おはようございます。
快晴の空に少し霞んだ富士山を見ることができました。
昨日は晴れていたのにずっと雲に隠れていたので、今日はサービス精神旺盛な感じ。
早朝は朝焼けがとても綺麗です^^
もう3時台から日の出なんですね。
たまに目が覚めるのですが窓の外が明るいです。
早起きしてゆっくり朝の時間を過ごすのも良さそう☆
さて今週は梅雨時期とは思えない洗濯日和が続いています。
昨日は35℃以上の猛暑日となったところも!
まだ6月上旬なのに。今年の夏はやばそう。
今日も一段と暑くなりそうなので、冷房を活用して熱中症に気をつけましょう!
皮膚の老化の7割は紫外線といわれるほど、美肌のために日焼け対策は大切です。
最近話題の“飲む日焼け止め”は、紫外線を浴びたときの炎症を起こしにくくする働きがあります。
日焼け止めを塗りながら補助的にプラスするとより日焼けしにくくなりますよ☆
デザート感覚でおいしく飲めるヨーグルトや手軽なサプリメントなど、数年前に比べ今はたくさんの商品が出ています。
外にいる時間が長くなりそうな日は飲む日焼け止めをプラスしてみてくださいね。
今日もほどよく休憩しながら暑さに負けないように頑張っていきましょう。
それでは今日は“梅雨の漢字”について書いていきます。
「梅雨」という言葉はもともとは中国が語源とされていますが、その理由には諸説あります。
■梅の実が熟す時期に降る雨だから
梅の花の見頃は2月~3月上旬くらいですが、梅の実が熟すのは初夏にあたる5~6月頃です。
中国の長江下流域では、梅の実が熟す頃に降る雨であることから「梅」の「雨」と書いて「梅雨(ばいう)」と読んだという説があります。
■カビが生えやすい時期に降る雨だから
5~6月は気温が上昇し始めるうえ、雨が降って湿度が高くなることから、カビが生えやすい時期でもあります。黴(かび)は音読みで「バイ」と読むため、この時期に降る雨を「黴雨(ばいう)」と呼んでいましたが、さすがに字面が良くないことから、同じ「バイ」と読む「梅」をあてて「梅雨」と読むようになったという説があります。
以上のように、中国では「梅雨」を「ばいう」と呼んでいますが、日本では江戸時代に伝わった「梅雨」という言葉に「つゆ」という読みを当てています。なぜ「ばいう」を「つゆ」と呼ぶようになったのか。
これも諸説あるといわれています。
●露に濡れてしめっぽい時期だから
雨が多く降る時期は湿気が多くてじめじめしており、木々や葉にもたくさんの露がつきます。そうした情景から「露に濡れて湿っぽい」という意味をもつ「露けし」が転じて「つゆ」よ呼ぶようになったといわれています。
●熟した梅の身が潰れる時期だから
梅の実は長雨を経て6月下旬に熟したところを収穫します。熟した梅の実が収穫されて「潰(つい)える」ことから、「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説があります。
●カビのせいで食べ物がだめになりやすい時期だから
「黴雨」の由来と同様、カビが生えて食べ物がだめになることを意味する「費ゆ(つゆ)」から来たという説があります。「費ゆ」は「潰ゆ」とほぼ同じ意味です。
このように、中国でも日本でも「梅雨」と呼ばれるようになった由来には諸説あり、その語源にはわからない部分も多いようです。
日本の大半の地域では「梅雨(つゆ)」と呼んでいますが、地域によっては別の呼び方をしているところもあります。
たとえば、梅雨という言葉の発祥とされる中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ばれています。
また、同じ日本でも、鹿児島県奄美群島では「ながし」、鹿児島県大島郡喜界島では「なーみっさ」と呼んでいます。
さらに沖縄では、「小満芒種(しょうまんぼうしゅ)」または、「芒種雨(ぼうしゅあめ)」という別名で呼ばれています。
小満とは二十四節気のひとつで、陽気が良くなり、万物が成長する気が満ち始めることを意味しています。
一方の芒種も二十四節気のひとつで、米や麦など芒(イネ科植物の先端にあるトゲ)のある穀物の種をまく季節を意味しています。
小満は5月21日頃、芒種は6月6日頃をそれぞれ指しており、沖縄ではちょうど梅雨の時期にあたることから、「小満芒種」または「芒種雨」と呼ばれているようです。
日本では「梅雨」という呼び名が一般的ですが、実はほかにもいろいろな別名があります。
■麦雨(ばくう)
麦は、暖地の吸収では5月下旬頃、関東では6月上旬以降に成熟期を迎えます。同じ頃に降る雨を、「麦が熟する頃に降る雨」という意味で「麦雨」といいます。実際には、麦の成育に多すぎる雨は天敵ですので、麦雨が降る前に収穫するのがベストとされています。
■五月雨(さみだれ)
陰暦の五月、つまり現在の6月にあたる時期に降る雨を「五月雨」と呼びます。言葉としては梅雨よりも五月雨の方が早く出現しており、古今和歌集にも「五月雨に物思ひをれば郭公~」と詠む歌があります。
■長雨(ながめ)
文字通り、雨が長く続くことに由来した言葉です。五月雨よりもさらに古くから使われていた言葉で、万葉集では「長雨」と「眺め」をかけた歌が詠まれています。
■黄梅の雨(こうばいのあめ)
梅の実が熟し、黄色くなる頃に降る雨という意味を持つ言葉です。中国の長江下流域を発祥とする「梅雨」と同じ観点ですが、こちらは熟した梅が黄色くなることに焦点が当てられています。
6月いっぱい続く雨期のことを「梅雨」と呼ぶ理由には諸説あり、梅の実が熟する頃に降る雨が由来という説もあれば、黴の生えやすい時期であることを意味しているという説もあります。
日本ではさらに「麦雨」「黄梅の雨」などの別名もたくさんあり、それぞれに独自のエピソードが存在します。
梅雨はなかなか晴れ間が見えず、じめじめしてうっとうしい時期と思われがちですが、その語源や由来を辿るといろいろな発見があるのは面白いところです。
なお、実際の梅雨入りは梅の実の熟し方にかかわらず、その年の気象状況によって大きく異なるそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
気持ち良いぐらいの快晴☆
富士山は少し霞んでいますが、ちゃんと全体を見ることができました。
もう山頂の雪は全然ないですね。
今月中には残りの雪もすべて溶けてしまいそうです。
夏の雲と真っ青の夏の富士山のコラボを見るのが楽しみです^^
さて今日は今年一番の暑さを更新するところもあるほど暑くなるようです!
全国の8割強の地点で25℃以上の夏日、3割近い地点で30℃以上の真夏日になるとの予報。
もう朝からすでに日差しが強くて暑い!
マットレスのカバーをひんやり感のある夏用のものに換えておいてよかったです。
掛け布団はそろそろタオルケットだけで十分かもしれません。
エアコンの掃除や扇風機などの準備がまだな方は近いうちにしておきたいですね。
最近は蚊が入ってきて寝れないことが多いので、ベープを買ってこなければ…!
虫と紫外線さえなんとかしてくれたら夏は最高なのになあ。
暑さ対策を万全にして、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“バナナジュース”について書いていきます。
昨年から街でよく見かけるようになった「バナナジュース専門店」。
以前から「フルーツジューススタンド」はありましたが、バナナジュースに特化した店舗は最近の流行のようです。
なぜ人気になったのか真相は分かりませんが、タピオカブームで「甘くて腹持ちの良い飲み物」を飲み慣れた人たちが、タピオカに続く新しいものとして探してたどり着いたのが「バナナジュース」だったのかもしれません。
実際に「バナナ」は腹持ちが良い食品です。
皮も手で簡単に剥けますし、衛生的な取り扱いも簡単です。
一方で皮も実もやわらかいため、ちょっとした衝撃でつぶれてしまうなどの弱点もあり、ケースなどに入れない限り、持ち歩きにはあまり向きません。
バナナジュースなら外出先で手軽に買えて、スマートに飲むことができます。
バナナジュースは、バナナの糖質により手軽にエネルギー補給ができるため、外出時の疲れを取るためのパワーチャージにも向いています。
作り置きでは分解してしまいますが、作りたてをすぐに飲む場合、さまざまな美容効果が期待できるビタミンB群も摂取することができます。
またバナナには食物繊維も含まれているので、上手に飲めば便秘解消などの整腸効果も期待できるかもしれません。
便秘による肌荒れなど健康・美容面の不調に悩んでいる方にも、嬉しい飲み物といえるでしょう。
デメリットとしては、食事時間以外に余分なエネルギー補給をしてしまうと、太りやすいということ。
バナンジュースは美味しいですが、カロリーが高いので、1日1杯、多くても2杯までにして飲みすぎには注意しましょう。
また、栄養価が高くてもバナナジュースはさまざまな食材を入れて味を変えることができる点も魅力だと思います。
一方で、皮を剥いた状態で空気に触れるとすぐに褐変してしまうため、美味しく飲むならやはり出来たてをすぐその場で飲むのが良いです。
専門店ではなく、家でもバナナジュースを作りたい人もいると思います。
バナナジュースは分量も作り方も大ざっぱで大丈夫です。
大体の目安としては、バナナ半分~1本+牛乳100ccでコップ1杯分くらい。
作り方は、完熟したバナナを大体一口大にちぎってミキサーに入れて、牛乳を入れて混ぜるだけ。
バナナが滑らかになったら出来上がり。
ミキサーが家にない場合には、ジップロックのような丈夫な袋にバナナを入れて手でしっかりと押しつぶした後、牛乳を入れて混ぜても作ることができます。
特に袋に入れてつぶす方法は幼稚園くらいの子供とできるぐらいに簡単なので安全です。
小さいお子さんがいるご家庭では「巣ごもり」中に一緒に作ってみるのも楽しそうですね♪
バナナジュースは色々なアレンジができるので、ミキサーにかける時に、バナナに合いそうなものを一緒に入れてみましょう。
例えば、抹茶やココア、きな粉、ゴマ、ナッツ類など。
旬のフルーツを入れれば関西ではおなじみの「ミックスジュース」風になりますよ。
筋肉強化中のスポーツ選手などは、プロテインを入れてもいいですよね。
ミキサーで同時に混ぜる以外にも、シンプルなバナナジュースのトッピングとして、チョコレートやコーンフレーク、生フルーツなどを乗せても美味しく、見た目も楽しいです。
カロリーが気になる場合は、牛乳を豆乳に変更してみるのもよいでしょう。
ベースのバナナジュースがあっさりしているので、さまざまな「味変」を楽しめるのも、バナナジュースが流行している理由の一つかもしれません。
流行を取り入れて、楽しい食生活を送ってみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
週明け月曜日から富士山を見ることができました。
明け方は少しだけ雨が降っていたようで、今はまだ曇り空。
山頂に薄雲がかかっている姿が神秘的です☆
雲の隙間から青空が覗いているので次第に雲がとれていい天気になりそう♪
さあ今週はかなり暑い日が続くようですよ!
30度にせまるほど気温が上がる予報の一週間。
薄手の物だと朝は肌寒いし、インナーを着ると日中は暑いし、何を着ようか悩んでしまいますね^^;
こまめな水分補給で熱中症対策をしっかり行いながら、今週も元気に頑張りましょう~!
それでは今日は“楽器の日”について書いていきます。
伝統芸能などの初めての稽古は、6歳の6月6日に始めるといった慣例があります。
全国楽器協会はこれにちなみ、これから楽器を学び始めるのに最適な日として、6月6日を「楽器の日」に制定し、全国で様々な楽器に関するイベントが毎年開催されてきました。
自分にはもう遅すぎるのかと思う人もいるかもしれませんが、プロを目指すのでなければ、楽器を始めるのに「遅い」ということはありません。
コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたとき、楽器でも始めてみようかなと思った人いますよね。
ただ、いざ始めるとなると楽器の種類も多く、どれを選んでいいのか迷ってしまいます。
迷いすぎて、結局何もやっていない人も多いのではないでしょうか。
そこで、まずは初心者でも始めやすい3つの楽器をご紹介します。
・ギター
・ウクレレ
・ピアノ
この3つを挙げた理由は、リーズナブルなエントリーモデルが豊富で低予算で始められるのと、入門書がいくつもあり独学でも上達しやすいことにあります。
演奏会に出演するレベルになるには、基礎から専門の先生に教わるのが理想ですが、趣味の範囲なら独学でも十分です。
ギターやウクレレは予算3万円程度で、それなりに品質の良いものが手に入りますし、電子ピアノも5万円以下でも購入できます。
決して安くはありませんが、趣味として続けられるなら何年も使えるのでコストパフォーマンスは悪くありません。
もちろん他の楽器でもいいのですが、マイナーな楽器になればなるほど価格が高く、教材も少ないのでハードルが上がってしまいます。
演奏したい楽器が決まっていないのなら、まずはこの3種類の中から選んでみましょう。
本来なら楽器を購入したら、初心者向けの音楽教室に通うのがおすすめです。
何をするにしても基礎はとても大切で、悪いクセを付けないためにも資格を持った人から学ぶのが1番です。
でも、コロナ禍でレッスンを受けるのはなかなか大変…。
そこでおすすめなのがYouTubeです。意外と思うかもしれませんが、全国で音楽教室を展開しているヤマハ音楽振興会や、プロのミュージシャンや有名な指導者もレッスン動画を配信しています。
ギターやウクレレ、ピアノを初心者向けの楽器としてご紹介したのも、YouTubeでのレッスン動画がいくつもあるためです。
YouTubeなら自分の好きなタイミング、好きな場所で学べるメリットがあり、継続しやすいのもおすすめする理由のひとつです。
自分が苦手なところを何度も繰り返し練習できるので、苦手な分野に時間をかけて克服することも可能です。最適な動画を探すのが難しいというデメリットもありますが、お手軽さという意味では積極的に利用したいところです。
独学で手軽に楽器を学べる時代になりましたが、上達のために意識してもらいたいことが1つあります。
それは「誰かに聴いてもらう」ということです。
趣味の世界ですので、自分で演奏して満足するのもいいのですが、レベルアップを望むなら誰かに聴いてもらうことです。
聴いてもらうのは家族や友人でも構いません。誰かに聞いてもらおうとすると「褒められたい」「失敗したくない」といった感情が芽生えるので、独学でも気持ちが入ります。
ですので、誰かに聴いてもらうことを最初の大きな目標にしてみましょう。
ある程度弾けるようになったら、それこそYouTubeにアップするというのもいいかもしれません。
世界中の人が演奏を聴いてくれるなんて、想像しただけでもワクワクしますよね。「一緒にやりませんか」と声をかけてくれる人も出てくるかもしれません。
楽器を始めるだけで未来が大きく変わる可能性があります。独学というのはプロの目からしたらとても非効率なのですが、私たちに必要なのは効率的かどうかではなく、学ぶ過程を楽しみながら成長できるかどうかです。
上手くいかないことも含めて楽しみましょう。
それでもやっぱり基本から身につけたいなら、音楽教室を活用しましょう。
そこから音楽仲間ができることもあり、聴いてもらう相手も見つかります。
自分がストレスなく楽しめる方法が良いと思います。
お家時間をもっと楽しむために、楽器の日をきっかけに何かひとつ楽器を始めてみてはいかがでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆
明け方まで降り続いた雨はすっかりあがって青空がみえています!
雲の上から富士山がひょっこり。
明日の日曜日はまた雨だ~。
今日の富士山&青空を堪能するために、緑が多いところへお出かけをする予定です♪
日中は気温が上がり夏日となるようなので、服装や紫外線にご注意を!
梅雨時で雨の日が多く、かつ気温も上がってくる6月は、一年のなかでもコーディネートが難しい時期といわれています。
天気が不安定になりやすいので、出かけるときは朝・昼・夜の天気や気温をチェックし、その日に適した服をコーディネートしてみてくださいね。
さて、今日6月5日からは二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「蟷螂生(かまきりしょうず)」です。
「芒種」は、稲や麦など芒を持つ穀物の種をまく時期と言われています。
「蟷螂生」は、カマキリがたまごから生まれる時期です。
田植えなど稲作活動や虫たちが地上に姿を現し始めたり、芒種は様々なことが始まる時期といえますね。
皆さんもぜひ、この時期に何か新しいことを始めてみてはいかがでしょうか?
今月15日は天赦日と一粒万倍日が重なる大開運日となっていますので、その日に合わせて何かを始めるのも良さそうですよ^^
体調に気をつけて良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“アロマオイル”について書いていきます。
おうち時間が増えた今、ストレスが溜まることも多いかもしれません。
そんなときは肌や身体に優しくて、香りにも癒されるアロマオイルがおすすめです。
「アロマ」は「香り」という意味の英語。
実は、「アロマの香り」という使い方は間違いになるんです。
アロマオイルを使った「アロマセラピー」は、アロマオイルの香りで、病気の予防や治療、ストレスの解消、心身のリラックスを目指すことをあらわしています。
香りも効果も魅力的なアロマをご紹介します。
●カモミール
カモミールの名前の由来は「地面のリンゴ」なのだそう。
カモミールの香りには、心のリラックスや月経痛を和らげてくれる効果があります。
なんだか眠れない日にも、癒しを与えてくれる嬉しいアロマです。
●ラベンダー
ラベンダーは、ラテン語で「洗う」という意味。
実は「アロマセラピー」の言葉が生まれたきっかけはこの花にありました。
フランスの科学者が、ラベンダーオイルで怪我の治療をし、この治療に効果があったことがきっかけで研究が行われ、「アロマセラピー」という造語ができたのだそう。
香りはハーブの一種であることから、フローラルな柔らかさとハーブの爽やかさが合わさっています。
●ジャスミン
華やかで甘いジャスミンの香り。
好きな方も多いのではないでしょうか。
香りを取り入れると、月経痛などの辛さを和らげてくれます。
スキンケアやボディケアにも向いていて、肌に潤いを与えてくれます。
●ネロリ
別名「オレンジフラワー」と呼ばれるネロリは、オレンジのような明るい爽やかさと甘さの中に、ほんのりと苦みのある香りだと言われています。
ストレスをほぐしイライラを解消してくれるため、「天然の安定剤」と言われることもあるようです。
スキンケアにも向いていて、肌への刺激が少なく、肌タイプを問わず使うことができます。
ぜひお気に入りの香りを見つけて、おうち時間に癒されてみてください☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は半分だけ見えている富士山。
早朝はもっと見えていたのですが、だんだんと雲に隠れてしまいました。
最近は恥ずかしがり屋の富士山なので撮影のタイミングが難しいです。
明日は一日雨の予報なので今日は富士山パワーを充電しておきます☆
最近はすっかり夜明けが早くなりましたね!
夏が近づいてきているのを感じます。
コロナ禍になる前はこの時期、夏を感じるとワクワクしていましたが、今年の夏も花火大会やお祭りなんかは自粛かな?
夏の風物詩が中止だと寂しいですね。
オリンピックまではあと50日となりました。
無観客にするかどうかまだ決まってないみたいです。
コロナ感染拡大防止をとるか、経済効果をとるか。
いろいろ議論されてますがどーなってしまうんでしょう。
どんな結果になっても、自分の命は自分で守る行動をしていきましょうね。
今日の日中はかなり暑くなります。
6月の紫外線が一番強いので、紫外線&熱中症に気をつけてください!
それでは今日は“天気”について書いていきます。
天気予報を確認してから洗濯物を干す人は多いでしょうし、屋外イベントなどは天気に大きく左右されますよね。
私たちにとって天気ほど身近なものはないはずなのに、天気の本当のおもしろさをご存じない方は多いのではないでしょうか?
アツアツのおみそ汁を飲むとき、お椀を置いてみましょう。
みそがモワモワと上下に動いているはずです。
これは熱対流と呼ばれる現象で、わた雲(積雲)でも同じ現象が起こっています。
熱対流は下が熱くて上が冷たいという状況で、温度差がある程度大きくなると発生する空気や水の流れのこと。
おみそ汁が冷めると熱対流はおさまり、空では地上の気温下がったりすると熱対流はおさまります。
これを知っておくと、食事中におみそ汁で空を想像できますし、空を眺めながらおみそ汁を思い浮かべることもできてしまいます。
また積乱雲ほど天気のおもしろさがたっぷり詰まった奥深い雲はありません。
じつは、彼は前向きな気持ちと後ろ向きな気持ちをあわせ持つ「人間みたいな雲」なのです。
人間と同じく積乱雲にも人生があります。
「雲生(くもせい)」をかんたんに見てみましょう。
まず、空気が持ち上げられて積雲が生まれます。
積雲は徐々にひとりで上昇できるようになり、やがて積乱雲と名乗れるまでに成長。
おもしろいのはこの後の雲の中です!
後ろ向きな気持ちとも言える下降気流がめばえ、上昇気流(前向きな気持ち)を打ち消してしまい、この後積乱雲は徐々に消えていきます。
しかし、かつて後ろ向きな気持ちだった下降気流は、地面に達すると周囲に広がり、まわりの空気を持ち上げて新たな世代の雲を生むのです。
生まれて、育ち、やがて老衰する。
発達期・成熟期・衰弱期を経ることで、積乱雲は人間顔負けの盛者必衰のことわりをあらわしているのです。
限界を知って落ち込むものの、次の世代へバトンを託す姿もまるで人間のようですね。
ニュースで目にする「1時間に100mmの雨」。
具体的にどれくらいの重さだと思いますか?
そもそも降水量(雨量)とは、降った雨が「流れ去らずにそのままたまった場合の水の深さ」のこと。
つまり、「1時間に100mmの雨」は10cmの深さの水がたまるということになりますね。
さらに1m四方の立方体で考えると、そこにたまる雨の水の重さはなんと100kg!
小柄でも体重100kgはある力士で考えると、「1時間に100mmの雨」は、1時間に一度、1m四方あたりにつき力士がひとり落ちてくるのと同じ重さなのです!
実際には、雨は低い土地や河川に流れ、地中に浸透。
大規模な洪水や土砂災害を巻き起こします。非常に危険な状況であることをイメージしやすくなりますね。
身近な天気に秘められたおもしろさは、まさに灯台下暗し。
調べるとまだまだたくさんありますよ。
天気のおもしろさにのめり込んでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨夜は雨が降ったみたいですね。
おかげで富士山はくっきりと見えます☆
今日は一日曇りの予報。
富士山周辺にも雲が多く、時々大きな雲に隠れてしまいます。
今夏の富士山はどうやら、開山予定で準備が進められているようです。
楽しみにしている方も多いのでは。
富士登山のコロナ対策ガイドラインに従って、新マナーを守りながら登山してほしいですね。
明日の夜から天気が崩れ、金曜日は激しい雨の降る予報となっています。
ところによっては1ヶ月分の雨が降るとか…。
しばらくスッキリしない天気が続きこの時期らしくムシムシジメジメとした体感になりそう。
コロナ、紫外線、熱中症、湿気対策と様々な対策が必要となり大変ですが、梅雨の時期はとくに体調を崩しやすい気候になっています。
自律神経のバランスを崩さないよう毎日の生活を見直して健康管理をしっかり行ってくださいね。
週の真ん中も頑張っていきましょう!
それでは今日は“てるてる坊主”について書いていきます。
てるてる坊主(照照坊主)は、晴天を祈願するために軒先に吊るす人形で、白い布などで作られますよね。
古くからある子供の習俗で、てるてる坊主のほか、「てりてり坊主」「てりてり法師」「日和坊主」などの呼び名もあります。
現在は、吊るす前から顔を描くことが多いですね。
しかし、本来は顔を描かずに作り、「てるてる坊主 てる坊主 明日天気にしておくれ」とおまじないを唱えながら吊るします。
雨が止んで晴天になったら、お礼に顔を描いて神酒を供えるか頭からかけてから、川に流すのが習わしでした。
てるてる坊主の起源は、中国の「掃晴娘(そうせいじょう/サオチンニャン)」だと考えられています。
「掃晴娘」とは、箒を持った娘を表した紙(切り絵)の人形で、こんな伝説があります。
“昔々、美しくて賢い娘がおりました。
ある時、連日の大雨で水があふれ、人々が困り果てていました。
その娘が雨が止むよう天に向かって祈ったところ、雨の神である龍神の妃になれば雨を止めてやろうと告げられました。
人々を救うため娘がお告げに従うと、雨が止み空が晴れ渡りましたが、娘は消えてしまいました。
それ以来、雨が続くと娘を偲び、娘が得意だった切り絵の「掃晴娘」を門にかけ、晴れを祈るようになりました。”
箒は掃除のためだけでなく、古くから神聖なものとされており、悪いものを掃き出したり、良いものを掃き寄せたりする祭祀用の道具として使われてきました。
「掃晴娘」は、箒で雨雲を掃き出し、晴れの気を掃き寄せて晴天にするという娘を表したものです。
この「掃晴娘」が日本に伝わると、その姿がお坊さんに変化し、「照法師」「照照坊主」などと呼ばれるようになりました。
江戸時代の儒学者・榊原 篁洲の『榊巷談苑』には、以下のような記述があります。
“此国の女ばらの、雨ふりて止ざるときに照法師といふものつくりて、晴をいのることにする、唐国にては箒晴娘といふ
(この国の女たちは、雨が降り止まないときに照法師というものをつくって、晴れるように祈る。唐の国では箒晴娘という)”
日本で娘からお坊さんになったのは、天気の司祭を旅の僧である聖や修験者が行っていたからだと考えられています。
「聖」の語源は「日知り」で、日のように天下のことを知る人、天文や暦数に通じ日の吉凶を知る人という意味があります。
修行時の白装束から、坊主頭で白いてるてる坊主になったといわれています。
<てるてる坊主の作り方・つるし方>
はじめから顔を描いても構いませんが、本来のやり方を取り入れると効き目がありそうな気がしますね。
・ティッシュペーパーなどを丸めて頭を作り、白い布をかぶせる。
・首のところを輪ゴムでとめて、形を整える。
・首のところに紐をつけ、「てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ」と唱えながら軒先や窓辺につるす。南天の木につるすと、さらに効果的。
・晴れたら、顔を描く。
・頭からお酒をかけてお礼をし、燃えるごみの日に処分する。
※晴れなかったら、のっぺらぼうのまま処分する。
古くから南天は悪霊を払う霊力をもった木とされ、家の玄関や鬼門などによく植えられてきました。
また、南天という名前は「難を転じる」に通じて縁起が良いため、てるてる坊主が晴れをもたらすのにもうってつけなのです。
雨乞いをしたいときは、逆さまにつるす、黒いてるてる坊主をつるすなどといわれています。
その起源は不明ですが、「あめあめ坊主」「るてるて坊主」「ふれふれ坊主」などの呼び名もあるそう。
日本では陰と陽、吉凶や慶弔で逆にする文化があるので、晴乞いと雨乞いで逆にしたのかもしれません。
晴れてほしい日の前夜には、ぜひ親子一緒に可愛いてるてる坊主を作ってみてはいかがでしょうか^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は雲の隙間から頭をちょっとだけ出している富士山。
通勤途中はもう少し見えていたんですけどね。
写真を撮るときになったら雲に隠れてしまいました。
このモクモクした雲が夏の雲っぽくていい感じ^^
さて今日から6月スタートですね!
6月は水無月(みなづき)と呼ばれていますが、雨の多い季節に水無月とは少々不思議です。
諸説あるのですが、無は「の」としての役割もあり、「水の月」と考えることもできるとされてますので、水との関連は深いようです。
そんな今日はほぼ全国でさつき晴れの予報☆
朝は涼しかったですが、日中は25℃以上の夏日となるようです。
西日本では30℃を超えるところもあり、マスクを長時間しているのは危険な暑さとなります。
周りの人との距離がとれたら、マスクをはずして休憩するようにしてくださいね。
お休みが少ない月ですが、体調を崩さないように気を付けながら今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“紫陽花”について書いていきます。
梅雨には紫陽花がよく似合いますね。
家の近所でも紫陽花を見かけることが多くなりました。
紫陽花の花びらに見えるのはガクで、中心部にあるのが花だということは知っている方も多いと思いますが、紫陽花には毒があるという噂があるのはご存知でしょうか?
とはいえ、実は紫陽花の毒性成分はいまだ明らかになっていません。
1920年、アメリカで紫陽花を食べた家畜が中毒になった事例があり、その毒性が注目されるようになりました。
また2008年には日本でも、茨城県つくば市の飲食店で料理に添えられていた紫陽花の葉を食べた10人中8人が吐き気・めまいを発症するという事例がありました。
そして同年大阪市の居酒屋でも嘔吐や顔面紅潮といった症状があらわれた事例が。
食べなければ問題はありませんので、ペットや子供が誤って食べないように注意しましょう。
紫陽花の別名は「七変化」。
紫陽花の花色は土の酸性度によって変化します。
土が酸性だと青系になり、中性は紫系、アルカリ性だと赤系になります。
しかし品種改良されたものは色が変わらないものが多いです。
日本は火山地帯で雨も多く、弱酸性の土壌が多いため青系や紫系が主流ですが、欧州ではアルカリ性の土壌が多いため、赤系が主流となっています。
紫陽花の原産国は日本で、なんと万葉集にも「安治佐為」「味狭藍」として登場しており、古くから日本に自生していました。
ただ、青白くて不気味だとして、「幽霊花」と呼ばれて疎まれた時期もあったそうです。
18世紀にはヨーロッパに渡り、品種改良がされ、それが日本に逆輸入されるようになり、紫陽花は人気者となっていきました。
紫陽花の花言葉はさまざまにありますが、色によっても異なります。
「移り気、冷淡、冷酷、高慢、無常、辛抱強さ」といったどちらかというよネガティブなワードが並びますが、紫陽花の色が変化することに由来しているものが多いです。
最近は小さな花(ガク)が集まっていることから、「家族の結びつき」「家族」「団らん」「仲良し」というプラスのイメージの花言葉を用いる場合もあります。
これなら、贈り物やおめでたいシーンに活用できますね。
あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」です。花言葉からも母の日の贈り物には、ピンクのあじさいが好んで贈られています。
全国各地に「あじさい寺」という愛称の寺があります。
有名どころは鎌倉の明月院、成就院、奈良の矢田寺、京都の観音寺や三千院など。
なぜ、寺には紫陽花が植えられていることが多いのでしょうか。
その昔、日本各地で梅雨時期に流行病がまん延し、大勢の死者が出ました。
死者への弔いの意味を込めて梅雨に咲く紫陽花の花を植えたのだそうです。
その後、医療技術の進歩により梅雨時期の流行病で亡くなる人が少なくなったあとも、紫陽花の栽培のしやすさ、その美しさからお寺の境内には紫陽花が植えられ続けました。
紫陽花は人気が高く、盛んに品種改良されているので、多種多様の品種があり楽しめます。
梅雨空の下、美しく咲くあじさいは私たちの心を和ませてくれるもの。
梅雨ならではの風情をぜひ愉しんでくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
雲海から覗く富士山を見ることができました^^
残雪がわずかにある夏仕様のかっこいいお姿です。
今朝は少し寒いですね。
半袖の部屋着だったから肌寒さで目が覚めてしまいました。
日毎の気温差が大きいので、部屋着は半袖、長袖または薄手の上着を常備しとかなきゃですね。
日中は最高気温24℃ほどだそうで過ごしやすい一日となりそうです♪
関東では27℃の夏日となっていました。
昨日の雨で空気中のちりやほこりが洗い流され、照りつける日差し、紫外線はとても強いものとなるそうです。
こまめに日焼け止めを塗り直したり紫外線対策を行ってくださいね。
平日ラストの金曜日!
来週はいよいよ6月に入ります。
6月が終わると今年ももう半分過ぎたことになりますね!
折り返しの6月に向けて無理をせず過ごしていきましょう☆
それでは今日は“ダニ対策”について書いていきます。
暖かくなるとダニが繁殖します。
梅雨をはさんで5月から7月にかけて、ダニの繁殖がピークにあたると言われています。
東京都が、各家庭のダニ繁殖状況を調べたところ、6割の住宅でぜん息発作を誘発するレベルのダニが検出されました。
繁殖のピークを過ぎていましたが、ダニの生体・死骸・糞などが採取されました。
採取場所別にみると、寝具>ジュウタン・畳>フローリングの順に多く、寝具が一番の繁殖源となっていることがわかりました。
ダニがいるからといって、直ちにアレルギーやぜん息を起こすわけではありません。
WHOによるとチリの中のダニの量が問題で、チリ1g中にダニが2μg(マイクロ・グラム、1μgは百万分の1g)以上でアレルギーを起こす危険があり、10μg以上でぜん息発作を起こす危険があるとされています。
東京都福祉保健局『健康・快適居住環境の指針』では、「室内のダニ対策」として次のように具体的な対策をあげています。
(1)床面をダニが繁殖しにくい素材にする
▼床材はフローリングとし、カーペットを使用しないようにしましょう。
▼特に畳の上にカーペットを敷くと、通風が悪くなり畳が湿るのでやめましょう。
(2)床面への掃除機がけを行う
▼床への掃除機がけはできるだけ毎日行いましょう。少なくとも3日に1回は1m2当たり20秒以上の時間をかけて丁寧に行いましょう。
▼掃除機がけは通常の吸引力(仕事率200W以上)のもので十分ですが、フィルターは高性能のものを使いましょう。
(3)ダニの生息場所を減らす
▼布製のソファーにも掃除機がけをし、カーテンは定期的に洗濯しましょう。
▼ぬいぐるみを置く場合は、こまめに洗濯するか、ビニール袋に入れましょう。
(4)寝具の乾燥と掃除機がけ
▼天気の良い日は布団を干し、よく乾燥させましょう。梅雨時期などは布団乾燥機を使用するとよいでしょう。
▼布団を干した後、布団を叩くとダニが浮かび上がるため、布団を干した後は必ず掃除機がけを行いましょう。
(5)寝具類の洗濯
▼シーツや布団カバーはこまめに取り替え選択しましょう。
▼布団を干せない家庭では、ダニの虫体や糞を丸ごと除去する布団の丸洗いが効果的です。
専門の業者に頼んで1年に2回ぐらい行うとよいでしょう。
アレルギーを引き起こすのはダニだけでなく、花粉や食物などさまざまな要因がありますが、厚生労働省は「我が国全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患し、急速に増加している」と警鐘を鳴らしています。
住宅のダニは、工夫次第で減らすことができます。
こまめに掃除機をかけるか洗濯をし、小さな子どもがいる家庭では床をフローリングに替えるのも効果的です。
今週末は天気が良いので、掃除や寝具など大きなものを洗濯するのに調度良さそうです。
綺麗な室内で心地よくこの時期を過ごしたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨夜は突然の雨と強風でびっくりしました。
今朝は雨があがったものの空には雲が広がっています。
昨日と同じくらいの気温となるみたいですが、風があるので心地よいです^^
東京では4日連続の夏日となる予報だそうですよ。
着実に夏が近づいてきています☆
富士山も夏仕様でディープな色味。
山頂から裾まで青々しいですね!
そして今夜はスーパームーン皆既月食です。
日本で皆既月食が見られるのは3年ぶり。
次にスーパームーンが皆既月食となるのは12年後の2033年10月8日です。
貴重な現象なので今夜は見逃せません!曇り予報だけど見れるかな…?
皆既食の始まりは20時9分ごろ。
スーパームーンなので迫力がありそうで楽しみです♪
綺麗に見られますように!
皆さま今夜は天気が良かったらぜひ夜空を見上げてみてくださいね。
それでは今日は“紅花栄”について書いていきます。
今日5月26日からは七十二候の紅花栄(べにばなさかう)です。
紅花は染料としてよく使われている花です。そんな紅花が咲き誇る頃と言われています。
茎の末端に咲く花を摘み取ることから末摘花とも言われる紅花。
令和の典拠である万葉集に登場するほど古くから日本人に親しまれていたようです。
紅花はキク科、ベニバナ属の一年草の花。
確かに、花の形を見るとキクと似ているような…。
そんな紅花はある県の花となっているのですが、どこかわかりますか?
正解は山形県。紅花の産地としても非常に有名です。
夏になると、畑一面にオレンジ色や黄色の花が咲き誇り、特に天気の良い日は青空とのコントラストが美しい景色となります。
山形ではお祭りも行われるので、一度足を運んでみるのもおすすめです。
咲き始めは黄色く、成長するに従って徐々に赤色が増していく紅花には、サフロールイエローという黄色い色素とカルサミンという赤い色素が含まれています。
含まれている割合は黄色い色素の方が圧倒的に多く、赤い色素はわずか1%ほど。
黄色い色素は水溶性のため、少量であれば一晩水につけておくだけで、抽出することができます。
一方、赤い色素は水に溶けないため、黄色い色素を完全に抜いた後、弱アルカリ水などを使用し、摘出します。
紅花はその鮮やかな色から、染料としてよく使われています。
紅もちの加工方法ですが、一つ一つの作業がなかなか大変です。
まず、紅花摘みですが、作業は早朝に行われます。
というのも、紅花はトゲを持っているため、朝露でそのトゲが柔らかくならないと摘みにくいのです。
さらに、紅花が咲いている期間はあまり長くないため、開花時期は大忙し。
蒸し暑い中、農家の方はせっせと花を摘み取ります。
次に、摘みとった花から黄色い色素を抜くのですが、量が多いため、手でもんでは洗い、足で踏んではまた洗い…ということを繰り返し、丁寧に色を抜かなくてはなりません。
3番目の醗酵ですが、よしずに広げた紅花に1日3回ほど水をあげます。
様子を見て、時々混ぜてあげることも必要です。
最後の天日干しの際も、もちろん気を抜くことはできません。
しっかり乾くよう、成形したものをこまめにひっくり返します。
雨は大敵なので、空の変化にも気を配る必要があります。
このように、多くの時間と労力を要するため、昔は米よりも金よりも断然紅もちの方が価値があると言われていました。
紅花は鮮やかな色を売りとしているので、腐って黒ずんでしまっては製品として成り立ちません。
紅花の魅力を損なわないよう、農家の方が手間ひまかけて加工しています。
出荷された紅もちは、製品になる際も紅を抽出すべくさらに工程を重ねます。
その後ようやく、口紅や美しい色の着物として私たちが手にすることができるのです。
畑に咲く花から製品になるまでの背景を知ると、より大切にしたくなりますよね。
ぜひ自然由来の美しい色合いを楽しみつつ、紅花から作られた製品を長く大事に使ってあげてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は92歳の祖父のコロナワクチン予約をしようと予約開始時刻ぴったりに予約サイトを開いたら、もう既に予約枠終了となっていました。
どーゆうこと?(○_○;)
電話も繋がらず予約がとれないとは聞いていましたが、これほどまでとは。
人気歌手のライブチケット並みの争奪戦。
これは高齢者が自分で予約するの無理でしょ。
5月22日時点で75歳以上の予約率26%となっていたので、まだ時間かかりそうですね。
そんな今朝の富士山、夏仕様です^^
梅雨の間の貴重な青空!頭上には綺麗なうろこ雲が!
やっぱり晴れの日の富士山は輝いて見えます。
今日は各地で25℃以上の夏日!暑くなりますよ。
東京は27℃、名古屋は28℃の予想です。
せっかくの良い天気なのに、今日は黄砂とPM2.5が飛来しています。
花粉よりも粒子が細かいので、黄砂アレルギーの方は目がかゆくなったり腫れたり花粉症より症状が重くなったりするようです。
家にいる時は窓の開け閉めを最小限にしたり、空気清浄機を活用したり、水拭き掃除をしたりするのが効果的です。
外出の際はウイルス対策用の高機能マスク、帽子やメガネ、つるつるした素材の服を着用することがおすすめです。
花粉と同じく帰宅時には黄砂を叩き落としてから入室するようにしてくださいね。
火曜日も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“炊飯”について書いていきます。
新型コロナウイルスの感染拡大により在宅時間も増え、「毎日の調理がつらい」という方も多いのではないでしょうか。
とくに毎日3回ご飯を炊くことを負担に感じている人が多いようです。
炊きたてのご飯は確かにおいしいですが、毎日3回となると負担に感じる人もいるかもしれません。
それであれば数回分をまとめて炊いてしまいましょう。
翌日分までなら冷蔵庫で保存、それ以降の分もまとめるならば冷凍保存がおすすめです。
ご飯をおいしく冷凍保存するコツは、炊きたてで熱いうちに1回分ずつをラップで包むことです。
「冷めてからやろう」ではご飯の水分が飛んでしまい、温め直したときにおいしくなくなってしまいます。熱い状態のまま冷凍庫に入れるのが理想的ですが、そうしてしまうと冷凍庫の中のほかの食材を痛めてしまう可能性が高いので、冷凍庫にいれるのは粗熱がとれてからでも大丈夫です。
また、お米の粒をつぶさないようにふんわりと、ただし空気を入れないようにぴったりと包みましょう。
さらに、均一に解凍するためにも平たく包んで冷凍してください。
解凍時の温まり方にムラができるのを防ぎ、ふっくらおいしいご飯を楽しむことができるようになります。
冷凍したご飯は1カ月以内を目安に食べるようにしましょう。
解凍後の冷凍ごはんから、独特な匂いがすると感じたことはありませんか?
その匂いの元のひとつには、冷蔵庫の匂いがあります。
ご飯を冷凍する際にラップを利用する人は多いですよね。
ラップにはさまざまな種類があり、種類によっては、におい移りしやすいものもあります。
たとえば、ポリエチレン素材のラップ。この素材のラップは、酸素を通しやすい性質を持っており、冷蔵庫の中の匂いをご飯に移してしまいやすくなっています。
冷蔵庫の匂い移りが気になる方は、酸素を通さず匂い移りのしにくい、ポリ塩化ビニリデン素材のラップを使いましょう。
ポリエチレン素材のラップは、野菜や果物など、空気を必要とする素材に向いているラップです。
ポリエチレン製素材のラップを使用してご飯を冷凍する場合は、ラップに包んだご飯をファスナー付のフリーザーバックなどに入れると、匂い移りを防げますよ。
ご飯はラップ包んで冷凍保存するのが一般的ですが、タッパーなどの保存容器で冷凍するのもおすすめです。
保存容器で冷凍する際のポイントは、ふたが閉まるぎりぎりまでご飯をいっぱいに詰めて、空気をできるだけ入れないこと。これは、容器に空気が入ってご飯に霜がつくのを防ぐためです。
ラップは冷凍すると劣化する可能性がありますが、保存容器にはその心配がありません。
最近ではご飯専用の保存容器も販売されているので、それらを活用してみるのもおすすめです。
熱を漏らさず熱いご飯をそのまま冷凍庫に入れられるようになっていたり、均一に加熱できる仕様になっていたりと、冷凍ご飯作りにとても便利な容器です。
▼【節電豆知識】
炊飯器の保温機能を使うなら4時間までが目安ご飯をまとめ炊きしたときに、炊飯器の保温機能を使うのは4時間を目安にすると節電になります。ご飯3合を炊飯し、1.5合ずつ2回に分けて食べるとすると、炊飯器の保温機能を使った場合、保温4時間で消費エネルギー300.60Wh/電気代約6.61円。保温をせずに1.5合を電子レンジで加熱した場合は消費エネルギー295.27Wh/電気代約6.50円となります。
ご飯を炊く際に面倒に感じる「米を研ぐ作業」。
これは100円ショップなどで売られている便利グッズを活用するだけでラクにでき、さらには時短にもつながることがあります。
毎日3回のご飯炊きも、便利グッズを使ったり、炊飯の回数を減らすことによって、少しはラクになりますね。是非おためしください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等