「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2023年3月31日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は花曇りですが、全体の姿を見せてくれていた富士山です♪
あっという間に3月が終わってしまいますね。
子供の進級の準備がまだ終わっておらず大ピンチ。
1人分でも大変なのに2人、3人と子供のいる家庭は本当に大変ですよね。頭が下がります・・・。
さて明日から4月に突入です!
4月1日の誕生花は「桜」。花言葉は「精神の美」「優雅な女性」だそうです^^
新年度は、桜の花言葉のように“心身ともに美しく”いられますように!
慌しい月末も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“老化予防”について書いていきます。
私たちの体は成熟期を超えるとその先は生理的機能が衰えて、いわゆる老化していきますが、成熟速度が人によって違うように、老化の進行度にも個人差があります。
そして老化の予防を意識するかしないかで大きな差が生まれます。
例えば筋肉量は、20代をピークに年々減少していきます。
筋肉量が減ると筋力が衰えて、立つ、歩くなどの機能が低下し、さらに進行すると介護が必要になったり寝たきりになったりといったリスクは高くなります。
また、筋肉量が減り脂肪の量が増えると血糖値が下がりにくくなり、肥満や糖尿病にもなりやすく、さらに入院や死亡のリスクが高くなることも。
歳をとれば筋肉量が減るのが仕方ないと諦めてしまいがちですが、そんなことはありません。
普段の食生活に気をつけて筋肉量を維持することで、元気に老後を過ごす可能性をぐっと上げることができる方法があります。
老化予防のために中高年が必ず意識しないといけない成分は、ずばりたんぱく質です。
筋肉の約80%は、たんぱく質でできています。当然、たんぱく質の摂取量が減ると筋肉量は減ります。
このように年齢を重ねていくうちに筋肉量が減ることはサルコペニアと呼ばれていて、最近注目されています。
サルコぺニアになってしまうと、死亡リスクや介護リスクが上昇してしまうというデータがあるからです。
日本の高齢者2000人を対象とした研究でも男性の11%、女性の17%がサルコペニアに該当したとされており、誰にとっても起こりうることなのです。
老化を避ける=サルコペニアを避けるということに繋がるので、中高年はたんぱく質の摂取に気をつけるべきなのです。
だからといって、肉や卵などのたんぱく質をたくさん食べるだけでいいというわけではありません。
たんぱく質を摂取したら、できるだけ筋トレをすることが重要です。
中高年には筋肉量を増やそう!という意気込みでやっていただきたいですが、毎日続けることのほうが大切なので、おうちでできる筋トレをしましょう。
スクワットや足を前後に開いて股関節やひざ関節の曲げ伸ばしを行うランジなど、下半身にあるさまざまな筋肉に刺激を与えることができるのでおすすめです。
結局は適切な食事と運動が最強ですので、ぜひ続けるようにしましょう。
では、1日どれくらいたんぱく質を摂取すればいいのでしょうか?
高齢者の場合は体重1kgあたり1gのたんぱく質を摂取する必要があります。
例えば、体重45kgの女性なら1日45g、65kgの男性なら1日65gのたんぱく質が必要になります。
ただし腎不全の人は、たんぱく質の摂取に注意が必要なので、主治医と相談しましょう。
ここで運動と同じく問題なのが続けやすさです。どんな素晴らしい健康法でも続けないと意味がありません。
毎日の食事において、どんな食材や食事のメニューにどれくらいたんぱく質が含まれているのかチェックするのは難しいことですね。
初めは気をつけていても、だんだん面倒になって、たんぱく質が大事であることを忘れてしまうことも。
そこで、たんぱく質をしっかり効率的に摂取しつつ、食事に取り入れやすい食べ物があります。
それが魚肉の練り製品です。
たんぱく質を手軽に摂取できる代表的な食べ物と言えば、卵だと思いますが、例えば魚肉の練り物のカニカマ100gは、卵100gと同じ12gたんぱく質を含み、低カロリー、低脂質のため、カロリーが気になる人にとってはうってつけの食べ物なのです。
カニカマ1本は約15gなのでたんぱく質は約1.8gです。
さらに使い勝手の良さもおすすめポイント!
朝ごはんには板かまぼこ、お昼のチャーハンにはカニカマをプラスするだけで、1日に必要なたんぱく質を摂取することができます。
卵焼きにカニカマ2本分をほぐしていれてカニ玉のメニューにすれば、卵とカニカマのダブルでたんぱく質を摂取することができます。
しかも、練り製品の場合、ちくわ、カニカマ、はんぺんなど種類が豊富なので、食卓にたびたび登場してもレシピやバリエーションが豊かで飽きにくいでしょう。
練り製品で手軽にたんぱく質の摂取量を増やすことで、サルコペニア予防、肥満や糖尿病の予防にも繋がるのです。
ただ、練り製品は消化に悪いのではないかという心配があるかもしれません。
たんぱく質を含んだペプシンという酵素の液体の中に食べ物を入れて分解されやすさを比較した実験があります。
卵や豚肉、牛肉より、練り物類のほうが消化速度が速かったかいう結果がでました。
人間の体内での実験ではないのですが、一概に練り製品が消化に悪いということではないようです。
また、練り製品は主に魚を原料に作られています。
カニカマの原料はタラなどの白身魚です。
魚のデータになりますが、67万人をもとにした分析で、魚の摂取量が1日60g増加すると死亡リスクは12%低下したというデータがあります。
また魚の脂に含まれるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)は悪玉コレステロールというLDLを下げる可能性があると言われているので、魚を原料とした練り製品はこれらの効果も期待できます。
また特に高齢の女性が注意しないといけない骨粗しょう症を予防する、ビタミンDやカルシウムも練り製品には含まれています。
カルシウムは中高年の推奨摂取量が650~700㎎に比べて、平均摂取量が505mgと下回っています。
理想的なカルシウム摂取ができていない人が多いので、そういった意味でも練り製品は中高年にとって使い勝手のいい食べ物と言えるでしょう。
ただし、練り製品は塩分が多い場合があるのが玉にキズなので、減塩の練り製品をおすすめします。
また、たんぱく質の効率的な食べ方は、3食で均等に食べることです。
朝や昼は全く摂らず、夜に焼肉を食べて摂取するより、朝、昼、晩と分けて練り製品や卵などを摂取したほうが老化予防に繋がります。
そしてたんぱく質を摂取した後は筋トレを忘れずにやってくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春霞の中、雲の上から頭を出している富士山!
なんだか可愛らしい姿でほっこりしました^^
富士市の桜の人気スポット、龍巌淵から富士山と桜のコラボ写真を撮影する方が多いようです。
桜が満開のうちにぜひ足を運んでみてください♪
今シーズンの花粉飛散量はここ数年と比較しても2~3倍の多さになっています。例年であればそろそろ飛散量が減ってくる頃ですが、今年はまだ大量飛散が続いているようです。
ピークが長引くと、花粉症の方には辛いですね。
お花見で長時間外で過ごす機会が多くなる時期なので、外出時は万全な花粉対策を行ってください。
それでは今日は“温泉の源泉かけ流し”について書いていきます。
原則として、温泉法の規定を満たした温水や鉱水ならば「天然温泉」公示することはできますが、それだけで「源泉かけ流し」を“売り”にできるわけではありません。
源泉が湧き出す温度や湯量はさまざまであり、入浴に適した温度にするために加水や加温などで温度調整をすることもあれば、お湯の量が少ない場合は、新しいお湯を加えながら浴槽のお湯を循環させることもあります。
「源泉」とは「温泉が地表へ湧出する場所」もしくは「湧出した温泉そのもの」のこと。したがって「源泉かけ流し」とは、一言で言ってしまえば「源泉をそのまま湯口から出している温泉」のことを指します。
ただし、源泉の成分変化が少ないことを条件に加水・加温が認められることもあります。その場合は「天然温泉表示看板」に加水もしくは加温の状況と理由を表示することが義務付けられています。
ちなみに「源泉100%かけ流し」と表示するなら、加水も加温も認められません。
表現を変えると、「源泉かけ流し」は「常に浴槽に新しいお湯を入れること」すなわち「お湯を循環させないこと」が条件となるわけです。
以上を踏まえた上で「源泉かけ流し」のメリット・デメリットをみていきましょう。
メリット
・いつでも新鮮な温泉を楽しめる
・温泉を使いまわしていないから効能を感じやすい
・温泉本来の成分や色・香り・肌触りをダイレクトに堪能できる
デメリット
・温度設定とその調整が難しい
・時にゴミが浮いていたり濁ったりしている
・循環式と比べて衛生的には弱くなりがち
昨今、とある老舗旅館が大浴場のお湯を年に2度くらいしか入れ替えておらず、塩素の消毒もしていなかったため、基準値を超えた大量のレジオネラ菌が検出されたことが問題になりました。
同老舗旅館も「源泉かけ流し」をうたっていたようですが、今回の事件で「源泉かけ流し=衛生面が不安」と直結してしまうのは、ちょっと違う別問題なのではないかと思います。
なぜなら「源泉かけ流し」の温泉であっても「お湯の入れ替え」や「塩素消毒」は認められており、ほとんどの旅館は惜しみない費用と地道な労力をかけ、「お客さまに安心してお湯に浸かってもらえる」ための企業努力をしているからです。むしろ、この事件をきっかけに、今後はよりいっそう施設側の衛生意識が高まっていくのではないか……と見ています。
重要なのは、自分が施設を選ぶ際、「お風呂好き」なのか「温泉好き」なのか、さらには「源泉かけ流し派」なのか「施設充実系派」なのかを知ることなのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月29日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりに晴れた朝。
ポカポカしていて眠気に負けそうになりましたが、富士山を見て目が覚めました^^
雨が続いていたので、まだ真っ白に積もってますね。
富士山パワー注入できました☆
今年の桜は開花が早くも見頃をむかえています。
入学式まで綺麗にもってくれるといいですね。
今週末は晴れたら桜を見に行こうかなと思ってます♪花見スポットは混雑すると思うので、時間に余裕をもってお出かけくださいね♪
気温差で体調を崩さないよう気をつけて、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビタミンK”について書いていきます。
ビタミンと聞くと、「ビタミンA」「ビタミンB」「ビタミンC」などを思い浮かべる人が多いと思いますが、「ビタミンK」を思いつく人は少し珍しいかもしれません。ビタミンKはマイナーなイメージがあるかもしれませんね。
ビタミンKは植物の葉緑体で作られるため、ほうれん草、小松菜、春菊など緑色の濃い野菜や海草類に多く含まれます。青汁などの健康食品にも含まれています。また、野菜に比べると含有量は少なめですが、肉の中では豚肉に比較的多くのビタミンKが含まれています。さらに、納豆に含まれる納豆菌はビタミンKを産生してくれるので、納豆を食べることで多くのビタミンKを摂取することができます。
ビタミンKは、脂溶性で体内に蓄積しやすく、健康で通常の食事をしていればビタミンKが不足することはほとんどありません。1日の摂取目安量は成人で150μgとされていますが、日本の国民健康・栄養調査でも、男女とも平均して1日200μg以上摂取しており、目安を満たしています。逆にサプリメントなどの利用でビタミンKを多めに摂取したとしても、毒性による健康被害はほとんど報告されていません。
もちろん、必要以上に摂取することは好ましくありませんが、過剰摂取を心配する必要も少ないでしょう。こうした側面から、健康と栄養に関してビタミンKが話題になることが少ないのかもしれません。
しかし、ビタミンKは、私たちの健康を保つのに非常に重要な役割を果しています。
ちなみに、ビタミンKにはK1~K5の5種類が知られていますが、K1とK2が天然に存在するもので、それ以外はその化学構造を少し変えた合成品です。また、ビタミンK1とK2は、化学構造や性質も似ていますし、K1の形で摂取しても体内でK2に変換されて作用を発揮します。したがって、以下の説明で「ビタミンK」と記すのは、K1またはK2であるとお考え下さい。
ビタミンKは「血液の凝固」に必要不可欠な役割を果しています。
何らかの原因で血管が破れてしまうと、当然出血が起こります。そのままでは致命的になりますから、それを食い止めるため、私たちの体には「止血」の仕組みが備わっています。止血の第一段階は、反射的な血管収縮反応です。血管がギュッと収縮すれば、出血は少なくて済みますが、それだけでは収まりません。
そこで、次いで起こる止血の第二段階は、血液中にある血小板が傷口に集まってきて、血栓を作ります。たとえるなら、大雨で河川が決壊したときに、応急処置として土嚢を積み上げて被害を少なくしようとするのに似ています。このとき、血小板が傷口に集まってくることを「血小板凝集」といい、それによって形成された血栓を「血小板血栓」または「一次血栓」と呼びます。
ただし、血小板で傷口が塞がれただけでは、もろくて不安定です。そこで、止血の第三段階として起こるのが「血液凝固反応」です。血液中に存在する凝固因子と呼ばれる一群のタンパク質が働き、最終的にはフィブリンという繊維状のタンパク質が血小板血栓の全体を覆い固めて、止血を完了させます。これを「凝固血栓」または「二次止血」と呼びます。ビタミンKは、この血液凝固反応に関わるのです。
血液凝固反応に関わる凝固因子は、10種類以上あり、そのほとんどは肝臓で産生されます。それぞれ独立して働くのではなく、すべての凝固因子が関連した連鎖反応を生じることで、血液凝固が成立します。そして、血液凝固因子のうち、Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹの4種類については、肝臓で作られるときにビタミンKが必要なのです。
より具体的には、これら4種類の血液凝固因子は、すべてタンパク質で、含まれるアミノ酸のうち特定のグルタミン酸が「カルボキシグルタミン酸」という形になることで、カルシウムイオン(Ca2+)と結合することができるようになり機能しますが、この「グルタミン酸→カルボキシグルタミン酸」という修飾が起こるために、ビタミンKが必須なのです。
つまり、ビタミンKがなければ、カルボキシグルタミン酸を含む凝固因子Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹができなくなってしまうので、自ずと血液凝固反応全体が機能しなくなり、止血が不完全になってしまうというわけです。
ビタミンKは、緑黄色野菜、豚肉、納豆などに多く含まれています。つまり、「肉・納豆」はビタミンKを含む食品にあたり、そこから想起される「2(Ⅱ)、9(Ⅸ)、7(Ⅶ)、10(Ⅹ)」がビタミンK依存性の血液凝固因子を表しているのです。これで、みなさんの頭の中にも、しっかりビタミンKを含む食品と血液凝固の関係がしっかり刻み込まれたことでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月22日 今日の富士山】

おはようございます。
清々しい朝。近所の桜が咲き始めていました♪
来週には満開になりそうで楽しみです。
さて、今日の富士山はばっちりと全体が見えております♪
青空にくっきりと映えて綺麗ですよ^^
雪が全然減ってませんが、今日は雪解けが進むかもしれません。
暖かいというより暑い一日となるようです。
半袖でも過ごせるかもしれませんね。季節の変わり目、体調に気をつけていきましょう!
WBC決勝真っ只中!
侍ジャパンにもサクラが咲きますように!
それでは今日は“延長コード”について書いていきます。
空気が乾燥するこの季節に高まるのが火災のリスク。家の中で注意が必要なのが、延長コード。延長コードの劣化や容量オーバーのタコ足配線は、発火の恐れがあります。
ところで延長コードの寿命の目安は何年かご存知ですか?
日本配線システム工業会によると、延長コードの寿命は5年だそうです。
意外と短くてびっくりですよね。我が家の延長コードも寿命を迎えているということに…。
長年使っている延長コードは、パッと見では分からなくても、実は中の導線が切れるなど劣化していることも。
そのまま使い続けると、火傷や感電、さらには火災など重大な危険につながる可能性があります。
実際、5年を過ぎた延長コードは、焦げたり断線したりといったトラブルの報告が増えるそうです。
ただ、5年というのはあくまでも目安で、正しい使い方をすれば寿命は長くなるので、5年を目安に点検をするのが大切です。
では、延長コードが劣化しているかどうか、どのように点検したらいいのでしょうか。
延長コードの劣化を見分けるサインはいくつかあり、このうち1つでも当てはまったら新しいものに交換することを推奨しています。
①延長コードの差込口やコードが熱い
電化製品のプラグを抜き差しする頻度が多かったり、無理やり抜いたりすると、延長コードの差込口内部で接触不良が起き、熱を持って危険な状態になるそうです。
②使用中の電化製品がついたり消えたりする
コードとテーブルタップ本体との接続部分は最も曲がりやすい部分で、何度も曲げていると内部で断線が生じるそう。コードの接続部分を動かすと電気が切れたり入ったりするような場合は、コードの内部で断線している可能性があり、ショートして発火する恐れがあるとのこと。照明器具を延長コードにつないだとき、光がチカチカしているような場合も要注意です。
③電化製品のプラグの抜き差しがゆるい
電化製品のプラグを延長コードの差込口に差し込んだ時にプラグがぐらぐらするようだと、差込口内部にあるプラグの刃をくわえ込む金属部分の力が弱まっている可能性があるそうです。これも買い換えのサイン。
④延長コードのプラグの焦げ・溶け・曲がり
延長コードのプラグが焦げていたり、溶けていたり、曲がっていたりすると、プラグ内部で熱が発生し、部分的に断線している場合があるそう。これは、プラグの抜き方が悪いと起こる現象とか。少しでも長持ちさせるために、抜く時はプラグ本体をしっかりつかんでまっすぐ抜くといいそうです。
この他、調べてみるとテーブルタップ本体やプラグが焦げたように茶色く変色している場合は、異常な発熱が生じていた可能性があるとのこと。
使用を続けると発煙・発火する恐れがあります。
また、テーブルタップ本体が破損している場合は、感電の危険や異物の進入でショートする危険があるので買い替えるのがいいそうです。
延長コードの寿命を出来るだけ長持ちさせるためのポイントは4つあります。
①コードを引っ張らない
コードを無理矢理引っ張ると、コードが損傷したり、プラグが変形したりする可能性があります。
②コードを重いもので踏みつけない
コードが棚などの家具の下敷きになったり、ドアに挟まったりすると、その部分に負荷がかかって劣化を招くそうです。
③水や蒸気をかけない 水分も劣化の原因に。お風呂場や洗面所など、水気がある場所での使用はなるべく避けたほうがいいそう。加湿器なども注意が必要とのことです。
④コードを束ねて使わない
コードを束ねたまま使うと熱がたまり、コードを覆っている樹脂が溶け、導線がむき出しになる危険が。コードが絡まったまま使用する場合も、同様の危険があるそうです。
この4つのポイントは、延長コードを長持ちさせるのと同時に、発火などの危険を防ぐための重要事項でもあるようですね。
このほか、延長コードを正しく使わないとこんな危険も。
プラグとコンセントの隙間にホコリが溜まっていると、それが原因で延長コードがショートする「トラッキング現象」が起こることがあるそうです。また、トラッキング現象は、ホコリ以外に水分が原因で起こることも。予防対策は、①プラグをコンセントにしっかり差し込み、コンセントとプラグに隙間を作らないこと、②コンセントにもプラグにもホコリを溜めないことだそうです。
手が濡れたままプラグを抜き差しするのもトラッキング現象の原因になったり、感電する危険もあるので注意が必要のようです。
また、延長コードにさらに延長コードを繋げる、いわゆる「タコ足配線」にも要注意。本来の容量を超えて電力を使う恐れがあり、発火する危険があるそうです。
家電の消費電力の目安を見てみると…。
【消費電力の目安】
液晶テレビ 210W
掃除機 弱は200W 強は1000W
  ドライヤー 1200W 
IH炊飯器 1300W
アイロン 1200W~1400W 
電子レンジ 500W~1500W 
掃除機は「弱」での使用は200W、「強」にすると5倍の1000Wにまでなるそうです。また、ドライヤーやアイロン、IH炊飯器も1000W以上なのでけっこう多いですよね。
アイロンとドライヤーを同じ延長コードで使用すると、容量オーバーになるわけですね。各家電の消費電力を数字で覚えるのは大変ですが、1000W以上の家電にどんなものがあるのか覚えておくだけでも、危険な使い方を避けることが出来ますよね。
普段、あまり気にかけることのない目立たない存在の延長コード。ですが、使い方を間違ったり、点検をしないでいたりすると、大きな事故につながる危険もあります。ぜひ、この機会に延長コードの安全チェックをしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月20日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つない快晴の週明け月曜日☆
スッキリ富士山見えています!昨日の雨で白さ増し増しです!
今日は昨日とうって変わって暖かい一日となりそう。
静岡も桜の開花宣言が発表されましたね。今日の暖かさでどんんどん咲きそうです。満開予想は28日だそうで楽しみですね♪
明日の春分の日は、早くも花見スポットが賑わいそうです。
雨が多い一週間になりそうですが、めげずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“キャベツの食べ過ぎ”について書いていきます。
食物繊維が豊富に含まれている「キャベツ」。便通を促してくれる野菜の一つとして、「腸活」のレシピにもたびたび登場する食材です。
しかし、ネット上には「キャベツを食べ過ぎてしまうと、逆に便秘を招く」という情報もあり、「逆効果じゃん」「よかれと思って食べていてもダメなのか」「食べ過ぎの基準が分からない…」といった疑問の声も聞かれます。
生のキャベツ(100グラム)には、食物繊維が1.8グラム含まれています。そのうち1.4グラムは『不溶性食物繊維』、残りの0.4グラムが『水溶性食物繊維』です。
不溶性食物繊維には、便のかさを増して腸を刺激し、排便量や回数を増やしてくれる働きがあります。水に溶けにくく、胃腸内で水分を吸って膨らむ性質があるため、満腹感を得られやすい効果もあります。一方、水溶性食物繊維は、固くなった便に水分を与えてゼリー状にすることで、排便をスムーズにします。さらに、どちらの食物繊維も善玉菌のエサになるため、腸内環境の改善に役立ちます。
これら両方の食物繊維を含む上、100グラム中23キロカロリーと低カロリーのキャベツは、便秘改善効果が期待でき、ダイエット向きの野菜といえます。ただし、食物繊維の1日あたりの必要量は、成人男性が21グラム、成人女性が18グラムなので、キャベツだけでは到底足りないこと、そして不溶性と水溶性の食物繊維は2:1の比率で摂取することが好ましいことから、他の食材もバランスよく摂取する必要があります。
ちなみに、キャベツに含まれる栄養素の中で特徴的なのは、キャベツから発見され、野菜の中ではキャベツに最も多く含まれている『ビタミンU』です。別名『キャベジン』とも呼ばれ、市販薬の名前にもなっています。ビタミンUには、胃酸の分泌を抑え、胃腸の粘膜を健康に保つ働きがあります。
その他にも、キャベツ(100グラムあたり)にはビタミンC(41ミリグラム)、ビタミンK(78マイクログラム)、葉酸(78マイクログラム)、カリウム(200ミリグラム)など、多くの栄養素が含まれています。
先述した通り、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の摂取比率は2:1が好ましいといわれています。キャベツに多く含まれる不溶性食物繊維は、便秘解消に役立つ成分ではあるものの、水分を吸収しやすい性質があるために、便が水分を失って固くなりやすくなります。その状態で便のかさが増えると、ますます出にくくなってしまうことがあります。特に便秘体質の人は、便を押し出す『ぜん動運動』の働きが弱くなっているため、不溶性食物繊維の多いキャベツを食べ過ぎると、便秘が悪化する場合があるでしょう。
2種類の食物繊維はそれぞれ、体に与える効果が異なります。キャベツを食べるのと同時に、水溶性食物繊維が豊富な食材を取り入れて、バランスよく摂取するようにしましょう。
キャベツは約90%が水分です。そのため、食べ過ぎると、水分と食物繊維を過剰に摂取することとなり、体質によっては便秘と反対に、下痢や腹痛を引き起こすことがあります。どのくらいの量を食べると食べ過ぎになるかは断言できませんが、便秘や下痢、腹痛といった不調を来すようなことがあれば、食べ過ぎている可能性があると考えましょう。
キャベツには、食物繊維やビタミンC、Kなどは多く含まれますが、カルシウムや鉄、ビタミンAといった緑黄色野菜に含まれるような栄養素は多くありません。そのため、キャベツばかりをたくさん食べることで栄養素が偏ることも考えられます。また、通常はそこまで問題ではありませんが、食物繊維を過剰摂取すると、ビタミンや無機質の吸収率、栄養素の消化率を低下させる可能性もあり、思わぬところで不調を招くことがあるため、やはり極端に食べ過ぎることはよくありません。
なお、厚生労働省による、生活習慣の改善や病気の特性の理解を深める運動『健康日本21』では、野菜の摂取量の目安は『1日あたり350グラム』と掲げられています。そのうち、緑黄色野菜は120グラム以上を目安にするとバランスがいいです。キャベツを含む淡色野菜の目安は1日230グラム程度となっているため、キャベツの1日の摂取量は『4分の1個弱』程度を目安にするといいかもしれません。もちろんキャベツだけでなく、他のさまざまな野菜も摂取して、栄養をバランスよく取るようにしたいものです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春らしく少し霞んだ富士山を見ることができました♪
頭上にポツンと雲。笠雲の準備中でしょうか?
午後から雨予報なんて信じられないくらいの良い天気。
帰宅時間まで雨降らないといいのですが…。
今朝は保育園の園庭に植えられていたたくさんのチューリップが、全て綺麗に咲いていてとても幸せな気持ちになりました^^
日が昇る時間も早くなり、色んな花が咲き始め、春の訪れを感じワクワクしますね。
暖かい日が続いたかと思えば、明日は花冷えの予想。体調を崩さないようご注意ください。
金曜日ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“うどんのコシ”について書いていきます。
うどんが好きという方は多いのではないでしょうか。とくに讃岐うどんに代表されるコシのあるうどんが人気ですよね。
「やわらかいうどんの方が好き」という方の中には、「コシ=硬さ」と捉えている方がいるのではないかと思いますが、正しくは「コシ=弾力と粘り」です。口に入れたときは滑らかで口当たりがよく、噛むとほどよい歯ごたえを感じる状態のことです。
ちなみに漢字で書くと「腰」です。私たちの身体の「腰」には、たとえば誰かに押されて倒れそうになったときでもグッと堪えて持ちこたえられる力がありますね。
それと同じように、麺類などが噛まれたときに応じる「弾力や粘り」のことも、「腰」と言うようになったのですが、漢字で表すとどうしても身体の一部を連想してしまうため、ちょっと独特な食感をイメージしやすいように、あえてカタカナで「コシ」と書き表すことが多いです。本記事でも、カタカナ表記で通したいと思います。
ご存じのように、うどんは、小麦粉と水と塩を混ぜて作られますが、さらに練ることによってコシが生まれます。ただし、材料の配合比や練り方によって、コシの程度は変わります。一体どういうメカニズムでコシの程度が決まるのでしょうか。
一般的な小麦粉の場合、10%前後がタンパク質で、さらにその約85%をほぼ同量の「グリアジン」と「グルテニン」という2種類のタンパク質が占めています。
グリアジンは、1本のポリペプチド鎖(たくさんのアミノ酸がペプチド結合により鎖状につながったもの)にいくつかの糖がくっついた糖タンパク質の一種です。水には溶けませんが、エタノールには70~80%溶けます。このタンパク質が吸水すると粘着力を生じます。
一方、グルテニンはいくつかのポリペプチド鎖が「ジスルフィド(S-S)結合」という構造を介して重合したもので、コイルのような立体構造をしています。水にも含水エタノールにも溶けませんが、水分子や他のタンパク質と結合する性質があります。
うどんを作るときには小麦粉に水を加えてこねますが、このとき水が介在してグリアジンとグルテニンが結びつくことで「グルテン」ができます。もともとグリアジンには、粘着性と伸展性(伸びやすさ)があるが弾力は弱く、一方のグルテニンには、弾力と強度があるが伸びにくいとう特徴があります。
これらが合体したグルテンでは、両タンパク質の強みである粘着性、伸展性、弾力、強度のすべてが発揮され、これがコシの元になっているのです。
小麦粉はうどんなどの麺類以外にも、パンやケーキ、クッキーなどを作るのにも使われ、「強力粉」「薄力粉」「中力粉」という種類があります。
小麦粉の種類を区別する基準はいろいろありますが、一般的にはグルテン含量の違いで分けられています。グルテン含量が11.5~13.0%と多いのが強力粉、6.5~9.0%と少ないのが薄力粉、その中間のものが中力粉です。グルテン含量の多い方が粘弾性が強くなるので、用途によって使い分けられます。
たとえばパンは、小麦粉をこねて作った生地を発酵させて二酸化炭素を発生させたのちに、加熱して膨らませて作ります。そのとき、生地が破れずに膨らみ、冷めたときにその形が保たれるためには、グルテンを多く含んで粘り気と強さを兼ね備えた強力粉が向いています。
一方、クッキーのようなお菓子を作るときには、膨らませる必要がありませんし、グルテンが多いとしっかりしすぎて食感が悪くなるので、薄力粉の方が適しています。天ぷらも同じです。薄力粉を多めの水で溶き、しかもできるだけかき混ぜないようにして具材にからめるのは、グルテンを増やさず、揚げたときのサクサク感を出すための工夫です。
うどんについては、グルテンが少ない薄力粉で作ると、生地が切れやすくてこねるのが難しいですし、成形できたとしても茹でるときにぼろぼろとちぎれてしまうでしょう。
逆に、グルテンが多い強力粉で作ろうとすると、生地をこねて延ばすのが大変ですし、出来上がりの麺が硬すぎて、必ずしも食感がよくありません。ですので、“ほどよいコシ”のあるうどんを作りたければ、中力粉が向いているというわけです。
うどんのコシの強さを決める要素は、主に3つあります。
・小麦粉に含まれるタンパク質の量
・生地を作るときの水分量
・こねるときの時間や強さ
ですが、それ以外にも特に生地に添加する「食塩」は重要です。うどんの本場の讃岐地方では、季節によって小麦粉に混ぜる水と塩の配分を変えるそうです。
うどんの生地を作るときに食塩を添加するメリットは2つあります。1つは味を調えてくれること。食塩は、食べ物のうま味を引き立ててくれる効果がありますので、茹で上がったときに塩味そのものを感じない程度の適量の食塩が含まれたうどんの方がおいしいのです。
もう1つは、グルテンの強度を増してくれることです。なぜ食塩の添加によってうどんのコシが強くなるのか、そのメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、小麦粉に水を加えてこねるときにできるグルテンに作用して、タンパク質間相互作用を変化させると考えられています。
近年の食品化学の研究によると、食塩添加によって特にグリアジンの物性が変化すること、食塩水に含まれるナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)のうち、特に塩化物イオンがタンパク質の凝集過程に影響を与えていること、食塩の存在下ではタンパク質の分子間距離が短縮されることなどが報告されています。
今後の研究によって、より詳しいメカニズムが解明されることを期待しましょう。
最近はうどん人気にあやかって、新しいタイプのうどんの開発が試みられ、たとえばみかんの果汁や皮を練りこんだ「みかんうどん」なるものも登場していますが、食塩以外の添加物によってもうどんのコシは変わります。
砂糖などの糖分を添加すると、グルテンの強度は下がります。油脂類の添加もタンパク質同士の結合を阻害するため、グルテン強度を下げます。
また、ビタミンC(アスコルビン酸)の効果については、製パンに関してよく研究されています。ビタミンCは栄養的にも摂取することが好ましいですし、酸化防止剤として製品の変質や劣化を防いでくれます。
加えて、ビタミンCを加えてパン生地をこねると、空気中の酸素と反応して酸化型ビタミンCができ、これがグルテンの結合を促進するとともに、グルテン強度を弱めてしまう物質の作用を弱めることで、生地の弾性を高めてくれると報告されています。
昔から、柑橘類の果汁を加えてパン生地を作ると、品質の良いパンができることが経験的に知られていましたが、理にかなった工夫だといえます。うどんを作るときに、ビタミンCを含む柑橘類を添加するのも、同じ効果が期待できます。
コシが生まれる原理を知ってしまうと、なるほどなと納得しますが、よく考えてみると、先人たちは何の科学的知識を持ち合わせていなくても、数多くの試行錯誤を積み重ねることで、ほどよいコシを生み出すノウハウを見つけたのです。
何も知らないところから自らの経験に基づいて新しいことを見出すのは、本当にすごいと思います。
私たちがおいしいうどんを楽しめるのは、先人たちの努力と知恵のおかげですから、感謝して食べるようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月16日 今日の富士山】

おはようございます。
春の陽気の朝。久しぶりにスッキリ富士山が見えました!
この雪はいつまで残ってくれるのでしょう。
日中は20度まで気温が上がるようです。
暖かくて嬉しい反面、花粉が猛威をふるいそうですね。念入りに対策をしておきましょう!
3月も折り返しになりました。
天気予報ではこの先雨マークも多いですね。
気圧の影響か花粉の影響か分かりませんが、最近は体調がすぐれず…。
普段からあまり薬を飲まないように気をつけていた自分が、毎朝薬を飲まないと動けない身体になっています。
春は体調を崩す方も多い季節でもありますよね。
「木の芽どき」と呼ばれているこの時季の不調対策に、太陽の光を浴びるのも良いそうです。
今日も無理せず頑張りすぎないようにいきましょう!
それでは今日は“ぎっくり首”について書いていきます。
「ぎっくり首」というワードを聞いたことがありますか?
特に寒暖差の激しい春は、ぎっくり腰と同様にぎっくり首にも注意が必要です。知らなかっただけで、実はぎっくり首になった経験がある人もいるかもしれません。
ぎっくり首とは正式名称を『急性頸部痛症』といいます。首を動かしたときにピキッとなって、首に痛みが出る症状です。筋肉が炎症を起こして、捻挫を発症している状態です。首の捻挫と考えれば分かりやすいと思います。
経験がある人も多いであろう「寝違い」も、ぎっくり首と同じ症状のひとつ。ぎっくり首は腰痛同様、春に起きやすい気がしますが、春というよりも季節の変わり目に頻発します。この時期は寒暖差が激しかったり、気圧の変化が急激だったりと、体に負荷が掛かりやすい時期なので、ついぎっくり首を発症してしまう人が多いのでしょう。また、自律神経の乱れで体が回復しづらくなったり、内臓の状態が乱れてしまったり。新生活でストレスが増えることも影響します。
特に腰痛持ちの方は注意が必要です。腰痛もぎっくり首と原因は同じで、たまたま今回は痛みが首に出ただけのこと。ぎっくり首を発症する”素質”は十分に持っています。
そして、ぎっくり首は何回も繰り返すと、最悪の場合ヘルニアになったり、手にしびれが出たりする可能性もあるそう。意外と軽視できないぎっくり首。首をピキッとやってしまった場合、できればすぐに病院に行ってください。どうしても行けない場合は、とにかくまずは冷やすこと。ぎっくり首になった直後は筋肉に炎症が起きているので、熱を抜いてあげないといけません。水や氷で冷やしてあげれば炎症が引き、痛みが少し収まると思います。
まずは、氷や保冷剤を首の痛いところに当てて、2~3日冷やしてあげることが大切。そして痛みが引いてきたら、治癒を高めるために患部を温める必要があるらしい。ホットタオルやホッカイロ、または熱いシャワーを当てるだけでも問題ないそう。
一昔前までは、ぎっくり腰やぎっくり首を発症したときは動かさないで安静第一と言われていましたが、今は動ける状態なら少しでも動くことを推奨しています。
ぎっくり首になって安静にしてしまうと、その状態で筋肉が固まってしまい、ほぐすのに時間がかかってしまいます。動ける状態なら無理のない程度になるべく動かして、筋肉を柔らかくすることが大事です。
直接、首を動かす意外にも首回りの筋肉の柔軟性を維持する方法は、肩の周りの筋肉を伸ばしてあげること。首に繋がる筋肉は肩甲骨周辺に付いていることが多いためです。
猫背の多い現代人は、斜線部分が縮こまり、赤丸部分が伸びっぱなしになってします。そのため、ストレッチにより、脇腹を伸ばし、肩甲骨部分を収縮させます。
例えば、ひじを上に挙げて、片方の手で脇を伸ばしてあげる。また、脇を揉んであげると筋肉が緩むので、症状が軽くなるそう。そして肩甲骨を動かすことを意識して、肩を回す運動も効果的です。
ただし、伸ばすといっても痛みを感じるまで無理矢理伸ばすことはNG。また、患部をぐりぐり力まかせに揉むことも避けた方がいいです。強く揉むことで筋肉の筋を切ってしまうので、良くなるどころか、反対に痛みが強くなってしまいます。
わきの下には大円筋や広背筋など肩甲骨につながる筋肉が集まっているため、ほぐすことで肩甲骨周りが柔らかくなります。
ほかに、日頃からできる具体的な予防策として、背伸びを習慣にすることです。肩甲骨が動くと、背中の筋肉のストレッチになるのでぎっくり首の予防になります。また、首回りの筋肉が硬くなっている人が多いので、顎を前に出して引くという首の前後運動も予防の運動になります。
あとは、肩をおもいっきり上に上げて、力をスッと抜いて脱力する。筋肉の凝りは収縮から起きるものなので、筋肉を縮めて緩めると、運動性が生まれてほぐれてきます。
運動のほかには、首の後ろを温めることも有効。下を向いたときに首の後ろにポコッと出る骨(第7頚椎)の下に、「大椎」というツボがあるので、ここを温めると体がポカポカしてきます。お風呂で熱いシャワーをここに当てると、血行がよくなり、首周りの筋肉が柔らかくなります。
季節の変わり目に起こることが多いぎっくり首。一度やってしまうと再発することも多いらしいので、できれば発症しないように日頃から気をつけたいものです。特に、新生活が始まる人や、腰痛持ちの人は気を付けましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月15日 今日の富士山】

おはようございます。
少し肌寒い朝となりました。まだ朝晩は気温が低くなる日がありますね。
調整できる服装でお出かけください☆
今朝は富士山周辺に雲多めですが、青空が見えています。
雪もたっぷり残っていました!
この時季は春霞と相まって優しげな姿に見えます^^
昨日は東京でソメイヨシノの開花宣言が発表されましたね♪
静岡の開花予想日は19日頃だそうです。
ピンク色の景色が増えてくるとお出かけが楽しみになります^^
今年は飲食を伴う花見が解禁されるところが多いので、お花見スポットは賑わいそうですね。
寒暖差に気をつけて今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“高カカオチョコ”について書いていきます。
生活習慣病でクリニックを訪れる患者さんたちが、医師からすすめられることもある「高カカオチョコ」。
高カカオチョコとは、カカオの含有量を70%以上まで増やし、カカオ以外の成分(砂糖や乳脂肪など)を極力抑えた健康志向の食品のこと。カカオの成分が多いものほど甘さが控えめ。スーパーマーケットやドラッグストアなどで購入可能です。
「高カカオチョコの効果」は、基本的に「1日25gの高カカオチョコを摂取する」ことで期待できるものです。1日25gには、「有効成分がきちんと作用する」ことに加え、「毎日食べても大丈夫な量」という意味があります。
高カカオチョコにも、微量とはいえ糖質や脂質が含まれるので、大量に食べると糖分やカロリーをとりすぎてしまいます。ちなみに、高カカオチョコ25gの糖質量は8g、エネルギー量は140kcalです。
また、効果は長時間持続しないので、まとめて食べず、1日5回に分けて食べましょう。
高カカオチョコを食べるタイミングは、「1日3食の食前と食間」が最適です。含まれる有効成分には、「糖質の吸収をゆるやかにする」「血糖値を調整するインスリンの効き目を上げる」などの作用がありますが、いずれも「食事より先に高カカオチョコをとること」で効果を発揮します。
血糖値は食事を始めると同時に上がり始めるので、少しでも先にとることが大切なのです。
また、有効成分の作用の継続は2~3時間といわれます。食間も食べ、血管を守る、脳を活性化するといった、ほかの効能を常時有効にしておきましょう。
体に脂肪が必要以上にたまる肥満は、さまざまな不調、病気を引き起こします。特に内臓のまわりにつく内臓脂肪が増えると、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった代表的な生活習慣病につながるので注意しましょう。
体に脂肪がつきすぎないようにする、現在体についている脂肪を落とすためにも、高カカオチョコの摂取は有効です。
しかし、その効果を得るためには、1日3回規則正しく食事をとることが前提となります。理由は、朝食や昼食を抜き、絶食時間(食事と食事の時間)が長くなると、次の食事で血糖値が急上昇するからです。
血糖値が急激に上がると、血糖値調整ホルモンのインスリンが大量に分泌され、体内の糖質をどんどん脂肪に変えて蓄えてしまうのです。これは高カカオチョコの力でもカバーしきれません。1日3食+高カカオチョコこそが、脂肪撃退のコツなのです。
また、高カカオチョコは、血糖値を上げにくい「低GI食品」です。食前・食間にとれば、血糖値の安定効果が得られます。高カカオチョコは、ふだんお菓子や食事を制限している、糖尿病や糖尿病予備群の方々にこそおすすめの食品といえます。
また、血糖値の急上昇を防ぐことは、一般の方々が健康な生活を送るうえでも重要です。血糖値急上昇後には血糖値の急降下が起き、だるさや眠気、イライラや不快感を起こすからです。高カカオチョコを生活習慣に取り入れて、快適な毎日を送りましょう。
1日3回の規則正しい食事の際、次の3つのコツを実践すると、より効果が高まります。
① 糖質ちょいオフ
体につく脂肪は、食事からとった栄養のうち、体のために消費されなかった糖質や脂質から作られます。特に体脂肪になりやすいのは、エネルギーとして消費されずに余った糖質です。
糖質は、主食の炭水化物に多く含まれます。ごはんやパン、麺類などの主食を、これまでの量から1割程度(ひと口からふた口分)、残すか最初から減らすようにしましょう。
また、当然甘いものには糖質が含まれますから、デザートがほしくなったら高カカオチョコを食べるようにしましょう。満足感が得られるうえ、糖質も少ないのでおすすめです。
② よく嚙んで食べる
みなさんが想像するより重要なのがよく嚙んで食べることです。「そんな簡単なことで?」と思う人もいるかもしれませんが、食べすぎ予防になりますし、何より「よく嚙む」ことで消費エネルギーを増やせます。理想は「ひと口30回嚙む」こと。まずは現在より10回嚙むことを目標に始めてみましょう。
③糖質を最後に食べる
血糖値は、糖質を摂取することで上がります。糖質を多く含む主食を最後に、肉や魚のタンパク質、小鉢の野菜などの食物繊維から食べるようにしましょう。糖質の吸収がゆるやかになり、食後血糖値の急上昇を防ぐことができます。
高カカオチョコの健康効果を最大限に活用するためには、毎日食べ続けることが重要です。実は忘れずに食べることが、いちばん難しいかもしれません。
忘れずに食べるためには、食事をする場所に常備すること、外出の際にも持ち歩くことがポイントとなってきます。高カカオチョコを、食前・食間においしく食べるだけ。今日から新たな習慣を始めましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月14日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は雲に隠れていた富士山ですが、次第に雲の上からちょこんと頭を出し始めました。
一日中天気が良い予報ですので、もうしばらくすれば綺麗な姿が見られるかしれません^^
昨日の雨で新たに雪が積もったかな?今日はホワイトデーなので、ホワイト富士山に期待したいです♪
ソメイヨシノがちらほらと咲き始めいますが、今日あたり標本木の開花発表がありそうですね。今日発表されると観測史上最速記録に並ぶようです^^
いよいよ本格的に春の到来!花粉や寒暖差にも気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“いびき”について書いていきます。
ポカポカ陽気になってきて睡眠欲が増してきているのを実感するこの頃。
睡眠中ににいびきをかく原因についてご存知ですか?
いびきは、空気が睡眠中に狭くなった気道を通るときに生じる振動音です。健康な人でもあお向けに寝ると、喉の奥にある軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)、舌根などが重力で沈み込みます。また、入眠すると筋肉の活動が低下するため、さらに上気道が狭くなり、いびきが起きやすくなります。
気道が完全にふさがれると、呼吸をすることができなくなり『無呼吸』の状態が発生します。いびきがひどい場合、いわゆる『睡眠時無呼吸症候群』の可能性があります。
では、いびきがひどい場合、どのような原因が考えられるのでしょう。
家族からいびきを指摘されることが増えていたり、自分のいびきで目が覚めたりするような場合、まずは次の6つの項目に該当するかを確認してください。
(1)肥満
先述のように、いびきは気道が狭められることによって生じますが、肥満によって首回りの脂肪が増えると、結果的にいびきにつながります。健康診断などで肥満を指摘されていたり、体重の増加が続いていたりする場合は要注意です。また、甲状腺疾患などが理由で首回りが太い場合も、いびきが発生することがあります。
(2)鼻詰まり
花粉症などで鼻が詰まっていると鼻呼吸がしにくくなるため、口呼吸が増えてしまいます。口呼吸をすると、顎の関節のメカニズムから、気道が狭くなります。その結果、鼻呼吸よりも気道を狭くさせることが多く、寝ている間にいびきが発生しやすくなります。
(3)就寝前の飲酒
アルコールは筋弛緩作用があるため、体の筋肉が緩みやすくなります。大量にお酒を飲んだ後、足に力が入らなかったり足元がふらついたりした経験があると思います。飲酒後に寝ると、喉周辺の筋肉が緩み、舌が喉近くまで落ちることで、気道を狭くしてしまうため、いびきが発生します。
(4)扁桃腺肥大
『扁桃』は、喉の奥から顎にかけて広がるリンパ組織の総称です。扁桃腺は、通常時は気道に影響しない程度の大きさですが、風邪をひいたり病原体が侵入したりすると、腫れ上がることがあります。
(5)加齢
40歳以降になると体全体の筋肉が衰え始め、しわやたるみが生じます。加齢によって喉回りの筋力が低下すると、筋肉組織や脂肪組織を支えられなくなり、気道をふさぐのでいびきが発生します。
(6)顎の大きさ
日本人は、一般的に欧米人よりも顎や口が小さいといわれています。また近年、柔らかい食べ物が増えたことで、骨格を形成する成長期にかむ習慣が少なくなり、顎関節の形成が衰えていると指摘されています。その結果、睡眠時に舌が気道へと落ち込みやすく、いびきの原因となります。
いびきをかくと呼吸が乱れるので、睡眠中に覚醒が誘発されることがあります。『怖い夢を見て目を覚ました』など、記憶に残る覚醒であれば自分で分かることがありますが、実は記憶に残らない覚醒が度々起きている人もいて、熟睡を妨げる原因となります。
いびきが大きい人は日中に眠気を引き起こすことがあり、居眠り運転などの重大な事故の原因となります。また、高血圧や心血管疾患などの重大な病気にもつながるケースが報告されており、注意が必要です。
鼻詰まりがある場合、耳鼻科で治療を受けてください。鼻中隔湾曲症やアレルギー性鼻炎(花粉症など)のほか、慢性副鼻腔炎といった疾患がいびきの原因になるので、治療によりいびきの改善も期待できます。
睡眠中に『大きないびきをかく』『無呼吸になることがある』といった場合、睡眠の質が低下している可能性があるため、睡眠外来などを受診しましょう。特に『日中に強い眠気がある』『集中力が低下している』『寝ても疲れが取れない』などの症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられるので、なるべく早めに受診してください。他には、次のような4つの項目も、いびきの対策に有効です。
(1)ダイエット
運動で首、喉周辺についた脂肪を減少させましょう。
(2)寝具の見直し、寝姿勢の工夫
自分に合った枕を選び、意識してできる範囲で横向きで寝ましょう。
(3)就寝前にお酒を飲まない
寝る前のお酒や深酒は控えましょう。
(4)禁煙
タバコを吸うと気道に炎症が生じるため、いびきの原因となります。
日中に眠気がひどい場合、日常生活に大きな支障が出るので、医療機関を受診した方がよさそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月11日 今日の富士山】

おはようございます。
春霞に望む週末土曜日の富士山です!
暖かい日が続いていますが、思いのほか雪が残っていますね。
梅と富士山のコラボを見に行きたかったのですが、子供がインフルエンザになってしまい断念。
回復して元気になったら見に行きたいです^^
今日で東日本大震災から12年。
被災地では復興への取組みが続いていますが、地震大国である日本では次の災害への備えの強化も欠かせません。未曽有の被害を出した3.11のあの日の教訓を生かし、今一度、防災グッズの見直しや、避難経路の確認などを行ってください。14時46分は震源地の方角に黙祷を。
今日は震災でご家族を亡くされた佐々木投手がWBCの先発予定です。頑張ってほしいです。みんなで応援しましょう!
それでは今日は“唇の乾燥”について書いていきます。
厳しい寒さが和らぎ、春の訪れを感じる昨今。乾燥などで唇の荒れが気になったりしませんか?
悪化すると皮むけやひび割れ、出血することもあります。唇が乾燥してしまうとつい、舌でなめて湿らそうとしてしまいますが、「乾燥を防ぐには逆効果」という情報もあります。
唇は皮膚と粘膜の境目にあり、他の部位の皮膚とは異なった構造をしています。唇の皮膚には皮脂腺や汗腺がほぼないため、皮脂膜ができず、水分が蒸発しやすくなっています。さらに、角質層が非常に薄くバリアー機能が弱いため、外的ストレスを受けやすいという特徴があります。そのため、他の部位の皮膚より荒れやすいのです。
特に唇が荒れやすいのが冬。冬は外気が冷たく湿度も低いので、唇が外気に触れると温度が下がって血行が悪くなり、水分が蒸発しやすく乾燥して、特に荒れやすくなります。
唇のターンオーバーは1週間程度と他の部位の皮膚よりも短いので、もし荒れてしまっても、きちんとケアをすれば早く治ります。
 唇の乾燥が気になった時、「なめて湿らせる」行為は、よくないのでしょうか。唇の乾燥が気になると、唇を潤わせるためになめて湿らせたくなる人もいるでしょう。一時的には潤ったようにみえますが、唾液が乾くのに伴って唇の水分も蒸発するので、かえって乾燥してしまいます。また、唾液の中に含まれる消化酵素が刺激となり、角質のバリアーが破壊され、荒れを助長するということです。
唇が荒れていると、唇をかんだり、巻き込んでしまう行為をついやりたくなってしまうもの。これについては「唇にとって刺激となり、外的ストレスになるため、かえって唇荒れを助長することになります。
唇の皮を、手でむいたり、歯でかみ切ったりする人もいますが、「めくれかけた皮を無理に剥がすと唇を傷めます。新しい角層ができる前にむいてしまうと、角層がさらに薄くなって炎症を起こし、口唇炎や口角炎に進行したり、亀裂を生じて出血したりすることもあります。めくれかけた皮を上手に取るためにはリップクリームやワセリンなどで潤わせて、そのままにして自然に取れるのを待つべきです。
そもそも、唇の乾燥を防ぐには、まずはリップクリームやワセリンなどを塗って常に唇を保護し、水分が蒸発しないようにすることです。
また、冷たく湿気の少ない外気に直接、唇が触れないようにしましょう。外出時にはマスクの着用がお勧めです。暖房が効き過ぎた部屋は湿度が特に低くなっています。乾燥した唇にはよくないので加湿を心掛けましょう。
荒れてしまった時はどうすればいいのでしょうか。かさつきや乾燥など軽症の場合、リップクリームやワセリンを塗って保護することで改善します。皮むけの症状が出たら、皮をむいたり、こすったりするなどの刺激を与えないようにしてください。唇荒れがさらに悪化してひび割れや出血を伴う場合は、唇荒れに効能がある市販薬を使用し、ワセリンを塗り増しして保護してください。
セルフケアを行っても症状が一向に改善せず、皮膚の発疹やただれ、出血、亀裂などの症状があり、痛みを伴う場合は、皮膚科の受診をお勧めします。市販薬を使用して1週間くらいしても改善が見られなければ、炎症が進行しているか、乾燥以外の他の原因も考えられるため、医師の診察を受けましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください