おはようございます。
10月最終日。久しぶりの秋晴れです^^
綺麗な富士山と飛行機雲のような直線な雲のコラボが素敵で朝から気分上がります♪
連日の雨で期待していたのですが、山頂にまだ雪は見えず。初冠雪は11月に持ち越しとなりましたね。
観測史上最遅記録を更新中だそうです。今年は異例な暖かさなのでしょうか。
今朝は子供がお菓子をもらうぞと張り切って出かけていきました。
今の子達にはハロウィンは一大イベントのようです^^
仮装したり、パーティーしたり、楽しい一日になると良いですね♪
月末も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“アルコール消毒液”について書いていきます。
感染対策で大活躍したアルコール消毒液。なかなか使い切れずにいる方、使用しないまま余っている方も多いかと思いますが、注意したいのが「使用期限」です。
アルコール消毒液は、製造されてから時間が経過すると、アルコールが変質したり、容器の成分が溶け出したりする恐れがあります。そのため、開封してから時間が経過したものや、使用期限が過ぎたものは、使用せずに廃棄することが推奨されます。
目安として、一般的なアルコール消毒液の使用期限は、未開封の場合で「製造日から3年」、開封済みの場合で「製造日から半年~1年」です。この期限は製品やメーカーによって異なる場合があるため、詳しくは製品のラベルや、メーカー公式HPで確認してください。
ただ、製品によっては使用期限が明記されていないこともあります。アルコール消毒液は、保管状況(気温、直射日光など)によって品質が左右されやすいためです。
このように、使用期限の表示がなく、いつ購入・開封したかもわからない製品についても、安全のため廃棄したほうがよいでしょう。
アルコール消毒液は、基本的に「購入後はなるべく早く開封し、速やかに使い切る」ことが大切です。
市販のアルコール消毒液は、アルコール(エタノール)濃度が60%以上のものが多く、消防法上では「危険物」に該当します。アルコールは揮発性があり、引火しやすいため、扱いに注意して廃棄しましょう。
〈不適切な捨て方〉
・そのまま可燃ごみとして出す
ゴミ収集車や焼却施設内で引火する可能性があります。
・下水に流して捨てる
下水道管の中で引火する可能性があります。
アルコール消毒液は以下の手順で廃棄してください。
〈一般的に推奨される廃棄手順〉
1.液体を古紙や雑巾に染み込ませる
2.火の気がなく、換気しやすい場所に置いてよく乾燥させる
3.乾燥しきっていることを確認したら可燃ゴミに出す
空になった容器については、アルコール消毒液が残っていないことを確認してから、容器の材質に合わせ、自治体の分別方法に従って廃棄しましょう。
詳しくはお住いの自治体HPを確認し、ルールに沿った処理をしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年10月24日 今日の富士山】
おはようございます。
今日はなんだか朝から暑い!日中は28℃まで上がるようです!
10月下旬だというのに半袖日和ですね。
今日と明日は運動会のため、子供が一生懸命てるてる坊主を作っていましたが、良い天気になりすぎました^^
富士山もばっちり綺麗に見えてます!相変わらず雪はありません。
統計開始以来最も遅い初冠雪の記録は1956年と2016年の10月26日。このままいくと記録更新になるかもしれませんね。
日毎の気温差が大きいので、体調に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“カメムシ”について書いていきます。
今年も大量発生中のカメムシ。猛暑や、餌となるヒノキの実の豊作が原因とされています。特に秋に遭遇する機会が多く、外敵から身を守るために出す悪臭のため、駆除の難しさに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
実は一般的にカメムシと呼ばれている仲間は、日本に1200種以上いるとされていて、年中いずれかの種類は見ることができます。お家の周りで話題になる種類は、植物の果実を餌にする、果樹性のもの。春から夏にかけて畑や森林で、卵から幼虫になります。これらが成虫になり、越冬のために秋ごろから冬にかけて分散し、一部がお家に飛来します。越冬を終え、活動を開始する春先にも見かけます。
お家周りに集まる種類は夜間に光に集まるようです。蛍光灯よりもLEDの方が集まりにくいと言われています。さらに、窓枠などにカメムシ用の殺虫剤をしっかりと散布し、洗濯物干しにはベランダ用のカメムシ忌避剤をご使用ください。
臭いは、刺激を与えると出すのでなるべく触れないようにするか、刺激しないようにそっと手のひらにのせれば臭いは出しません。
刺激があれば臭いを出すので、ペットボトルや牛乳パックで作った捕獲スコップで手に触れないようにして捕獲するのが良いです。
北海道や東北など冬が厳しい地域は、毎年秋頃におびただしい数のカメムシやテントウムシが飛来します。瞬く間に壁一面がカメムシ、テントウムシに覆われるほどです。
もしカメムシの臭いが付いてしまったら、クレンジングオイルやアルコールをなじませた後、石鹸などで洗うのがオススメだそう。上手に対策し備えておきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日はなんだか朝から暑い!日中は28℃まで上がるようです!
10月下旬だというのに半袖日和ですね。
今日と明日は運動会のため、子供が一生懸命てるてる坊主を作っていましたが、良い天気になりすぎました^^
富士山もばっちり綺麗に見えてます!相変わらず雪はありません。
統計開始以来最も遅い初冠雪の記録は1956年と2016年の10月26日。このままいくと記録更新になるかもしれませんね。
日毎の気温差が大きいので、体調に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“カメムシ”について書いていきます。
今年も大量発生中のカメムシ。猛暑や、餌となるヒノキの実の豊作が原因とされています。特に秋に遭遇する機会が多く、外敵から身を守るために出す悪臭のため、駆除の難しさに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
実は一般的にカメムシと呼ばれている仲間は、日本に1200種以上いるとされていて、年中いずれかの種類は見ることができます。お家の周りで話題になる種類は、植物の果実を餌にする、果樹性のもの。春から夏にかけて畑や森林で、卵から幼虫になります。これらが成虫になり、越冬のために秋ごろから冬にかけて分散し、一部がお家に飛来します。越冬を終え、活動を開始する春先にも見かけます。
お家周りに集まる種類は夜間に光に集まるようです。蛍光灯よりもLEDの方が集まりにくいと言われています。さらに、窓枠などにカメムシ用の殺虫剤をしっかりと散布し、洗濯物干しにはベランダ用のカメムシ忌避剤をご使用ください。
臭いは、刺激を与えると出すのでなるべく触れないようにするか、刺激しないようにそっと手のひらにのせれば臭いは出しません。
刺激があれば臭いを出すので、ペットボトルや牛乳パックで作った捕獲スコップで手に触れないようにして捕獲するのが良いです。
北海道や東北など冬が厳しい地域は、毎年秋頃におびただしい数のカメムシやテントウムシが飛来します。瞬く間に壁一面がカメムシ、テントウムシに覆われるほどです。
もしカメムシの臭いが付いてしまったら、クレンジングオイルやアルコールをなじませた後、石鹸などで洗うのがオススメだそう。上手に対策し備えておきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月22日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は首元に雲のマフラーを巻いている富士山!
くっきり見えてとても綺麗です^^ 初冠雪はまだですが、少しずつ秋色になってきた気がします。
気温は昨日よりも3℃高い26℃まで上がる予報。寒暖差が大きいので、羽織るものを持ってお出かけください。
喉の調子が悪くなってきたのと、手がカサつき始めたので乾燥対策をしっかりしないといけない季節になったのだなと実感しました。
のど飴とハンドクリームをしのばせて、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“じゃんけんぽい”について書いていきます。
子どものころ、何げなくやっていた「じゃんけん」。かけ声の「じゃんけんぽい」には何か意味があるのでしょうか。
じゃんけんぽいは、『料簡法意(りょうけんほうい)』という仏教語が語源という説があります。何かを決断するときは、仏様の教えを信じてその結果に従えば間違いなし、という意味です。
料簡はものごとの善悪をよく考えて正しい説を選び出すことで、その人の考えや価値観のことも意味します。法意は仏様の教えのことです。
何か重要な決断をする際に、昔は最終的な判断を占いやおみくじなど神仏に結果をゆだねることが多かったのですが、料簡法意も似たような意味合いで、最後は仏様の教えをもとによく考えその結果に従おうという意味なのです。
いつしかその教えが一般にも広まり、何かを決めるときのかけ声として使われはじめ、それがだんだんと訛って現在のじゃんけんぽいになっていったと考えられています。
また、じゃんけんは子どもが鬼ごっこの鬼を決めるときにやるのが定番ですが、明治36年に国が発行した『尋常小学読本(じんじょうしょうがくとくほん)』という教科書の中でも、鬼はじゃんけんぽいで決めるという記述が。鬼はもともと、鬼神といい神様の仲間。
じゃんけんによって鬼を決めるという行為そのものが、単なる遊びではなく神聖な儀式のひとつだったともいえます。その際に仏教語である料簡法意が用いられたのは自然なことだったのかもしれません。
ちなみに、グー、チョキ、パーの何を最初に出すのが多いのかを調べた研究では、最初に「グー」を出す確率が多いことが分かったそうです。
ということは、最初に「パー」を出せば、勝ちやすいということになります。
人は、「勝ちたい!」と思う気持ちが高ければ、高いほど手に力が入り、にぎりこぶしである「グー」を出してしまうからのようです。
また、チョキを出す人が少ないことから、パーが負けない要因になりますね。
では、あいこになった場合はどうでしょう?
2回連続で同じ手を出す回数を調べた結果、77.2%の人が違う手を出したそうです。
つまりあいこになったら、相手は高確率で違う手を出してくるのです。
ということは、例えば、グーであいこになった場合は、次に相手が出すのは高確率でチョキかパーです。
ならば、自分は次にチョキを出せば、負けることは無くなります。
このようにすれば、いつものじゃんけんが非常に有利になること請け合いです!
統計から見ると、ただの運だと思っていたことも理由付けができて面白いですね。ぜひお試しあれ!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は首元に雲のマフラーを巻いている富士山!
くっきり見えてとても綺麗です^^ 初冠雪はまだですが、少しずつ秋色になってきた気がします。
気温は昨日よりも3℃高い26℃まで上がる予報。寒暖差が大きいので、羽織るものを持ってお出かけください。
喉の調子が悪くなってきたのと、手がカサつき始めたので乾燥対策をしっかりしないといけない季節になったのだなと実感しました。
のど飴とハンドクリームをしのばせて、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“じゃんけんぽい”について書いていきます。
子どものころ、何げなくやっていた「じゃんけん」。かけ声の「じゃんけんぽい」には何か意味があるのでしょうか。
じゃんけんぽいは、『料簡法意(りょうけんほうい)』という仏教語が語源という説があります。何かを決断するときは、仏様の教えを信じてその結果に従えば間違いなし、という意味です。
料簡はものごとの善悪をよく考えて正しい説を選び出すことで、その人の考えや価値観のことも意味します。法意は仏様の教えのことです。
何か重要な決断をする際に、昔は最終的な判断を占いやおみくじなど神仏に結果をゆだねることが多かったのですが、料簡法意も似たような意味合いで、最後は仏様の教えをもとによく考えその結果に従おうという意味なのです。
いつしかその教えが一般にも広まり、何かを決めるときのかけ声として使われはじめ、それがだんだんと訛って現在のじゃんけんぽいになっていったと考えられています。
また、じゃんけんは子どもが鬼ごっこの鬼を決めるときにやるのが定番ですが、明治36年に国が発行した『尋常小学読本(じんじょうしょうがくとくほん)』という教科書の中でも、鬼はじゃんけんぽいで決めるという記述が。鬼はもともと、鬼神といい神様の仲間。
じゃんけんによって鬼を決めるという行為そのものが、単なる遊びではなく神聖な儀式のひとつだったともいえます。その際に仏教語である料簡法意が用いられたのは自然なことだったのかもしれません。
ちなみに、グー、チョキ、パーの何を最初に出すのが多いのかを調べた研究では、最初に「グー」を出す確率が多いことが分かったそうです。
ということは、最初に「パー」を出せば、勝ちやすいということになります。
人は、「勝ちたい!」と思う気持ちが高ければ、高いほど手に力が入り、にぎりこぶしである「グー」を出してしまうからのようです。
また、チョキを出す人が少ないことから、パーが負けない要因になりますね。
では、あいこになった場合はどうでしょう?
2回連続で同じ手を出す回数を調べた結果、77.2%の人が違う手を出したそうです。
つまりあいこになったら、相手は高確率で違う手を出してくるのです。
ということは、例えば、グーであいこになった場合は、次に相手が出すのは高確率でチョキかパーです。
ならば、自分は次にチョキを出せば、負けることは無くなります。
このようにすれば、いつものじゃんけんが非常に有利になること請け合いです!
統計から見ると、ただの運だと思っていたことも理由付けができて面白いですね。ぜひお試しあれ!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月21日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日!朝晩めっきり寒くなりました。
この時期は毛布に包まってゴロゴロしてるのが至福の時間となりますね。
今朝はは雲に邪魔されることなく、ばっちり富士山日和です♪
期待していた初冠雪はまだみたい。そろそろ雪降ってもおかしくない寒さですが…。
もう本格的な上着が必要かと思いきや、天気予報を見ると明日からまた数日は最高気温が25℃を超えるみたいで…服装に困ってしまいますね。
体調を崩している人が周りに増えてきました。
みなさんも手洗いうがいを徹底して体調管理に注意してお過ごしください。
10月も後半に突入!今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“猫の睡眠”について書いていきます。
猫の語源は「寝る子」だという説があるくらい、猫よく眠る動物です。1日の2/3ほどを寝て過ごすと言われており、成猫は約14時間、子猫は約18時間も眠ると言われています。生後5ヶ月未満の子猫や、高齢の猫は20時間以上も眠ることがあります。
人間の睡眠時間が7~8時間、犬は9~14時間、サルは9時間、と言われていますから、他の哺乳類と比べても睡眠時間が長いことが分かるでしょう。
ちなみに哺乳類の中でも1日の睡眠時間が長いとされているのは、ナマケモノやコアラの仲間で、18~20時間ほど眠るようです。
つまりよく眠る猫の睡眠時間は、哺乳類トップクラスということになります。
猫がよく眠るのは、肉食動物だからだと言われています。肉食動物はいつでも好きなだけ食べられるというわけではありません。狩りに失敗をすれば食事抜きです。
しかし獲物を1匹捕まえることができれば、短時間でしばらく困らないだけの十分な栄養素を摂取できるのです。
そのため肉食動物である猫は、獲物を見つけたときに全力で狩りができるように、それ以外の時間はなるべく動かないようにして寝ています。つまりいざというときのために、体力を温存しているわけですね。
猫が1日のほとんどを寝て過ごすのは、決してグータラだからではなく、生きていくために必要なことだからなのです。
猫の寝相を見ると気温やどんな気持ちなのかがわかると言われています。
猫は気温が18度くらいになると、寒いと感じ始めるようで、ほかの猫とくっついたり、丸くなったりして寝るようになると言われています。
またドイツの学者が400匹の猫を対象におこなった調査では、気温が13度以下になると丸くなって眠り、21度以上になると体を伸ばして寝るようになることがわかったそうです。
さらに気温が高くなり23度を超えると、おなかを上にして足をパカーンと広げた、いわゆるヘソ天が見られるようになります。ただしヘソ天が見られるのは、かなりリラックスできる環境であることが条件となります。
猫が寝ているときに足をバタバタと動かしたり、尻尾を振ったり、さらになにやら「ウニャウニゃ」とおしゃべりをしていることも。実はこの状態、夢を見ているのだそうです。
人間は夢を見ることで記憶や体験したことを整理していると言いますが、猫も夢を見ることで記憶などを整理していると考えられています。
その日に食べたものや、遊んだこと、楽しかったこと、驚いたことなどのほか、子猫時代のことも思い出していると言われています。
これらの記憶をまとめたり、引っ張り出したりして整理している過程で、見るのが夢です。猫が夢を見ているときは、記憶の整理中ですから、そっと見守ってあげましょう。
愛猫の健康を守り、長生きしてもらうためにも、良質な眠りを提供できるような環境を整えてあげることが大切ですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日!朝晩めっきり寒くなりました。
この時期は毛布に包まってゴロゴロしてるのが至福の時間となりますね。
今朝はは雲に邪魔されることなく、ばっちり富士山日和です♪
期待していた初冠雪はまだみたい。そろそろ雪降ってもおかしくない寒さですが…。
もう本格的な上着が必要かと思いきや、天気予報を見ると明日からまた数日は最高気温が25℃を超えるみたいで…服装に困ってしまいますね。
体調を崩している人が周りに増えてきました。
みなさんも手洗いうがいを徹底して体調管理に注意してお過ごしください。
10月も後半に突入!今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“猫の睡眠”について書いていきます。
猫の語源は「寝る子」だという説があるくらい、猫よく眠る動物です。1日の2/3ほどを寝て過ごすと言われており、成猫は約14時間、子猫は約18時間も眠ると言われています。生後5ヶ月未満の子猫や、高齢の猫は20時間以上も眠ることがあります。
人間の睡眠時間が7~8時間、犬は9~14時間、サルは9時間、と言われていますから、他の哺乳類と比べても睡眠時間が長いことが分かるでしょう。
ちなみに哺乳類の中でも1日の睡眠時間が長いとされているのは、ナマケモノやコアラの仲間で、18~20時間ほど眠るようです。
つまりよく眠る猫の睡眠時間は、哺乳類トップクラスということになります。
猫がよく眠るのは、肉食動物だからだと言われています。肉食動物はいつでも好きなだけ食べられるというわけではありません。狩りに失敗をすれば食事抜きです。
しかし獲物を1匹捕まえることができれば、短時間でしばらく困らないだけの十分な栄養素を摂取できるのです。
そのため肉食動物である猫は、獲物を見つけたときに全力で狩りができるように、それ以外の時間はなるべく動かないようにして寝ています。つまりいざというときのために、体力を温存しているわけですね。
猫が1日のほとんどを寝て過ごすのは、決してグータラだからではなく、生きていくために必要なことだからなのです。
猫の寝相を見ると気温やどんな気持ちなのかがわかると言われています。
猫は気温が18度くらいになると、寒いと感じ始めるようで、ほかの猫とくっついたり、丸くなったりして寝るようになると言われています。
またドイツの学者が400匹の猫を対象におこなった調査では、気温が13度以下になると丸くなって眠り、21度以上になると体を伸ばして寝るようになることがわかったそうです。
さらに気温が高くなり23度を超えると、おなかを上にして足をパカーンと広げた、いわゆるヘソ天が見られるようになります。ただしヘソ天が見られるのは、かなりリラックスできる環境であることが条件となります。
猫が寝ているときに足をバタバタと動かしたり、尻尾を振ったり、さらになにやら「ウニャウニゃ」とおしゃべりをしていることも。実はこの状態、夢を見ているのだそうです。
人間は夢を見ることで記憶や体験したことを整理していると言いますが、猫も夢を見ることで記憶などを整理していると考えられています。
その日に食べたものや、遊んだこと、楽しかったこと、驚いたことなどのほか、子猫時代のことも思い出していると言われています。
これらの記憶をまとめたり、引っ張り出したりして整理している過程で、見るのが夢です。猫が夢を見ているときは、記憶の整理中ですから、そっと見守ってあげましょう。
愛猫の健康を守り、長生きしてもらうためにも、良質な眠りを提供できるような環境を整えてあげることが大切ですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月18日 今日の富士山】
おはようございます。
昨夜は曇りでスーパームーンが見られなかったのですが、雲に覆われているのに月の光の存在感が凄かったです!
今日も一日曇り予報。富士山も山頂付近一帯に雲がかかっています。
現在暑くもなく寒くもなく調度良い体感ですが、日中は26℃まで上がるようです。朝晩との気温差が大きいので体調管理にご注意ください。
富士山の初冠雪はいつになるのでしょうか。
明日は夜から雨の予報になっているので、期待できるかもしれませんね^^
金曜日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“しまい洗い”について書いていきます。
ようやく秋らしくなってきました。そろそろ夏服を片付ける衣替えの季節の到来。
衣替えをする時に行う「しまい洗い」というものの存在を知らない人も多いようです。
衣類の黄ばみの主な原因は、「皮脂汚れ」です。きちんと洗濯をしているつもりでも、繊維の奥には目に見えない皮脂汚れが残ってしまうことがあります。着用して洗濯をするたびに、この皮脂汚れは少しずつ繊維の奥に蓄積されていきます。そして時間とともに、皮脂汚れが変質し黄ばみになって現れます。
白い衣服は分かりやすいですが、色の濃いものは黄ばみが見えにくいです。皮脂分泌の多そうな襟元や脇の下は要注意。収納後、嫌なニオイに繋がることもあるので、しっかりチェックしてみてください。
きちんと洗って保管しているはずなのに、なぜ黄ばむのでしょう。
原因はいくつか考えられます。例えば、詰め込み洗いをしていたり、ひどい汚れを前処理せずにそのまま洗濯機に入れたりなどです。これらの要因は、汚れが蓄積してしまうリスクが大きくなるので、気をつけて欲しいですね。
汚れをしっかり落とすには「洗剤の汚れを落とす力」だけではなく「洗濯機の機械力」が必要です。いくら洗剤や漂白剤を使っても、詰め込み洗いをすると「洗濯機の機械力」が適切に発揮されず、汚れをしっかり落とすことができないため、汚れが蓄積します。
さらには、詰め込み洗いは洗濯物の量に対して水が少なすぎるため、衣類から出た汚れが他の衣類に再付着してしまう「再汚染」が起きやすくなり、くすみや黄ばみの原因になってしまいます。そうならないためにも、1回分の洗濯物を洗濯機の容量の7割程度にしておくのが理想です 。
黄ばみをとる「しまい洗い」は、具体的に脇の下、襟や袖など、黄ばみが出やすい部分に、液体洗剤を直接塗り、前処理してから洗濯する。もしくは、酸素系漂白剤を使ったつけおき洗いがおすすめです。Tシャツ、シャツ(インナー)などの皮脂汚れが気になる場合は、酸素系漂白剤と洗剤を使用したつけ置き洗いをしてからしまうこともおすすめです。
つけおき方法は、洗濯おけや洗面器に40℃以下のぬるま湯と洗濯洗剤や液体酸素系漂白剤を入れてから、衣類を30分~2時間程度つけて置いておきます。
ただし、漂白剤が使用できない衣類もありますので、洗濯表示を確認してから使用してください。
一般的には、水温が上がると汚れ落ちは良くなります。これは、洗剤に含まれる界面活性剤・酵素成分の働きが高まったり、油汚れが溶けやすくなり除去されやすくなったりすることなどによるものです。
ただし、繊維の種類によっては、水温が高いと縮みや風合いの低下が起こる場合もあります。また、温度が高すぎると、血液や食べこぼしなどたんぱく質汚れが固まって落ちにくくなったり、色落ちや色移りがしやすくなったりといったデメリットも。
さまざまなバランスを考慮すると、洗濯水温は『25~40℃程度』が適当だといわれています。おしゃれ着を洗濯する場合には、繊維を傷めないように30℃以下としてください。
最後は必ずしも天日干しをする必要はありません。でも湿気が残ったまましまうと、カビの原因になりますので、しっかり乾かしてからしまうことが大切です。天日干しするときは、紫外線での色褪せ防止のために、陰干ししましょう。
ニオイの気になる靴下や肌着は『裏返しのまま』洗濯するとよいです。汗や皮脂、角質など、ニオイの原因となる汚れは、『内側』に付着します。そのため、裏返したまま洗う方が、洗剤液の水流や、他の衣類とのこすれによる力が直接当たり、汚れやニオイをすっきり落しやすくなるのです。ただし、子どもの靴下のように、泥や黒ずみなどの目立つ汚れが表側に多い場合は、表にして洗いましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨夜は曇りでスーパームーンが見られなかったのですが、雲に覆われているのに月の光の存在感が凄かったです!
今日も一日曇り予報。富士山も山頂付近一帯に雲がかかっています。
現在暑くもなく寒くもなく調度良い体感ですが、日中は26℃まで上がるようです。朝晩との気温差が大きいので体調管理にご注意ください。
富士山の初冠雪はいつになるのでしょうか。
明日は夜から雨の予報になっているので、期待できるかもしれませんね^^
金曜日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“しまい洗い”について書いていきます。
ようやく秋らしくなってきました。そろそろ夏服を片付ける衣替えの季節の到来。
衣替えをする時に行う「しまい洗い」というものの存在を知らない人も多いようです。
衣類の黄ばみの主な原因は、「皮脂汚れ」です。きちんと洗濯をしているつもりでも、繊維の奥には目に見えない皮脂汚れが残ってしまうことがあります。着用して洗濯をするたびに、この皮脂汚れは少しずつ繊維の奥に蓄積されていきます。そして時間とともに、皮脂汚れが変質し黄ばみになって現れます。
白い衣服は分かりやすいですが、色の濃いものは黄ばみが見えにくいです。皮脂分泌の多そうな襟元や脇の下は要注意。収納後、嫌なニオイに繋がることもあるので、しっかりチェックしてみてください。
きちんと洗って保管しているはずなのに、なぜ黄ばむのでしょう。
原因はいくつか考えられます。例えば、詰め込み洗いをしていたり、ひどい汚れを前処理せずにそのまま洗濯機に入れたりなどです。これらの要因は、汚れが蓄積してしまうリスクが大きくなるので、気をつけて欲しいですね。
汚れをしっかり落とすには「洗剤の汚れを落とす力」だけではなく「洗濯機の機械力」が必要です。いくら洗剤や漂白剤を使っても、詰め込み洗いをすると「洗濯機の機械力」が適切に発揮されず、汚れをしっかり落とすことができないため、汚れが蓄積します。
さらには、詰め込み洗いは洗濯物の量に対して水が少なすぎるため、衣類から出た汚れが他の衣類に再付着してしまう「再汚染」が起きやすくなり、くすみや黄ばみの原因になってしまいます。そうならないためにも、1回分の洗濯物を洗濯機の容量の7割程度にしておくのが理想です 。
黄ばみをとる「しまい洗い」は、具体的に脇の下、襟や袖など、黄ばみが出やすい部分に、液体洗剤を直接塗り、前処理してから洗濯する。もしくは、酸素系漂白剤を使ったつけおき洗いがおすすめです。Tシャツ、シャツ(インナー)などの皮脂汚れが気になる場合は、酸素系漂白剤と洗剤を使用したつけ置き洗いをしてからしまうこともおすすめです。
つけおき方法は、洗濯おけや洗面器に40℃以下のぬるま湯と洗濯洗剤や液体酸素系漂白剤を入れてから、衣類を30分~2時間程度つけて置いておきます。
ただし、漂白剤が使用できない衣類もありますので、洗濯表示を確認してから使用してください。
一般的には、水温が上がると汚れ落ちは良くなります。これは、洗剤に含まれる界面活性剤・酵素成分の働きが高まったり、油汚れが溶けやすくなり除去されやすくなったりすることなどによるものです。
ただし、繊維の種類によっては、水温が高いと縮みや風合いの低下が起こる場合もあります。また、温度が高すぎると、血液や食べこぼしなどたんぱく質汚れが固まって落ちにくくなったり、色落ちや色移りがしやすくなったりといったデメリットも。
さまざまなバランスを考慮すると、洗濯水温は『25~40℃程度』が適当だといわれています。おしゃれ着を洗濯する場合には、繊維を傷めないように30℃以下としてください。
最後は必ずしも天日干しをする必要はありません。でも湿気が残ったまましまうと、カビの原因になりますので、しっかり乾かしてからしまうことが大切です。天日干しするときは、紫外線での色褪せ防止のために、陰干ししましょう。
ニオイの気になる靴下や肌着は『裏返しのまま』洗濯するとよいです。汗や皮脂、角質など、ニオイの原因となる汚れは、『内側』に付着します。そのため、裏返したまま洗う方が、洗剤液の水流や、他の衣類とのこすれによる力が直接当たり、汚れやニオイをすっきり落しやすくなるのです。ただし、子どもの靴下のように、泥や黒ずみなどの目立つ汚れが表側に多い場合は、表にして洗いましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月15日 今日の富士山】
おはようございます。
連休明け火曜日!今日も朝から綺麗な青空が広がってますね♪
富士山にかかる雲が良い味を出しています。
日中は28℃夏日予報の富士市。半袖が活躍する一日になりそうです。
昨日は子供と公園でどんぐり拾いをしたのですが、10月中旬とは思えないほど汗だくになりました。
明日からは不安定な天気が続きそうなので、体調を崩さないようお気をつけください。
今週は4日頑張ればまた休み!いつもより1日短いので気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“きのこ”について書いていきます。
今日10月15日は「きのこの日」です。10月はきのこ類の需要が高まる月であることが由来となっています。
きのこの日については日本特用林産振興会によって1995年5月の総会で制定された記念日となります。「10月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行う」ということを目的とした記念日としています。
和食の代表でもある茶碗蒸しですが、食材についても和食を代表するものがたくさん入っていて、出汁の味も実に和食らしくて美味しいですよね。
家庭や店によって茶碗蒸しに入れる食材は変わってきますが、じつは茶碗蒸しに「舞茸」を入れてはいけないことをご存知でしたか?
茶碗蒸しときのこ類の相性は良さそうですし、味が不味くなるから舞茸を入れてはいけないということではありません。
実は茶碗蒸しに舞茸を入れてしまうと、茶碗蒸しが固まらなくなってしまうのです。
舞茸にはプロアテーゼという酵素が含まれているのですが、卵を固めるためのオポアルプミンというたんぱく質を分解する作用を持っているため、茶碗蒸しが固まらなくなってしまい、ドロドロになって失敗してしまうようです。
物事にはそれぞれ長所があるという例えで「香りまつたけ、味しめじ」ということわざがあるように、香り高い高級食材として知られるまつたけは、香りを好むのは世界でも日本人だけだといわれています。
まつたけに含まれるマツタケオールと呼ばれる香り成分はほかのきのこにも含まれていますが、桂皮酸メチルという成分と合わさることで、まつたけ特有の香りが生まれます。
この香りが海外では「軍足や革靴のような匂い」と感じられて嫌われているそうです。国によって匂いのありがたさが変わるのは面白いですね。
ただ、近年ではまつたけが採れるアメリカの西海岸などで、日本へ輸出されていることから「実は食べるとおいしい」と人気が高まっているようです。
世界中で魔法のように人を惹きつけ続けるきのこ。この機会に、好きなきのこを探してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
連休明け火曜日!今日も朝から綺麗な青空が広がってますね♪
富士山にかかる雲が良い味を出しています。
日中は28℃夏日予報の富士市。半袖が活躍する一日になりそうです。
昨日は子供と公園でどんぐり拾いをしたのですが、10月中旬とは思えないほど汗だくになりました。
明日からは不安定な天気が続きそうなので、体調を崩さないようお気をつけください。
今週は4日頑張ればまた休み!いつもより1日短いので気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“きのこ”について書いていきます。
今日10月15日は「きのこの日」です。10月はきのこ類の需要が高まる月であることが由来となっています。
きのこの日については日本特用林産振興会によって1995年5月の総会で制定された記念日となります。「10月の真ん中の15日を中心に椎茸を始めとするきのこ類の消費PRを行う」ということを目的とした記念日としています。
和食の代表でもある茶碗蒸しですが、食材についても和食を代表するものがたくさん入っていて、出汁の味も実に和食らしくて美味しいですよね。
家庭や店によって茶碗蒸しに入れる食材は変わってきますが、じつは茶碗蒸しに「舞茸」を入れてはいけないことをご存知でしたか?
茶碗蒸しときのこ類の相性は良さそうですし、味が不味くなるから舞茸を入れてはいけないということではありません。
実は茶碗蒸しに舞茸を入れてしまうと、茶碗蒸しが固まらなくなってしまうのです。
舞茸にはプロアテーゼという酵素が含まれているのですが、卵を固めるためのオポアルプミンというたんぱく質を分解する作用を持っているため、茶碗蒸しが固まらなくなってしまい、ドロドロになって失敗してしまうようです。
物事にはそれぞれ長所があるという例えで「香りまつたけ、味しめじ」ということわざがあるように、香り高い高級食材として知られるまつたけは、香りを好むのは世界でも日本人だけだといわれています。
まつたけに含まれるマツタケオールと呼ばれる香り成分はほかのきのこにも含まれていますが、桂皮酸メチルという成分と合わさることで、まつたけ特有の香りが生まれます。
この香りが海外では「軍足や革靴のような匂い」と感じられて嫌われているそうです。国によって匂いのありがたさが変わるのは面白いですね。
ただ、近年ではまつたけが採れるアメリカの西海岸などで、日本へ輸出されていることから「実は食べるとおいしい」と人気が高まっているようです。
世界中で魔法のように人を惹きつけ続けるきのこ。この機会に、好きなきのこを探してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月11日 今日の富士山】
おはようございます。
少し雲がかかっていますが、今日も富士山が綺麗にみえています♪
日中は気温が高い日が続くようなので、初冠雪は来週かな?
今日は降水確率0%!夏に使っていた薄い布団など洗濯するのにうってつけです^^
一日の寒暖差が大きいので、体調を崩さないようお気をつけください。
明日からは連休ですね♪3日間ともお出かけ日よりになりそうです♪
気合い入れて今日一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“カルシウム不足”について書いていきます。
日常生活の中で「イライラ」してしまうことは誰にでもあるもの。そんなとき、「カルシウムが足りてないんじゃない?」「牛乳飲みなよ」と言ったり、言われたりしたことがある人、わりと多いのではないでしょうか。
確かに「イライラするのはカルシウム不足だから」とはよくいわれていますが、医学的観点でみたとき、この通説は「事実」といえるのでしょうか。
俗に「イライラするのはカルシウムが足りていないから」とよくいわれますが、結論からいいますと、これは事実ではありません。
カルシウムの99%は骨や歯に存在し、残りの1%は血液中や細胞内に存在します。血液中のカルシウムは神経や筋肉の動きを調整したり、血液の凝固作用を促進したりする働きがありますが、そもそも、血液中のカルシウムが減ると、代わりに骨が溶け出してカルシウム濃度を一定に保っています。そのため、「血液中のカルシウムが減る」ことは通常ありません。
つまり、血液中のカルシウムが不足するという事態が通常起きないため、「カルシウム不足が原因でイライラする」ということもないのです。
先述したように、カルシウムは神経の伝達に関係するため、「不足すると精神的に不安定になり、イライラする」と考えられ、“誤解”として広まっていったのではないでしょうか。
では、カルシウムと「イライラ」は本当に何の関係もないのでしょうか。実は、これについては、一概に「全くの無関係」ともいえない部分があります。
例えば、「寝る前に、温めた牛乳を飲むとよく眠れる」といわれるように、確かに牛乳にはイライラを抑制する働きがあります。しかし、それは牛乳がカルシウムを多く含むためではなく、食品に含まれる必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれているからです。
別名「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンには、精神を安定させる働きがあり、このセロトニンの原料となるのがトリプトファンです。牛乳にはトリプトファンが多く入っているため、イライラを解消・予防する効果が期待できるのです。
このトリプトファンは牛乳を含む乳製品以外にも、肉や魚、バナナなどに多く含まれています。これらの食品を積極的に取り、セロトニンの生成を促進するために日光浴をしたり、お風呂にゆっくりと入ってリラックスしたりすると効果的ですよ。
なお、カルシウムが慢性的に不足すると「骨粗しょう症」のリスクが上がるので、積極的にカルシウムが含まれる食品を摂取しましょう。カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚や野菜などに多く含まれます。魚やキノコなどに含まれるビタミンDを一緒に摂取すると、カルシウムの吸収率が上がるので、ぜひ組み合わせて摂取したいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
少し雲がかかっていますが、今日も富士山が綺麗にみえています♪
日中は気温が高い日が続くようなので、初冠雪は来週かな?
今日は降水確率0%!夏に使っていた薄い布団など洗濯するのにうってつけです^^
一日の寒暖差が大きいので、体調を崩さないようお気をつけください。
明日からは連休ですね♪3日間ともお出かけ日よりになりそうです♪
気合い入れて今日一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“カルシウム不足”について書いていきます。
日常生活の中で「イライラ」してしまうことは誰にでもあるもの。そんなとき、「カルシウムが足りてないんじゃない?」「牛乳飲みなよ」と言ったり、言われたりしたことがある人、わりと多いのではないでしょうか。
確かに「イライラするのはカルシウム不足だから」とはよくいわれていますが、医学的観点でみたとき、この通説は「事実」といえるのでしょうか。
俗に「イライラするのはカルシウムが足りていないから」とよくいわれますが、結論からいいますと、これは事実ではありません。
カルシウムの99%は骨や歯に存在し、残りの1%は血液中や細胞内に存在します。血液中のカルシウムは神経や筋肉の動きを調整したり、血液の凝固作用を促進したりする働きがありますが、そもそも、血液中のカルシウムが減ると、代わりに骨が溶け出してカルシウム濃度を一定に保っています。そのため、「血液中のカルシウムが減る」ことは通常ありません。
つまり、血液中のカルシウムが不足するという事態が通常起きないため、「カルシウム不足が原因でイライラする」ということもないのです。
先述したように、カルシウムは神経の伝達に関係するため、「不足すると精神的に不安定になり、イライラする」と考えられ、“誤解”として広まっていったのではないでしょうか。
では、カルシウムと「イライラ」は本当に何の関係もないのでしょうか。実は、これについては、一概に「全くの無関係」ともいえない部分があります。
例えば、「寝る前に、温めた牛乳を飲むとよく眠れる」といわれるように、確かに牛乳にはイライラを抑制する働きがあります。しかし、それは牛乳がカルシウムを多く含むためではなく、食品に含まれる必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれているからです。
別名「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンには、精神を安定させる働きがあり、このセロトニンの原料となるのがトリプトファンです。牛乳にはトリプトファンが多く入っているため、イライラを解消・予防する効果が期待できるのです。
このトリプトファンは牛乳を含む乳製品以外にも、肉や魚、バナナなどに多く含まれています。これらの食品を積極的に取り、セロトニンの生成を促進するために日光浴をしたり、お風呂にゆっくりと入ってリラックスしたりすると効果的ですよ。
なお、カルシウムが慢性的に不足すると「骨粗しょう症」のリスクが上がるので、積極的にカルシウムが含まれる食品を摂取しましょう。カルシウムは乳製品や大豆製品、小魚や野菜などに多く含まれます。魚やキノコなどに含まれるビタミンDを一緒に摂取すると、カルシウムの吸収率が上がるので、ぜひ組み合わせて摂取したいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月10日 今日の富士山】
おはようございます。
朝晩は急に寒くなりましたね。毛布を出しておいてよかったです。
長袖が調度良い季節になってきました。
季節の変わり目なので、体調管理に十分気をつけながらお過ごしください。
今朝は空気も澄んでいるのでくっきり富士山!
昨日の雨で期待していた初冠雪はまだおあずけの模様。
今年は遅めですね。もう少し待ちたいと思います。
日中は26℃の予報。寒暖差に気をつけて木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“柿の種の日”について書いていきます。
今日10月10日は亀田の柿の種の日です。
「1」が柿の種、「0」がピーナッツに見えることにちなんで、亀田製菓によって制定されました。
柿の種は、1924年に新潟県長岡市で生まれたお菓子です。
地元で米菓を作っていた「浪花屋製菓」の創業者が、誤って踏んでしまいゆがんだ「小判型あられ」の金型を、そのまま使って作ったのが始まり。
取引先から果物の柿の種に似ていると言われて「柿の種」と命名しました。
実際、新潟名産の「大河津柿」などの甘柿の種は細長い半月型で、お菓子の柿の種にとてもよく似ています。
柿の種の製法は開示されたために多くの企業も製造し、新潟だけでなく全国的な人気菓子になっていきました。
亀田の柿の種にはピーナツが入っていますが、この「柿ピー」スタイルを最初に考案したのは誰なのでしょうか。
諸説ありますが、有力なのは二つの説だとされています。一つは、帝国ホテルのバーで、西洋にならいおつまみとしてナッツを提供する際に、日本らしさを出すために柿の種を混ぜたというもの。
もう一つは、亀田製菓の直売所は発祥説。店番をしていた創業者の妻が瓶詰の柿の種とピーナツが並んでいるのを見て、一緒に食べてみたら美味しかったので商品化したというもの。
どちらにしても、記念日である10月10日が「0」をピーナツに見立てていることからも分かる通り、もはや亀田の柿の種にとって、ピーナツはなくてはならない存在でしょう。
亀田製菓がピーナツ入りの柿の種を発売開始したのは1966年ですが、当時の柿の種とピーナツの比率は「7対3」でした。
当時は高級品だったピーナツをもっと食べたいという要望があったため、70年代に一度「5対5」に変更。
あまり売上げが伸びなかったため、数年後に間を取った「6対4」に再変更。その後、長らく続いていきました。
しかし、2019年に亀田製菓自ら消費者投票を実施。応募総数25万5903票のうち29.5%を獲得して「7対3」が1位になりました。
この結果を受け、2020年6月から実際に柿の種の比率が「7対3」に変更され現在に至っています。
定番でありながら進化を続ける亀田の柿の種。この機会に食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝晩は急に寒くなりましたね。毛布を出しておいてよかったです。
長袖が調度良い季節になってきました。
季節の変わり目なので、体調管理に十分気をつけながらお過ごしください。
今朝は空気も澄んでいるのでくっきり富士山!
昨日の雨で期待していた初冠雪はまだおあずけの模様。
今年は遅めですね。もう少し待ちたいと思います。
日中は26℃の予報。寒暖差に気をつけて木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“柿の種の日”について書いていきます。
今日10月10日は亀田の柿の種の日です。
「1」が柿の種、「0」がピーナッツに見えることにちなんで、亀田製菓によって制定されました。
柿の種は、1924年に新潟県長岡市で生まれたお菓子です。
地元で米菓を作っていた「浪花屋製菓」の創業者が、誤って踏んでしまいゆがんだ「小判型あられ」の金型を、そのまま使って作ったのが始まり。
取引先から果物の柿の種に似ていると言われて「柿の種」と命名しました。
実際、新潟名産の「大河津柿」などの甘柿の種は細長い半月型で、お菓子の柿の種にとてもよく似ています。
柿の種の製法は開示されたために多くの企業も製造し、新潟だけでなく全国的な人気菓子になっていきました。
亀田の柿の種にはピーナツが入っていますが、この「柿ピー」スタイルを最初に考案したのは誰なのでしょうか。
諸説ありますが、有力なのは二つの説だとされています。一つは、帝国ホテルのバーで、西洋にならいおつまみとしてナッツを提供する際に、日本らしさを出すために柿の種を混ぜたというもの。
もう一つは、亀田製菓の直売所は発祥説。店番をしていた創業者の妻が瓶詰の柿の種とピーナツが並んでいるのを見て、一緒に食べてみたら美味しかったので商品化したというもの。
どちらにしても、記念日である10月10日が「0」をピーナツに見立てていることからも分かる通り、もはや亀田の柿の種にとって、ピーナツはなくてはならない存在でしょう。
亀田製菓がピーナツ入りの柿の種を発売開始したのは1966年ですが、当時の柿の種とピーナツの比率は「7対3」でした。
当時は高級品だったピーナツをもっと食べたいという要望があったため、70年代に一度「5対5」に変更。
あまり売上げが伸びなかったため、数年後に間を取った「6対4」に再変更。その後、長らく続いていきました。
しかし、2019年に亀田製菓自ら消費者投票を実施。応募総数25万5903票のうち29.5%を獲得して「7対3」が1位になりました。
この結果を受け、2020年6月から実際に柿の種の比率が「7対3」に変更され現在に至っています。
定番でありながら進化を続ける亀田の柿の種。この機会に食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月7日 今日の富士山】
おはようございます。
曇り空から晴れ間がのぞき、朝から蒸し暑さを感じます。
頭上に笠らしき雲をのせた富士山がお目見え!
夜遅くから雨の予報となっています。窓を開けて寝ている方はお気をつけください。
また変わりやすい天気の日が続きそうですね。
休み明けでなかなか気が入らないと思いますが、今週末は3連休の方が多いのではないでしょうか?
連休に向けて体調に気をつけながら、一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“バーコード”について書いていきます。
10月7日はバーコードの日! 1952年10月7日、アメリカでバーコードの特許が認められました。
バーコードを発明したのは、アメリカの大学院生だったバーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランド。
地元スーパーマーケットの社長の「お客さんの買った商品をレジで自動的に確認できるシステムはないか」という悩みを聞きつけて開発を開始。
モールス信号をヒントに「ブルズアイ」と呼ばれる同心円状のバーコードの原型を発明して、1952年10月7日に特許を取得しました。
実用化はされなかったものの、その約20年後にIBMが帯状に改良した「バーコード」を開発し、1974年に実用第1号機が導入されました。
導入されたのはオハイオ州トロイのスーパーマーケットで、最初にスキャンされたのは「ジューシーフルーツ味のチューインガム10個パック」でした。
現在、このガムは購入時のレシートと共にスミソニアン博物館で展示されています。
日本の書店に並んでいるほとんどの本には、2段組のバーコードが印刷されています。
なぜ他の商品のバーコードは1つなのに、本だけ2つなのか? その理由は、本には世界共通の識別番号が存在しているからです。
2段組のバーコードは「日本図書コード」と呼ばれる情報がバーコード化されていて、バーコードそのものは「書籍JANコード」と名付けられています。
1段目は「ISBN」と呼ばれる世界共通で本を識別するための13桁の国際標準図書番号。2022年時点で200もの国と地域で発行される書籍に表示されています。
2段目は、Cコードと呼ばれる日本国内で使われている4桁の図書分類コードと、本の価格を示すコードが表示されています。
今や決済に使われるほど身近になったQRコードも、「2次元コード」に分類されるバーコードの一種です。
QRコードを発明したのは、愛知県に本社を置くデンソーの技術者である原昌宏さん。
当時の製造現場で自動車部品を8個以上のバーコードで管理していたために、作業効率が悪くて疲れるという作業員の不満を聞いたことをきっかけに開発。
昼休みに囲碁で遊んでいる際に、囲碁のマトリクス状に白黒を配置すると情報を入れやすいことに気付き、デザインに取り入れたそうです。
2年の開発期間を経て、1994年にQR(クイック・レスポンス)の名前通り高速で読み取り可能、最大約7000文字の情報量、そして全体の30%が破損しても正確に読み取れる耐久性を持った「QRコード」が完成。
積極的な利用を促すために特許ライセンス料を取らず、また読み取り機能のあるカメラ付き携帯の普及もあり、QRコードは世界中に広まっていきました。
バーコードといえば、今まで無機質なものだったので関心を持つことがなかったですが、最近では可愛いデザインのものが増えているので商品の裏側を毎回チラリとチェックしたくなります。
今後もどんどん、デザインバーコードを見れる機会が増えてくるかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
曇り空から晴れ間がのぞき、朝から蒸し暑さを感じます。
頭上に笠らしき雲をのせた富士山がお目見え!
夜遅くから雨の予報となっています。窓を開けて寝ている方はお気をつけください。
また変わりやすい天気の日が続きそうですね。
休み明けでなかなか気が入らないと思いますが、今週末は3連休の方が多いのではないでしょうか?
連休に向けて体調に気をつけながら、一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“バーコード”について書いていきます。
10月7日はバーコードの日! 1952年10月7日、アメリカでバーコードの特許が認められました。
バーコードを発明したのは、アメリカの大学院生だったバーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランド。
地元スーパーマーケットの社長の「お客さんの買った商品をレジで自動的に確認できるシステムはないか」という悩みを聞きつけて開発を開始。
モールス信号をヒントに「ブルズアイ」と呼ばれる同心円状のバーコードの原型を発明して、1952年10月7日に特許を取得しました。
実用化はされなかったものの、その約20年後にIBMが帯状に改良した「バーコード」を開発し、1974年に実用第1号機が導入されました。
導入されたのはオハイオ州トロイのスーパーマーケットで、最初にスキャンされたのは「ジューシーフルーツ味のチューインガム10個パック」でした。
現在、このガムは購入時のレシートと共にスミソニアン博物館で展示されています。
日本の書店に並んでいるほとんどの本には、2段組のバーコードが印刷されています。
なぜ他の商品のバーコードは1つなのに、本だけ2つなのか? その理由は、本には世界共通の識別番号が存在しているからです。
2段組のバーコードは「日本図書コード」と呼ばれる情報がバーコード化されていて、バーコードそのものは「書籍JANコード」と名付けられています。
1段目は「ISBN」と呼ばれる世界共通で本を識別するための13桁の国際標準図書番号。2022年時点で200もの国と地域で発行される書籍に表示されています。
2段目は、Cコードと呼ばれる日本国内で使われている4桁の図書分類コードと、本の価格を示すコードが表示されています。
今や決済に使われるほど身近になったQRコードも、「2次元コード」に分類されるバーコードの一種です。
QRコードを発明したのは、愛知県に本社を置くデンソーの技術者である原昌宏さん。
当時の製造現場で自動車部品を8個以上のバーコードで管理していたために、作業効率が悪くて疲れるという作業員の不満を聞いたことをきっかけに開発。
昼休みに囲碁で遊んでいる際に、囲碁のマトリクス状に白黒を配置すると情報を入れやすいことに気付き、デザインに取り入れたそうです。
2年の開発期間を経て、1994年にQR(クイック・レスポンス)の名前通り高速で読み取り可能、最大約7000文字の情報量、そして全体の30%が破損しても正確に読み取れる耐久性を持った「QRコード」が完成。
積極的な利用を促すために特許ライセンス料を取らず、また読み取り機能のあるカメラ付き携帯の普及もあり、QRコードは世界中に広まっていきました。
バーコードといえば、今まで無機質なものだったので関心を持つことがなかったですが、最近では可愛いデザインのものが増えているので商品の裏側を毎回チラリとチェックしたくなります。
今後もどんどん、デザインバーコードを見れる機会が増えてくるかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月3日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日の真夏日から一転、曇り空が広がっております。
午後から雨予報。局地的に雷を伴う激しい雨となるところもあるようですので、天気の急変にご注意を!
富士山はなんとか見えましたが…きっとすぐに隠れてしまうんだろうなあ。
今日10月3日は語呂合わせで「登山の日」だそうです。
富士山に登ると人生観が変わると言う人もいますよね。体力のあるうちに一度登ってみたいです。
秋は紅葉した山中をトレッキングやハイキングもできるので、これからの季節がとても楽しみですね♪
寒暖差に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アンパンマン”について書いていきます。
今日は登山の日でもあり、アンパンマンの日でもあります。1988年10月3日に、アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送が開始されたことにちなんで制定されました。
アンパンマンは、おなかを空かせた子に自分の顔を差し出す正義のヒーロー。
戦争を経験した作者のやなせたかし先生の「ひもじい人を助けることが一番の正義である」という信念に基づいています。
そんなアンパンマンの頭のあんは、つぶあんなのかこしあんか、ご存じでしょうか。
正解は、つぶあん。やなせ先生はインタビューで「たくさんの粒がないといけない。たくさんの人がいてひとつのことができるんです。濾しアンだとひとつひとつ粒が残らないでしょ」とつぶあんへのこだわりを語っています。
アンパンマンがつぶあんなら、カレーパンマンのカレーが何カレーなのかも気になりますよね。
公式Webサイトによると「何が入っているかは秘密」とのこと。おなかを空かせた子に対しては、アンパンマンのように頭をちぎることはせず、カレーライスを作って振る舞います。カレーパンじゃないんだ……!
また、しょくぱんまんも顔をちぎってあげることはなく、トースター山にある自前のパン工場で作った食パンを振る舞います。
やなせ先生によると「顔が欠けるのはみっともなくてイヤなので、食パンを配っています」とのこと。それはアンパンマンがかわいそうな気が……! 三者三様で面白いですね。
そんなクールなしょくぱんまんのことが大好きなドキンちゃん。実はある名作映画の主人公がモデルだというのはご存じでしょうか。
その映画は、1939年にアメリカで公開された『風と共に去りぬ』。南北戦争前後の混乱の中で生きる女性を描いた不朽の名作であり「キャラクターがくっきりできている模範例」としてやなせ先生がアンパンマンのキャラクターを増やす際に参考にしたそうです。
著書にて「主役のスカーレット・オハラは美人でわがままで強気で相当嫌な性格。それでも女優はみんなやりたがります。アンパンマンでいえばドキンちゃんですね」と語られています。
ドキンちゃんの瞳が緑色なのも、映画でスカーレット・オハラを演じた俳優ヴィヴィアン・リーをモデルにしたためだといわれています。
たくさんの魅力的なキャラクターたちが登場する『それいけ!アンパンマン』は、現在でもテレビで放送中。
大人の皆さまも、この機会に改めて見てみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日の真夏日から一転、曇り空が広がっております。
午後から雨予報。局地的に雷を伴う激しい雨となるところもあるようですので、天気の急変にご注意を!
富士山はなんとか見えましたが…きっとすぐに隠れてしまうんだろうなあ。
今日10月3日は語呂合わせで「登山の日」だそうです。
富士山に登ると人生観が変わると言う人もいますよね。体力のあるうちに一度登ってみたいです。
秋は紅葉した山中をトレッキングやハイキングもできるので、これからの季節がとても楽しみですね♪
寒暖差に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アンパンマン”について書いていきます。
今日は登山の日でもあり、アンパンマンの日でもあります。1988年10月3日に、アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送が開始されたことにちなんで制定されました。
アンパンマンは、おなかを空かせた子に自分の顔を差し出す正義のヒーロー。
戦争を経験した作者のやなせたかし先生の「ひもじい人を助けることが一番の正義である」という信念に基づいています。
そんなアンパンマンの頭のあんは、つぶあんなのかこしあんか、ご存じでしょうか。
正解は、つぶあん。やなせ先生はインタビューで「たくさんの粒がないといけない。たくさんの人がいてひとつのことができるんです。濾しアンだとひとつひとつ粒が残らないでしょ」とつぶあんへのこだわりを語っています。
アンパンマンがつぶあんなら、カレーパンマンのカレーが何カレーなのかも気になりますよね。
公式Webサイトによると「何が入っているかは秘密」とのこと。おなかを空かせた子に対しては、アンパンマンのように頭をちぎることはせず、カレーライスを作って振る舞います。カレーパンじゃないんだ……!
また、しょくぱんまんも顔をちぎってあげることはなく、トースター山にある自前のパン工場で作った食パンを振る舞います。
やなせ先生によると「顔が欠けるのはみっともなくてイヤなので、食パンを配っています」とのこと。それはアンパンマンがかわいそうな気が……! 三者三様で面白いですね。
そんなクールなしょくぱんまんのことが大好きなドキンちゃん。実はある名作映画の主人公がモデルだというのはご存じでしょうか。
その映画は、1939年にアメリカで公開された『風と共に去りぬ』。南北戦争前後の混乱の中で生きる女性を描いた不朽の名作であり「キャラクターがくっきりできている模範例」としてやなせ先生がアンパンマンのキャラクターを増やす際に参考にしたそうです。
著書にて「主役のスカーレット・オハラは美人でわがままで強気で相当嫌な性格。それでも女優はみんなやりたがります。アンパンマンでいえばドキンちゃんですね」と語られています。
ドキンちゃんの瞳が緑色なのも、映画でスカーレット・オハラを演じた俳優ヴィヴィアン・リーをモデルにしたためだといわれています。
たくさんの魅力的なキャラクターたちが登場する『それいけ!アンパンマン』は、現在でもテレビで放送中。
大人の皆さまも、この機会に改めて見てみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください