yukari12935 のすべての投稿

【2020年10月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は雲もない秋晴れで、青空と富士山がばっちりです♪
寒くなってくると、くっきりと鮮明に富士山を見られる日が増えてきます。
夏に着ていた鮮やかな色から、すっかりシックな秋の色へと着るものも変わってきているのが歩いている人々を見ると分かります。
そろそろヒーターやホットカーペットなどの暖房器具を出していつでも使えるよう準備を整えておきたいですね。
来年のカレンダーやスケジュール帳が店頭に並び始めているのを見ると、今年もあと少しかぁという気持ちになります。
もう10月下旬なので、残り2ヶ月ちょっと。
年賀状の広告も頻繁に見かけるようになりました。
秋の訪れを感じ始めたばかりなのに、何かせかされているような、少し慌ただしく感じてしまいますね。
季節の変わり目は気持ちが不安定になったり、感傷的になったりしやすくなります。
疲れを溜め込まないよう休息したり発散しながら、残りの日々を大切に過ごしていきましょう☆
それでは今日は“秋の土用”について書いていきます。
「土用」というのは、夏以外にも春・秋・冬、1年で4回あります。
雑節と呼ばれる暦の1つで、節分・彼岸・八十八夜などと同じように季節の変わり目を表す特別な暦日です。
もともとは中国の陰陽5行説に由来しているそうで、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の象徴だと考えられているとか。
秋の土用は10月後半〜11月初め。今年は10月20日から11月6日まで。約18日間あり、「土用」の期間が過ぎると立春・立夏・立秋・立冬を迎えます。
「秋土用」は夏に溜まった疲れが表面化しやすい時期。気温差によっても体調を崩しがちです。「なんとなく調子が悪いかな」という合図を見逃さないで。少しだけ、ここで休んでみましょう。
秋が過ぎれば今度は寒い冬がやってきます。喉を痛めたり、咳が止まらなくなったり、夏とは違う体調不良を起こすことも。冬を迎える前のこの時期、健康管理をはじめるきかっけとなるのが「秋土用」です。
「辰の日」に「た」のつく食べ物または青魚を食べると良いと言われ、大根や玉ねぎなどが好まれてきました。
秋の「土用の丑の日」は、2020年10月25日と11月6日です。
昔から「丑の日」にちなんで名前に「う」のつくものを食べると身体にいいとされていました。
夏の土用の丑の日にうなぎを食べるのはメジャ-ですが、秋の土用の丑の日でも栄養価の高いうなぎを食べる習慣があります。

2020年の秋の土用の「間日(まび)」は
計5日、以下の通りです。
10月21日(水)
10月23日(金)
10月31日(土)
11月2日(月)
11月4日(水)
間日に当たるこの5日間は「土をいじる作業をしていい」とされている日で、逆に間日を除いた秋土用の期間は土を掘り返すなどの作業は
してはいけないとされています。
『間日』というのは、土用の期間に土を触っても良い日のことです。
昔から、土用の期間中は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、「土を動かしてはいけない」とされてきました。
また、土用の期間は土気(どき)の盛んな時でそんな時期に「土」に触れると「土の乱れた気が伝わって健康を害する恐れもある」と言われ、土を掘ったり、動かしたりするような『土いじり』が戒められてきたのです。
今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずすケースが多くあります。
ですが、土用の期間中に、「土を掘り起こしてはいけない」となると、いろいろと支障が出てきますよね。
土用の期間は約18日間。
それが年に4回あるので18×4=72
72日間といえば1年の2割に相当します。
そんな多くの日数、土に触れてはいけないとなると農業や建築、土木などに携わる人は大変です。
そこで、先述の土を司る土公神が天上に行き、地上にいなくなる『間日』の日であれば土に触れる作業をしても良いとされています。

この期間は疲れを癒し、栄養をたっぷり摂って、体力をつける時。心身をいたわりながら暮らしを整えていきましょう。そして次の季節を気持ちよく迎えてください♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月20日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は白さが増した富士山です☆
夏の富士山も良いですが、雪化粧をした富士山はやっぱり美しいですね!
こんなにキレイに見れた日は、良い一日になりそうな気がします♪
この富士山は日本全国どこまでの範囲で見えるかご存知ですか?
「富士見」「富士見野」「富士見台」「富士見ヶ丘」など、富士山が見えることにちなんだ地名は多いですが、実際の所、富士山は全国どこまで見えるものなのでしょう。
●最東端:千葉県 銚子市 約200km
東の限界地点は、千葉県銚子市だと言われています。富士山との距離は約200km。長崎海岸、地球の丸く見える丘展望館、銚子ポートタワーなどから富士山が眺められる様子が、銚子市のWebサイトでも公開されています。銚子ポートタワーの展望ロビーは地上から43.05mに位置し、富士山をはじめ、360度のパノラマの景色が見渡せます。
●最南端:八丈島三原山 約271km
南の限界地点は、八丈島(東京都)の三原山。富士山との距離は約271km。標高700メートルの見晴らしの良い山は、頂上まで約1時間半で登山が楽しめます。
●最北端:福島県花塚山 約308km
北の限界地点は、福島県の花塚山(川俣町・飯舘村)が2017年に認定。富士山との距離は約308km。標高約919メートルの山は、ふくしま百名山に選ばれています。
●最遠地:和歌山県色川富士見峠 約323km
富士山が見える最遠の地は、和歌山県那智勝浦町の色川富士見峠。標高は約900メートル。富士山との距離は約323kmです。2001年9月、京本孝司氏、仲賢氏が700ミリ相当の望遠レンズで撮影。もともとは「小麦峠」という名前でしたが、富士山が見えたことにより「色川富士見峠」と名前を変えています。
富士山が見えるのは、計算上は遮るものがなければ約219km。地球は丸いため遠ざかっていくと、富士山がいくら日本一高くても地平線に隠れてしまいます。それでも高い山の上であれば、観測は可能なのですね。これら富士山の撮影者の方々の中には、何度も足を運び、数10回かかって撮影に成功された例もあります。
江戸時代に全国を測量し、日本で正確な地図を作成した伊能忠敬は、地図上に300箇所以上「富士山が見える地点」を記しています。昔の人も富士山を眺めるのを好んだのでしょう。
時代を経ても、富士山は変わらず万人に愛される山なのですね。
日本地図センターの「地図インフォ」に、「富士山ココ」が開設されています。
「富士山ココ」は、富士山が見える地域を地図化した「富士山可視マップ」。
地理院地図がベースとなっていて、各地で撮影した富士山の写真や、簡単な操作で富士山までの距離と方位を測ることができるようになっていて、スマホ、タブレット、PCに対応しています。気になる方はぜひ見てみてください☆
ちなみに、富士山は日本一高い山として知られ、標高は一般的には3776mとされていますよね。多くの教科書にもそう記されています。
実はその高さまで行き着くまで何人もの人が計測を行いました。
最も古い記録では1727年に計測され、3886mでした。
その後に初めて日本の測量に成功したといわれている伊能忠敬も富士山の測量に身を乗り出し3927m。
1828年にはシーボルトの依頼で計測をした二宮敬作が3794mと計測、さらに浦賀沖に停泊していたペリー艦から計測されら3794mなどの複数の記録があります。
1885年の公式記録では、富士山は3778mでした。
その後、1923年に発生した関東大震災で、震源地からもほど近い富士山に地殻変動があったのではないかということで、1926年に再調査をしたところ、3776mになっていました。
3774mと計測したのは当時の最新技術で計測した大成建設で、これが1993年のことです。
今からおよそ20年以上も昔のことなので、もしかしたら現在の最新技術を駆使して測るとまた違った記録が刻まれるかもしれません。
わすかですが、富士山はどんどん低くなっているので、高さ3776mというのが「よく分からない」というのが本当のところのようです。
調べていくと、たくさんの富士山にまつわる雑学が出てくるで面白いですよ。
それにしても今日は昨日の寒さと打って変わって暖かく、洗濯物が気持ちよく乾きそう。
朝晩と日中の気温差は15度以上になる所もあり、これは服装3枚分に相当する差だそうですよ。
うまく調節をして過ごしてくださいね。
では、今日も1日頑張りましょう!!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月19日 今日の富士山】

おはようございます。
週の始まり月曜日。朝からぶるぶると震えるほどの寒さですね。
けさは東北南部や関東などで、秋に入って一番の冷え込みになったそうです。
東京の最低気温は11.2℃で今シーズン最低を観測しました。
日中は11月中旬並みの予想です。さらに午後からは雨が降る予報ですので、体調管理にお気をつけください!
今日の雨で富士山の雪もさらに積もりそうですね。
今週は天気が短い周期で変わる見込みで、これは秋が深まったときの天気変化だそうですよ。
季節が着々と冬に近づいてる表れです^^
今日からまた秋の深まりを感じながら一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“マスク頭痛”について書いていきます。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大対策として、日常的にマスクをつける習慣が根付きつつあります。
この中でマスクが原因と考えられる「マスク頭痛」を訴える方が増えているようです。
「マスク頭痛」は正式な医学用語ではない言葉ですが、実際にマスク着用と頭痛には関係があるのでしょうか? マスクが頭痛を悪化させたり、引き起こしたりする可能性と、その対策法について考えてみましょう。
一言で「頭痛」といってもその種類は様々。大きく「一次頭痛」と「二次頭痛」の2つに分けられます。

・一次頭痛
片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛などで、脳そのものに特に異常がなく、はっきりとした原因が不明な頭痛

・二次頭痛
髄膜炎、脳炎、副鼻腔炎、外傷、脳腫瘍、クモ膜下出血、視力低下などで、脳に何らの原因があって発生する頭痛

一次頭痛は、頭痛の症状のみが長期間続くことが多いのですが、痛みがあまりにひどい場合は、脳に異常があって起こる二次頭痛の鑑別のためにも、医療機関で診断を受けることが大切です。主な一次頭痛の頭痛について見てみましょう。
「片頭痛」は月に1~数回、1日中続く頭痛で、頭の片側でズキンズキンと脈を打つような痛みが起こることが特徴です。時に吐き気、光や音に敏感になるなどの症状を伴います。日常生活の動作で悪化し、頭痛が始まる前に目の前が眩しくチカチカして見づらいなどの前兆があります。
片頭痛の原因の一つはストレスです。以前18歳以上を対象に行われた調査では、片頭痛は8.4%の人が感じていると報告されています。
「緊張性頭痛」は頭の両側が締めつけられるような痛みが数分から数日続く頭痛です。前兆や吐き気などの症状はなく、動いても悪化しません。原因は、精神的、身体的なストレスで、疲労、圧迫感、緊張、不安、うつ、運動不足、姿勢が悪い、かみ合わせなどの口・顎の異常が関与しているといわれています。同調査では、緊張性頭痛は22.4%の人が持っていると報告されています。
「群発頭痛」は、片側の目の奥から額、頭の横側にかけて、短時間の激しい耐えがたい頭痛が、数週から数カ月の期間(群発期間)に、毎日決まった時間に見られる頭痛で、約1000人に1人がこの症状に悩まされています。
痛みは、拍動性はなく、目がえぐられるような、キリキリと刺すような痛みで片方にみられ、目の充血、涙、鼻水、鼻づまり、まぶたが腫れるなどの症状が見られることがあります。原因は、海綿静脈洞と呼ばれる細かい静脈が集まった場所が腫れることや男性ホルモンなどです。
マスクが原因で起こると考えられている頭痛は、「一次頭痛」の方です。マスク頭痛の原因は明らかになっていませんが、マスクによるストレス、マスクによる耳や顎への負担、マスクによる不快感、顔の温度の上昇、二酸化炭素の多い呼気を再び吸うことなどが関係しているのかもしれません。
これらの要因により、片頭痛や緊張性頭痛がマスクで誘発されていることが考えられます。夏場はマスクによる顔の体温の上昇などで熱中症が起こりやすくなるため、熱中症の症状として頭痛が起きている可能性もあります。
マスク頭痛の対処法の基本は、原因となっているマスクを外すことです。特に換気もよく、周りに人がいない状況であれば、感染症拡大の可能性も低いため、マスクを着けておく必要はありません。また、マスクの装着が必要な、換気が悪く、人が密になるような環境に行かないことも、根本的な解決法の一つです。
マスクを着ける際は、鼻と口をしっかりと覆って顔にフィットさせないと効果がありません。顔の温度が上がりにくい素材のものや、耳などへの負担が減らせるような、自分に合ったマスクを選びましょう。
それでも頭痛が続く場合には、鎮痛薬の使用も有効です。市販の鎮痛薬で効果がない時には、片頭痛にはエルゴタミン、トリプタンなど、群発頭痛にはトリプタンなどの薬が使用されます。ひどい症状が続く場合は、医療機関を受診しましょう。
マスク頭痛がつらい場合、なるべくマスクを着けずに過ごせる時間を増やすのが一番です。どうしても着用しなくてはならない時間を短時間にし、鎮痛薬もうまく使うなどして対処しましょう。
また、もともと片頭痛、緊張性頭痛を持っている人は、マスクなどでも頭痛を引き起こしやすくなることが考えられます。
原因の一つがストレスの可能性もありますので、なるべくストレスをためないように、リフレッシュする時間を意識的に持つことも大切です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月18日 今日の富士山】

おはようございます。
秋から一気に冬の富士山へと様変わり。
昨日降っていた雨が雪へと変わったのですね!
日中でも暖房を付けてしまったくらい極寒だったので、積もっていそうだなと思ったら案の定でした☆
今日は日差しも出て過ごしやすいので、富士山も日傘をかぶっているようです。
紅葉と雪山のコラボレーションを見られる所もありそう。
絶好のドライブ日和ですが、季節の変わり目で風邪をひかないよう気をつけてお過ごしください。
それでは今日は“ローリングストック”について書いていきます。
強風や大雨の影響で水道や電気などインフラが停止してしまったり、土砂崩れや浸水にあってしばらく救助が来ないなど、いつ、誰の身にも起こりうることです。万が一に備えての対策はできていますか?
「きちんと対策をしておかなくては」とは思っているものの、一体何からどう手をつけていいのか迷っている方も多いのでは?
誰でも気軽に始められる備蓄方法「ローリングストック」についてご紹介します。
ローリングストックとは一言でいえば「非常食の日常備蓄」のこと。
備蓄した食料を日常的に定期的に消費しながら、食べた分だけ買い足しをしていく方法のことです。
ポイントはこの「日常的に消費していく」という部分。
防災用の備蓄食、というと「カンパンや缶詰などを一気に大量購入して保存しておく」というイメージの方も多いのでは?
しかしこうした食品は一度購入するとついそのまま放置しがちです。
せっかく万が一に備えて保存の利く食材を備蓄していても、「いざという時に消費期限が切れていた!」ということになりかねず、備蓄食としての役割を果たさないことに。
ローリングストックは消費期限の早いものから定期的に備蓄したものを飲む、食べる、そして買い足すので、備蓄品は常に入れ替わりのある状態になるのです。
また、普段から備蓄食の味を体験して慣れておくことで、防災時の食事へのストレスを軽減してくれる効果もありますよ。
ローリングストックを始めるには大きく分けて3つのステップがあります。
保存の利く食品をいつもより少し多めに買い出し(目安は家族の人数×3日分)月に1回その非常食品を食べる日を決めておく(備蓄の中でも消費期限の近いものから食べる)食べた分だけ次の買い物の際に買い足しておく
この1~3を繰り返すだけです。とてもシンプルですね。
1の保存の利く食品、とすると少し身構えてしまいますが、例えば身近なところでいえばインスタント麺やレトルトカレー、真空パックのごはん、缶詰などが挙げられるでしょう。
これらのアイテムを次の買い物の際、または特売などで安くなっているタイミングで少しいつもより多めに買い足せばよいだけなのです。
2では月に一度食べる、としていますが、これはもう少し頻度が高くてもきちんとすぐにその分を買い足しておけるのであれば問題ないでしょう。
また、冷めたままでもおいしく食べられそうか容器のまま食べられるかどうか塩分濃度や味付けは自分の好みに合うか
など災害時に数日食べることをきちんとイメージしながら食事をしてみるとより最適な食品選びに繋がりそうです。
とにかく「一度購入したものをそのまま数カ月~数年放置しない」こと、また「消費した分はきちんと買い足すこと」この2点はしっかり遵守するようにしましょう。
無印良品のサイトでは、ローリングストックの具体的なポイントを紹介しています。
必要な量は「朝晩の2食×3日分×家族人数分」+1日分の予備 賞味期限は1年で充分
災害時にはすぐに助けが来たり、十分な救援物資が届かないこともあるでしょう。目安としてまずは家族全員分の3日分の食事をベースとして用意しておけば安心とのこと。
さらに保存食、というと消費期限が数年に及ぶもの、というイメージですが、実はローリングストックで用意しておく食品の賞味期限は1年で充分、とのこと。
その理由はやはり定期的な消費サイクルにあるようです。
毎月1回『非常食を食べる日』を決めます(例えば、第3日曜日の夕食といったように)。(中略)そして、次の週末までにはまた8食分になるよう買い足して補充する。これを8ヵ月繰り返すことで、すべての食品がきれいに入れ替わることになります。そう、賞味期限は1年あれば充分なのです。
賞味期限が3年、5年になると、いわゆるカンパンなど従来の備蓄食しか思いつきませんが、「賞味期限1年でいい」となると選べる食品の選択がグッと広がりそうですよね。
災害時でお湯が沸かせた時のことも想定して、パスタ、そうめんやうどんなどの乾麺やツナ缶、即席みそ汁なども常備しておくと◎。
併せて農林水産省のページには、食品会社を中心にローリングストックBOX、ローリングストックセットなどのラインナップを展開しているのでチェックしてみてください。
家のキッチンはIHですが、土鍋もよく活用するため、キッチンにガスコンロを常備しています。
いざというときに電気が止まっても火を起こせると考えると、さらに食品の選択肢も広がりますよ。
「備えあれば憂なし」とあるように、無理のない範囲からストックを始めてみませんか?
ローリングストックは備蓄品、という役割だけではなく、毎日の食卓にちょっと刺激を与えてくれる良い作用ももたらしてくれますよ。
缶詰を使ったレシピに挑戦したり、レトルトスープをベースに、少しアレンジしてパスタソースなどに変化させたりと、普段の調理の時短にも繋がります。
防災準備、とあまり気負いすぎずに、早速次の買い物から少し多めの買い出しを始めてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月16日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は雲り空の中に富士山を見ることができました。
久々の寒い朝でしたね。北海道では今季初の初氷と初霜が観測されたそうです。
今日から一気に気温が下がり、この先は25℃を超える日が少なくなるみたいですね。
昨日まで半袖で過ごせていましたが、今日からは長袖が必要です。
とくに週末は厚手の上着やヒートテックの出番となりそう。
初冠雪以来まだ雪化粧の富士山を見ていない気がするので、またそろそろ見られるかもしれません。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋などと昔から言われていますが、みなさんどんな秋をお過ごしですか?
秋だけ「○○の秋」という言葉があるのは、主に過ごしやすい気候が理由だそうです。
暑すぎず寒すぎない秋は、物事を行うのにちょうど良い季節です。
9月から10月にかけては比較的過ごしやすく、11月になると気温が下がってきますがそれでも肌寒い程度で、うだるような暑さや凍てつく寒さもない、穏やかな気候であると言えます。
暑い日には気温が40℃にも迫る夏は、作業速度の比較実験で26.7℃の室内でもっとも遅く、20℃以下で有意義に早くなることが分かっています。
日照時間の短い冬場は、心身に不調を感じる人が多いと思います。
「冬うつ」という言葉があるほどで、過眠や過食などの症状となってあらわれます。
寒くなると外に出るのが億劫になり、活動的に過ごせないことが原因の一つです。
秋同様に気候の穏やかなイメージのある春。
3~5月の気温や湿度は9~11月と大きな差はありませんが、春は新年度の開始時期で、新生活の準備やスタートなどで慌しくなります。
花粉の飛散が増えるのも春の特徴ですので、意外と過ごしにくい事情が多いのが、「○○の春」が定着しなかった理由かもしれません。
単純に“過ごしやすい季節”だけが○○の秋の理由ではありません。
それぞれの言葉には様々な由来があるとされています。
●食欲の秋
「食欲の秋」と言われる所以には諸説ありますが、実りの季節であることや体の本能が関係すると考えられます。
秋はお米や果物など、おいしい食材の収穫が多くなる季節。
今でこそ季節に関係なく食べ物にありつけますが、本来の旬を考えると秋にはたくさんの食べ物がおいしくなることに気づきます。
このありがたみから「食欲の秋」が生まれたと言っても不思議ではないでしょう。
夏バテで食欲が減退する、よく耳にするトラブルですね。
秋になって涼しさを感じると、体調が戻り減っていた食欲も復活。
実りの時期なことも重なって、食べ物を美味しいと感じられるシーズンになるでしょう。
食欲の復活で夏から秋に変わったと実感する、これも起源の1つかもしれません。
徐々に日照時間が短くなる秋。
日が出ている時間が短くなると、“セロトニン”という神経伝達物質が減少します。
気分の安定化や食欲のコントロールにも関わるセロトニン。
これを補給するため、秋は本能的に食べ物を欲するという説もあるのです。
●スポーツ(運動)の秋
「スポーツの秋」が生まれたのは、1964年の東京オリンピックがキッカケ。
同年の10月10日に開催し、これを記念して体育の日が制定されました。
スポーツの秋が広まったのもこの頃からで、運動を行うイメージが広まった所以と考えられています。
●読書の秋
古代中国から伝わった“灯火親しむべし”という詩があります。
涼しくて夜の長い秋は、灯火の下で本を読むのに適している、という意味の詩です。
まさに「読書の秋」に当てはまる言葉。
この詩が起源となり、読書の秋が定着した説が有力です。
●その他の秋
音楽や絵などを楽しむ「芸術の秋」は、創作活動に集中しやすい気候、芸術系イベントが多く開催される時期であることなどが由来の一説。
「行楽の秋」も旅行を穏やかに楽しめる季節であるほか、絶好の紅葉狩りシーズンであるのも理由でしょう。
いずれも秋の涼しい温度、湿度が普及の一因のようです。
人それぞれの◯◯の秋、どう過ごすか決めていますか?
素敵な秋を感じられるおすすめアイデアをまとめました。
食欲の秋に楽しみたいのは、やはり旬の食材です。
旬の食材はそうでないものに比べると栄養価が高く、旨味も豊富に含まれます。
夏の強い日光を目一杯受けて育つ秋の植物たち。
体を温めたり、美肌や健康促進に嬉しい食材が多いのですよ。
旬のものは価格も安く、家計にも優しいメリットが。
野菜はもちろん、秋刀魚などの魚介類、梨や柿といった果物類もおすすめです。
また、秋になったから早速紅葉狩りに!と言いたいところですが、秋になったばかりの頃は紅葉狩りに適していません。
紅葉が赤く色づくのは、気温が下がり日照時間が短くなってから。
寒くなるにつれて光合成の効率が下がり、アントシアニンという赤い色素が葉を染めることで紅葉が起きます。
特に寒暖差が激しい地域ほど美しく色づく傾向にあるので、紅葉狩りの際は参考にしてみてください。
美術館デートや音楽鑑賞にぴったりな芸術の秋、今年は最先端のアートを楽しんではいかがでしょうか。
VRを取り入れた体験型アートや、プロジェクションマッピングを駆使した光の作品などが増えています。
表現の難しかったアートも科学の進歩で形にできるようになり、より非日常を体感可能に。
昔からある絵画や美術に親しむのも良いですが、時代ならではの芸術の秋に触れることで新しい発見があるかもしれません。
他の季節と比べて気候が穏やかで、美味しい食材が増える秋。
過ごしやすい秋ならではの事情が、◯◯の秋を定着させた最たる理由かもしれません。
昔からある秋の風情から、最新技術を取り入れた珍しい体験まで。
素敵なアイデアを取り入れて、自分だけの◯◯の秋を堪能してくださいね。
これから季節が進んで、ますます秋深くなるのが楽しみです。
今週も残りわずかですが、今日も一日頑張りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【10月17日(土)・18日(日) 現地販売会開催!】

 

10月17日()・18日() 10:30~16:00

沼津市高砂町の3DK中古住宅 現地販売会を開催いたします。

南西角地で日当たり良好!
耐震補強&水廻りリフォーム済み!
居室分離間取りのためリモートワークに最適!

予約は不要ですのでお気軽にお越しください♪♪

現地住所:静岡県沼津市高砂町13-9

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月13日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は雨が降っていましたが、今日は朝から爽やかな風が心地いい秋晴れです☆
富士山周辺には雲が多く、姿が見えたり隠れたりしています。
日中県内は28度まで上がる予想で、昨日よりも暑くなるところも。
10月中旬ですが、薄着や半袖で過ごせますね!
通勤しただけですでに汗がにじみ出ています…。
明日からは一気に肌寒くなるので、もしかすると今日が最後の夏服の出番になるかもしれません。
午後からにわか雨が降るところもあるそうです。不安定な天気ですね。
台風14号の影響でしょうか。日本へ向かってきていましたが南へUターンしたので一安心。
15号、16号と次々台風が発生しています。まだ日本へ影響のある台風はないですが、シーズン中は油断できません。
最新情報を確認して備えていきましょう!
そんな今日は“サツマイモの日”です。
さつまいもといえば鹿児島が思い浮かぶという方もいると思いますが、昭和62年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が制定しました。
10月13日がなぜさつまいもの日なのかというと、さつまいもの旬が10月であることと、さつまいもの美味しさを褒める「栗よりうまい十三里」という言葉が由来になっています。
「栗よりうまい十三里」の「十三里(およそ52km)」は、江戸から川越までの距離です。
川越のさつまいもがとてもおいしかったことから「十三里」という異名がつけられたそうです。
「栗よりうまい十三里」は、「栗よりもおいしい川越のさつまいも」という意味のなります。
また、「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」という掛け言葉にもなっています。
さつまいもは、もともと「八里半」という異名がありました。
これは江戸時代に京都の焼き芋屋さんが看板に「八里半」と書いたことが由来となっています。
なぜ「八里半」かというと、焼き芋が九里の味に似ていたことから「栗(九里)にはやや及ばない」という駄洒落だったそうです。
川越では、さつまいもチップスやジェラート、ソフトクリーム、どら焼きなどさつまいもを使ったスイーツが数多く販売されていて、食べ歩きも楽しめる観光スポットになっているそうです。
芋好きにはたまりませんね。秋の味覚を堪能したい方はぜひ足を運んでみてください♪
サツマイモは栄養面でも優れたパワーを持っています。
主成分は炭水化物で、その多くはデンプンです。
サツマイモは腹持ちがよく、主食として食べている国や地域もあります。
サツマイモには、便通を整える食物繊維はもちろん、細胞を傷つける活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があり、肌に張りを与えるビタミンC、老化を防ぐビタミンE、高血圧の予防に役立つカリウムなども多く含まれています。
サツマイモは健康と美容にとても有効な食べ物であることが分かりますね。
今日はさつまいも料理をご家庭で作って味わうのも良いですね。
焼き芋、天ぷら、煮物、スイーツなどなど万能なさつまいもを楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月12日 今日の富士山】

おはようございます。今朝はすっきり青空が広がり、富士山の山脈まで鮮明に見えます!
こんなキレイな富士山を見れて、月曜日から良いことがありそう♪
それにしても朝から暑いですね。
どんどん日差しがギラギラしてきてるのに、油断して体に日焼け止め塗り忘れてしまいました。
顔は一年中塗っているのですが…今日は体に日差しを浴びないように気をつけないと。
昨日も台風一過で全国的に暑かったですが、静岡県内が最も気温が上がったそうですよ。
10月で真夏日ってすごいですよね。統計開始以来5番目に遅い真夏日だそうです。
週後半は上空に冷たい空気が流れ込むので、晴れても20℃を少し超える程度。
今日明日は半袖、明後日からは長袖の出番です。
気温の変化が大きな1週間になるので、服装選びにも体調管理にも気をつけていきましょう。
では今日は“シャインマスカット”について書いていきます。
ブドウの中でもここ数年特に人気の高く、今が旬のシャインマスカット。
シャインマスカットは「安芸津(あきつ)21号」と「白南(はくなん)」をかけ合わせて育成された黄緑色の大粒ブドウ品種です。
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所が開発し、2006年に品種登録されました。
病気に強く育てやすいアメリカブドウと、大粒で品質は良いが病気に弱く栽培が難しいヨーロッパブドウを掛け合わせることで、お互いの長所を生かした「作りやすさ」と「おいしさ」を兼ね備えたブドウ品種です。
上品なマスカット香を持ち、大きな楕円形の粒は硬くしまりのある肉質で歯切れがよいシャインマスカット。
糖度は20度前後と高く、酸味は少なめです。
本格的に甘くなると糖度が25度に達するほどブドウの中でも特に甘い味わいの品種です。
種なし栽培が可能で、果皮が薄く皮ごとパリッと食べられる手軽さも人気です。
さっぱりより甘めが好きな方は、樹上完熟の粒が黄色っぽいものを選ぶとより糖度が高くしっかりとした甘さが楽しめます。
シャインマスカットは長野、山梨、岡山、山形を中心に作られており、温室栽培のものは7月頃、ハウスや露地物は場所にもよりますが8月中旬〜9月下旬にかけて多く出回り、10月頃までがシーズンです。
旬のものはそうでない時期に比べると味や香りが一段と濃くなります。
さらに旬の時期は店頭にも多く並び手頃な値段で買えるのでオススメです。
比較的貯蔵性の高い品種で、最近では専用の冷蔵庫に入れて長期保存することでクリスマスやお歳暮、年末年始にも出回るようになりました。
シャインマスカットには、多く含まれる2つの栄養素があります。
・糖質
シャインマスカットに含まれる糖質は消化吸収後、最終的にブドウ糖に分解されエネルギー源として使われます。脂質より早く分解吸収される為、即効性の疲労回復効果が期待できます。さらにブドウ糖には脳唯一のエネルギー源として脳の活性化や集中力を高める効果も期待できます。
・ポリフェノール
皮に含まれるポリフェノールの抗酸化作用によって、生活習慣病の予防にも有効といわれています。
シャインマスカットのカロリーは、1粒8~10gあたり約5~6kcalと比較的低カロリーですが、糖度が高い分糖質も多くなるのでくれぐれも食べ過ぎは禁物です。
基本的にはタネもなく皮ごと食べられる品種なのでそのまま食べます。
冷やしすぎると甘さを感じにくくなるので、食べる2〜3時間前に冷蔵庫で冷やす程度にとどめましょう。
先に洗うと鮮度を保つ「ブルーム」が流れ落ち、傷みやすく水っぽくなる原因にもなるので、食べる直前に水洗いするようにしましょう。
房のまま保存する場合は、実に負担がかからないようひと房ずつポリ袋に入れて乾燥を防ぎ、野菜室で保存します。
より長く保存したい場合は、房から実を切り離して保存します。
一粒ずつハサミでカットし、保存袋や密閉容器に入れて野菜室で保存します。
その際、軸を2~3ミリ程度実の方に残してカットするのがポイントです。
枝から引きちぎると実の枝がついていた部分に穴が空き、果汁が出て傷むのを早めてしまいます。
さらに長く保存したい場合は冷凍保存も可能です。
保存袋に入れて冷凍し、食べる時に食べる分だけ取り出してさっと水洗いすれば、皮もつるんっとむけてシャリシャリのシャーベット状態を楽しめます。
タネがなく皮ごと食べられる手軽さと上品な甘さと香りが魅力のシャインマスカットは、デザートとしてはもちろん、疲れた脳や体のエネルギー補給に最適です。
今が旬なので、スーパーなどでもよく見かけますよね。
ケーキ店でも今はシャインマスカットのたっぷり入ったケーキが並んでいたりします。
GOTOを使ってぶどう狩りに行くのも楽しそうです。
コロナ感染対策を行っている果樹園が多いので事前に調べて行くと安心ですね。
今年はシャインマスカットを食べて疲れた体にエネルギー補給しましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月9日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は11月中旬並みの気温だったようで、急な寒さにびっくりしました。
今朝は昨日よりは暖かいような気がします。
しかしまだ体が寒さに慣れていないので、ヒートテックを中に着込みました。
SNSを見ると、昨日からヒートテックを引っ張り出している方が多いですね。
中にはコタツを出したなんていう強者も。
台風が過ぎたら一時的にまた暑くなるようなので、体調管理に注意してください。
今日も台風の影響で雨。
そんな中、富士山の姿を見ることができました☆
まさかのラッキー富士山。こんな天気ですけど元気が出てきますね。
明日からの週末に台風が最も接近するようなので、気をつけて週末をお過ごしください。
それでは今日は“アパートとマンション”について書いていきます。
9月、10月は引越しのシーズンでもあります。
よりよい物件を選ぶために参考になる情報をご紹介します。
お部屋探しをするときには「マンション」「アパート」といった建物の種別が目に入ってきます。
マンションとアパート違いは、実は明確に定められた法的な定義はありません。
不動産会社やポータルサイト等、物件を取り扱う企業のそれぞれの社内規定によって区別されています。
そのため、同じ物件でも不動産会社によって呼び方が異なる場合があります。
区別する基準としては、「構造」と「階数」の違いが一般的です。

【構造】
マンション:鉄骨コンクリート造(RC)、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)等、堅固な造りです。
アパート:木造や軽量鉄骨造(プレハブ工法)であることが多いです。

【階数】
マンション:3階建て以上で階数制限はありません。
アパート:ほとんどが2階建て(高くても3階)です。

では次にそれぞれのメリット・デメリットをみていきます。
【マンション】
◆メリット:堅固な造りのため、耐震性・耐火性に優れています。コンクリートが使用されているので壁が厚く防音性も高いので、隣や上下階の音漏れがしにくいです。
◆デメリット:建築コストが高いため、賃料や管理費がアパートより高くなる傾向があります。また、コンクリートは気密性が高いため、外との気温差で結露が発生しやすいというデメリットもあります。ただ、2003年以降に建てられた物件は24時間換気システムが義務づけられているので、それ以前に建てられた物件に比べると結露が発生しにくくなっています。

【アパート】
◆メリット:建築費が安く、2~3階建てであることからエレベーターもついていないため、マンションより家賃・管理費が安価です。木造の場合は通気性が良いので、夏でも涼しく過ごせて結露も発生しにくいです。また、1棟の世帯数が少ないので、顔が見えるご近所付き合いが好きな方や、物件にお住まいの方同士の顔が分かっていた方が安心という方にもおすすめです。
◆デメリット:築年数の古いアパートの場合、遮音性が低く、隣人や上下階の音漏れが気になる可能性がマンションより高いです。また、防犯設備もマンションと比較して低いことが多く、階層が低く窓から不審者も侵入しやすいので、特に女性の方はセキュリティ面で不安が残ることもあるかもしれません。

賃貸サイト物件概要の「構造欄」でよく見かける「RC」や「SRC」という文字。
物件を探しているときは、間取りや駅からの距離、築年数などの設備面に目がいきがちですが、住み心地を大きく左右する構造もしっかり理解しておきたいところです。
それぞれの違いを知って、ご自分の生活に合った物件を選びましょう。
建物構造には主に下記の4種類があります。
1.木造建築
木造とは、壁や柱、床や梁、屋根などの主要な構造部に木材を使って組み立てていく建築物のことで、日本古来からある工法で、 日本ではまだまだ主流と言えます。
RCやSRCに比べ建築コストや家賃相場が安く、 通気性や断熱性、 吸湿性に優れていることも大きなメリットです。 一方、 RC・SRCに比べ耐久・耐火性が低く、 火災に見舞われたときには被害が大きくなりやすいので注意が必要です。 また、 気密性が低いため、 生活音が漏れやすく冷暖房が効きにくいというデメリットもあります。
2.鉄骨構造(重量鉄骨、 軽量鉄骨)
鉄骨造には“重量鉄骨造”と“軽量鉄骨造”があります。
軽量鉄骨造は細い鉄骨を沢山使って強度を出します。 対して重量鉄骨は太い大きな柱や梁を使うことにより強度を出しています。 厳密に言うと鉄骨造という場合は6mm以上の厚みの鋼材を使った「重量鉄骨ラーメン構造」のことを指すことがほとんどです。 ラーメン構造は建築物の重さを柱と梁で支える工法のため、 梁と柱の接合部が剛接合になっていて耐久性と設計自由度に優れているというメリットがあります。 鉄筋コンクリートよりも軽いので、 超高層マンションにも用いられる工法です。
3.RC(鉄筋コンクリート造)
「RC」とは“Reinforced Concrete”の略で、直訳すると「より強化されたコンクリート」。正式には「鉄筋コンクリート造」といいます。
鉄筋の骨組みにコンクリを流し込んで施工していきます。従来は10階建て未満の中低層マンションに多く用いられていましたが、近年では高強度のコンクリートが開発され、高層マンションに用いられるケースも増えています。防音性が高いため、音が気になる人にとっては非常に住みやすく、万が一地震や火災にあったときも耐久・対火に優れているので、被害が広がりにくいというメリットがあります。ただし、熱伝導率が高いため夏は暑く、冬は寒くなりやすく、エアコンなどの冷暖房費がかさみやすいというデメリットがあります。また、気密性が高くカビが生えやすいところも弱点といえます。
4.SRC(鉄骨鉄筋コンクリート造)
「SRC」とは“teel Reinforced Concrete”の略です。鉄骨(Steel)は単体でも柱や梁に使用されるほど強度のある鋼材であり、鉄筋とさらに太くて頑丈な鉄骨でコンクリートを補強するため、しなやかさと強度が増すことがRC(鉄筋コンクリート造)との違いになります。鉄骨の柱の周りをコンクリートで固めていく工法で建築コストはRCに比べて高くなるため、高層マンションやビルでないとあまり馴染みがないかもしれません。
お部屋探しの際、駅からの距離を重視される方も多いのではないでしょうか。
物件情報で必ず見かける“徒歩○分”。
この徒歩分数はどのように決められているかというと、「不動産の表示に関する公正競争規約施工規則」第5章 表示基準 第10条「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」にて算出基準が定められています。
徒歩1分は80m、車1分は400mです。(1分未満の端数は切り上げ)
基準は、健康な女性がハイヒールを履いて歩いた平均分速が80.3mとなっていることから採用されたといわれていますが、実際には昭和38年に公正取引委員会でルールを策定する際に女性職員の1人に廊下を歩かせたときの速度を元にしているそうです。
表示されている距離は、目的地の出入り口ではなく、一番近い敷地部分までの距離です。そのため敷地内の奥に入口がある大きいスーパーや駅などでは、表示よりも時間がかかることがあるので要注意です。また、信号や踏切を横断する際の待ち時間も含みません。
最近では敷金・礼金が無い物件も増えています。その場合でも退去時に部屋のクリーニング代がかかることが多く、なかには退去時に想定以上の金額を請求されるケースもある様です。契約書を読み、不明な部分があればしっかり確認しておけばトラブル防止につながります。
賃貸では繁忙期である1~3月は敷金・礼金がかかる物件が増え、借り手が集まりにくい夏などは、敷金・礼金なしのゼロゼロ物件になることもあります。
初期費用を抑えたい場合は借りる時期をずらしてみるのもおすすめです。
最近では、国土交通省は住宅購入や賃貸などの契約前に行われる重要事項説明の際に、 水害リスクを説明することを義務づけると発表しました。 その理由として「浸水が予想されている区域と実際に浸水した区域がほぼ重なっていた」と説明もしており、 豪雨による大規模水害が頻発する中、 危険性や避難場所を把握してもらい、 逃げ遅れを防ぐ狙いがあります。
8月28日からの施行後は不動産業者は自治体が作成している水害ハザードマップを活用し、 物件の位置や浸水のリスク、 近隣にある避難所の場所などを顧客に説明しなければなりません。
ハザードマップで示されている水害の被害想定は、 どこに住むかを考える際に、ぜひ参考にしてほしい情報です。
国土交通省が「ハザードマップポータルサイト」を公開しています。 都道府県と市区町村を入力すれば、 洪水や土砂災害などインターネットで公開されているハザードマップを確認することができます。
ここからは雑学です。
「アパート」は、英語でいうところのAPARTMENT(アパートメント)が語源です。いわゆる共同住宅のことですね!
ちなみに「マンション」というのは和製英語なので、外国人に言っても通じません。
マンションの語源となったmansionというのは、海外では超豪邸のことを意味します。
「ハイツ」・・・もともと、高台にある集合住宅のことです。
「コーポ」・・・コーポラスの略称で、高さが中高層(高さが10メートルを超える)物件に使われることが多い。
「メゾン」・・・フランス語で家という意味。
「レジデンス」・・・大邸宅という意味。
物件に高級感を持たせるために、大家さんはとにかく横文字をいれてきます。
たとえば、ヴィラ(貸別荘、田舎の大邸宅という意味)、シャルマン(魅力的という意味)、パレス(お城)、アーバン(都会)なんかが多いですね。
よりよい住まいの選択のご参考になれば幸いです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年10月6日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日台風14号が発生しましたね。
進路が定かではないのでまだ分かりませんが、週末本州に接近する可能性もあります。
台風の影響もあり、明日の夕方頃からしばらく雨の日が続く予報となっています。
今日は貴重な晴れとなってしまうかもしれません。空気もカラッとしているので絶好の洗濯日和☆
大きな物などの洗濯はある程度すませておいた方が良さそうです。
そんな今日の富士山。朝方は雲で覆われていましたが、通勤の時間になると雲がどいてくれ、うっすらと見ることができました^^
富士山も週後半は見ることができないかもしれないので、今のうちにたくさん見ておきます!
今日の最高気温は26度まで上がるそうです。
日差しが当たると暑いですが、心地よい風があるとテラスでランチしたり、お散歩するのにちょうど良さそうですよね♪
金木犀やコスモスが咲いているのを見る機会が多くなってきた中、うちの庭には朝顔が咲いていました。
季節はずれじゃないか…?と思って調べるてみると、なんと朝顔は秋の季語に使われているそうです。
「夏の花」のイメージが強いですが、実際の開花時期は7月~11月頃まで。
また、朝顔の品種によっても開花時期が異なるみたいです。
日本朝顔や曜白朝顔は7~10月頃。
西洋朝顔は8~11月頃。
琉球朝顔は開花期が長く7~11月頃。
夏に満開の朝顔の花を観賞したい時は日本朝顔、曜白朝顔。
秋に鑑賞したいときは、琉球朝顔や西洋朝顔を育てると良いと分かりました☆
ついでに朝顔の花言葉も調べてみると、「愛情」「結束」「明日もさわやかに」でした。
そしてバラと同じく花の色ごとに花言葉があるようです。
全部の色に花言葉が付いているわけではなく、青、紫、白の朝顔に付いています。
まず青い朝顔は「はかない恋」「短い愛」といった少し悲しい言葉です。青は冷たいという印象だからでしょうか?
また、朝には綺麗に咲くけど時間が経つと萎んでしまうことから短命な花ということも由来となっているみたいです。
そして紫の朝顔は「冷静」「平静」です。
紫は昔は日本では、貴族など高い位の人が身につける色でしたね。
高貴な人が宮殿などを歩く姿はまさに冷静に見えます。
また、謎めいた雰囲気のある紫は、落ち着いてクールな印象からこの言葉が付けられたのかもしれません。
最後に、白の朝顔の花言葉は「固い絆」「あふれる喜び」です。
朝顔は、支柱を設置していると、ぐるぐるとツルが巻きつきます。
その様子はまさに「固い絆」を表していますよね。
朝顔の名前の由来は、朝咲く花なので、朝顔と思われがちですが、実は違うんです。
朝顔は、もともと奈良時代に中国から入ってきた植物です。
その時の朝顔の名前は「牽牛子(けんごし)」と中国の名前で呼ばれていました。
「牽牛子(けんごし)」という名前は、朝顔が高価な植物だったため、その種を牛と交換したという逸話からきています。
ちなみに、中国からは薬用として入ってきていました。なんと下剤としてその種が使われていたんです。
種が下剤として使われ、牽牛子と呼ばれていた植物。
その植物がなぜ朝顔と呼ばれるようになったのでしょうか。
朝顔は、早朝に花を咲かせ、昼過ぎには花はしぼんでしまいますよね。
朝は、きれいだな→朝は美人の顔だな。
この「朝は美人だな」を他の表現であらわした「朝の容花(かおばな)」からきています。
もともと、「容花(かおばな)」というのは、美しい花のことやヒルガオ、カキツバタ、シャクヤクのことを言ったものです。
なので朝のヒルガオ→朝顔というように変化していったものなんです。
花の美しさや、愛らしさを感じる心は時代をへても変わりはありません。
一生懸命に、生きようよする美しさや力強さは、見る人たちの心を明るくしてくれます。
秋は気温が下がるので、夏に比べて秋の朝顔は咲いている時間が長いです。
ぜひ周辺に咲いている秋の朝顔を見つけてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください