おはようございます。
夏空に夏山!今日の景色はとても「夏」を感じます^^
暑さに負けじと力強く佇む富士山の姿。見てるだけで元気付けられますね。
春から鳴き続けている近所のウグイス。今朝も頑張って鳴いていましたが、一層騒がしくなったセミの声にかき消され気味でした。
鳥は熱中症大丈夫なんだろうか…。
うちの猫様は、エアコンの効いた部屋の窓から鳥を眺めて優越感にひたっているようです。
今日も暑くなるので水分補給を忘れずに、頑張っていきましょう!
それでは今日は“節約食材と栄養”について書いていきます。
食料品の値上げが続き、毎日の献立に悩む人は多いと思います。ただ、食費を安く済ませようとするとインスタント食品や惣菜に頼りがちになり、栄養が偏ってしまいます。
自炊の際に食費を抑えつつ、必要な栄養素を十分に摂取するにはどうしたら良いのでしょうか。
体に最も必要とされる3大栄養素は、炭水化物(糖質と食物繊維)、たんぱく質、脂質でこれらをバランスよく摂取することが重要です。
年齢や体重にもよりますが、1日の栄養バランスとして、たんぱく質は13~20%、脂質は20~30%、炭水化物は50~65%を目安に摂ると良いといわれています。さらに、最低でもビタミン類、ミネラル類も意識して、5大栄養素をきちんと摂取できると良いですね。
食費を抑えるためには、まず「白米」を炊くことです。まとめて炊いて冷凍しておくと、必要なときに電子レンジですぐに解凍できるので便利です。
大豆製品の納豆や豆腐は安価でたんぱく質などを多く含んでいます。
最近は若干値下がりしつつあるも、依然として高値が続く卵は栄養価の高い万能食材です。
肉類では鶏むね肉、魚類ではサケ、サバ、イワシ、アジなどはコスパの良い食材です。スーパーでは夕方から食品の値引きされるところがあるので、買い物の時間帯を工夫するのも良いでしょう。
メニューとしては、基本的に白米とおかず、味噌汁などが作りやすく経済的です。例えば、肉類や魚類など、その日に安く購入できたたんぱく質を含む食材をメインに、旬の野菜を合わせるイメージです。旬の野菜は比較的安く購入可能です。野菜を使い切れなさそうだと思ったら、下処理をした上で冷凍しておけば、後日、そのまま味噌汁に使うことができるので便利です。
高野豆腐や切り干し大根、干しシイタケなどの乾物は、食材がないときに味噌汁の具材として使えますし、出汁が出て美味しいのでストックしておくと便利です。
インスタント食品などの加工食品は、食費を安く抑えることができるものの、糖質に偏りがちで脂質や塩分も多い傾向にあるためお勧めできません。
食費を抑えなければならないときでも、先述したように3大栄養素のたんぱく質、脂質、炭水化物を必ず摂取するようにしましょう。
たんぱく質である肉や魚、卵は高く感じるかもしれませんが、鶏むね肉や豚こま、納豆、豆腐を選べば価格を抑えられます。
たんぱく質が不足すると、免疫力が低下して風邪をひきやすくなります。体調を崩して、市販薬を買ったり、病院に行ったりすると、余分なお金がかかってしまいます。
食費を抑えなければいけないときでも、栄養価の高い食材を選び、自炊でメニューを工夫して栄養バランスを整え、健康を意識した食生活を送りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2023年8月2日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日の雷雨から一変、綺麗な青空が広がり夏の日差しが戻ってきました!
富士山は雲の帽子を被って暑さ対策をしているようです^^
今日も熱中症警戒アラートが発表されていますね。朝から干からびてしまいそうです。
最近では地球温暖化から「地球沸騰化」という言葉に改められ話題になってますが、それほど世界的に暑さが増してきているということなのでしょう。
アメリカでは、転んだ人が高温になったアスファルトでヤケドをするケースが続出しているのだとか。犬の散歩で肉球がヤケドしてしまったり、公園の遊具でヤケドしてしまったり、思いがけない場所にヤケドの危険が潜んでいるのでご注意ください。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“夏の血流改善”について書いていきます。
暑い外からキンキンに冷えた室内に入ると、すっと汗がひいて気持ちがいいですよね。ですが、そのまま冷房を弱めずにその部屋にとどまっていると、だんだんと手足が冷たくなって、頭がぼーっとしたり、だるくなったりしませんか?
実はこれは血流が悪くなっている証拠です。
ほうっておくと、指先や足先の毛細血管の血液が入れ替わらなくなり、実質、「死んだ血管」になってしまう恐れが。そして、一度死んだ血管は元には戻りません。
こうした問題をそのままにしておくと、血液が行き届かない細胞に毒がたまり、あるとき一気に怖い病気が押し寄せてくるおそれがあります。
そもそも、血流とは何なのでしょうか。日本人の五大死因は、「がん、心臓病、老衰、脳卒中、肺炎」。これを見ると、病気を予防したり、特定の臓器だけをケアしておけばいいと思われるかもしれません。
しかし、そうではありません。「健康の源は血流である」ためです。
血流こそが全身37兆個の細胞一つ一つに栄養と酸素を送り届け、老廃物を洗い流す役割を担っているからです。
生きていくために重要な臓器、たとえば心臓や肺、腎臓なども、元をたどれば一つ細胞からできています。そして、それらの細胞に栄養を送ることができるのは、血流だけです。
病気とまではいかなくとも、冷えやしびれ、むくみや痛みに悩まされる人が増えるのも、血流が理由です。手足の冷えやしびれは、毛細血管の先の先まで十分な血液が届いていないことを示す症状。簡単にいえば、細胞に本来必要な酸素と栄養が足りないことへのSOSです。
こうした症状を緩和するには、血流を改善し、1分間で体内をめぐる血液を体のすみずみまで届けきること。そうすれば、細胞が求めている酸素と栄養を絶え間なく運び、老廃物をためずに運び出すことができます。
おすすめの血流改善法は、みぞおちまでつかる半身浴。
気をつけたいのが、お湯の温度です。
高齢者になればなるほど熱いお風呂を好む傾向がありますが、これは皮膚の「温熱感受性」の劣化によるもの。
皮膚の表面には、温点・冷点と呼ばれる温度を感じとるセンサーがあり、この数は年齢を重ねるごとに減っていきます。なかでも、湯船に入るとき、最初にお湯に触れる足先の温点・冷点は、20代に比べ、70代では3分の1ほどに。
その結果、熱い、冷たい、の識別が鈍くなり、子どもなら「絶対ムリ!」と飛び出すような湯温でも、おじいちゃんおばあちゃんは肩までつかることができるわけです。
夏場、ちょうどこの時期、本人には「暑い」という自覚がさほどないのに、熱中症で倒れる高齢者が多いのもこのためです。
しかも、長時間クーラーにあたって手先、足先が冷えている状態から長風呂することは、疲労、脱水、血管虚脱といった症状を引き起こす可能性があり、かなり危険な状態。
湯温は自分の肌感覚だけではなく、「数値」で見て把握しておくべきです。
温度は、ぬるめのほうがリラックス効果が高まるということがわかっていますので、ぬるめがおすすめです。
ぬるめの湯温とは、夏なら38℃、冬なら40℃。一方、41℃以上が熱めになります。
ぜひ、夏バテで体が疲れたときは、ぬるめのお湯につかりましょう。お湯の量は、先ほどお伝えしたように、みぞおちまで、です。
これで副交感神経が働き、末梢血管が拡張。5分の入浴で、白血球、リンパ球、がんを倒すNK細胞などの免疫細胞が増えることがわかっています。暑い夏こそ、血流改善をしていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日の雷雨から一変、綺麗な青空が広がり夏の日差しが戻ってきました!
富士山は雲の帽子を被って暑さ対策をしているようです^^
今日も熱中症警戒アラートが発表されていますね。朝から干からびてしまいそうです。
最近では地球温暖化から「地球沸騰化」という言葉に改められ話題になってますが、それほど世界的に暑さが増してきているということなのでしょう。
アメリカでは、転んだ人が高温になったアスファルトでヤケドをするケースが続出しているのだとか。犬の散歩で肉球がヤケドしてしまったり、公園の遊具でヤケドしてしまったり、思いがけない場所にヤケドの危険が潜んでいるのでご注意ください。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“夏の血流改善”について書いていきます。
暑い外からキンキンに冷えた室内に入ると、すっと汗がひいて気持ちがいいですよね。ですが、そのまま冷房を弱めずにその部屋にとどまっていると、だんだんと手足が冷たくなって、頭がぼーっとしたり、だるくなったりしませんか?
実はこれは血流が悪くなっている証拠です。
ほうっておくと、指先や足先の毛細血管の血液が入れ替わらなくなり、実質、「死んだ血管」になってしまう恐れが。そして、一度死んだ血管は元には戻りません。
こうした問題をそのままにしておくと、血液が行き届かない細胞に毒がたまり、あるとき一気に怖い病気が押し寄せてくるおそれがあります。
そもそも、血流とは何なのでしょうか。日本人の五大死因は、「がん、心臓病、老衰、脳卒中、肺炎」。これを見ると、病気を予防したり、特定の臓器だけをケアしておけばいいと思われるかもしれません。
しかし、そうではありません。「健康の源は血流である」ためです。
血流こそが全身37兆個の細胞一つ一つに栄養と酸素を送り届け、老廃物を洗い流す役割を担っているからです。
生きていくために重要な臓器、たとえば心臓や肺、腎臓なども、元をたどれば一つ細胞からできています。そして、それらの細胞に栄養を送ることができるのは、血流だけです。
病気とまではいかなくとも、冷えやしびれ、むくみや痛みに悩まされる人が増えるのも、血流が理由です。手足の冷えやしびれは、毛細血管の先の先まで十分な血液が届いていないことを示す症状。簡単にいえば、細胞に本来必要な酸素と栄養が足りないことへのSOSです。
こうした症状を緩和するには、血流を改善し、1分間で体内をめぐる血液を体のすみずみまで届けきること。そうすれば、細胞が求めている酸素と栄養を絶え間なく運び、老廃物をためずに運び出すことができます。
おすすめの血流改善法は、みぞおちまでつかる半身浴。
気をつけたいのが、お湯の温度です。
高齢者になればなるほど熱いお風呂を好む傾向がありますが、これは皮膚の「温熱感受性」の劣化によるもの。
皮膚の表面には、温点・冷点と呼ばれる温度を感じとるセンサーがあり、この数は年齢を重ねるごとに減っていきます。なかでも、湯船に入るとき、最初にお湯に触れる足先の温点・冷点は、20代に比べ、70代では3分の1ほどに。
その結果、熱い、冷たい、の識別が鈍くなり、子どもなら「絶対ムリ!」と飛び出すような湯温でも、おじいちゃんおばあちゃんは肩までつかることができるわけです。
夏場、ちょうどこの時期、本人には「暑い」という自覚がさほどないのに、熱中症で倒れる高齢者が多いのもこのためです。
しかも、長時間クーラーにあたって手先、足先が冷えている状態から長風呂することは、疲労、脱水、血管虚脱といった症状を引き起こす可能性があり、かなり危険な状態。
湯温は自分の肌感覚だけではなく、「数値」で見て把握しておくべきです。
温度は、ぬるめのほうがリラックス効果が高まるということがわかっていますので、ぬるめがおすすめです。
ぬるめの湯温とは、夏なら38℃、冬なら40℃。一方、41℃以上が熱めになります。
ぜひ、夏バテで体が疲れたときは、ぬるめのお湯につかりましょう。お湯の量は、先ほどお伝えしたように、みぞおちまで、です。
これで副交感神経が働き、末梢血管が拡張。5分の入浴で、白血球、リンパ球、がんを倒すNK細胞などの免疫細胞が増えることがわかっています。暑い夏こそ、血流改善をしていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年8月1日 今日の富士山】
おはようございます。
今日から8月スタート!曇り空ですが、富士山が姿を見せてくれています!
黒いシルエットでくっきりと♪かっこいいですね♪
昨夜なんと頂上付近では雪や雹が降ったのだとか。まさかのこの時期にびっくりです!
心地よい風が吹き、比較的涼しい朝^^
この体感が続けば良いのですが…最高31℃予報となっているので引き続き熱中症にはお気をつけください。
今月も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“理想も寝姿勢”について書いていきます。
連日の猛暑を乗り切るために大切な「睡眠」。
布団に入って5分以内に寝られるという方は、寝つきが良いのではなく睡眠が「足りていない」証拠です。
寝付くまでの平均がだいたい10分なので、5分以内に寝ている人は「寝落ち」しています。
覚醒をシャットダウンしなければいけないくらい、実は疲れているという証拠なのです。
質の良い睡眠をとるには、まずは「寝る姿勢」です。
寝苦しい夏の夜に理想的な寝姿勢は、「横向き」です。
仰向けで寝ると、敷き布団と背中が密着して熱がこもってしまうので横向きで寝るのが好ましいです。
熱がこもると快眠できないのには理由があります。
まず熱がこもることで脳と体の温度が上昇します。すると体温を下げるため、脳が「汗をかけ」と指令を出します。そして脳が休めずに、睡眠の質が下がってしまいます。
人によってはもちろん仰向けの方が寝やすいなどありますので、室内環境が快適であれば仰向けが必ずしも悪いわけではありませんが、やはり「いびきのある方」や「寝汗をかきやすい方」、「自律神経が疲れている方」は横向きの方が体温コントロールもしやすいです。
夏はどうしても湿気が多いので、水分を蒸発させるということも大切です。そういった点では横向きの方が空間ができます。
体に熱をためない方法としては、「冷感敷きパッド」や「抱き枕」が有効です。
抱き枕を抱えて横向きで寝る姿勢を「シムス体位」といいます。妊婦さんなどに特におすすめの体位ですが、一番体が安定して、かつ循環や呼吸がしやすい体位です。
体温が高いもの同士はどうしても熱を感じてしまうので、夫婦で一緒の布団で寝たり、子どもと一緒に寝たりするとたいていの場合睡眠の質が落ちてしまいます。
医学的には、ベッドは別々、寝る部屋も別々が一番良いのだそう。
安定した睡眠のカギとなるのが「深部体温」。
深部体温とは、脳や臓器など体の内部の温度のことです。
深部体温が下がっていくときに、眠気は上がっていきます。
就寝中は深部体温を下げて臓器や筋肉、脳を休ませることが、質の高い睡眠につながります。
キーワードは“頭寒足熱”です。
頭は涼しく、足は温かく。というのも、脳と体にとって、快適な温度が違うのです。
就寝時、脳にとって快適な室温は22℃~24℃、体にとって快適な布団内の温度は33℃です。
そのため、寝室のエアコンの設定温度は25℃~26℃にし、タオルケットなどの薄手のものではなく、冬用のかけ布団をかけ、寝る1、2時間前に靴下をはき足を温め、寝る前に脱ぐという寝方もおすすめされています。
大切なのは脳を冷やすということ。脳は一番発熱しやすいので、常に冷やしていなければ脳はどんどん熱を持ってしまいます。熱を持っていると脳を休めることができないわけです。
脳を冷やすには、「鼻」が重要な役割を果たすといいます。
鼻が詰まるとボーッとするという経験があると思いますけど、あれは鼻が詰まることによって脳の温度が上がっていくわけです。
実は「鼻」というのは非常に大切なのです。
体温を調節する役割を果たす‟生命中枢”とも言われる「視床下部」は鼻の近くにあります。
鼻から吸った空気が通る「鼻くう」というところがあり、この「鼻くう」に冷たい空気をあてることによって脳を冷やすことができます。
氷枕でも脳を冷やすことはできますが、体全体が冷えてしまい頭寒足熱になりません。だから部屋の温度は涼しく、体は冷えちゃいけないので温かく、ということなのです。
夏、ぐっすり眠るのに、おすすめの食材があります。
・手羽先・豚足
深部体温を下げるアミノ酸「グリシン」が含まれています。
・水出し緑茶
カフェインは約80℃以上で茶葉から抽出されます。
水出しだとカフェインが少なく、「テアニン」というアミノ酸だけが出てくるので、リラックス効果が高いとされています。
この夏、快眠するためにぜひ試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日から8月スタート!曇り空ですが、富士山が姿を見せてくれています!
黒いシルエットでくっきりと♪かっこいいですね♪
昨夜なんと頂上付近では雪や雹が降ったのだとか。まさかのこの時期にびっくりです!
心地よい風が吹き、比較的涼しい朝^^
この体感が続けば良いのですが…最高31℃予報となっているので引き続き熱中症にはお気をつけください。
今月も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“理想も寝姿勢”について書いていきます。
連日の猛暑を乗り切るために大切な「睡眠」。
布団に入って5分以内に寝られるという方は、寝つきが良いのではなく睡眠が「足りていない」証拠です。
寝付くまでの平均がだいたい10分なので、5分以内に寝ている人は「寝落ち」しています。
覚醒をシャットダウンしなければいけないくらい、実は疲れているという証拠なのです。
質の良い睡眠をとるには、まずは「寝る姿勢」です。
寝苦しい夏の夜に理想的な寝姿勢は、「横向き」です。
仰向けで寝ると、敷き布団と背中が密着して熱がこもってしまうので横向きで寝るのが好ましいです。
熱がこもると快眠できないのには理由があります。
まず熱がこもることで脳と体の温度が上昇します。すると体温を下げるため、脳が「汗をかけ」と指令を出します。そして脳が休めずに、睡眠の質が下がってしまいます。
人によってはもちろん仰向けの方が寝やすいなどありますので、室内環境が快適であれば仰向けが必ずしも悪いわけではありませんが、やはり「いびきのある方」や「寝汗をかきやすい方」、「自律神経が疲れている方」は横向きの方が体温コントロールもしやすいです。
夏はどうしても湿気が多いので、水分を蒸発させるということも大切です。そういった点では横向きの方が空間ができます。
体に熱をためない方法としては、「冷感敷きパッド」や「抱き枕」が有効です。
抱き枕を抱えて横向きで寝る姿勢を「シムス体位」といいます。妊婦さんなどに特におすすめの体位ですが、一番体が安定して、かつ循環や呼吸がしやすい体位です。
体温が高いもの同士はどうしても熱を感じてしまうので、夫婦で一緒の布団で寝たり、子どもと一緒に寝たりするとたいていの場合睡眠の質が落ちてしまいます。
医学的には、ベッドは別々、寝る部屋も別々が一番良いのだそう。
安定した睡眠のカギとなるのが「深部体温」。
深部体温とは、脳や臓器など体の内部の温度のことです。
深部体温が下がっていくときに、眠気は上がっていきます。
就寝中は深部体温を下げて臓器や筋肉、脳を休ませることが、質の高い睡眠につながります。
キーワードは“頭寒足熱”です。
頭は涼しく、足は温かく。というのも、脳と体にとって、快適な温度が違うのです。
就寝時、脳にとって快適な室温は22℃~24℃、体にとって快適な布団内の温度は33℃です。
そのため、寝室のエアコンの設定温度は25℃~26℃にし、タオルケットなどの薄手のものではなく、冬用のかけ布団をかけ、寝る1、2時間前に靴下をはき足を温め、寝る前に脱ぐという寝方もおすすめされています。
大切なのは脳を冷やすということ。脳は一番発熱しやすいので、常に冷やしていなければ脳はどんどん熱を持ってしまいます。熱を持っていると脳を休めることができないわけです。
脳を冷やすには、「鼻」が重要な役割を果たすといいます。
鼻が詰まるとボーッとするという経験があると思いますけど、あれは鼻が詰まることによって脳の温度が上がっていくわけです。
実は「鼻」というのは非常に大切なのです。
体温を調節する役割を果たす‟生命中枢”とも言われる「視床下部」は鼻の近くにあります。
鼻から吸った空気が通る「鼻くう」というところがあり、この「鼻くう」に冷たい空気をあてることによって脳を冷やすことができます。
氷枕でも脳を冷やすことはできますが、体全体が冷えてしまい頭寒足熱になりません。だから部屋の温度は涼しく、体は冷えちゃいけないので温かく、ということなのです。
夏、ぐっすり眠るのに、おすすめの食材があります。
・手羽先・豚足
深部体温を下げるアミノ酸「グリシン」が含まれています。
・水出し緑茶
カフェインは約80℃以上で茶葉から抽出されます。
水出しだとカフェインが少なく、「テアニン」というアミノ酸だけが出てくるので、リラックス効果が高いとされています。
この夏、快眠するためにぜひ試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月31日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日。そして7月最終日ですね!
富士山ばっちり見えました^^
開山期間もあと少しで折り返しです。
今日は朝から日差しが強く、熱中症警戒アラートが発表されています。
なるべく涼しい環境でお過ごしください。
忙しい月末を乗り切って来月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アルコール消毒液の処分方法”について書いていきます。
ふと、身の回りのものをぐるっと見回してみると、「これっていつからここにあったっけ?」とか「ずっとここに置いてあるな」といったもの、結構ありませんか?そんな風景に馴染んでしまって、気づいたら期限切れのものの一例として「アルコール消毒液」があります。 玄関先とかリビングの片隅、洗面所の隅っこなんかにありがち、そして忘れられがちなアルコール消毒液。
これを捨てるなら、あなたはどうやって捨てますか?
油や洗剤に比べてサラッとしていますし、汚いものでもないので、物理的にも精神的にも洗面台などに流しやすいものではあります。
しかし!実はこのやり方はNGなのです。
市販されているアルコール消毒液の多くはアルコール濃度が60%以上。 これは消防法上の「危険物」に該当します。
もっと詳しくいうと、危険物の第四類、引火性液体にあたります。
そもそもアルコール消毒液は揮発性があり引火しやすいため、火気厳禁。
下水道管内で火災が起こる可能性があるので、洗面台や流しに捨てるのはNGだそうなんです。
ネットなどで調べると「トイレに流す」などの方法を紹介しているところもありますが、当然の如くトイレもNGです。
注意書きとして①「消防法における危険物規制適用外」とありますが、しっかりと②「火気注意」の文字もあります。
しっかり火気に近づけない注意書きと、さらには初期消火についてまで注意書きがされています。
見落としがちですが、結構強めの注意喚起がされていますね。
それでは、正しい捨て方をみていきましょう。
用意するのはバケツと新聞紙(もしくは古布)です。
バケツに新聞紙を敷き、さらに中央に丸めた新聞紙を設置。
こちらに消毒液を染み込ませて、ベランダなど屋外にて乾かします。
注意書きのところにもありましたが、換気も十分に行いながら作業してくださいね。
あとは、乾いた新聞紙(古布)を捨てるだけ。燃えるゴミに捨てましょう。
作業は絶対に屋外の安全なところで行ってください。 「燃えやすいもの」を家の近くの外に放置するのは危ないので、外部からの侵入や他人に燃やされるような危険がないところで乾かすのが良いと思います。
空になった容器は材質によって分別して捨てましょう。
身近なのものだけど、実は危険物というものは結構あるということは、忘れてはいけません。
何気なく処分したものが事故につながる恐れもあります。
アルコール消毒液は、安全な捨て方で正しく捨てましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日。そして7月最終日ですね!
富士山ばっちり見えました^^
開山期間もあと少しで折り返しです。
今日は朝から日差しが強く、熱中症警戒アラートが発表されています。
なるべく涼しい環境でお過ごしください。
忙しい月末を乗り切って来月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アルコール消毒液の処分方法”について書いていきます。
ふと、身の回りのものをぐるっと見回してみると、「これっていつからここにあったっけ?」とか「ずっとここに置いてあるな」といったもの、結構ありませんか?そんな風景に馴染んでしまって、気づいたら期限切れのものの一例として「アルコール消毒液」があります。 玄関先とかリビングの片隅、洗面所の隅っこなんかにありがち、そして忘れられがちなアルコール消毒液。
これを捨てるなら、あなたはどうやって捨てますか?
油や洗剤に比べてサラッとしていますし、汚いものでもないので、物理的にも精神的にも洗面台などに流しやすいものではあります。
しかし!実はこのやり方はNGなのです。
市販されているアルコール消毒液の多くはアルコール濃度が60%以上。 これは消防法上の「危険物」に該当します。
もっと詳しくいうと、危険物の第四類、引火性液体にあたります。
そもそもアルコール消毒液は揮発性があり引火しやすいため、火気厳禁。
下水道管内で火災が起こる可能性があるので、洗面台や流しに捨てるのはNGだそうなんです。
ネットなどで調べると「トイレに流す」などの方法を紹介しているところもありますが、当然の如くトイレもNGです。
注意書きとして①「消防法における危険物規制適用外」とありますが、しっかりと②「火気注意」の文字もあります。
しっかり火気に近づけない注意書きと、さらには初期消火についてまで注意書きがされています。
見落としがちですが、結構強めの注意喚起がされていますね。
それでは、正しい捨て方をみていきましょう。
用意するのはバケツと新聞紙(もしくは古布)です。
バケツに新聞紙を敷き、さらに中央に丸めた新聞紙を設置。
こちらに消毒液を染み込ませて、ベランダなど屋外にて乾かします。
注意書きのところにもありましたが、換気も十分に行いながら作業してくださいね。
あとは、乾いた新聞紙(古布)を捨てるだけ。燃えるゴミに捨てましょう。
作業は絶対に屋外の安全なところで行ってください。 「燃えやすいもの」を家の近くの外に放置するのは危ないので、外部からの侵入や他人に燃やされるような危険がないところで乾かすのが良いと思います。
空になった容器は材質によって分別して捨てましょう。
身近なのものだけど、実は危険物というものは結構あるということは、忘れてはいけません。
何気なく処分したものが事故につながる恐れもあります。
アルコール消毒液は、安全な捨て方で正しく捨てましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月29日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日!今日も暑くなりそうです。最低気温も高い予報なので、終日暑さ対策をしてお過ごしください!
今日の富士山は、薄雲がかかって幻想的。雪のない夏の富士山もとっても綺麗です^^
マナーを守れない弾丸登山者が多いなど、残念なニュースが多いですが、富士登山の規制が厳しくならないためにも、しっかりマナーを守って登山を楽しんでほしいですね。
さて今夜は狩野川花火大会☆
夜も明るいので富士山と花火のコラボが見えそうですね♪
今年は何箇所かお祭に行きましたが、例年より人が多すぎて…。
コロナが増えているのもあって、ささっと行ってすぐに退散しました。
静岡はコロナ第9波に突入したとのことなので、人ごみの中ではくれぐれも感染対策をしてくださいね。
それでは今日は“福神漬け”について書いていきます。
今日7月29日は「福神漬けの日」です。福神漬けの名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)という語呂合わせが由来となっています。
福神漬けには夏バテを防止する作用があるため、この暑い日が続くシーズンに福神漬けを食べることによって夏バテを防いでもらいたいという目的で制定された記念日です。
福神漬けはカレーライスの付け合せとしては王道の食べ物ですよね。
しかし昔はそもそもご飯のお供とされていました。福神漬けがご飯のお供として食べられるようになったのは明治時代からとされており、当時の福神漬けは缶詰に入っていた事から長期間にわたって保存ができて、船旅などの長旅で重宝されていたそうです。
そして、船内食としてお客さんにカレーライスが振舞われることがあったそうですが、一等客船のお客には福神漬けが添えられるようになり、二等客船や三等客船のカレーライスにはたくあんが添えられたそうです。
結果としてカレーライスに福神漬けという組み合わせは高級なものだというイメージがつきました。その後、カレーに高級感を出すために有名ホテルなどで利用されるようになり、カレーライスに福神漬けが定番になっていったとされています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日!今日も暑くなりそうです。最低気温も高い予報なので、終日暑さ対策をしてお過ごしください!
今日の富士山は、薄雲がかかって幻想的。雪のない夏の富士山もとっても綺麗です^^
マナーを守れない弾丸登山者が多いなど、残念なニュースが多いですが、富士登山の規制が厳しくならないためにも、しっかりマナーを守って登山を楽しんでほしいですね。
さて今夜は狩野川花火大会☆
夜も明るいので富士山と花火のコラボが見えそうですね♪
今年は何箇所かお祭に行きましたが、例年より人が多すぎて…。
コロナが増えているのもあって、ささっと行ってすぐに退散しました。
静岡はコロナ第9波に突入したとのことなので、人ごみの中ではくれぐれも感染対策をしてくださいね。
それでは今日は“福神漬け”について書いていきます。
今日7月29日は「福神漬けの日」です。福神漬けの名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)という語呂合わせが由来となっています。
福神漬けには夏バテを防止する作用があるため、この暑い日が続くシーズンに福神漬けを食べることによって夏バテを防いでもらいたいという目的で制定された記念日です。
福神漬けはカレーライスの付け合せとしては王道の食べ物ですよね。
しかし昔はそもそもご飯のお供とされていました。福神漬けがご飯のお供として食べられるようになったのは明治時代からとされており、当時の福神漬けは缶詰に入っていた事から長期間にわたって保存ができて、船旅などの長旅で重宝されていたそうです。
そして、船内食としてお客さんにカレーライスが振舞われることがあったそうですが、一等客船のお客には福神漬けが添えられるようになり、二等客船や三等客船のカレーライスにはたくあんが添えられたそうです。
結果としてカレーライスに福神漬けという組み合わせは高級なものだというイメージがつきました。その後、カレーに高級感を出すために有名ホテルなどで利用されるようになり、カレーライスに福神漬けが定番になっていったとされています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月27日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から暑いですね!外に出ると干からびてしまいそうです。
カラッと晴れていますが、富士山周辺だけ雲が多め。
雲のベールに包まれているようで神々しいです☆
昨夜、待ちわびていたサーキュレーターが届きました^^
360℃回転するので冷房と併用すると部屋全体に涼しい風が行き渡って、とても快適になりました♪
暑さ対策、水分塩分補給をしっかり行ってお過ごしくださいね。
そんな今日7月27日は“スイカの日”です。
スイカの皮の縞模様を網に見立て、「7/27」を「夏の網」と呼ぶ語呂合わせが由来です。制定したのは、「スイカをもっと多くの人に食べてほしい」と願う全国のスイカ愛好家たち。
スイカといえば、緑と黒からなる縞模様の皮と、外見からは想像もつかないほど真っ赤な実が特徴の夏の果物。英語では「WaterMelon(ウォーターメロン)」。その名の通り、その実の約9割が水分、残りの1割が糖分でできているため、夏の水分補給にも最適です。
スイカは、もともと南アフリカの砂漠地域で生まれました。その歴史は古く、約4000年以上も前に描かれたエジプトの壁画にも、スイカを栽培していた当時の人々の暮らしが残されています。
その後、大陸を東へ東へと伝えられてきたスイカは、中国で「西瓜」という名前で呼ばれるように。現代の日本でも馴染み深いこの名前には、「西から伝わってきた」という意味が込められています。
そして、ついに日本に伝来。その正確な時期については諸説ありますが、平安時代の書物にはすでにスイカらしき果実を頬張る人々の姿が記されています。このようなスイカの歴史が解明されつつあるのも、さまざまな文献にその存在が残されてきているから。つまり、いつの時代も人々の生活に根付いた、愛されてきた果実だったのです。
ちなみに、スイカはもとからあの縞模様だったわけではありません。そもそも、原種といわれている種類には、黒い縞を持つスイカは見られないのです。
スイカは、明治時代に入ってから品種改良や輸入が盛んになり、それまでには見られないスイカが続々と登場。その過程で、縞模様の有無はもちろん、種無しスイカなども作られるようになり、現在では150種類以上の品種があるとされています。いまでは、一般的な縞模様のスイカは、実はそこまで歴史が長くないのです。
スイカはメロンなどの果物と違って追熟しないため、なるべく早くに食べきるのがベスト。しかし、大玉スイカともなるとなかなか食べきるのに時間がかかる場合もあります。スイカを保存するなら、15℃程度の温度が最適です。冷蔵庫で冷やすと、風味が落ちてしまうことがあるのでおすすめできません。常温で涼しい場所に置いておくといいでしょう。
スイカは、赤い実の部分を食べるだけではもったいない。実は、皮まで美味しく食べられる果物なのです。とはいえ、一番外側の緑色の皮は硬すぎるため、薄くむかなくてはなりません。赤い実と外側の皮の間の白っぽい皮の部分だけの状態にして、細くスライスしておけば下準備はOK。糠や塩に軽く漬けることで、さっぱりとした浅漬けができます。糠に漬ければ栄養価もアップ。皮だけ残ったスイカがあれば、ぜひ箸休めに作ってみてくださいね。
キンキンに冷えたビールは、スイカ同様、夏のイベントにはぜひ楽しみたいもののひとつ。ただ、ビールとスイカをひとつの食卓に一緒に並べることは避けなくてはならないそう。なぜなら、スイカには利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれているから。それぞれの量によっては急性アルコール中毒になる可能性もあるため、注意するようにしましょう。
ちょうど「スイカの日」を迎える7月頃は、スイカが最も美味しくなる時期。スーパーにはツヤのあるスイカの玉が所狭しと並ぶように。
今日はぜひスイカを買って、その瑞々しい夏の恵みを味わってみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から暑いですね!外に出ると干からびてしまいそうです。
カラッと晴れていますが、富士山周辺だけ雲が多め。
雲のベールに包まれているようで神々しいです☆
昨夜、待ちわびていたサーキュレーターが届きました^^
360℃回転するので冷房と併用すると部屋全体に涼しい風が行き渡って、とても快適になりました♪
暑さ対策、水分塩分補給をしっかり行ってお過ごしくださいね。
そんな今日7月27日は“スイカの日”です。
スイカの皮の縞模様を網に見立て、「7/27」を「夏の網」と呼ぶ語呂合わせが由来です。制定したのは、「スイカをもっと多くの人に食べてほしい」と願う全国のスイカ愛好家たち。
スイカといえば、緑と黒からなる縞模様の皮と、外見からは想像もつかないほど真っ赤な実が特徴の夏の果物。英語では「WaterMelon(ウォーターメロン)」。その名の通り、その実の約9割が水分、残りの1割が糖分でできているため、夏の水分補給にも最適です。
スイカは、もともと南アフリカの砂漠地域で生まれました。その歴史は古く、約4000年以上も前に描かれたエジプトの壁画にも、スイカを栽培していた当時の人々の暮らしが残されています。
その後、大陸を東へ東へと伝えられてきたスイカは、中国で「西瓜」という名前で呼ばれるように。現代の日本でも馴染み深いこの名前には、「西から伝わってきた」という意味が込められています。
そして、ついに日本に伝来。その正確な時期については諸説ありますが、平安時代の書物にはすでにスイカらしき果実を頬張る人々の姿が記されています。このようなスイカの歴史が解明されつつあるのも、さまざまな文献にその存在が残されてきているから。つまり、いつの時代も人々の生活に根付いた、愛されてきた果実だったのです。
ちなみに、スイカはもとからあの縞模様だったわけではありません。そもそも、原種といわれている種類には、黒い縞を持つスイカは見られないのです。
スイカは、明治時代に入ってから品種改良や輸入が盛んになり、それまでには見られないスイカが続々と登場。その過程で、縞模様の有無はもちろん、種無しスイカなども作られるようになり、現在では150種類以上の品種があるとされています。いまでは、一般的な縞模様のスイカは、実はそこまで歴史が長くないのです。
スイカはメロンなどの果物と違って追熟しないため、なるべく早くに食べきるのがベスト。しかし、大玉スイカともなるとなかなか食べきるのに時間がかかる場合もあります。スイカを保存するなら、15℃程度の温度が最適です。冷蔵庫で冷やすと、風味が落ちてしまうことがあるのでおすすめできません。常温で涼しい場所に置いておくといいでしょう。
スイカは、赤い実の部分を食べるだけではもったいない。実は、皮まで美味しく食べられる果物なのです。とはいえ、一番外側の緑色の皮は硬すぎるため、薄くむかなくてはなりません。赤い実と外側の皮の間の白っぽい皮の部分だけの状態にして、細くスライスしておけば下準備はOK。糠や塩に軽く漬けることで、さっぱりとした浅漬けができます。糠に漬ければ栄養価もアップ。皮だけ残ったスイカがあれば、ぜひ箸休めに作ってみてくださいね。
キンキンに冷えたビールは、スイカ同様、夏のイベントにはぜひ楽しみたいもののひとつ。ただ、ビールとスイカをひとつの食卓に一緒に並べることは避けなくてはならないそう。なぜなら、スイカには利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれているから。それぞれの量によっては急性アルコール中毒になる可能性もあるため、注意するようにしましょう。
ちょうど「スイカの日」を迎える7月頃は、スイカが最も美味しくなる時期。スーパーにはツヤのあるスイカの玉が所狭しと並ぶように。
今日はぜひスイカを買って、その瑞々しい夏の恵みを味わってみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月26日 今日の富士山】
おはようございます。
朝家のドアを開けると黒い物体がビュンッと横切り、しばらく心臓がバクバク状態でした。やっぱりこの時期は苦手です。
そんな今朝は少し涼しかったですが、日中は34℃まで上がる予報。
災害級の暑さが続きますね。暑さ対策をしっかりと行ってください。
今日は雲が多めの空の下、青々しくかっこいい富士山^^
梅雨が明けてから綺麗に見られる日が増えてきた気がします。
向日葵と富士山良いコラボ写真が撮れそうですね♪
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
里芋は夏から秋にかけて収穫され、土の中に埋めて貯蔵し、年中出回っている野菜です。その中でも9月~11月に収穫されたものが特においしいと言われています。また、初夏にはトンネル栽培された早掘り里芋が収穫されています。
8月~12月は関東を中心とした産地のものが旬を迎えます。千葉県、埼玉県が代表の産地です。
10月~3月は九州を中心とした産地のものが旬を迎えます。鹿児島県、宮崎県が代表産地です。これらの産地は早掘りもしています。
里芋は植えつけた種芋に親芋がつき、親芋に子芋・孫芋がついてきます。品種は親芋を食べる親芋用品種、子芋・孫芋を食べる子芋用品種、どちらも食べることのできる親子兼用品種があります。
・子芋品種
子芋用:里芋の主流品種は丸くてころころとした形をしたものになります。粘りが強く柔らかい土垂は関東を中心に出回っており、年中食べられます。7月~8月に出回る石川早生は小型でコロンとしていて、皮ごとゆでてツルンと剥いて食べるきぬかつぎにぴったりです。
・親芋品種
京芋:代表的な親芋用品種の京芋は別名たけのこ芋とも呼ばれ、たけのこの皮に似た皮を持っています。秋から冬にかけて出回り、ほくほくしていて煮崩れしにくいので煮物に向いています。関西でよく食べられています。
八つ頭:親芋用でひとつの種芋から芽が八方に突き出る形をしています。正月に食べられるおめでたいさといもです。
えび芋:親子兼用で形がえびによく似ています。関西では正月に食べられています。
ずいき:さといもの茎のことでいもがらとも言います。生のものと乾燥させたものがあり、汁の実や酢の物にします。
里芋の栄養・効果は以下の通りです。
・ガラクタン
ガラクタンという食物繊維は、食べたものの消化を促進し、腸内環境を整えてくれる働きがあります。消化不良・便秘対策になり、体に蓄積された老廃物や毒素を効率良く体の外へ出すことができます。
・カリウム
カリウムは体内のナトリウムとバランスを取って血圧を調整してくれる働きを持っています。血圧を上げるナトリウムに対して、カリウムには血圧を下げる作用が期待できます。
また、利尿作用があるカリウムはむくみに効果的だと言われています。むくみの原因のひとつに体の部位に余分な水分が溜まることが挙げられるため、カリウムを摂取することで体の余分な水分を尿と一緒に排出することでむくみ対策に役立ちます。
・食物繊維
里芋(生・皮なし)100gあたりに含まれる食物繊維は2.3gと、野菜のなかでも豊富に含まれています。里芋に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられますが、特にマンナンという水溶性の食物繊維は水を吸収して、かさを増す働きがあります。お腹の中で食物繊維が膨らむことで満腹感を感じ、食べる量を減らすことができます。食事量を減らすことで1日の摂取カロリーを抑えることができるので、ダイエットサポートにもなります。
里芋は案外あたりはずれが多いです。当たるとホクホクしていてなめらかで美味しいですが、美味しくない里芋は硬くて煮ても煮ても生かと思われるほど固くゴリゴリとした食感です。
まず洗うのはちょっと大変ですが、泥がついているものを選びます。時々皮が浮いたようになっているのがありますが、そういうのは避けてかたく締まっているものにします。形としては、長細く伸びたようなものではなく、まん丸と膨らんでいて、模様がはっきりしているものを選びます。
時々、乾燥がひどいような里芋が売っています。よく判断がつかないときには、においをかいでみるのが得策です。かび臭いようだったらそれはそれは避けた方がいいです。
身体にいい食物といっても、たまにアレルギー発生の元となるアレルゲンになることがあります。里芋のアレルギーを見てみるとアレルギーが起こりやすく、表示義務のある食品7品目の中には含まれていません。その他、表示義務ではなく、表示推奨されている食品8品目の中にも名前は入っていません。
表示推奨の中にも里芋の名前はありませんが、里芋にはアセチルコリンという化学物質が含まれていて、この成分が身体に直接反応して口元が赤くなる・かゆくなる、湿疹がおこるなど花粉症の様な症状が起こる事があります。また、腹痛・吐き気などの元になることもあります。
それだけ聞くと山芋って怖いなと思いますが、なす・トマト・山芋・タケノコなどでも同様のアレルギーが起こる事もあるので、神経質になるほどではないと思います。もし里芋を食べて身体がかゆい等の症状があったら病院で検査することをお勧めします。
里芋の栄養成分の中にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるので、カリウムを流出させないためには、皮のまま蒸すのがお勧めです。
皮をよく水洗いして、洗ったら皮のまま蒸します。蒸しあがったら皮を剥きます。生だとつるつるして剥きにくい皮も加熱後は剥きやすくなります。ホイルで蒸し焼きにして食べても美味しいです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝家のドアを開けると黒い物体がビュンッと横切り、しばらく心臓がバクバク状態でした。やっぱりこの時期は苦手です。
そんな今朝は少し涼しかったですが、日中は34℃まで上がる予報。
災害級の暑さが続きますね。暑さ対策をしっかりと行ってください。
今日は雲が多めの空の下、青々しくかっこいい富士山^^
梅雨が明けてから綺麗に見られる日が増えてきた気がします。
向日葵と富士山良いコラボ写真が撮れそうですね♪
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
里芋は夏から秋にかけて収穫され、土の中に埋めて貯蔵し、年中出回っている野菜です。その中でも9月~11月に収穫されたものが特においしいと言われています。また、初夏にはトンネル栽培された早掘り里芋が収穫されています。
8月~12月は関東を中心とした産地のものが旬を迎えます。千葉県、埼玉県が代表の産地です。
10月~3月は九州を中心とした産地のものが旬を迎えます。鹿児島県、宮崎県が代表産地です。これらの産地は早掘りもしています。
里芋は植えつけた種芋に親芋がつき、親芋に子芋・孫芋がついてきます。品種は親芋を食べる親芋用品種、子芋・孫芋を食べる子芋用品種、どちらも食べることのできる親子兼用品種があります。
・子芋品種
子芋用:里芋の主流品種は丸くてころころとした形をしたものになります。粘りが強く柔らかい土垂は関東を中心に出回っており、年中食べられます。7月~8月に出回る石川早生は小型でコロンとしていて、皮ごとゆでてツルンと剥いて食べるきぬかつぎにぴったりです。
・親芋品種
京芋:代表的な親芋用品種の京芋は別名たけのこ芋とも呼ばれ、たけのこの皮に似た皮を持っています。秋から冬にかけて出回り、ほくほくしていて煮崩れしにくいので煮物に向いています。関西でよく食べられています。
八つ頭:親芋用でひとつの種芋から芽が八方に突き出る形をしています。正月に食べられるおめでたいさといもです。
えび芋:親子兼用で形がえびによく似ています。関西では正月に食べられています。
ずいき:さといもの茎のことでいもがらとも言います。生のものと乾燥させたものがあり、汁の実や酢の物にします。
里芋の栄養・効果は以下の通りです。
・ガラクタン
ガラクタンという食物繊維は、食べたものの消化を促進し、腸内環境を整えてくれる働きがあります。消化不良・便秘対策になり、体に蓄積された老廃物や毒素を効率良く体の外へ出すことができます。
・カリウム
カリウムは体内のナトリウムとバランスを取って血圧を調整してくれる働きを持っています。血圧を上げるナトリウムに対して、カリウムには血圧を下げる作用が期待できます。
また、利尿作用があるカリウムはむくみに効果的だと言われています。むくみの原因のひとつに体の部位に余分な水分が溜まることが挙げられるため、カリウムを摂取することで体の余分な水分を尿と一緒に排出することでむくみ対策に役立ちます。
・食物繊維
里芋(生・皮なし)100gあたりに含まれる食物繊維は2.3gと、野菜のなかでも豊富に含まれています。里芋に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられますが、特にマンナンという水溶性の食物繊維は水を吸収して、かさを増す働きがあります。お腹の中で食物繊維が膨らむことで満腹感を感じ、食べる量を減らすことができます。食事量を減らすことで1日の摂取カロリーを抑えることができるので、ダイエットサポートにもなります。
里芋は案外あたりはずれが多いです。当たるとホクホクしていてなめらかで美味しいですが、美味しくない里芋は硬くて煮ても煮ても生かと思われるほど固くゴリゴリとした食感です。
まず洗うのはちょっと大変ですが、泥がついているものを選びます。時々皮が浮いたようになっているのがありますが、そういうのは避けてかたく締まっているものにします。形としては、長細く伸びたようなものではなく、まん丸と膨らんでいて、模様がはっきりしているものを選びます。
時々、乾燥がひどいような里芋が売っています。よく判断がつかないときには、においをかいでみるのが得策です。かび臭いようだったらそれはそれは避けた方がいいです。
身体にいい食物といっても、たまにアレルギー発生の元となるアレルゲンになることがあります。里芋のアレルギーを見てみるとアレルギーが起こりやすく、表示義務のある食品7品目の中には含まれていません。その他、表示義務ではなく、表示推奨されている食品8品目の中にも名前は入っていません。
表示推奨の中にも里芋の名前はありませんが、里芋にはアセチルコリンという化学物質が含まれていて、この成分が身体に直接反応して口元が赤くなる・かゆくなる、湿疹がおこるなど花粉症の様な症状が起こる事があります。また、腹痛・吐き気などの元になることもあります。
それだけ聞くと山芋って怖いなと思いますが、なす・トマト・山芋・タケノコなどでも同様のアレルギーが起こる事もあるので、神経質になるほどではないと思います。もし里芋を食べて身体がかゆい等の症状があったら病院で検査することをお勧めします。
里芋の栄養成分の中にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるので、カリウムを流出させないためには、皮のまま蒸すのがお勧めです。
皮をよく水洗いして、洗ったら皮のまま蒸します。蒸しあがったら皮を剥きます。生だとつるつるして剥きにくい皮も加熱後は剥きやすくなります。ホイルで蒸し焼きにして食べても美味しいです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月25日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も朝から暑いですね!少し外に出るだけで焼けそうです。
日差しも強く青空が広がっているのでばっちり富士山が見えるかと思いきや、夏雲に隠れ気味でした。
水遊び日和ですが、今年も水難事故が多発しています。川や海に行かれる方はライフジャケットなどを準備して行ってくださいね。
また今年も電気虫が発生する時期となりました。木の下を通る際は毒針に刺されないようご注意ください。
今日も暑さに負けず一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“水筒に入れてはいけないもの”について書いていきます。
こまめな水分補給が欠かせない季節。エコ意識の高まりから、水筒(真衣ボトル)を持ち歩く人も多いのではないでしょうか。
しかし、金属製の水筒の一部には絶対に入れてはいけないものがあります。それは主に次の5種類になります。
●ドライアイス、炭酸飲料
水筒に入れてキャップを閉めると、内圧が上がりキャップが突然飛んでしまいます。
●牛乳、乳飲料、ジュース
腐敗したり変質したりしてガスの発生から内圧が上がり、キャップが突然飛んでしまいます。腐敗は数日間入れっぱなしや使用後すぐに洗えないときに起こりやすく、使用したその日のうちに洗っておけば問題ありません。なお、乳飲料とはカフェオレやラテ、ミルクティーなど牛乳を使った飲み物のことです。
●みそ汁、スープ類
塩分によるサビの発生原因となります。持ち運びたい場合は、「スープジャー」を使用してください。
●お茶の葉、果肉を含む飲料物
パッキンやキャップの溝に固形物が詰まると、液体が漏れる原因となります。ティーバッグを使うか、あらかじめ茶こしを使ってお茶を作るのが良いそうです。
●日本酒やウイスキーなどアルコール類
乳製品と同じく発酵して内圧が上がり大変危険です。
スポーツドリンクは入れても大丈夫ですが、その日のうちに中性洗剤でよく洗い、乾燥させてから保管してください。
スポーツドリンクには塩分や糖分をはじめ、様々なミネラル成分が含まれているため、手入れは不十分だった場合「カビやサビの原因」となります。すぐに洗えない場合は、水ですすいでおくことで防げるそうです。タンブラーの場合も同様です。
水筒の内部が傷ついているかどうかは外側からはなかなか分かりませんが、内面がさびてしまったり、キャップの部分が壊れてしまったりした時は買い替えをおすすめします。
本体を落としてしまうとへこんだり、傷が付いたりします。見た目で分からなくても、真空断熱の部分が破損しているかもしれません。その場合も買い替えをしてください。
「真空断熱構造」に影響すると保温(保冷)ができなくなってしまうため、丁寧に扱うよう注意が必要です。
保温(保冷)効果が失われていないかどうかは、次の方法で調べられます。
水筒に熱湯を入れて、約5分後に下側面を触ってみて熱かったら保温機能がなくなっている状態です。熱湯の代わりに氷水を入れて、冷たさが伝わっていたり、結露したりする場合も真空構造が失われています。
本体に問題はなく、パッキンの劣化やキャップの破損があった場合は、部品の販売もしているそうです。水筒は1年を目安に点検して、異常があれば部品交換をお願いします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も朝から暑いですね!少し外に出るだけで焼けそうです。
日差しも強く青空が広がっているのでばっちり富士山が見えるかと思いきや、夏雲に隠れ気味でした。
水遊び日和ですが、今年も水難事故が多発しています。川や海に行かれる方はライフジャケットなどを準備して行ってくださいね。
また今年も電気虫が発生する時期となりました。木の下を通る際は毒針に刺されないようご注意ください。
今日も暑さに負けず一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“水筒に入れてはいけないもの”について書いていきます。
こまめな水分補給が欠かせない季節。エコ意識の高まりから、水筒(真衣ボトル)を持ち歩く人も多いのではないでしょうか。
しかし、金属製の水筒の一部には絶対に入れてはいけないものがあります。それは主に次の5種類になります。
●ドライアイス、炭酸飲料
水筒に入れてキャップを閉めると、内圧が上がりキャップが突然飛んでしまいます。
●牛乳、乳飲料、ジュース
腐敗したり変質したりしてガスの発生から内圧が上がり、キャップが突然飛んでしまいます。腐敗は数日間入れっぱなしや使用後すぐに洗えないときに起こりやすく、使用したその日のうちに洗っておけば問題ありません。なお、乳飲料とはカフェオレやラテ、ミルクティーなど牛乳を使った飲み物のことです。
●みそ汁、スープ類
塩分によるサビの発生原因となります。持ち運びたい場合は、「スープジャー」を使用してください。
●お茶の葉、果肉を含む飲料物
パッキンやキャップの溝に固形物が詰まると、液体が漏れる原因となります。ティーバッグを使うか、あらかじめ茶こしを使ってお茶を作るのが良いそうです。
●日本酒やウイスキーなどアルコール類
乳製品と同じく発酵して内圧が上がり大変危険です。
スポーツドリンクは入れても大丈夫ですが、その日のうちに中性洗剤でよく洗い、乾燥させてから保管してください。
スポーツドリンクには塩分や糖分をはじめ、様々なミネラル成分が含まれているため、手入れは不十分だった場合「カビやサビの原因」となります。すぐに洗えない場合は、水ですすいでおくことで防げるそうです。タンブラーの場合も同様です。
水筒の内部が傷ついているかどうかは外側からはなかなか分かりませんが、内面がさびてしまったり、キャップの部分が壊れてしまったりした時は買い替えをおすすめします。
本体を落としてしまうとへこんだり、傷が付いたりします。見た目で分からなくても、真空断熱の部分が破損しているかもしれません。その場合も買い替えをしてください。
「真空断熱構造」に影響すると保温(保冷)ができなくなってしまうため、丁寧に扱うよう注意が必要です。
保温(保冷)効果が失われていないかどうかは、次の方法で調べられます。
水筒に熱湯を入れて、約5分後に下側面を触ってみて熱かったら保温機能がなくなっている状態です。熱湯の代わりに氷水を入れて、冷たさが伝わっていたり、結露したりする場合も真空構造が失われています。
本体に問題はなく、パッキンの劣化やキャップの破損があった場合は、部品の販売もしているそうです。水筒は1年を目安に点検して、異常があれば部品交換をお願いします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月24日 今日の富士山】
おはようございます。
月曜日の朝から富士山が見えました♪
雲に邪魔されることなく、最近で一番綺麗に見えている気がします^^
今週から一段と暑くなるようですね。災害級の暑さになるのだとか。
梅雨も明けていよいよ夏本番!熱中症対策を万全に行ってください。
あっという間に7月ももう終盤。今日からまた頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“パンダ”について書いていきます。
パンダは肉食動物であるクマの仲間なのに、なぜタケを食べるのか気になりませんか?
パンダは中国の山地などに住んでいます。丸顔&ずんぐり体型でまるでぬいぐるみのようですが、鋭い犬歯やカギ状になった爪を持つ肉食動物です。野生では、果実や鳥の卵などを食べることもありますが、主食はタケ。葉っぱはもちろん、竹製品にも使われる稈(かん、茎のこと)もバリバリ食べます。
とはいえ、パンダの歯や消化器官は他の肉食動物とほとんど変わらず、タケを効率的に消化することができません。パンダの腸内には、草食動物の腸内で見つかるものに似た細菌が存在することが確認されており、それらが消化を助けますが、食べた量の20%ほどしか消化できないと言われています。
よって、1日中タケを食べ続けているというわけです。
食べたものを消化できないということは、食べたものがほぼそのまま出てくるということ。タケの葉を食べたときは緑色、稈を食べたときは黄色です。機会があったらぜひ観察してほしいです。
食べても消化されにくいので、パンダはほとんどの時間、絶え間なくタケを食べ続けます。のっそりスローな動きも、エネルギー消費を抑えるためといわれています。
他の動物が見向きもしないタケを食べるようになったのは、進化の結果です。パンダの住む寒い山地では、他のクマが食べているような木の実や小動物が得られにくい。そこで、冬でも枯れず、成長も早いタケを利用するようになったと考えられています。
アゴから頭のてっぺんにかけて発達した筋肉は、タケを力強く噛むことを可能としました。また、タケの皮をむくのに便利なキバのような前臼歯、タケをすり潰すのに役立つ凹凸のある大きな臼歯など、歯の構造もタケ食に適応しています。
パンダはタケ以外のものを食べないのかといえば、そうではありません。野生では、タケノコや虫、小動物を食べたという記録もあります。
上野動物園での飼料で、量の一番多いのが竹。通常は定期的に入手できる猛宗竹を与えますが、真竹や矢竹も好み、竹の採食量が落ち込んだときなどに使用することがあります。竹は葉、細い茎、太い茎の内側の髄の部分などを食べます。
竹以外では、トウモロコシだんごやリンゴ、秋はカキ、初夏はタケノコを与えているとのこと。おもしろいのは、ミルク粥。パンダミルクに馬肉スープや麦飯、ミネラル、ビタミン剤を加え、水で粥状に炊いたものとのことだ。パンダミルクとは、ジャイアントパンダの乳成分に近づけて作られた特注品である。
パンダは、手(前あし)の形がかなり独特で、おもしろい動きをみせる。前あしには5本の指の他、「第六の指」と呼ばれる肉質の出っ張りがある。
タケをつかむとき、本来の指に加え、この出っ張りが「6番目の指」のように働くのです。
パンダの大きな特徴の一つが、白黒模様ですよね。「雪景色に溶け込み、身を隠すのに役立つ」「黒色が熱を効率的に吸収するため、あしや耳を冷えから守れる」など、さまざまな説があるが、いまだに解明されていません。
確かに雪の多い土地なら、白い部分は雪に、黒い部分は影にまぎれて身を隠すのに役立つかもしれません。
また、黒色の入り方によって仲間同士を識別する目印になるのかもしれませんね。
では最後に、パンダのしっぽは何色かご存知でしょうか?
ぬいぐるみやイラストで、しっぽが黒く描かれているのは間違いです。
ぜひ、動物園に出かけて確かめてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
月曜日の朝から富士山が見えました♪
雲に邪魔されることなく、最近で一番綺麗に見えている気がします^^
今週から一段と暑くなるようですね。災害級の暑さになるのだとか。
梅雨も明けていよいよ夏本番!熱中症対策を万全に行ってください。
あっという間に7月ももう終盤。今日からまた頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“パンダ”について書いていきます。
パンダは肉食動物であるクマの仲間なのに、なぜタケを食べるのか気になりませんか?
パンダは中国の山地などに住んでいます。丸顔&ずんぐり体型でまるでぬいぐるみのようですが、鋭い犬歯やカギ状になった爪を持つ肉食動物です。野生では、果実や鳥の卵などを食べることもありますが、主食はタケ。葉っぱはもちろん、竹製品にも使われる稈(かん、茎のこと)もバリバリ食べます。
とはいえ、パンダの歯や消化器官は他の肉食動物とほとんど変わらず、タケを効率的に消化することができません。パンダの腸内には、草食動物の腸内で見つかるものに似た細菌が存在することが確認されており、それらが消化を助けますが、食べた量の20%ほどしか消化できないと言われています。
よって、1日中タケを食べ続けているというわけです。
食べたものを消化できないということは、食べたものがほぼそのまま出てくるということ。タケの葉を食べたときは緑色、稈を食べたときは黄色です。機会があったらぜひ観察してほしいです。
食べても消化されにくいので、パンダはほとんどの時間、絶え間なくタケを食べ続けます。のっそりスローな動きも、エネルギー消費を抑えるためといわれています。
他の動物が見向きもしないタケを食べるようになったのは、進化の結果です。パンダの住む寒い山地では、他のクマが食べているような木の実や小動物が得られにくい。そこで、冬でも枯れず、成長も早いタケを利用するようになったと考えられています。
アゴから頭のてっぺんにかけて発達した筋肉は、タケを力強く噛むことを可能としました。また、タケの皮をむくのに便利なキバのような前臼歯、タケをすり潰すのに役立つ凹凸のある大きな臼歯など、歯の構造もタケ食に適応しています。
パンダはタケ以外のものを食べないのかといえば、そうではありません。野生では、タケノコや虫、小動物を食べたという記録もあります。
上野動物園での飼料で、量の一番多いのが竹。通常は定期的に入手できる猛宗竹を与えますが、真竹や矢竹も好み、竹の採食量が落ち込んだときなどに使用することがあります。竹は葉、細い茎、太い茎の内側の髄の部分などを食べます。
竹以外では、トウモロコシだんごやリンゴ、秋はカキ、初夏はタケノコを与えているとのこと。おもしろいのは、ミルク粥。パンダミルクに馬肉スープや麦飯、ミネラル、ビタミン剤を加え、水で粥状に炊いたものとのことだ。パンダミルクとは、ジャイアントパンダの乳成分に近づけて作られた特注品である。
パンダは、手(前あし)の形がかなり独特で、おもしろい動きをみせる。前あしには5本の指の他、「第六の指」と呼ばれる肉質の出っ張りがある。
タケをつかむとき、本来の指に加え、この出っ張りが「6番目の指」のように働くのです。
パンダの大きな特徴の一つが、白黒模様ですよね。「雪景色に溶け込み、身を隠すのに役立つ」「黒色が熱を効率的に吸収するため、あしや耳を冷えから守れる」など、さまざまな説があるが、いまだに解明されていません。
確かに雪の多い土地なら、白い部分は雪に、黒い部分は影にまぎれて身を隠すのに役立つかもしれません。
また、黒色の入り方によって仲間同士を識別する目印になるのかもしれませんね。
では最後に、パンダのしっぽは何色かご存知でしょうか?
ぬいぐるみやイラストで、しっぽが黒く描かれているのは間違いです。
ぜひ、動物園に出かけて確かめてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月22日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は晴れていますが、富士山周辺は雲だらけ。
隙間から少し見えました。すぐモクモクの夏雲に隠れてしまいそうです。
今日明日は各地でお祭や花火大会などのイベントが盛りだくさん^^
子どもたちが夏休みに入ったのでとても賑わいそうですね。
終日天気も良さそうなので、素敵な思い出が作れそう♪
コロナもまだ流行っているので、感染にも気をつけてお楽しみください。
それでは今日は“寒暖差疲労”について書いていきます。
非常に暑い日が続いていて、逆に室内は非常にクーラーが効いていますよね。涼しい室内と暑い屋外の温度差から自律神経が乱れるのが「寒暖差疲労」です。
熱中症との違いは、熱中症は暑い場所にいた場合に発生し、比較的急性的。
寒暖差疲労は、いつの日からか何となく調子が悪くなり、慢性的で長時間症状が続きます。
「夏バテ」という言葉がありますが、かなりそれに近い状態です。
以下の項目に2つ以上あてはまる方は寒暖差疲労に要注意です。
・顔、全身がほてりやすい
・温度差が強いと「倦怠感」、「頭痛」、「めまい」などの症状が出る
・季節の変わり目に体調不良になる
・熱中症になったことがある
いずれも自律神経の働きが弱くなったり、乱れているとこういった症状が表れます。
なぜ寒暖差で自律神経が乱れるのでしょうか?
そもそも「心と体を活発にする交感神経」と「体を休ませる副交感神経」。緊張とリラックスのバランスをとって体を支えているのが自律神経です。
暑いときも寒いときも、「交感神経」が体温を一定に保とうとします。 寒暖差が激しいと、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費し、自律神経のバランスが崩れることで疲労が蓄積するのです。
主な症状は、頭痛・めまい・けん怠感・メンタルの不調・胃腸の不調などがあります。
7℃以上の温度変化で体調を崩す人が多くなります。
今の時期だとあっという間に7℃以上は差が出ますので、本当に要注意です。
7℃以上の温度差はいたるところにあります。
・列車内の冷房車
・コンビニ店内
・冷房の効いた職場⇔猛暑の通勤
・冷房の効いたリビング⇔玄関やトイレ
・スーパーの食品売り場⇔家への行き帰り
などにも7℃の差は隠れています。
熱中症にならないためには当然涼しいところに行かなければなりませんが、暑いところと涼しいところのこの寒暖差が大きければ大きいほど、自律神経が乱れていき、疲労が溜まってしまいます。
対策としては、「温度差を緩やかにする」ことが大切です。
≪涼しいところ→暑いところ≫
▼出掛ける15分前に水分補給(麦茶、スポーツドリンクなど)
→血流が良くなり、発汗を促すことができる
▼暑さを感じたら、濡れたタオルで首回りやタオルを拭く
≪暑いところ→涼しいところ≫
▼汗をかいていれば拭く
▼濡れた服を着替える(できれば下着まで)
▼寒さを感じたら、ストレッチなど軽い運動をする→血流を良くする
▼温かい飲み物を飲んで体内から温める
徐々に冷やすことで、体の負担を少なくすることができます。
ただ建物の中に入るときに、徐々に入るわけにはいきません。
建物に入ると一気に冷たくなってしまうので、徐々に冷やす場合、上着をうまく利用してください。
例えば、涼しいところに行くときには上着を着用する。しかも、早めに着ておくことで、徐々に体が冷えるように持っていくことができます。 外に出る時は、直射日光による暑さ対策のためまずは上着を羽織って出て、暑くなったら脱ぐことで急激な体温上昇を防ぐことができます。
熱中症の対策とはちょっと違うのかもしれません。体を冷やさないということも大事なんですね。
薄い羽織ものを、男性でも持って歩いた方がいいかもしれないです。
寒暖差疲労を体に残さないため38度のぬるめのお湯に20分間入浴することがおすすめです。
炭酸入浴剤を入れると血流が改善されるのでより効果的。
交感神経の刺激を避けるということです。逆に副交感神経の刺激をして自律神経を整えるための温度ということになります。
簡単にできるので、日々の生活に取り入れて“寒暖差疲労”知らずの健康な毎日を送ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は晴れていますが、富士山周辺は雲だらけ。
隙間から少し見えました。すぐモクモクの夏雲に隠れてしまいそうです。
今日明日は各地でお祭や花火大会などのイベントが盛りだくさん^^
子どもたちが夏休みに入ったのでとても賑わいそうですね。
終日天気も良さそうなので、素敵な思い出が作れそう♪
コロナもまだ流行っているので、感染にも気をつけてお楽しみください。
それでは今日は“寒暖差疲労”について書いていきます。
非常に暑い日が続いていて、逆に室内は非常にクーラーが効いていますよね。涼しい室内と暑い屋外の温度差から自律神経が乱れるのが「寒暖差疲労」です。
熱中症との違いは、熱中症は暑い場所にいた場合に発生し、比較的急性的。
寒暖差疲労は、いつの日からか何となく調子が悪くなり、慢性的で長時間症状が続きます。
「夏バテ」という言葉がありますが、かなりそれに近い状態です。
以下の項目に2つ以上あてはまる方は寒暖差疲労に要注意です。
・顔、全身がほてりやすい
・温度差が強いと「倦怠感」、「頭痛」、「めまい」などの症状が出る
・季節の変わり目に体調不良になる
・熱中症になったことがある
いずれも自律神経の働きが弱くなったり、乱れているとこういった症状が表れます。
なぜ寒暖差で自律神経が乱れるのでしょうか?
そもそも「心と体を活発にする交感神経」と「体を休ませる副交感神経」。緊張とリラックスのバランスをとって体を支えているのが自律神経です。
暑いときも寒いときも、「交感神経」が体温を一定に保とうとします。 寒暖差が激しいと、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費し、自律神経のバランスが崩れることで疲労が蓄積するのです。
主な症状は、頭痛・めまい・けん怠感・メンタルの不調・胃腸の不調などがあります。
7℃以上の温度変化で体調を崩す人が多くなります。
今の時期だとあっという間に7℃以上は差が出ますので、本当に要注意です。
7℃以上の温度差はいたるところにあります。
・列車内の冷房車
・コンビニ店内
・冷房の効いた職場⇔猛暑の通勤
・冷房の効いたリビング⇔玄関やトイレ
・スーパーの食品売り場⇔家への行き帰り
などにも7℃の差は隠れています。
熱中症にならないためには当然涼しいところに行かなければなりませんが、暑いところと涼しいところのこの寒暖差が大きければ大きいほど、自律神経が乱れていき、疲労が溜まってしまいます。
対策としては、「温度差を緩やかにする」ことが大切です。
≪涼しいところ→暑いところ≫
▼出掛ける15分前に水分補給(麦茶、スポーツドリンクなど)
→血流が良くなり、発汗を促すことができる
▼暑さを感じたら、濡れたタオルで首回りやタオルを拭く
≪暑いところ→涼しいところ≫
▼汗をかいていれば拭く
▼濡れた服を着替える(できれば下着まで)
▼寒さを感じたら、ストレッチなど軽い運動をする→血流を良くする
▼温かい飲み物を飲んで体内から温める
徐々に冷やすことで、体の負担を少なくすることができます。
ただ建物の中に入るときに、徐々に入るわけにはいきません。
建物に入ると一気に冷たくなってしまうので、徐々に冷やす場合、上着をうまく利用してください。
例えば、涼しいところに行くときには上着を着用する。しかも、早めに着ておくことで、徐々に体が冷えるように持っていくことができます。 外に出る時は、直射日光による暑さ対策のためまずは上着を羽織って出て、暑くなったら脱ぐことで急激な体温上昇を防ぐことができます。
熱中症の対策とはちょっと違うのかもしれません。体を冷やさないということも大事なんですね。
薄い羽織ものを、男性でも持って歩いた方がいいかもしれないです。
寒暖差疲労を体に残さないため38度のぬるめのお湯に20分間入浴することがおすすめです。
炭酸入浴剤を入れると血流が改善されるのでより効果的。
交感神経の刺激を避けるということです。逆に副交感神経の刺激をして自律神経を整えるための温度ということになります。
簡単にできるので、日々の生活に取り入れて“寒暖差疲労”知らずの健康な毎日を送ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください