yukari12935 のすべての投稿

【2020年6月4日 今日の富士山】

おはようございます。なかなか撮れない日が続き、やっと富士山を見ることができました^^
今にも空に吸い込まれて消えてしまいそうです。
雲り空で日差しは控えめですが、ムシムシジメジメしています。
例年だと静岡県は6月9日頃に梅雨入りとなるので、もう間もなく梅雨入りの発表がありそうな予感がしますね。
予報では今日から来週前半まで、晴れれば30℃を大きく上回り、風向きなどの条件によって35℃以上となる猛暑日となるところもあるようです。
これまでよりもさらに暑さが増しますので、本格的な熱中症対策、紫外線対策を!
まだ6月に入ったばかりで暑さに慣れていない時期は熱中症になる危険が高まります。
家の中でも、ストレッチなどで体を動かして汗をかく習慣を身につけたり、バランスの良い食事や睡眠を十分にとることで、暑さに負けない体づくりを心がけましょう。
家で仕事や家事、作業や遊びなどに集中していると、水分補給や休憩を忘れてしまいがちです。室内で過ごす場合は、休憩のタイミングを決めて、意識して水分をとるようにしてください。
のどが渇いていなくても、休憩する際、一緒に水分をとるようにすると良いですね。
今週も後半です。残りの日々も頑張っていきましょう!
今日は梅雨にちなんだ雑学をご紹介します☆
●天気予報の雨予報に傘マークを使うのは日本と韓国のみ。
そのほかの国は、「雲+雨」の表記。
●日本人は傘が大好き。特に男性の方が傘好き。
世界35か国中、年間降水日数は100日程度と第13位なのに、傘の所持本数は1人あたり3.2本と世界1位。また突然の雨に備えて常に傘を携帯する人は、女性9%に比べて、男性は18.3%というデータも。
●靴底のつま先とかかとの2か所に絆創膏を貼ると、滑り止めになる。
警視庁警備部災害対策課が紹介している、雨の日の濡れた路面で転倒しにくくなる裏技。靴底の汚れや水気を取り、空気が入らないようにしっかり貼るのがポイント。
●雨の降り始めのにおいには「ペトリコール」という名前がある。
においの正体は、土壌や石に付着した成分が雨粒に当たって舞い上がったもの。植物の油のような匂い。ギリシャ語で「石のエッセンス」という意味を持つ。
●雨の降った後のにおいは「ジオスミン」という土壌中に存在する細菌が出す物質
「大地の臭い」とも呼ばれ、わずかな量でも下水やカビのような匂いを発します。
●雷にも臭いがある
オゾンは雷の放電によって作られます。雷の鳴っているときはオゾンが持つプールの消毒のような刺激臭がするとか。
オゾン(OZONE)は、ギリシャ語のOzein(臭う)からきた、青臭い特有の刺激臭をもった気体の名称。
●新聞の天気図の表示は半年ごとに変わる。
新聞の天気図の表示は、6月1日~10月31日と11月1日~5月31日で異なる。6~10月は南で発生する台風の状況を表すために日本よりも南側が多く表示されている地図が、11~5月はシベリア高気圧が発生するため、日本よりも北側が広くとられている地図が使われている。
●傘の撥水機能は、ドライヤーの温風をあてると復活する。
●空が青い理由と海が青い理由は違う。
空が青いのは、7色ある太陽光のうち、青い光が大気中の水蒸気やちりに最も反射しやすいため。海が青いのは、水の分子が青い光を吸収しにくいため。海の深いところほど赤い色が吸収されて見えづらくなる。鯛などの深間にいる魚が赤いのはそのためといわれる。
●天気予報の降水確率は0%でも雨が降ることがある。
降水確率は10%刻みしかない。1~4%は四捨五入されます。そのため確率の分は降るのです。
0%は「ゼロ」と読まないで「零(れい)」と読みます。「零」は零細企業のようにごく少数を表す言葉なので天気予報には5%未満の意味で「レイパーセント」と言うそうです。
梅雨は気温と湿度が上がるので、食中毒の原因となる細菌やウイルスなどにとっては活動しやすい環境になります。
食中毒対策も忘れずに気をつけて過ごしましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月27日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は雲多めの空。
頭の方は隠れてしまっていますが、富士山の姿を見ることができました^^
今日明日は大気が不安定のため、天気急変に注意が必要だそうです。
気温は軒並み25℃を超える夏日で30℃に近づく所もある予報となっています。
やはりこまめな水分補給や休息などが大切です。
昨日は曇りで風もあり、窓を開けて屋内にいたにもかかわらず、暑くて汗をかいてしまいました。
マスクの着用もするため、なるべく風通しの良い服装選びなども心がけたいですね。6月から8月までの3ヶ月は平年より気温が高くなる見込みだと気象庁が予報を発表しました。
本格的な暑さに備えて、夏物家電や寝具、服、サンシェードなどの準備をしておきましょう☆
疲れがたまってきている週半ばも気合入れて頑張っていきましょうね!
では今日は“マイナンバーカード”について書いていきます。
新型コロナウイルスによる緊急経済対策として、一人あたり10万円の特別定額給付金の申請および給付が開始しました。
その手続きで話題となっているのが、「マイナンバーカード」です。今回の給付金を申請するには、申請書を郵送するほか、マイナンバーカードがあればオンラインでも申請可能なためです。
これまでマイナンバーカードの普及率は16%程度にとどまっていましたが、今回の給付金の申請に加え、マイナンバーカードに紐づくサービスなども予定されており、今後は所有する人が増えると予想されます。
マイナンバーカードとは、マイナンバー(個人番号)が記載されている顔写真付きのカードのことです。マイナンバーカードにはICチップが搭載されており、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真などが表示されています。
マイナンバーカードは、身分証明書になるほか、自治体サービスやe-Tax等の電子証明書を利用した電子申請といった様々なサービスで利用できます。
マイナンバーカードの利点
・マイナンバーを証明する書類として使える
マイナンバーを提示する様々な場面で、マイナンバーを証明する書類としてマイナンバーカードが利用できます。
・本人確認の身分証明書として使える
マイナンバーカードは、マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な時、これ一枚で済ませることができる唯一のカードです。パスポートの新規発給や金融機関での口座開設など、様々なシーンで活用できます。
・コンビニなどで各種証明書が取得できる
通常、住民票や印鑑登録証明書など公的な証明書は役所に出向いて取得する必要がありますが、マイナンバーカードを持っていれば、コンビニなどでいつでも取得することができます。
・多目的カードとして利用できる
マイナンバーカードは、市区町村や国等が提供する様々なサービスごとに必要だった複数のカードを一体化することができます。健康保険証としても利用でき、病院での受付がスムーズになるほか、高齢受給者証や高額療養費の書類が不要になる、後述する「マイナポータル」を活用すれば医療費控除の手続きが簡単になるなどのメリットが受けられます。なお、健康保険証として使えるのは令和3年3月からとなります。
・民間のオンライン取引に使える
オンラインバンキングなど、様々な民間のオンライン取引に利用でき便利です。
・各種行政手続きのオンライン申請が可能
マイナポータルへログインできるのをはじめ、各種行政手続きのオンライン申請に使うことができます。毎年の確定申告も、マイナンバーカードがあればe-Taxにてオンラインで申告が可能です。

マイナポータルとは、子育てや介護といった行政手続きの検索、オンライン申請がこれ一つでできる自分専用のサイトです。さらに、行政からのお知らせも受け取ることができます。
マイナポータルを利用するには、マイナンバーカードが必要となります。
パソコンからは、マイナンバーカードに対応するスマホまたはICカードリーダーでマイナンバーカードのICチップを読み取りログインし、スマホからの場合は、マイナンバーカード対応機種からログインし利用できます(サービスの検索や一部の申請はマイナンバーカードがなくても利用可能)。マイナポータルでできることは、以下の通りです。
・ぴったりサービス
ぴったりサービスでは、市町村の子育てや介護などの行政サービスの検索、オンライン申請や届出、就労証明書の作成などができます。たとえば、子育てに関するものなら、児童手当の手続きや保育所の入所申請、妊娠の届出、児童扶養手当の現況届の手続きなどができます。
・あなたの情報
行政機関などが保有するあなたの情報(所得や税情報、社会保障、世帯情報、予防接種の履歴など)を確認することができます。
・やりとり履歴
あなたの情報を行政機関同士がどのようにやりとりしたのかを見ることができます。
・お知らせ
確定申告の開始や児童手当の現況届についてなど、行政機関等から各個人に合ったお知らせが届きます。
・もっとつながる
e-Tax、ねんきんネットなどの外部サイトとつなぐことで、一体で使えるようになります。
・民間送達サービスとの連携
行政機関や民間企業等からのお知らせなどを、民間送達サービスを通じて受け取ることができます。
・公金決済サービス
マイナポータルのお知らせからネットバンキング(ペイジー)やクレジットカードでの公金決済が可能となります。
そのほかにもマイナポータルでは、本人の代わりにマイナポータルを操作する代理人の設定や、マイナポータルの設定情報の変更、利用履歴の確認などができます。
特別定額給付金により注目されたマイナンバーカードは、様々なシーンで使えるカードです。
さらに、マイナポータルで自身の情報が確認できたり各種申請手続きができたりするなど、大変便利です。また、今年9月開始の「マイナポイント」事業ではキャッシュレス決済によるポイント還元も行われるそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月25日 今日の富士山】

週明け月曜日!通勤中は雲に隠れていた富士山ですが、お昼頃から顔を出してくれていました☆
雲が多いのでまたすぐに隠れてしまいそうです。
日差しも雲に隠れていますがムシムシとして暑いですね。
5月のすがすがしい晴天のことを五月晴(さつきばれ)と呼ぶことが多いのですが、それは誤用だそうで、正しくは五月晴(ごがつばれ)です。陰暦の5月(新暦では6月)の梅雨期に見られる晴れ間というのが本来の意味です。
今週は最高気温が25℃を超える夏日が続き「ごがつばれ」が多くなるようです。
今夜にも緊急事態宣言が全都道府県で解除となり、徐々に外出する機会が多くなると思います。
コロナが終息したわけではないのでまだマスクは手放せません。
暑さ対策、紫外線対策をしっかり行ってください。
今日からまた1週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“ジェネリック医薬品”について書いていきたいと思います。
ジェネリック医薬品とは「先発医薬品の特許が切れた後に発売される、有効成分が同等で価格が先発医薬品よりも安価な薬」と定義されます。
しばしばジェネリック医薬品は「後発医薬品」や「後発薬」とも呼ばれます。
医薬品は工業製品などと同様に研究開発の末に生まれてくるものです。
例えば「ロキソニン錠」は製薬会社の三共(現在は第一三共)が生み出し、1986年から販売を開始したものです。
「ロキソニン錠」は固有の製品名であり、この薬に含まれる有効成分の名前が「ロキソプロフェンナトリウム」なのです。
有効成分の名前は「一般名」とも呼ばれます。
この場合、三共はロキソプロフェンナトリウムの特許を取得し、製造を行います。
そして販売する際のブランド名を「ロキソニン」と名づけました。
この時点で「他に先駆けて」特許を取得して販売にこぎつけた、ロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする薬はロキソニンだけです。
つまりロキソニンは「先発医薬品」となります。先発医薬品は「先発品」や「新薬」とも呼ばれます。
特許に守られているため、他の製薬会社はロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする医薬品は販売できません。
つまり、ロキソプロフェンナトリウムをロキソニンのブランド名で世に出した三共は同薬を独占的に販売し、利益を上げることができます。
しかし、特許による保護期間は永遠ではありません。
一定期間が過ぎると「特許切れ」になってしまいます。
特許が切れればロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする薬を他社でも作ることができるようになります。
このように先発品の有効成分の特許が切れた後に生み出される医薬品が「ジェネリック医薬品」なのです。
ジェネリック医薬品といえども各社ごとに「ロキソニン」のような固有のブランド名が存在しますが、多くの場合は「有効成分の名前+会社名」のような名前に落ち着きます。
ちなみに「ジェネリック(generic)」とは「一般名の」「ノーブランドの」といった意味があります。
調剤薬局で受け取る保険が適用される医薬品は国が定めています。
これを「薬価」と呼びます。
つまり、製薬会社は価格決定権を持っていないのです。
ジェネリック医薬品は販売されるにあたり先発品よりも必ず安い薬価が設定されます。
これはジェネリック医薬品の有効成分は既存のものであり、製造や販売にあまりお金がかからない点を考慮しているからです。
薬価が安いジェネリック医薬品が普及すれば、私たちが自己負担する、基本的に3割負担の薬代もやすくなり、残りの国が負担する医療費も結果的に軽減されることになるのです。
財政状況が厳しい今日の日本において医療費の削減をするため、国はジェネリック医薬品の普及を強く後押ししています。
一般的にはあまり知られていませんが、国はジェネリック医薬品の普及率を上げるため、一定割合のジェネリック医薬品を使用した調剤薬局に対してインセンティブ(報償)を与える仕組みも導入しています。
先発医薬品とジェネリック医薬品との間に有効成分の差はありません。
一方、有効成分以外の添加物、形状、味、印字などが各社によって異なることもまた事実です。
しかし、この点はデメリットに直結するものではありません。
ジェネリック医薬品が販売されるにあたり、しっかりと錠剤から有効成分が溶け出すかなどの基本的なテストをパスしたもののみが承認されるからです。
ジェネリック医薬品が使えないケースとしては、まだ先発医薬品の特許が有効な場合です。
ここから見えてくるのは、ジェネリック医薬品のデメリットを負うのは基本的に先発医薬品を販売している製薬会社のみとなります。
特許が切れればより安価のジェネリック医薬品が登場し、シェアを切り崩されてしまうからです。
調剤薬局でジェネリック医薬品を勧められても過度な抵抗感を抱く必要はありません。
ただ、添加物や製造過程が異なるため、実際に服用してみて先発品と比べ十分な効果が得られなかったりすることはないとは言い切れません。
心配な方は医師や薬剤師に相談しながら決めるのがよさそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月22日 今日の富士山】

おはようございます。昨日は寒かったですね。
関東で日中は5月下旬としては12年ぶりに最高気温が15℃を下回りました。
新緑のこの季節にぶり返す寒さは“若葉寒”という言葉で表すみたいです。
文字通り、若葉も震えるような冷たい空気という意味だそうですよ。
特に朝は暖房をつけてもおかしくないくらいの寒さでした。
今日は良い天気ですんなり布団から出られた方も多いのではないでしょうか^^
外を見ると4日ぶりの富士山が!
雪がかなり少なくなり夏の富士山へまた近づいています。
今夏は新型コロナの感染拡大防止のため登山道が封鎖され富士山を登ることができません。
登山を楽しみにしていた人にとっては残念ですが、写真を撮ったり、美しい富士山の景色を仰ぎ見て楽しみたいですね。
ここ数日続いている寒さで体調を崩さないよう服装で調整しながらお過ごしください☆
では今日は“冬家電の片付け方”について書いていきます。
冬に大活躍したホットカーペットや加湿器どうしていますか?
片付ける前にちゃんとお手入れしないとトラブルの元になる可能性が。
シーズン家電を上手に収納するのも、片付いた部屋になるポイントひとつです。
ただ、汚れたまま収納すると収納場所に汚れを持ち込むことになります。
お手入れをしっかりして汚れや湿気を残さず、カビ予防を意識してしまいましょう。
ホットカーペットのしまい方
①表面、裏面の両方に掃除機をかけてホコリやゴミを吸い取ります。掃除機は縦、横の2方向からかけ、毛の間に詰まったホコリを念入りに吸い取りましょう。
②40℃のお湯カップ1杯に重曹20gの割合で溶かした重曹水を用意します。マイクロファイバークロスなどに吹き付けて、カーペットの汚れ部分をトントンと叩いてふき取ります。
③椅子を2つ背中合わせに置き、その上にカーペットを広げ、風を通しながら湿気が残らないよう乾かします。
④カーペットはコントローラーが見える表向きの状態で、折り目に沿ってたたみます。コードも折り目に沿って輪ゴムでまとめ、カーペットの内側に挟んで収納します。
⑤たたんだカーペットを紐で結ぶと広がらず、立てて収納することもできます。
加湿器のしまい方
①フィルターやタンクなど外せる部品はすべて外し、水に濡らしたクロスを固く絞ってすみずみまで拭き上げます。
②フィルターのホコリを掃除機で吸い取ります。
③タンクに3分の1ほどの水を入れ、泡タイプの塩素系漂白剤を2プッシュ。フタをして振り、内部を洗浄します。すすぎも同様に行います。※水受けがある場合は、表示通りに薄めた塩素系漂白剤に約30分漬け置き。水で流しよく拭きます。
④床にタオルを敷き、水気が切れるようにタンクやパーツを置き、しっかり乾燥させます。
⑤完全に乾いたらパーツを元に戻し、100均の家電用不織布カバーをかけて収納します。
加湿器は水を使うので、放っておくとカビが発生しやすい家電です。
次のシーズンに気持ちよく使うためにも、しっかりお手入れして片付けましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月18日 今日の富士山】

おはようございます。週始めの月曜日。
今日からまた1週間のスタートですね!
早朝は曇り空の中、富士山を見ることができました♪
しだいに天気が崩れるようです。9時頃には富士山は雲で隠れてしまいました。
最高気温は20℃台前半で、半袖では少し肌寒く感じるかもしれません。
暑かった昨日と比べると気温差が大きいので体調を崩さないようお気をつけください。
本州の梅雨入りはもう少し先のはずですが、この先しばらくはスッキリしない天気が多くなりそうです。
5月半ばから6月にかけては、曇り空になったり雨がしとしと降り続いたりすることがあります。
このような梅雨入り前の長雨のことを表現する言葉に、「卯の花くたし」があります。
「卯の花」は、北海道から九州の広い地域にみられる卯木の花のことです。
「くたし」は物を腐らせることを意味する名詞で、動詞の「くたす」から派生したものなので、「卯の花くたし」とは、卯の花を腐らせるほどにしとしと降り続く雨、という意味をもつ風情のある言葉で俳句などの初夏の季語として使われます。
昔の人たちはその時期に見られる植物を暦代わりに利用して、季節を敏感に感じ取ってきたんもですね。
家で過ごす事が多い今、ゆっくりと窓の外を見ながら季節を感じてみるのはいかがでしょうか。
先週発生した台風1号は熱帯低気圧へと変わったそうです。
台風は、南の海上から多量の水蒸気を持ち込んでいますので、熱帯低気圧や温帯低気圧に変わったとしても、強い雨や風で大きな災害をもたらす可能性が残っています。
明日は九州を中心に大雨警報が発表される可能性がありますので、天気予報をチェックしながら予定をたててくださいね。
あっという間に5月も後半になりました。今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“セロリ”について書いていきます。
セロリは江戸時代に日本に持ち込まれたとされる外来の野菜。
香りが強いのが特徴です。春には露地ものが出回ります。
料理のアクセントとして少量使うのもよいですが、栄養価が高いのでメインとしてたっぷり使いたい野菜です。
特に葉には茎の2倍のβ-カロテンが含まれるなど栄養の宝庫。
葉を茎につけたまま保存すると鮮度が落ちてしまうので、買ってきたその日に使わない場合は茎と葉を切り分けて保存しておきましょう。
鮮度がいいセロリを選ぶ際は茎が太くてハリがあるもの、葉は緑が濃くみずみずしいものがベストです。
鮮度が落ちてくると葉が黄みを帯びてきます。
茎が巻いていて平たくないものも鮮度が落ちているので要注意。
保存方法は茎と葉を分けて保存するので、ペーパータオルを水で濡らして軽く絞り、茎や葉をそれぞれ包んでビニール袋に入れ野菜室へ。
葉を包むときは潰さないようふわっと包みます。
茎には体内の余分なナトリウムを排出する作用があることから、塩分の摂り過ぎを調整する働きがある、カリウムが豊富に含まれています。
他にもビタミンC、食物繊維、カルシウムなどもバランスよく入っています。
意外にもカルシウムがたっぷりなので、骨粗しょう症予防にも。
葉は体内でビタミンAに変身するβ-カロテンが茎の2倍含まれています。
β-カロテンは活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病予防に役立ちます。
皮膚や粘膜ぼ細胞を正常に保つ働きや口内炎の予防、免疫力を高める働きも。
また、葉にもカリウムがたっぷり含まれていますので、摂り過ぎたナトリウムの排出を促して血圧を下げる作用があります。
また、カリウムが不足すると食欲の低下をまねくため、夏バテも起こりやすくなります。
夏に暑くて汗を沢山かくと、汗と一緒にカリウムが流れ出ていき、結果的にカリウム不足になります。
これが夏バテの原因とも言われていますので、夏バテしやすい方、よく汗をかく人は積極的にカリウムを摂るようにしましょう。
セロリの独特の香りは、アイピンという精油成分です。
精神を安定させ、不眠やイライラを解消し、食欲を促す働きがあるといわれています。
種は「セロリシード」というスパイスとして売られており、鎮静作用、食欲促進、利尿作用などの効能があると言われています。
葉を刻んでネットに入れてお風呂に入れると安らげるうえ、湯冷めもしにくくなりますよ。
そんなセロリですが、食べる時にはジュースにするか、火を通してスープなどにして食べる事をおススメします。
よく生のまま食べるセロリですが、セロリの栄養素は細胞の中に入っているのでよく噛まないと効果が十分に発揮されないからです。
もしサラダなどで食べる場合には刻んで入れたり、よく噛んで、セロリの栄養素をしっかり摂れるようにしてくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今日の富士山は空よりもキレイな青。
全体をよく見ることができました^^
日に日に雪が溶けて少なくなっていますね。
今週から富士山に「農鳥」が現れたそうです。
富士山の7~8合目あたりに現れる鳥の形をした残雪のことで、昔はこの農鳥が現れると農作業を始める目安とされていました。
富士山の北西斜面に現れるため、残念ながら静岡県側からは見ることができません。
そのため、富士山が身近にある静岡県民の方でも農鳥を知らない人は少なくないようです。
今年の農鳥には新型コロナに負けないぐらいの豊作を呼び込んでほしいですね☆
今日は金曜日!ラストスパート頑張りましょう!
では今日は“ヨーグルトの日”についてです。
5月15日はヨーグルトの日!
2012年に制定された記念日で、ヨーロッパでヨーグルトが広まるきっかけとなった免疫学者のイリヤ・メチニコフ氏の誕生日を、株式会社明治(当時の明治乳業)が「ヨーグルトの日」としました。
ヨーグルトとは乳を乳酸菌や酵母で発酵させた食品で、牛だけでなく羊やラクダなどの乳からも作られたものもヨーグルトになります。歴史は古く、7000年前にはすでに乳の保存方法として定着していたそうです。
ただしヨーグルトが日常の食卓にのぼるようになったのは比較的最近のことで、そのきっかけを作ったのが「免疫食細胞説」でノーベル賞を受賞している、パスツール研究所のイリヤ・メチニコフ氏でした。
イリヤ・メチニコフ氏は「ヨーグルトの乳酸菌が腸内の腐敗菌の働きを抑制し、老化を防ぐことができる」として、「ヨーグルトを食べれば長寿になる」というヨーグルト不老長寿説を発表しました。この発表により、ヨーロッパでヨーグルトを食べる習慣が広まりました。
日本でも奈良時代にはヨーグルトのようなものがあったようですが、食文化として定着していません。その後、明治時代に乳牛が輸入されるようになり、売れ残った牛乳を処理するために、発酵させて「凝乳」として売り出したのが日本のヨーグルトの始まりです。
日本で本格的に生産が開始されたのは戦後のことで、ヨーグルトの栄養価の高さや健康食品であることが認知され、いくつもの乳業会社がヨーグルト製造を開始します。そこから製品開発が始まり、プレーンヨーグルトやドリンクヨーグルトなどが登場したことによって、日常食として定着していきました。
せっかくヨーグルトを食べるなら、より美味しくいただきたいですよね。
まずお好みのドライフルーツを用意してください。
それを食べる8時間前に無糖ヨーグルトに漬けておくだけ。
寝る前にヨーグルトの中にドライフルーツを入れておくと、朝にはドライフルーツがヨーグルトの水分を吸って生に近い状態までもどります。
また、ヨーグルトも水分が抜けるため、ギリシャヨーグルトのような濃厚な味わいになります。
ヨーグルトの栄養だけでなくフルーツの栄養や食物繊維を摂取できるため、簡単・美味しい・ヘルシーと三拍子そろった朝ごはんやおやつになります。
どんなドライフルーツでもいいのですが、おすすめはドライマンゴーです。
ドライマンゴーはそのままでも美味しいのですが、ヨーグルトで戻すとプルプルの状態になって美味しさがアップします。
他にもドライベリーやパパイヤが人気で、干し芋を漬けている人もいます。
ひと手間かかりますが、1度食べたらクセになる美味しさです。ぜひいろいろなドライフルーツを試してみて、自分好みのオリジナルヨーグルトを作ってみましょう。
スーパーなどで売られている安価なヨーグルトは4連パックになっていることが多いですよね。
プリンやゼリーなどは3連パックで売られているのに対し、どうして4連パックになっているかご存知ですか?
先に3連パックといった形で登場したのはプリンでした。
当時の家族構成で最も多かったのは両親と子供2人という4人家族だったそうで、プリンはおやつに母親と子供の3人で仲良く食べられるようにという形で発売されました。
ヨーグルトについては、朝食で食べられることが多かったので、父親も含めて4人で朝食で食べられるように4連パックで発売されるようになったそうです。
現在では時代と共に家族構成も変化しているため、3連パックのヨーグルトも見かけるようになりました。
また、ヨーグルトは身体にいいだけでなく口臭予防にもなります。
ヨーグルトに含まれている乳酸菌には、口臭の原因となる細菌を増殖させない働きがあるのです。
歯磨きが終わった後にヨーグルトを口に含んでもう一度歯を磨き、そのまま口をすすがずにいると乳酸菌が口の中に残った細菌を退治してくれるため、口臭予防につながるそうです。
しかし、ヨーグルトであればなんでもいいわけではなく、ヨーグルトで歯を磨く際には砂糖が使われていない無糖のヨーグルトを使うようにしてください。
健康によいといわれるヨーグルト、ぜひ巣ごもり生活中の健康維持に活用してください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月14日 今日の富士山】

おはようございます。
朝から快晴で日差しが強く初夏の陽気。
日中は25℃を超えるそうですので今日も熱中症にお気をつけください。
今日は空気がかなり乾燥しているそうです。
洗濯物を干すとすぐ乾きそうですね。
あっという間に春は通りすぎてしまいました。
最近はアイスや冷たい飲み物がより一層美味しく感じます。
今日の富士山は雲が周辺になかったので、全体を見ることができました☆
少し霞んでますね。淡いグラデーションになっていてとてもキレイです^^
富士山が見られるエリアの方は買出しにでかける時などに眺めてみてください。
台風1号の情報ですが、強い勢力に発達したようです。
今後は非常に強い勢力へとなりフィリピンへ接近したあと、沖縄に接近するおそれが。
一昨日、石垣島で大雨が降り、5月の1時間降水量の国内記録となったばかりで、度重なる大雨被害に心配されます。
この台風1号の国際名は「ヴォンフォン」。
マカオが提案した名称で「スズメバチ」を意味します。
台風の名前と言えば、こんな研究があります。
大西洋や太平洋東部などで発生する台風、つまりハリケーンには、「マイケル」や「マリア」のような男女の名前が交互につけられています。
しかし、米国科学アカデミーという極めて権威の高い機関によると、統計的に女性名のハリケーンの方が多くの死者を出しやすいようです。
それは、女性名だと優しい印象を与え、人々が油断をして準備がおろそかになるからだといいます。言われてみればそうかもしれません。
そのうえで、ハリケーンの名前を男性名から柔かい印象の素敵な女性名に変えるだけで、死者数は3倍に増える可能性があるとも言っています。
そういう意味では、今回の「ヴォンフォン」は強そうですね。
とにかく台風名に惑わされず、準備は万全にしたいものです。
週の後半になりました。今日も1日頑張りましょう!
では今日は“鉄分と眠気”について書いていきます。
「昼食後、眠気に悩まされる」という人も多いと思いますが、眠気と「鉄分」の関係について、ネット上では「鉄分不足で眠気がくる」「鉄分入りの飲み物で眠気が軽減された」といった投稿があります。そもそも、鉄分が不足すると本当に眠くなるのでしょうか。
鉄分は、血液中のヘモグロビンという色素タンパク質の中に含まれ、肺から取り入れた酸素を全身に運ぶ役割をしています。
血液中の鉄分が不足すると、十分に酸素を届けることができなくなり、貧血を起こしてしまうことがあります。
鉄分不足が原因で起こる『鉄欠乏性貧血』の症状として、疲労感、倦怠感、めまいやだるさを感じることがあるでしょう。
また、酸素が十分に運ばれないことで、息切れや動悸がする場合もあります。
脳への酸素供給が減少し、新陳代謝が下がることで睡眠障害を起こし、『昼間に気だるい』『集中力が上がらない』『眠い』と感じることもあるでしょう。
忙しい現代人は加工食品や外食も多く、バランスの悪い食生活によって鉄分不足が起こっているのも事実です。
特に、女性は月経などによる出血で、さらに鉄分不足が深刻化しています。ぜひ、日々の食事から、意識して鉄分を摂取してほしいと思います。
毎日、継続して鉄分を取るのが大事なので、予算に応じて選んでもよいでしょう。
鉄分入りのサプリメントなら比較的、低価格で始めることができます。鉄分入りのヨーグルトやヨーグルト飲料の方が食べやすいのであれば、ぜひそれらを食べ続けてください。このほか、プルーン、レバー、ホウレンソウ、ヒジキを積極的に食べるようにしましょう。
なお、注意点ですが、食べ物から摂取した鉄分が腸から吸収されて血液の中に入るには、最低でも3~4時間はかかります。
即効性はないため、鉄分入りの食べ物を食べてもすぐに眠気がスッキリするわけではありません。
ただ、日頃から鉄分を摂取することを心掛け、不足しないようにすることで、集中力があり、疲れにくく、眠気に強い体を手に入れることができると思います。
急な眠気に襲われて困ったという場合、カフェインの入ったコーヒーやエナジードリンクを飲むとスッキリするでしょう。
また、ガムをかむのも良い方法です。それが難しいようなら、ミント系タブレットでもよいですし、目薬を使うこともおすすめです。
昼食後の眠気に悩む会社員や学生が多くいますがなぜ、昼食後、眠気に襲われるのでしょうか。
原因の一つとして、食事による急激な血糖値の上昇が関係していると言われています。
血糖値が上昇することで、オレキシンという脳内覚醒物質をつくる神経細胞の活動が低下してしまうのです。
この反応が眠気につながると言われています。
また、食べ物という報酬を得て体が満足した状態になることが、昼食後の眠気につながる面もあるようです。
血糖値を急激に上げないことが大切です。食事の際は、次の3点を意識してください。
(1)よくかんで、ゆっくり時間をかけて食べる
あまりかまずに飲み込むような食べ方や、おかずを食べる前にいきなりごはんをかきこんでしまうような食べ方は血糖値を急上昇させ、肥満を招くだけでなく、眠気にもつながりやすいので注意しましょう。
(2)野菜・キノコ・海藻を最初に食べる
野菜やキノコ、海藻などに含まれる食物繊維には、糖の消化・吸収を遅らせる作用があるので、食事の最初に食べるとよいでしょう。これらの食べ物である程度、おなかを満たしてから、肉や魚といったタンパク質、最後に炭水化物のごはんへと食べ進めるようにするとよいでしょう。
(3)血糖値が上がりにくい食品を選ぶ
砂糖を多く使った食品は控えるようにしましょう。また、玄米、そば、全粒粉やライ麦など精製していない食品は血糖値を上げにくい食品です。ぜひ、これらの食品を選んでみてください。
そして、何より一番の解決方法は、夜しっかり寝ることです。
睡眠時間が6時間未満の人の割合は、男性は30代から50代、女性は40代から60代でそれぞれ4割を超えているそうです。
しっかりと睡眠をとるようにしましょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月13日 今日の富士山】

おはようございます。今日も暑いですね!
よく晴れて富士山全体見えているのですが、モヤモヤっとして鮮明には見えませんでした。
富士山も暑がっているようです。
昨日よりも気温が上がるところが多く、関東では7月並みの暑さとなるようですよ!
そして昨日台風1号がフィリピンの東の海上に発生しました。
なんだか久しぶりな気がすしますが・・。
それもそのはず。台風1号の発生が5月以降になったのは4年ぶりのことだそう。
コロナ騒動で空気を読んだとか言われていますが、どうなんでしょうか^^
今後の進路次第では梅雨入りしたばかりの沖縄に接近して大雨を降らせる可能性があるようです。
台風の影響か分かりませんが、今日は風が強いですね。
すでに黄砂が観測されている所もあるので洗濯物や車の汚れなどには注意が必要です。
部屋の換気をする際にも、外の様子や空の色を見てから窓を開けたほうがいいかもしれません。
コロナによる自粛要請が緩和され始めていますが、第二波を招かないためにも油断せずにまだしばらくは密を避け、マスク、手洗い等を徹底していきましょうね。
では今日は“体リセット法”について書いていきます。
コロナ太りという言葉もすっかり定着し、GWが明けた今、体を1回リセットしましょう。簡単に取り組めることをご紹介します。
①体重をグラフにつける
在宅勤務が増えている今だからこそできるダイエット法でもあります。
朝と夕方、それぞれ1回ずつ体重を量って折れ線グラフに記す、同時に食べたものも書くこと。
食べたものと体重の相関関係が分かれば、自然とその人に合ったダイエット法も見つかってきます。少しでも体重が減ったときに、折れ線グラフが右肩下がりになる達成感も格別です。
②ちょっと一息には紅茶
家にいるとついつい何かしら口に入れてしまい、おやつの消費量が多くなっている方が増えています。
もともと人の集中力が持つのは30分程度とされているため、体が甘いものを求めているといえます。
テレワーク中の方も同じ姿勢で作業をしていると肩こりや頭痛など、体にもたらす悪影響も多いとあって、ぜひ小休止を入れながら作業を続けてもらいたいと思うのですが、そこえお菓子ではなく、温かい紅茶をおすすめします。
仕事など脳をつかって集中すると体は交感神経が優位になりますが、前述したように集中力は続かないため、いったんリセットする必要があります。
そのときに温かい飲み物を飲むと、それだけで副交感神経が優位となり、さらに紅茶に含まれるテアニンが高ぶった神経を抑えてくれるのです。
③お米をしっかり食べる
ついついお菓子を食べすぎてしまう人には、ぜひ食事時にお米をしっかり食べてもらいたいです。
最近は糖質制限ブームもあり、お米の量を減らす傾向にありますが、そうすると満腹にならず“別腹”を求めてしまいがち。
お米をしっかり食べることで逆にお菓子に含まれる糖分や脂質を取らずに済みます。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月12日 今日の富士山】

今朝は雲で隠れていた富士山。
昼ごろにはうっすらと姿を見ることができました。
昨日ほどではありませんが今日も蒸し暑いですね。
風が出ているので窓を開けていると心地よい風が入ってきます☆
室内の気温調整や、食料の買い出しなどで車を利用される方は車内の温度管理にもお気をつけください。
マスクを着けていると熱がこもってクラクラしてしまう可能性があります。
水分補給をしたり、首や額を冷やしたりと引き続き、暑さ対策をしっかりと行なっていきましょう。
では今日は“たけのこ”についてです。
日本を代表する春の味覚といえば、やっぱりたけのこですね。
今シーズンも、この時期になるとすでに味わったという方も多いかと思います。
たけのことは、竹の地下茎の節から出る若芽のこと。
読んで字のごとく竹の子なのです。
しかし、たけのこには「竹の子」「筍」「タケノコ」と表記の仕方があってどれが正解なのか悩んでしまいます。
「タケノコ」とカタカナで表記する場合は、食材としてというより植物の種を意味する場合が多いです。
動植物の学名は、カタカナ書きが一般的です。また、カタカナ書きには強調などの技法もあるので文学作品などで意図的にカタカナ表記する場合もあります。
「筍」は、旬にタケカンムリですので“旬の食材”にふさわしいネーミング。
食材になるものが「筍」なら、「竹の子」はまさに“竹の子ども(小さいもの)”であり、植物としての竹の方に力点が置かれているように思われます。
竹として成長することを前提としている感じですね。
要するに「食材であるか否か」で使い分けることが多いようです。
そもそも竹の原産国は中国で、たけのこが食べられるのは中国・日本・韓国などの東アジアが中心です。
欧米ではラーメンブームの中でメンマが親しまれ始め、たけのこもその食感から各方面で注目されてきています。
日本では京都・乙訓が名産地として裕麺で、大阪では大阪府貝塚市木積み地区のものも高級料亭などで珍重されています。
また出荷量でいえば、福岡・鹿児島・熊本といった九州が国産たけのこの大きなシェアを占めています。
たけのこにはおよそ70もの種類があるとされています。
ただ、一般的に食べられるのは最も味がよいとされている「孟宗竹(もうそうちく)」です。
ほかにも、「淡竹(はちく)」、「真竹(まだけ)」など、食用にもいくつか代表的なものがあり、それぞれ味や食感、形状に特徴があります。
一日に数十センチ伸びるほど成長の早いたけのこですが、収穫されてからも足がはやいことが特徴です。
どんどんえぐみが増していくため、「朝掘ったらその日のうち食べろ」と言われるほど掘りたてをすぐに処理をして、新鮮なうちに味わうのが良いです。
採りたての穂先を刺身でいただくのが贅沢とされています。
美味しいたけのこ、すなわち新鮮なたけのこを運ぶにはいくつかの見るべきポイントがあります。
・うぶ毛が綺麗に揃っているか
・皮につやはあるか
・切り口がみずみずしいか
見た目に関してはこの3点をチェックします。
穂先が緑色になってきているものは、食べごろ以上に成長しすぎているので、えぐみが強くなっています。
また、大きさの割りに重さを感じないものは水分がなくなっている場合が多いため、なるべく避けましょう。
たけのこはヘルシーで栄養がたっぷり。
主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウムが挙げられます。
どんな食べものでも勿論そうなのですが、たけのこの食べ過ぎには注意する必要があります。
胃腸に負担ががかる、吹き出物等の肌トラブルが起きる、湿疹や口内炎が発症するなどの可能性があります。
たけのこにはエグミ成分である「シュウ酸」という成分が含まれており、これが胃腸に負担をかけたり肌に悪影響を及ぼしたりします。
また、「コリン」や「ノイリン」といった成分は摂り過ぎると吹き出物やアレルギーに似た症状を引き起こすことがあります。
たけのこの皮には防腐効果のある高いサリチル酸という成分が含まれ、殺菌・防腐効果があります。
また、通風性があるのに水は通しにくいという特性があることから、昔はおにぎりや食物を包むのに利用されていました。
大量の皮が廃棄される生産地では、発酵させて肥料にするという試みもあります。
たけのこを食べながらこんなたけのこのうんちくを披露してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年5月11日 今日の富士山】

朝からずっと雲で隠れていた富士山ですが、夕方に姿を見せてくれました。
日に日に雪が減っていますね。夕焼けの中の富士山もまたかっこいいです☆
今日の日中は30度前後まで気温が上がり、かなり暑かったですね。
半袖で過ごした方も多いのではないでしょうか。
さらにいつもより湿度も高くムシムシと感じました。
マスクをしているとつい水分補給を忘れがちになります。
意識してこまめに水分を取るようにしてくださいね。
そして今日午前中には沖縄で梅雨入りの発表がありました。
今年も着々と雨の季節が近づいています。
今週は季節はずれの暑さが続いて熱中症の危険性が高いようです。
うまくエアコンを使って除湿したり対策をしながら過ごしましょう!
今日も1日お疲れ様でした^^
それでは“朝シャワー”について書いていきたいと思います。
朝からスッキリ目覚められていますか?
東京ガス都市生活研究所が発表しているデータでも、朝のシャワー習慣が効果的であることが証明されています。
研究所の調査内容は、「何もしない」「コーヒーを飲む」「シャワーを浴びる」という3つのグループに分けて、朝の疲労感を比べたのです。
その結果、何もしない人よりコーヒーを飲んでいる人は約2倍、シャワーを浴びている人は約3倍も疲労感が和らぎました。
なんとシャワーはコーヒー以上に頭をスッキリさせることができるのです。
また、朝シャワーを浴びることで、勤務後のやる気が10%も違うことが明らかになっています。
では、朝シャワーをどのように活用すれば効果的なのでしょうか。
ポイントはお湯の温度です。40~42℃とちょっと熱めのお湯を3~5分間全身に浴びるのがベスト。
体全体が刺激を受けて、自律神経が副交感神経から交感神経に切り替わりやすくなり、活動モードのスイッチが入るのです。
また、シャワーの浴び方を工夫するのも良いそうです。
手や足など体の末端部分を十分に温めた後に、お腹や胸など体の中心に向かってお湯をかけていくのが最適です。血液やリンパの流れが促進され、体も心も脳もシャキッとなります。
また、肩甲骨の間には「褐色脂肪細胞」というものがあると言われています。
この褐色脂肪細胞は熱を生み出し、カロリーを消費してくれるので、ダイエットをする人や、熱を産み出しづらい・筋肉が少ない、冷え性の人にとっては、キーポイントになる場所なんです。
朝シャワーの際に、首のうしろから肩甲骨の間や周辺をしっかりと温めることで1日の代謝アップ、冷え改善が見込めます。
脂肪燃焼したい、冷えが辛いという人は、朝シャワー時に試してみてください。
人は寝ている間にコップ一杯ほどの汗をかいていると言われています。
汗だけではなく、皮脂の分泌も行われており、汗や皮脂によって雑菌が繁殖したり、酸化したりすることで体臭の原因に繋がる可能性もあるそうです。
そのため、朝シャワーをたった1分浴びておけば、就寝中の汗を流して体臭予防に繋げることが期待できます。
しかもその後の皮脂量も抑制してくれ、その抑制効果は夕方まで続くことがわかっています。
これからさらに暑くなり汗をかく季節なのでかなり嬉しいメリットですよね。
ただ、体を洗いすぎると体を外敵から守るために必要な皮脂まで洗い流してしまい、余計に皮脂を分泌して体臭がひどくなってしまうおそれがあるので、あくまで朝のシャワーはさっと済ませるようにしてくださいね。
だるくて起きられない時こそ、5分だけ早起きして朝シャワーを浴びてみましょう。
心身ともに元気になるはずです☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください