おはようございます。
シルバーウィークも終わり、あっという間に9月も後半。まだまだ残暑厳しいですね。早くも暑く、汗が止まりません。
今日は朝から富士山が見えましたが、天気が不安定のため、にわか雨に注意が必要とのこと。
この3連休中、何年かぶりに傘を買いました。いつ雨が降っても準備OKです^^
明日から彼岸入り。近所にも彼岸花が咲き始めました。目を引く鮮やかな紅色の花。子どもの頃はこの赤い色が怖くてしかたなかったのですが、大人になるにつれて綺麗だなと思うようになりました。
暑さ寒さも彼岸まで…と言いますが、今年は当てはまらなさそうですね。
引き続き熱中症、コロナ、インフルエンザに気をつけて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“金木犀”について書いていきます。
街を歩いていると、どこともなく漂う甘い香り。香りの正体は「金木犀(キンモクセイ)」。金木犀は庭先や公園に植えられ、道行く人に秋の訪れを知らせるかのように、香りを漂わせます。
金木犀の原産国は中国で、高さ5~6mほどの常緑性の高木。9月から10月になると、オレンジ色の小さくて可愛らしい花が密集して咲きます。
香りが強く、沈丁花(ジンチョウゲ)、梔子(クチナシ)とともに、三大香木と言われています。
その香りは昔から芳香剤などにも使われ、最近では香水やボディクリーム、ハンドクリームなどコスメ用品にも良く使われるようになり、9月にもなると、コスメ売り場などで店頭に並んでいるのを見かけます、
また中国のお酒で、白ワインに金木犀の花を漬けてできた桂花陳酒(けいかちんしゅ)もよく知られています。
金木犀の花言葉は「謙遜」「気高い人」「真実」。
甘く芳しい匂いを漂わせるのに、見た目はあまり目立たず控えめな花の様子から「謙遜」という花言葉が、また花の散り方が高貴で潔いことから「気高い人」という花言葉がつけられたそうです。
「真実の愛」もまたその香りからつけられた花言葉です。
数キロ先までも届くと言われる金木犀の強い香りは、離れていても変わらぬ愛情の深さや、嘘偽りない一途な愛を連想させるからと言われています。
金木犀の犀は動物の犀(サイ)のことです。
モクセイの木の樹皮が動物のサイの皮膚に似ていることから、名前に含まれるようになったのだとか。
金木犀は晴れの日よりも曇りの日の方が香りを感じやすいと言われています。雨の前後に、土の匂いを感じたり、草花の匂いを感じたりした経験がある方は多いかもしれません。曇りや雨の前後は空気中の水蒸気が多くなり、香りの分子が空気中に留まりやすくなります。また風が穏やかだと、さらに長い間、香りを感じられやすいのです。
気象庁では「生物気象観測」として、毎年全国の気象官署で、さくらやうめ、あじさいなどの開花した日を観測しています。金木犀の開花や香りの観測はありませんが、さくらやあじさいの開花のように、金木犀の香りで季節を感じる方は多いですよね。
個人的に自分自身がその年初めて金木犀の香りを感じた日を天気とともに記録しておくと、自分だけの素敵な観測日記になるので、ぜひ記録しておくのもおすすめです♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ
【2023年9月15日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は早い時間から汗ばむ陽気になってきました。雲多めですが、富士山は見えております☆
今日も真夏日予報!夜からは天気が崩れるようです。
富士山周辺の雲もこれから笠雲に変わるかもしれませんね。
まだまだ残暑厳しく、熱中症で搬送される方が多いとのこと。加えてコロナとインフルエンザが同時流行中。
体調に異変を感じたら早めに検査をするようにしましょう。
明日からは3連休!体調に気をつけつつ、素敵な休日をお過ごしください。ラストスパートの金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“パセリ”について書いていきます。
ハンバーグ、サンドイッチ、唐揚げ、ギョーザ…さまざまな料理の横に添えられることが多い「パセリ」。鮮やかな緑で彩りを加える役割も果たしていますが、食べるのか、それとも残すのか……料理に添えられた「パセリ」はどうするのがよいのでしょうか。
パセリは地中海沿岸が原産とされるセリ科の植物で、古代ローマ時代から香辛料として使われてきたハーブの一つです。少し独特の香りがあり、味は苦みや渋みがあります。
ヨーロッパでは、平たい形の葉が特徴の『イタリアンパセリ』が一般的であるのに対し、日本では、葉が縮れたようにカールした丸みのある『カーリーパセリ』が主流で、この縮れは品種改良によるものとされています。
日本国内におけるパセリの主な産地は千葉県、長野県です。日本の気候では、春・秋に種をまき、3月~11月ごろにかけて収穫しますが、ハウス栽培などもされているので、市場には通年出回ります。葉がやわらかくておいしい旬の時期は、3月~5月ごろと、9月~11月ごろです。日本ではハンバーグやエビフライなど、洋食の料理に添えるのが一般的です。
パセリは、β-カロテン、ビタミンC、K、E、B群などのビタミン類や、カリウムや鉄分などのミネラルを豊富に含んでいます。量を多く食べるのは難しいと思いますが、免疫力を高める作用のあるビタミンCは120ミリグラム(100グラム中)含まれ、この量はレモンの2倍を上回ります。β-カロテンは7400マイクログラム(100グラム中)で、ニンジンと同じレベルで含まれています。
また、パセリはハーブとしての働きも持ち、香りにもさまざまな働きがあります。パセリ独特の爽やかな香りは、『アピオール』という精油成分によるもので、有害な腸内細菌の繁殖を抑える働きがある他、胃液の分泌を促すため、食欲増進の効果も期待できます。
しかし、このアピオールを一度に多く摂取すると、神経系や腎臓、肝臓に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、胃腸が弱っているときや、妊娠中の人はパセリの食べ過ぎに気を付けた方がよいですが、適量であれば問題ありません。
なお、パセリを200グラム食べると、アピオールの危険な摂取量に達するといわれています。200グラムはものすごい量なので一気に食べるということはほとんどないと思いますが、念のため知っておくとよいでしょう。
パセリは、先述したような栄養素を含み、非常に栄養価が高いです。残してしまうのはもったいないので、ぜひ食べてほしいですね。栄養面でいえば、付け合わせの量を食べる程度では少ないので、調理によって摂取量を増やすことができればなおよいでしょう。使い方一つでおいしく食べられるので、積極的に食べたい野菜といえます。
ただ、独特な香りと味で万人受けしにくい食材ではあり、日本の食文化においてもパセリに慣れない部分もあるため、必ず食べなければならないということではありません。
パセリの独特の香りを生かし、香味野菜としてソースやドレッシングなどに小さく刻んで加えると、程よく風味がプラスされておいしく食べることができます。ビタミンB群やCは熱に弱いため、このように生で食べられるように調理するとよいでしょう。
汁ごと頂けるポタージュやスープに加えれば、パセリに含まれるビタミンCやカリウムなどを無駄なく摂取でき、独特な香りも比較的和らぐため、食べやすいです。
また、β-カロテンは脂溶性であるため、調理にオリーブオイルを使用したり、マヨネーズやドレッシングに加えたりすれば吸収がよくなります。ちなみに、先述したパセリの香り成分であるアピオールは、口臭予防に有効な成分も含んでいるので、食後に食べることで口臭対策にも役立つでしょう。
せっかくの健康食品ですから、しっかり食べたいところです。 料理に刻んで入れたり、ジュースに混ぜてみたりと色々パセリ料理レシピもあるので試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は早い時間から汗ばむ陽気になってきました。雲多めですが、富士山は見えております☆
今日も真夏日予報!夜からは天気が崩れるようです。
富士山周辺の雲もこれから笠雲に変わるかもしれませんね。
まだまだ残暑厳しく、熱中症で搬送される方が多いとのこと。加えてコロナとインフルエンザが同時流行中。
体調に異変を感じたら早めに検査をするようにしましょう。
明日からは3連休!体調に気をつけつつ、素敵な休日をお過ごしください。ラストスパートの金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“パセリ”について書いていきます。
ハンバーグ、サンドイッチ、唐揚げ、ギョーザ…さまざまな料理の横に添えられることが多い「パセリ」。鮮やかな緑で彩りを加える役割も果たしていますが、食べるのか、それとも残すのか……料理に添えられた「パセリ」はどうするのがよいのでしょうか。
パセリは地中海沿岸が原産とされるセリ科の植物で、古代ローマ時代から香辛料として使われてきたハーブの一つです。少し独特の香りがあり、味は苦みや渋みがあります。
ヨーロッパでは、平たい形の葉が特徴の『イタリアンパセリ』が一般的であるのに対し、日本では、葉が縮れたようにカールした丸みのある『カーリーパセリ』が主流で、この縮れは品種改良によるものとされています。
日本国内におけるパセリの主な産地は千葉県、長野県です。日本の気候では、春・秋に種をまき、3月~11月ごろにかけて収穫しますが、ハウス栽培などもされているので、市場には通年出回ります。葉がやわらかくておいしい旬の時期は、3月~5月ごろと、9月~11月ごろです。日本ではハンバーグやエビフライなど、洋食の料理に添えるのが一般的です。
パセリは、β-カロテン、ビタミンC、K、E、B群などのビタミン類や、カリウムや鉄分などのミネラルを豊富に含んでいます。量を多く食べるのは難しいと思いますが、免疫力を高める作用のあるビタミンCは120ミリグラム(100グラム中)含まれ、この量はレモンの2倍を上回ります。β-カロテンは7400マイクログラム(100グラム中)で、ニンジンと同じレベルで含まれています。
また、パセリはハーブとしての働きも持ち、香りにもさまざまな働きがあります。パセリ独特の爽やかな香りは、『アピオール』という精油成分によるもので、有害な腸内細菌の繁殖を抑える働きがある他、胃液の分泌を促すため、食欲増進の効果も期待できます。
しかし、このアピオールを一度に多く摂取すると、神経系や腎臓、肝臓に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、胃腸が弱っているときや、妊娠中の人はパセリの食べ過ぎに気を付けた方がよいですが、適量であれば問題ありません。
なお、パセリを200グラム食べると、アピオールの危険な摂取量に達するといわれています。200グラムはものすごい量なので一気に食べるということはほとんどないと思いますが、念のため知っておくとよいでしょう。
パセリは、先述したような栄養素を含み、非常に栄養価が高いです。残してしまうのはもったいないので、ぜひ食べてほしいですね。栄養面でいえば、付け合わせの量を食べる程度では少ないので、調理によって摂取量を増やすことができればなおよいでしょう。使い方一つでおいしく食べられるので、積極的に食べたい野菜といえます。
ただ、独特な香りと味で万人受けしにくい食材ではあり、日本の食文化においてもパセリに慣れない部分もあるため、必ず食べなければならないということではありません。
パセリの独特の香りを生かし、香味野菜としてソースやドレッシングなどに小さく刻んで加えると、程よく風味がプラスされておいしく食べることができます。ビタミンB群やCは熱に弱いため、このように生で食べられるように調理するとよいでしょう。
汁ごと頂けるポタージュやスープに加えれば、パセリに含まれるビタミンCやカリウムなどを無駄なく摂取でき、独特な香りも比較的和らぐため、食べやすいです。
また、β-カロテンは脂溶性であるため、調理にオリーブオイルを使用したり、マヨネーズやドレッシングに加えたりすれば吸収がよくなります。ちなみに、先述したパセリの香り成分であるアピオールは、口臭予防に有効な成分も含んでいるので、食後に食べることで口臭対策にも役立つでしょう。
せっかくの健康食品ですから、しっかり食べたいところです。 料理に刻んで入れたり、ジュースに混ぜてみたりと色々パセリ料理レシピもあるので試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月14日 今日の富士山】
おはようございます。
心地よい風の吹く朝の富士市です^^
富士山周辺は芸術的な雲のオンパレード。このところ富士山が見える日が増えて嬉しいですね♪
今日も暑くなりそうなので、風通しの良い服装でお過ごしください。
静岡市の真夏日は今日で72回目。統計開始以来過去最多記録を更新し続けそうです。まさに地球沸騰化時代に突入しているのだなと感じます。
日中も過ごしやすい気温になってほしいですね。秋が待ち遠しい…。
3連休間近の木曜日!今日も頑張って乗り越えましょう!
それでは今日は“柿の追熟”について書いていきます。
さんまや栗、さつま芋など、スーパーに少しずつ秋の食材が並び始めました。秋といえばフルーツも美味しい季節。
いろいろな果物が旬を迎える中で、外せないのは柿。
これから旬を迎える柿ですが、硬くてイマイチなときは、冷蔵庫に保存せず、常温で風通しの良い場所に置いて追熟、が基本。
スーパーなどに流通している柿は、早い段階で枝から切り離して収穫し、出荷をする段階で追熟をするように計算されているのですが、熟成が足りていないこともあります。
風通しの良いところに移動させたら、1日ごとに皮を指で押して様子を確認。新鮮なトマトと同じくらいのかたさになると、食べ頃です。
また、追熟をする際に“ある果物”を一緒に置いておくと、早く熟成されます。
ご家庭にりんごがある場合は、柿とりんごをビニール袋に入れて軽く結び一緒に置いておくのがおすすめです。りんごは他の果物の熟成を促す“エチレンガス”を発しています。エチレンガスは野菜や果物が分泌する植物ホルモンの一種。
他にもこのガスを発する果物はありますが、りんごは分泌量が多いので、追熟させるのに効果的なんです。
ちなみに、“買ってきたら思いのほかかたい”となりがちなアボカドやキウイも、りんごと一緒に袋に入れておくことでやわらかくなるので、ぜひお試しあれ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
心地よい風の吹く朝の富士市です^^
富士山周辺は芸術的な雲のオンパレード。このところ富士山が見える日が増えて嬉しいですね♪
今日も暑くなりそうなので、風通しの良い服装でお過ごしください。
静岡市の真夏日は今日で72回目。統計開始以来過去最多記録を更新し続けそうです。まさに地球沸騰化時代に突入しているのだなと感じます。
日中も過ごしやすい気温になってほしいですね。秋が待ち遠しい…。
3連休間近の木曜日!今日も頑張って乗り越えましょう!
それでは今日は“柿の追熟”について書いていきます。
さんまや栗、さつま芋など、スーパーに少しずつ秋の食材が並び始めました。秋といえばフルーツも美味しい季節。
いろいろな果物が旬を迎える中で、外せないのは柿。
これから旬を迎える柿ですが、硬くてイマイチなときは、冷蔵庫に保存せず、常温で風通しの良い場所に置いて追熟、が基本。
スーパーなどに流通している柿は、早い段階で枝から切り離して収穫し、出荷をする段階で追熟をするように計算されているのですが、熟成が足りていないこともあります。
風通しの良いところに移動させたら、1日ごとに皮を指で押して様子を確認。新鮮なトマトと同じくらいのかたさになると、食べ頃です。
また、追熟をする際に“ある果物”を一緒に置いておくと、早く熟成されます。
ご家庭にりんごがある場合は、柿とりんごをビニール袋に入れて軽く結び一緒に置いておくのがおすすめです。りんごは他の果物の熟成を促す“エチレンガス”を発しています。エチレンガスは野菜や果物が分泌する植物ホルモンの一種。
他にもこのガスを発する果物はありますが、りんごは分泌量が多いので、追熟させるのに効果的なんです。
ちなみに、“買ってきたら思いのほかかたい”となりがちなアボカドやキウイも、りんごと一緒に袋に入れておくことでやわらかくなるので、ぜひお試しあれ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月13日 今日の富士山】
おはようございます。
秋晴れで綺麗な青空が広がっています♪雲に邪魔されることなく富士山全体が見えました^^
夏山シーズンに終わりを告げた富士山。閉山後も登山者は多いようです。閉山後は山小屋も閉鎖し危険なので登山は控えてほしいですね。
今朝も涼しく過ごしやすいですが、今日も真夏日予報!
こまめに水分補給をして熱中症にお気をつけください。
朝晩との気温差に注意し、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“マラソン”について書いていきます。
昨日9月12日はマラソンの日でした。マラソンは陸上競技の長距離走の1つ。初めて開催されたのは1896年の第1回アテネ五輪です。
紀元前450年の9月12日、あるギリシャ軍兵士が、マラトン村でのペルシャ軍との戦いに勝利してことを伝えるためにアテネまで走ったという伝承に由来しています。当時は大会によって距離が違い、約40kmという曖昧なルールで実施していました。
マラソンが42.195kmになったのは、1908年の第4回ロンドン五輪。当初は42kmでしたが、アレクサンドラ王妃が「城の窓から見える宮殿の庭をスタートに、競技場にあるボックス席の前をゴールに」とリクエストしたことで距離が延びて、42.195kmになったとされています。
その後の大会でも距離は曖昧でしたが、1924年の第8回パリ五輪から統一することになり、第4回の42.195kmが採用されました。
マラソンのスタート地点は人がごった返していますよね。少しでも前にいる方がその分ゴール地点への距離が短くなりますし、タイムにも影響が出て有利になりそうです。
マラソンのスタート位置はどのように決められているのかというと、市民マラソンなどに関しては、参加申し込み順であったり、抽選で決定されているそうです。肝心のオリンピックや世界大会でのマラソンに関しては、特にスタート地点の抽選などは行われず、スタートラインから10m以内であれば、どこに立っていても構わないそうです。
10mも差がある状態でスタートするとかなり後ろの人が不利に感じられるかもしれませんが、マラソン選手は10mを1~2秒で走るため、最終的なタイムにはほぼ影響がないようです。
有名な選手ばかり先頭に並んでいる場合も見かけますが、これは過去のタイムを参考にして速い人を前に配置するなどの措置がとられているためで、特別に有利なレースになるわけではありません。
国語の教科書にも載っている太宰治の『走れメロス』ですが、メロスがどれくらいの距離を走ったのかご存じでしょうか?
メロスは故郷の村から王都シラクスまでを走りますが、物語中の記述では「十里」離れていると書かれています。十里は約39kmなので、フルマラソンとほぼ同じ距離を走ったことになります。
がんばったねメロス! と思いきや、問題は所要時間。空がまだ薄明るい頃に目覚めて村を出発、王都に到着したのは日没ギリギリなので、半日かけて走ったことになります。
39kmの距離を12時間かけて走ったとして、時速は3.25km。めちゃめちゃ遅い! 出発時に「矢の如く走り出た」と勇ましく描写されてますが、村を出てすぐに歩いていそう…。
前日の雨で途中の橋が壊れていたり、山賊に襲われたりとアクシデントがあったとはいえ、友達の命かかってますからね。
「(歩いてないで)走れメロス」が正しいタイトルなのかもしれません……!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
秋晴れで綺麗な青空が広がっています♪雲に邪魔されることなく富士山全体が見えました^^
夏山シーズンに終わりを告げた富士山。閉山後も登山者は多いようです。閉山後は山小屋も閉鎖し危険なので登山は控えてほしいですね。
今朝も涼しく過ごしやすいですが、今日も真夏日予報!
こまめに水分補給をして熱中症にお気をつけください。
朝晩との気温差に注意し、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“マラソン”について書いていきます。
昨日9月12日はマラソンの日でした。マラソンは陸上競技の長距離走の1つ。初めて開催されたのは1896年の第1回アテネ五輪です。
紀元前450年の9月12日、あるギリシャ軍兵士が、マラトン村でのペルシャ軍との戦いに勝利してことを伝えるためにアテネまで走ったという伝承に由来しています。当時は大会によって距離が違い、約40kmという曖昧なルールで実施していました。
マラソンが42.195kmになったのは、1908年の第4回ロンドン五輪。当初は42kmでしたが、アレクサンドラ王妃が「城の窓から見える宮殿の庭をスタートに、競技場にあるボックス席の前をゴールに」とリクエストしたことで距離が延びて、42.195kmになったとされています。
その後の大会でも距離は曖昧でしたが、1924年の第8回パリ五輪から統一することになり、第4回の42.195kmが採用されました。
マラソンのスタート地点は人がごった返していますよね。少しでも前にいる方がその分ゴール地点への距離が短くなりますし、タイムにも影響が出て有利になりそうです。
マラソンのスタート位置はどのように決められているのかというと、市民マラソンなどに関しては、参加申し込み順であったり、抽選で決定されているそうです。肝心のオリンピックや世界大会でのマラソンに関しては、特にスタート地点の抽選などは行われず、スタートラインから10m以内であれば、どこに立っていても構わないそうです。
10mも差がある状態でスタートするとかなり後ろの人が不利に感じられるかもしれませんが、マラソン選手は10mを1~2秒で走るため、最終的なタイムにはほぼ影響がないようです。
有名な選手ばかり先頭に並んでいる場合も見かけますが、これは過去のタイムを参考にして速い人を前に配置するなどの措置がとられているためで、特別に有利なレースになるわけではありません。
国語の教科書にも載っている太宰治の『走れメロス』ですが、メロスがどれくらいの距離を走ったのかご存じでしょうか?
メロスは故郷の村から王都シラクスまでを走りますが、物語中の記述では「十里」離れていると書かれています。十里は約39kmなので、フルマラソンとほぼ同じ距離を走ったことになります。
がんばったねメロス! と思いきや、問題は所要時間。空がまだ薄明るい頃に目覚めて村を出発、王都に到着したのは日没ギリギリなので、半日かけて走ったことになります。
39kmの距離を12時間かけて走ったとして、時速は3.25km。めちゃめちゃ遅い! 出発時に「矢の如く走り出た」と勇ましく描写されてますが、村を出てすぐに歩いていそう…。
前日の雨で途中の橋が壊れていたり、山賊に襲われたりとアクシデントがあったとはいえ、友達の命かかってますからね。
「(歩いてないで)走れメロス」が正しいタイトルなのかもしれません……!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月12日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝もスッキリ富士山!いい感じにかかった雲が味を出してます♪
朝晩は秋が近づいているなと感じますが、日中はまだまだ暑いですね。
今週も残暑厳しく真夏日が続きます。油断せずしっかり水分補給は怠らないようにしていきましょう!
来週からは30℃を下回る予報になっていますので、体調を崩さないよう室温を調整したり服装にも気をつけたいですね。
秋服を少しだけ出してどんな気温になっても大丈夫なように、今週の3連休で準備をしようと思います^^
火曜日、今日も一日気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“牛タン”について書いていきます。
先日9月10日は「牛タンの日」でした。日付が「ぎゅう(9)たん(10)」と読めることから、仙台牛たん振興会によって制定されました。
牛タンとは、牛の舌が食用に用いられるときの名称ですが、多くの場合、仙台発祥の「牛タン焼き」を指します。
牛タン焼きは、仙台にある『太助』の初代店主だった佐野啓四郎さんが発案したのが元祖とされています。昭和20年代、焼き鳥中心の飲食店を営んでいた佐野さんが、周りの店に真似されない食材を探していた際、洋食屋で食べたタンシチューの美味しさに魅かれたことがきっかけ。試行錯誤の末、切り身にして塩味で寝かせて焼く現在の調理法に行き着きました。
ちなみに、牛タンの入手方法が「仙台に駐留していたアメリカ兵が食べ残した部分を利用した」という定説がありますが、これは誤り。宮城や山形の屠畜場に予約して確保していたそうです。
しかし、当時はあまり人気があったわけではなく、珍味として一部の客が締めに食べる程度だったそうです。
人気が出るようになったのは高度経済成長期に入ってからです。
出張や単身赴任などで仙台を訪れた人たちに評判で、テレビでも紹介されるようになり、牛タンと言えば仙台として有名になっていきました。
そして昭和50年代に入ると焼肉屋でも牛タンは『タン塩』として提供されるようになり、仙台以外でも身近な食材になっていったのです。
そもそも牛タンは牛の舌なので、500キロの牛からでもわずか2キロ程度しか取れない貴重な部位。しかも、牛タンはそのまま全て料理に使えるわけではなく、先の固い部分は牛タン料理として提供する事ができません。さらに仙台の牛タン焼きでは、タンの旨みを引き出すために、熟成期間を置くという一手間も加えられています。
このように牛タンは、貴重な部位で手間も加えられている人気食材です。
焼肉屋でタン塩にレモンをつけて食べるのは、牛タンは繊細で淡白な味なので、タレではお肉の味が消えてしまうからと言われています。
しかし、レモンもつけすぎると肉の味が台無しになってしまうため、ちょっとつける、もしくは塩だけで十分という方も多いようです。
ただし、仙台牛タンの場合は店員さんが味付けをしてくれているので、通常はそのまま食べるのが一般的です。
牛タン焼き定食といえば、一緒に出てくるご飯は白米ではなく麦飯ですよね。これは考案当時、白米が貴重だったため、麦を混ぜた麦飯を提供していたことが始まりです。
牛の尻尾の部位を煮込んだテールスープも定番ですが、こちらは開発されたのは最初の提供から1年後のこと。食材を無駄にしたくないという思いから、それまであまり使われることのなかった牛の尻尾を使ったそうです。
そんな牛タン焼きと、焼肉店のタン塩、何が違うかご存知でしょうか。
単にスライスする厚さが違うだけでなく、使っている部位も違います。牛タン焼きは「ミドル」と呼ばれるタンの真ん中から「タン元」と呼ばれる根元にかけての柔らかい部位を使うのに対して、タン塩はミドルから「タン先」と呼ばれる先端寄りの弾力のある部位を使います。
また牛タンは切った後に数日かけて味を染みこませて柔らかくする点も、下処理をして切ってすぐに提供されるタン塩との違いです。
今や全国のさまざまな店舗で食べられる牛タン焼き。この機会に味わってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝もスッキリ富士山!いい感じにかかった雲が味を出してます♪
朝晩は秋が近づいているなと感じますが、日中はまだまだ暑いですね。
今週も残暑厳しく真夏日が続きます。油断せずしっかり水分補給は怠らないようにしていきましょう!
来週からは30℃を下回る予報になっていますので、体調を崩さないよう室温を調整したり服装にも気をつけたいですね。
秋服を少しだけ出してどんな気温になっても大丈夫なように、今週の3連休で準備をしようと思います^^
火曜日、今日も一日気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“牛タン”について書いていきます。
先日9月10日は「牛タンの日」でした。日付が「ぎゅう(9)たん(10)」と読めることから、仙台牛たん振興会によって制定されました。
牛タンとは、牛の舌が食用に用いられるときの名称ですが、多くの場合、仙台発祥の「牛タン焼き」を指します。
牛タン焼きは、仙台にある『太助』の初代店主だった佐野啓四郎さんが発案したのが元祖とされています。昭和20年代、焼き鳥中心の飲食店を営んでいた佐野さんが、周りの店に真似されない食材を探していた際、洋食屋で食べたタンシチューの美味しさに魅かれたことがきっかけ。試行錯誤の末、切り身にして塩味で寝かせて焼く現在の調理法に行き着きました。
ちなみに、牛タンの入手方法が「仙台に駐留していたアメリカ兵が食べ残した部分を利用した」という定説がありますが、これは誤り。宮城や山形の屠畜場に予約して確保していたそうです。
しかし、当時はあまり人気があったわけではなく、珍味として一部の客が締めに食べる程度だったそうです。
人気が出るようになったのは高度経済成長期に入ってからです。
出張や単身赴任などで仙台を訪れた人たちに評判で、テレビでも紹介されるようになり、牛タンと言えば仙台として有名になっていきました。
そして昭和50年代に入ると焼肉屋でも牛タンは『タン塩』として提供されるようになり、仙台以外でも身近な食材になっていったのです。
そもそも牛タンは牛の舌なので、500キロの牛からでもわずか2キロ程度しか取れない貴重な部位。しかも、牛タンはそのまま全て料理に使えるわけではなく、先の固い部分は牛タン料理として提供する事ができません。さらに仙台の牛タン焼きでは、タンの旨みを引き出すために、熟成期間を置くという一手間も加えられています。
このように牛タンは、貴重な部位で手間も加えられている人気食材です。
焼肉屋でタン塩にレモンをつけて食べるのは、牛タンは繊細で淡白な味なので、タレではお肉の味が消えてしまうからと言われています。
しかし、レモンもつけすぎると肉の味が台無しになってしまうため、ちょっとつける、もしくは塩だけで十分という方も多いようです。
ただし、仙台牛タンの場合は店員さんが味付けをしてくれているので、通常はそのまま食べるのが一般的です。
牛タン焼き定食といえば、一緒に出てくるご飯は白米ではなく麦飯ですよね。これは考案当時、白米が貴重だったため、麦を混ぜた麦飯を提供していたことが始まりです。
牛の尻尾の部位を煮込んだテールスープも定番ですが、こちらは開発されたのは最初の提供から1年後のこと。食材を無駄にしたくないという思いから、それまであまり使われることのなかった牛の尻尾を使ったそうです。
そんな牛タン焼きと、焼肉店のタン塩、何が違うかご存知でしょうか。
単にスライスする厚さが違うだけでなく、使っている部位も違います。牛タン焼きは「ミドル」と呼ばれるタンの真ん中から「タン元」と呼ばれる根元にかけての柔らかい部位を使うのに対して、タン塩はミドルから「タン先」と呼ばれる先端寄りの弾力のある部位を使います。
また牛タンは切った後に数日かけて味を染みこませて柔らかくする点も、下処理をして切ってすぐに提供されるタン塩との違いです。
今や全国のさまざまな店舗で食べられる牛タン焼き。この機会に味わってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月11日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日!朝は涼しくエアコン要らずで調度良い体感。秋晴れで富士山もばっちり見えました^^
そうこうしている間に日差しが強くなってきた気がしますが、天気の急変に注意が必要とのこと。
富士山の頭に笠雲ができるかもしれませんね。
気が付けば日没時間も早くなり、夜は秋の虫の声が聞こえるようになりました。
童謡のように、ちいさい秋みつけた!と思うことが増えてきてワクワクしています♪
ミスドのさつま芋味は制覇したので、次は月見バーガーとスタバのさつま芋味!楽しみはほぼ食べ物!
今週も残暑に負けず、体調に気を配りながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“お月見”について書いていきます。
秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める「お月見(十五夜)」。今年の十五夜は9月29日です。
夏が過ぎ、涼しくなり始めたこの時期に、満月の夜を見て楽しむのは日本の風物詩ともいえますね。
もともと十五夜は8月15日とされていました。新暦で表すと月遅れの9月15日を十五夜と思う方も多いですが、その年によって十五夜の日にちは変わっています。
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦では、1年の始まる日も1年の長さも異なります。
そのため、旧暦と新暦にズレが生じ、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくるとされています。
また、月の満ち欠け(新月から満月)の周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあります。
十五夜は、別名「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味があります。
「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違いについてですが、まず、旧暦では、7月、8月、9月を秋の季節とし、7月を初秋、8月を仲秋、そして、9月を晩秋と定めていました。
つまり、仲秋とは8月のことなので、「仲秋の名月」は「8月の名月」という意味になります。
一方、中秋とは、秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)のこと。 そのため、十五夜の時は「中秋の名月」と書くことが多いのです。
お月見といえば、中秋の名月とよばれる「十五夜」が一般に広く普及していますが、他にも、十三夜や十日夜(とおかんや)というお月見行事があります。 十五夜、十三夜、そして十日夜の3つの月見を合わせて「3月見」といいます。
十三夜とは、十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見のこと。 中国から伝わった十五夜に対し、十三夜は日本由来の風習だといわれております。
また、十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。十五夜または十三夜のどちらか一方しかお月見をしない「片見月」は、あまり縁起が良くないとされています。
十日夜(とおかんや)とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のこと。
毎年、十日夜の日にちも変わりますが、お月見がメインではないため、満月かどうかに関わらず新暦11月10日にお祭りを実施するところが多いようです。
十日夜は主に東日本で行われる行事で、西日本では旧暦10月の「亥の子(いのこ)」という行事に当たります。
お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあります。
美しい月を眺めるだけでも良いですが、お団子を食べたり部屋を飾ったりするだけで、お月見をもっと楽しめそうですね。 今年のお月見は、ご家族のみなさんや大切な方と、素敵な時間をお過ごしください♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日!朝は涼しくエアコン要らずで調度良い体感。秋晴れで富士山もばっちり見えました^^
そうこうしている間に日差しが強くなってきた気がしますが、天気の急変に注意が必要とのこと。
富士山の頭に笠雲ができるかもしれませんね。
気が付けば日没時間も早くなり、夜は秋の虫の声が聞こえるようになりました。
童謡のように、ちいさい秋みつけた!と思うことが増えてきてワクワクしています♪
ミスドのさつま芋味は制覇したので、次は月見バーガーとスタバのさつま芋味!楽しみはほぼ食べ物!
今週も残暑に負けず、体調に気を配りながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“お月見”について書いていきます。
秋の夜空に浮かぶ、美しい月を眺める「お月見(十五夜)」。今年の十五夜は9月29日です。
夏が過ぎ、涼しくなり始めたこの時期に、満月の夜を見て楽しむのは日本の風物詩ともいえますね。
もともと十五夜は8月15日とされていました。新暦で表すと月遅れの9月15日を十五夜と思う方も多いですが、その年によって十五夜の日にちは変わっています。
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている新暦では、1年の始まる日も1年の長さも異なります。
そのため、旧暦と新暦にズレが生じ、実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜(旧暦8月15日)がくるとされています。
また、月の満ち欠け(新月から満月)の周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあります。
十五夜は、別名「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、秋の真ん中に出る月という意味があります。
「中秋の名月」と「仲秋の名月」の違いについてですが、まず、旧暦では、7月、8月、9月を秋の季節とし、7月を初秋、8月を仲秋、そして、9月を晩秋と定めていました。
つまり、仲秋とは8月のことなので、「仲秋の名月」は「8月の名月」という意味になります。
一方、中秋とは、秋のちょうど真ん中の日(旧暦8月15日)のこと。 そのため、十五夜の時は「中秋の名月」と書くことが多いのです。
お月見といえば、中秋の名月とよばれる「十五夜」が一般に広く普及していますが、他にも、十三夜や十日夜(とおかんや)というお月見行事があります。 十五夜、十三夜、そして十日夜の3つの月見を合わせて「3月見」といいます。
十三夜とは、十五夜の後にやってくる旧暦9月13日のお月見のこと。 中国から伝わった十五夜に対し、十三夜は日本由来の風習だといわれております。
また、十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。十五夜または十三夜のどちらか一方しかお月見をしない「片見月」は、あまり縁起が良くないとされています。
十日夜(とおかんや)とは、旧暦10月10日に行われていた収穫祭のこと。
毎年、十日夜の日にちも変わりますが、お月見がメインではないため、満月かどうかに関わらず新暦11月10日にお祭りを実施するところが多いようです。
十日夜は主に東日本で行われる行事で、西日本では旧暦10月の「亥の子(いのこ)」という行事に当たります。
お月見には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあります。
美しい月を眺めるだけでも良いですが、お団子を食べたり部屋を飾ったりするだけで、お月見をもっと楽しめそうですね。 今年のお月見は、ご家族のみなさんや大切な方と、素敵な時間をお過ごしください♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月8日 今日の富士山】
おはようございます。
台風の影響もさほどなく穏やかな朝。一先ず雨が止んでおり富士山が見えそうです。
この後も不安定な天気が続く予報なので、急変にご注意ください。
涼しいを通り越して肌寒いですね。久しぶりにエアコン要らずで過ごせそう。
9月も暑さは続くと言われていたけど、このまま秋へ突入していくのでしょうか。
今年は長く秋服を着られることを願いたいです^^
金曜日も台風に負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビニール肌”について書いていきます。
ビニールを張ったようなツヤが特徴的なことから「ビニール肌」と呼ばれる肌の状態。ツヤがあり、肌が光っているようにも見えるため、一見するときれいな肌と思われがちですが、実際は間違ったスキンケアを繰り返すことで起こってしまう、トラブルの起きやすい状態だといわれています。
角質が薄くなり、毛穴は目立たないけれど肌のきめもなくなり、光を反射してテカテカして見えるビニール肌。通常、ターンオーバーが正常で、角質の細胞がきれいにレンガ塀のように積み上がっていれば、表面には規則正しい細かい溝が出来上がり、肌のきめが整います。当たった光は散乱して、一枚ベールをかぶったように透明感のある肌に見えます。
一方、ビニール肌は大事な肌のバリア機能を担う角質の層が薄くなっているので、水分の蒸発を防ぎづらく、乾燥肌になり、また敏感肌にもなりやすくなります。ビニール肌の皮膚は、ところどころで抹梢血管が拡張して赤みを帯びていくことも多く、Tゾーン、Uゾーンにニキビができることもあります。また、きめがない肌なので、メイクがとどまりづらく、化粧崩れしやすい肌ともいえます。
ビニール肌になってしまう原因として、次の5つが考えられます。
①「ふやけ摩擦」を起こしている
濡れた状態で肌をこすることによる「ふやけ摩擦」は、一番の大敵です。少し湿った肌をこすると、垢が出やすくなります。一方、乾いた肌をこすってもほとんど出ません。不必要な垢を落とすだけなら問題ないのですが、ビニール肌の人は必要な角質までこすり落としていることが多いです。特に、濡れた状態でこすることが多い人は要注意です。
②誤った方法で洗顔している
「洗顔時間が長い」「顔を強くこすって洗っている」「クレンジング剤、洗顔料の洗浄力が強い」「顔を拭く時にタオルで強くこすっている」などはビニール肌の原因となります。
③誤った方法で保湿している
「化粧水を長い時間かけてたたき込んでいる」「コットンを使っている」などは、先述の「ふやけ摩擦」を特に引き起こしやすいです。
④角質ケア、毛穴ケアのやり過ぎ
スペシャルケアとして、角質ケアや毛穴ケアを自宅で行っている人も多いと思いますが、実は、これらは簡単ではないケアです。
ピーリングというと、「皮を剥く」感覚で角質を落としさえすればよい、と考える人が多いですが、クリニックで行うピーリングは、角質を傷つけ“過ぎず”に、あたかも傷ついた“ような”信号を、皮膚のターンオーバーに関わる「基底層」と呼ばれる部分に“適切に”与えることで、丈夫な皮膚を作らせる施術です。つまり、皮膚に回復の時間を与えないまま短い期間でピーリングを繰り返すと、ビニール肌へ近づいていってしまいます。
よって、「ピーリングをやり過ぎている」「はがすタイプのパックを使っている」「角質を落とすタイプのプレ化粧水を使っている」人もビニール肌のリスクが高いといえます。
⑤とにかく肌を触る
顔の肌に触れることが多い人もビニール肌になりがちです。角質層は、ラップ1枚ほどの厚さといわれています。そのため触れば触っただけ傷んでしまうのです。
「美顔ローラーを長時間使う」「自己流のマッサージをする」「顔剃りをする」「スキンケアアイテム、メイクアイテムが多い」人は要注意です。
一度ビニール肌になってしまうと、回復まで少し時間がかかります。まず洗顔、保湿の見直しを行いましょう。洗顔は「時間をかけずにこすらずに」を意識してください。スキンケアは化粧水とクリームだけにして、あれこれ使うことをいったんやめましょう。可能であれば化粧を薄めにして、落とすときの負担も少なくするのがよいです。これらを実践して1カ月間様子を見るだけでも、肌質の変化に気付くはずです。
既に、肌が敏感になり過ぎて化粧水がピリピリと染みたり、赤くなったり、ニキビができたりしている人は皮膚科を受診しましょう。よりお肌に刺激のない保湿剤や、炎症を鎮める薬を処方してもらえます。
スキンケアをシンプルにして、『乾燥しなくなってきた』『敏感ではなくなってきた』とよい変化がみられ、そこから『もっと丈夫で美しいお肌にしたい』と思った人は、美容皮膚科を受診しましょう。皮膚の修復能力を上げるレーザーや注射などの治療を行うことで、透明感のある肌を早く取り戻すことができます。
季節の変わり目はとくに、お肌が敏感になってくるので気をつけてケアをしてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
台風の影響もさほどなく穏やかな朝。一先ず雨が止んでおり富士山が見えそうです。
この後も不安定な天気が続く予報なので、急変にご注意ください。
涼しいを通り越して肌寒いですね。久しぶりにエアコン要らずで過ごせそう。
9月も暑さは続くと言われていたけど、このまま秋へ突入していくのでしょうか。
今年は長く秋服を着られることを願いたいです^^
金曜日も台風に負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビニール肌”について書いていきます。
ビニールを張ったようなツヤが特徴的なことから「ビニール肌」と呼ばれる肌の状態。ツヤがあり、肌が光っているようにも見えるため、一見するときれいな肌と思われがちですが、実際は間違ったスキンケアを繰り返すことで起こってしまう、トラブルの起きやすい状態だといわれています。
角質が薄くなり、毛穴は目立たないけれど肌のきめもなくなり、光を反射してテカテカして見えるビニール肌。通常、ターンオーバーが正常で、角質の細胞がきれいにレンガ塀のように積み上がっていれば、表面には規則正しい細かい溝が出来上がり、肌のきめが整います。当たった光は散乱して、一枚ベールをかぶったように透明感のある肌に見えます。
一方、ビニール肌は大事な肌のバリア機能を担う角質の層が薄くなっているので、水分の蒸発を防ぎづらく、乾燥肌になり、また敏感肌にもなりやすくなります。ビニール肌の皮膚は、ところどころで抹梢血管が拡張して赤みを帯びていくことも多く、Tゾーン、Uゾーンにニキビができることもあります。また、きめがない肌なので、メイクがとどまりづらく、化粧崩れしやすい肌ともいえます。
ビニール肌になってしまう原因として、次の5つが考えられます。
①「ふやけ摩擦」を起こしている
濡れた状態で肌をこすることによる「ふやけ摩擦」は、一番の大敵です。少し湿った肌をこすると、垢が出やすくなります。一方、乾いた肌をこすってもほとんど出ません。不必要な垢を落とすだけなら問題ないのですが、ビニール肌の人は必要な角質までこすり落としていることが多いです。特に、濡れた状態でこすることが多い人は要注意です。
②誤った方法で洗顔している
「洗顔時間が長い」「顔を強くこすって洗っている」「クレンジング剤、洗顔料の洗浄力が強い」「顔を拭く時にタオルで強くこすっている」などはビニール肌の原因となります。
③誤った方法で保湿している
「化粧水を長い時間かけてたたき込んでいる」「コットンを使っている」などは、先述の「ふやけ摩擦」を特に引き起こしやすいです。
④角質ケア、毛穴ケアのやり過ぎ
スペシャルケアとして、角質ケアや毛穴ケアを自宅で行っている人も多いと思いますが、実は、これらは簡単ではないケアです。
ピーリングというと、「皮を剥く」感覚で角質を落としさえすればよい、と考える人が多いですが、クリニックで行うピーリングは、角質を傷つけ“過ぎず”に、あたかも傷ついた“ような”信号を、皮膚のターンオーバーに関わる「基底層」と呼ばれる部分に“適切に”与えることで、丈夫な皮膚を作らせる施術です。つまり、皮膚に回復の時間を与えないまま短い期間でピーリングを繰り返すと、ビニール肌へ近づいていってしまいます。
よって、「ピーリングをやり過ぎている」「はがすタイプのパックを使っている」「角質を落とすタイプのプレ化粧水を使っている」人もビニール肌のリスクが高いといえます。
⑤とにかく肌を触る
顔の肌に触れることが多い人もビニール肌になりがちです。角質層は、ラップ1枚ほどの厚さといわれています。そのため触れば触っただけ傷んでしまうのです。
「美顔ローラーを長時間使う」「自己流のマッサージをする」「顔剃りをする」「スキンケアアイテム、メイクアイテムが多い」人は要注意です。
一度ビニール肌になってしまうと、回復まで少し時間がかかります。まず洗顔、保湿の見直しを行いましょう。洗顔は「時間をかけずにこすらずに」を意識してください。スキンケアは化粧水とクリームだけにして、あれこれ使うことをいったんやめましょう。可能であれば化粧を薄めにして、落とすときの負担も少なくするのがよいです。これらを実践して1カ月間様子を見るだけでも、肌質の変化に気付くはずです。
既に、肌が敏感になり過ぎて化粧水がピリピリと染みたり、赤くなったり、ニキビができたりしている人は皮膚科を受診しましょう。よりお肌に刺激のない保湿剤や、炎症を鎮める薬を処方してもらえます。
スキンケアをシンプルにして、『乾燥しなくなってきた』『敏感ではなくなってきた』とよい変化がみられ、そこから『もっと丈夫で美しいお肌にしたい』と思った人は、美容皮膚科を受診しましょう。皮膚の修復能力を上げるレーザーや注射などの治療を行うことで、透明感のある肌を早く取り戻すことができます。
季節の変わり目はとくに、お肌が敏感になってくるので気をつけてケアをしてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月7日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝はどんより曇り空ですが、雲の切れ目から姿を見せてくれた富士山。
空気がひんやりと涼しく久しぶりに過ごしやすい体感ですね☆
明日から明後日にかけて台風が接近する予報なので、影響が気になるところ。大雨に警戒し、家の周りの点検、側溝や排水溝の掃除などの備えを済ませておきましょう。
最近は秋の味覚のスイーツやお菓子が出始めているので、すでに誘惑に負けてたくさん食べております!食欲の秋到来!
今日も秋のコンビニスイーツを買って帰ろう♪
食べた後は子供と家の中でエクササイズするのが日課です^^
みなさんも食べすぎに注意しつつ秋の味覚を堪能してくださいね♪
それでは今日は“グミ”について書いていきます。
9月3日は日付が「9(グ)3(ミ)」と読めることにちなんで、グミの日でした。
グミは、果汁などをゼラチンで固めたドイツ発祥のお菓子。1922年、ドイツのハリボー社が発売したものが最初とされています。
当時のドイツでは歯の病気になってしまう子どもが多いことが社会問題になっていたため、硬いお菓子を作ることで子どもの噛む力を強くしようと考案されました。
子どもたちに愛されるよう、可愛らしい熊の形に作られたハリボー社のグミはグミベアと呼ばれ、発売から100年を経た今でも世界的に親しまれています。
グミとガム、全く別のお菓子ですが、歯応えがあることは共通していますよね。実はこのふたつ、どちらも「ゴム」が語源。グミはドイツ語でゴムを意味する「Gummi」から名づけられました。
一方のガムは、英語でゴムを意味する「gum」から。メキシコのマヤ文明の住民たちには、サボディラという木の樹液を煮込んで固めた「チクル」と呼ばれるものを噛む習慣がありました。1860年頃、そのチクルをアメリカ人のトーマス・アダムスが持ち帰り、甘味料を加えて発売する際、ゴムを噛むという意味の「チューイングガム」と名づけたことが始まりです。
日本で初めてグミが発売されたのは意外と遅く、1980年に当時の明治製菓から発売されました。
夏場に強い、チョコレート以外の新しい分野の商品を目指す開発担当者がヨーロッパへ視察旅行に行った際、出会ったグミに注目。
日本人向けの柔らかい弾力性と歯切れの良い食感に改良して生まれたのが『コーラアップ』です。日本最初のグミはコーラ味だったんですね。
当時はトレイに敷かれたグミを指で押し出す形で、オブラートにも包まれていて現在の一般的なグミとは違いましたが、発売後から品切れも発生するほどの大反響に。1988年にはフルーツ味の『果汁グミ』も発売されて大ヒット。市場が拡大していくきっかけになりました。
今や子どもから大人まで親しまれているグミ。普段は馴染みがない方も、空前のグミブームである今、いろんなグミを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝はどんより曇り空ですが、雲の切れ目から姿を見せてくれた富士山。
空気がひんやりと涼しく久しぶりに過ごしやすい体感ですね☆
明日から明後日にかけて台風が接近する予報なので、影響が気になるところ。大雨に警戒し、家の周りの点検、側溝や排水溝の掃除などの備えを済ませておきましょう。
最近は秋の味覚のスイーツやお菓子が出始めているので、すでに誘惑に負けてたくさん食べております!食欲の秋到来!
今日も秋のコンビニスイーツを買って帰ろう♪
食べた後は子供と家の中でエクササイズするのが日課です^^
みなさんも食べすぎに注意しつつ秋の味覚を堪能してくださいね♪
それでは今日は“グミ”について書いていきます。
9月3日は日付が「9(グ)3(ミ)」と読めることにちなんで、グミの日でした。
グミは、果汁などをゼラチンで固めたドイツ発祥のお菓子。1922年、ドイツのハリボー社が発売したものが最初とされています。
当時のドイツでは歯の病気になってしまう子どもが多いことが社会問題になっていたため、硬いお菓子を作ることで子どもの噛む力を強くしようと考案されました。
子どもたちに愛されるよう、可愛らしい熊の形に作られたハリボー社のグミはグミベアと呼ばれ、発売から100年を経た今でも世界的に親しまれています。
グミとガム、全く別のお菓子ですが、歯応えがあることは共通していますよね。実はこのふたつ、どちらも「ゴム」が語源。グミはドイツ語でゴムを意味する「Gummi」から名づけられました。
一方のガムは、英語でゴムを意味する「gum」から。メキシコのマヤ文明の住民たちには、サボディラという木の樹液を煮込んで固めた「チクル」と呼ばれるものを噛む習慣がありました。1860年頃、そのチクルをアメリカ人のトーマス・アダムスが持ち帰り、甘味料を加えて発売する際、ゴムを噛むという意味の「チューイングガム」と名づけたことが始まりです。
日本で初めてグミが発売されたのは意外と遅く、1980年に当時の明治製菓から発売されました。
夏場に強い、チョコレート以外の新しい分野の商品を目指す開発担当者がヨーロッパへ視察旅行に行った際、出会ったグミに注目。
日本人向けの柔らかい弾力性と歯切れの良い食感に改良して生まれたのが『コーラアップ』です。日本最初のグミはコーラ味だったんですね。
当時はトレイに敷かれたグミを指で押し出す形で、オブラートにも包まれていて現在の一般的なグミとは違いましたが、発売後から品切れも発生するほどの大反響に。1988年にはフルーツ味の『果汁グミ』も発売されて大ヒット。市場が拡大していくきっかけになりました。
今や子どもから大人まで親しまれているグミ。普段は馴染みがない方も、空前のグミブームである今、いろんなグミを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年9月1日 今日の富士山】
おはようございます。
9月初日は晴天でのスタート!富士山もしっかり姿を現してくれました^^
朝から暑いですね。今日もこれから猛烈な暑さとなるようです。
引き続き熱中症対策をおこなってください。
9月から秋のイメージでしたが、完全にここ数年は暑さが残っています。年々秋が短くなっている気がして、秋が一番好きな自分にとっては悲しいです。
今年もあと4ヶ月。早いですね。
今年たてた目標は達成できましたか?まだやり残したことがある方、まだ間に合います!
年末に「今年も頑張ったな」と思えるよう、一日一日大切に過ごしていきましょう!
それでは今日は“虫刺され対策”について書いていきます。
今夏は例年に見ないほどの猛暑に見舞われています。最高気温40℃に迫る記録的な暑さが続き、これほどの酷暑が続けば、秋以降に蚊が活発化する可能性がありそうです。
従来、蚊は約25~30℃くらいの温度で活動します。蚊は30℃を超えてくると動きが鈍くなり、35℃になると死んでしまう蚊もいるので、今の季節で蚊に刺されやすいのは、朝や夕方の時間帯になるでしょう。10月くらいまで蚊に注意が必要です。
こうした状況だからこそ、今からでも対策を知っておきたいところ。蚊に刺されやすくなる条件は「汗、黒い服、飲酒」です。
蚊は汗匂いを感知して寄って来るため、汗をかいたらこまめに拭くこと。また、蚊は黒っぽい色をしっかり識別し、黒に引き寄せられるので、長袖で明るい色の服装をする方が刺されにくくなります。
そして、バーベキューなどでお酒を飲む場面もあると思いますが、蚊はアルコールを分解する際に発生しる二酸化炭素に反応して近づいてきます。このような条件が揃うことで、蚊に刺されるリスクが高まりますので、虫よけスプレーを吹きかけて予防することを心がけましょう。
虫よけスプレーについては「イカリジン」や「ディート」という成分が配合されている、厚生労働省の承認を受けた医薬品や医薬部外品の商品を選ぶと良いようです。
ただ、含有される成分や濃度によっては子供が使用できなかったりするので、注意書きをよく読むことが重要です。
虫除けスプレーは、単に振りかけるだけだと、“塗りムラ”ができてしまい、薬がついていない箇所は蚊に刺されることがあります。スプレーをかけた後に手でしっかりと擦りこむことが大事です。また、虫除けスプレーの多くは6~8時間ほどで効果が効かなくなるとされていますが、これはあくまで汗をかいていない時の目安。大量の汗をかいたり、汗ばんだときにタオルや汗拭きシートなどで拭いた場合には、その都度スプレーをかけて塗り直すようにするといいでしょう。
ちなみに虫除けスプレーは蚊のほか、ブヨやマダニ、アブなどに効果を発揮する一方、毛虫やムカデ、ハチには効き目がないとのこと。
毛虫やムカデには触らないようし、ハチに遭遇しても、いきなり攻撃してくることは少ないため、刺激しないようにゆっくりとその場から逃げるようにしましょう。
それでも万が一、虫に刺されてしまった場合、すぐに薬を塗るのはNGです。擦り傷を負った際に消毒前の水洗いをするように、虫に刺された場合でも、まずは水で洗って患部を清潔にした後に薬を塗るようにしましょう。
虫刺され後の対処方法としては、炎症の強さや症状によって薬を使い分けます。皮膚のかゆみを抑えるには抗ヒスタミン薬、腫れや赤み、痛みなどを感じる場合はステロイド外用薬を使用します。
虫よけスプレーが効かないハチなどに刺された場合、30分以内にめまいや息苦しさなどの症状がみられたら、アナフィラキシーショックが疑われるので、ただちに病院へ行くようにしてください。ハチ以外にムカデの刺されても「2回目」以降にはアナフィラキシーショックが発生することがあるので、くれぐれもこれらの虫に刺されないように注意してください。毒液を体外に吸い出す『ポイズンリムーバー』も、虫除けスプレーと一緒に携帯しておくのもおすすめです。
どんな虫刺されであれ、症状によっては我慢せずに皮膚科へ行き、医師の指示を仰ぐのが肝心です。
猛暑が落ち着いた後にやってくる、虫刺されのストレス。9月以降も残暑が続けば、蚊に刺される機会も多くなるかもしれません。虫刺されを避けるための万全な対策をとって、秋の季節を迎えてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
9月初日は晴天でのスタート!富士山もしっかり姿を現してくれました^^
朝から暑いですね。今日もこれから猛烈な暑さとなるようです。
引き続き熱中症対策をおこなってください。
9月から秋のイメージでしたが、完全にここ数年は暑さが残っています。年々秋が短くなっている気がして、秋が一番好きな自分にとっては悲しいです。
今年もあと4ヶ月。早いですね。
今年たてた目標は達成できましたか?まだやり残したことがある方、まだ間に合います!
年末に「今年も頑張ったな」と思えるよう、一日一日大切に過ごしていきましょう!
それでは今日は“虫刺され対策”について書いていきます。
今夏は例年に見ないほどの猛暑に見舞われています。最高気温40℃に迫る記録的な暑さが続き、これほどの酷暑が続けば、秋以降に蚊が活発化する可能性がありそうです。
従来、蚊は約25~30℃くらいの温度で活動します。蚊は30℃を超えてくると動きが鈍くなり、35℃になると死んでしまう蚊もいるので、今の季節で蚊に刺されやすいのは、朝や夕方の時間帯になるでしょう。10月くらいまで蚊に注意が必要です。
こうした状況だからこそ、今からでも対策を知っておきたいところ。蚊に刺されやすくなる条件は「汗、黒い服、飲酒」です。
蚊は汗匂いを感知して寄って来るため、汗をかいたらこまめに拭くこと。また、蚊は黒っぽい色をしっかり識別し、黒に引き寄せられるので、長袖で明るい色の服装をする方が刺されにくくなります。
そして、バーベキューなどでお酒を飲む場面もあると思いますが、蚊はアルコールを分解する際に発生しる二酸化炭素に反応して近づいてきます。このような条件が揃うことで、蚊に刺されるリスクが高まりますので、虫よけスプレーを吹きかけて予防することを心がけましょう。
虫よけスプレーについては「イカリジン」や「ディート」という成分が配合されている、厚生労働省の承認を受けた医薬品や医薬部外品の商品を選ぶと良いようです。
ただ、含有される成分や濃度によっては子供が使用できなかったりするので、注意書きをよく読むことが重要です。
虫除けスプレーは、単に振りかけるだけだと、“塗りムラ”ができてしまい、薬がついていない箇所は蚊に刺されることがあります。スプレーをかけた後に手でしっかりと擦りこむことが大事です。また、虫除けスプレーの多くは6~8時間ほどで効果が効かなくなるとされていますが、これはあくまで汗をかいていない時の目安。大量の汗をかいたり、汗ばんだときにタオルや汗拭きシートなどで拭いた場合には、その都度スプレーをかけて塗り直すようにするといいでしょう。
ちなみに虫除けスプレーは蚊のほか、ブヨやマダニ、アブなどに効果を発揮する一方、毛虫やムカデ、ハチには効き目がないとのこと。
毛虫やムカデには触らないようし、ハチに遭遇しても、いきなり攻撃してくることは少ないため、刺激しないようにゆっくりとその場から逃げるようにしましょう。
それでも万が一、虫に刺されてしまった場合、すぐに薬を塗るのはNGです。擦り傷を負った際に消毒前の水洗いをするように、虫に刺された場合でも、まずは水で洗って患部を清潔にした後に薬を塗るようにしましょう。
虫刺され後の対処方法としては、炎症の強さや症状によって薬を使い分けます。皮膚のかゆみを抑えるには抗ヒスタミン薬、腫れや赤み、痛みなどを感じる場合はステロイド外用薬を使用します。
虫よけスプレーが効かないハチなどに刺された場合、30分以内にめまいや息苦しさなどの症状がみられたら、アナフィラキシーショックが疑われるので、ただちに病院へ行くようにしてください。ハチ以外にムカデの刺されても「2回目」以降にはアナフィラキシーショックが発生することがあるので、くれぐれもこれらの虫に刺されないように注意してください。毒液を体外に吸い出す『ポイズンリムーバー』も、虫除けスプレーと一緒に携帯しておくのもおすすめです。
どんな虫刺されであれ、症状によっては我慢せずに皮膚科へ行き、医師の指示を仰ぐのが肝心です。
猛暑が落ち着いた後にやってくる、虫刺されのストレス。9月以降も残暑が続けば、蚊に刺される機会も多くなるかもしれません。虫刺されを避けるための万全な対策をとって、秋の季節を迎えてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年8月31日 今日の富士山】
おはようございます。
8月最終日の今朝は雲の上から顔を出している富士山です^^
90歳の三浦さんが登頂に成功したとニュースになっていました!
周りの方のサポートもあったようですが、何歳になっても挑戦しようとする気持ちがすごいですね!見習わなくては!
さて今夜はスーパームーンとブルームーンが重なったスーパーブルームーンが見られる日です☆
雨の予報はないけれど…今年最大の満月を綺麗に見られるといいですね♪
慌しい月末も気合いで乗り切りましょう!
それでは今日は“パワーナップ”について書いていきます。
日中、勤務している間に実践する「パワーナップ」が注目されています。わずかな時間で頭がスッキリするなどの効果が科学的に実証され、社内制度として導入・推奨する企業も増えています。
パワーナップとは、日中に取る15分から30分程度の仮眠のことです。短い時間でも睡眠の効果を最大化(パワーアップ)する睡眠法として、社会心理学者ジェームズ・マース氏によって作られた言葉です。昼間に取る仮眠は、夜の睡眠の3倍ほどの効果があるとも言われています。
シエスタを昼寝と捉える人もいるようですが、シエスタは「長い休憩」という意味です。昼寝をしなくてもこの時間のことをシエスタと呼ぶため、パワーナップとは異なります。
パワーナップによって従業員がリフレッシュでき、疲れを取り除くことができるため、生産性向上やストレス軽減につながるとされています。しかし、必要以上に長い時間や頻度で仮眠をとることは、生産性低下や業務遅延などを引き起こす可能性があるため、適度な利用が求められます。
パワーナップと昼寝の違いは、どちらも睡眠をとる行為ではありますが、その時間や目的が異なります。
パワーナップは、短時間の昼寝(仮眠・レム睡眠)を指します。一般的には15分から30分程度の時間で、目覚めた後に爽快感や集中力が向上することが期待されています。主に仕事や勉強の合間に取ることが多く、静かで暗い環境を整えることが大切です。
一方、昼寝は、数時間程度の時間をかけて深い睡眠(ノンレム睡眠)をとることを指します。昼寝をする人は、夜間の睡眠不足を補うために、午後に数時間の昼寝をとることがあります。昼寝をする場合は、布団やベッドで横になることが一般的で、熟睡することが目的です。
つまり、パワーナップは、短時間の睡眠で疲れを取り、ストレスを軽減することが目的ですが、昼寝は深い睡眠をとって体力や気力を回復させることが目的です。また、昼寝は長時間かけて寝るため、深い眠りに入りやすく、パワーナップよりも効果が高いとされています。
パワーナップを取り入れることで以下のように様々なメリットがあります。
・疲れを軽減、疲労回復に役立つ
・集中力が向上する
・免疫力がアップする
・ストレスを軽減する
・睡眠不足を補える
パワーナップの時間は、15分から30分程度が一般的です。時間を決めて、その時間に目覚ましなどのアラームをセットしましょう。
場所はどこでも大丈夫で、自分のデスク、車、電車などで20分間ほど眠ることのできる場所を見つけてください。
パワーナップをとるときは、できるだけ静かな場所を選びましょう。騒音や明るさなどが気になると、睡眠の質が下がってしまいます。
うるさすぎず、静かすぎない場所がおすすめ。暗めが良いですが、難しい場合は、アイマスクをつけるなど工夫してください。
また、快適な姿勢をとることが大切です。寝袋や毛布、枕などを用意して、身体をリラックスさせましょう。
コツとしては、首をひねった寝方や、顎を圧迫するゆな寝方ではなく、寝やすい体勢をとります。
すぐに眠れなかったとしても、目を閉じるだけで脳をリラックスさせることができるので、焦らないことです。
最後に、呼吸を整えることも大切です。深呼吸をすることで、身体のリラックス効果が高まります。
吸う息でお腹をふくらませ、吐く息でお腹をへこませる腹式呼吸をすることです。自律神経の乱れを改善し、副交感神経を整えてくれる効果があるので、心身ともにリラックスできます。
個人差による適切な時間帯や長さにも注意が必要です。人によって適切な時間帯や長さは異なるため、自分に合った方法を見つけることが大切です。
例えば、午前中にパワーナップをする人もいれば、午後の仕事終わりに行う人もいます。また、15分程度の短い時間で十分な人もいれば、30分以上眠る必要がある人もいます。自分に合った時間帯や長さを見つけるためには、試行錯誤することが必要です。
パワーナップとコーヒーには、密接な関係があります。実際、コーヒーを飲んでからパワーナップをすることで、より効果的なリフレッシュが可能になるとされています。
理由としては、コーヒーに含まれるカフェインが、脳内のアデノシンという物質の働きを抑制し、眠気を抑える作用があるためです。コーヒーを飲むことで、よりスムーズに眠りにつくことができ、パワーナップ中の眠気の浅い眠りを促すことができるとされています。
ただし、コーヒーを飲みすぎると、逆に眠りにくくなることがあるため、適度な量に留めることが大切です。また、コーヒーの飲み過ぎは健康にも悪影響を与えるため、適切な量を守るようにしましょう。
パワーナップとコーヒーは、効果的なリフレッシュ方法として、相互に補完的な役割を果たすことができます。適切な量でコーヒーを飲み、快適な環境でパワーナップを行うことで、より効果的なリフレッシュを実現しましょう。
仮眠が取れる環境を整えることも大切ですが、お昼休みに自身の机から始めることもできるため、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
8月最終日の今朝は雲の上から顔を出している富士山です^^
90歳の三浦さんが登頂に成功したとニュースになっていました!
周りの方のサポートもあったようですが、何歳になっても挑戦しようとする気持ちがすごいですね!見習わなくては!
さて今夜はスーパームーンとブルームーンが重なったスーパーブルームーンが見られる日です☆
雨の予報はないけれど…今年最大の満月を綺麗に見られるといいですね♪
慌しい月末も気合いで乗り切りましょう!
それでは今日は“パワーナップ”について書いていきます。
日中、勤務している間に実践する「パワーナップ」が注目されています。わずかな時間で頭がスッキリするなどの効果が科学的に実証され、社内制度として導入・推奨する企業も増えています。
パワーナップとは、日中に取る15分から30分程度の仮眠のことです。短い時間でも睡眠の効果を最大化(パワーアップ)する睡眠法として、社会心理学者ジェームズ・マース氏によって作られた言葉です。昼間に取る仮眠は、夜の睡眠の3倍ほどの効果があるとも言われています。
シエスタを昼寝と捉える人もいるようですが、シエスタは「長い休憩」という意味です。昼寝をしなくてもこの時間のことをシエスタと呼ぶため、パワーナップとは異なります。
パワーナップによって従業員がリフレッシュでき、疲れを取り除くことができるため、生産性向上やストレス軽減につながるとされています。しかし、必要以上に長い時間や頻度で仮眠をとることは、生産性低下や業務遅延などを引き起こす可能性があるため、適度な利用が求められます。
パワーナップと昼寝の違いは、どちらも睡眠をとる行為ではありますが、その時間や目的が異なります。
パワーナップは、短時間の昼寝(仮眠・レム睡眠)を指します。一般的には15分から30分程度の時間で、目覚めた後に爽快感や集中力が向上することが期待されています。主に仕事や勉強の合間に取ることが多く、静かで暗い環境を整えることが大切です。
一方、昼寝は、数時間程度の時間をかけて深い睡眠(ノンレム睡眠)をとることを指します。昼寝をする人は、夜間の睡眠不足を補うために、午後に数時間の昼寝をとることがあります。昼寝をする場合は、布団やベッドで横になることが一般的で、熟睡することが目的です。
つまり、パワーナップは、短時間の睡眠で疲れを取り、ストレスを軽減することが目的ですが、昼寝は深い睡眠をとって体力や気力を回復させることが目的です。また、昼寝は長時間かけて寝るため、深い眠りに入りやすく、パワーナップよりも効果が高いとされています。
パワーナップを取り入れることで以下のように様々なメリットがあります。
・疲れを軽減、疲労回復に役立つ
・集中力が向上する
・免疫力がアップする
・ストレスを軽減する
・睡眠不足を補える
パワーナップの時間は、15分から30分程度が一般的です。時間を決めて、その時間に目覚ましなどのアラームをセットしましょう。
場所はどこでも大丈夫で、自分のデスク、車、電車などで20分間ほど眠ることのできる場所を見つけてください。
パワーナップをとるときは、できるだけ静かな場所を選びましょう。騒音や明るさなどが気になると、睡眠の質が下がってしまいます。
うるさすぎず、静かすぎない場所がおすすめ。暗めが良いですが、難しい場合は、アイマスクをつけるなど工夫してください。
また、快適な姿勢をとることが大切です。寝袋や毛布、枕などを用意して、身体をリラックスさせましょう。
コツとしては、首をひねった寝方や、顎を圧迫するゆな寝方ではなく、寝やすい体勢をとります。
すぐに眠れなかったとしても、目を閉じるだけで脳をリラックスさせることができるので、焦らないことです。
最後に、呼吸を整えることも大切です。深呼吸をすることで、身体のリラックス効果が高まります。
吸う息でお腹をふくらませ、吐く息でお腹をへこませる腹式呼吸をすることです。自律神経の乱れを改善し、副交感神経を整えてくれる効果があるので、心身ともにリラックスできます。
個人差による適切な時間帯や長さにも注意が必要です。人によって適切な時間帯や長さは異なるため、自分に合った方法を見つけることが大切です。
例えば、午前中にパワーナップをする人もいれば、午後の仕事終わりに行う人もいます。また、15分程度の短い時間で十分な人もいれば、30分以上眠る必要がある人もいます。自分に合った時間帯や長さを見つけるためには、試行錯誤することが必要です。
パワーナップとコーヒーには、密接な関係があります。実際、コーヒーを飲んでからパワーナップをすることで、より効果的なリフレッシュが可能になるとされています。
理由としては、コーヒーに含まれるカフェインが、脳内のアデノシンという物質の働きを抑制し、眠気を抑える作用があるためです。コーヒーを飲むことで、よりスムーズに眠りにつくことができ、パワーナップ中の眠気の浅い眠りを促すことができるとされています。
ただし、コーヒーを飲みすぎると、逆に眠りにくくなることがあるため、適度な量に留めることが大切です。また、コーヒーの飲み過ぎは健康にも悪影響を与えるため、適切な量を守るようにしましょう。
パワーナップとコーヒーは、効果的なリフレッシュ方法として、相互に補完的な役割を果たすことができます。適切な量でコーヒーを飲み、快適な環境でパワーナップを行うことで、より効果的なリフレッシュを実現しましょう。
仮眠が取れる環境を整えることも大切ですが、お昼休みに自身の机から始めることもできるため、気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください