おはようございます。
今朝は少し霞んでいますが、版画のような富士山を見ることができました!
月曜日の朝から見ることができるととても嬉しい気持ちになります♪
夜は蒸し暑くて何度か目が覚めてしまいました。
マットレスの敷きパッドを冷感効果のある夏用の物を注文したので届くのが待ち遠しいです。
今日も25℃以上の夏日のところが多い予報です。
こまめに水分補給をするなど熱中症対策をしてくださいね。
予報ではにわか雨の可能性があるとのことなので、変わりやすい天候にご注意を。
明日は再び黄砂が飛来するみたいです。今年は多いですね。
以前は「春の風物詩」といわれていたようですが、実際は厄介者でしかないですよね。
洗濯物の外干しや洗車は明日は控えた方が良さそうです。
もう5月も残り一週間ですね。
GWがあったからあっという間に感じます。
体調に気をつけて今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“バナナ”について書いていきます。
スーパーの青果売り場ではおなじみのバナナ、値段もいろいろで、高いものから安いもものまでラインナップが充実しています。
バナナは高くても安くても美味しいですよね。
でも、“何が違う”のかは意外と知られていません。
その違い、実はバナナのパッケージに表示されているんです。
実はバナナの値段は、栽培地の標高の高さで決まります。
栽培地の標高が高いと寒暖の差が生じ、バナナが通常よりゆっくりと育つので、しっかりと甘さを蓄えて育ち、味も風味もよくなります。
通常のバナナは10ヶ月ほどかけて育てますが、高地バナナは500m以上のところで12ヶ月以上かけて育てています。
つまり価格帯が高いバナナは手間と時間がかかっているということです。
ちなみに某スーパーの青果売り場だと以下のような値段でバナナが手に入ります。
・4、5本の房バナナ:98~200円前後(約40~50円 / 1本)
・3本の高地栽培バナナ:300円前後(約100円 / 1本)
・1本売りの高地栽培バナナ:200円前後(約200円 / 1本)
カットしたものを比べてみると高地バナナの方が太く、しっかりとしています。
同じメーカーが販売しているバナナでも、価格帯が高めのバナナは「高地栽培」ということです。
パッケージにしっかりと表示されているので選ぶときの参考にしてみてください。
パッケージには産地の表示もありますが、輸入量の多いフィリピン・メキシコ・エクアドルのものは値段に大きな差はありません。
味にも大きな違いはありませんが「有機栽培」のものは安心感があります。お好みのものを選んでみるといいと思います。
個人的な感想になりますが、高地栽培は果肉がしっかりめで、有機栽培はふんわりと広がる品のいい甘さが感じられます。
もちろん、いつものバナナも甘くて柔らかさがあって満足できます。
ご自身の好きな味と値段のものを選んでみてはいかがでしょうか。
高いバナナと安いバナナ、それぞれの味の特徴と食べ方もあわせてご提案します。
青果売り場にある輸入バナナのほとんどはキャベンディッシュ種と呼ばれるもので、長細くて皮が厚く、熟したときに濃厚な甘みと柔らかさがあるのが特徴です。
日本ではそのまま食べたり、ジュースやクレープの具材に使われたりすることが多いですが、原産地や欧米では焼きバナナやフルーツサラダなどにして食べることも多いようです。
▼安いバナナ(1本50円前後のもの)
安いものは房がほっそりとしており、柔らかくなるのが早いです。
フォークで潰しやすいのでホットケーキミックス粉を利用してお菓子作りに活用するのが手軽でいいですが、特におすすめしたいのが「一口冷凍バナナ」。
冷凍すると果肉の柔らかさのおかげでカチカチに凍ることはなく、ひと口シャーベット感覚で食べることができます。
密閉袋にカットしたバナナを並べて冷凍庫で一晩。
バナナの糖分がコーティングの役割を果たし、飴感覚でおいしく食べることができます。
▼高いバナナ(1本100~200円前後)
こちらは房が太くて果肉がしっかりしているのが特徴。
焼いても崩れることがないので、ぜひ加熱調理にチャレンジしてみてください!
特におすすめしたいのは、キャンプ飯でも人気の「焼きチョコバナナ」。
バナナの皮を1/3剥いて、横の切込みを入れたらその部分に板チョコを差しこみます。
それをホイルで半分くるんでフライパンへ。蓋をして弱めの中火で10~15分焼いてみてください。
焼いたバナナの見た目にちょっとびっくりするかもしれませんが、アツアツのトロトロになったバナナは甘さの中に酸味があって、半分溶けたチョコレートを絡めると絶品です。キャンプ場だったらBBQの最後に作るのもおすすめです。
最後に、ここ最近話題になっているグロスミッチェル種と呼ばれるバナナをご紹介します。
こちらのバナナ、元々南米で作られていた品種のバナナなのですが、国内で栽培が活発になっています。
岡山・兵庫・広島・沖縄などをの西日本を中心に作られていますが、このバナナは特殊な農法(凍結解凍覚醒法)で無農薬栽培されており、皮ごと食べられるのが特徴です。
黄色みを帯びた果肉と薄い皮が特徴で、果肉はもっちりねっちり。
しっかりと甘いのにパイナップルを思わせる風味を感じられます。
ちなみに皮は厚めに向いたりんごの皮によく似た食感で、食べてみると違和感なくシャキシャキと食べることができます(人によってはえぐみを感じることもあるのでご注意を!)。
1本1000円前後と超高価格ですが、一度食べれば、その価値を感じることができるはずです。
いつもより少しだけ贅沢したいときにお試しください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日のどしゃ降りから一夜明け、土曜日の今日は朝から曇り空となっています。
富士山周辺にも雲が多いですが、全体を見ることができました!
雨が降ってももう雪が積もることはなさそうですね。
雪の縦筋が多少残り、青々しい山肌がほぼ見えています☆
今年は記録的な早さとなっている梅雨入り。
関東はまだ梅雨入りしていませんが、すでに食卓にも影響が出始めているようです。
天候不良で出荷量が減っている新玉ねぎは先週に比べて2~3割ほど値上がり。
ほうれん草や小松菜といった葉物野菜は、再来週くらいから影響が出始めてくるものとみられています。
昨年も長梅雨で野菜高かった記憶が…。
安い時に多めに買ってもすぐだめになってしまうし、冷凍できるものもありますが、なるべくなら新鮮な野菜を食べたいという方には野菜の値上がりはつらいですよね。
その他、ガソリンも値上がりが続いていますし、食用油や小麦粉、公共料金、住民税、地震・火災保険などなど値上げラッシュ。
中でも小型・中型バイクの値上がり方はバブルのようだといわれているみたいです。
今やレジ袋も有料化で、財布に優しくない社会だなと思ってしまいますね。
私がたまに行くスーパーでは有料のレジ袋の質がめちゃくちゃ薄くて弱い!
すぐ破れてしまうのでマイバッグを忘れたときは最悪です。
レジ袋無料だった頃に戻りたい(TT)
と話はそれましたが、今日明日と蒸し暑い週末になる予報です。
気温と気圧変化で体調を崩さないように気をつけてお過ごしくださいね☆
それでは今日は“腸内環境と美肌”について書いていきます。
マスク生活となったことで、肌の赤み、かゆみ、ニキビなど、様々な肌トラブルを実感している人も多いのではないでしょうか。
スキンケアを頑張っても、なかなか治りにくいという声も。肌を整えるには外部的なケアだけではなく、インナーケアにも着目する必要が。
腸の機能は消化吸収だけだと思っている人が多いですが、実はたくさんの注目すべき機能があります。
腸内には600~1000兆個もの腸内細菌が存在し、それらがビタミンB群、葉酸、ビタミンKなど肌の代謝を進めるのに必要な栄養素を作り出しています。
健康的な腸内では善玉菌が優勢ですが、悪玉菌が多くなってしまうと便秘がちに。
ビタミンを合成する能力も低下します。
腸内で腐敗物質が発生し、それが腸粘膜から吸収され、血管を経由してめぐり、最終的には肌に到達。肌トラブルを引き起こします。
肌と腸は表裏一体で、腸内環境を整えることが美肌にもつながるのです。
最近、腸内細菌が作る『ポリアミン』という物質が、アンチエイジングにも効果があると注目され始めています。
細胞の代謝や成長に関わっている物質です。若いときは自分で作り出していますが、年齢とともに自力で作り出す能力が衰えてくる。
肌荒れが治りにくいと感じている方は、ポリアミンを含む食べ物(白子、貝類、きのこ、納豆、大豆、小豆、チーズなど)を積極的に摂るのもオススメです。
腸には他にも美肌をつくるための機能が。
腸と脳は連携関係にあり、幸せホルモンと呼ばれるセロトニン、やる気の源となるドーパミンが作られるのも腸内。
体内の約7割の免疫細胞が腸に集まっています。
セロトニンやドーパミンといった脳内伝達物質は、自律神経のバランスを整え肌のダメージ回復に関わります。
腸内環境を保って免疫力を高めた方が、当然肌にも良い。
腸内の免疫が悪くなると、アレルギーが出やすい状態にもなります。
腸内環境を整えることは、肌にとってメリットばかりであると実感いただけると思います。
腸内環境における良い・悪いの“サイン”は、どのように測ることができるのか。
クリニックによっては「腸内フローラ検査」という腸内細菌を調べる自費診療がありますが、1回数万円と高額。
なのでまずは、便の状態をチェックしましょう。
1日に1回、固すぎず柔らかすぎず、バナナ2~3本分、黄色から黄褐色でにおいが強くない便が出ることが理想です。
なかなかじっくり観察することは少ないとは思いますが、毎日確認を。
逆に慢性的に便秘をしていたり、コロコロとしたものしか出ない方は、腸内環境が良くないかもしれません。
生活習慣を整えたうえで便秘や肌荒れの症状が改善しない場合、どうしても身体の不調が改善されない場合は、腸内フローラ検査やオーソモレキュラー栄養解析を受けてみるのもよいと思います。
腸内環境を整えるには、腸内フローラを改善させるのに有用な菌『プロバイオティクス』『プレバイオティクス』を定期的に摂取することが必要。
プロバイオティクスとは、善玉菌(乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌)を生きたまま取りましょうということです。
プレバイオティクスは、善玉菌のエサになるもの(食物繊維・オリゴ糖など)を取って善玉菌を増やしていきましょうということです。
特に最近は、乳酸菌やビフィズス菌に加えて、善玉菌の司令塔として酪酸菌が注目されています。
糠漬けや臭豆腐などに含まれていますが、食文化の変化により、日本でも摂取がしにくくなっています。
また、ヨーグルトや乳酸菌飲料が流行っていて種類も多いですよね。
その習慣がある人は、続けていただければ大丈夫。
すぐいなくなってしまう菌なので、食べ続ける習慣をつくることが大切になります。
ただ、『カゼイン』という物質が含まれる乳製品には注意が必要です。
アレルギーを起こしやすく、消化に時間がかかり、腸の炎症を起こしやすい。
乳製品が合わない体質の方は、直接サプリで取るほうが安心です。
また、腸内に悪影響をもたらす老廃物を取り除くため、体内をデトックスすることも有用。
【体内デトックスの仕方】
・運動して汗をかき、毒素を排出する
・水を飲んで、尿とともに毒素を排出する
・ファスティング(断食)する
体内に溜まった毒素を排出し、細胞自体を毒に侵されていない健康な状態に戻す
・デトックス効果のある活性炭、ゼオライト、シリカなどを取る
・空気清浄機を使い、空気中のカビや有害物質を排除
・質のよい睡眠を取り、脳の老廃物を排除
なぜ肌トラブルが引き起こされるのか。そのメカニズムを聞くと、肌と腸は密接に関係していることが明らかに。
有害物質をデトックスし、腸内細菌を育て、便通を良くすることは、肌荒れを改善する根本的な方法なのです。
“腸内環境を整える”ことが美肌へと直結しますので、ぜひ腸内環境を改善する生活“腸活”を始めてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
住宅情報冊子、フリーペーパーの「住まい情報6月号」に、
弊社の物件情報を掲載しています!
今日からコンビニや店舗のフリーマガジンラック等で無料配布中です。
ぜひお手にとってご覧ください^^

住まい情報6月号
▼売土地 富士市厚原 120.86坪 1,689万円
富士市柚木 52.37坪 980万円
▼売中古住宅 富士市大渕 540万円
▼分譲地 富士市松本 57.68坪 1,297万円
富士市松本11区画分譲地【新規販売予告】
この他にも多数取扱物件がございます。お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
曇り空ですが、富士山が顔を出してくれていました☆
ちょっと見ない間に雪解けが進んで、夏山らしいお姿に。
このぐらいの雪の量も、また絵になって良いですね♪
今日の午後から次第に雨風が強まっていくようなので、帰宅時間にはご注意を!
雨といえば、今日から大雨の際に出される避難情報の名前が変更となります。
2019年から導入した5段階の大雨警戒レベルについて、命の危険を示すレベル5の情報を「災害発生情報」から「緊急安全確保」に。
避難するタイミングのレベル4は、「避難勧告」「避難指示」と2つあったものが「避難指示」に一本化されます。
さらに、移動に時間がかかる高齢者らが避難するタイミングのレベル3では、「避難準備・高齢者等避難開始」から「高齢者等避難」と短縮化されます。
レベル5の段階ではすでに安全な避難が難しいとされています。
命を落とさないために、レベル4の「避難指示」が出された段階で危険な場所にいる人はただちに避難するということを頭に入れておいてくださいね。
東海は4日前に梅雨入りし、蒸し暑くジメジメとしています。
カビが発生したら困るので急いでマットレスの下に敷く除湿シートをネットで注文しました。
今年の梅雨も長い可能性があるので、湿気対策は必須ですよ!
今週末はエアコンの掃除や窓の結露対策をしておきましょう^^
毎年この時期になるとドラム式洗濯機が欲しくなります。。。
今使っている縦型が壊れたら買おう!と決めているものの全然壊れない!
同じような状況の方がSNS上でたくさんいました。
縦型よりドラム式の方が壊れやすいといわているけどどうなのでしょう。
高いけど干す手間がなくなることを考えると…欲しい。
毎年スペックの高い進化した洗濯機が出るので迷ってしまいますね。
家電量販店巡りをしようかな^^
梅雨時も湿気に負けず頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“トマト栽培”について書いていきます。
在宅時間が増えて最近ブームになっている家庭菜園。
今の時季はプランターでも手軽に栽培できるトマトやきゅうり、オクラなどの植え付けに最適です。
中でもやっぱり人気が高いのはトマト。
苗をうまく育てて、実をたくさん収穫するためには、水やりがポイントの一つです。
トマトに限りませんが、家庭菜園で最も重要な手入れが水やりです。
特に小さいプランターなどでは、畑にじかに植えるのとは異なり、水が少なくなると他から補給することができないため、苗は枯れてしまいます。
手軽に育てやすいトマトの栽培でも、水やりはとても重要です。
むやみに水をやればいいというような単純なものではないので、しっかりと水やりのポイントを抑えておきましょう。
ポイントは3つあります。まず1つ目は水やりの時間帯です。
これから暑くなってくると、日中暑さにさらされて気の毒だと思って、夕方たっぷり水やりをする人がいます。
しかしこれは間違いです。必ず朝にたっぷりやってください。
トマトは日中日差しにあたっている間に水を吸い上げて生長していきます。
一方、夕方から夜は、ほとんど水を必要としないのです。
トマトが水を吸い上げないため、夜間はずっと土が湿った状態になり、病気や根腐れを引き起こしかねません。
朝、水やりを忘れたからといって夕方やるのはNGなのです。
2つ目は、苗の生長に応じて水の量を増やすことです。
生長につれて必要な水の量が多くなるのは当然のことなのです。
3つ目は、天気に応じて水やりの量を変えることです。
トマトは雨の日はもちろんですが、日差しのない曇りの日は水をあまり必要としません。こういう日に多くやりすぎると、やはり病気や根腐れの原因になりかねません。
最近、「トマトに極力水をやらないで栽培すると甘くなる」という話を聞きます。
確かに、水やりの量を極力落とす『水切り栽培』だと甘いトマト、いわゆるフルーツトマトができるのですが、これは初心者には非常に難易度が高い栽培方法です。
トマトに水分欠乏のストレスをかけると、尻の部分が腐ったり、茎や葉の数が少なくなるので果実が日差しをよけることができずに日焼けしたり、また収穫直前で雨が降ると果実が割れるなどが発生する確率が高くなります。
せっかく育てたのに…ということにならないように、栽培に自信がなければ、基本通りに水はポイントを抑えてしっかりやりましょう。
初心者でも栽培の基本を抑えれば、おいしいトマトを収穫することができますよ。
たくさん実をつけるように、上手に育ててみましょう☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は久しぶりに富士山全体をしっかり見ることができました!
やっぱり綺麗ですね!青々しくだんだんと初夏の装いになってきています^^
あっという間に5月も中旬ですね。
今日は半袖で過ごせるほど暑くなる予報です。30℃以上の真夏日になるところもあるのだとか。
各地で昨日より10℃前後高くなるようなので、体調を崩さないようお気をつけください。
来週の天気予報をみると雨の日が多くなっています。
3日前に九州南部では梅雨入りの発表がありましたね。
平年より19日も早く、統計史上2番目の早さだそうです。
各地でも記録的に早い梅雨入りとなるかもしれません。
昨年の梅雨は8月上旬まで続き、とても長かったのを思い出しました。
7月にまともに富士山の写真が撮れたのは数えたら2日だけ^^;
今年は短めでお願いしたいものです。
もうひと踏ん張り金曜日!こまめな水分補給をしながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“食洗機と手洗い”について書いていきます。
食事のあとに必ずやってくる家事、食器洗い。
毎日のことだからこそ、できれば手間をかけずにやりたいし、お金も節約したいと思うところですよね。
近年は様々なタイプの食洗機も登場し、省エネルギー化も進んでいます。
共働き世帯が増えた現在は、常に欲しい家電の上位にあるのが食洗機。
使い終わった食器をセットすればあとは自動で洗って乾燥までしてくれる食洗機は便利な存在です。
家事の時短になることは分かりますが、光熱費は実際どれくらいかかっているのでしょうか。
手洗いと比較したときにどちらが節約になっているのか気になるところです。
<省エネで食器を手洗いするポイント>
①ガス給湯器のお湯は使わない
光熱費の節約を考えるのであれば、ガス給湯器のお湯は使わず水で洗うのがおすすめです。炊事用のゴム手袋をすれば、水の冷たさを感じず、手荒れの予防も期待できます。
②洗剤はなるべく使わない
汚れを落としやすくするための食器洗い用の洗剤ですが、食器を手洗いしているときの行動を見てみると、実は洗剤をすすいでいる時間がかなりを占めているのです。その分、水と時間を使っています。後述で、洗剤を使いながら省エネで洗う方法もご紹介しますが、洗剤を使わないで済む場合は使わないほうが省エネで時短になります。
③油汚れやソース汚れは予め落とす
ベタベタに油やソースがついたお皿やフライパンをいきなりスポンジで洗おうとすると、スポンジがベタベタになり、他の食器まで汚してしまうことになります。汚れが酷いものは、スクレーパーなどで汚れをまとめてゴミ箱に捨ててから食器洗いに入りましょう。
④洗い桶に漬けおきしない
食後の食器をとりあえず水をはった桶に漬けおきするというのはやりがちですが、あまりおすすめできません。ベタベタの油やソースがついている食器が無かったとしても、ドレッシングやマヨネーズなどがついた食器であれば、本来汚れていない食器の外側まで汚れがついてしまうからです。水につけておいた方が汚れが落ちやすいのは、ご飯茶碗です。そのためご飯茶碗だけは最初に水を入れ、他の食器から洗い始めるようにすれば、洗い桶で漬けおきしなくても汚れが落ちやすくなります。
⑤洗剤不要のスポンジを使う
例えば、アクリル毛糸で編んだスポンジを使えば、食器洗い用の洗剤を使わなくても水だけで汚れが落ちます。また近年は市販のもので水だけで汚れが落ちるスポンジがありますので、それらを利用するのもおすすめです。洗剤の泡を落とす作業もありませんので、かなり時短でかつ最小限の水の使用量で食器を手洗いすることができます。
水だけでも汚れが落ちるといわれても、慣れないうちは不安な方もいるでしょう。洗剤を使いながらも省エネで食器を洗う方法をご紹介します。
おすすめの洗い方は、まず、水を入れた洗い桶を用意しておきます。
前述のとおり、汚れた食器を漬けおきはしないでください。
濡らしたスポンジに洗剤をつけ、食器の汚れを落とし、その後泡だらけの食器を洗い桶に入れていきます。
全ての食器を洗剤で洗ったら、食器が入っている洗い桶を水道の蛇口の下に移動させ、水道水で洗剤をすすいでいきます。
洗い桶に入っていた段階でおおまかな泡は落ちているので、ここで使う水も最小限で済みます。
食洗機は食後の時間をゆっくり過ごせるという利点もありますが、ご紹介したように食洗機がない場合でも手洗いの方法によっては水道光熱費を節約し、時短で洗える方法もありますので、是非お試しください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲に隠れていた富士山、昼過ぎ頃から姿を見せてくれました^^
月曜日からあまり雪の量は変わっていません。
明日は一日雨の予報となっていたり、曇りになっていたり、天気予報サイトによって違っています。
日曜日も晴れの予報だったのに、曇りのち雨に変わっていました…。
この時期は大気が不安定で天気が変わりやすいのですね。
もし雨だった場合、富士山の積雪がどう変わっているのか楽しみです。
今日の県内のコロナ新規感染者数、90人!恐ろしい!
あっという間に100人超えてしまいそう。
クラスター関連も多く、3月中旬頃から着実に感染者数増えていっています。
変異株が主流になって以降、子供たちへの感染が心配です。
うかうか公園で遊ばせてあげることもできないですよね。
以前より脅威になっていますので、気を引き締めてコロナ対策を徹底していきましょう!
今日も一日お疲れ様でした!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
朝方は雨が降っていたようですね。
通勤中も雨がパラパラ。
昨日より気温が大幅に下がる予報です。服装にお気をつけください☆
今朝の富士山、上半分は雲に隠れてしまっています。
明日は滝のような雨が降るみたいなので、今日はずっと雲に隠れたままかもしれません。
曇りでも紫外線は強いです。こまめに日焼け止めを塗ったり対策をしましょう!
今週は梅雨の走りのような天気になります。
気温差や気圧で体調を崩さないよう気をつけて過ごしてください。
それでは今日は“もの忘れと認知症”について書いていきます。
人間の記憶にはいくつかの種類がありますが、代表的なものが長期記憶と短期記憶ですね。
長期記憶は自分の名前や誕生日など、生涯にわたって保持し続ける記憶。
短期記憶は、かけた後にすぐ忘れてしまう電話番号など、短期的な記憶です。
記憶のメカニズムは諸説ありますが、近年有力視されているのは、「記憶痕跡」と呼ばれるもの。
記憶した際に使った特定のニューロンを刺激することで、覚えたものを思い出すとされています。
一方、忘却については、ヘルマン・エビングハウスの研究が広く知られています。
一度記憶したものは1時間で56%、1日で74%は忘れてしまいます。
その後、緩やかな曲線を描いて徐々に忘れていくのが忘却の仕組みです。
加齢に伴う記憶力の低下はある程度は避けられません。
「顔は覚えていても名前が思い出せない」「取引先への道順がなかなか覚えられない」といった経験が重なると途端に不安を覚えるものです。
もの忘れが酷くなるのはシナプス伝達の効率が悪くなっている証拠です。
シナプス伝達は強くなったり、弱くなったりする性質をもっています。
これはシナプス可塑性と呼ばれ、何度も同じことを学習すると、シナプス伝達が強くなっていきます。
脳の働きも根底にあるのは、ニューロンと呼ばれる神経細胞です。
ニューロンは脳内に複雑なネットワークを張り巡らし、それらはシナプスを介してつながっています。
ニューロンが発生させる電気信号がシナプスによって神経伝達物質に変換され、別のニューロンに伝えられて脳は動いています。
シナプスによる伝達は常に一定ではありません。
より効率的に働くように、使わなくなれば徐々に失われていきます。
脳のエネルギー消費は膨大であるため、使わないシナプスは節約のために徐々に消えていきます。
これが「記憶を失う」という現象です。
「もの忘れ」とは、脳がエネルギーを節約した結果、さほど重要ではないと判断したものを記憶しなくなることで起こると言い換えられます。
加齢によってもの忘れが多くなるのは不自然ではないと言える一方、認知症は別です。
老化によるもの忘れは「忘れた」という自覚がありますが、認知症は脳の異常が要因であるため、体験したこと自体を忘れ、忘れた自覚すらありません。
家族や周囲の人たちから、自分でも気づいていないもの忘れを指摘されるようになったら、病院などに相談してみることが必要です。
認知症は早期発見が重要。早めに診断されて治療を始めれば、進行を遅らせたり、日常生活の工夫で改善できることもあるからです。
日本で認められている認知症治療薬の「アリセプト」などは“根治”のためのものではなく、対症療法的なものですが、最近では認知症の新薬の開発が進んでいますね。
アメリカ大手製薬会社バイオジェンとエーザイが共同開発している「アデュカヌマブ」は世界初のアルツハイマー病の根本的な治療薬として注目されています。
アルツハイマー病は脳たんぱく質「アミロイドβ」が蓄積して発症します。
アデュカヌマブはこれを除去し、認知機能を改善することが期待されています。
しかし、アミロイドβが溜まりすぎていると効果は期待できません。
やはり言えるのは早期発見・早期治療が基本ということです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
週明け月曜日の富士山です☆
少し霞んでいますが、全体を見ることができました。
またさらに雪が溶けて白い範囲が少なくなっていますね。
8日に富士山の火口に滑落した方は無事に救助されて良かったです。
消防士の方だったようで、救助される側になってしまい複雑ではありますね。
夏山期間以外の登山は危険が伴うのでガイドラインが定められています。
積雪が残っていると足場も悪く、突風や吹雪に見舞われたり、気象条件が厳しいので、7月~9月の夏山シーズン中に登山するよう呼びかけられています。
実際、山岳経験豊富な登山者による死亡事故も発生しているので。
去年は山開きが中止になりましたが、今年はどうなのでしょうか。
今月中旬頃には判断されるとのことなので、そろそろですね。
昨日も暑かったですが、今日も暑い!夏日になる予報です!
紫外線が強いので対策をお忘れなく!
今日5月10日からは、七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」です。
すっかり暖かくなったこの時期に、ミミズが地上に這い出してくる頃となりました。
見た目が苦手な方もいるかもしれませんが、ミミズは畑土を肥やしてくれる大切な存在なのです。
長い間放置され、固くなってしまった土を耕すのは、なかなか苦労するものです。
しかし、ミミズの力を借りればふんわりと柔らかな土に仕上がります。
というのも、ミミズが土の中を移動するだけで、土は自然に耕されるからです。
ミミズは土を掘りながら移動するので、動けば動くほど地中の土は堀起こされます。
さらに、ミミズの通り道は空気や水の通り道ともなるため、通気性が良く、地中深くまで水が行き渡るようになるのです。
ミミズにとっては、ごく普通に生活を送っているだけかもしれませんが、私たちにとっては、植物を植えるにはもってこいの良い土が着々と作られるわけです。
ミミズというのは、土を食べて、その中に含まれる有機物や微生物を摂取しています。
ミミズが1日に食べる土の量は、自分の体重と同じくらいと言われています。
人間に置き換えて考えてみてください。
例えば、体重50キロの人が、自分の体重と同じ分の食事をとるとなると、50キロ分の食事量ということになりますから、なかなかハードですよね。
細い体なのに、案外食べる量は盛り沢山です。
食べた土はその後排泄されるのですが、ミミズは糞も肥料の役割をします。
さらに驚くことに、ミミズの体には「窒素」や「リン酸」など、植物の栄養になるものが含まれているので、死骸さえも肥料となります。
生きていても、死んでしまっても良い土作りに役立っていたなんて…。毛嫌いしていたのがちょっと申し訳なくなりますね。
暑い季節になるとミミズが地上で干からびてしまっている姿をよく見かけませんか?
土の中にいればいいのになぜわざわざ出てくるのでしょう。
ミミズが地上に出てくる理由にはいくつかあるのですが、その中には大雨が原因という説も。
大量の雨が地上に降り注ぐと、普段は空気が入っている空間に水が入ってしまいます。
そうすると、土の中の酸素量は減り、ミミズは苦しくなって地上に出てくるのです。
「地面も乾いてきたし、さて戻るか」と思ったら、表面が固くなってしまい土の中に戻れず、干からびてしまうそうです。
加えて、今は昔よりもアスファルトの面積が広くなっています。
戻れるくらい柔らかな土を探し求めていたのにたどり着かず、アツアツなアスファルトで息絶えてしまうこともしばしば。
なんとも切ないですね。固い土やアスファルトの上で助けを求めているミミズを見かけたら、そっと柔らかな土の中に戻してあげてください。
今週もがんばっていきましょう^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日からGW明けの仕事がスタートしている方は多いのではないでしょうか。
体がなまりきってヘトヘトかもしれませんが、今日がんばれば明日からは週末ですよ☆
ゆっくりできるー!と思ったけれど、明日、親知らずを抜かなきゃいけないことを忘れていました…。
親知らずの抜歯は痛いって言う人多いですよね?!恐怖!!!!
明日のことを考えないように今日は仕事をしたいと思います(ToT)
さてさて、今朝は曇り空の中にベールに包まれた様な富士山を見ることができました。
頭の雪は少なめになってきましたね。
午後から雨の予報なので、まさかの富士山に驚き!
またしばらく黄砂とPM2.5が酷いそうです。
GWに丁寧に洗車したばかりなのに汚れそうだなあ。
明日からの週末は天気がいいですが、洗車は来週にした方がいいそうです!
そして今日5月7日は語呂合わせで「コ(5)ナ(7)もんの日」。
また同じ語呂合わせであることから「粉の日」ともされています。
お好み焼きやたこ焼き、うどんなど粉物おいしいですよね♪
「コナモンの日」については日本コナモン協会によって2003年に制定されました。
日本コナモン協会って初耳の人が多いですよね。
日本コナモン協会はコナモンを愛するメンバーで構成される民間団体です。
会長を務める生活文化研究家の熊谷真菜さんにより2003年5月7日に設立されました。
「食シーンに欠かせない存在としての偉大なるコナモン」というキーワードのもと、コナモンの魅力を伝え、コナモン文化の普及と継承を行っている団体だそうです。
小麦粉を使った食べ物って生活の中にたくさんあふれていますが、どれもおいしいものが多くてはずれがない気がしますよね。
特に関西の人は粉物の食べ物の文化が根強く、お好み焼きをおかずにしてご飯を食べていることは有名です。
そんな粉物の中でもたこ焼きの雑学をご紹介していきます。
たこ焼きの中の具材はもちろん「たこ」と思われていますが、最初に作られた時は牛肉が使用されていたことをご存知ですか?
もちろんたこが入っていないため「たこ焼き」という名前ではなく、たこ焼きのルーツとなった食べ物は「ラジオ焼き」と呼ばれるものでした。
これがたこ焼きの元祖と呼ばれており、たこではなく牛スジ肉が具の食べ物でした。
ラジオ焼きは明治時代から大正時代にかけて食べられていて、屋台などで売られていて子供にはとても人気のおやつだったそうです。
現在のように安価で簡単に食べられる値段ではなかったため、当時は高級品であったラジオにあやかり「ラジオ焼き」と呼ばれていました。
その後は明石焼きを真似てタコを入れてみようという試みから、現在のたこ焼きというものが誕生しました。
また、「たこ焼き」と呼ばれる小惑星が存在します。
たこ焼きは地球から約4億km離れたところに存在している小惑星であり、18等星の星となります。
この小惑星は2001年に北海道に住んでいる日本人によって発見されました。
そもそもなぜ「たこ焼き」という名前になったのかというと、公募によって採用されたからです。
大阪で開催されたイベントでこの小惑星の名前を公募したところ、なんと「たこ焼き」という名前が人気となり、これが採用されることになったのでした。
新しく発見した星の名前を決める権利は発見者にあるため、こういった珍しい名前の星が誕生することも。
今夜はたこ焼きパーティをするのも楽しそうで良いですね♪
ぜひとも今日は小麦粉製品のものを食べてみてください^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日の雨が嘘のように晴れて、とても気持ちの良い朝です☆
そして富士山、白さが復活!
GW中はこの白富士山のままいくのでしょうか。
この時期にしては冠雪が多いなぁと思いましたが、昨年の今日の富士山は、宝永山の方まで雪が積もっていました^^;
明日5月1日は立春から数えて88日目で、雑節「八十八夜」です。
霜が降りることが少なくなる頃として、農作業などの目安となってきました。
「夏も近づく八十八夜~」の歌詞でおなじみの茶摘みの時期で、富士山周辺の県内では茶畑と富士山の鮮やかなコントラストが目を楽しませています。
遅霜は新茶にとって大敵ですので、降霜が予想される日には扇風機のような防霜ファンをまわして霜害を防いでいるそうです。
明日からもたびたび天気が崩れる日がありますので、天気予報をチェックしながらGWの予定をたててくださいね。
今日が連休前最後の出勤の方、もう一踏ん張りですよ!
4月最終日、がんばってのりきりましょう!
それでは今日は“プーアル茶”について書いていきます。
八十八夜に摘んだ新茶を飲むと一年中元気に過ごせると言われていますが、プーアル茶にもたくさんの良い健康効果があるのをご存知ですか?
プーアル茶に限らず、お茶には抗酸化作用物質が豊富に含まれています。
この細胞の老化を防ぎ、若々しい体を保つなどうれしい効果がたっぷりの抗酸化物質はなぜ生まれるのでしょうか。
茶葉が日光に晒されると、日光の紫外線などで酸化(=老化)が進みます。
それを防ぎ、葉を若々しく保つために生み出されるのが抗酸化物質です。
ポリフェノールやタンニン、茶カテキンなど、お馴染みの成分は抗酸化物質の一種です。
プーアル茶にはフッ素も含まれています。
フッ素といえば虫歯予防でお馴染みの成分ですね。
フッ素には歯や骨を頑丈にして、歯の再石灰化を促して虫歯を防ぐ効果が期待できます。
フッ素入りの歯磨き粉で歯を磨くのも良いですが天然のフッ素が入ったプーアル茶を毎日飲むと、同様の効果が期待できるのです。
さらにプーアル茶には細菌性下痢を起こす細菌にも効果があることが分かっています。
細菌に多く晒されるお子さんの健康にも大いに役立ちます。
小さな子だろお友達同士で風邪を移し合いすることも珍しくありません。
毎日プーアル茶を飲むことで細菌性の風邪を防ぐ効果が期待できそうです。
ただ、少量のカフェインが含まれていますので、小さな子供に飲ませる時にはノンカフェインのプーアル茶を選んだ方が良さそうです。
プーアル茶の効果でよく言われるのは便秘が改善する、胃もたれが良くなるなどの効果です。
あまり大量に飲むと胃が重くなることもありますが、プーアル茶は後術のリパーゼ酵素の働きにより脂肪を溶かし消化吸収を良くすることができるお茶と言われています。
食事中や食後に適量飲むことで消化を促進させ、胃もたれを軽くします。
なぜプーアル茶は便秘に効果が期待できるのでしょうか。
アイスコーヒーやアイスクリームばっかり食べていると夏でもどんどんお腹が冷え、便秘や下痢など様々な悪影響が出てきます。
腸は体が冷えるとどんどん動きが鈍くなるのです。
プーアル茶は体を温める効果があると言われています。
上質なプーアル茶には豊富なミネラルが含まれ、これが血流を改善します。
全身がホカホカ暖かくなり、顔が赤くなってくるほどです。
このような上質なプーアル茶は体を芯から暖め、腸を活発に動かす原動力となります。
腸が動けば冷えが原因の便秘は解消されていくでしょう。
プーアル茶は深いリラックス効果も期待できます。
体が暖まるとそれだけでも緊張がほぐれ、リラックスできますがプーアル茶の効果はそれだけではありません。
プーアル茶には2種類あり、日本で流通しているものの大半は「熟茶」と呼ばれる発酵茶です。
お茶に発酵を促す菌を合わせ、湿度を入れて発酵させたものです。
たいして中国で多く消費されているのは「生茶」です。菌の力を借りず、作られます。
プーアル生茶は花のような香りを放ち、これら2つのお茶は全く違う香気を放つお茶です。
お茶を煎れる前から良い香りがするので、飲む前の香りを楽しんでもリラックス効果が期待できます。
もし「プーアル茶が気になる!」という方は一度お試しで飲んでみることをおすすめします!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等