おはようございます。
昨日と変わって空気が冷たくて肌寒いです。
春と冬を行ったり来たりですね。
今朝は曇り空のため、上半分が雲に隠れている富士山。
日中は晴れて時機に姿を見せてくれそうな予感!期待して待ちます^^
金曜日!寒暖差で体調を崩さないよう気をつけながら、もう一踏ん張り頑張っていきましょう!
さて、今日は桃の節句“ひな祭り”ですね。
ひな祭りのルーツは、古代中国で行われていたお払いの儀式です。
日本でのはじまりは平安時代。貴族の間では、小さな人形を「ひな」「ひいな」と呼んで小さな女の子たちが遊んでいました。源氏物語や枕草子にも登場しているので、広く知られた遊びだったことが分かります。
ひな祭りの形ができたのは室町時代の後期のようです。ヒトガタを川に流していた流しびな的な習慣と、貴族のひな遊びが結びついて、ひな祭りが誕生しました。
そんなひな祭りに食べる物はみなさんご存知だと思います。
意味を理解して食べることで、より運気がアップしやすくなりますよ。
1、ひなあられ
「ひなあられ」はひな祭りのお菓子として代表的な食べ物ですが、元々はその年の吉凶を占うために作られていたという説があります。
ひなあられは、本来お米をゆっくり炒って作ります。上手に炒るとお米がポップコーンのようにはじけて、まるで白い花が咲いたかのような姿になるのです。このとき、お米が大きくはじけると大吉、そうでなければ凶という風に占っていたそうです。
技術が進んだ現代では大きくきれいに弾けたものしか市場に出回らないので、ひなあられはすべて大吉と言えるでしょう。とても縁起がいいので、ぜひ食べてみてください。
2、ハマグリのおすまし
ひな祭りには、ハマグリをお吸い物やおすましにして食べる習慣があります。
ハマグリというのは2枚で1組の貝で、最初から対になっている片割れとしかぴったり重ならないことから、運命の2人を表す食べ物であると考えられるようになりました。
ハマグリは漢字で「蛤」と書きますが、まさにこのことを表しているような字と言えるでしょう。
ちなみに、「磯の鮑の片思い」といって、同じ貝でもアワビは結ばれない2人を表します。そのため、豪華にしたいからといってアワビでお吸い物を作るのは考え物かもしれません。
3、菱餅
3色に彩られた美しい菱餅も、ひな祭りを代表する食べ物です。諸説ありますが、緑は春に芽吹く草を表し、白は純潔な心、そして赤は桃の花を表しているとされています。
菱餅は、古来宮中でお正月に食べられていた菱葩餅(ひしはなびらもち)がルーツともいわれており、歯固めの儀式に由来していると考えられています。
ひな祭りの日にはそんな菱餅を食べるのもいいですが、この菱餅の色合いを参考にしてお粥などを作って食べるのも、健康と長寿への良い祈りとなるでしょう。
4、五目寿司
五目寿司も、ひな祭りのごちそうとして人気ですよね。五目寿司の代表的な具材であるレンコンは、穴が開いていて見通しがきく、もしくは恋愛結婚につながるとも言われています。
いろいろな語呂合せがありますが、何より大切なことは、いろいろな具材を食べて健康になること。四角いイメージが強い五目寿司ですが、丸い形に作って可愛らしいケーキのようにして食べるのもおすすめです。
5、白酒
白酒というと甘酒のイメージが強いかもしれませんが、元々は桃の花を浮かべた桃花酒を飲む風習があったようです。桃の花が入ったお酒には魔除けの効果があると考えられており、縁起のいい飲み物とされていました。
そのため、ひな祭りには桃の花の入ったお酒や、桃のリキュールなどをたしなむのもいいでしょう。未成年の人やアルコールを飲まない人は甘酒やノンアルコール、もしくは桃のジュースなどを口にしてみてはいかがでしょうか。
ひな祭りの食べ物には、古来よりさまざまな意味が込められています。その食べ物に込められた意味に思いをはせながら、今日は縁起のいい食べ物を味わってみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2023年3月2日 今日の富士山】
おはようございます。
雨上がりの朝。上着無しで大丈夫なほど暖かいですね☆
早朝は雲隠れしていた富士山でしたが、次第に雲の上から、新たに雪の積もった姿を見せてくれました!神々しいですね!
今季最後のお化粧直しとなるのでしょうか?
今日も日中は20℃近くまで上がる予報です!
夕方からは北風で寒くなりそうなので服装にご注意ください。
昨日から卒業式の学校が多いですね。良いお天気になり良かったなと思いました^^
出会いと別れの季節。新年度や新たな目標に向かって頑張っていきましょう!
それでは今日は“マヨネーズ”について書いていきます。
昨日3月1日はマヨネーズの日でした。1925年の3月、キユーピー株式会社が初めて日本産マヨネーズを販売したことにちなんで、日本初の「1」をとって、3月1日に制定されたようです。
マヨネーズ(mayonnaise)とは、食用油、酢、卵を主材料とした半固体状ドレッシングのこと。18世紀中頃、当時イギリスに占領されていたスペインのミノルカ島マオンをフランス軍が包囲しました。
その際に軍を率いたリシュリュー公が、現地の肉料理にかかっていたソースを気に入って「マオンのソース」としてパリに伝えたことがマヨネーズの語源とされています。
そんなマヨネーズ消費量世界一の国は、スペインでもフランスでもなく、ロシアです。寒冷地であるため、カロリーの高いマヨネーズが人気で「マヨネーズを入れないのは紅茶だけ」「ゴミでもマヨネーズをかければ食べられる」といったことわざもあるほど。
種類も豊富でトマト味やニンニク味など、さまざまな味のマヨネーズが販売されています。
初めて日本産のマヨネーズを販売したのは、現在でもトップシェアを誇るキユーピーです。海外のマヨネーズは全卵を使うのが主流ですが、日本ではキユーピーが作ったような卵黄タイプが主流です。
創業者の中島董一郎さんが、アメリカでポテトサラダを食べたことがきっかけに、日本人の体格向上と健康を願って栄養価の高い卵黄タイプのマヨネーズを開発。当時流行していたキャラクターの「キューピー人形」にあやかって、誰からも愛されるように「キユーピーマヨネーズ」と命名しました。
小さい「ュ」ではなく、大きい「ユ」が正式名称であり、これは1922年の商標登録以来、変わらず使われている表記です。その理由はキヤノやシヤチハタなどと同じく「デザイン上のバランス」だと説明されています。
また、パッケージの赤い網目模様も特徴ですが、こちらは洋食レストランのテーブルクロスをイメージしているんだとか。おいしさだけでなく、見た目の美しさでも食卓に華を添えていますよね。
そんなキユーピーのラインナップでカロリー半分の人気商品、キユーピーハーフですが、実は「マヨネーズ」ではないことはご存じでしょうか。
日本のJAS基準では、原材料に占める食用植物油脂の重量の割合が65%以上のものをマヨネーズと呼ぶと定めています。
キユーピーハーフは10%以上50%未満の「サラダクリーミードレッシング」に該当します。なお、海外産のマヨネーズは製法が異なるために規格を満たさないものも多く、10%未満の「半固体状ドレッシング」として販売されています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雨上がりの朝。上着無しで大丈夫なほど暖かいですね☆
早朝は雲隠れしていた富士山でしたが、次第に雲の上から、新たに雪の積もった姿を見せてくれました!神々しいですね!
今季最後のお化粧直しとなるのでしょうか?
今日も日中は20℃近くまで上がる予報です!
夕方からは北風で寒くなりそうなので服装にご注意ください。
昨日から卒業式の学校が多いですね。良いお天気になり良かったなと思いました^^
出会いと別れの季節。新年度や新たな目標に向かって頑張っていきましょう!
それでは今日は“マヨネーズ”について書いていきます。
昨日3月1日はマヨネーズの日でした。1925年の3月、キユーピー株式会社が初めて日本産マヨネーズを販売したことにちなんで、日本初の「1」をとって、3月1日に制定されたようです。
マヨネーズ(mayonnaise)とは、食用油、酢、卵を主材料とした半固体状ドレッシングのこと。18世紀中頃、当時イギリスに占領されていたスペインのミノルカ島マオンをフランス軍が包囲しました。
その際に軍を率いたリシュリュー公が、現地の肉料理にかかっていたソースを気に入って「マオンのソース」としてパリに伝えたことがマヨネーズの語源とされています。
そんなマヨネーズ消費量世界一の国は、スペインでもフランスでもなく、ロシアです。寒冷地であるため、カロリーの高いマヨネーズが人気で「マヨネーズを入れないのは紅茶だけ」「ゴミでもマヨネーズをかければ食べられる」といったことわざもあるほど。
種類も豊富でトマト味やニンニク味など、さまざまな味のマヨネーズが販売されています。
初めて日本産のマヨネーズを販売したのは、現在でもトップシェアを誇るキユーピーです。海外のマヨネーズは全卵を使うのが主流ですが、日本ではキユーピーが作ったような卵黄タイプが主流です。
創業者の中島董一郎さんが、アメリカでポテトサラダを食べたことがきっかけに、日本人の体格向上と健康を願って栄養価の高い卵黄タイプのマヨネーズを開発。当時流行していたキャラクターの「キューピー人形」にあやかって、誰からも愛されるように「キユーピーマヨネーズ」と命名しました。
小さい「ュ」ではなく、大きい「ユ」が正式名称であり、これは1922年の商標登録以来、変わらず使われている表記です。その理由はキヤノやシヤチハタなどと同じく「デザイン上のバランス」だと説明されています。
また、パッケージの赤い網目模様も特徴ですが、こちらは洋食レストランのテーブルクロスをイメージしているんだとか。おいしさだけでなく、見た目の美しさでも食卓に華を添えていますよね。
そんなキユーピーのラインナップでカロリー半分の人気商品、キユーピーハーフですが、実は「マヨネーズ」ではないことはご存じでしょうか。
日本のJAS基準では、原材料に占める食用植物油脂の重量の割合が65%以上のものをマヨネーズと呼ぶと定めています。
キユーピーハーフは10%以上50%未満の「サラダクリーミードレッシング」に該当します。なお、海外産のマヨネーズは製法が異なるために規格を満たさないものも多く、10%未満の「半固体状ドレッシング」として販売されています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月1日 今日の富士山】
おはようございます。
今日から3月!昨日よりも気温が高く、春らしいスタートですね♪ 富士山は着実に雪解けが進んでおります。
雲多めの空で、富士山は濃く重厚感たっぷりのお姿です。
日中は今年初の20度まで上がる予報!いよいよ暖かくなってきました!嬉しいですね^^
夜は雨になるようなので、帰りの遅い方は傘を持ってお出でかけください。
朝方まで雨が続くので昼には富士山が見られるといいですね。
今月もまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビスケットとクッキー”について書いていきます。
昨日2月28日はビスケットの日でした。全国ビスケット協会によって、1980年に制定されたそうです。
なぜ2月28日がビスケットの日になったのか調べてみると、日本のビスケットの歴史に由来していました。
江戸末期、水戸藩士の柴田方庵が、外国人向けに作られていたビスケットを「保存できる食糧」として注目。長崎留学中に製法を学び、1855年2月28日、同じ水戸藩の荻信之助に「パン・ビスコイト製法書」を送りました。
これが日本でビスケットが作られたことが明確に分かる最も古い記録です。この日にちなんで、2月28日がビスケットの日に制定されました。
ビスケット(biscuit)とは、小麦粉を主原料とする焼き菓子で、主に固めのものを指します。「2度焼いたパン」を意味するラテン語が語源です。
一方のクッキー(cookie)も、同じく小麦粉を主原料とする焼き菓子の総称。「小さなケーキ」を意味する中世オランダ語が語源です。
日本においては、高級品とされていた「クッキー」という名称で安価なビスケットを売ると消費者に誤解を与えると懸念した全国ビスケット協会が、1971年に「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」を制定。
規約では「ビスケットの中でも、手作り風の見た目で原材料中の糖分と脂肪分の合計が40%以上のものがクッキー」と定義されています。
なお、イギリスではどちらもビスケットと呼び、アメリカではどちらもクッキーと呼びます。
上述の通り、イギリスのビスケットは日本のビスケットと同じ焼き菓子を指します。
一方、アメリカのビスケットはイギリスのスコーンのような速成パンのこと。動物性のバターを使うスコーンに比べて、植物性のショートニングを使うため油気が少なくあっさりしているのが特徴です。
日本でもケンタッキーフライドチキンがこのタイプのビスケットを販売しているので、馴染み深い方も多いはず。ただ、ケンタッキーのビスケットはドーナツのように穴があいていますが、一般的なアメリカのビスケットにこのような特徴はありません。
これは日本のケンタッキー独自の形。日本発売開始の1987年当時、穴はありませんでしたが、熱が均一に通らないことで形がいびつでした。それを避けるための解決策として、穴を開けるようになったのが始まりです。
形の美しいものを食べてほしいという、日本らしい気遣いから生まれた形だったんですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日から3月!昨日よりも気温が高く、春らしいスタートですね♪ 富士山は着実に雪解けが進んでおります。
雲多めの空で、富士山は濃く重厚感たっぷりのお姿です。
日中は今年初の20度まで上がる予報!いよいよ暖かくなってきました!嬉しいですね^^
夜は雨になるようなので、帰りの遅い方は傘を持ってお出でかけください。
朝方まで雨が続くので昼には富士山が見られるといいですね。
今月もまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビスケットとクッキー”について書いていきます。
昨日2月28日はビスケットの日でした。全国ビスケット協会によって、1980年に制定されたそうです。
なぜ2月28日がビスケットの日になったのか調べてみると、日本のビスケットの歴史に由来していました。
江戸末期、水戸藩士の柴田方庵が、外国人向けに作られていたビスケットを「保存できる食糧」として注目。長崎留学中に製法を学び、1855年2月28日、同じ水戸藩の荻信之助に「パン・ビスコイト製法書」を送りました。
これが日本でビスケットが作られたことが明確に分かる最も古い記録です。この日にちなんで、2月28日がビスケットの日に制定されました。
ビスケット(biscuit)とは、小麦粉を主原料とする焼き菓子で、主に固めのものを指します。「2度焼いたパン」を意味するラテン語が語源です。
一方のクッキー(cookie)も、同じく小麦粉を主原料とする焼き菓子の総称。「小さなケーキ」を意味する中世オランダ語が語源です。
日本においては、高級品とされていた「クッキー」という名称で安価なビスケットを売ると消費者に誤解を与えると懸念した全国ビスケット協会が、1971年に「ビスケット類の表示に関する公正競争規約」を制定。
規約では「ビスケットの中でも、手作り風の見た目で原材料中の糖分と脂肪分の合計が40%以上のものがクッキー」と定義されています。
なお、イギリスではどちらもビスケットと呼び、アメリカではどちらもクッキーと呼びます。
上述の通り、イギリスのビスケットは日本のビスケットと同じ焼き菓子を指します。
一方、アメリカのビスケットはイギリスのスコーンのような速成パンのこと。動物性のバターを使うスコーンに比べて、植物性のショートニングを使うため油気が少なくあっさりしているのが特徴です。
日本でもケンタッキーフライドチキンがこのタイプのビスケットを販売しているので、馴染み深い方も多いはず。ただ、ケンタッキーのビスケットはドーナツのように穴があいていますが、一般的なアメリカのビスケットにこのような特徴はありません。
これは日本のケンタッキー独自の形。日本発売開始の1987年当時、穴はありませんでしたが、熱が均一に通らないことで形がいびつでした。それを避けるための解決策として、穴を開けるようになったのが始まりです。
形の美しいものを食べてほしいという、日本らしい気遣いから生まれた形だったんですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年2月28日 今日の富士山】
おはようございます。
雲一つない快晴の2月最終日です☆
天気予報でも冬の最終日になるということだったので油断していましたが、思いのほか寒くてびっくりしました。
日中は4月中旬並みの暖かさになるようです。
富士山は少し雪解けしていますが、やっぱり綺麗です^^
明日夜から雨予報なので、どう変化するのか楽しみ!
一日の中で気温差が激しいですが、体調に気をつけて2月最後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“スッキリ目覚める方法”について書いていきます。
心と体の健康を左右する「睡眠」。良質な眠りのためには、普段から睡眠のリズムを意識して生活することが大切です。
朝になっても起きられなかったり、目覚めがよくないと感じたりする原因には、必要な睡眠時間が足りない場合やストレスによる睡眠の質の低下、薬の副作用などが挙げられます。また、貧血や睡眠障害、うつ病などの病気が潜んでいる可能性もあるそう。
生活リズムが乱れ夜更かしをしがちになると、必要な睡眠時間が削られるだけでなく、体内時計がずれてしまいます。夜型の生活リズムが習慣化してしまうことを意味する「睡眠相後退症候群」になると、睡眠不足で朝起きられない状態になってしまうことも。
特にスマホやタブレットでSNSやゲームなどに夢中になると、光による刺激で寝つきが悪くなります。それが続くと夜遅い時間にしか寝れなくなり、休日はお昼頃まで寝てしまうパターンに陥ってしまいます。
肥満や、リンパ組織が集まる扁桃腺の肥大、元々の顎の形によっては、鼻から入った酸素が肺に入るまでの軌道にある上気道(鼻腔、鼻咽腔、咽頭、喉頭)が閉じられ、「睡眠時無呼吸症候群」という、寝ている間に呼吸が止まってしまう症状が表れることがあります。
睡眠時無呼吸症候群や、寝ている間に足がぴくっと動いてしまう「周期性四肢運動障害」、睡眠中の夢に反応して体を動かす「レム睡眠行動障害」、激しい寝言やいびきによって睡眠中に覚醒して眠りが浅くなる状態などが、睡眠の質の低下につながり、朝起きられない原因として挙げられます。
精神疾患や不眠症などで処方される睡眠薬や、アレルギー性鼻炎に対する治療薬が長時間作用すると、薬の影響を受けて、寝起きの状態にも影響を及ぼします。
花粉症に効く強力な薬を飲んで、その効果が朝まで持続していると、眠くて朝起きられないことがまれにあります。
睡眠に必要な時間は人それぞれ。人によっては10時間以上の睡眠が必要な「ロングスリーパー」も存在します。夜更かしをして自分にとって必要な睡眠時間が十分にとれていないと、翌朝起きられなくなったり日中に眠気に襲われたりします。
ロングスリーパーで長時間睡眠し、起きている時間帯に問題なく活動できていれば心配ありません。ただし、長時間睡眠しても眠気や居眠りをすることがあると、長時間睡眠に合併した『過眠症』であることが考えられます。
低血圧や生理などによる貧血で、疲労感や食欲不振、頭痛、立ちくらみなどの症状が表れ、朝スッキリと目覚められないこともあるそう。
10代後半くらいまでは、血圧が上がりにくい方もいます。朝は頭に血がのぼる感覚がなく、昼頃になってだんだんと意識がしっかりしてくる方も多いです。
新学期や新社会人など、環境が変わるタイミングでよくみられるのが、日常生活で抱えるストレス。学校や職場、家庭などで不安や悩み、心配事があると、そのプレッシャーで寝つきが悪くなることがあります。
ストレスによる緊張状態が続くと、睡眠が浅くなり、翌朝に疲れが残ってしまうこともあるそう。
メンタル不調に関わる睡眠障害は「不眠症」が多いですが、うつ病は過眠の症状が伴う場合もあります。朝起きられずに昼過ぎまで寝てしまうことが日常生活に支障をきたす問題となるので、精神科や心療内科への相談と、十分な休養が必要になります。
「起立性調節障害」は、小学校高学年~中学校の思春期に起こりやすい疾患です。これは、自律神経がうまく機能していないことによって、急に立ち上がったときに血圧が維持できず、動悸や頭痛、頭のふらつき、立ちくらみなどの症状が現れるのが特徴です。
成人でも発症することがあり、夜型の生活リズムになると、体内時計が乱れて日中の活動時間に行動することが困難になる「概日リズム睡眠覚醒障害」を併発する可能性もあります。 夜になると分泌される「メラトニン」というホルモンは、休息に最適な身体状況をつくり、睡眠を促してくれます。
メラトニンの原料は、必須アミノ酸のひとつであるトリプトファン。朝起きて朝食をとり、午前中に日の光を浴びて体内時計がリセットされると、トリプトファンが“幸せホルモン”とも呼ばれるセロトニンになり、日中にうまく活動できるようなコンディションに導きます。
そして日中で合成されたセロトニンは、夜になるとメラトニンに変化します。つまり、日中のアクティブな体の状態を落ち着かせて、しっかりと眠りにつく準備を整えるためには、日の光を浴びる必要があるのです。
そのため、日照時間の短い冬場はメラトニンがあまり分泌されず、不眠になったり気分が沈んだりする「冬季うつ」になる場合があります。
また、コロナ禍のリモートワークや冬の寒さによる外出の機会の減少が、睡眠に影響をもたらす可能性がります。
緯度の高い地方は、紫外線が少なくなり、セロトニンの生成に関連した『気分の問題』がよく見られます。北陸、北海道などでは降雪で日照量が減り、冬季うつが起こりやすくなるようです。
成人が必要とする睡眠時間の目安は、7時間程度。ただし、年齢によって必要な睡眠時間は異なり、年齢が高くなるほどその時間は短くなります。
気分の落ち込みや日中に眠気に襲われるような症状がなく、職場や学校で集中して活動ができているのならば、適切な睡眠時間が確保できているといえるでしょう。
寝る直前になっても、体を活動的な状態にするような行動をとっていませんか? 良質な睡眠を促すために、寝る前に気をつけたいことをおさえておきましょう。
・照明を調整する
明るい環境にいると、睡眠の質を上げるメラトニンが分泌されにくくなります。暗い状態でなければメラトニンが生成されないので、夕食後は徐々に照明を暗くしていくのがおすすめです。
最近では調光色を変えられるライトもあります。ブルーライトが含まれる白色光は目を覚醒させるので、オレンジ色のような暖色系の照明に変えるのも良いでしょう。
・スマホやパソコンなどのモニターを見過ぎない
スマホやパソコンでブルーライトを浴びるのは要注意。光のなかで最も強いと言われるブルーライトを夜に浴びると、メラトニンの分泌が抑えられ、体内時計が乱れてしまいます。
さらに、時間を忘れてSNSやゲームなどに夢中になっていると、睡眠時間が減少して、睡眠のリズムが崩れることもあります。就寝前はスマホやパソコンの使用を避けましょう。
・目覚めやすいアラームをかける
アラームの音や曲などを、自分にとって起きやすいものに設定しましょう。睡眠日誌に起きたときの気分を記録しておくと、自分にピッタリの目覚ましが見つかるはず。
音楽によって起きやすい人もいれば、リストウォッチのバイブレーションが起きやすいという人もいます。時間になったら明るくなる調光タイマーもひとつの方法です。
・遅い時間に夕食をとらない
遅い時間に夕食を食べると翌朝の目覚めに影響します。夜間帯は、食べ物の消化や吸収をする消化酵素が減少するので、消化できなかった食べ物が胃に残り、胃もたれの原因になってしまいます。
また、胃に食べ物が残った状態で眠ると、食道の方向に逆流しやすくなることもあるそう。これを防ぐためには、枕の高さを上げておくなどが効果的。「逆流性食道炎」は睡眠時無呼吸症候群と合併して引き起こされる可能性があるので、食事をとる時間帯に注意が必要です。寝る前の食事は、就寝の3時間前までにすませるようにしましょう。
仕事が終わって夜遅くに帰宅し、空腹で眠れないときは、ホットミルクやハーブティーを飲むのもおすすめです。ノンカフェインの温かい飲み物は、空腹をやさしく満たしてくれる効果があります。
・カフェイン・アルコール・タバコを控える
コーヒーなどに含まれる「カフェイン」の取りすぎは、寝つきが悪くなり眠りを浅くします。コーヒーの利尿作用によって夜中に目が覚めることもあるので、どうしても夜にコーヒーを飲みたいときは、デカフェに変えるのも選択肢のひとつです。
またアルコールの摂取は、眠りの質に影響を及ぼして夜中に目を覚ましてしまう可能性があります。タバコのニコチン濃度が高い場合も、不眠につながり眠りが浅くなるので要注意です。
朝食にコーヒーを飲むのは、全然問題ありません。夕方以降に飲むと睡眠に影響があるので、ランチなどの早い時間に飲むようにしてください。アルコールを飲む場合は、寝る3時間前までに飲み終えるように。タバコの受動喫煙も睡眠に影響を及ぼすので、避けるようにしましょう。
朝の目覚めをよくするためには、生活習慣や睡眠のリズムを整えることが大切です。
・自律神経を整える
「自律神経」とは、交感神経と副交感神経の2種類で構成されており、臓器のはたらき、血管の収縮と拡張、心拍数、血圧、呼吸、睡眠など、私たちの生命維持に必要な機能を調節してくれます。そして、このバランスが乱れると「自律神経失調症」となり、睡眠の質の低下につながります。
ブルーライトや明るい照明は交感神経を刺激し、心身が興奮モードになります。寝る前にスマホやテレビを観たり、明るい室内で過ごすのは避けましょう。また、リラックスすることで副交感神経が高まります。38~40度くらいのお風呂に15分入るのがおすすめです。アロマオイルの使用や音楽を聴くのも良いでしょう。
・運動をする
運動は、朝起きられない原因のひとつでもある、ストレスの軽減にも役立ちます。日中に体を動かすことで、睡眠の質を高めてくれます。
具体的には、ジョギングや水泳などの「有酸素運動」は、不眠などの睡眠障害の症状を軽減するのをサポートします。そして、ジムや自宅で行える「筋トレ」は、寝つきを良くしたり、睡眠中に目が覚める回数を減らす効果が期待できます。
さらに、「瞑想」や「ストレッチ」、「ヨガ」は、心身をリラックスさせて寝つきを良くする場合があるので、これらの運動を、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
・朝食を食べる
朝食は、体のリズムを整えます。メラトニンの原料となるトリプトファンは、体内で作ることができないため、食べ物から取り入れなければなりません。トリプトファンは、覚醒作用のあるセロトニンに変化し、時間をかけてメラトニンになります。そのため、朝ご飯にトリプトファンを摂り入れると、寝る時間までにはメラトニンとなって睡眠をサポートしてくれるでしょう。
メラトニンが生成されるには、セロトニンの合成が必要です。その原料となるトリプトファンは、以下のような食べ物に含まれています。
乳製品(チーズ・牛乳・ヨーグルトなど)
大豆製品(豆腐・納豆・味噌・しょうゆなど)
米
ごま
ピーナッツ
卵
バナナ
また、肉や魚に含まれる動物性たんぱく質は、炭水化物やビタミンB6と一緒に摂ると、セロトニンの生成が促進されるのに役立ちます。
脳にある体内時計(中枢)の他に、末梢にも体内時計があります。食事をとることによって、体が活動モードに入ります。
・日光を浴びる
朝に日光を浴びると体内時計がリセットされます。リセットされると活動するスイッチが入るので、朝起きてカーテンを開けたり、照明をつけたりして、明るい環境をつくりましょう。
・シャワーを浴びる
寝起きは、体温が下がっている状態です。とくに冬場は寒いので、朝にお風呂に入ったりシャワーを浴びたりして体を温めることで、日中に活動しやすくなります。
十分に睡眠が取れていないと、免疫力が低下し、感染症や生活習慣病、精神疾患のリスクが高まります。睡眠不足によって日常生活に支障が出る場合は、専門の医師へ相談しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雲一つない快晴の2月最終日です☆
天気予報でも冬の最終日になるということだったので油断していましたが、思いのほか寒くてびっくりしました。
日中は4月中旬並みの暖かさになるようです。
富士山は少し雪解けしていますが、やっぱり綺麗です^^
明日夜から雨予報なので、どう変化するのか楽しみ!
一日の中で気温差が激しいですが、体調に気をつけて2月最後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“スッキリ目覚める方法”について書いていきます。
心と体の健康を左右する「睡眠」。良質な眠りのためには、普段から睡眠のリズムを意識して生活することが大切です。
朝になっても起きられなかったり、目覚めがよくないと感じたりする原因には、必要な睡眠時間が足りない場合やストレスによる睡眠の質の低下、薬の副作用などが挙げられます。また、貧血や睡眠障害、うつ病などの病気が潜んでいる可能性もあるそう。
生活リズムが乱れ夜更かしをしがちになると、必要な睡眠時間が削られるだけでなく、体内時計がずれてしまいます。夜型の生活リズムが習慣化してしまうことを意味する「睡眠相後退症候群」になると、睡眠不足で朝起きられない状態になってしまうことも。
特にスマホやタブレットでSNSやゲームなどに夢中になると、光による刺激で寝つきが悪くなります。それが続くと夜遅い時間にしか寝れなくなり、休日はお昼頃まで寝てしまうパターンに陥ってしまいます。
肥満や、リンパ組織が集まる扁桃腺の肥大、元々の顎の形によっては、鼻から入った酸素が肺に入るまでの軌道にある上気道(鼻腔、鼻咽腔、咽頭、喉頭)が閉じられ、「睡眠時無呼吸症候群」という、寝ている間に呼吸が止まってしまう症状が表れることがあります。
睡眠時無呼吸症候群や、寝ている間に足がぴくっと動いてしまう「周期性四肢運動障害」、睡眠中の夢に反応して体を動かす「レム睡眠行動障害」、激しい寝言やいびきによって睡眠中に覚醒して眠りが浅くなる状態などが、睡眠の質の低下につながり、朝起きられない原因として挙げられます。
精神疾患や不眠症などで処方される睡眠薬や、アレルギー性鼻炎に対する治療薬が長時間作用すると、薬の影響を受けて、寝起きの状態にも影響を及ぼします。
花粉症に効く強力な薬を飲んで、その効果が朝まで持続していると、眠くて朝起きられないことがまれにあります。
睡眠に必要な時間は人それぞれ。人によっては10時間以上の睡眠が必要な「ロングスリーパー」も存在します。夜更かしをして自分にとって必要な睡眠時間が十分にとれていないと、翌朝起きられなくなったり日中に眠気に襲われたりします。
ロングスリーパーで長時間睡眠し、起きている時間帯に問題なく活動できていれば心配ありません。ただし、長時間睡眠しても眠気や居眠りをすることがあると、長時間睡眠に合併した『過眠症』であることが考えられます。
低血圧や生理などによる貧血で、疲労感や食欲不振、頭痛、立ちくらみなどの症状が表れ、朝スッキリと目覚められないこともあるそう。
10代後半くらいまでは、血圧が上がりにくい方もいます。朝は頭に血がのぼる感覚がなく、昼頃になってだんだんと意識がしっかりしてくる方も多いです。
新学期や新社会人など、環境が変わるタイミングでよくみられるのが、日常生活で抱えるストレス。学校や職場、家庭などで不安や悩み、心配事があると、そのプレッシャーで寝つきが悪くなることがあります。
ストレスによる緊張状態が続くと、睡眠が浅くなり、翌朝に疲れが残ってしまうこともあるそう。
メンタル不調に関わる睡眠障害は「不眠症」が多いですが、うつ病は過眠の症状が伴う場合もあります。朝起きられずに昼過ぎまで寝てしまうことが日常生活に支障をきたす問題となるので、精神科や心療内科への相談と、十分な休養が必要になります。
「起立性調節障害」は、小学校高学年~中学校の思春期に起こりやすい疾患です。これは、自律神経がうまく機能していないことによって、急に立ち上がったときに血圧が維持できず、動悸や頭痛、頭のふらつき、立ちくらみなどの症状が現れるのが特徴です。
成人でも発症することがあり、夜型の生活リズムになると、体内時計が乱れて日中の活動時間に行動することが困難になる「概日リズム睡眠覚醒障害」を併発する可能性もあります。 夜になると分泌される「メラトニン」というホルモンは、休息に最適な身体状況をつくり、睡眠を促してくれます。
メラトニンの原料は、必須アミノ酸のひとつであるトリプトファン。朝起きて朝食をとり、午前中に日の光を浴びて体内時計がリセットされると、トリプトファンが“幸せホルモン”とも呼ばれるセロトニンになり、日中にうまく活動できるようなコンディションに導きます。
そして日中で合成されたセロトニンは、夜になるとメラトニンに変化します。つまり、日中のアクティブな体の状態を落ち着かせて、しっかりと眠りにつく準備を整えるためには、日の光を浴びる必要があるのです。
そのため、日照時間の短い冬場はメラトニンがあまり分泌されず、不眠になったり気分が沈んだりする「冬季うつ」になる場合があります。
また、コロナ禍のリモートワークや冬の寒さによる外出の機会の減少が、睡眠に影響をもたらす可能性がります。
緯度の高い地方は、紫外線が少なくなり、セロトニンの生成に関連した『気分の問題』がよく見られます。北陸、北海道などでは降雪で日照量が減り、冬季うつが起こりやすくなるようです。
成人が必要とする睡眠時間の目安は、7時間程度。ただし、年齢によって必要な睡眠時間は異なり、年齢が高くなるほどその時間は短くなります。
気分の落ち込みや日中に眠気に襲われるような症状がなく、職場や学校で集中して活動ができているのならば、適切な睡眠時間が確保できているといえるでしょう。
寝る直前になっても、体を活動的な状態にするような行動をとっていませんか? 良質な睡眠を促すために、寝る前に気をつけたいことをおさえておきましょう。
・照明を調整する
明るい環境にいると、睡眠の質を上げるメラトニンが分泌されにくくなります。暗い状態でなければメラトニンが生成されないので、夕食後は徐々に照明を暗くしていくのがおすすめです。
最近では調光色を変えられるライトもあります。ブルーライトが含まれる白色光は目を覚醒させるので、オレンジ色のような暖色系の照明に変えるのも良いでしょう。
・スマホやパソコンなどのモニターを見過ぎない
スマホやパソコンでブルーライトを浴びるのは要注意。光のなかで最も強いと言われるブルーライトを夜に浴びると、メラトニンの分泌が抑えられ、体内時計が乱れてしまいます。
さらに、時間を忘れてSNSやゲームなどに夢中になっていると、睡眠時間が減少して、睡眠のリズムが崩れることもあります。就寝前はスマホやパソコンの使用を避けましょう。
・目覚めやすいアラームをかける
アラームの音や曲などを、自分にとって起きやすいものに設定しましょう。睡眠日誌に起きたときの気分を記録しておくと、自分にピッタリの目覚ましが見つかるはず。
音楽によって起きやすい人もいれば、リストウォッチのバイブレーションが起きやすいという人もいます。時間になったら明るくなる調光タイマーもひとつの方法です。
・遅い時間に夕食をとらない
遅い時間に夕食を食べると翌朝の目覚めに影響します。夜間帯は、食べ物の消化や吸収をする消化酵素が減少するので、消化できなかった食べ物が胃に残り、胃もたれの原因になってしまいます。
また、胃に食べ物が残った状態で眠ると、食道の方向に逆流しやすくなることもあるそう。これを防ぐためには、枕の高さを上げておくなどが効果的。「逆流性食道炎」は睡眠時無呼吸症候群と合併して引き起こされる可能性があるので、食事をとる時間帯に注意が必要です。寝る前の食事は、就寝の3時間前までにすませるようにしましょう。
仕事が終わって夜遅くに帰宅し、空腹で眠れないときは、ホットミルクやハーブティーを飲むのもおすすめです。ノンカフェインの温かい飲み物は、空腹をやさしく満たしてくれる効果があります。
・カフェイン・アルコール・タバコを控える
コーヒーなどに含まれる「カフェイン」の取りすぎは、寝つきが悪くなり眠りを浅くします。コーヒーの利尿作用によって夜中に目が覚めることもあるので、どうしても夜にコーヒーを飲みたいときは、デカフェに変えるのも選択肢のひとつです。
またアルコールの摂取は、眠りの質に影響を及ぼして夜中に目を覚ましてしまう可能性があります。タバコのニコチン濃度が高い場合も、不眠につながり眠りが浅くなるので要注意です。
朝食にコーヒーを飲むのは、全然問題ありません。夕方以降に飲むと睡眠に影響があるので、ランチなどの早い時間に飲むようにしてください。アルコールを飲む場合は、寝る3時間前までに飲み終えるように。タバコの受動喫煙も睡眠に影響を及ぼすので、避けるようにしましょう。
朝の目覚めをよくするためには、生活習慣や睡眠のリズムを整えることが大切です。
・自律神経を整える
「自律神経」とは、交感神経と副交感神経の2種類で構成されており、臓器のはたらき、血管の収縮と拡張、心拍数、血圧、呼吸、睡眠など、私たちの生命維持に必要な機能を調節してくれます。そして、このバランスが乱れると「自律神経失調症」となり、睡眠の質の低下につながります。
ブルーライトや明るい照明は交感神経を刺激し、心身が興奮モードになります。寝る前にスマホやテレビを観たり、明るい室内で過ごすのは避けましょう。また、リラックスすることで副交感神経が高まります。38~40度くらいのお風呂に15分入るのがおすすめです。アロマオイルの使用や音楽を聴くのも良いでしょう。
・運動をする
運動は、朝起きられない原因のひとつでもある、ストレスの軽減にも役立ちます。日中に体を動かすことで、睡眠の質を高めてくれます。
具体的には、ジョギングや水泳などの「有酸素運動」は、不眠などの睡眠障害の症状を軽減するのをサポートします。そして、ジムや自宅で行える「筋トレ」は、寝つきを良くしたり、睡眠中に目が覚める回数を減らす効果が期待できます。
さらに、「瞑想」や「ストレッチ」、「ヨガ」は、心身をリラックスさせて寝つきを良くする場合があるので、これらの運動を、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
・朝食を食べる
朝食は、体のリズムを整えます。メラトニンの原料となるトリプトファンは、体内で作ることができないため、食べ物から取り入れなければなりません。トリプトファンは、覚醒作用のあるセロトニンに変化し、時間をかけてメラトニンになります。そのため、朝ご飯にトリプトファンを摂り入れると、寝る時間までにはメラトニンとなって睡眠をサポートしてくれるでしょう。
メラトニンが生成されるには、セロトニンの合成が必要です。その原料となるトリプトファンは、以下のような食べ物に含まれています。
乳製品(チーズ・牛乳・ヨーグルトなど)
大豆製品(豆腐・納豆・味噌・しょうゆなど)
米
ごま
ピーナッツ
卵
バナナ
また、肉や魚に含まれる動物性たんぱく質は、炭水化物やビタミンB6と一緒に摂ると、セロトニンの生成が促進されるのに役立ちます。
脳にある体内時計(中枢)の他に、末梢にも体内時計があります。食事をとることによって、体が活動モードに入ります。
・日光を浴びる
朝に日光を浴びると体内時計がリセットされます。リセットされると活動するスイッチが入るので、朝起きてカーテンを開けたり、照明をつけたりして、明るい環境をつくりましょう。
・シャワーを浴びる
寝起きは、体温が下がっている状態です。とくに冬場は寒いので、朝にお風呂に入ったりシャワーを浴びたりして体を温めることで、日中に活動しやすくなります。
十分に睡眠が取れていないと、免疫力が低下し、感染症や生活習慣病、精神疾患のリスクが高まります。睡眠不足によって日常生活に支障が出る場合は、専門の医師へ相談しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年2月27日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日は日差したっぷりのとても良い天気だったので、お出かけした方も多かったのではないでしょうか?^^
ショッピングモールへ春服を見に行ったのですが、普段より混み具合がすごかったです。
週明け月曜日の今日は、昨日に比べ肌寒い朝となりました。
風があるので体感的には気温よりも寒く感じますね。
日中は風も弱まり暖かくなるようなので、寒暖差にご注意ください。
さて今日の富士山!快晴の青空と真っ白の雪のコントラストがとても綺麗です♪
こんなに雄大な富士山を見てしまうと、月曜日の憂鬱な気持ちが吹き飛んで、やる気スイッチが入りますね!
明日で2月も終わり、いよいよ3月に入ります!
季節の変わり目ですが、体調に気をつけつつまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“防犯対策”について書いていきます。
相次ぐ強盗事件の影響で、巷では急激に防犯グッズが売れているようです。
空き巣のような泥棒には、防犯グッズで効果があると思いますが、昨今の強盗事件では強硬な手段で襲撃してくるので、簡単に防ぐことは難しいでしょう。日頃からの防犯意識を高めることが重要です。
自分たちが生活をしていく上で、犯罪被害にあわないための「生活の仕方」を徹底することを「防犯生活」といいます。
結局、防犯はお金をかけるか、手間をかけるかになります。後者の手間をかけて防犯するのが「防犯生活」にあたり、すぐにできることばかりです。
例えば、都市・地方関係なく、盗難被害にあった半数の家が鍵をかけていないという事実があります。簡単なことですが、まずは人がいる時でも鍵をかけた生活をしてください。
鍵をかけた生活が身についてくると、「うちは鍵をかけただけで大丈夫だろうか」と新しい意識のスイッチが入ります。そうすると次のステップが見えてきて、さらに防犯意識が高くなるわけです。防犯グッズ、ひいては防犯システムを考えるのはそこからです。
加えて、ご近所さんに道端で合った時に「ちゃんと鍵をかけて生活しているか」を気軽に声をかけて、みんなで確認し合うようになれば、地域住民全体で防犯意識が高まり、犯罪者に付け入るすきを与えません。
ご近所は顔見知りが多いわけですから、そこで「最近、変な人がウロウロしているね」とか「見たことのない車がたびたび止まっているね」っていう話題を地域全体で共有すると、「ちょっと心配だから、これ警察に通報した方がいいよね」という風にもなります。
110番通報をすると必ず警察は来ますから、犯罪者からすれば、このエリアは住民の目が光っていてヤバいな」となる。そうして地域全体が犯罪者のターゲットから外れるわけです。
実際、逮捕された泥棒に警察がアンケートを取った結果、“人に顔を見られて、声をかけられる”のが一番嫌だという回答が多かったそうです。不審者・不審車両を見たら、顔を見て会釈するとか、あいさつなどの声掛けするととても効果的です。
犯罪者はターゲットの家に入る前に必ず下見をします。だからこそ、地域の目で危険を察知し、情報を共有することが重要です。
ひとり暮らしの多い場所や引っ越して間もない場合など、近所付き合いが難しい場合もあると思うのですが、そんな時はどうすればいいでしょう。
防犯生活をした上で、防犯カメラを設置しましょう。その地域の人の目の代わりになるのが防犯カメラです。犯罪者は捕まりたくないっていうのが、一番最初に来るわけです。だから、カメラに映り、自分の顔を覚えられるのが嫌なわけですから、抑止効果になります。
その一方で、ダミーカメラはあまり抑止効果はないです。最近は精巧な作りになっていて、はっきりと本物との見分けがつきませんが、ダミー1台つけても、防犯対策をしていない箇所が目立ってしまい、犯罪者にはバレてしまいます。
防犯はあくまでも総合的でなければなりません。また、ダミーカメラばっかりもなしでしょう。たくさんある本物の防犯カメラの中の1台に混ぜるのは意味があるかもしれませんが。
防犯ステッカーは安価で、貼るだけなので手軽ですが、防犯ステッカーだけの場合は、やはりいろんな角度から見て、防犯対策が施されていないことが目で見てわかってしまうので。そこに住んでいる方たちの気休めレベルにしかならないと思います。
防犯カメラ以外にも有効なものはもちろんありますが、防犯グッズ単体でどうとかではなく、使い方が重要なんです。ただ設置すればいいというものではありません。
今回の一連の強盗団のターゲットは、戸建て住宅が多いわけですが、その家が高いブロック塀や生垣で囲まれていて、住宅の敷地の中が見えにくい状態になっていたりすると、それが逆に犯罪者にとって、都合のいい環境になるんです。通りからまったく見えないわけですから。そういった見えにくい環境を犯罪者は見ています。
そこで窓の下、勝手口の周りなど敷地に、大きな音の出る防犯砂利をたっぷり敷いておくことで防犯グッズが活かされるわけです。ただやみくもに砂利を敷いても意味がありません。
また、音がよく出るように、砂利の下には防草シートをしきつめ、土の中に砂利が埋もれないようにするのがいいでしょう。また、センサーライトも設置して、敷地の明るさを補強してください。
今は、「防犯環境設計」という言葉があるくらい、家を建てる周りの環境に沿った防犯設計をしましょうとなっています。
設計の段階で防犯を入れ込んでおくと、それだけで防犯性の高い住宅が出来上がるわけです。たとえば、塀や生垣の場合は1200~1400ミリの高さにする。出来れば見通しの良い縦線のフェンス(高さは1800~2000ミリ)にすることをお勧めします。これは外からの見通しをよくするためです。
最後に、ガスメーターにや玄関ドア付近にアルファベットが書いてあるケースはターゲットの下調べ情報を暗号みたいな形で残してあるマーキングの可能性が高いです。空き巣や悪質な訪問販売などで使われたりします。
対策としては、不審ないたずら書きがあるっていうのがわかった時点で、すぐにそれは消してください。
それでも心配な方は「#9110」にかけてください。 犯罪や事故に当たるのかわからないけれど警察に相談したいことがある場合の警察相談専用電話です。電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。相談すれば、的確なアドバイスがあるかと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日は日差したっぷりのとても良い天気だったので、お出かけした方も多かったのではないでしょうか?^^
ショッピングモールへ春服を見に行ったのですが、普段より混み具合がすごかったです。
週明け月曜日の今日は、昨日に比べ肌寒い朝となりました。
風があるので体感的には気温よりも寒く感じますね。
日中は風も弱まり暖かくなるようなので、寒暖差にご注意ください。
さて今日の富士山!快晴の青空と真っ白の雪のコントラストがとても綺麗です♪
こんなに雄大な富士山を見てしまうと、月曜日の憂鬱な気持ちが吹き飛んで、やる気スイッチが入りますね!
明日で2月も終わり、いよいよ3月に入ります!
季節の変わり目ですが、体調に気をつけつつまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“防犯対策”について書いていきます。
相次ぐ強盗事件の影響で、巷では急激に防犯グッズが売れているようです。
空き巣のような泥棒には、防犯グッズで効果があると思いますが、昨今の強盗事件では強硬な手段で襲撃してくるので、簡単に防ぐことは難しいでしょう。日頃からの防犯意識を高めることが重要です。
自分たちが生活をしていく上で、犯罪被害にあわないための「生活の仕方」を徹底することを「防犯生活」といいます。
結局、防犯はお金をかけるか、手間をかけるかになります。後者の手間をかけて防犯するのが「防犯生活」にあたり、すぐにできることばかりです。
例えば、都市・地方関係なく、盗難被害にあった半数の家が鍵をかけていないという事実があります。簡単なことですが、まずは人がいる時でも鍵をかけた生活をしてください。
鍵をかけた生活が身についてくると、「うちは鍵をかけただけで大丈夫だろうか」と新しい意識のスイッチが入ります。そうすると次のステップが見えてきて、さらに防犯意識が高くなるわけです。防犯グッズ、ひいては防犯システムを考えるのはそこからです。
加えて、ご近所さんに道端で合った時に「ちゃんと鍵をかけて生活しているか」を気軽に声をかけて、みんなで確認し合うようになれば、地域住民全体で防犯意識が高まり、犯罪者に付け入るすきを与えません。
ご近所は顔見知りが多いわけですから、そこで「最近、変な人がウロウロしているね」とか「見たことのない車がたびたび止まっているね」っていう話題を地域全体で共有すると、「ちょっと心配だから、これ警察に通報した方がいいよね」という風にもなります。
110番通報をすると必ず警察は来ますから、犯罪者からすれば、このエリアは住民の目が光っていてヤバいな」となる。そうして地域全体が犯罪者のターゲットから外れるわけです。
実際、逮捕された泥棒に警察がアンケートを取った結果、“人に顔を見られて、声をかけられる”のが一番嫌だという回答が多かったそうです。不審者・不審車両を見たら、顔を見て会釈するとか、あいさつなどの声掛けするととても効果的です。
犯罪者はターゲットの家に入る前に必ず下見をします。だからこそ、地域の目で危険を察知し、情報を共有することが重要です。
ひとり暮らしの多い場所や引っ越して間もない場合など、近所付き合いが難しい場合もあると思うのですが、そんな時はどうすればいいでしょう。
防犯生活をした上で、防犯カメラを設置しましょう。その地域の人の目の代わりになるのが防犯カメラです。犯罪者は捕まりたくないっていうのが、一番最初に来るわけです。だから、カメラに映り、自分の顔を覚えられるのが嫌なわけですから、抑止効果になります。
その一方で、ダミーカメラはあまり抑止効果はないです。最近は精巧な作りになっていて、はっきりと本物との見分けがつきませんが、ダミー1台つけても、防犯対策をしていない箇所が目立ってしまい、犯罪者にはバレてしまいます。
防犯はあくまでも総合的でなければなりません。また、ダミーカメラばっかりもなしでしょう。たくさんある本物の防犯カメラの中の1台に混ぜるのは意味があるかもしれませんが。
防犯ステッカーは安価で、貼るだけなので手軽ですが、防犯ステッカーだけの場合は、やはりいろんな角度から見て、防犯対策が施されていないことが目で見てわかってしまうので。そこに住んでいる方たちの気休めレベルにしかならないと思います。
防犯カメラ以外にも有効なものはもちろんありますが、防犯グッズ単体でどうとかではなく、使い方が重要なんです。ただ設置すればいいというものではありません。
今回の一連の強盗団のターゲットは、戸建て住宅が多いわけですが、その家が高いブロック塀や生垣で囲まれていて、住宅の敷地の中が見えにくい状態になっていたりすると、それが逆に犯罪者にとって、都合のいい環境になるんです。通りからまったく見えないわけですから。そういった見えにくい環境を犯罪者は見ています。
そこで窓の下、勝手口の周りなど敷地に、大きな音の出る防犯砂利をたっぷり敷いておくことで防犯グッズが活かされるわけです。ただやみくもに砂利を敷いても意味がありません。
また、音がよく出るように、砂利の下には防草シートをしきつめ、土の中に砂利が埋もれないようにするのがいいでしょう。また、センサーライトも設置して、敷地の明るさを補強してください。
今は、「防犯環境設計」という言葉があるくらい、家を建てる周りの環境に沿った防犯設計をしましょうとなっています。
設計の段階で防犯を入れ込んでおくと、それだけで防犯性の高い住宅が出来上がるわけです。たとえば、塀や生垣の場合は1200~1400ミリの高さにする。出来れば見通しの良い縦線のフェンス(高さは1800~2000ミリ)にすることをお勧めします。これは外からの見通しをよくするためです。
最後に、ガスメーターにや玄関ドア付近にアルファベットが書いてあるケースはターゲットの下調べ情報を暗号みたいな形で残してあるマーキングの可能性が高いです。空き巣や悪質な訪問販売などで使われたりします。
対策としては、不審ないたずら書きがあるっていうのがわかった時点で、すぐにそれは消してください。
それでも心配な方は「#9110」にかけてください。 犯罪や事故に当たるのかわからないけれど警察に相談したいことがある場合の警察相談専用電話です。電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。相談すれば、的確なアドバイスがあるかと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年2月24日 今日の富士山】
おはようございます。
夕方から雨予報ですが、朝は富士山を見ることができました☆
これから笠雲ができてくるかもしれませんね。
少し雪が溶けてところどころはげてきています。
昨日から気圧の影響で頭痛がおさまりません。片頭痛もちの方大丈夫でしょうか?
不安定な天気が続くようなので、体調を崩さないようお気をつけください。
日差しがないとなかなか気分が上がりませんね。明日からお休みの方が多いと思いますので、今日一日気合いで頑張りましょう!
それでは今日は“卵”について書いていきます。
過去最大の鳥インフルエンザ感染が拡大し、価格が高騰している「卵」。まさか高級食材になるかもしれない卵の保存方法について注目が集まっています。
推奨されている保存方法は、持ち帰ったら速やかに購入時のパックのまま、冷蔵庫のドアポケットではなく棚に保存だそう。
卵は温度や結露のほか、ドアの開閉による衝撃によって殻にヒビが入ってしまうことがあるためドアポケットよりも振動の少ない冷蔵庫内の奥での保管が最適です。
冷蔵庫の機種によっては、卵の収納スペースがドアポケットに作られているものがありますが、そこよりも温度も安定し振動も少ない棚の方がベストです。
現在の販売用パックは、衝撃吸収にも優れていて中の卵が割れにくいうえ、卵の鋭端部(とんがったほう)が下向きになるように入れられてます。鋭端部を下向きにして保存することにより、品質を保つことができるんです。さらにパックには賞味期限が印字してある点からも、そのまま保管することをオススメしています。
卵の賞味期限は、生で食べる場合の期限として表示されています。この期限は常温で流通したのち、お買い上げ後は家庭で冷蔵保存される前提で設定されています。卵のパッケージにも記載されていますが、購入後は冷蔵庫(10℃以下)で保存して下さい。
日本で流通している卵は、法律によって定められた手順に従って洗浄・殺菌されてから出荷されていますので、洗う必要はありません。水洗いは結露同様、卵内への微生物侵入の原因となることがあるためオススメしません。
卵に関する食中毒菌としては『サルモネラ菌』がよく考えられます。
サルモネラ菌は鶏の腸管に感染する細菌で、卵の殻の外に付着したり、非常にまれですが鶏の卵巣や卵管に侵入して卵の内部を汚染することがあります。汚染率は0.0027%程度と言われています(農林水産省の試算)。殻の外の菌は出荷前に法律で定められた基準で洗浄・殺菌されているので問題ないといわれています。
万が一、卵の中にサルモネラ菌が存在していたとしても、増殖前の食中毒の危険性のない生食可能な期間を賞味期限として設定しています。サルモネラ菌は、温度と時間によって増殖率がある程度算定できるので、生で食べても安心な賞味期限を設定することができるのです。でも、その大前提として家庭での冷蔵保存、そして賞味期限が大切なんです。
『卵はきれいでヒビ割れのない新鮮なものを』『持ち帰ったらすぐに冷蔵庫に入れる』『生で食べる場合は、ヒビの入った卵は使用せず、食べる直前に殻を割ってすぐに食べる』『賞味期限を過ぎた卵を加熱調理する場合は、充分に加熱する』『調理前の生卵や調理後の卵料理を長時間放置しない』など。ご家庭ではこのようなことに注意してください。
『1日1個まで』など、卵のコレステロールについての誤解が未だに多いのが現状です。そもそもこの誤解のきっかけは、100年以上も前に行われたロシアでの実験結果が原因で、近年の研究では健康な方は、卵を摂取しても血中コレステロールに影響がないことがわかっています。『卵は好きだけど1日1個までって言うし…』と我慢している方がもしいらっしゃったら、ぜひとも気にせず食べていただきたいです。
現在、過去最大の鳥インフルエンザ感染拡大の影響も受け、生産量がさらに大きく減っていますが、全国の養鶏場や流通業者の方々が、卵の流通を途切れさせないよう、全力で対応に動いているようです。そんな大切な卵を正しく保存して、おいしく食べたいものですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
夕方から雨予報ですが、朝は富士山を見ることができました☆
これから笠雲ができてくるかもしれませんね。
少し雪が溶けてところどころはげてきています。
昨日から気圧の影響で頭痛がおさまりません。片頭痛もちの方大丈夫でしょうか?
不安定な天気が続くようなので、体調を崩さないようお気をつけください。
日差しがないとなかなか気分が上がりませんね。明日からお休みの方が多いと思いますので、今日一日気合いで頑張りましょう!
それでは今日は“卵”について書いていきます。
過去最大の鳥インフルエンザ感染が拡大し、価格が高騰している「卵」。まさか高級食材になるかもしれない卵の保存方法について注目が集まっています。
推奨されている保存方法は、持ち帰ったら速やかに購入時のパックのまま、冷蔵庫のドアポケットではなく棚に保存だそう。
卵は温度や結露のほか、ドアの開閉による衝撃によって殻にヒビが入ってしまうことがあるためドアポケットよりも振動の少ない冷蔵庫内の奥での保管が最適です。
冷蔵庫の機種によっては、卵の収納スペースがドアポケットに作られているものがありますが、そこよりも温度も安定し振動も少ない棚の方がベストです。
現在の販売用パックは、衝撃吸収にも優れていて中の卵が割れにくいうえ、卵の鋭端部(とんがったほう)が下向きになるように入れられてます。鋭端部を下向きにして保存することにより、品質を保つことができるんです。さらにパックには賞味期限が印字してある点からも、そのまま保管することをオススメしています。
卵の賞味期限は、生で食べる場合の期限として表示されています。この期限は常温で流通したのち、お買い上げ後は家庭で冷蔵保存される前提で設定されています。卵のパッケージにも記載されていますが、購入後は冷蔵庫(10℃以下)で保存して下さい。
日本で流通している卵は、法律によって定められた手順に従って洗浄・殺菌されてから出荷されていますので、洗う必要はありません。水洗いは結露同様、卵内への微生物侵入の原因となることがあるためオススメしません。
卵に関する食中毒菌としては『サルモネラ菌』がよく考えられます。
サルモネラ菌は鶏の腸管に感染する細菌で、卵の殻の外に付着したり、非常にまれですが鶏の卵巣や卵管に侵入して卵の内部を汚染することがあります。汚染率は0.0027%程度と言われています(農林水産省の試算)。殻の外の菌は出荷前に法律で定められた基準で洗浄・殺菌されているので問題ないといわれています。
万が一、卵の中にサルモネラ菌が存在していたとしても、増殖前の食中毒の危険性のない生食可能な期間を賞味期限として設定しています。サルモネラ菌は、温度と時間によって増殖率がある程度算定できるので、生で食べても安心な賞味期限を設定することができるのです。でも、その大前提として家庭での冷蔵保存、そして賞味期限が大切なんです。
『卵はきれいでヒビ割れのない新鮮なものを』『持ち帰ったらすぐに冷蔵庫に入れる』『生で食べる場合は、ヒビの入った卵は使用せず、食べる直前に殻を割ってすぐに食べる』『賞味期限を過ぎた卵を加熱調理する場合は、充分に加熱する』『調理前の生卵や調理後の卵料理を長時間放置しない』など。ご家庭ではこのようなことに注意してください。
『1日1個まで』など、卵のコレステロールについての誤解が未だに多いのが現状です。そもそもこの誤解のきっかけは、100年以上も前に行われたロシアでの実験結果が原因で、近年の研究では健康な方は、卵を摂取しても血中コレステロールに影響がないことがわかっています。『卵は好きだけど1日1個までって言うし…』と我慢している方がもしいらっしゃったら、ぜひとも気にせず食べていただきたいです。
現在、過去最大の鳥インフルエンザ感染拡大の影響も受け、生産量がさらに大きく減っていますが、全国の養鶏場や流通業者の方々が、卵の流通を途切れさせないよう、全力で対応に動いているようです。そんな大切な卵を正しく保存して、おいしく食べたいものですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年2月22日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日以上に寒い朝ですね。日中も気温は一桁台ということで、ひさしぶりにヒートテックの上にセーターを着込みました。
富士山は早朝は山頂も見えていたのですが、次第に雲に隠れてしまいました。雲の流れが速いです。
明日は晴れ予報で日中はまたまた春の陽気になるようですので、富士山の日に絶好の天気になりそうです^^
今日2月22日は「猫の日」ということで、我が家の猫さんにおやつとおもちゃを買って帰ろうと思います♪
猫を飼っている方は愛猫をいつも以上に愛でてあげてくださいね^^
ということで今日は猫について書いていきます。
古代エジプトでは紀元前2000〜1500年頃から、オス猫は「太陽神ラー」の象徴とされました。
また紀元前1500〜2000年頃からは人間の女性の胴体に猫の頭部を持つ猫の女神「バステト」の信仰が広まりました。
ちなみに古代エジプトでは、亡くなった猫はミイラにされ、棺に入れて葬られていたとのこと。
また過失でも猫を殺してしまうと処刑されたり、飼い猫が死ぬと飼い主が眉毛を剃って喪に服したりしたそうです。
2011年の発掘調査で、長崎県壱岐市勝本町になる弥生時代の遺跡「カラカミ遺跡」から、日本最古と推測されるイエネコの骨が見つかり、弥生時代からイエネコが飼われていたことがわかりました。
猫の平均の睡眠時間は成猫で14時間、子猫で18時間ともいわれています。
ずっと寝ているように見える猫ですが、浅い眠り(レム睡眠)と熟睡(ノンレム睡眠)を交互に繰り返しています。
少し熟睡するとすぐにレム睡眠になるので、飼い主が近づいたり、物音がしたりするとすぐに目を覚ましてしまうのです。
猫が“ゴロゴロ”と喉を鳴らすのは、リラックスしている時や幸せを感じている時、飼い主への甘えや要求などさまざまです。
リラックスや幸せな時は「中低音」、甘えや要求がある時は「高音」、苦しい時や怯えている時は「低音」でゴロゴロと音を出します。
またゴロゴロ音は25Hzの低周波で“幸せホルモン”と呼ばれる「セロトニン」を分泌させる効果があります。
人間が猫の“ゴロゴロ音”を聞いて癒されるのはそのためなんですね。
猫の五感のなかでも特に優れているのが「聴覚」です。 65,000Hzの高周波の音まで聞くことができ、ネズミが発する超音波も感知しているそう。
三角形の形をした耳介にはたくさんの筋肉があり、自由に動かしながらさまざまな方向からの音を正確に認識しています。
猫には味の受容体である味蕾(みらい)が少なく、人間ほど味覚は優れてはいないよう。
“甘さ”を感じることはなく、“苦さ”や“酸っぱさ”には敏感です。
味覚が鈍いのはもともと肉食だったことが理由で、腐った肉を食べてお腹を壊さないようにするために“苦さ”や“酸っぱさ”が敏感になったといわれています。
猫は人間に対してコミュニケーションをとるために鳴いていると考えられています。
飼い主に遊んでほしい、ご飯がほしいなどのおねだりをしている時、威嚇している時、発情している時に鳴くことが多いです。
・“ニャッ”と短く鳴く→挨拶
・“ニャオ”と訴えるように鳴く→要求
・“ニャーン”と長く鳴く→伝えたいことがある場合やとびきり甘えている
狭いところを通ろうとする時には、ヒゲがセンサーとなり通れるかどうかを確認します。
毛根の周りにはたくさんの知覚神経が通っていて、ヒゲの当たり具合によって通れるか瞬時に判断することができます。
ヒゲは顔のいたるところに生えていて、全部で約60本あります。
またヒゲの向きである程度、感情の動きを読み取ることもできます。
ヒゲの向きでわかる感情
・ピンと立てる→うれしい
・ダランと垂れる→退屈時やリラックス時
・顔いっぱいに広げる→警戒
・頬にピタッとくっつける→恐怖
猫は汗腺が肉球と鼻の頭付近しかありません。
汗を出すのはほぼ肉球からで、暑さなどで体温調節をしている場合は肉球がしっとりとしています。
また怖い時や緊張している時も肉球が濡れています。動物病院に連れて行くと肉球に大量の汗をかく子が多いそう。
猫にも利き手があり、オスは左利きが多く、メスは右利きが多いことがわかりました。
ちなみに“右利きの猫の方が左利きの猫よりも遊び好き”だそう。
透明な瓶の中におやつを入れ、猫が取り出す時にどちらの手(足)を使っているかを1日に10回、1日おきに行い、100回行えば正確な愛猫の利き手がわかるといわれています。
猫の生態を知っておくことで接し方が変化し、その結果猫に関しての理解がより深まる可能性があります。
猫に関する豆知識や雑学はほかにもたくさんあるため、気になったときにいろいろと調べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日以上に寒い朝ですね。日中も気温は一桁台ということで、ひさしぶりにヒートテックの上にセーターを着込みました。
富士山は早朝は山頂も見えていたのですが、次第に雲に隠れてしまいました。雲の流れが速いです。
明日は晴れ予報で日中はまたまた春の陽気になるようですので、富士山の日に絶好の天気になりそうです^^
今日2月22日は「猫の日」ということで、我が家の猫さんにおやつとおもちゃを買って帰ろうと思います♪
猫を飼っている方は愛猫をいつも以上に愛でてあげてくださいね^^
ということで今日は猫について書いていきます。
古代エジプトでは紀元前2000〜1500年頃から、オス猫は「太陽神ラー」の象徴とされました。
また紀元前1500〜2000年頃からは人間の女性の胴体に猫の頭部を持つ猫の女神「バステト」の信仰が広まりました。
ちなみに古代エジプトでは、亡くなった猫はミイラにされ、棺に入れて葬られていたとのこと。
また過失でも猫を殺してしまうと処刑されたり、飼い猫が死ぬと飼い主が眉毛を剃って喪に服したりしたそうです。
2011年の発掘調査で、長崎県壱岐市勝本町になる弥生時代の遺跡「カラカミ遺跡」から、日本最古と推測されるイエネコの骨が見つかり、弥生時代からイエネコが飼われていたことがわかりました。
猫の平均の睡眠時間は成猫で14時間、子猫で18時間ともいわれています。
ずっと寝ているように見える猫ですが、浅い眠り(レム睡眠)と熟睡(ノンレム睡眠)を交互に繰り返しています。
少し熟睡するとすぐにレム睡眠になるので、飼い主が近づいたり、物音がしたりするとすぐに目を覚ましてしまうのです。
猫が“ゴロゴロ”と喉を鳴らすのは、リラックスしている時や幸せを感じている時、飼い主への甘えや要求などさまざまです。
リラックスや幸せな時は「中低音」、甘えや要求がある時は「高音」、苦しい時や怯えている時は「低音」でゴロゴロと音を出します。
またゴロゴロ音は25Hzの低周波で“幸せホルモン”と呼ばれる「セロトニン」を分泌させる効果があります。
人間が猫の“ゴロゴロ音”を聞いて癒されるのはそのためなんですね。
猫の五感のなかでも特に優れているのが「聴覚」です。 65,000Hzの高周波の音まで聞くことができ、ネズミが発する超音波も感知しているそう。
三角形の形をした耳介にはたくさんの筋肉があり、自由に動かしながらさまざまな方向からの音を正確に認識しています。
猫には味の受容体である味蕾(みらい)が少なく、人間ほど味覚は優れてはいないよう。
“甘さ”を感じることはなく、“苦さ”や“酸っぱさ”には敏感です。
味覚が鈍いのはもともと肉食だったことが理由で、腐った肉を食べてお腹を壊さないようにするために“苦さ”や“酸っぱさ”が敏感になったといわれています。
猫は人間に対してコミュニケーションをとるために鳴いていると考えられています。
飼い主に遊んでほしい、ご飯がほしいなどのおねだりをしている時、威嚇している時、発情している時に鳴くことが多いです。
・“ニャッ”と短く鳴く→挨拶
・“ニャオ”と訴えるように鳴く→要求
・“ニャーン”と長く鳴く→伝えたいことがある場合やとびきり甘えている
狭いところを通ろうとする時には、ヒゲがセンサーとなり通れるかどうかを確認します。
毛根の周りにはたくさんの知覚神経が通っていて、ヒゲの当たり具合によって通れるか瞬時に判断することができます。
ヒゲは顔のいたるところに生えていて、全部で約60本あります。
またヒゲの向きである程度、感情の動きを読み取ることもできます。
ヒゲの向きでわかる感情
・ピンと立てる→うれしい
・ダランと垂れる→退屈時やリラックス時
・顔いっぱいに広げる→警戒
・頬にピタッとくっつける→恐怖
猫は汗腺が肉球と鼻の頭付近しかありません。
汗を出すのはほぼ肉球からで、暑さなどで体温調節をしている場合は肉球がしっとりとしています。
また怖い時や緊張している時も肉球が濡れています。動物病院に連れて行くと肉球に大量の汗をかく子が多いそう。
猫にも利き手があり、オスは左利きが多く、メスは右利きが多いことがわかりました。
ちなみに“右利きの猫の方が左利きの猫よりも遊び好き”だそう。
透明な瓶の中におやつを入れ、猫が取り出す時にどちらの手(足)を使っているかを1日に10回、1日おきに行い、100回行えば正確な愛猫の利き手がわかるといわれています。
猫の生態を知っておくことで接し方が変化し、その結果猫に関しての理解がより深まる可能性があります。
猫に関する豆知識や雑学はほかにもたくさんあるため、気になったときにいろいろと調べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年2月21日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は冬に戻ったように空気が冷たく寒いです。
この冬最後の寒気と言われていますね。この寒気が過ぎれば春が来ると思うと乗り切れそうです^^
そんな今日の富士山は、雲に邪魔されながらも姿を見せてくれています。
空気が澄んでいるので鮮明です☆寒いのは嫌だけれど冬の富士山はやはり綺麗ですね!
明日も寒さが続くので体調を崩さないようお気をつけください。
今月もあと一週間で終わり。来月には花粉がピークになってきます。
マスクのおかげで鼻は何とかなるけど目は堪らんですね。
薬や防花粉グッズを駆使して立ち向かいましょう。
それでは今日は“首の防寒”について書いていきます。
朝晩を中心にまだまだ寒い日が続いており、通勤・通学時にマフラーやネックウォーマー、タートルネックを着用する人も多いと思います。
防寒対策として首を温めるのは、本当に有効なのでしょうか。
人間は恒温動物なので、気温にかかわらず、体温を一定に保とうとする機構が働いています。体が冷えてくると、末梢血管が収縮して末梢への血流を低下させ、深部体温を保ちます。逆に、体が温まると、末梢血管が拡張して熱を放散し、深部体温が上昇しないようにします。
つまり、体を外部から温めたとしても体温そのものが上昇することは基本的にありません。しかし、体が冷えると末梢血管が収縮し、手足が冷たくなりますので、体感温度は下がります。
首には、頸動脈、頸静脈という太い血管があります。手で首の前面に触れてみると、動脈の拍動を感じる場所があるはずです。これが頸動脈であり、頸静脈はそのすぐそばを伴走しています。頸動脈、頸静脈は血流が豊富であり、温めることで、全身の血液を効率的に温めることが可能です。
こうして深部体温が温まってくると、末梢の血管が拡張して手足も温まってくるので、体感温度が上がってくると考えられます。
マフラーやネックウォーマー、タートルネックの着用は、首を温めるというより、冷やさないために有効だと考えます。
先述のように、首には頸動脈、頸静脈という太い血管が走行しており、比較的体の表面にあるため、気温の影響を受けやすいです。頸動脈、頸静脈は血流がとても多く、これらの血管を冷やさないことは、体を冷やさないために有効な手段といえます。積極的に温めたいのであれば、蒸しタオルなどを首元に当てるのが有効です。
汗をかくということは、体が熱くなってきているサインです。汗は蒸発することによって、気化熱で体温を下げる働きをします。汗をかきやすい人は、着脱によって体温調節のしやすいネックウォーマーやマフラーの使用をお勧めします。
汗でぬれた衣類を着用し続けることは、外に出た際に体を冷やしてしまうだけでなく、汗疹やかゆみなどの原因になります。可能であれば『ぬれた衣類を着替える』『シャワーを浴びる』などの対応が望ましいですが、難しいようであれば、乾いたタオルやハンカチで汗を定期的に拭き取るようにしましょう。
マフラーやネックウォーマーなどの着用時に汗がたまったときは、体を冷やさないように注意してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は冬に戻ったように空気が冷たく寒いです。
この冬最後の寒気と言われていますね。この寒気が過ぎれば春が来ると思うと乗り切れそうです^^
そんな今日の富士山は、雲に邪魔されながらも姿を見せてくれています。
空気が澄んでいるので鮮明です☆寒いのは嫌だけれど冬の富士山はやはり綺麗ですね!
明日も寒さが続くので体調を崩さないようお気をつけください。
今月もあと一週間で終わり。来月には花粉がピークになってきます。
マスクのおかげで鼻は何とかなるけど目は堪らんですね。
薬や防花粉グッズを駆使して立ち向かいましょう。
それでは今日は“首の防寒”について書いていきます。
朝晩を中心にまだまだ寒い日が続いており、通勤・通学時にマフラーやネックウォーマー、タートルネックを着用する人も多いと思います。
防寒対策として首を温めるのは、本当に有効なのでしょうか。
人間は恒温動物なので、気温にかかわらず、体温を一定に保とうとする機構が働いています。体が冷えてくると、末梢血管が収縮して末梢への血流を低下させ、深部体温を保ちます。逆に、体が温まると、末梢血管が拡張して熱を放散し、深部体温が上昇しないようにします。
つまり、体を外部から温めたとしても体温そのものが上昇することは基本的にありません。しかし、体が冷えると末梢血管が収縮し、手足が冷たくなりますので、体感温度は下がります。
首には、頸動脈、頸静脈という太い血管があります。手で首の前面に触れてみると、動脈の拍動を感じる場所があるはずです。これが頸動脈であり、頸静脈はそのすぐそばを伴走しています。頸動脈、頸静脈は血流が豊富であり、温めることで、全身の血液を効率的に温めることが可能です。
こうして深部体温が温まってくると、末梢の血管が拡張して手足も温まってくるので、体感温度が上がってくると考えられます。
マフラーやネックウォーマー、タートルネックの着用は、首を温めるというより、冷やさないために有効だと考えます。
先述のように、首には頸動脈、頸静脈という太い血管が走行しており、比較的体の表面にあるため、気温の影響を受けやすいです。頸動脈、頸静脈は血流がとても多く、これらの血管を冷やさないことは、体を冷やさないために有効な手段といえます。積極的に温めたいのであれば、蒸しタオルなどを首元に当てるのが有効です。
汗をかくということは、体が熱くなってきているサインです。汗は蒸発することによって、気化熱で体温を下げる働きをします。汗をかきやすい人は、着脱によって体温調節のしやすいネックウォーマーやマフラーの使用をお勧めします。
汗でぬれた衣類を着用し続けることは、外に出た際に体を冷やしてしまうだけでなく、汗疹やかゆみなどの原因になります。可能であれば『ぬれた衣類を着替える』『シャワーを浴びる』などの対応が望ましいですが、難しいようであれば、乾いたタオルやハンカチで汗を定期的に拭き取るようにしましょう。
マフラーやネックウォーマーなどの着用時に汗がたまったときは、体を冷やさないように注意してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年2月20日 今日の富士山】
おはようございます。
ポカポカ春の陽気の月曜日。
スッキリと富士山が見えました^^
昨日の雨で山頂に新たに雪が積もったようですね。
今週23日は「富士山の日」なので、それまで綺麗に雪化粧をした富士山でいてくれるといいなと思っております。
今日は日中暖かいものの、夜の気温は朝以上に低くなるようなので、お出かけの際には服装にお気をつけください。
本格的に花粉シーズンの到来!今日も飛散量が多いようです!
枯れていた声は治ったけど今度はくしゃみが・・・。
花粉症の方には辛い時期ですが、今週もまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“カルシウムが豊富な食材”について書いていきます。
カルシウムは人体に最も多く存在するミネラルで、体重の1~2%(体重50キロの成人で約1キロ)を占めるとされています。カルシウムの99%は、マグネシウムやリンと結合して骨格、歯を形成しており、残りの1%は血液中や細胞中など、体内に広く存在しています。
血液中のカルシウム濃度は一定に保たれ、濃度が下がると骨から溶け出し、濃度が高くなると骨に沈着します。溶け出す量が多くなることでリスクが上がる病気が、『骨粗しょう症』です。その他、カルシウムは細胞の分裂や分化、血液凝固作用の促進、筋肉収縮、神経興奮の抑制などに関わっています。
通常の食事で取り過ぎることはありませんが、サプリメントなどで過剰に摂取すると、高カルシウム尿症や高カルシウム血症、泌尿器系結石、前立腺がん、軟組織の石灰化、便秘といった健康障害の原因となります。また、亜鉛や鉄といった他のミネラルの吸収も妨げられます。なお、耐容上限量(18歳以上)は男女ともに1日2500ミリグラムと設定されているため、カルシウム強化食品やサプリメントを使用する場合は取り過ぎに要注意です。
牛乳はカルシウムが多く含まれる食品の一つです。通常、牛乳100ミリリットル中に110ミリグラムのカルシウムが含まれています。コンビニやスーパーで買える小さい紙パックサイズ(200ミリリットル)の場合、カルシウム量は227ミリグラムです。
実は、カルシウムは体内に吸収されにくい栄養素の一つです。しかし、牛乳をはじめとする乳製品はカルシウムが豊富な上、吸収を促進させるタンパク質の一種である『カゼインホスホペプチド(CCP)』が含まれており、カルシウム自体も吸収されやすい形態になっている食材といえます。吸収率としては、牛乳が40%、小魚が33%、野菜が19%と続きます。
牛乳よりも多くカルシウムを含む食材は多数あります。
例えば、しらす干し、桜えび、ひじき、シソ、小松菜、高野豆腐などがあります。
1日当たりのカルシウムの理想的な摂取量は、18~29歳男性で800ミリグラム、30~74歳男性で750ミリグラム、75歳以上の男性で700ミリグラム、18~74歳女性で650ミリグラム、75歳以上の女性で600ミリグラムです。
一方、厚労省による『国民健康・栄養調査』(2019年)によると、日本人のカルシウム摂取量について、全年代の1日の平均摂取量が男性520ミリグラム、女性509ミリグラムと、全年代の推奨量に足りていないことが分かっています。
カルシウムの吸収を促進する栄養素として、ブロッコリーやパプリカなどに含まれる『ビタミンC』、しらすやサケ、マイタケなどに含まれる『ビタミンD』、あおさや昆布、アーモンドなどに含まれる『マグネシウム』があります。カルシウムはもともと吸収率が悪い栄養素なので、意識して摂取することが必要ですが、カルシウムが豊富な食品を単品で取るのではなく、1日3回の食事をバランスよく食べながら、野菜や海藻類、乳製品、大豆製品といった幅広い食材を取り入れて、吸収率を上げていきたいところです。
また、カルシウムを一度にたくさん摂取しても、吸収できる量は限られているため、コツコツ摂取していきましょう。
カルシウムが豊富な食材と、吸収を促進する食材を一緒に調理したり、付け合わせなどに使ったりしてみてください。一方、吸収を妨げる成分としては、インスタント食品やスナック菓子に含まれるリン、コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン、アルコールなどが挙げられます。少量であれば大きな問題はありませんが、取り過ぎには注意しましょう。
脂質が多い食生活の人は、低脂肪乳の利用をお勧めします。また、牛乳が苦手な人はチーズやヨーグルトを食べたり、料理に使ったりなど工夫してみましょう。
摂取したカルシウムが体内でどういった働きをするかは、そのときの体の状態にもよるため、普段からバランスのよい食事を心掛け、腸内環境や代謝を乱さないことが大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
ポカポカ春の陽気の月曜日。
スッキリと富士山が見えました^^
昨日の雨で山頂に新たに雪が積もったようですね。
今週23日は「富士山の日」なので、それまで綺麗に雪化粧をした富士山でいてくれるといいなと思っております。
今日は日中暖かいものの、夜の気温は朝以上に低くなるようなので、お出かけの際には服装にお気をつけください。
本格的に花粉シーズンの到来!今日も飛散量が多いようです!
枯れていた声は治ったけど今度はくしゃみが・・・。
花粉症の方には辛い時期ですが、今週もまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“カルシウムが豊富な食材”について書いていきます。
カルシウムは人体に最も多く存在するミネラルで、体重の1~2%(体重50キロの成人で約1キロ)を占めるとされています。カルシウムの99%は、マグネシウムやリンと結合して骨格、歯を形成しており、残りの1%は血液中や細胞中など、体内に広く存在しています。
血液中のカルシウム濃度は一定に保たれ、濃度が下がると骨から溶け出し、濃度が高くなると骨に沈着します。溶け出す量が多くなることでリスクが上がる病気が、『骨粗しょう症』です。その他、カルシウムは細胞の分裂や分化、血液凝固作用の促進、筋肉収縮、神経興奮の抑制などに関わっています。
通常の食事で取り過ぎることはありませんが、サプリメントなどで過剰に摂取すると、高カルシウム尿症や高カルシウム血症、泌尿器系結石、前立腺がん、軟組織の石灰化、便秘といった健康障害の原因となります。また、亜鉛や鉄といった他のミネラルの吸収も妨げられます。なお、耐容上限量(18歳以上)は男女ともに1日2500ミリグラムと設定されているため、カルシウム強化食品やサプリメントを使用する場合は取り過ぎに要注意です。
牛乳はカルシウムが多く含まれる食品の一つです。通常、牛乳100ミリリットル中に110ミリグラムのカルシウムが含まれています。コンビニやスーパーで買える小さい紙パックサイズ(200ミリリットル)の場合、カルシウム量は227ミリグラムです。
実は、カルシウムは体内に吸収されにくい栄養素の一つです。しかし、牛乳をはじめとする乳製品はカルシウムが豊富な上、吸収を促進させるタンパク質の一種である『カゼインホスホペプチド(CCP)』が含まれており、カルシウム自体も吸収されやすい形態になっている食材といえます。吸収率としては、牛乳が40%、小魚が33%、野菜が19%と続きます。
牛乳よりも多くカルシウムを含む食材は多数あります。
例えば、しらす干し、桜えび、ひじき、シソ、小松菜、高野豆腐などがあります。
1日当たりのカルシウムの理想的な摂取量は、18~29歳男性で800ミリグラム、30~74歳男性で750ミリグラム、75歳以上の男性で700ミリグラム、18~74歳女性で650ミリグラム、75歳以上の女性で600ミリグラムです。
一方、厚労省による『国民健康・栄養調査』(2019年)によると、日本人のカルシウム摂取量について、全年代の1日の平均摂取量が男性520ミリグラム、女性509ミリグラムと、全年代の推奨量に足りていないことが分かっています。
カルシウムの吸収を促進する栄養素として、ブロッコリーやパプリカなどに含まれる『ビタミンC』、しらすやサケ、マイタケなどに含まれる『ビタミンD』、あおさや昆布、アーモンドなどに含まれる『マグネシウム』があります。カルシウムはもともと吸収率が悪い栄養素なので、意識して摂取することが必要ですが、カルシウムが豊富な食品を単品で取るのではなく、1日3回の食事をバランスよく食べながら、野菜や海藻類、乳製品、大豆製品といった幅広い食材を取り入れて、吸収率を上げていきたいところです。
また、カルシウムを一度にたくさん摂取しても、吸収できる量は限られているため、コツコツ摂取していきましょう。
カルシウムが豊富な食材と、吸収を促進する食材を一緒に調理したり、付け合わせなどに使ったりしてみてください。一方、吸収を妨げる成分としては、インスタント食品やスナック菓子に含まれるリン、コーヒーや紅茶に含まれるカフェイン、アルコールなどが挙げられます。少量であれば大きな問題はありませんが、取り過ぎには注意しましょう。
脂質が多い食生活の人は、低脂肪乳の利用をお勧めします。また、牛乳が苦手な人はチーズやヨーグルトを食べたり、料理に使ったりなど工夫してみましょう。
摂取したカルシウムが体内でどういった働きをするかは、そのときの体の状態にもよるため、普段からバランスのよい食事を心掛け、腸内環境や代謝を乱さないことが大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年2月17日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も空気がひんやりしていて寒いですね。春の陽気になったり冬の寒さが戻ったり忙しい時季です。
雲のない快晴でばっちり富士山が見えました♪
まだまだ真っ白雪化粧です^^
日中は昨日より暖かくなりそうですが、乾燥と花粉には注意が必要ですね!
私は声が枯れてしまっているのでのど飴が必須。龍角散を求めコンビニをはしごしました。品薄なのはこの時期だからでしょうか?
みなさまもお肌や喉の保湿をして乾燥対策万全にお過ごしください☆
金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“偽痛風”について書いていきます。
若年層にも発症のリスクがあるといわれる痛風。激痛を伴うことが知られているため、発症におびえる人も少なくないでしょう。
一方、よく似た名前の「偽痛風(ぎつうふう)」という病気も存在します。
そもそも痛風とは、血液中の尿酸値が上昇し、飽和溶解度を超えることで関節内に生じる「尿酸塩結晶」を、白血球が処理する際に起こる急性関節炎のことです。医学的には痛風、あるいは『痛風発作』といいます。
症状としては関節の痛み、腫れや赤み、熱感が生じます。主に、足の親指(母趾)の付け根の関節に起こることが多いですが、足関節や足の甲、アキレス腱や膝関節、手関節などにも起こることがあります。原因はさまざまですが、暴飲暴食や肥満、激しい運動などをしている人、また20歳以上の男性に多いとされています。
一方、偽痛風も痛風と同様に急性の関節炎を生じますが、その症状は尿酸ではなく、ピロリン酸カルシウムの結晶によるものです。関節の痛み、腫れや赤み、熱感など臨床症状が似ているため、『偽痛風』と表現されます。
基本的に、痛風と偽痛風はいずれも『結晶誘発性関節炎』というもので、同様のメカニズムで腫脹や痛みを招いているものと思われます。そのため、偽痛風の痛みについても、痛風と同様だと考えられます。
痛風との共通点としては、急に起こる関節症状が挙げられますが、発症部位として主に膝関節に起こりやすいという違いがあります。ただし、発症における明確な原因は分かっていません。
偽痛風は高齢者に起こりやすいといわれています。ある報告では、偽痛風と診断された患者さんの平均年齢が72歳であったとのことです。男女差は特にありません。
痛風と違い、明らかな原因が分かっていないため、基本的には対症療法が主体となります。具体的には、鎮痛薬の内服(非ステロイド性抗炎症薬)や外用剤、関節液の排出、ステロイド注射などを行います。症状が強く、日常生活に支障が出るようであれば、病院を受診して適切な治療を受けるのがよいと考えられます。
なお、原因不明のため再発することがありますが、原因にアプローチして完治させることはできないため、症状の出現に応じて対応することになります。
繰り返しになりますが、偽痛風は明確な原因が不明のため、予防法はありません。発作が出た際には患部の安静を図り、必要に応じて医療機関を受診するようにしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も空気がひんやりしていて寒いですね。春の陽気になったり冬の寒さが戻ったり忙しい時季です。
雲のない快晴でばっちり富士山が見えました♪
まだまだ真っ白雪化粧です^^
日中は昨日より暖かくなりそうですが、乾燥と花粉には注意が必要ですね!
私は声が枯れてしまっているのでのど飴が必須。龍角散を求めコンビニをはしごしました。品薄なのはこの時期だからでしょうか?
みなさまもお肌や喉の保湿をして乾燥対策万全にお過ごしください☆
金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“偽痛風”について書いていきます。
若年層にも発症のリスクがあるといわれる痛風。激痛を伴うことが知られているため、発症におびえる人も少なくないでしょう。
一方、よく似た名前の「偽痛風(ぎつうふう)」という病気も存在します。
そもそも痛風とは、血液中の尿酸値が上昇し、飽和溶解度を超えることで関節内に生じる「尿酸塩結晶」を、白血球が処理する際に起こる急性関節炎のことです。医学的には痛風、あるいは『痛風発作』といいます。
症状としては関節の痛み、腫れや赤み、熱感が生じます。主に、足の親指(母趾)の付け根の関節に起こることが多いですが、足関節や足の甲、アキレス腱や膝関節、手関節などにも起こることがあります。原因はさまざまですが、暴飲暴食や肥満、激しい運動などをしている人、また20歳以上の男性に多いとされています。
一方、偽痛風も痛風と同様に急性の関節炎を生じますが、その症状は尿酸ではなく、ピロリン酸カルシウムの結晶によるものです。関節の痛み、腫れや赤み、熱感など臨床症状が似ているため、『偽痛風』と表現されます。
基本的に、痛風と偽痛風はいずれも『結晶誘発性関節炎』というもので、同様のメカニズムで腫脹や痛みを招いているものと思われます。そのため、偽痛風の痛みについても、痛風と同様だと考えられます。
痛風との共通点としては、急に起こる関節症状が挙げられますが、発症部位として主に膝関節に起こりやすいという違いがあります。ただし、発症における明確な原因は分かっていません。
偽痛風は高齢者に起こりやすいといわれています。ある報告では、偽痛風と診断された患者さんの平均年齢が72歳であったとのことです。男女差は特にありません。
痛風と違い、明らかな原因が分かっていないため、基本的には対症療法が主体となります。具体的には、鎮痛薬の内服(非ステロイド性抗炎症薬)や外用剤、関節液の排出、ステロイド注射などを行います。症状が強く、日常生活に支障が出るようであれば、病院を受診して適切な治療を受けるのがよいと考えられます。
なお、原因不明のため再発することがありますが、原因にアプローチして完治させることはできないため、症状の出現に応じて対応することになります。
繰り返しになりますが、偽痛風は明確な原因が不明のため、予防法はありません。発作が出た際には患部の安静を図り、必要に応じて医療機関を受診するようにしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください