yukari12935 のすべての投稿

【2021年1月13日 今日の富士山】

おはようございます。
朝日に照らされて赤く染まった富士山です。
真っ白とまではいかないけれど、久しぶりに雪化粧をした姿を見ることができました!
山梨県側は真っ白くなっているのかな?
東京都心では昨日初雪が観測されましたね。
こちらでは雪は降らなかったものの、昨日の雨で今朝は路面が凍っていました。
今日は昨日の寒さから一変、3月並みの陽気になるところもあるみたいです。
朝寒かったのでヒートテックやらセーターやら中にたくさん着込んでしまいました・・。
1876(明治9)年の今日は、東京で氷点下9.2℃を記録し、観測史上、東京が最も冷え込んだ日として記録されているそうです。
ちなみに日本の最低気温は、公式だと1902(明治35)年1月25日の氷点下41℃(北海道旭川市)で、世界の最低気温は、1983(昭和58)年7月21日の氷点下89.2℃(南極ポストーク基地)となっております。
今週は寒暖差が激しいので体調管理にお気をつけください。
それでは今日は“猫背”について書いていきます。
コロナ渦で在宅勤務や自宅での学習を余儀なくされる人が急増。
連動するかのように姿勢に問題ありの「猫背」の人が増えているといいます。
パソコンやスマートフォンの普及をはじめ、疲労やストレスなどでも猫背になりやすく、猫背になればコリや頭痛はもちろん、免疫力低下やメンタル面にも作用。
逆流性食道炎やうつなどさまざまな病気を引き起こす可能性もあるといいます。
姿勢のよし、悪しで、健康状態も大きく違ってきます。
よい姿勢の人は脊柱が緩やかで美しいS字カーブを描いているとか。
しかし、高齢になれば自然と姿勢を保つための筋力が低下し、曲がりやすくなります。
また、若くてもパソコンやスマホをすると前傾姿勢になり、猫背になりやすいのです。
加えてコロナが蔓延している現代はテレワークや社会情勢的な背景によるストレスで猫背になりやすいといえます。
多くの人は、たかが猫背と思っているかもしれません。
ちょっと疲れただけで誰もが背が丸くなる経験をし、元気になればピーンと背筋を伸ばすだけで元に戻ると安易に考えているからかもしれません。
されど、猫背は肩こり、頭痛、腰痛だけでなく、内臓の不調やうつ症状の原因になることがあります。
他にも高血圧や脳梗塞、逆流性食道炎、高齢者の場合は誤嚥性肺炎など様々な症状に繋がる可能性を猫背は秘めています。
猫背にならないためには日々の姿勢が肝心です。
座っているときにダラっと座っていたり、足を組んで座っていたり。
このような時は一度立ち上がり、立位でも座位でも脊柱の土台である骨盤を意識して、座り直すだけでも猫背を防ぐ対策になります。
それに、正しい姿勢は美しく、他人から見ても気持ちがいいものです。
よい姿勢のポイントは、①左右の体重の偏りがない姿勢。②骨盤が前後左右に傾くことがなく、足がまっすぐ伸び、骨盤にうまく上半身が乗り、一直線になるような姿勢。
実際によい姿勢を維持するのは意外に難しいといえます。
寒くなれば自然と体を丸くしがちですし、前傾姿勢になって作業する場面も少なくありません。
だからこそ、よい姿勢を保つ努力が必要なのです。
体の歪みが原因で猫背になっている人も少なくありません。
その歪みは人によってさまざまで、体型も猫背のあり方も十人十色だからです。
骨格や骨盤の状態を安定させることができれば、自然に脊柱は穏やかで美しいS字カーブを描くようになるといいます。
意外にも猫背と思っていない人でも、背骨の歪みから「隠れ猫背」の人がいたりします。
この機会にご自身の姿勢もチェックしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月11日 今日の富士山】

おはようございます。
3連休最終日の今日は成人の日ですね☆
新成人の皆様おめでとうございます。
今朝は曇り空の中の富士山でした。
相変わらず冠雪はありませんが、どっしりと構えた迫力のある姿で新成人をお祝いしているようです。
今年は成人式が中止や延期のところが多く、楽しみにしていた方は残念だったと思います。
富士山の様におおらかで逞しい社会人になってください^^
連休明けの明日は全国的に雪や雨の予報です。
この雨で富士山はキレイな雪化粧となるかもしれませんね。
今夜もかなり冷えますので暖かくしてお過ごしください。
それでは今日は“足の小指”について書いていきます。
たんすやベッドの角に足の「小指」をぶつけ、あまりの激痛にうずくまってしまったとゆう経験はきっと多くの人にあると思います。
なぜか、小指は特別に痛い気がする、しばらく歩けないくらい痛い、どうして小指だけぶつけてしまうのかといった疑問を感じている人もいるようです。
足の小指は医学用語で「第5趾(だいごし)」といいます。
そもそも、痛みには皮膚の「痛覚受容体」という組織が「痛みの刺激」を感知し、感覚神経を経由して脳に信号が届くことで自覚します。
足の小指は指の中で最も細くて筋肉も少ないので、痛覚受容体が刺激を受けやすく、他の指より痛みを強く感じやすいのが激痛の原因の一つと推測することはできます。
しかし、確かな医学的原因はまだ分かっていません。
人間は、自分の四肢や関節などの位置・動きを脳で判断する感覚「身体位置覚」がやや鈍く、脳が足の小指を正確に認識できていない(足の幅の感覚を実際より1センチほど内側に認識している)ことが原因と考えられています。
また、親指以外の手の指や足の親指などにはそれぞれ3つの関節がありますが、足の小指には2つしかないことが多く、細かい動きが難しいため、けがをしやすいともいわれています。
小指は小さいため、外からの軽い力で骨折を起こすことがあります。
打撲だと思って様子を見ていたら、なかなか痛みが引かず、実は骨折だったと後から分かる場合もよくあります。
次に挙げる症状の場合は骨折の可能性があるので、早めに整形外科の受診をおすすめします。
①腫れや痛みが強く、痛みが長引く
②内出血がある
③押すと痛い
④指が痛くて歩きにくい
⑤靴が履きにくい
歩けないくらい痛みが酷い場合の応急処置は、ばんそうこうなどで固定して、氷のうなどで1日3回程度、1回につき15~30分ほど冷やしてください。
アイシングには、局所の炎症の軽減や痛みを和らげる効果があります。
腫れを予防するために、けがをした方の足を持ち上げてください。
それでも痛みが続く場合は、先述したように骨折の可能性があります。
骨折は時間がたつと自然治癒することもありますが、骨がずれたまま治ってしまうこともあります。
こうなると元に戻すのは大変なので、早めに医療機関を受診してください。
日頃の生活で足元を意識するように心がけたり、ご自身で足の指の体操やストレッチを行ったりすることも予防につながります。
代表的な運動としては、足の指を丸める(グー)、親指を上に、その他の指を下に開く(チョキ)、足の指1本1本をできるだけ均等に開く(パー)という3種類の動きをいすに座って行う「足指じゃんけん運動」があります。
この運動を繰り返すことで足指が動かしやすくなり、歩くときにも足指を意識しやすくなります。
また、床にタオルを置き、足指でたぐり寄せるようにして手前に引き寄せる「タオルギャザー」という運動もおすすめです。
足の指は、バランス能力を維持する上で非常に大きな役割を持っています。
足指を鍛えることで、バランス能力の維持や転倒予防になるでしょう。
足指の運動を行うことでスピーディーに指先を温めることができるので、冷え改善にもなります。
就寝前に積極的に行ってみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月8日 今日の富士山】

おはようございます。
寒い朝ですね!
数年に一度の強烈寒波がやってきているのに富士山は雪が全然無い!
しかし鮮明に全体を見ることができているのでとってもキレイです☆
昨日から1都3県に緊急事態宣言が発令されているので、富士山も厳かな佇まいで励ましてくれているような気がします。
緊急事態宣言中のこの1ヶ月で事態が改善されてくれることを願い、地方在住の方々も感染しない努力をしていくことが大切ですね。
金曜は飲みに行くぞ~なんて日が懐かしく思います。。。
明日からの3連休は巣篭もり生活をする人が多いと思いますが、少しでも楽しいお家時間を過ごせるよう、今日は大好きなお菓子やお酒、DVDなどを準備してはいかがでしょうか^^
私は溜まりに溜まった録画を見ながら規則正しい生活を送れるように過ごしたいです。
今日も1日無理をせず頑張っていきましょう!
それでは今日は“成人の日”について書いていきます。
今週の3連休の最終日にあたる1月11日は成人の日です。
明治時代に20歳になった成年年齢が、2022年4月1日から18歳に引き下げられる予定です。
成人式は、奈良時代に起こった「元服」に由来しています。
元服の「元」は、首(頭)、「服」は着用という意味であり、公家た武家において、成人男子の通過儀礼として頭や服を改めていました。
成人の日もこの元服に関係しています。
成人の日は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」という趣旨の国民の祝日です。
現在は1月第2月曜日が成人の日ですが、2000年にハッピーマンデー制度で改定される前は、1月15日でした。
1月15日は「小正月」にあたり、かつて小正月に元服が行われていたからだといわれています。
成人年齢は何歳と決められていたわけではありませんが、明治時代に青年年齢が20歳と定められる前は、15歳ぐらいで元服などの儀式が行われていました。
▼男性
12~16歳ぐらいの間に成人になったことを示す「元服」の儀式を行いました。元服とは、それまで頭頂をあらわにしていた男児に成年を象徴する冠をつけさせ、髪形や服装を改めることで、社会的に一人前になったことを示す儀式です。
内容は時代や階級などによってまちまちですが、公家では冠、武家では鳥帽子をかぶるのが通例でした。だんだん略式になり、民間でも類似の儀式が行われたりしました。
▼女性
12~16歳ぐらいで「髪上げ」「裳着」の儀式を行い、髪を結って裳という衣服を着用しました。また、お歯黒をつけ、眉を剃って引眉にしたりしました。江戸時代以降は、女性の成人儀礼も男性同様「元服」と呼ばれ、結婚したらお歯黒、眉剃りをして髪型を「丸髷(まるまげ)」に変えることをいいました。

日本では明治9年(1876年)に「自今満弐拾年ヲ以テ丁年ト相定候」との太政官布告が出され、満20歳が成年年齢と定められました。
その後、明治23年(1890年)の旧民法、明治29年(1896年)の民法にも引き継がれ、現在に至っています。
20歳になった理由については明らかになっていませんが、法務省の「民法の成年年齢が20歳と定められた理由等」によると、「その当時は21歳~25歳ぐらいを成年年齢としていた欧米諸国に比べ、日本の20歳は比較的若かった。約43歳という日本人の平均寿命の短さや精神的な成熟の早さなどを考慮して20歳を採用した。また、旧来は15歳程度を成年としていた日本の慣行を考えると、欧米諸国よりは低く、旧来の慣行よりもかなり高い年齢を採用したのではないか」との見解です。
成人年齢が20歳から18歳に引き下げるのは、2022年4月1日からです。
2022年4月1日に成年年齢を18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が施行されます(民法では成人になる年齢を「成年年齢」といいます)。
なお、2022年4月1日時点で18歳以上20歳未満の方は、その日に成年に達することになります。
成人年齢の引き下げで大きく変わるのは、18歳・19歳でも親の同意を必要とせずにクレジットカードを作ったり、ローンを組めるようになること、女性が結婚できる年齢が16歳から18歳になることです。
飲酒や喫煙、競馬や競輪などについては、健康被害の懸念やギャンブル依存症対策などの観点から20歳のままです。
▼変更あり・クレジットカード、カードローン:20歳から18歳へ
・婚姻が可能な年齢:男18歳・女16歳から男女とも18歳へ
▼変更なし・飲酒:20歳未満は禁止
・喫煙:20歳未満は禁止
・ギャンブル<カジノ>:20歳未満は禁止
・ギャンブル<公営ギャンブル/競馬・競輪・競艇など>:20歳未満は禁止
・ギャンブル<パチンコ>:18歳未満は禁止
・選挙権:18歳(平成28年に20歳から18歳に変更されている)
・裁判員制度:当分の間は20歳以上
・税金:20歳
現在、成人式の時期や在り方に関しては法律による決まりはなく、式は各自治体の判断にゆだねられています。
開催する自治体が、成人式は18歳とすれば18歳に、高校卒業後の19歳とすれば19歳に、今まで通り20歳とすれば20歳のままで開催されます。
お住まいの自治体に確認してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月5日 今日の富士山】

今日は朝から曇り空。
夕方の富士山をぱしゃりと撮影しました。
雪はまただいぶ溶けてしまって山肌が目立つ青富士山になってきています。
朝より夜の方が冷えますので今夜も暖かくしてお休みください☆
すでに仕事を再開している方も多いと思いますが、正月休み明けで体が慣れるまで無理をせずに自分のペースで頑張っていきましょう^^
今日1月5日からは二十四節気「小寒」。
小寒から節分までの30日間が「寒の内」なので、小寒は「寒の入り」とも言われ、一年でもっとも寒い時期に入っていきます。
さらに今週7日から台風並みに風が強くなり、最強大寒波が襲来するとのことです。
これ以上寒いのは耐えられるか今から不安です…。
ますますヒーターの前から動けなくなってしまいそう。
コロナ感染予防とともに風邪予防もしっかりと行わないといけませんね。
対策を万全に今週も寒さに負けず頑張りましょう!
それでは今日は“正月飾り”について書いていきます。
新しい年が始まり晴れやかなお正月の行事がひと通り終わると、日常生活が始まります。
正月飾りもそろそろ片づけていかなくてはなりません。
いつまで飾っておいたらいいのか、また来年に使い回していいのか、処分の仕方などわからなくて困っていませんか?
元旦に迎えた年神様がいるとされる期間を「松の内」といいます。
この松の内を何日間とするかは住む地域によって差があるようですが、関東地方では1月7日までをさします。また元旦から15日間を松の内とする関西地方の他、元旦から4日間や10日間としているところもあり、地域によって様々です。
お正月飾りはこの松の内の間に飾っておき、最後の日に取り払います。
最近の傾向では「七草がゆ」を食べるとされる7日までが一般的になってきているようですね。
ですが住む地域によって違ってきますので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
ちなみにお供えしていた鏡餅は、1月11日の、さげていただく行事「鏡開き」の日に下ろします。
割った餅はお汁粉やお雑煮に入れていただきます。
正月には年神様という新年の神様が各家庭に降りてくると考えられています。
正月飾り家の内外に飾るのは、年神様が降りてくる目印だけでなく、その年の幸運を授けてもらうためでもあるのです。
その理由を知ると、使い回しをする行為を避け、毎年新しいものを用意して年神様をお迎えするのは大事なことだと考えられるでしょう。
ですが、最近の傾向としては、使い回しも許されるのではないかとも考えます。
なぜなら、古くからのしきたりなどに対し、個人の価値観も大切にされるようになり、その中には毎回新しいものを準備することに抵抗を感じるという考え方もあるからです。
そもそも正月飾りの使い回しがダメな理由も特にありません。
エコが叫ばれている中、保管の仕方をきちんと守れば再利用できるものがあるのも確かですし、実際、正月のインテリア向けのに販売されている飾りも多いです。
大事なのことは人それぞれの気持ちの持ち方次第だと思います。
松の内が明けると「松がとれる」といわれ、お正月気分から抜けるようにいろいろな行事が待っています。
一般的に15日(7日の地域も)に多くの神社やお寺の境内で行われる「どんど焼き(どんと焼き)」別名「左義長(さぎちょう)」で、お正月飾りや古い御札やお守りなどをお焚き上げします。
日本では昔から大きな火を炊くことは、魔よけ、また清浄の世界を回復するための大切な行事とされており、お正月とお盆に集中しています。どんど焼きの火にあたれば病気にならない、この火で焼いた団子や餅をいただくと、無病息災でその年を過ごせるともいい伝えられています。
忙しい現代人はなかなかどんど焼きに参加するのも難しいでしょう。
当日都合悪くて持ち込めなかった場合は、別の日に神社やお寺の古札納所へ持っていけば、預かってもらえるので安心です。代わりにお焚き上げをしてくれます。
また自分で処理する際には、ほかの通常のゴミ袋と分ける配慮をもって、お正月飾りを塩で清め、半紙など白い紙に包んで捨てるとよいでしょう。
その場合、燃えるゴミ・燃えないゴミときちんと分別するように。
どんど焼きの焼却温度は思ったより高くなく、完全に焼却できません。
そのためミカンや橙、生花などの生もの、餅や金属、瀬戸物などは燃え残るので家庭ごみへ。
またビニール類・プラスチック類などは、燃やすと有害ガスが出るので持ち込まないようにしてくださいね。 

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月4日 今日の富士山】

新年、明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

また、日頃から暖かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

昨年は多数の不動産取引ををさせて頂き、大変お世話になりました。
これからも地元地域に愛される不動産会社を目指してより一層尽力して参ります。

今年最初の富士山投稿は、綺麗な富士山の姿を撮影することができました。
なんだか良い年になりそうですね。
現在もコロナの感染拡大が続いておりますが、早期終息を願うと共に今年の干支である丑のように一歩一歩確実に、力強く進んで参りたいと思います。

皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

不動産のゆかり 社員一同

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月31日 今日の富士山】

おはようございます。
大晦日に気持ちの良い天気です☆
今年最後の富士山。全体を鮮明に見ることができました。
ばっちりと雪化粧で年越準備は万端のようです♪
山頂は風が強そうで雪煙が見られます。
年越寒波で空気が冷たいので、暖かくして過ごしてくださいね。
今年は日常とはかけ離れた一年でしたね。
2021年は良き年となりますように。
今日は富士山に皆様のご多幸を願いながら過ごしたいと思います。
今年も有難うございました。良い年をお迎えください^^
それでは今日は“水引”について書いていきます。
玄関飾りや鏡餅、門松など、お正月になるとあちこちで見かける水引。
色んなモノに結びつけて華やかさが演出され、技巧をこらした細工を見るにつけ、日本の豊かな「結び」文化に感嘆させられます。
さて、この水引はいつごろ生まれたものなのでしょうか。今回はそんな水引の歴史などについて紹介したいと思います。
水引の起源については諸説あるようですが、古いものでは飛鳥時代、小野妹子が遣隋使からの帰り道、皇帝からの贈り物(貢物の返礼品)に紅白の麻紐がかけてあったことに由来するそうです。
紅は誠意、白は純潔、共に「真心」を表し、心を込めた贈り物を意味すると共に、魔除けの紅と希望の白を合わせて「無事に帰り着けますように」という願いも込められていたとも言います。
当時は海を渡るのも命がけであり、荒波を越える厳しい旅路が偲ばれます。
また、室町時代の日明貿易で明国からの輸入品に赤と白の縄がかけてあり、これを日本人が「紅白はおめでたい色だから、きっと贈答用に違いない」と思い込んでいたものの、実は単に(明国から見て)輸出品を見分けるための目印に過ぎなかった、という説もあるそうです。
他にも、荷物が(中抜きや略奪などで)開封されないよう縄に塗っておいた黒色毒(詳細は不明)が、荷下ろしで縄をほどくと赤く変色したことから、舶来品の特別感をお祝いごとに採り入れたなどとも言われます。
いずれの説も、大陸から渡来した文化を日本に採り入れ、非日常な特別感を演出するのに用いるようになった点では共通しているようです。
また、最初は麻紐で結っていた水引ですが、室町時代後期になると綺麗で丈夫な和紙が漉(す)ける=作れるようになり、それを紙縒りにした表面に糊水を引いて固めたことから「水引」と呼ばれるようになったと言います。
他にも、紙縒りを染色するため、水に浸して引きながら締めたことを語源とする説などもありますが、いずれにしても和紙という材質が深く結びついている点では同じです。
つまり水引という名前は和紙の技術が発達してからつけられたことになりますが、紅白の麻紐を結んでいた時代には、何て呼んでいたのか気になりますね。
さて、水引の起源について紹介したところで、水引は結んでナンボですから、以下に代表的な結び方を紹介したいと思います。
●あわじ結び(アワビ結び)
水引の基本的な結び方の一つで、貝のアワビに似ているためアワビ結びとも呼ばれます(あわじ、が淡路島に由来するのかは不明)。
アワビは百年生きると言われ、熨斗鮑にも用いられる縁起物ですが、香典など不祝儀の時にも使える万能選手です。

●結び切り(本結び)
引いて結び切ることから、近年(昭和以降)では「結び切る=二度と繰り返さない」という意味が込められ、結婚式や快気祝い、葬儀など「繰り返したくないこと」に多く用いられます。
ただし、かつてはあわじ結びよりも簡単なので、フランクな寸志や心付けなどに多様されたそうです。

●輪結び(引き結び)
結び切りの場合は(物事を繰り返さぬよう)水引の末端を短く切るのですが、それを切らずに両端をぐるりと回して輪をつくる結び方です。
「縁を切らない」「万事丸く納まるように」という願いが込められ、特に婚礼などで多く用いられます。

●蝶結び(リボン結び)
靴ひもなどを結ぶ時にも使われるあの結び方で、何度も結び直せることから、何度あっても嬉しいこと(例:昇進、出産祝いなど)に用いられます。
ただ、水引は一度結んだらほどくことを前提としていないため、本来の結び方ではありませんが、時代や人々のニーズによって少しずつ変わっていくのもまた文化のあり方と言えるでしょう。

水引文化は奥が深く、これ以外にもまだまだたくさんあるので、興味が湧いたら調べてみると、出来ればチャレンジしてみると楽しいでしょう。
せっかくなので水引の色と意味合いについても調べてみたので、ご祝儀袋などを購入する時の参考になるかも知れません。
赤&白……お祝い全般に用いられ、よく紅白と言われますが、あくまでも赤です。
紅&白……皇室関連のお祝い限定。紅は赤とは異なり、染め上がると黒っぽく見えるそうです。
金&銀……結婚や結納、長寿や受章など、一生もののお祝いに使われることが多いです。
金&赤……神社のお札やお正月飾りなど、神様関連に使われることが多く、人間のお祝いにはあまり使われません。
黒&白……香典やお供えなど、仏事で多く使われるそうで、黒を喪の色とする欧米文化の普及と共に広まったそうです。
黄&白……使い方は黒白と同じで、黒を紅と見間違えやすく、皇室に対して不敬とならないよう用います(黄色は仏教における尊い色であるため)。
銀&銀……両方銀なので双銀とも言います。こちらも香典など、仏事に用いられます。
黒&銀・青&白……黒白と同じく、仏事に用いられます。銀は白、青は黒に準じる色です。
白&白……双白とも言われ、主に神事で用いられます。

大抵はお祝い関係なら赤白、特に結婚なら金銀、仏事であれば黒白(の水引がプリントされた封筒)が売られているので選ぶのに苦労はしないと思いますが、雑学として知っているだけでも楽しいものです。
お正月や行事などに限らず、最近ではそのアート性に着目したアクセサリーなども人気のようです。
日本の「結び」文化を代表する水引について、もっと知って学んで、出来れば生活の中に採り入れていきたいと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月28日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりの雪化粧富士山!恥ずかしがって帽子を被っています。
今朝の雨が雪になったのですね^^
やっぱり雪があった方が富士山は映えます☆
年内ギリギリでしたが、冬らしい富士山を拝むことができて、良い年越しを迎えられそうです!
今日はこれから雲がとれていき、全国的に日差しが出て穏やかな天気になるようですよ。
日中の気温も昨日より高くなるので、年末の買出しや大掃除が捗りそうですね♪
今週は30日から元旦にかけて強烈な「年越し寒波」が襲来しますので、今のうちにしっかりと備えをし、買出しなども計画的に済ませておくといいと思います。
今週も年内ラストスパートで駆け抜けましょう!
それでは今日は“年越しそば”について書いていきます。
1年の最後の日、大晦日には家族で年越しそばを食べる、またはテレビを見ながらそばを食べて年越しを待つという人もいると思います。
年末の風物詩である「年越しそば」。
江戸時代から定着した食習慣とされていますが、その由来は諸説あるようです。
日本麺類業団体連合会などによる5つの説をご紹介します。
①「そば」は細く長くのびることから縁起が良いとされている。寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いがこめられている。
②「そば」は切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切るという意味がある。
③金箔を使う細工師は飛び散った金箔を集めるときに練った「そば粉」を使う。そこから、「そば」は金を集めるという縁起で食べるようになった。
また、江戸時代よりさらに昔の由来もあるようです。そば切りがなかったと考えられる時代のため、「そば餅」や「そばがき」が由来の元になっていたり…。
④鎌倉時代に九州博多の承天寺で、年を越せない貧しい人たちに「そば餅」をふるまったところ、翌年から皆運が向いてきたので、以来「運そば」として大晦日に食べるようになった。
⑤室町時代、関東三長者のひとり増淵民部が、毎年大晦日に無事息災を祝って家人ともども「そばがき」を食べたのが始まり。
どれも「そば=縁起が良い食べ物」という説になっています。

現在の年越しそばは、地域や家庭によって食べるタイミングはバラバラで、昼食や夕食としてそばを食べたり、地域によっては年が明けてから食べる習慣もあるのだとか。
なのであまり無理に年越しのタイミングにこだわる必要はなく、大晦日の食べやすいタイミングで食べるのが良いですね。
年越しそばは食べ方だけでなく、具も地域によってさまざまなんだそう。
でもそれぞれに意味があり、縁起を担いでいるそうです。
最も広く使われるネギは、1年の苦労を「ネギ」らうためで、続いてよく見かけるエビ天は、エビが腰を曲げる形から、腰が曲がるまで生きられる長寿のシンボルなんだそう。
一口に年越しそばと言っても、地域によって食べ方はさまざま。
岩手県では年越しそばもわんこそばで食べ、年齢の数だけ食べなければいけないなんて風習もあったそうです。
他にも、北海道ではにしんそば、新潟では海藻を練り込んだへぎそばと、その土地の特産品がそばに使われている例も多くあります。
また、香川の一部では年越しうどんが食べられていたり、沖縄では沖縄そばが食べられたりと、地域によって日本そば以外の麺類で年越しをすることもあるようです。
何気なく食べていた年越しそばも、これらの由来を知って食べると一味違う気がしますね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月25日 今日の富士山】

おはようございます。
ホワイトクリスマスにはなりませんでしたが、爽やかな朝の富士山です。
いつもより少し霞んでいますが、裾の方までしっかり見ることができました☆
今日で仕事納めの方は多いのではないでしょうか。
今年はコロナの影響で正月休みが長い傾向にありますね。
感染防止の為あまり出かけられませんが、のんびり有意義に過ごせそうです。
休み明けには感染者数が落ち着いていますように!
巣ごもりの正月休みを心がけましょう。
スーパーの正月休みも今年は長いところが多いし、開いているスーパーでも年末年始は混雑しそうなので、早めに食料を買いだめしておこうかなと思っております。
今日はクリスマス本番ですので、昨日に引き続き素敵なクリスマスをお過ごしください♪
では今日は“冬の洗濯物”について書いていきます。
冬はほかの季節に比べて洗濯物が乾きづらく、取り込んだら生乾きだったというトラブルも珍しくありません。
とくに天気の悪い日はより洗濯物が乾きにくいため、普段は外干し派の方も、部屋干しを検討しましょう。
冬に洗濯物が乾きづらくなる理由は、大きく分けて3つあります。
まず1つ目は、気温が下がることです。
冬は気温がぐっと下がるぶん、水分が蒸発しにくくなるので、天気の悪い日だと洗濯物が乾きづらくなるのです。
2つ目は、昼の長さが短くなること。
日本の場合、昼の長さは6月にピークを迎え、12月に向けてだんだん短くなっていきます。
気温の低さに加え、太陽の光を浴びる時間が少ないと、洗濯物はますます乾きにくくなってしまうのです。
そして3つ目は、厚手の洗濯物が増えること。
洗濯物の乾きやすさは生地の厚みと反比例しますので、厚手の服が増える冬場は洗濯物を乾かすのに、より多くの時間が必要となります。
このように複数の要因が重なっていることから、冬場は洗濯物が乾きにくい季節といわれています。
晴れて日差しが出ているときは、外干しした方が洗濯物を効率よく乾かすことができます。
一方、空が曇っていて日差しが届かない日は、洗濯物の水分が蒸発しにくく、長時間外干ししても生乾きになってしまう恐れあがあります。
あらかじめ当日の天気予報をチェックし、一日通して晴れが続く日は外干し、天気があまり良くない日は部屋干しにすると、効率よく洗濯物を乾かせるでしょう。
冬の洗濯物を効率よく乾かすために知っておきたい、部屋干しのコツを6つご紹介します。
■1. 窓や壁際に干すのは避ける
洗濯物を窓際や壁際に干すと、風が通りにくくなり、水分が蒸発しにくくなってしまいます。とくに窓際は、室内と室外の温度差から結露が発生しやすく、生乾きやカビの原因になることもあります。洗濯物はなるべく窓際や壁際から離して干すようにしましょう。
■2. 長いものと短いものを交互に干す
洗濯物を干すときは、丈の長いものと短いものを交互に干すのがポイントです。間に丈の短いものをはさむと風の通り道ができるので、効率的に洗濯物を乾かすことができます。
■3. 厚手のものは筒状に干す
厚手の洗濯物はとくに乾きにくいので、内部にまで風が通るよう、衣類を筒状にして干すのがおすすめです。ピンチハンガーを使ってもよいですが、筒干し用のハンガーを利用すると、簡単かつ省スペースで洗濯物を干すことができます。
■4. エアコンの暖房機能を活用する
室内は日光が届きにくいぶん気温が上昇しづらく、そのままの状態で干してもなかなか洗濯物を乾かすことができません。そんなときは、エアコンの暖房機能を上手に活用しましょう。部屋の空気が暖まれば、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、短時間で洗濯物を乾かせます。
■5. 扇風機・サーキュレーターで風の流れを作る
冬は窓を閉め切っていることが多いため、室内の空気はほぼ停滞しています。風が通らないと洗濯物が乾きにくくなってしまうので、扇風機やサーキュレーターを使用して、人工的に風の流れを作りましょう。首振り機能を利用すれば、洗濯物に対してまんべんなく風を当てることができます。なお、水分を含んだ空気が循環すると室内の湿度が高くなってしまうので、定期的に換気をするのが理想です。
■6. こまめに洗濯して一度に干す量を少なくする
大量の洗濯物を一度に干すと、室内の湿度が一気に上昇し、洗濯物が乾きにくくなります。洗濯物が密集していると風も通りにくくなりますので、冬場はできるだけこまめに洗濯し、一度に干す量を少なめにしましょう。
冬は気温が低く、昼の長さも短いため、晴天でないと外干ししても洗濯物が乾かないことがあります。
エアコンや扇風機を活用したり、干し方を工夫したりすれば、室内干しでも効率よく洗濯物を乾かせます。
天気がよくない日は部屋干しも検討しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月24日 今日の富士山】

おはようございます。
クリスマスイヴの今日は小さな笠雲を被った富士山です。
明日は雨じゃなくて雪が降らないか、淡い期待を込めてみたいと思います。
クリスマスはホワイト富士山が見たいですよね☆
特にこれといったクリスマスの予定はないのですが、朝からワクワクしています。
今日は何か美味しいものやケーキを食べて過ごしたいです^^
みなさんもぜひ楽しい一日にしてください。
日中は15℃前後まで気温が上がり、日差しもあるのでいつもよりポカポカと暖かく感じられそうです。
朝晩との気温差が大きいので、体調に気をつけてお過ごしください。
12月もあと一週間となりました。
今年はほんとにあっという間だったように思います。
残りの2020年もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“赤口”について書いていきます。
カレンダーや手帳に書かれているのを目にする六曜。
六曜は日頃は気にしなくて良いものかもしれませんが、冠婚葬祭や何かの節目、行事などのときに意識されるもので、意味を把握しておくことは一般常識として時と場合によっては必要です。
今回は読み方や意味などがあまり知られていない「赤口」の日にしない方が良いこと、しても良いことなどをご紹介します。
「赤口」の読み方は「しゃっこう」、もしくは「しゃっく」。
「しゃっこう」の方が一般的に広まっている読み方です。
六曜とは現在はこの「赤口」も含んだ、「先勝(せんしょう・さきがち)」「友引(ともびき)」「先負(せんぶ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」の6種のこと。
六曜は中国から伝わってきた占いが元とされ、当時は現在の曜日のようなものだったという説があります。
それぞれの六曜には、「日」としての吉凶に加え、1日の時間帯の中での吉凶も存在します。
解釈はさまざまではありますが、特に慶事、弔辞、建築に関するイベントなどで、六曜が考慮されて日柄を決めることが現代でも多くありますので、一般的な知識として押さえておくことをおすすめします。
赤口は、六曜の中で仏滅に次いで縁起が良くないとされている日です。
「赤口」にある「赤」という字が「火」や「血」などを連想させるため、「火事」や「傷、けが」に注意するべき日とされています。
また赤口は、正午を挟んだ前後1時間「11時から13時」までは「吉」となるのが大きな特徴です。
赤口は別名、「赤舌日(しゃくぜつにち)」といわれ、「赤舌神」という神様の部下である鬼が支配する日。
この鬼は極悪で、人々を惑わせ悩ませるため、この日は物事を行うのに凶日と伝えられています。
そして赤口の11~13時が吉になった由来は、この鬼がその時間帯は寝ているからといわれています。
《赤口の日に避けるべきこと》
◇結婚式・入籍
めったにないお祝い事、慶事に関しては、凶日とされる赤口の日は避けられています。
赤口の「赤」が血、炎を連想させ、入籍はもちろんキャンドルサービスや刃物を使うケーキカットを行う結婚式は避けるべきという考えもあります。
当人同士が気にならない場合でも、お互いの両親と六曜に対してどんな考えを持っているか共有することは大切です。
入籍に関しては、日にちにこだわるのであれば赤口の日でも午前11時から午後1時に結婚届けを出すと良いでしょう。
◇両家顔合わせ
両家が正式に顔を合わせる場であるため、避けるべきと考えられています。
「赤」という字が「血の気が多い、争いが起こりやすい」という連想させるからです。
地域や世代によって、習わしに対しての考え方が違う場合がありますが、夫婦となる自分たちが気にしないからと、両家の親に相談なく日取りを決めることは避けた方が良いでしょう。
◇引っ越し
「赤」が火や火事を連想させることから、引っ越しの日としては避けられています。
スケジュールの都合上、やむを得ず赤口の日に引っ越しをする場合、事前に大方の運搬を済ませておくなど工夫をする人もいます。
◇納車や大きな買い物
「赤」が血や事故を連想させることから、赤口の日の納車を避けたいという人もいます。
スケジュールの都合上、赤口の日しかないならば、吉とされる午前11時から午後1時の時間帯に済ませるのが良いでしょう。
何か新しいことを始めるには不向きと考えられるので、大きな買い物の使い始めは避けられる傾向にあります。
◇お見舞い
赤口はその文字から、火や刃物の取り扱いに気を付けるべき日とされています。
そして、病院は刃物や血液とも関わりが深いため、できればこの日にお見舞いへ行くのは避けた方が良いといわれています。
入院している人は普段よりナーバスになっている可能性もあるので、お見舞いされる側が気にするかどうかは分かりませんが、できれば避けた方が無難でしょう。
◇上棟・地鎮祭
建築物の繁栄だけではなく、工事の無事を祈る大切な儀式ですので、凶日である赤口はできれば避けたいところです。
自分が気にしなくても、関わる人がどう考えているかが重要なので、両者が納得のいく日を話し合いましょう。
◇契約
新たなスタートは、できるだけ縁起の良い日にと考える人も少なくありません。
そのため、赤口は大きな契約を行う日としては避けるのが無難でしょう。
特に不動産業などでは、契約締結の日付を何も考えずに提示してしまうと、先方から「日柄が悪い」と返答が来る可能性もあります。

《赤口の日に行っても問題ないこと》
◇お葬式・法事・お墓参り
六曜と宗教は関連がないとされており、赤口に葬儀・法事などを行うことは問題ありません。
ただ友引は「友を凶日に引く」という意味が広まり、火葬場も休場が多いことから通夜や葬儀の日程を避ける傾向があります。
◇お宮参り
前述の通り、宗教と六曜は関連がないとはされていますので、赤口にお宮参りを行っても問題はありません。
自分たちの両親も一緒に行く場合、両親が六曜を気にされるのであれば、必要に応じて良いお日柄を選ぶといいでしょう。
一番大事なのは赤ちゃんやお母さんの体調、天気なので、そのことを最優先して日程を調整するといいですね。
◇七五三
七五三のお祝いはその土地の神様に、子どもがこれまで無事に成長したことへの感謝とこれからの健やかな成長をお祈りするもの。
神社と六曜は関係性がないと考えられているので、気にならなければ問題ないでしょう。
◇厄払い
本来は厄払いと六曜に深い関係はありません。そのため、赤口に厄払いをしても問題はないでしょう。
ただ、組織など大人数で行う場合は気にする人がいる可能性があります。
赤口の日に行う場合は、午前11時から午後1時の間に祈祷を受けられるようにすると良いでしょう。
◇宝くじの購入
赤口の日に宝くじを買うことは問題ありません。
できるだけ縁起の良い日を選びたいと考えると、六曜では「大安」となりますが、金運にまつわる縁起の良い日としては「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)、「天赦日」(てんしゃにち)、「寅の日」(とらのひ)、「巳の日」(みのひ)などが宝くじと相性の良い日といわれています。

六曜はあくまでも古くからの慣習のようなものです。
社会生活の潤滑油として用いられているものなので、知っておくことは大事ですが、とらわれ過ぎる必要はありません。
なぜ知っておくことが大事かというと、それは自分が気にならなくても相手にとっては大事なことかもしれないからです。
親族や参列者の中にも、六曜を大事にしている方がいるかもしれません。関係者と相談して決めることが大事なことなのです。
知らない言葉に意味に興味を持ち、調べることでさまざまな考え方に臨機応変に寄り添えるようにしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月23日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も雲一つない快晴。気持ちの良い天気が続いていますね!
富士山の雪は今日もありませんでしたが、凛々しい姿を見せてくれています^^
静岡や甲府では11月22日から今日まで降水量は0!
そのため富士山の雪が少ないのですね。
予報では週明けに雨となっているので、ようやく冬らしい富士山を年内に見られるかもしれません☆
そして明日はクリスマスイヴ。
ツリーを出したり、プレゼントを用意したり、ケーキを予約したり。
小さな子供がいるご家庭は準備が大変だったりもしますよね。
今年のクリスマスは皆さんどんなふうに過ごされますか?
平成時代の今日は天皇誕生日で祭日でしたが、平日になってしまいました。
明治天皇と昭和天皇の誕生日と同様、国民の祝日として残ってほしかったですが。
どうやら生前退位による事情が影響しているみたいです。
まだ何もしていない方は、明日良いクリスマスを迎えられるよう、今日は家の中に飾りをしたり準備ができるといいですね♪
それでは今日は“中国の赤”について書いていきます。
年末年始になり、街には色鮮やかなイルミネーションが点灯する季節になりましたが中国も同様です。
北京や上海など都市部の近年の飾り付けは日本に引けを取らないほど華やかになりましたが、中国といえば、やはり「赤」を基調とした装飾を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
日本国内にいても、中華料理店の店内や書店の中国本コーナーなど、中国関係というと真っ先に「赤」を連想する日本人が多いと思います。
中国語では赤のことを「紅(ホン)」といいます。
辞書で調べると「紅」には「赤い」という意味以外に「めでたい」「革命の」「受けている」「人気がある」などの意味があります。
日本でも「紅白歌合戦」などのときには「赤」ではなく、「紅」という字を使いますが、中国語にも「紅白(ホンバイ)」という言葉があり、意味は同じです。
実は、私たち日本人が中国といえば「赤」を連想するのには明確な理由があります。
まず、赤は中国共産党のシンボルカラーだからです。
中国の国旗は「五星紅旗(ごせいこうき)」といい、赤地に5つの黄色い五芒星(ごぼうせい)を配したもので、赤色は「共産主義革命」、黄色は「光明」を表しているといわれています。
さらに、中国で赤といえば昔から、吉祥や財運を表す「おめでたい色」であり、さまざまな場面で多用されてきました。
そのため、中国国内だけでなく、日本や海外でも、中国といえば「赤」というイメージが出来上がったのです。
赤には古くから、太陽の力、血液の力が宿るとされ、邪気を払い、パワーを付ける意味合いがあり、春節や結婚、開店など「ハレの日」には必ず赤いもので壁や柱を飾りつけます。
中国語で結婚は「紅事(ホンシー)」といい、お年玉やご祝儀の袋は「紅包(ホンバオ)」、子どもが生まれたときに親戚や同僚などに配る卵は「紅蛋(ホンダン)」、中国を代表する国産高級車は「紅旗(ホンチー)」と全て「紅」が入った言葉で呼ばれています。
「紅」の「人気がある」という意味を取って、最近、中国のネット上で人気があるインフルエンサーたちはネット(網)の人気者、つまり、「網紅(ワンホン)」と呼ばれています。
中国から日本に伝わってきた風習として、日本人に身近なものといえば、還暦のときに着る赤い「ちゃんちゃんこ」があります。
えとが60年で一巡し、再び赤ちゃんに戻る、邪気を払うという2つの意味があるとされています。
日本ではそれ以外に、邪気を払うために赤いものを着るという風習はありませんが、中国では年男、年女のときに赤い下着を着るという習慣があります。
年男、年女はよくない年といわれ、赤い下着を身に着けることで、悪いものが体に入ってこないようにするのだといわれています。
年末から春節の時期にかけて、中国の百貨店やスーパーに行ってみると、男性用、女性用ともに真っ赤な下着が売られているのを目にすることができます。
日本人が見るとギョッとしますが、これも中国ならではの風習です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください