yukari12935 のすべての投稿

【2021年3月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は富士山見えないのか…ん?あれは富士山…?
と、目を凝らしてやっと見えるほど霞んだ空の中に富士山を見ることができました^^
今日は黄砂が大量に飛来すると言われていたので、その影響でいつも以上に霞んでいるのでしょうか?
おまけに花粉の飛散も多いようです。洗濯物は部屋干しにした方がよさそう。
この時期はガソリンスタンドの洗車機が混雑してますね。
明日も黄砂が酷そうなので、洗車は明日以降がいいかもしれません。
年度末の踏ん張りどころ!体調に気をつけて今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“呑気症”について書いていきます。
みなさんは「呑気症(どんきしょう)」をご存知でしょうか?
「呑気症」は別名「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」ともいわれています。大量の空気を飲み込むことによって、胃や食道、腸に空気がたまり、ゲップなどが引き起こされる症状のことです。
正常な人でも食べ物と一緒に多少の空気は飲み込んでいます。
しかし、呑気症の場合は食事以外でも無意識に大量に空気を飲み込むため、それがもとで腹部が張ってゲップにつながっているのです。
ゲップだけでなく、腹部膨満感やガス、胸焼け、上腹部痛などの症状が出ることもあります。
なかには、空気で胃が膨張して心臓が圧迫され、胸部に痛みを覚える人さえいます。
早食いが原因だったり、炭酸飲料を飲み過ぎてなったりもしますが、近年増えているのがストレスによる呑気症です。
不安や緊張した時に唾を飲む経験をすることがあると思います。
頻繁に唾を飲むと、同時に空気の飲み込む量が増えて、胃や腸にたまり、ゲップやガスが出やすくなります。
加えて、人前でのゲップやガスを恥ずかしく思うあまり、多くの人が我慢しようとするので、それが新たなストレスになって引き起こされるという悪循環を繰り返すことにもなります。
また「歯のかみしめ」が原因で呑気症になる人もいます。
緊張すると「歯を噛みしめてしまう」という人が多く「噛みしめ呑気症候群」ともいわれています。
噛みしめ呑気症候群になると、ゲップやガス以外にも頭痛や肩こり、歯の摩耗、歯肉炎、アゴの痛みなども起こしやすくなります。
以上のように原因は①「ストレス」②「噛み癖」③「歯の噛み合わせ」④早食いなどですので、心当たりのある人は「呑気症」に要注意です。
典型的症状であるゲップやガスが頻繁に起こる人は、内科や消化器科を受診し、胃や食道、腸などに異常がないかを調べてもらいましょう。
「呑気症」は知らないうちに大量の空気を飲み込んでしまうことで起こるため、胃カメラなどで調べても原因がわからないといわれることもあります。
原因が特定しづらいケースもあり、治療に時間を要するかもしれませんが、気長に治していきましょう。
呑気症の予防には日常の生活習慣を見直すことも大切です。
早食いをやめ、炭酸飲料や胃に負担のかかる食べ物はできるだけ控えて、栄養バランスのいい食事を心がけましょう。
ストレス解消をはかることも大切です。噛み癖のある人は治す努力をしてください。
注意したいのは、何事も自分で勝手に決めつけないこと。
「大した病気でない」と思い込んで放置した結果、後から重い病気だとわかり、手遅れになるケースもあります。
呑気症と思われる症状が気になったら、まずは病院へ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月29日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がりの清々しい朝ですね☆
今日は暑くなる予報ですよ!
なんと今年初の夏日の25℃超え!もうすでに暑いです!
3月とは思えないほどの暑さですが、富士山は昨日の大雨で真っ白。
まさか再び雪化粧するとは…。
そして雲の上に浮かんでいるように見えました。
この雲海もまた富士山を美しく引き立たせてくれていますね。
そして、今夜は満月が見えるそうですよー!
昨日の雨で桜が散ってしまったかと思ったら、頑張って残っているところが多いみたいです^^
お花見はできませんが、満月と夜桜を楽しみたい方はソーシャルに気をつけて見に行ってみてください♪
いよいよ今週は4月に突入します。
年度末、年度始めで慌しい一週間ですが、気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“時効”について書いていきます。
「この話、もう時効だと思うから話しちゃうけど…」。世間話をしていると、必ずと言っていいほど出てくるフレーズです。
この時効、不動産の所有権でも適用されることをご存じでしょうか?
【問題】
空き家になった実家。そのままにしていたら、知らない間にアカの他人が平穏・公然・善意・無過失で占有していた。最初の3年間は自分で住み、そのあと7年間にわたり賃貸に出し収入を得ていた。この場合、取り戻せるか?

占有者は善意・無過失なら10年で所有権!途中で悪意になっても関係なし
正解は…取得時効10年を経過しているので、取り戻せない!
不動産の所有権には「取得時効」というものがあります。
正式な売買契約をしていなくても、一定期間、占有していると、権利(所有権)が取得できるというもの。具体的な条件と期間は以下の通りです(注意:善意…ある事実を知っていること。悪意…ある事実を知らないこと。法律の世界では、一般的に言う善意&悪意と意味が異なる)。
所有の意思をもった占有平穏かつ公然と占有を継続善意無過失なら10年、善意有過失・悪意なら20年。
このケースでは、アカの他人が平穏かつ公然・善意・無過失で占有をスタートしたので、仮にその後、悪意に転じたとしても、そのまま平穏かつ公然と占有していれば、人に貸したりしても10年で取得時効を迎えます。
この占有者は、タダで住み続け、おまけに人に貸して家賃まで稼いでいますが、法律的には合算で10年を経過したところで、晴れて所有権を取得できます。
たとえ、占有者が賃貸ではなく、第三者に売ったとしても、合計で10年が経過すれば、占有者から買った第3者に取得時効が発生します。
本来の所有者にとっては納得しがたい事と思いますが、所有権を主張しても時すでに遅し。
もし、所有している実家が空き家になっていて、何年も見に行っていないとしたら…ぜひ確認して行ってください。
ちなみに時効には説明した取得時効と消滅時効の2つがあります。
よく会話に出てくる「もう時効だと思うから話すけど…」は消滅時効のことです。
例えばお金を貸して、10年間催促もせずに放置していると、消滅時効となってしまいます。仮に返す期限を設定していた場合でも、その期限が到来した時点から10年で時効に。それ以降に「返せ!」と言っても遅しです。
借りた人は返さなくても罪に問われることはありません。
土地や建物の所有権は、この消滅時効にかかることはありませんが、取得時効があることお忘れなく。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はすっきり晴れてポカポカと春の陽気ですね♪
青空と少し霞んだ富士山の共演がなんとも美しいです。
桜や菜の花など綺麗な景色が増えてきて、春の訪れを感じるこの頃。
気がつけば3月も最後の週末になりました。
日曜日は春の嵐が再来との予報なので、桜にとっては試練の雨となってしまいます。
桜の鑑賞を予定していた方はぜひ晴れている明日のうちに最盛期の桜を堪能してくださいね。
私も明日は近場の桜の綺麗なスポットに行って来ようと思います^^
最近アイフォンを買い換え、一眼レフのような写真が撮れるようになったので色んな場所で写真を撮るのが楽しいです。
今や生活の必需品でもある携帯電話は、ものすごい速さで進化しているので使いこなせていない機能もたくさんあるんだろうなあ。
画素数ももっと良くなっていくと思うので富士山ももっと綺麗に写真に収めることができそうですね。
今日は日中20℃を超えるそうですよ!
体調に気をつけて金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“肩こり解消”について書いていきます。
デスクワークや長時間同じ姿勢で仕事をしている人にとって、肩こりは悩みのタネ。
普段あまり意識していないかもしれませんが、肩の筋肉は頭や腕を支える役割を担っています。
特に頭はボウリング球と同じぐらいの重さがあることから、肩にはそれなりの負担がかかります。
そして、筋肉の緊張状態が長時間続くと、筋肉が硬くなってきて血液の循環障害を招きます。
血液が循環されなくなると、酸素や栄養分が行き渡らなくなり、疲労物質も循環せずにその場にとどまり続けます。
この状態が続くと、いわゆる肩こりの状態になってしまうのです。
それでは、この状態を解消する有効な食べ物とは何でしょうか?
前述の通り、血のめぐりを良くする食べ物になり、それは魚介類にあります。
その中でも、サバが特に効果が期待されます。
なぜならサバには大量のEPA(エイコサペンタエン酸)という人間の体内でほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種を持っていて、血管の増強や血液の浄化作用があると言われているからです。
EPAは肩こり以外にも身体の様々な箇所に作用します。
全身の血のめぐりが良くなることから、肩だけではなく、全身の疲労回復を手伝ってくれるのもEPAなのです。
そのため、身体の疲れが取れないという時は、積極的にサバなどを食べるようにしましょう。
さらにサバは目の疲れの回復にも効果があります。
サバはタウリンも豊富に含まれ、タウリンは眼精疲労を回復する作用があります。
肩こり解消と眼球疲労の解消と、サバはまさに一石二鳥の食べ物なのです。
サバでEPAが最も多く含まれている部位は、脂肪部分となります。
脂肪部分はこってりしていて避けられがちですが、肩こり対策には積極的に食べた方がよいでしょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月25日 今日の富士山】

おはようございます。
上空に雲が漂っているので薄暗いですが、富士山はしっかり見えています。
昨日に比べだいぶ冠雪が減りました!
一日でこんなに変わるものなんですね。
暖かい日が多くなってきたので、もうどっさりと雪が積もることはないのかな?
春仕様の富士山になっていきそうです。
これから広い範囲でにわか雨の予報ですが、気温は高め。
夜も冷え込みが穏やかなので、今日は一日春服で過ごせそうですね^^
そして今日からは七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」です。
読んで字のごとく、桜の花が開き始め、全国各地から桜の開花の便りが届く頃です。
今年は記録的に早い桜の開花となっていて、すでに満開を迎えているところもありますね。
平安時代から、花といえば桜、花見といえば桜を鑑賞することだったそうです。
日本人にとって、桜は古くから特別で大切な花だったことが分かります。
私たちが見ている桜の8割が染井吉野(そめいよしの)ですが、染井吉野はもともと日本に自生してた江戸彼岸(えどひがん)と大島桜(おおしまざくら)の交配から江戸時代に生まれました。
花見の桜として多くの人に愛されている染井吉野ですが、かつて花見の桜といえば山桜を鑑賞することでした。
有名な奈良の「吉野の桜」が山桜。
花と葉の芽がほとんど同時に開き、少しずつ開花ずる様子に趣がある桜です。
ほんのりと山が色づく様子を昔の人は楽しみました。
今のお花見といえば、桜の木の下で家族や友人と食事やお酒を楽しむことをいいますが、昔は田ぼ神様に豊作を祈願する意味合いがありました。
桜の咲く様子から、秋の収穫を占ったりもしたそうです。
桜の語源については諸説ありますが、「さ」が「田の神様」を、「くら」は神様の居場所「御座」を意味しており、田の神様が宿り咲かせる花ということからという説や、動詞の「咲く」に接尾語の「ら」がつき「さくら」となり、「ら」は花達という意味もあるので「咲く花ら」と春に咲く花全般を表したとも言われています。
桜の花言葉は“優雅な女性”、“精神の美”。
まさに桜のイメージにぴったりですね。
桜の種類によってもそれぞれ花言葉がついていますので、興味のある方はぜひ調べてみてください。
桜は日本国内だけでも固有種や交配種を含めて600以上もの品種が確認されています。
思っていた以上に種類が豊富なことにびっくりです。
寒い日と暖かい日が交互にやってくるこの頃。
落ち着かない世の中の動きも相まって心が疲れてしまいますが、桜はちゃんと毎年咲いてくれます。
変わらずそこにある季節に、ほっと一息つけるような気がしますよね。
疲れたときはキレイな桜を見上げてみてください。
疲れた心もきっとやさしく包んでくれると思います☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は雲一つない快晴!キレイな青空の下にはっきりと富士山を見ることができました。
やっぱり朝は冷えますね。
まだまだヒーター活躍しています。
日中は今日も暖かくなるようですので、さらに桜の開花が進みそうです♪
温度差が激しいところでは朝と日中で20度差に!
気温が5度違うと上着一枚分服装変えた方がいいと言われているので、服装選び悩ましいですね。
脱ぎ着しやすく温度調整できる服装でお出かけください。
そういう自分は朝の寒さに耐えられず、ヒートテックの極暖を着込んでいますが、昼は暑くて失敗する時があります…。
帰りはダウンを羽織りたくなるくらい寒い時もありますし、難しいシーズンです。
今日は散歩日和なので、桜や周りの植物を観察しながら歩くのも良さそう^^
あと一週間で今月も終わってしまいますね。
ラストスパートで年度末も頑張りましょう!
それでは今日は“健康体を維持する食事習慣”について書いていきます。
人生100年を謳歌できる健康資産を築くためには、免疫力の増強が必須。
そのためには食事・運動・睡眠・メンタルという4つの健康習慣の見直しが必要です。
腸内細菌を活発にして免疫力を高めるには小腸が正常に機能する必要がありますが、飽食がそれを妨げています。
また、よく嚙み、腹八分を心掛けることで小腸の基底顆粒細胞から放出される脳内ホルモンが整い、うつ病など心の病が改善することがわかっています。
うつ病になる人は睡眠が圧倒的に不足していることが多いです。睡眠不足は将来の認知症リスクを高めます。
そもそも現代人ならではの食事事情を鑑みると「バランスよく食べる」のは非常に難しい。
そのため、できる限り食事習慣を刷新することが重要です。
抗加齢医療、予防医療の観点から見ると、現代人の食生活で圧倒的に不足しているのはビタミンD・マグネシウム・亜鉛の三栄養素。
これらが免疫力をアップする要素であり、不足するとあらゆる病気にかかりやすくなります。
ビタミンDは気力や体力の源となるDHEAという男性ホルモンの分泌を促進し、免疫力増強やあらゆる健康被害から体を守ってくれる栄養素。
緑黄色野菜に多く含まれるマグネシウムは全身の筋肉を緩めてしなやかに保ち、心疾患の予防に役立つ。亜鉛は体内の酸化防止や有害物質を排出します。
◆健康を目指す食事習慣
・一日1回は魚を食べる
ビタミンDが豊富に含まれる食品の筆頭が魚。特にサケ、メカジキ、イワシ、ヒラメ、タイ、ウナギなどに多く含まれるが、深く考えずにとにかく「一日1回、魚を食べる」習慣をつければビタミンDは増えていく。さらにDHA・EPAという良質の油の摂取を考えると、イワシ、サンマ、サバなど青魚もおすすめ。

・緑色野菜や海藻を意識的に摂る
ケール、ホウレン草、ブロッコリー、ゴーヤといった緑の濃い野菜や、ヒジキ、海苔、昆布といった海藻類にはマグネシウムが豊富に含まれている。特に海藻類は腸内細菌のエサにもなるので積極的に摂りたいもの。日頃からストレス過多の人、夜中に脚がつる人、糖尿病予備軍の人などには特におすすめ・空腹を感じてしばらくしてから食べる。
現代人の多くは空腹を感じる前に食べてしまう傾向があり、これによって生命維持機能が阻害されています。しかし空腹でいると栄養素が届かなくなった細胞が、細胞内の古い酵素や不必要なタンパク質をデトックスしてくれるだけでなく、レプチンというホルモンが分泌されることで食べすぎを防いでくれる。また空腹を感じることで長寿遺伝子の働きも活発に。空腹感をしばらく楽しんでから食事をする習慣をつけましょう。

・砂糖入りの清涼飲料水を飲まない
最近はスイーツ好きの男性も多いですが、実は糖分の摂取が男性ホルモンの減少に関わっていることがわかっています。ケーキや和菓子などはもちろんだが清涼飲料水、缶コーヒー、栄養ドリンクなどにもスイーツと同様に砂糖がたっぷり入っていることを忘れてはいけません。糖分を摂りすぎると当然のごとくメタボや肥満といった症状に陥るが、その先には男性機能の低下という残念な結果が待ち構えています。

・牡蠣または豚レバーを意識して食べる
亜鉛を多く含む食品は、なんとっても牡蠣。最近は一年中食べられるが、どうしても苦手だという人は豚レバー、チーズ、卵黄、アーモンド、ピュアココア、抹茶、ゴマなどにも比較的豊富な亜鉛が含まれているので、意識的に摂取する習慣をつけたいもの。ただし、摂りすぎは悪心、嘔吐など急性中毒を引き起こすので注意が必要です。

・白米やパンなど白い炭水化物を避ける
免疫力を保持するためには一定量の炭水化物の摂取は必要。しかし白米や精製された小麦粉由来のパン、麺類からは本来含まれているビタミン、ミネラル、食物繊維といった重要な栄養分が除去され、ほぼカロリーと糖質のみ。その上、食後血糖値が急上昇し、糖尿病リスクも。玄米や雑穀米、全粒粉で作られたパンや麺類を選びましょう。

・脂っぽい食事が続いたらワカメ、きのこ類を
海藻、きのこ類に含まれる食物繊維は余分な脂質を体外に排出し、腸内環境を整えてくれます。理想値は男性19g、女性17gですが厚労省によると10~40代は12.4~13.5gしか摂れていないことがわかっています。一つの食材から大量に摂れるものではないので、継続性が重要。特に脂っぽい食事や飲み会が続いた後は必ず食べましょう。

・一日3杯コーヒーを飲む
カフェインには交感神経を刺激して脈拍や血圧を高める一方で、尿量を増やし、脳の神経細胞を保護する作用が認められています。他にも抗酸化作用やコレステロール値低下、抗ウイルス、ほぼすべての肝機能障害などの予防・改善効果も判明。一日3~4杯の浅煎りブラックコーヒーで総死亡のリスクが低下する研究結果も。

・食べる順番に気をつける
いかにバランスのいいメニューでも、食べる順番によっては残念な結果をもたらします。最初におかずとご飯を食べる人が多いが、先に炭水化物を食べると血糖値が上昇し、老化ホルモンとも呼ばれるインスリンが分泌されてしまうのです。食物繊維を摂っておけばその後血糖値の上がり方が緩やかになります。そのため食物繊維、汁物、タンパク質のおかずの最後に炭水化物を摂る「カーボラスト」が健康維持に最も理想的です。

世界中のサプリメントの健康効果についての大規模な調査が行われた結果、明確に死亡リスクを下げる効果があったのは1種類のみでした。
そのサプリとは、グルコサミン。
膝の痛みなどに悩む高齢者が愛用しているイメージが強いですが、その成分はほとんど軟骨に吸収されてしまいます。
しかし摂取している人には、そうでない人に比べて動脈硬化が少ないことが判明したのです。
グルコサミンは糖質の一種ですが、体内に入るとほぼ吸収されずに食物繊維と同じような働きをし、逆に糖分の吸収を抑えてくれるので食後血糖値の上昇を抑え、低糖質ダイエットに近い効果をもたらしてくれるそう。
ヨーロッパでは処方薬にもなっているというグルコサミンは腸内の善玉菌のエサにもなり、「全身の健康への効果があると言っても過言ではない」といわれています。
健康習慣の一択として飲み始めるのもよいかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月23日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はたくさんの雲に囲まれた富士山です。
昨夜の雨が富士山では雪になっていたようで積雪が増えていました☆
雲がどいてくれたら化粧直しした姿を堪能したいです。
朝は冷え込みましたが、日中は少し暖かくなるみたいですよ。
寒暖差が激しいので体調に気をつけてお過ごしください。
昨日は東京で桜の満開の発表がありましたね^^
2002年3月21日に次ぐ2番目の早さだそうです。
同じく福岡でも昨日、観測開始以来2013年と並ぶ最も早い満開発表がありました。
今週後半から天気が崩れる日が多いので、花散らしの雨とならなければ良いのですが…。
気象庁は今月末頃から全国的にかなりの高温になるとして「高温に関する早期天候情報」を発表しています。
これは農作物の管理や雪崩、急速な雪解けに注意を促すためだそう。
また、ヒノキ花粉の飛散は4月上旬にかけて最盛期を迎えるので、花粉症の方はこれまで以上に対策をしてくださいね。
それでは今日は“花粉症”について書いていきます。
花粉症は日本人の4人に1人が罹患している国民病のひとつです。
この時期は少し買い物に出かけただけで1日中涙や鼻水が止まらない、またはずっと鼻や目がかゆく仕事に集中できずに、つらい思いをされている方も多いのではないでしょうか。
花粉症はアレルギー性鼻炎のひとつであり、スギなら春、ブタクサなら秋と発症の季節が限定されるため、ダニ・ハウスダストとなど通年性のものと比較して「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。
原因は親のアレルギー体質を受け継ぐことや長期にわたって花粉を吸い込むこと、つまり遺伝と環境の両方が関わっていると言われていますが、まだ解明はされていません。
症状くしゃみ、鼻づまり、鼻水に加え目のかゆみが特徴的です。
症状が重いと頭痛や不眠のほか、耳や喉のかゆみを引き起こす場合もあります。
くしゃみや鼻水は風邪の症状とも似ていますが、風邪では粘り気のある黄色・黄緑がかった鼻水が、花粉症ではサラサラとした透明で水のような鼻水が出ることが区別のポイントです。
これらの症状は、吸い込んだ花粉を異物と認識した体内の免疫が過剰に反応し、アレルギー誘発物質が体内に放出されら結果として起こります。
従って、花粉症の治療には身体にとっての異物である花粉と接する時間を極力短くすること、または薬などで体内の免疫を落ち着かせることが重要となります。
花粉症であれば花粉と接する機会を避ける、というのはごく当たり前のようですが、これは「抗原回避」と呼ばれ、さまざまなアレルギー性疾患の治療に用いられる用語です。
近年では新型コロナウイルス予防のために手洗いうがい、こまめな衣服の洗濯、帰宅してすぐの入浴をしていらっしゃる方も多いかと思います。
これらはウイルスや細菌だけでなく、身体や衣服についた花粉を落とすうえでも大変有効です。
もちろん外出時のマスク着用も花粉予防に効果があります。
また、花粉の飛びやすい日は極力外出を控えましょう。風の強い日や湿度が低い日のほか、雨の降った翌日はとくに花粉の飛散量が多い傾向にあります。
ニュースなどで、翌日の花粉情報をチェックすることも大切です。
室内では、洗濯物の部屋干しを心がけ、こまめに空気清浄機を使うと効果的です。
花粉は湿度が高いと飛散しにくくなるため、加湿機能がついている空気清浄機があれば部屋の乾燥対策もかねてぜひ活用してください。
体内の免疫を落ち着かせる方法としては花粉症の薬、すなわち抗アレルギー薬の内服が代表的です。
薬を飲み始める時期は、体内の免疫がまだ活発でないとき、すなわち花粉が飛散し始める時期より少し前から飲むとよいとされています。
抗アレルギー薬としては、アレルギー反応によって放出され、花粉症の症状の原因となるヒスタミンという物質を抑える「抗ヒスタミン薬」が最もよく使われています。
花粉症の薬って眠くなるんでしょ?という声もよく聞かれますが、これは半分正しく、半分間違っているといえます。
ヒスタミンは鼻では鼻水やくしゃみを、脳では覚醒・集中力を保つはたらきがあります。
抗ヒスタミン薬はこれらの作用をブロックするため、確かに花粉症の症状を抑えると同時に、脳の覚醒を妨げ、強い眠気も引き起こしてしまいます。
しかし近年では、鼻には効くが脳内に薬の成分が行かないような改良をされています。
このため、アレグラやクラリチンなど「第2世代抗ヒスタミン薬」と呼ばれるグループの薬は、眠気の心配も少なく、安心して使用することができます。
とはいえ、花粉症の重症度によって、すべての人に抗ヒスタミン薬が効くわけではありません。市販薬で効果がない場合は、一度耳鼻科医師の診察を受けて自分に合った薬を処方してもらうことが大切です。
なお、妊娠中の方はとくに薬に気を使っているかと思いますが、妊婦でも使える花粉症の薬は意外とあります。
ただし、インターネットなどで使用OKと書かれていても必ず医師の許可をもらってから使用しましょう。内服薬が不安な方は、点眼薬や点鼻薬にすると副作用が少ないためより安心です。
近年では「花粉症を治す」治療が広まりつつあります。
これは舌下免疫療法と呼ばれ、アレルギーの原因物質を少しずつ投与することで身体の免疫を慣らし、アレルギー反応を抑えるという治療です。
注射によって同様の治療を行う皮下免疫療法もありますが、舌下免疫療法は自宅で舌の裏に治療薬を貼り付ける方法なので、通院の回数が少ないことがメリットです。
デメリットは、この治療法には即効性がなく、効果が出るまでに3~5年かかる場合もある点です。
ただ一生花粉症と付き合っていくことを考えれば、数年頑張って治療する選択肢も十分にアリだと思います。
スギ花粉に対する舌下免疫療法は、飛散以外の時期(6~12月頃)に保険診療で行うことができるため、来シーズン以降に向けて検討してみてはいかがでしょうか。
毎年のことでつらい花粉症ですが、季節のおでかけを楽しむためにも予防や治療を正しく知り、上手に付き合っていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月22日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は春の嵐でしたが、今朝はすっかり晴れましたね♪
頭を雲の上から出した富士山。
昨日の荒天でだいぶ雪が減り、久しぶりに山肌が露呈しております。
今日は各地でひんやりとした体感になるところが多く、花冷えとなる予想。
桜の開花も足踏みとなりそうです。
今週中頃からは5月並の気温になり、週末はまたも大雨の可能性が。
この先も春らしく短い周期で変わる天気と気温に注意が必要です。
今週も体調に気をつけて慌しい年度末を乗り切りましょう!
それでは今日は“春腰痛”について書いていきます。
桜前線が日本列島を駆け上がっていく季節になりました。
この時季に気をつけたいのが「春腰痛」と「ぎっくり首」。
春は腰痛と首の凝りが起こりやすい季節なのです。
腰痛が春に起こりやすいのは、この時季の寒暖差が影響しています。
日中は暖かくなってきても、夜間は冷え込むことが多いこの季節は、体が十分な柔らかさを取り戻せていません。
寒さで固まった状態のまま動こうとすると、ぎっくり腰(いわゆる春腰痛)になるのです。
それを防ぐには、日頃からストレッチなどで身体をこまめにケアする事が必要です。
さらに天気予報をこまめにチェックして、寒ければ着込み、暑ければ脱ぐなど、その時の気温に合わせて寒暖差をつくらないこと。
天気はコントロールできないので、服を足したり引いたりすることで、極端な寒暖差を作らない工夫も大切です。
お風呂に入って筋肉をゆるめてから、腕を大きく回したり、お相撲さんの四股を踏む股割りポーズなどをおこなうことも、春腰痛の防止に役立つそうです。
もうひとつ、ふくらはぎを使う運動を心がけるとよいでしょう。
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、血流を円滑にするポンプの役割があるといいます。
逆にふくらはぎの働きが不調だと、血流に支障がでてしまいます。
そこで「ふくらはぎ体操」をオススメします。
ゆっくりとかかとの上げ下ろしを「辛くならない程度」に繰り返すだけの簡単なものです。
この体操をするだけでもふくらはぎを使っている実感があります。
日中が暖かくなったからといって、体の中まで温まっているわけではありません。
自分の体がまだ冬の状態で固まっていることを知らずに急に動かすと、たちまち襲ってくるのが春腰痛です。
普段から体が固いという自覚がある人は、特に気をつけましょう。

春に痛めやすいのは、腰だけではありません。
「ぎっくり首」にも用心が必要です。「首の凝りには、肩甲骨の動きが大きく関わってきます。
肩甲骨を動かさず首だけ動かすと痛めてしまうので、意識して肩回りを動かすようにしましょう。
冬の間、肩を十分動かす機会がなかった私たちは、今の時季に首を寝違えてしまうことが多いのだそうです。
意識して肩回りを動かす方法(1)お風呂上がりに肩甲骨を意識しながら時計回りに腕を大きく10回まわす。(2)肩甲骨を意識しながら反対回りに腕を大きく10回まわす。
こうすると「ぎっくり首」の予防になるといいます。
両腕を大きく回して意識的に肩甲骨を動かす運動は、背中の凝りにも効果があるそうです。
野外での運動を始めたくなる季節ですが、腰や首を痛めないように十分気をつけて体を動かしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月19日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は昨日よりも霞んだ空の中、うっすらと富士山を見ることができました☆
そして雪の量も減っているように見えますが、昨日の暖かさと風の影響でしょうか?
スギ花粉に加え、ヒノキ花粉が飛び始めています。
ヒノキ花粉による症状がひどい方は今まで以上にしっかりと対策をしてくださいね。
明日からの週末は天気が崩れるところが多く、さらに日曜日は春の嵐となるようです。
今日のうちに洗濯物をまとめて済ませておいた方がいいかもしれません。
ちなみに今日3月19日は、一粒万倍日と天恩日と寅の日が重なった運気の良い日!何か良いことがあるといいですね♪
さらに今月31日は暦上で最も吉日とされている天赦日と一粒万倍日と寅の日が重なる最強日!
全く気にされない方も多いと思いますが、お財布を新調したり、宝くじを買ってみたり、何かチャレンジするのには最適な日なのでぜひ縁起の良さをいかしてみてください^^
それでは今日は“春分の日”について書いていきます。
3月は別れの季節でもあり、冬から春へと移り変わる季節でもあります。
そんな3月の祝日といえば春分の日。
今年の春分の日は明日ですが、土曜日と重なってしまったため振り替え休日がなく、土日休みの方は損をした気分ですよね。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」と定められています。
昭和23年(1948年)に交付されらもので、それ以前は「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」という歴代天皇・皇后らの霊を慰める儀式を行う祝日でした。
祝日の名前は変わりましたが、春のお彼岸として春分の日を中日とした前後7日間にお墓参りに行き、ご先祖様の霊を慰める風習は今もしっかり残っていますね。
春分の日の「春分」は二十四節気の一つ。
一年で一周する太陽の通り道にある「春分点」を通過する日。そのため日付を指定していないのでその年ごとに確認しましょう。
また昼と夜がほぼ同じになる日とされていますが、日本では14分程度昼のほうが長くなっています。
その年ごとの春分の日を決めるのは、国立天文台が観測した最新データである「暦象年表」が届いてから。
この暦象年表に基づいて「春分の日」と「秋分の日」を確定し、2月1日に公布されます。
例えば2021年の春分・秋分の日は、2020年の2月に正式に日付が公布されるということです。
お彼岸に欠かせないのが、もち米を甘いあんこで包んだ「ぼたもち」ですが、他にも春分の日にちなんだ料理や、この時期に旬を迎える食べ物があります。
春のお彼岸でもこの日にいただく食べ物としては、精進料理が一般的です。
精進料理は、仏教の戒律である「不殺生戒」に基づき、肉や魚介類を使いません。
穀物、野菜、豆類まどの食材だけでつくる料理ですので、下ごしらえに手間がかかったり、使用できる食材や調味料にも制限があります。
このように、つくるのが大変な精進料理をお彼岸に食べる由来には、生きる者にとって、この世は修行の期間であることから、手間のかかる精進料理をつくってお供えし、それを食すことが修業の一環になるという説もあるようです。
その他この時期の旬であるつくしや八朔、桜鯛なども春分の日に食べる方も多いそう。
また、季節の変わり目で体調を崩しやすいということから、消化の良いそばやうどんで胃腸を整えようと、彼岸そば・彼岸うどんを食べる習慣のあるところもあるようです。
春の訪れを感じられる春分の日。
自然の変化や季節の移ろいを五感で楽しんでみてください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はいつもより霞んで淡い富士山が見えました。
穏やかな天気と優しい富士山は心をホッとさせてくれます☆
今日も平年より暖かくなるところが多いようです^^
この暖かさに誘われて、昨日も横浜や名古屋など続々と桜の開花が発表されています。
この先も気温が高い日が多いので、あっという間に満開になりそうですね。
18~22℃は、「快適」と感じるときの温度だそうで、春風が心地よく感じられそう。
昼食後はついウトウトと眠気を誘われるかもしれません。
眠気と戦いながらの仕事は集中力が低下してミスが起きやすくなります。
15~20分程度の昼寝は、脳を覚醒させ、健康のためにも良いといわれていますので、毎日の生活の中で昼寝を取り入れて午後の仕事や生活のパフォーマンスアップに繋げていきましょう☆
それでは今日は“ツクシとスギナ”について書いていきます。
3月も中旬になり、土手にはツクシやタンポポなど、春の野草が芽吹いています。
ツクシは大きくなっら何になるのだろうと考えたとき、「ツクシ誰の子 スギナの子~」という宮城県地方で伝承された「つくし」というタイトルの童謡を思い出す方はいらっしゃいませんか?
でもツクシの姿と、それが成長したとされる、あの緑色のスギナの姿がどうも結びつきません。
実は、歌の歌詞とは違って、ツクシが成長してもスギナになるわけではないのです。
ツクシはスギナと同じ地下茎から出てきますが、ツクシとスギナは時期をずらして、ツクシの方が先に出てきます。
そして、スギナが出てくるころにはツクシはほぼ枯れてしまいます。
つまり、ツクシという種類の植物があるわけではなく、スギナ“本体”が生えてくる前に、同じ地下茎から先に出てくるものが、ツクシとよばれているのです。
では、このツクシはスギナの何なのでしょう。
スギナはシダ類なので、花は咲きません。
種子ではなく胞子でふえる植物です。
春になると地面の下に伸びている地下茎からは、スギナ本体ではなく、先にツクシが生えてきます。
このツクシが胞子を飛ばす役割をはたします。
ツクシはスギナの「胞子茎」で、早春になるとぐんぐん伸び、10~15cmほどに成長します。
ツクシの頭、つまり“筆の先”にあたる部分には、緑色の胞子が飛び出していきます。
煙のように吹き出した胞子は風に乗ってあちこちに飛んでいき、胞子を飛ばし終わるとツクシは役目を終えて枯れてしまいます。
ツクシが枯れるころになると、同じ地下茎から今度はスギナが顔を出します。
ツクシとはまったく違う外見で、全体的に緑色です。
杉の木の先端のように見えること、そしてツクシが食用とされることから、「杉の菜」、転じて「スギナ」と名づけたともいわれています。
スギナは高さ30~40cmほどに成長します。
先に出るツクシは「胞子茎」として繁殖を担いますが、スギナは「栄養茎」として光合成を行い、養分の調達を行います。
スギナは繁殖力が旺盛で、庭や畑に一度生えてしまうと、毎年毎年増え続け、どんどん勢力を広げ、手がつけられないほどになってしまいます。
ツクシは食用、スギナは生薬としても用いられますが、庭や畑にとってはありがたくない雑草として嫌われることもあります。
ツクシとスギナの関係は“親子”というよりも、別々の役割を担う“同僚”といったところでしょうか。
フキノトウが大きくなるとフキになるわけではないことと同じように、ツクシが大きくなるとスギナになるわけではありません。
身近な春の野草にも、実は意外な“秘密”が隠されていたとは驚きですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は快晴!富士山は春らしく霞んでいます。
真っ白な雪化粧がキレイですが、こちらではもう桜がほころび始めていますよーと富士山に教えてあげたくなります^^
強風はおさまっていますが、昨日に引き続き花粉と黄砂がたくさん飛ぶようなのでご注意ください。
今日17日からは彼岸の入り。
“暑さ寒さも彼岸まで”といいますが、今年のお彼岸は平年より気温が高くなりそう。
しかし、日ごとの気温差が大きくなるとのことなので服装で上手に調整してください。
さらに、お墓参りなど予定されている方も多いと思いますが、今週末は春の嵐になるとの予報…!
昨年も春分の日は春の嵐でしたね。服や足元が濡れないよう、対策をして行ってください。
週の真ん中水曜日。ちょうど疲れが出る頃ですが、休息をとりながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“要注意な食べ合わせ”について書いていきます。
コロナ渦で健康に興味を持つ人が増えています。ステイホームを機に健康意識が高まった人の中で、最も実践者が多かったのが「食事・栄養に気を配る」ことだったそうです。
食生活を気にする上で、特に避けるべきだといわれているのが、特定の成分を過剰に摂取してしまうこと。
例えばビールとレバーの組み合わせは、ビールのアルコールで肝機能が落ちたところに鉄分の過剰摂取につながりやすく、脂肪肝や肝硬変などのリスクが高くなります。
『アボカド+きゅうり』などカリウムが多い食材の組み合わせもおすすめしません。
カリウムには利尿作用があり、水分が体外に排出されやすい。
排尿には体の熱が外に放出されやすいという特徴があるため、慢性的な冷えにつながります。
ジャムやマーガリンたっぷりのトーストにハムエッグといえば朝食に並ぶことが多いメニューですが、これにもリスクが。
ハムなどの加工肉には発色剤である亜硝酸塩が使われることが多い。
単体では人体に影響が少ないとされていますが、ジャムやマーガリンに含まれる保存料や酸化防止剤と一緒に食べることで、発がん性物質を生じる可能性があると考えられています。
和定食の定番である『焼き魚+漬物』も要注意。
魚を焼くときにできるたんぱく質のジメチルアミンは、漬物の添加物である亜硝酸円と一緒に食べると、発ガン性物質を発生させる可能性があります。
輪切りにしたレモンを紅茶に入れるレモンティーも気をつけた方が良いと言われています。
輸入レモンには輸送中のカビを防止するために、防カビ剤が使われていることが多いです。
紅茶のカフェインと一緒になると、発がん性物質ができる可能性があります。
ただし、ビタミンCは水に溶けやすい性質があるため、紅茶など液体に入れて飲むのは理にかなっています。
防カビ剤不使用のものを選ぶ、または皮をしっかりむくか、搾って果汁だけ入れるなどひと手間かけることをおすすめします。
一緒に食べても健康に害はくても、せっかく摂った栄養素が無駄になる組み合わせもあります。
代表的なものが、海鮮丼やにぎり寿司でよく見かける『いわし+えび・かに』『イクラ+帆立』の組み合わせです。
えびやかにの甲殻類には動物性食物繊維のキトサンが含まれており、余分な脂肪の吸収を抑えてくれます。
一方、健康にいいとされる青魚が含有する良質な脂分のDHAやEPAまで吸収されなくなってしまいます。
また、生の帆立にあるアノイリナーゼという酵素は、イクラやビタミンB1を破壊してしまいます。
『イクラ+納豆』の組み合わせも控えたほうがベター。
納豆には骨粗しょう症の予防に効果があるビタミンKが豊富ですが、イクラに含まれるビタミンEがビタミンKの活性を阻害するのです。
食材の力を最大限生かした食べ方ができるよう、食べ合わせにも注意してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください