名前の由来は臓物(ゾウモツ)から来ています。
広義には内臓全般ですが、狭義には小腸のこと。また、もつ煮には豚の小腸、もつ鍋には牛の小腸・大腸が使われるのが一般的です。
ホルモンとモツ、どちらも広義では内臓全般を指すため、ほぼ同じ意味として使われていますが、一般的に鶏の内臓はモツであり、ホルモンとは呼ばれないという違いがあります。
また、煮込みや鍋料理では「モツ」、焼肉では「ホルモン」が使われる場合が多いようです。
今やお寿司に並ぶ日本人のご馳走と言える焼肉。季節の変わり目で体調を崩さないよう焼肉でスタミナをつけてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年8月29日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日!朝から力強い富士山を見ることができました!
暑さが和らいでいるので、昨日からずっとエアコンなしで過ごしています。
夜は秋の虫の声が前にも増して聞こえてきて心地よかったです^^
いよいよ8月最後の週となりました。
今年の夏は打ち上げ花火は見ることができたものの、手持ち花火をやっていないことに気づきました。
台風の影響もありしばらく雨の日が続きそうなので、手持ち花火はまた来年となりそうです。
みなさんは今年の夏は満喫できましたか?
残りわずかな8月、有意義に過ごせるといいですね♪
それでは今日は“こむら返り”について書いていきます。
年齢が高くなるほど、夜中やスポーツ中に突然、ふくらはぎに痛みが走る、攣るなどが起こるのが「こむら返り」です。運動を始めた直後や終盤、寝ている間に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまうことがあります。こむら返りが起こる原因は何かを理解し、セルフケアをしましょう。
こむら返りは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣することで起こります。この痙攣はふくらはぎだけでなく、実は、足の裏や指、太ももなど体のどの部位でも発生する可能性があり、運動中や就寝中、妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。こむら返りを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。
ふくらはぎなどの筋肉は、過剰な伸びや収縮により、傷んでしまうことがあります。こうした筋肉への負荷を防ぐために、伸びすぎを防ぐ筋紡錘(きんぼうすい)、縮みすぎを防ぐゴルジ腱器官という、2つのセンサーが備わっています。そのうちの腱紡錘の働きが低下すると、“無意識”に筋肉が異常に収縮し、痙攣を起こします。これが「こむら返り」です。
筋肉の過剰な収縮を防ぐゴルジ腱器官の機能低下には、さまざまな原因が考えられますが、最も大きな原因は、ミネラルバランスの乱れといわれています。
ミネラルの代表格であるカルシウムやカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。しかし、カルシウムが筋肉内に多くなると、筋肉は無意識に緊張しやすくなってしまいます。また、汗や脱水などによりカリウムが排出され、筋肉内のカリウムが少なくなっても筋肉は無意識に緊張してしまいます。
この2つのミネラルを調整しているのが、マグネシウムです。3つとも大切なミネラルですが、特にマグネシウムの不足はゴルジ腱器官の機能低下に大きな影響を与えるとされています。日本人に必要な摂取量は350mgほどで、海藻類に多く含まれています。
予防するには、ミネラルの摂取が欠かせません。マグネシウムは、海藻類のほか、ナッツ類に多く含まれています。また、カルシウムは乳製品、大豆製品、魚に多く含まれています。カリウムは、イモ類、果物に豊富です。これらの食品はミネラルだけでなく、ほかの栄養価もすぐれていますので、海藻類や魚や季節の果物などを積極的に意識して摂取しましょう。
運動時や就寝時は、水分不足でこむら返りが起きやすくなります。運動中は、スポーツドリンクなどのイオンやミネラルを含む水分をこまめに補給しましょう。また、運動前にカリウムが豊富なバナナを食べるのも予防になります。就寝前にコップ1杯の水を飲むことも有効です。足が冷える人は、就寝時に靴下やストッキングを履くのも、予防につながります。
運動しなくてもしていても、大体1時間に100ml程度は水分を摂取する癖を普段からつけましょう。
こむら返りの予防策としては、筋肉・腱を柔らかくする「ふくらはぎのストレッチ」が簡単で効果も期待できます。
<おすすめ①ストレッチ>
四つん這いから、しっかり踵を床につけて、膝を伸ばし、両腕の間に頭を入れて背中を真っ直ぐにします。太ももとふくらはぎの筋肉がしっかり伸びます。そして、息を吐きながら15秒キープすればOKです。再び四つ這いになり、3回繰り返しましょう。ふくらはぎや太ももの筋肉の伸びを感じてください。
攣ってしまった場合の応急処置としてもこのポーズは使えます。その場合、無理矢理伸ばすと筋肉や筋膜の損傷を起こしてしまうのでゆっくり行いましょう。
<おすすめ②筋膜リリース>
fasciaという概念もこむら返りには重要です。
近年運動や医療で注目されているのがfascia(ファシア)です。fasciaとはいわゆる筋膜のことです。fasciaはあらゆるところに存在します。こむら返りになりやすい人の特徴の一つにfasciaの硬さも原因としてあげられます。
自分のfasciaをチェックしよう。
ふくらはぎや太ももの裏、脛の前の皮膚を親指と人差し指でつまんでみましょう。
つまめなかったら表面のfasciaが硬くなっている可能性が高いです。このfasciaの硬さが原因で水分不足やイオンバランスの崩れが起きることもありますので、fasciaの硬さもしっかりとケアしていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日!朝から力強い富士山を見ることができました!
暑さが和らいでいるので、昨日からずっとエアコンなしで過ごしています。
夜は秋の虫の声が前にも増して聞こえてきて心地よかったです^^
いよいよ8月最後の週となりました。
今年の夏は打ち上げ花火は見ることができたものの、手持ち花火をやっていないことに気づきました。
台風の影響もありしばらく雨の日が続きそうなので、手持ち花火はまた来年となりそうです。
みなさんは今年の夏は満喫できましたか?
残りわずかな8月、有意義に過ごせるといいですね♪
それでは今日は“こむら返り”について書いていきます。
年齢が高くなるほど、夜中やスポーツ中に突然、ふくらはぎに痛みが走る、攣るなどが起こるのが「こむら返り」です。運動を始めた直後や終盤、寝ている間に起きやすく、あまりの痛みで動けなくなってしまうことがあります。こむら返りが起こる原因は何かを理解し、セルフケアをしましょう。
こむら返りは、主にふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣することで起こります。この痙攣はふくらはぎだけでなく、実は、足の裏や指、太ももなど体のどの部位でも発生する可能性があり、運動中や就寝中、妊娠中や加齢によっても起きやすくなります。こむら返りを起こすと、強い痛みを伴いますが、ほとんどの場合は数分間でおさまります。
ふくらはぎなどの筋肉は、過剰な伸びや収縮により、傷んでしまうことがあります。こうした筋肉への負荷を防ぐために、伸びすぎを防ぐ筋紡錘(きんぼうすい)、縮みすぎを防ぐゴルジ腱器官という、2つのセンサーが備わっています。そのうちの腱紡錘の働きが低下すると、“無意識”に筋肉が異常に収縮し、痙攣を起こします。これが「こむら返り」です。
筋肉の過剰な収縮を防ぐゴルジ腱器官の機能低下には、さまざまな原因が考えられますが、最も大きな原因は、ミネラルバランスの乱れといわれています。
ミネラルの代表格であるカルシウムやカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあります。しかし、カルシウムが筋肉内に多くなると、筋肉は無意識に緊張しやすくなってしまいます。また、汗や脱水などによりカリウムが排出され、筋肉内のカリウムが少なくなっても筋肉は無意識に緊張してしまいます。
この2つのミネラルを調整しているのが、マグネシウムです。3つとも大切なミネラルですが、特にマグネシウムの不足はゴルジ腱器官の機能低下に大きな影響を与えるとされています。日本人に必要な摂取量は350mgほどで、海藻類に多く含まれています。
予防するには、ミネラルの摂取が欠かせません。マグネシウムは、海藻類のほか、ナッツ類に多く含まれています。また、カルシウムは乳製品、大豆製品、魚に多く含まれています。カリウムは、イモ類、果物に豊富です。これらの食品はミネラルだけでなく、ほかの栄養価もすぐれていますので、海藻類や魚や季節の果物などを積極的に意識して摂取しましょう。
運動時や就寝時は、水分不足でこむら返りが起きやすくなります。運動中は、スポーツドリンクなどのイオンやミネラルを含む水分をこまめに補給しましょう。また、運動前にカリウムが豊富なバナナを食べるのも予防になります。就寝前にコップ1杯の水を飲むことも有効です。足が冷える人は、就寝時に靴下やストッキングを履くのも、予防につながります。
運動しなくてもしていても、大体1時間に100ml程度は水分を摂取する癖を普段からつけましょう。
こむら返りの予防策としては、筋肉・腱を柔らかくする「ふくらはぎのストレッチ」が簡単で効果も期待できます。
<おすすめ①ストレッチ>
四つん這いから、しっかり踵を床につけて、膝を伸ばし、両腕の間に頭を入れて背中を真っ直ぐにします。太ももとふくらはぎの筋肉がしっかり伸びます。そして、息を吐きながら15秒キープすればOKです。再び四つ這いになり、3回繰り返しましょう。ふくらはぎや太ももの筋肉の伸びを感じてください。
攣ってしまった場合の応急処置としてもこのポーズは使えます。その場合、無理矢理伸ばすと筋肉や筋膜の損傷を起こしてしまうのでゆっくり行いましょう。
<おすすめ②筋膜リリース>
fasciaという概念もこむら返りには重要です。
近年運動や医療で注目されているのがfascia(ファシア)です。fasciaとはいわゆる筋膜のことです。fasciaはあらゆるところに存在します。こむら返りになりやすい人の特徴の一つにfasciaの硬さも原因としてあげられます。
自分のfasciaをチェックしよう。
ふくらはぎや太ももの裏、脛の前の皮膚を親指と人差し指でつまんでみましょう。
つまめなかったら表面のfasciaが硬くなっている可能性が高いです。このfasciaの硬さが原因で水分不足やイオンバランスの崩れが起きることもありますので、fasciaの硬さもしっかりとケアしていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください