yukari12935 のすべての投稿

【2024年3月22日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つない良い天気!風もおさまり久しぶりに穏やかな朝です♪
もう金曜日かぁ。水曜日がお休みだったので時間が早く感じます。
昨日より少し霞んで、淡い富士山が優しく見守ってくれています。
明日から天気が下り坂なので、今日の富士山を堪能しておこうと思います。
気象庁の桜の開花予想は日曜日。静岡は来週のようですが…待ち遠しいですね。
桜が大好きな祖父と桜スポットに行くのが恒例になっているので、早く連れて行ってあげたいです^^
寒さが続いていますが、体調を崩さないよう気をつけて、ラストスパート頑張っていきましょう!
それでは今日は“疲労”について書いていきます。
私たちは酸素を吸って生きていますが、酸素を吸うことで生じる、よくない副産物もあります。それが酸素ラジカルという活性酸素です。
活性酸素は細胞を傷つけます。傷ついた細胞を修復するためには修復エネルギーが必要になります。その修復エネルギーは何かというと、ATP(アデノシン三リン酸)です。
これはミトコンドリアでつくられ、われわれの体を動かす原動力となるガソリンのようなもので、ATPが潤沢にあれば、傷ついた細胞をすぐ修復してもとの状態に戻せます。
しかし体内のATPを使い切って枯渇してしまうと、修復ができない状態になってしまいます。そうするとさまざまな悪い影響が体の中に生じてきます。その1つが疲労です。
疲労を放っておくと、重大な病気を招く可能性もあります。「たかが疲労」ではありません。疲労は病気につながる重要なサインなのです。
ところが痛みや熱と違って、疲労については無視したり軽視したりする人が多いのです。疲労も体からの重大な警告なのに、無理をしてがんばってしまいます。
疲労は病気につながるサインであることを多くの人が見落としているのです。
体のどこかが痛むとき、あるいは明らかに熱があるとき、欠勤することをためらう人はあまりいないでしょう。
朝、会社に連絡して、「頭が痛いので休ませてください」「胃がキリキリするので、今日は休みます」「熱が39度あります」といえば、「ゆっくり休んでね」といってもらえるはずです。あるいは「痛みが治まらないようなら病院に行きなさい」と気づかってくれるかもしれません。
ところが「今日は疲れているので休ませてください」というと、一笑に付されてしまいます。
もし、「疲労感は体の発する危険信号である」ということが常識になれば、「疲れているなら今日は休んでおきなさい」という話になるはずです。
私たちが疲労感を無視できるもう1つの要因は、疲労感を一時的に「マスキング」できてしまうことです。
マスキングとは上から覆い隠すことをいいます。使命感や仕事のやりがい、褒賞への期待、あるいは「ここでがんばらなければみんなに迷惑をかけてしまう」という責任感などによって、疲労感を覆い隠すことができるのです。
ものすごく疲れているときでも、「今度の大会で一等賞をとれば、欲しいものを何でもプレゼントするよ」といわれたらどうでしょう。賞品に釣られて疲れを感じないことが実際にあると思います。
疲労感を一時的に忘れることができるのは、脳の発達した人間がもつ、すばらしい能力ではあります。一時的にがんばらなければいけないとき、どうしても責任を果たさなければいけないとき、この能力があることによって私たちは急場をしのぐことができます。
問題は疲労感のマスキングを恒常的に繰り返してしまうことです。
自分が疲れていることを認めず、十分な休養をとらずに活動を続けていると、今度は少し休んだくらいでは疲れが回復しなくなります。疲労の蓄積の始まりです。
こうなると疲労が回復するまで、予想以上に時間がかかります。あるいは本当に病気になってしまうこともあります。
疲労感をマスキングするのは、責任感ややりがいなどの精神的な要素だけではありません。コーヒーやエナジードリンクに含まれるカフェインも、疲労感をマスキングします。
冒頭で触れた、傷ついた細胞を修復するエネルギーであるATPは、DNAやRNAなど核酸の構成成分であるヌクレオチドの一つです。人間は食べたものを体内でATPというエネルギーに換えて、それを使って動いているのです。いわば、人間の体を動かすガソリンです。
私たちが活動によってATPをどんどん使うと、ATPがアデノシンに分解され、燃焼します。
私たちの体には、アデノシンに対応する「受容体」という受け口のようなものがあって、アデノシンの燃焼が終わると、灰のようになったアデノシンの燃えかすは、この受容体にスポッと入ります。
アデノシンの燃えかすがはまった状態では、覚醒作用のあるヒスタミンの放出が抑制されるので、「眠い」という感覚が生じます。
ところがカフェインは、アデノシンの燃えかすと化学構造が似ているので、この受け口にぴったりと入ってしまいます。アデノシンの燃えかすが入る前に、カフェインが受容体に入ってフタをしてしまうのです。
同じようにスポッとはまった状態でも、カフェインにはヒスタミンの放出抑制機能はありません。つまりヒスタミンが放出されたままになるので、「眠い」という信号が出ません。
こうなると、本当は疲れているのに、疲れや眠気を感じることができなくなります。これが、カフェインが疲労感を抑制するしくみです。ですからコーヒーを飲むと眠気が覚めるのです。
疲れたときはエナジードリンクを飲むという方もいるかもしれません。エナジードリンクとか栄養ドリンクといわれる飲料は「〇〇〇という成分が△ミリグラムも入っている!」などとうたっていますが、主成分は糖分、そしてカフェインです。ですから、コーヒーと同じしくみで、一時的に疲労を忘れられるのです。
本当に忙しいときは、コーヒーや栄養ドリンクを飲んで乗り切らないといけないときもあるでしょう。しかしそれに頼ってばかりいるのは禁物です。
疲れ方というのは、個人差が非常に大きいものです。どれくらい一時しのぎができるかはその人の年齢や体調にもよります。
「あの人ががんばれるのだから、自分も同じようにがんばれるはず」ということはありません。それにもかかわらず疲労感をマスキングし続けることは、体にとって相当な嫌がらせになります。
人それぞれ、もって生まれた体質は違います。睡眠時間も同じで、3時間でも大丈夫な人と、10時間寝なければダメな人がいます。仮に年齢や性別が同じでも、体質は一人ひとり違うのです。
人間は永遠にがんばり続けることはできません。マスキングが常態化してしまうと、どこかでポキッと折れてしまうでしょう。その先は「燃え尽き症候群(バーンアウト)」と呼ばれる状態になることが知られています。
燃え尽き症候群には12段階があり、最初は自分の存在価値をなんとか証明しようと一生懸命無理をすることから始まります。次に「がんばる」とか「ひきこもる」などの段階を経て、11段階目になると、うつ病になります。最後が燃え尽き症候群です。
こうなると何もできない状態になってしまい、治療に時間を要することになります。
適度な休息によって、疲労を溜め込まない状態を維持するよう心がけましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲一つない快晴☆鮮明に富士山全景が見えております!
山頂は強風で雪煙が上がっていました。
昨日よりはおさまってますが、まだまだ風が強く、冷え込んでますね。
日中もあまり気温が上がらず寒の戻りを感じる一日になりそうです。
暖かい格好でお過ごしください。
週末には暖かくなると天気予報で言っていましたが、雨マークがずらりと並んでいるのを見て悲しくなりました。
春分が過ぎ、そろそろ桜の便りが届くかな…?春が待ち遠しいですね。
3月も残り10日!新年度に向けて色々大変だとおもいますが、無理なく頑張っていきましょう!
それでは今日は“静電気”について書いていきます。
そろそろ厚手のコートを脱ぎさって、軽やかな服に着替えたくなる季節。でも、朝夕は冷え込む日も多いため、寒さ対策も重要ですよね。そんな時は、重ね着で乗り切りたいところですが、乾燥する今の時期は、重ね着をすると地味に困るのが静電気だったり。薄手素材のコートが中に着た服に張り付いたり、タイツにスカートがまとわりついて困ったという経験がある人も多いはず。
静電気は異なる素材の衣服が擦り合う事で発生します。その時、異なる電気を帯電しやすい繊維の時は大きくなります。
ウールのインナーウェアやセーターを着ていて、『なんか凄く静電気が出る』って人はウールの上にアクリルやポリエステルのウェアを着ていませんか?(なお、ウールは乾燥機に入れると縮むリスクが非常に高いため避けましょう)。また、一番静電気が起こりにくいのは『綿』です。
繊維は素材によって『プラス』の電気を帯びやすいもの、『マイナス』の電気を帯びやすいものがあります。重ね着する際は、プラス素材とマイナス素材を組み合わせてしまうと、擦れ合って静電気が起こりやすくなります。
一方プラスとプラス、マイナスとマイナスのように、同じ性質の電気を帯電する素材同士なら、擦れ合っても静電気は発生しにくくなるんです。その時に、帯びる電気の強さも同じくらいの素材を選ぶとさらに静電気を軽減できます。
[プラスの電気を帯びやすい素材]
ナイロン ウール レーヨン
[帯電しにくい素材]
綿 絹 麻
[マイナスの電気を帯びやすい素材]
アクリル ポリエステル アセテート
それぞれの素材がどんな電気を帯びやすいかは、ネット上でもまとめられていますので、ぜひ検索してみてください。
化学繊維は天然繊維に比べれば静電気が発生しやすいとも言えますが、化学繊維の種類によっても、静電気の起こり方は異なるんです。
また、綿は帯電しにくいですが、天然繊維でもウールのように帯電しやすく、静電気が起こりやすい素材もあります。そのため『化学繊維は静電気が起きやすい』というイメージそのものは間違っていませんが、ウールも静電気が発生するので、『素材の組み合わせ次第で発生する』が正しいと言えます。
暖かく静電気が発生しにくい素材は、綿素材のアイテム、例えば綿のインナーや綿混タイツなどを肌に近い部分に使うのがいいでしょう。最強なのは綿素材のみで全身を覆うことです。とは言っても、真冬はそれでは寒くて難しいでしょうから、できるだけ肌に近い部分は静電気が溜まらない素材を着用するのが良いと思います。また、ウールの肌着&ウールのセーターといったように、素材を統一した方が静電気は起こりにくくなります。
ちなみ静電気は、服の組み合わせだけではなく、体質により起こりやすいという場合もあります。
肌水分が少ない方が、静電気を帯びやすい傾向にあると言われています。ただ、肌の水分量が通常レベルであっても、冬~春などの乾燥しやすいシーズンには、静電気は起きやすくなるので、注意してください。
また、静電気は肌荒れの原因になると言われています。その理由は、静電気が起こることで肌に刺激が加わり、傷つけられるためです。そのため、静電気が起こりやすい組み合わせの服を着用していると、肌に接する部分が肌荒れしたり、痒みを生じたりすることもあるようなので、起こさないに越したことはありません。
冬場に肌がかゆくなるのは、肌の乾燥だけでなく、もしかすると静電気も原因の一つなのかもしれません。
静電気といえば、「静電気でタイツにスカートがまとわりついてイライラする」など、タイツ&スカートによる静電気の悩みが多いと思いますが、静電気を防ぐおすすめの方法は、ペチパンツや綿混タイツを着用することです。ペチパンツは表面がツルツルで摩擦が少ない素材のものが大半ですので、静電気が起こりにくいです。薄手スカートやワンピースを着用の際、Yゾーン(股や太もも付近)への生地の張り付き、くい込みを防いでくれます。
静電気防止加工のあるペチパンツや、縫製部分に『エレカット』という静電気対策の縫製糸を使ったアイテムもあります。『エレカット』は、医療従事者のウェアにも使われている静電気除去糸で、近くの生地に溜まった静電気を引き寄せ、緩やかに放電するアースのような役割を果たす素材です。静電気の発生自体を防止できるわけではありませんが、静電気が貯まりにくいのでおすすめです。
ペチパンツには、静電気対策されたものはもちろん、保温効果を高めたものや、下着が透けにくいものなどがあります。季節やコーディネートに合わせて使い分けるのも良いと思います。
「三寒四温」、さらには「花冷え」なんて言葉もあるほど、まだまだ肌寒い日も多い春。
体を冷やさないためにも、静電気対策しつつ、上手に重ね着を楽しんでください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月19日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は曇りですが、だんだん日差しが出てきました!
どんより曇り空な一日かと思っていたので得した気分♪
さらには雲の腹巻をした富士山も見えております!
今日はなんだか良いことがありそうな気がします。
昨日より寒くなるので暖かくしてお過ごしください。
明日は春分の日、祝日なのでお休みの方も多いのではないでしょうか^^
週の真ん中のお休みは嬉しいですね。
ちょこっとお出かけ予定なのですが、天気がなんとも微妙…。
体調に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“黄砂”について書いていきます。
春先になると、ニュースなどで「黄砂」という言葉を耳にする機会が増えますよね。視界が黄色くかすんでいる光景を目にしたり、黄砂によって自家用車のボディがザラついたりすると、「せっかく洗った洗濯物を外に干しても大丈夫かな?」と気になることもあるでしょう。黄砂に対して漠然としたマイナスイメージはあっても、日常生活への具体的な影響はよくわからない、という方は多いのではないでしょうか。
黄砂とは、中国大陸内陸部の砂漠や高原などから飛来した土壌や鉱物粒子が、大気中に浮かんだり降りてきたりする現象のことです。また、土壌や鉱物粒子自体を黄砂と呼ぶこともあります。「黄砂=砂」というイメージが強いかもしれませんが、基本的には「現象」を指す言葉なのですね。
中国のタクラマカン砂漠や黄土高原、中国とモンゴルの間に位置するゴビ砂漠などの乾燥・半乾燥地域では、土壌や鉱物粒子が強風によって高度数千メートルまで巻き上げられます。偏西風に乗った土壌や鉱物粒子は、日本にも飛来します。
1981年~2016年にかけての黄砂観測日数の統計データによると、日本ではほぼ一年を通して黄砂が観測されています。観測日数は2月ごろから特に増え始め、ピークを迎えるのは3月~5月ごろです。
黄砂粒子には、造岩鉱物(石英・長石)や、粘土鉱物(雲母・カオリナイト・緑泥石など)が多く含まれています。日本まで飛来する黄砂の粒子の多くは、4マイクロメートル(=0.004ミリメートル)程度の大きさです。約30マイクロメートルのスギ花粉と比べると、黄砂粒子はずいぶん小さいですね。
この小さな黄砂粒子からは、土壌起源ではないと考えられる物質も検出されています。そのため風に乗って運ばれてくるなかで、人為的な影響による大気汚染物質を取り込んでいる可能性が指摘されています。
黄砂が飛来しやすい時期は特に、洗濯物の干し方には気を遣いますよね。洗濯物が黄砂にさらされることによって、次のようなトラブルが起こることがあります。
■汚れや黄ばみにつながる
黄砂には、アルミニウム・カルシウム・鉄といった金属成分が含まれています。これらは、洗濯物の汚れや黄ばみの原因になることがあります。
■生地が傷む原因になる
黄砂は非常に小さな粒子であるため、洗濯物の繊維に刺さり、傷つけてしまう恐れがあります。繊維が細いニットやセーターなどには黄砂が入り込みやすいので、特に注意が必要です。
■ニオイが付くことがある
黄砂に含まれる金属化合物や有害物質が洗濯物に付くと、異臭につながることがあります。ニオイが発生した場合、洗濯をしてもなかなか消すことができません。
また洗濯物だけでなく、黄砂による健康への影響も懸念されています。環境省がまとめた黄砂に関する国内外の研究成果によると、黄砂の飛来とアレルギー症状、呼吸器疾患、循環器疾患との関連が指摘されています。
黄砂による健康への影響は未解明の部分も多いとのことですが、不安要素はなるべく取り除きたいものですよね。黄砂の飛来予測情報は、しっかりチェックしておきましょう。
黄砂は洗濯物の汚れ・黄ばみ・傷み・ニオイにつながるほか、健康に影響を及ぼす恐れもあります。黄砂が飛来する時期の洗濯は、どうすればよいのでしょうか。
黄砂の飛来時の洗濯は部屋干しがベストとはいえ、外干ししたい日もありますよね。どうしても外干ししたいときは、「洗濯物カバー」を活用するとよいでしょう。
物干しカバーや雨よけカバーとも呼ばれる洗濯物カバーは、洗濯物の上から覆うだけで花粉・ホコリ・雨などからも洗濯物を守ってくれるアイテムです。テントタイプやシートタイプなど、さまざまな形状の洗濯物カバーが販売されています。
外干しによって洗濯物に黄砂が付着してしまったときは、乾いた状態の洗濯物を手で軽くはたくか払ってから、必要に応じて再度洗濯しましょう。黄砂は水に溶けないため、まずはしっかり洗濯物を乾かしてから黄砂を落とすことがポイントです。
外干しのタイミングを見極めることも大切ですので、黄砂情報をこまめにチェックしておきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月18日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!良い天気でのスタートとなりました!
春らしい陽気だった週末とは体感が大きく変わり、今週は寒さが戻るところが多いようですね。
富士市内は朝からポカポカ陽気で、アウターいらずです。
富士山は雲をまとってますが、姿を見せてくれました♪
今日も風があるので花粉が猛威をふるいそうです。昨日から鼻水が出るのは花粉の影響…?目は痒くないけれど、油断せず予防して過ごしたいと思います。
富士山パワー注入して今週も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“正しい歯磨き”について書いていきます。
多くの人が毎日の習慣として行っている「歯磨き」。その正しい方法をご存知でしょうか。
まず、一度は聞いたことがあるかもしれない「食後30分以内は歯磨きをしない方がいい」という説について。実はこれ、全くの誤解なのだとか。
専門家が推奨しているのは「3・3・3」のタイミング。この数字は「1日3回・食後3分以内に・3分間磨く」ことを意味しています。
そもそも、歯磨きをすべき理由は、むし歯と歯周病の予防。このうち「むし歯」は、原因となる菌(酸産生菌)が出す酸によって歯が溶けることで起きるといわれています。
人が食事をすると、口内の酸産生菌が人間が食べたもの(発酵性糖質)をエサにして酸を出す。これによって、元は中性であるプラーク(歯垢)が酸性になり、酸性の状態を好む酸産生菌が増加する…というサイクルが起きるのです。
歯の象牙質はpH6.4~6.2、エナメル質はpH5.5で溶け始めますが、このサイクルの中で、歯は少しずつ溶けだしていくのです。
しかし、歯は溶ける一方ではありません。唾液にはプラークに染み入って中和する働きや、溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に戻す働き(再石灰化)があります。この「酸性になったプラークが中性に戻る」までの時間こそが、約30分なのです。
これを聞くと「唾液の作用を邪魔してしまいそうだから、“食後30分は歯磨きNG”というのは正しいのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、それは違います。食べかすを早めに口から出すことで、プラークを中和するのにかかる時間が短くなるのだそう。
少しでも早く「歯が溶け続けている状態」から抜け出すためには、唾液の効果をサポートすることが必要。歯磨きが唾液の働きを妨害することはないため、食後はすぐに歯磨きをするのが良い、ということです。
「食後すぐ」の目安にしてほしいのが「3分」。
歯磨きができない時は、せめて少量の水を口に含んで歯に強く叩きつけるようにグチュグチュと当てる“激しいうがい”が推奨されています。
また、普段からブラッシングがちゃんとできている人は約30分でプラークは中和されるが、すでにプラークが分厚く歯に付着している場合や、高齢者など唾液の分泌が少ない人は、中和に60分~120分程度かかってしまうことがあります。
そのため、こういった人たちは特に「食後すぐに歯磨きする」ことが、歯を守るために大切なのです。
そんな中、実際に「食後30分以内に歯磨きをしない方がいい」場合もあります。それは、レモンやグレープフルーツを丸かじりするような「酸性度の強い飲食物を口にする」ことで、歯が溶けだした状態のときです。
表面が溶けた歯は、歯ブラシなどでゴシゴシと擦ると傷ついてしまいます。むし歯菌が原因の場合も「歯の表面が溶けている」のですが、こちらの歯の方が特に傷つきやすくなっています。
そのため、強い酸性のものを食べた場合は、歯磨きではなく「食後すぐの激しいうがい」が推奨されています。
次に気になるのは、歯磨きの「回数」。
専門家が推奨しているのは「朝食後・昼食後・就寝前(夕食後に何も口にしない場合は、夕食後)」の1日3回の歯磨き。
本来、食べ物を口にするたびにブラッシングをするのが理想的だといいますが、まず守りたいのがこの3回。さらに、就寝前の1回は「しっかりとした歯磨き」をすることが、むし歯だけでなく歯周病を予防するためのケアに繋がります。
歯周病は、歯と歯茎の間に沿って存在するプラークによって引き起こされます。歯茎にプラークがたまり続けて炎症が起きると、歯周ポケットに潰瘍(傷口)ができる。さらに、ここから出血すると、鉄とタンパク質を栄養とする歯周病菌が爆発的に増殖してしまうのだといいます。
就寝中は、日中と比べて唾液の分泌が低下して、細菌が増殖しやすい口内環境になるため、歯と歯茎の間に付着したプラークをしっかりと除去してから寝ることが大切なのです。
歯を完璧に磨けている人はいません。子どもはむし歯予防のために「3・3・3」の歯磨きを徹底すること、大人はそこに歯周病の予防も考えて「しっかりした歯磨き」の意識をプラスするのが理想。また「歯が痛くなる前に歯医者へ行く」という意識で、年に3、4回は歯医者で磨き残しをしっかりと取り除くのが良いでしょう。
「食後30分は歯磨きNG」が習慣として体に染みついている人も多いかもしれませんが、これを機に「人生100年時代」を自分の歯と過ごしていくため、歯磨きの習慣を改めてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春らしく少し霞みがかかった富士山。
雲に邪魔されることなく綺麗な全景が見えています☆
温度表示は9℃。やっと春アウターが調度良くなってきました^^
今日は卒業式を行う学校も多いとのことで、良い天気に恵まれてよかったですね。
コロナ禍で色々と省略、人数も限定され寂しく行われていた卒業式。参列者も増え徐々にコロナ前のようにできるようになってきているのが嬉しいです。
たくさんの方に祝福され、素敵な卒業式を迎えてほしいと思います^^
今月も折り返しとなりました。残り半月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“日本酒”について書いていきます。
日本酒を選ぶときの基準「甘口」「辛口」。当たり前のように定着している表現ですが、実際のところ、ショートケーキのような砂糖の甘さ、スパイスカレーのような香辛料の辛さなど一般的な甘辛のイメージと、日本酒の甘辛はやや違っています。
日本酒の甘口は、華やかな香りやお米のふくよかな旨味を英語でシンプルに表現すれば「SWEET」。辛口は、スッキリとのど越しが良く、軽やかな「DRY」といえます。
例えば、舌触りだけでいうと、日本酒度はマイナスに向かい、甘口になるほどトロリとした舌触りになり、プラスの数値が高くなり、辛口になるほどサラリとなるイメージをもっています。ただ、甘辛の定義は日本酒業界内でもいろいろな意見があり、いまだに話が尽きないテーマです。実際に人が舌で感じる甘辛は、温度や酸度などにも影響を受けるので、日本酒度はあくまで一つの目安です。
なぜ、一つの目安でしかない日本酒度が採用されているのでしょう。日本酒度は、日本酒に比重計を入れるだけで測定できます。計測技術の乏しかった昔は、最も簡単で効率的に発酵具合を知る測定方法だったはず。それが全国に広がり、いまだに重宝されているのではないでしょうか。
また、日常生活では水やガソリンなどの液体はリットル表記ですが、日本酒を表す単位はなぜ「合」なのでしょう。
これは、長さを表す「尺」と、質量を表す「貫」による「尺貫法」に由来しています。尺貫法の起源は古く、中国・漢の時代に体系化された単位だといわれています。尺貫法は1954(昭和34)年に廃止され、1966(昭和41)年に国際的な計量基準に統一されると、徐々に使われなくなりました。
ただ、日本酒はこれまで歩んできた伝統を継承していくためにも、昔ながらの単位を使用し続けているという背景があるようです。
例えば、「1勺」は約18ミリリットル。2勺(約36ミリリットル)でお猪口1杯分くらいの量です。
「1合」は、約180ミリリットル。一合徳利、二合徳利など酒器にも使われています。結婚式の鏡開きで使われる木製の一合升もあります。また、ご飯を炊くときにも使っている単位、1カップも1合です。
「1升(しょう)」は約1.8リットル(1800ミリリットル)で、一升瓶のサイズです。最近では、一升瓶よりも冷蔵庫で保管しやすく、飲み切りやすいので、四合瓶(720ミリリットル)で販売されることが多くなってきました。四合瓶は「しごうびん」または「よんごうびん」と呼ばれますが、「しごうびん」は冠婚葬祭の際の忌み言葉と捉えられることもあるので、「よんごうびん」と呼ぶと良いでしょう。
「1斗(と)」は、約18リットル、一升瓶10本分。なかなか耳なじみがない単位かもしれませんが、日本酒を飲食店に卸す際に使われています。
「1石」は、約180リットル、一升瓶で100本。酒造の生産量を表すときに使われる単位です。酒造会社の生産量が800石の場合は、年間に一升瓶8万本の生産量があるといえます。また、石を「こく」と読むのは、中国の体積の単位だった「斛」の発音に由来するようです。
江戸時代の1石は、1年間に消費する1人当たりの米の総量とされることもありました。江戸人の1食は、米1合。つまり、1日で3合、1年で1,000合=1石も食べるとされていたのです。
少々の香の物と大量の米を食べる食生活から、江戸患いと呼ばれた「脚気」が流行しました。これは、江戸時代に白米を食べることが流行ったことが原因です。玄米にはビタミンB1が含まれているので脚気にはなりませんが、精白米は糠を取り除くことでビタミンB1が欠乏するからです。
日本史では「加賀百万石の殿様」など、江戸時代の大名を呼ぶときにも「石」が登場します。日本酒の生産量を表す「石」は、米が経済の中心的存在だった時代から、その国の大きさや経済力を象徴する単位でもありました。
嗜好品ゆえに答えは一つではないのですが、自分好みの日本酒を見つけてみるのも面白いですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月14日 今日の富士山】

天気は良いのに富士山周辺は雲多め。昼頃ようやくチラリと頭が見えました!
今日の最高気温は18℃を超えるそうです。
風もなく穏やかで、一気に春の陽気になってきました!
お散歩日和ですね♪外でのんびりランチしたりカフェタイムを楽しみたいものです。
花粉症の方はばっちり対策してお出かけください。
午後は富士山全体が見えるといいなー…。
週末が見えてきた木曜日もぼちぼち頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホワイトデー”について書いていきます。
今日3月14日はホワイトデー。1977年に石村萬盛堂が提案した『マシュマロデー』が日本独自のお返しの文化、ホワイトデーの起源です。
ある日、当時の社長である石村善悟が新しいお菓子作りのヒントはないかと、少女雑誌をパラパラとめくっていたところ、「男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平」「ハンカチやキャンディー、せめてマシュマロでも」という投稿を見て発想を得たそうです。
“バレンタインデーに貰ったチョコレートを、マシュマロ(優しさ)で包んでお返しするよ”という男性からのメッセージをコンセプトに、マシュマロデーがスタートしました。
初年度は百貨店の岩田屋(現在の岩田屋三越)で催事を行いました。7~8年後、百貨店側より“マシュマロだけでなく、もっと幅広くお返しの文化として展開できないか”と提案があり“マシュマロの白”を想起させる『ホワイトデー』へと名称を変え、定着していったのです。
このほかにも起源は諸説あります。
《1978年に全国飴菓子工業協同組合が“キャンディーを贈る日”としてホワイトデーを制定。2年の準備期間を経て、1980年に第1回ホワイトデーが開催されたのがその始まり》《大手製菓店『不二家』と『エイワ』が1973年、バレンタインの1か月後にチョコのお返しとしてキャンディーやマシュマロを贈ろうと開催した『メルシーバレンタイン』キャンペーンが起源》……これらがその主な説ですが、おそらくどれもが正しく、日本の“ホワイトデー”は1970年代の各所で、さまざまな過程を経てつくられていったものなのでしょう。
日本が発祥のホワイトデーはアジア圏にも広がりを見せており、中国や台湾では『白色情人節』(情人は恋人のこと)と呼ばれていますが、イベント趣旨は少し変わって“男性から女性にプレゼントを贈る日”とされています。
そもそも、バレンタインデーも西洋式に“男性から女性にプレゼントを贈る日”。7月7日の七夕にもやはり同じような習慣があるので、中国や台湾の男性は出費がかさみそう。
日本独自の“お返しの文化”ホワイトデー。男性も女性も楽しめるイベントにしていきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月13日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日の荒天から一変、晴れて穏やかな朝となりました♪
まだ風が冷たいですが、日差しが出ているので心地良いですね^^
富士山は雪の厚みが増したようです。雪煙が舞っていつもより迫力のあるお姿!空気が澄んでいるので鮮明に見ることができました。
今日からぐんと気温が上がる予報。日中はポカポカ陽気復活で春の気配を感じられそうですね!
花粉がよく飛びそうなので、しっかり対策をしてお過ごしください。
週の真ん中水曜日も、無理なく頑張っていきましょう!
それでは今日は“桜”について書いていきます。
桜はバラ科サクラ属の植物で、「国民に最も愛好され、その国の象徴とされる花」とされる日本の「国花」です。花言葉は「精神の美」で、4月13日の誕生花でもあります。
桜は、弥生時代までは穀物の神が宿る、神聖な樹木として扱われていたと言われています。さらに桜の花が咲くことが、農作業を開始する合図とされていたのだとか。桜を鑑賞するという文化は、平安時代になってから貴族の中で定着していったそうです。
春の花の象徴として桜が詠まれるのは、平安時代の「古今和歌集」からであることからも、桜を愛でる文化が生まれたのは、この時代からだろうと推測されます。江戸時代に入ると“花見”の風習がてきていき、貴族だけではなく庶民にも桜を鑑賞する文化が広がっていったようです。
桜の種類はとても多く、現在、日本国内には500種以上もの桜の品種があると言われています。この500種類も、もともとは「基本野生種」である11種から誕生したものです。基本野生種である11種は以下のものです。
ヤマザクラ(山桜)、オオヤマザクラ(大山桜)、オオシマザクラ(大島桜)、エドヒガン(江戸彼岸)、マメザクラ(豆桜)、カスミザクラ(霞桜)、 チョウジザクラ(丁字桜)、タカネザクラ(高嶺桜)、クマノザクラ(熊野桜)、ミヤマザクラ(深山桜)、カンヒザクラ(寒緋桜)
桜といえば川辺や公園などで鑑賞する大きな樹木を想像されると思いますが、実は桜は「枝もの」として花店で購入することができます。フラワーアレンジメントや花束に使われることもあります。
花が咲いている状態で販売されているものもあれば、つぼみの状態のものもあります。つぼみの状態で購入し、花びんなどにいけておくと、徐々に開花し長く楽しむことができます。
お花見といえば公園などに出かけるイメージがありますが、自宅に飾って楽しむお花見もおすすめです。花店で手に入るのは1~3月の期間で、4月以降はあまり見かけなくなります。
今月27日は「さくらの日」。1992年(平成4年)に公益財団法人・日本さくらの会が制定した記念日です。
日本の代表的な花である桜への関心を高めることと、花と緑の豊かな国土を作ろうということが目的だそうです。日付は、「3×9(咲く)=27」の語呂合わせと七十二候の中の「桜始開」の時期であることから決定しました。
この記念日周辺には、毎年全国各地で桜まつりなどのイベントが開催されています。ぜひ計画をたててイベントに足を運んでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月11日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝もよく晴れ、よく冷えてますね。
週始めの月曜日。がんばれ!と富士山が背中を押してくれている気がします。
そして東日本大震災から今日で13年が経ちました。
あの日、震源地から離れたこちらでも大きく揺れ、今までで1番大きな揺れを体感しました。
あの日あの時間の事は鮮明に覚えています。
健康で不自由なく生活できている今に感謝し、震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
また必ずくる大きな地震に、出来る備えはしておこうと思います。
皆さんも防災グッズなど今一度見直して、災害について考える日にしてみてください。
今週も変わりやすい天候となりそうですが、また頑張っていきましょう!
それでは今日は“糖質疲労”について書いていきます。
ランチ後に眠くなる、だるくなる……もしかしたらそれは「糖質疲労」が原因かもしれません。
「糖質疲労」とは何なのか? 実は、みなさんにとても身近な問題なのですが、自分のこととは思っていない人がほとんどだと思います。
「ランチ後は誰だって眠くなるでしょう?」「たまたまこのところ忙しく、寝不足だったからな」そんなふうに思って、とりわけ気にとめず、毎日を過ごしておられる人が多いのではないかと思います。
しかし食事の後、しばらくして眠い、だるい。または、十分に食べたはずなのにすぐに小腹が減る、集中力が途切れる、イライラする、首の後ろがずんと重くなる──といった症状があるなら、それは「糖質疲労」の可能性が大きいと思っています。
みなさんは「食後高血糖」と「血糖値スパイク」という言葉をご存じでしょうか?
「食後高血糖」というのは、文字どおり食後の血糖値(正常140㎎/㎗未満)が高いことです。通常、健康診断で測る「空腹時血糖値」(正常110㎎/㎗未満)とは判断基準が異なります。
食事をとった後、誰でも血糖値はある程度上がるのですが、その上がり幅が大きいのが「食後高血糖」です。
健康診断で血糖異常と判断されるのは「空腹時高血糖」(空腹時血糖値が110㎎/㎗以上)ですが、空腹時血糖値が異常となる10年ほど前から、食後高血糖が生じていることが報告されています。
そして、食後高血糖は、その後、遅れて分泌されるインスリンというホルモンの影響で、急ブレーキのように血糖値が急峻に下がるという現象に続きます。
この血糖値が急激に上がって、その後急峻に降下する様を「血糖値スパイク」と呼びます。「食後高血糖」から血糖値の乱高下(すなわち「血糖値スパイク」)が生じるのです。
ここでご理解いただきたいのは、糖質疲労と名づけた様々な症状は、この「食後高血糖」と「血糖値スパイク」の影響で生じているということです。
もちろん、食後の眠気や疲労感などには、睡眠不足や過労など基本的な体調の問題や、睡眠時無呼吸症候群など別の病気が原因の場合もありえます。ですので、食後に体調不良を感じていれば、そのすべてが「糖質疲労」というわけではありません。あくまでも「食後高血糖」や「血糖値スパイク」により感じている食後の体調不良が「糖質疲労」です。
一般的な健康診断でチェックするのは空腹時の血糖値なので、「食後高血糖」や「血糖値スパイク」について、健康な人が知る機会はまずありません。
しかし、これらの現象が、今日のパフォーマンスと明日の健康を脅かしているのです。
さらに、普段からかなりの運動をしている方や、プロアスリートの方たちですら、「食後高血糖」「血糖値スパイク」を呈して、糖質疲労を感じるという方が多いのです。
よく知られる健康法や健康習慣、トレーニング法などの中にも、それらの効果を無にするばかりか、「食後高血糖」と「血糖値スパイク」を起こしかねないものもあるのです。
先にも述べたとおり、空腹時高血糖が起こる10年ほど前から食後高血糖が生じます。糖質疲労は食後高血糖やその後の血糖値の急峻な降下(血糖値スパイク)の自覚症状ですので、糖質疲労は、健診で異常を指摘される10年ほど前から生じることになります。
糖質疲労の段階ではまだ病気とは言えず、いますぐにお薬を飲む必要があるわけではありませんが、放置しておくと、いずれドミノ倒しのように糖尿病・肥満・高血圧症・脂質異常症に至る可能性があります。
糖質疲労から始まる負の連鎖は、ある時点から「不可逆的」になります。身体の細胞や臓器に代謝上の記憶が刷り込まれ、完治しなくなってしまうのです。しかし、糖質疲労の段階ならば、「可逆的」な状態なのです。
もし「そういえば30代(40代)のときは午後も元気だったのに、40代(50代)に入ってから昼下がりに眠気が強くなっている」とお感じならば、糖質疲労(食後高血糖)の有無をご確認いただき、そうであるならば、ぜひ、生活上の工夫をしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も快晴!昨日よりも鮮明でコントラストはっきりの富士山!
雪の白さが際立っていて美しいですね^^
空気は冷たいのですが、風もなく穏やかでお出かけ日和となりました♪
山梨方面へ行く予定が、雪などの影響を考えて、今日は三島方面へ変更!
道や観光スポットなどは混雑していそうですね。
お出かけする予定の方は時間に余裕をもってお出かけください☆
日中と朝晩の気温差が大きい日が続いています。体調を崩さないように気をつけて、充実した日曜日をお過ごしください。
それでは今日は“えのきの切り方”について書いていきます。
シャキシャキとした食感の良さと、クセのない味わいが魅力のえのきたけ。白くてまっすぐなフォルムが特徴ですが、それゆえに「どこから切り落とせばいいかわからない」という方もいるのでは?
えのきたけは、根元すれすれで切ると束のまま。食べやすいよう、いくつもの房にパラパラとわける作業が必要に。細かく分けていくのは、中々面倒な作業で、やるたびにため息が出てしまいます。だからといって、えのきたけを真ん中あたりで切ってしまうと、食べられそうな根元を捨ててしまうことに。
ずばり、えのきはくびれている部分からカットしましょう。
くびれている部分を袋ごとカットすることによって、おが屑などの異物の混入を防ぐことができ、えぐみも取り除かれるので、美味しく食べることができます。
くびれは、えのきたけを栽培している筒状の容器の口の跡。このくびれ部分が、カットの目印になるほか、束状になっている、えのきたけをパラパラに分けることができる目印にもなるのです。
また、鍋などに入れるときなるべく細かい束に分けて入れるには、くびれの上、約4cmの部分から根元に向かって数か所、”隠し包丁”を入れることをおすすめしています。そうすると簡単にパラパラになります。
包丁の入れ方を変えるだけで、難しい手間は一切なし。これで固まったえのきたけを分離させる煩わしい下処理から解放されます。
ネットや料理本などでえのきたけのレシピを見てみると、「お好みの長さにカット」という表記をよく見かけます。
しかし、えのきたけは料理ごとにそれぞれ最適な長さがあるのです。その違いでえのきのおいしさがさらにアップするので是非、試してみてください。
えのきたけの美味しさを引き出す最適な長さ(くびれからカットした下処理後の長さ)
●約12センチメートル
えのきたけのジューシーさや、ボリューム感を楽しむなら、そのままの長さで食べることがおすすめです。お鍋はもちろん、肉巻きや素揚げ、天ぷらも美味しいですよ。また、焼きそばや、うどんなどの麺に、同量のえのきたけを入れるとカロリーが抑えられ、噛む回数も増えるので、ダイエットレシピとしても最適です。
●約6センチメートル(半分の長さ)
この長さは餡にちょうど絡みやすいので、とろりとした餡が決め手の中華料理にぴったり。チンジャオロースーやマーボー豆腐に入れると美味しいです。
●約4センチメートル(1/3にカット)
お箸と絡めやすく食べやすい長さなので、なめ茸など、ご飯のお供になる料理におすすめです。他の具材も使う場合は、長さを均一にすると見栄えはもちろん、えのきたけのシャキシャキ感が味のアクセントになります。
●約2センチメートル
和え物の具材としてえのきたけを入れることで、旨味が出るとともに、かさ増しにも役に立ちます。また汁物に入れると、とろみが出ますし、また煮詰めることで旨味も溶け出すので、ワンランク上の風味が楽しめます。
●根元部分
えのきたけをパラパラにするため、隠し包丁を入れる部分です。あえて包丁を入れずに、一塊になっている状態で焼いて食べる「えのきステーキ」が最近人気となっています。歯ごたえがホタテの貝柱のようで、口の中で錯覚が起きてしまいそうになりますよ。
ちなみに、えのきたけをカットするときは、根元からではなく傘側から切ると、まな板の上で、散らばるのを最小限に抑えることができます。
そもそも、えのきたけを買うとき、どこを見れば良いのでしょう。
鮮度が良く、美味しいえのきたけは、袋の中でバラバラになっていない、丸くひと株になっている状態のものです。
流通しているえのきたけには「丸い」えのきたけと「丸くない」えのきたけの2種類があります。
えのきたけは、一般的に食べきれるサイズとして約200グラムで販売されています。ですが、多くの栽培ボトルは、ひと株あたり約330グラムに成長するので、出荷の際、200グラムにするために、丸い株を割ったり、足したりすることがあります。そうなるとどうしても鮮度が落ちてしまいます。
約200グラムになるよう、小さなサイズのボトルで栽培されたものは、そのまま包装して出荷することができる。収穫して袋詰めするまでに、ほぼ1回しか触ることがないのでより新鮮な状態です。
次にえのきたけを買うときは、その「丸さ」に注目してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月9日 今日の富士山】

おはようございます。
晴れて富士山日和となった週末土曜日。
雲に邪魔されることなく、久しぶりに全体が見えました☆
風が冷たいので屋外では厚手の上着が必須。
今日は花粉と黄砂で大変なことになっている愛車をなんとかしようと思います。
来週も雨降るしとりあえず水洗いで。
花粉の放置は厳禁。この時期は毎週洗車する方も多いのではないでしょうか…!頑張りましょう!
ピカピカの車で本日開通する富士川かりがね橋を渡ってきます♪
明日もお出かけ日和になりそうですね^^良い週末をお過ごしください!
それでは今日は“土産の日”について書いていきます。
昨日3月8日は土産の日。日付が「み(3)や(8)げ」と読めることから、全国観光物産振興協会によって制定されました。
「その土地の産物」を指す漢語「土産(とさん)」に「みやげ」という読みを当てるようになったのは室町時代以降。諸説ありますが、神社のお札を板に貼った「宮笥(みやけ)」が由来とされています。
伊勢神宮などへの参拝は庶民の夢でしたが、費用がかかるために簡単ではありません。そこで、村人みんなでお金を出し合い、全員の祈願を託した代表者が参拝する仕組みを作り出しました。
代表者は、神社でもらう宮笥を村人分買って帰りました。この風習がやがて宮笥だけでなく、その土地の産物を買って帰るようになったのが「お土産」の起源とされています。
おみやげの英訳は「souvenir(スーベニア)」で、同じく旅先で買う品物のことですが、意味が少し違います。
日本のおみやげは、起源である「宮笥」がそうであるように、基本的に周りの人へ配るもの。一方のスーベニアは、基本的に自分のための旅の記念品を指します。
そのため、おみやげは気軽に配りやすい食品が多く、スーベニアは手元に残る工芸品などが選ばれる場合が多いという違いもあります。
修学旅行のお土産店になぜか並んでいる木刀。つい買ってしまったという人も多いのではないでしょうか。
お土産としての木刀を作り始めて全国へ広めたのは、福島県の木製品の製造メーカーであるタカハシ産業の高橋さん。
昭和45年ごろ、白虎隊の眠る地である会津若松のお土産として木刀を売り始め、高橋さん自ら京都や奈良など修学旅行先のお土産品店を回って営業を行うことで、全国に広がりました。
元祖であるタカハシ産業は、昔ながらの機械で今でも木刀を作り続けているとのこと。周りに配る「おみやげ」ではなく自分への「スーベニア」として、令和の今も日本全国の修学旅行生の心をつかんでいるようです。
周りの誰かに買って帰るのも、自分の記念品としても。次の旅行では、お土産にこだわってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください