yukari12935 のすべての投稿

【2020年12月28日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりの雪化粧富士山!恥ずかしがって帽子を被っています。
今朝の雨が雪になったのですね^^
やっぱり雪があった方が富士山は映えます☆
年内ギリギリでしたが、冬らしい富士山を拝むことができて、良い年越しを迎えられそうです!
今日はこれから雲がとれていき、全国的に日差しが出て穏やかな天気になるようですよ。
日中の気温も昨日より高くなるので、年末の買出しや大掃除が捗りそうですね♪
今週は30日から元旦にかけて強烈な「年越し寒波」が襲来しますので、今のうちにしっかりと備えをし、買出しなども計画的に済ませておくといいと思います。
今週も年内ラストスパートで駆け抜けましょう!
それでは今日は“年越しそば”について書いていきます。
1年の最後の日、大晦日には家族で年越しそばを食べる、またはテレビを見ながらそばを食べて年越しを待つという人もいると思います。
年末の風物詩である「年越しそば」。
江戸時代から定着した食習慣とされていますが、その由来は諸説あるようです。
日本麺類業団体連合会などによる5つの説をご紹介します。
①「そば」は細く長くのびることから縁起が良いとされている。寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いがこめられている。
②「そば」は切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切るという意味がある。
③金箔を使う細工師は飛び散った金箔を集めるときに練った「そば粉」を使う。そこから、「そば」は金を集めるという縁起で食べるようになった。
また、江戸時代よりさらに昔の由来もあるようです。そば切りがなかったと考えられる時代のため、「そば餅」や「そばがき」が由来の元になっていたり…。
④鎌倉時代に九州博多の承天寺で、年を越せない貧しい人たちに「そば餅」をふるまったところ、翌年から皆運が向いてきたので、以来「運そば」として大晦日に食べるようになった。
⑤室町時代、関東三長者のひとり増淵民部が、毎年大晦日に無事息災を祝って家人ともども「そばがき」を食べたのが始まり。
どれも「そば=縁起が良い食べ物」という説になっています。

現在の年越しそばは、地域や家庭によって食べるタイミングはバラバラで、昼食や夕食としてそばを食べたり、地域によっては年が明けてから食べる習慣もあるのだとか。
なのであまり無理に年越しのタイミングにこだわる必要はなく、大晦日の食べやすいタイミングで食べるのが良いですね。
年越しそばは食べ方だけでなく、具も地域によってさまざまなんだそう。
でもそれぞれに意味があり、縁起を担いでいるそうです。
最も広く使われるネギは、1年の苦労を「ネギ」らうためで、続いてよく見かけるエビ天は、エビが腰を曲げる形から、腰が曲がるまで生きられる長寿のシンボルなんだそう。
一口に年越しそばと言っても、地域によって食べ方はさまざま。
岩手県では年越しそばもわんこそばで食べ、年齢の数だけ食べなければいけないなんて風習もあったそうです。
他にも、北海道ではにしんそば、新潟では海藻を練り込んだへぎそばと、その土地の特産品がそばに使われている例も多くあります。
また、香川の一部では年越しうどんが食べられていたり、沖縄では沖縄そばが食べられたりと、地域によって日本そば以外の麺類で年越しをすることもあるようです。
何気なく食べていた年越しそばも、これらの由来を知って食べると一味違う気がしますね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月25日 今日の富士山】

おはようございます。
ホワイトクリスマスにはなりませんでしたが、爽やかな朝の富士山です。
いつもより少し霞んでいますが、裾の方までしっかり見ることができました☆
今日で仕事納めの方は多いのではないでしょうか。
今年はコロナの影響で正月休みが長い傾向にありますね。
感染防止の為あまり出かけられませんが、のんびり有意義に過ごせそうです。
休み明けには感染者数が落ち着いていますように!
巣ごもりの正月休みを心がけましょう。
スーパーの正月休みも今年は長いところが多いし、開いているスーパーでも年末年始は混雑しそうなので、早めに食料を買いだめしておこうかなと思っております。
今日はクリスマス本番ですので、昨日に引き続き素敵なクリスマスをお過ごしください♪
では今日は“冬の洗濯物”について書いていきます。
冬はほかの季節に比べて洗濯物が乾きづらく、取り込んだら生乾きだったというトラブルも珍しくありません。
とくに天気の悪い日はより洗濯物が乾きにくいため、普段は外干し派の方も、部屋干しを検討しましょう。
冬に洗濯物が乾きづらくなる理由は、大きく分けて3つあります。
まず1つ目は、気温が下がることです。
冬は気温がぐっと下がるぶん、水分が蒸発しにくくなるので、天気の悪い日だと洗濯物が乾きづらくなるのです。
2つ目は、昼の長さが短くなること。
日本の場合、昼の長さは6月にピークを迎え、12月に向けてだんだん短くなっていきます。
気温の低さに加え、太陽の光を浴びる時間が少ないと、洗濯物はますます乾きにくくなってしまうのです。
そして3つ目は、厚手の洗濯物が増えること。
洗濯物の乾きやすさは生地の厚みと反比例しますので、厚手の服が増える冬場は洗濯物を乾かすのに、より多くの時間が必要となります。
このように複数の要因が重なっていることから、冬場は洗濯物が乾きにくい季節といわれています。
晴れて日差しが出ているときは、外干しした方が洗濯物を効率よく乾かすことができます。
一方、空が曇っていて日差しが届かない日は、洗濯物の水分が蒸発しにくく、長時間外干ししても生乾きになってしまう恐れあがあります。
あらかじめ当日の天気予報をチェックし、一日通して晴れが続く日は外干し、天気があまり良くない日は部屋干しにすると、効率よく洗濯物を乾かせるでしょう。
冬の洗濯物を効率よく乾かすために知っておきたい、部屋干しのコツを6つご紹介します。
■1. 窓や壁際に干すのは避ける
洗濯物を窓際や壁際に干すと、風が通りにくくなり、水分が蒸発しにくくなってしまいます。とくに窓際は、室内と室外の温度差から結露が発生しやすく、生乾きやカビの原因になることもあります。洗濯物はなるべく窓際や壁際から離して干すようにしましょう。
■2. 長いものと短いものを交互に干す
洗濯物を干すときは、丈の長いものと短いものを交互に干すのがポイントです。間に丈の短いものをはさむと風の通り道ができるので、効率的に洗濯物を乾かすことができます。
■3. 厚手のものは筒状に干す
厚手の洗濯物はとくに乾きにくいので、内部にまで風が通るよう、衣類を筒状にして干すのがおすすめです。ピンチハンガーを使ってもよいですが、筒干し用のハンガーを利用すると、簡単かつ省スペースで洗濯物を干すことができます。
■4. エアコンの暖房機能を活用する
室内は日光が届きにくいぶん気温が上昇しづらく、そのままの状態で干してもなかなか洗濯物を乾かすことができません。そんなときは、エアコンの暖房機能を上手に活用しましょう。部屋の空気が暖まれば、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、短時間で洗濯物を乾かせます。
■5. 扇風機・サーキュレーターで風の流れを作る
冬は窓を閉め切っていることが多いため、室内の空気はほぼ停滞しています。風が通らないと洗濯物が乾きにくくなってしまうので、扇風機やサーキュレーターを使用して、人工的に風の流れを作りましょう。首振り機能を利用すれば、洗濯物に対してまんべんなく風を当てることができます。なお、水分を含んだ空気が循環すると室内の湿度が高くなってしまうので、定期的に換気をするのが理想です。
■6. こまめに洗濯して一度に干す量を少なくする
大量の洗濯物を一度に干すと、室内の湿度が一気に上昇し、洗濯物が乾きにくくなります。洗濯物が密集していると風も通りにくくなりますので、冬場はできるだけこまめに洗濯し、一度に干す量を少なめにしましょう。
冬は気温が低く、昼の長さも短いため、晴天でないと外干ししても洗濯物が乾かないことがあります。
エアコンや扇風機を活用したり、干し方を工夫したりすれば、室内干しでも効率よく洗濯物を乾かせます。
天気がよくない日は部屋干しも検討しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月24日 今日の富士山】

おはようございます。
クリスマスイヴの今日は小さな笠雲を被った富士山です。
明日は雨じゃなくて雪が降らないか、淡い期待を込めてみたいと思います。
クリスマスはホワイト富士山が見たいですよね☆
特にこれといったクリスマスの予定はないのですが、朝からワクワクしています。
今日は何か美味しいものやケーキを食べて過ごしたいです^^
みなさんもぜひ楽しい一日にしてください。
日中は15℃前後まで気温が上がり、日差しもあるのでいつもよりポカポカと暖かく感じられそうです。
朝晩との気温差が大きいので、体調に気をつけてお過ごしください。
12月もあと一週間となりました。
今年はほんとにあっという間だったように思います。
残りの2020年もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“赤口”について書いていきます。
カレンダーや手帳に書かれているのを目にする六曜。
六曜は日頃は気にしなくて良いものかもしれませんが、冠婚葬祭や何かの節目、行事などのときに意識されるもので、意味を把握しておくことは一般常識として時と場合によっては必要です。
今回は読み方や意味などがあまり知られていない「赤口」の日にしない方が良いこと、しても良いことなどをご紹介します。
「赤口」の読み方は「しゃっこう」、もしくは「しゃっく」。
「しゃっこう」の方が一般的に広まっている読み方です。
六曜とは現在はこの「赤口」も含んだ、「先勝(せんしょう・さきがち)」「友引(ともびき)」「先負(せんぶ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」の6種のこと。
六曜は中国から伝わってきた占いが元とされ、当時は現在の曜日のようなものだったという説があります。
それぞれの六曜には、「日」としての吉凶に加え、1日の時間帯の中での吉凶も存在します。
解釈はさまざまではありますが、特に慶事、弔辞、建築に関するイベントなどで、六曜が考慮されて日柄を決めることが現代でも多くありますので、一般的な知識として押さえておくことをおすすめします。
赤口は、六曜の中で仏滅に次いで縁起が良くないとされている日です。
「赤口」にある「赤」という字が「火」や「血」などを連想させるため、「火事」や「傷、けが」に注意するべき日とされています。
また赤口は、正午を挟んだ前後1時間「11時から13時」までは「吉」となるのが大きな特徴です。
赤口は別名、「赤舌日(しゃくぜつにち)」といわれ、「赤舌神」という神様の部下である鬼が支配する日。
この鬼は極悪で、人々を惑わせ悩ませるため、この日は物事を行うのに凶日と伝えられています。
そして赤口の11~13時が吉になった由来は、この鬼がその時間帯は寝ているからといわれています。
《赤口の日に避けるべきこと》
◇結婚式・入籍
めったにないお祝い事、慶事に関しては、凶日とされる赤口の日は避けられています。
赤口の「赤」が血、炎を連想させ、入籍はもちろんキャンドルサービスや刃物を使うケーキカットを行う結婚式は避けるべきという考えもあります。
当人同士が気にならない場合でも、お互いの両親と六曜に対してどんな考えを持っているか共有することは大切です。
入籍に関しては、日にちにこだわるのであれば赤口の日でも午前11時から午後1時に結婚届けを出すと良いでしょう。
◇両家顔合わせ
両家が正式に顔を合わせる場であるため、避けるべきと考えられています。
「赤」という字が「血の気が多い、争いが起こりやすい」という連想させるからです。
地域や世代によって、習わしに対しての考え方が違う場合がありますが、夫婦となる自分たちが気にしないからと、両家の親に相談なく日取りを決めることは避けた方が良いでしょう。
◇引っ越し
「赤」が火や火事を連想させることから、引っ越しの日としては避けられています。
スケジュールの都合上、やむを得ず赤口の日に引っ越しをする場合、事前に大方の運搬を済ませておくなど工夫をする人もいます。
◇納車や大きな買い物
「赤」が血や事故を連想させることから、赤口の日の納車を避けたいという人もいます。
スケジュールの都合上、赤口の日しかないならば、吉とされる午前11時から午後1時の時間帯に済ませるのが良いでしょう。
何か新しいことを始めるには不向きと考えられるので、大きな買い物の使い始めは避けられる傾向にあります。
◇お見舞い
赤口はその文字から、火や刃物の取り扱いに気を付けるべき日とされています。
そして、病院は刃物や血液とも関わりが深いため、できればこの日にお見舞いへ行くのは避けた方が良いといわれています。
入院している人は普段よりナーバスになっている可能性もあるので、お見舞いされる側が気にするかどうかは分かりませんが、できれば避けた方が無難でしょう。
◇上棟・地鎮祭
建築物の繁栄だけではなく、工事の無事を祈る大切な儀式ですので、凶日である赤口はできれば避けたいところです。
自分が気にしなくても、関わる人がどう考えているかが重要なので、両者が納得のいく日を話し合いましょう。
◇契約
新たなスタートは、できるだけ縁起の良い日にと考える人も少なくありません。
そのため、赤口は大きな契約を行う日としては避けるのが無難でしょう。
特に不動産業などでは、契約締結の日付を何も考えずに提示してしまうと、先方から「日柄が悪い」と返答が来る可能性もあります。

《赤口の日に行っても問題ないこと》
◇お葬式・法事・お墓参り
六曜と宗教は関連がないとされており、赤口に葬儀・法事などを行うことは問題ありません。
ただ友引は「友を凶日に引く」という意味が広まり、火葬場も休場が多いことから通夜や葬儀の日程を避ける傾向があります。
◇お宮参り
前述の通り、宗教と六曜は関連がないとはされていますので、赤口にお宮参りを行っても問題はありません。
自分たちの両親も一緒に行く場合、両親が六曜を気にされるのであれば、必要に応じて良いお日柄を選ぶといいでしょう。
一番大事なのは赤ちゃんやお母さんの体調、天気なので、そのことを最優先して日程を調整するといいですね。
◇七五三
七五三のお祝いはその土地の神様に、子どもがこれまで無事に成長したことへの感謝とこれからの健やかな成長をお祈りするもの。
神社と六曜は関係性がないと考えられているので、気にならなければ問題ないでしょう。
◇厄払い
本来は厄払いと六曜に深い関係はありません。そのため、赤口に厄払いをしても問題はないでしょう。
ただ、組織など大人数で行う場合は気にする人がいる可能性があります。
赤口の日に行う場合は、午前11時から午後1時の間に祈祷を受けられるようにすると良いでしょう。
◇宝くじの購入
赤口の日に宝くじを買うことは問題ありません。
できるだけ縁起の良い日を選びたいと考えると、六曜では「大安」となりますが、金運にまつわる縁起の良い日としては「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)、「天赦日」(てんしゃにち)、「寅の日」(とらのひ)、「巳の日」(みのひ)などが宝くじと相性の良い日といわれています。

六曜はあくまでも古くからの慣習のようなものです。
社会生活の潤滑油として用いられているものなので、知っておくことは大事ですが、とらわれ過ぎる必要はありません。
なぜ知っておくことが大事かというと、それは自分が気にならなくても相手にとっては大事なことかもしれないからです。
親族や参列者の中にも、六曜を大事にしている方がいるかもしれません。関係者と相談して決めることが大事なことなのです。
知らない言葉に意味に興味を持ち、調べることでさまざまな考え方に臨機応変に寄り添えるようにしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月23日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も雲一つない快晴。気持ちの良い天気が続いていますね!
富士山の雪は今日もありませんでしたが、凛々しい姿を見せてくれています^^
静岡や甲府では11月22日から今日まで降水量は0!
そのため富士山の雪が少ないのですね。
予報では週明けに雨となっているので、ようやく冬らしい富士山を年内に見られるかもしれません☆
そして明日はクリスマスイヴ。
ツリーを出したり、プレゼントを用意したり、ケーキを予約したり。
小さな子供がいるご家庭は準備が大変だったりもしますよね。
今年のクリスマスは皆さんどんなふうに過ごされますか?
平成時代の今日は天皇誕生日で祭日でしたが、平日になってしまいました。
明治天皇と昭和天皇の誕生日と同様、国民の祝日として残ってほしかったですが。
どうやら生前退位による事情が影響しているみたいです。
まだ何もしていない方は、明日良いクリスマスを迎えられるよう、今日は家の中に飾りをしたり準備ができるといいですね♪
それでは今日は“中国の赤”について書いていきます。
年末年始になり、街には色鮮やかなイルミネーションが点灯する季節になりましたが中国も同様です。
北京や上海など都市部の近年の飾り付けは日本に引けを取らないほど華やかになりましたが、中国といえば、やはり「赤」を基調とした装飾を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
日本国内にいても、中華料理店の店内や書店の中国本コーナーなど、中国関係というと真っ先に「赤」を連想する日本人が多いと思います。
中国語では赤のことを「紅(ホン)」といいます。
辞書で調べると「紅」には「赤い」という意味以外に「めでたい」「革命の」「受けている」「人気がある」などの意味があります。
日本でも「紅白歌合戦」などのときには「赤」ではなく、「紅」という字を使いますが、中国語にも「紅白(ホンバイ)」という言葉があり、意味は同じです。
実は、私たち日本人が中国といえば「赤」を連想するのには明確な理由があります。
まず、赤は中国共産党のシンボルカラーだからです。
中国の国旗は「五星紅旗(ごせいこうき)」といい、赤地に5つの黄色い五芒星(ごぼうせい)を配したもので、赤色は「共産主義革命」、黄色は「光明」を表しているといわれています。
さらに、中国で赤といえば昔から、吉祥や財運を表す「おめでたい色」であり、さまざまな場面で多用されてきました。
そのため、中国国内だけでなく、日本や海外でも、中国といえば「赤」というイメージが出来上がったのです。
赤には古くから、太陽の力、血液の力が宿るとされ、邪気を払い、パワーを付ける意味合いがあり、春節や結婚、開店など「ハレの日」には必ず赤いもので壁や柱を飾りつけます。
中国語で結婚は「紅事(ホンシー)」といい、お年玉やご祝儀の袋は「紅包(ホンバオ)」、子どもが生まれたときに親戚や同僚などに配る卵は「紅蛋(ホンダン)」、中国を代表する国産高級車は「紅旗(ホンチー)」と全て「紅」が入った言葉で呼ばれています。
「紅」の「人気がある」という意味を取って、最近、中国のネット上で人気があるインフルエンサーたちはネット(網)の人気者、つまり、「網紅(ワンホン)」と呼ばれています。
中国から日本に伝わってきた風習として、日本人に身近なものといえば、還暦のときに着る赤い「ちゃんちゃんこ」があります。
えとが60年で一巡し、再び赤ちゃんに戻る、邪気を払うという2つの意味があるとされています。
日本ではそれ以外に、邪気を払うために赤いものを着るという風習はありませんが、中国では年男、年女のときに赤い下着を着るという習慣があります。
年男、年女はよくない年といわれ、赤い下着を身に着けることで、悪いものが体に入ってこないようにするのだといわれています。
年末から春節の時期にかけて、中国の百貨店やスーパーに行ってみると、男性用、女性用ともに真っ赤な下着が売られているのを目にすることができます。
日本人が見るとギョッとしますが、これも中国ならではの風習です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月22日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒さで目が覚めました。
期待してみたのですが、富士山は昨日とさほど変わりなし。
寒いのに雪がまったく無いってやっぱり変な感じです。
最近は良い天気が続いていて空気も澄んでいるので、毎日のように富士山を鮮明に見ることができます^^
富士山のパワーをいただけるので、富士山が見える場所に住んでいてよかったなと思います。
そして今夜は「こぐま流星群」の活動が極大を迎えます。
予測極大時刻は18時ごろ。
こぐまが降ってくるみたいなネーミングが可愛らしいですよね。
星に願いをかける。そんなクリスマスシーズンもよさそうです☆
こぐま流星群はもともと出現数が少ないので、暖かい格好でホットドリンクを飲みながら気長にお待ちください。
それでは今日は“チーズ”について書いていきます。
クリスマスにお正月、おいしいものがたくさん食べられるパーティーシーズンに突入していますね。
今年は、例年とは違い、お店でワイワイ集まるのではなく、家族と一緒に楽しむ“おうちパーティー”が主流になりそう。
お酒のおつまみとしても、前菜としても人気のあるチーズ!
チーズと一言で言っても、製法や特徴はさまざま。
チーズには、大きく分けるとナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類です。
ナチュラルチーズは、ミルクを原料に、固めて発酵熟成して作られるチーズです。
そのナチュラルチーズを加熱して溶かし、乳化、再形成して作ったものが、プロセスチーズになります。
この中から、代表的な6つのチーズの分類と、そのチーズを代表するものを紹介していきます。
◆フレッシュタイプチーズ
・クリームチーズ、カッテージチーズ、リコッタ、ブッラータなど
新鮮なミルクを生かして乳酸発酵させ、ほとんど熟成させずにつくるので酸味のある爽やかな風味が特徴で、塩分も控えめ。近年では山羊のミルクを使ったものも人気です。新しいほどおいしく食べられるので、開封したらできるだけ早めにいただきましょう。

◆白カビタイプチーズ
・カマンベール、ブリーなど
人気のカマンベールは、認知症予防の可能性を示唆したヒト試験結果が発表されたことで、さらに注目を集めています。まわりに白カビをつけて熟成させた製法のナチュラルチーズ。

◆青カビタイプチーズ
・ゴルゴンゾーラ、ロックフォールなど
チーズ内部に青カビ菌を植えつけ、その菌が乳脂肪やたんぱく質を分解。ピリッと刺激的な風味のナチュラルチーズです。

◆ウォッシュタイプチーズ
・エポワス、マンステールなど
柔らかなチーズのまわりを塩水や土地のお酒などで“洗い”ながら熟成させるので、ウォッシュと呼ばれています。穏やかな香りで食べやすいウォッシュも続々と開発され、味わい豊かなソフトチーズとして注目が集まっています。

◆セミハード・ハードタイプチーズ
・ゴーダ、ラクレット、パルミジャーノ レジャーノ、コンテなど
プレスして硬くつくったナチュラルチーズで、水分量の違いによりハードかセミハードに分けられています。様々な風味や熟成のものがあり、シュレッドなどに加工することもできます。

◆プロセスチーズ
・スライスチーズなど
ナチュラルチーズを原料として粉砕後、加熱溶解をして固めたチーズで、賞味期限が長く安定した味わいと栄養価の高さが特徴。ナチュラルチーズとは違い、発酵食品としての効果はほとんど期待できません。

チーズの種類を追求すると、本当にたくさんの種類があることに驚きます。
その中でも、今おすすめの変わったチーズは、ギリシャで作られているちょっと珍しい『タラガニ』というチーズです。
焼いて食べるチーズなので、フライパンやグリルでカリッとこんがり焼きます。
食欲をそそる香りが特徴で、一口食べたら手が止まらなくなるおいしさです!
「タラガニ」は、スペアミントが練り込まれており、ほんのり爽やかなミントと山羊乳の酸味と羊乳のコクを味わうことができます。
羊乳と山羊乳の独特のクセのある風味は全く感じません。
仕上げにレモンを搾って召し上がるのが現地ギリシャでの食べ方ですが、蜂蜜をかけ、フルーツと一緒にスイーツのように食べてもおいしくいただけます。ぜひお試しください。
チーズ専門店に行くと、チーズの知識を知っているとより楽しめるのだろうという気持ちになりすよね。
セミハードチーズのコンテ、熟成ゴーダなど、熟成したチーズには糖質がほとんど含まれていないので、糖質オフ食品をお探しの方のおやつ、おつまみにぴったりですよ。
また、チーズには食物繊維とビタミンC以外の栄養素が全て含まれています。
お野菜や果物、ドライフルーツ、食物繊維豊富なパンと一緒に楽しんでいただくと取り合わせとしても美味しく、完全食品に!
チーズは牛乳、紅茶、コーヒー、ほうじ茶、ジュース、炭酸水などお酒以外の飲み物とも合います。
ノンアルコールペアリングも、ぜひ試してみてください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月21日 今日の富士山】

おはようございます。
月曜日の今朝も雪無し富士山です。
空気がキレイなのでバッチリ見えます
今年も残りあと10日となったのにこの冠雪の少なさ!
富士山には早く雪化粧の仕方を思い出してほしいですね。
きょうは二十四節気「冬至」です。
日の出から日の入りまでが一番短い日ですね。
今日を過ぎるとだんだん長くなっていくわけですが、本格的な冬はこれからです。
柚子湯であたたまり、冬を元気に乗り切りましょう^^
それでは、きょうからまた1週間、頑張りましょう!
そろそろ年賀状の作成も終盤となってきている人も多いはず。
クリスマスである12月25日までに投函すれば元日に届くようです。
はがきには郵便番号を記載しなければいけませんが、今日はそんな郵便番号について書いていきます。
郵便事業のオートメーション化を推進するため、1968年(昭和43年)7月1日、日本で郵便番号制度がスタートしました。
当時の郵便番号は3桁もしくは5桁だったそうで、この制度を浸透すべく、一大PR作戦が行われたのだとか。
ちなみに現在の7桁になったのは1998年から。まだそれほど年月は経っていません。
1968年に郵便番号を設定した際に都道府県単位を基本として全国を100の地域に分けました。
郵便物の取り扱いが一番多い東京を起点とし、さらに当時の鉄道輸送を考慮して、東京(10~20)、関東甲信(21~40)、東海(41~51)、近畿(52~67)、中国(68~75)、四国(76~79)、九州(80~89)、沖縄(90)と南下して番号を設定した後、大阪を起点に北陸(91~93)、新潟(94,95)、東北(96~99、01~03)、北海道(04~09、00)と設定しています。
現在の7桁の郵便番号で言うと、上2桁が都道府県を表しています。
さらに上3桁、もしくは上5桁で管轄する郵便局が分かるようになっています。
下桁は町域を表しているのですが、上3桁で郵便局を表現している場合は、4~7桁目で町域(町名から○丁目を除いたもの、または大字)を、上5桁で郵便局を表現している場合は、6・7桁目が町域として設定されています。
郵便番号制度がスタートした当初、3桁と5桁を使い分けていた名残りが、現在の7桁制度にも残っているようです。
郵便番号で最も数字が大きいのは〒999-8531で、その住所は山形県飽海郡遊佐町菅里(あくみぐん ゆざまち すがさと)。
遊佐町は、山形県の最北端に位置し、人口が約1万3千人、特産物がパプリカや天然の岩ガキで、自然と食に恵まれた町です。
そんな遊佐町の道の駅「鳥海 ふらっと」には「〒999-8531 ここが日本で一番大きな数字」という垂れ幕もあり、町おこしにも利用されています。
日本一を宣伝するための歌が存在するほどです。
この郵便番号が一番大きな郵便番号ですが、最後の郵便番号はまた別に存在します。
東京都千代田区を起点に100番台から始まった郵便番号は東北地方の北部に割り当てる頃には900番台が終了してしまいました。
そのため、山形県より北では1000番台を使用しようとしましたが、桁数を増やすことができないため、0番台が使用されています。
北海道札幌市北区は〒001-0000で一番小さな郵便番号です。
最後の郵便番号は北海道の北に位置する紋別郡湧別町南兵村一区(もんべつぐん ゆうべつちょう みなみへいそん いっく)の〒099-6509。
湧別町は、人口が約9千人、農業と漁業が盛んな小さな町で、オホーツク海に面し、冬には雪と流氷に覆われます。
そんな湧別町の南兵村一区という地区が郵便番号の最後の場所となります。
人口が約90人の集落で、この地区には郵便ポストがありません。
集荷に来る人がいなくなったためで、郵便局の人手不足が原因でポストは撤去されたそう。
手紙を出す時は自分の家のポスト脇などにクリップで吊るしておくと、配達に来た郵便局員が持って行ってくれるという、少し変わった集荷方法になっています。
さて、この郵便番号、じつはちょっとした秘密があります。
私たちの手元に届く郵便物には、郵便番号にちなんだ〝見えないバーコード〟が印刷されているのです。
区分機で処理された郵便物には、郵便番号や番地をデータ化した透明なバーコードが印字されます。
これはブラックライトを照射しないと見えません。
ブラックライトをお持ちの方は、ぜひ郵便番号の上のあたりを照らしてみてください。
そうするとバーコードがはっきりと浮かび上がるはず。
最後に郵便番号の頭につける「〒」の由来について。
テイシン(逓信)のテの文字を記号化したものです。
逓信とは〝音信を伝える〟という意味。
昔は逓信省という官庁が郵便や通信を管轄していたことも関係しているのでしょう。
郵便番号にまつわるさまざまなトリビア。知っているとちょっとした話題で盛り上がるかもしれませんよ♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月19日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はよく晴れて、富士山を鮮明に見ることができました☆
週末の今日も相変わらずの青富士山です。
それにしても寒い朝ですね。
強い寒気が流れ込んでいるため、昨日よりも気温が下がるところが多いようです。
クリスマスが近づいているので、この週末クリスマスプレゼントを買いに出かける方が多いのではないでしょうか。
今年はコロナの影響で大変な一年だったので、頑張った自分にもプレゼントを買うという方もいるそうです^^
高額なものでなくても、普段より少し贅沢な食べ物だったり、日用品だったり。
イルミネーションも増えてきて、お店の中も飾り付けられているところも多いので、クリスマスシーズンのお出かけはワクワクしますよね♪
お出かけ予定の方も、お家時間を過ごす方も、今日も体調を崩さないよう、暖かい服装で防寒を万全にしましょう!
それでは今日は“辛味”について書いていきます。
コロナ渦で自粛ムードの2020年冬は、巣ごもり消費で刺激を求めて“おうち激辛”を楽しむ人が増加したといいます。
辛味成分には、唐辛子のカプサイシン、山椒や花椒のサンショオールとサンショアミド、こしょうのピペリン、しょうがのジンゲロール、わさびやからしのアリルイソチオシアネートがあります。
人間が舌で感じる味は、甘み、塩み、旨み、酸み、苦みの五味。
辛さはそれとは別の痛覚という温度や痛みを感じるセンサーで感じるのが特徴です。
熱い、痛いろ感じるのはそのせいです。
辛みの健康効果についてですが、唐辛子には食欲増進や肥満予防効果があり、山椒には冷え改善と大脳を刺激し内臓器官を活発にする作用が。
こしょうは冷えの改善。しょうがは食欲増進と発汗作用。
わさびには食欲増進と抗菌作用が期待できます。
辛みの成分のカプサイシンは脂溶性。
辛さでヒリヒリするときに水を飲むのは、かえって辛さが強調されるのでNG。
乳製品のカゼインが、カプサイシンと結合して辛みを抑えるので、牛乳やラッシー、ヨーグルトドリンクが有効です。
胃粘膜を守るために事前に飲むのも◎。
クエン酸も辛みを抑えるのでレモンを使った飲み物や、料理に牛乳やチーズを加えるのもいいでしょう。
辛さに慣れてくると感覚神経が麻痺し、さらに脳内にエンドルフィンが分泌され、快感を得られるため、辛さがエスカレートするのです。
個人差があるため、胃腸の弱い人の無理は禁物。
子供の頃からスパイシーなものを食べる習慣のある国では、日本人よりも辛さに強い傾向があります。
辛さに強くなるには、少しずつレベルアップさせるしかありません。
舌は冷えると辛さに鈍感になるので、冷まして食べるのも1つの方法でしょう。
日本に入ってきている唐辛子でみると、キャロライナ・リーパーが最も辛く、次いでトリニダード・スコーピオン、ブート・ジョロキア、ハバネロと続きます。
いまでは国内4位に当たるハバネロでも、鷹の爪の約7倍もの辛さです。
ちなみに辛さは、唐辛子の辛みの主成分カプサイシンを基本とした単位=スコヴィル値(SHU)が目安になっています。
ですが世界では、ドラゴン・ブレスやペッパーXなど、“ギネス・辛さ世界一”の認定を更新する最強唐辛子が次々に登場しています。
カプサイシンがアドレナリンの分泌を促し、エネルギー代謝を助けるので、唐辛子ダイエットが1999年頃に流行しました。
ただ、これは筋肉や肝臓に蓄えられているグリコーゲンを燃焼しやすくしているだけなので、脂肪を燃焼させる運動を併せて行うことも必要です。
辛いものと一緒にご飯などの炭水化物やラー油のような脂肪分を多く摂れば太りやすいので、痩せるにはご飯を豆腐に変更するなど工夫して、さらに運動するのも重要です。
自分がどの程度の辛さに耐えられるか確認しながら、安全に“辛さ”を楽しんでみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月18日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日に引き続き寒い朝ですね!布団からなかなか出られない日々。
もう「寒い」が口癖のようになってきています。
日中は10℃を超え、少し寒さが緩む予報です。
朝との気温差が大きくなるので、体調管理に気をつけながら暖かくしてお過ごしください☆
そして今朝は雲一つない良い天気です。
富士山全体をはっきり見ることができました^^
粉砂糖のようにかかっていた昨日の雪は、すっかり消えていました。
日本海側は記録的豪雪で大変だというのに…。
このまま年内は雪無し富士山となってしまうのでしょうか。
引き続き観察していきたいと思います☆
いよいよ金曜日!ラストスパート頑張りましょう!
それでは今日は“年末大掃除”について書いていきます。
ただでさえ慌しいこの時期、なんとなく面倒に感じている方も多いと思います。
大掃除をしなくても年は越せますが、何かしら掃除をしないと気持ちよく正月が迎えられないと感じている方も少なくありません。
極論をいえば、大掃除をするかしないかは気持ちの問題といえます。
大掃除のルーツは「煤払い(すすはらい)」です。
昔は家の中に囲炉裏やかまどがあり、家の中が煤だらけになったので、煤を払うことが掃除をすることの象徴でもありました。
また、払うという言葉には、清めるという意味があります。
煤払いをする日には諸説ありますが、一般的には12月31日です。
旧暦12月13日は、婚礼以外は万事に大吉される鬼宿日だったため、江戸時代に江戸城で煤払いが行われるようになり、それが一般的に広がったといわれています。
では、なぜ吉日を選んで煤払いをしたのでしょう。
それは、煤払いというのは単なる掃除ではなく、新年を司る年神様を迎えるための神聖な清めの行事だったからです。
現在、煤払いというと神社やお寺の煤払いを思い浮かべるのはそのためです。
そもそも、一連の正月行事というのは、新年を司る年神様をお迎えするために成立しました。
年神様は、農耕神であり祖霊神でもあると考えられているため、家々にやってきて新年を生きる力や福徳を授けてくださるといわれています。
そこで、年神様を迎える前に家中を清めるわけです。
私たちが大事なお客様が来る前に念入りに掃除をするのと同じですね。
床の間、居間、神棚、仏壇はもちろんのこと、とくに念入りに掃除したのが、台所です。
台所というのは、家族が生きていくために欠かせない料理を作る場ですから、台所を汚くしていると生命力も落ちやすく、その家の運も逃げてしまうと考えられているからです。
台所には、かまど神がいるともいわれています。
同時に、浴室やトイレといった水回りも念入りに行うようになりました。
大掃除は、けじめのひとつと考えられています。
昔から、「ハレとケ」という概念があります。
ハレは正月や祭りのような非日常、ケは仕事や普段の生活などの日常を指しており、ケの日常で枯れた気(ケガレ)を、非日常のハレの日に気晴らしすることで元の気を戻し「元気になる」というのを繰り返しながら暮らしてきました。
こうしてケジメをつけながら日本人は生きてきたわけです。
ハレの中でも、お正月というのは最も重要であり、昔は魂を更新する(パワーチャージをする)重要な時と考えられていました。
お馴染みのお雑煮は、魂の象徴であるお餅を食べ、身に付けるための料理です。
現在はそのように信じて行動しているわけではありませんが、お正月に特別な気持ちになるのは、こうした文化が根底にあるからだと思います。
煤払いに清めの意味があるように、大掃除には有形無形の様々なものを払ってケジメをつける意味があるので、すっきり気持ちよく新年を迎えられるのでしょう。
昔から、掃除をすると良いことがあるといわれていますが、その最たるものが大掃除であり、隅々まできれいにすると、年神様がたくさんの福徳を授けてくださるといわれています。
こうして理由を見てみると、大掃除は単なる掃除ではないことがわかります。
やる気が出たら、その気持ちを大切にしてください。時期と内容のポイントはこちらです。
▼時期
昔は、煤払いが済んだら門松にする松やおせちを作る薪などを山にとりに行き、神聖な場であることを示すしめ縄をつけて、年神様を迎える準備を進めました。そのため12月13日を「正月事始め」といいます。
現在は、大掃除といえば年末にするものだと思っていますが、本来は13日に行っていたものなので、早めに取り組んでおきましょう。年末に慌てることもなく、余裕をもって過ごせます。
▼内容
家中を掃除できれば理想的ですが、なかなかそうもいかないのが現実です。水を使う網戸掃除など、天候の良い日にしたほうが合理的なこともありますし、時間がない場合もあるでしょう。
そういう場合は、やる気と意味を大事にしてください。
まずは、自分でここだけはやっておきたいと思ったところ。そして、本来の意をくんで、床の間、神棚、仏壇、リビング、キッチン、浴室、トイレなどに優先的に取り組みます。
昔から、家族の命を支える台所、健康を保持する水回り(キッチン、浴室、トイレ)はとくに大事とされています。最近は、有能な道具や掃除術があるので、それらを駆使してもOK!
なお、正月飾りは、大掃除がすんでから飾ります。
自分なりに納得できるよう行動し、気持ちよくお正月を迎えてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も寒気や放射冷却などの影響で全国的に冷え込みが強まっています。
全国の7割を超える地点で気温が0℃未満の「冬日」となり、今季最低気温の記録を更新したところが多いそうです。
今朝の富士山は頭にうっすら雪が!!
大雪で大変な思いをしている所も多いのに、なぜ今年は富士山の雪少ないんだろう。
やっぱり雪化粧をした富士山の方が富士山らしく見えますよね。
こんなに寒い日は冬の富士山が恋しくなります。
昨日は今季最小湿度を記録したほどのカラカラ空気でした。
今日も引き続き乾燥注意報が出ていろところもあります。
念入りに保湿しましょう!喉の乾燥を防ぐためにマスクをして寝ている方もいると思いますが、普通の不織布マスクでは息苦しいし、肌荒れを引き起こす原因になってしまいます。
天然素材の綿や、シルクを使った就寝用の保湿マスクというものがあるので、そちらを付けた方が肌にも優しく、効果的です☆
自分に合ったマスクを見つけて、快適に冬を過ごせるといいですね^^
今年も残り、ちょうど2週間となりました!
年内にやり残したことがないよう、残りの時間を有意義に過ごしてください☆
ところで、このコロナ渦で注目されている“天空の茶の間”をご存知ですか?
静岡県の山間部に広がる茶畑。
その茶畑の真ん中に作られた不思議な空間。
これぞ正真正銘の“茶の間”といえます。
静岡県内に全部で6ヶ所あり、90分完全貸し切り制。
●富士の茶の間(富士市富士岡)富士山まる茂茶園
●天空の茶の間(静岡市清水区布沢)豊好園
●全景の茶の間(静岡市清水区馬走)日本平
●黄金の茶の間(静岡市葵区諸子沢)黄金みどり茶園
●里山の茶の間(島田市川根町)深山園
●大地の茶の間(牧之原市勝俣)釜炒り茶 柴本
遮るものは一切なし!耳をすませば、やわらかいそよ風にのって、聞こえてくる小鳥のさえずり。
そんな心地よい空間に座って、目の前の茶畑で育った極上のお茶を味わえるのが、豊好園の茶の間です。
茶の間ができたのは、2019年。お茶処・静岡で新しいお茶の楽しみ方を提案する「茶事変」企画の一環として誕生しました。全6ヶ所の内、圧倒的な人気を誇るのが豊好園です。
3密を避けて絶景をのぞめるスポットとして人気を集めているそうです。
茶の間では、農家の人が自らお茶を振舞ってくれます。
お茶は農家が栽培する約20種類のなかから2種類を厳選!
季節により品種が変わるそうです。
天気が良ければ富士山も拝めるこの茶の間。
この絶景を背景に、フォトウェディングに場所にも使われているそう。
コロナ渦で結婚式ができない方が、写真だけでも撮りたいと、普通の所ではなく、富士山も駿河湾も自然も見わたせる珍しい場所として選ばれるようです。
また、コロナの影響で慌しい毎日を送っていて、心を落ち着けるためにも、束の間の休息時間として足を伸ばしに来る方も。
ここでの過ごし方は、人それぞれ。飲食の持ち込みOKなので、ランチタイムやカフェタイムに合わせて、お弁当やお菓子を食べるのもいいですね!
ほどよい甘みと甘みの成分「テアニン」をとると、リラックスしたときに脳波で発生するα派も発生することが分かっています。
α派が出ているときは、リラックスしながら集中力がある状態!ヨガをしたり瞑想するのもいいかもしません。
五感すべてが心地よい時間を過ごす、贅沢な休日に「茶の間」はぜひおすすめです。完全貸切事前予約制なので、予約はお早めに!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月16日 今日の富士山】

おはようございます。週の真ん中水曜日。
今日は一段と寒いですね!風も冷たいです。
日差しが出て良い天気になるはずですが、凍えそうなほどの寒さ。
それなのに富士山…雪積もってません。
今日は雪化粧をした富士山を見れると思って期待していたのですが、すっぴんのお姿です。
こちら側にはいつ雪が積もるのでしょうか。
御殿場方面に向かうと半分だけ白い富士山の珍しい姿が見られるそうです^^
今日は各地で日中も最高気温は10℃以下の予報です。
室内でも寒いため、暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“中国の住宅事情”について書いていきます。
中国の家には、日本の家のような「玄関」という段差はなく、ドアを開けるとそのままリビングという家が少なくありません。
これは、家で靴を脱ぐ習慣がなかったことに所以します。
90年代初期までは、都会のマンションでも、床はコンクリート打ちっぱなしの家がほとんどで、ベッドに入る以外、自宅でも靴のまま生活していました。
近年、フローリングや大理石など床材を施すことが一般的になり、中国でも自宅では靴を脱ぎ、スリッパなどで過ごす人が増えてきました。
それでも、やはり玄関スペースはないため、日本人は「靴を脱ぐのはドアの外か?中か?」と悩むこともしばしば。
一般的に靴を脱ぐのは「ドアの中」。もちろん、各家庭で違う場合もあるので、中国人のお宅に招かれたときには、靴を脱ぐのかどうか、脱ぐならどこで脱ぐのかを家人に確認するのがベターです。
中国の家の窓の多くに鉄格子が設置されています。
特に5階ぐらいまでの低層階にはほとんどついています。
これは空き巣や泥棒を防ぐためです。
中国は比較的治安が安定しているといえども貧富の差は大きく、盗難被害は少なくありません。
狙われやすい1階や2階が鉄格子を設置すると、泥棒はその鉄格子をつたって上に登っていけるため、かなり上の階まで鉄格子が必要となるわけです。
また、ダイニングキッチンやリビングダイニングキッチン、いわゆる調理スペースと食べるところが一緒になっている間取りを、中国ではあまり見かけません。
これはずばり、中華料理が油っぽいからです。
中国で家のインテリアがブームになりだした頃、欧米を真似てリビングダイニングキッチンに仕上げる物件も現れたのですが、大抵の場合、住んで数ヶ月でリビングの壁や家具まで油まみれになり後悔することに。
ほとんどの家はドアのある独立キッチンで、キッチン内は掃除しやすいタイル加工が施され、窓が設置されています。
中国の住宅は1つの空間にトイレと洗面所とお風呂が一緒に存在しています。
これは水回りを1カ所にまとめるという、いわゆる欧米スタイルなのですが、欧米のようにバスタブがなく、シャワーだけという住宅が少なくありません。
それは、シャワーのほうが節水になり、病原菌などの感染の可能性が少ないからです。
また、中国の南部は高温多湿で、浴槽に入るよりシャワーでさっぱりしたいという気候的な理由もあります。
中国では長く続いた一人っ子政策の影響で、3人世帯がとても多いのですが、その家族が暮らす住宅として平均的なものは、3室1庁(3部屋+リビング)で100平米前後のもの。
3室1庁で150平米前後というのも一般的によくあります。
日本人にとってはかなり広めですが、中国では特段大きな物件ではなく、大型物件となると200平米以上という感覚です。
これはやはり中国は日本より国土が巨大で、人口密度が低いからです。
東京と北京を比べてみると、北京市の総面積は東京都の約7.5倍、人口は東京都の約1.5倍。そのため、ゆとりある設計の住宅が建てられるわけです。
多くの中国人は、3LDKで70平米前後――と聞くと、えっ!と驚くのですが、実際、日本を訪れて物件を見学すると、窮屈さを感じない、その機能的な作りに感嘆する人は少なくありません。
日本の空間利用の巧みさは、まさに世界に誇れるレベルなのです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください