yukari12935 のすべての投稿

【2021年11月27日 今日の富士山】

おはようございます。
風が強い週末土曜日の朝。
富士山の山頂に雲がもくもくと漂っていて、まるで噴火しているように見えます。
この時期は毎日のようにくっきり富士山を拝めますね^^
まだ雪が少なめですが、神々しさは健在です。
今日も朝から冷え込みがきついですが、明日からはもっと気温が下がるみたいで…。
朝起きるのがますます辛くなってきますね。
夜も帰宅してから暖房付けて暖まるまで時間がかかるので、スマホから遠隔操作できるエアコンが欲しいなあと思います。
調べてみると、スマホ対応機能がついていなくても、赤外線リモコンで操作できるものならWi-Fi家電リモコンを購入すればエアコン、テレビ、照明などもスマホと連結させることもできるのだとか。
知らなかった。もっと調べて検討してみます。
週末も暖かくして良い時間をお過ごしください。
それでは今日は“湿度と結露”について書いていきます。
冬になると空気が乾燥してくるので加湿器をつけたいと思う人も多いでしょう。
湿度管理は、部屋を快適にするだけではなくウイルス対策にも効果的だといわれています。
しかし、加湿器をつけると気になるのが結露。
そのため加湿器を使うことをためらってしまう方もいるのでは。
結露とは、家の中の「水蒸気を含んだ空気」が冷たい窓などにあたって急激に冷やされ、空気中の水蒸気が凝結して水(水滴)になる現象をいいます。
冬になると冷えた窓やサッシに水滴がつくのはこのためです。
結露が起こる原因は、二つあります。
一つ目は、湿気を多く含んだ空気の存在。
二つ目は空気を急激に冷やすものがあることです。
空気は温かいとたくさんの水蒸気を含むことができますが、温度が低くなると含むことができない性質があります。
たくさんの水蒸気を含んだ温かい空気が冷たい窓に冷やされると、水蒸気が空気中にとどまれなくなってしまい水滴になります。
そのため、加湿器によって水蒸気を多く含んだ空気が、外気と接触している窓に触れると結露が発生するのです。
水滴なので放っておけば乾くのが普通ですが、結露した部分の周りは湿度が高く、なかなか乾きません。
この結露した状態をそのままにしておくと、カビが発生しやすくなります。
カビが増えるとカビを食べるダニが増え、窓の周りはカビやダニの繁殖を引き起こしてしまいます。
室内に浮遊したカビの胞子やダニのふん・死骸を吸い込んでしまうと、喘息やアトピーになることもあるのです。
そのため、結露が発生したら放置せずに拭き取るようにしましょう。
「結露をしているぐらい空気中の水蒸気が多いなら加湿器は使えないのでは?」と思う人も多いかもしれません。しかし、実際は加湿器を使用していなくても結露は発生します。
先述したように、結露は温度の高い空気に含まれている水蒸気が冷やされ、空気中に含まれる水蒸気が限界を超えてしまうことで、水滴ができる現象です。
窓で結露が起こると空気中の水分が奪われ、窓が除湿機のような働きをしてしまいます。
室内の乾燥と結露は同時に起こってしまうのです。
それでは、加湿器を使いつつ結露を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。
結露を防ぐ加湿器の使い方についてご紹介します。
●湿度は50%を目安とする
空気が乾燥しているとつい湿度を高く設定してしまいがちですが、湿度が高すぎると結露を招きやすくなります。湿度は50%を目安に設定しましょう。湿度計でチェックすると加湿のしすぎを防げます。湿度調整機能のある加湿器があれば50%に設定して、湿度をコントロールしましょう。
●室内温度を上げすぎない
冬はとても寒いので暖房をつけて部屋の温度を上げる家庭も多いと思います。しかし、温度の上げすぎは禁物です。室内温度を上げすぎると外気温との差が大きくなり、結露しやすくなってしまいます。とはいえ、寒すぎると不快になってしまうため、温度は18~22℃程度、湿度が50%程度になるように設定すれば、快適に過ごせるでしょう。
●加湿器は部屋の中央に
結露を防ぐには加湿器の置き場所も重要です。先ほど述べたように、温かい空気が冷たい窓に触れることで結露が発生します。そのため、冷たい窓や壁から離して加湿器を使えば結露を防ぎ、部屋全体をバランスよく加湿できます。加湿器はできるだけ部屋の中央に設置するようにしましょう。
●定期的に換気する
冬でも定期的な部屋の換気を
換気をすることも、室内の水蒸気を逃し結露を防ぐのに有効です。換気扇を回したり窓を開けたりして、定期的に空気の入れ替えを行いましょう。
せっかく温めた空気を外に逃してしまうのに抵抗がある人も多いかもしれません。その場合は、エアコンなどの暖房器具付近の窓を開けて換気をすると、入ってくる冷たい空気を温められるので室温の低下を防げます。また、窓を全開にするのではなく、少しだけ開いて換気するのも室温変化を軽減できておすすめです。
●暖房はファンヒーター、石油ストーブを使わない
寒くなると欠かせない暖房器具。実は、結露を防ぐには暖房器具の選び方も重要です。ガスファンヒーターや石油ストーブなど、火を使う暖房器具は燃焼の段階で水分が発生します。水分が発生すると湿度が高くなり、結露につながってしまうのです。そのため、加湿器を使う場合、暖房器具は火を使わないエアコンや床暖房を使用するようにします。どうしてもファンヒーターを使わなければならない場合は、加湿器を止めるようにしましょう。
窓の結露対策のポイントは、結露が起こる二つの条件を回避することです。
二つの条件とは、「湿気のある空気」「空気を冷やす冷たいもの」があること。
これらを踏まえたうえで窓の結露対策についてみていきましょう。
■複層ガラスへの交換
窓を冷やさないための対策として、複層ガラスへの交換が有効です。複層ガラスとはガラスが2枚1組になった窓ガラスです。2枚のガラスの間に隙間があり、その部分が空気の層になっているため、外からの冷気が内側に伝わりにくくなります。交換費用は約5~15万円です。外気が伝わりにくくなると同時に室内の熱が外に逃げるのを防げるので、暖房効率も高くなり快適性もアップするでしょう。
■樹脂サッシへの交換
窓ガラスにも水滴がつきますが、それよりも気になるのがサッシの結露ではないでしょうか。現在主流のアルミサッシは断熱性が低くなっています。そのため、窓ガラスと同じように外の冷気が伝わりやすくなるのです。熱を伝えにくい樹脂素材のものに交換すれば、断熱効果があるのでサッシの結露を防げます。費用はサッシ枠のみの交換で約5万円です。
■断熱シートを貼る
手軽に結露を防げるのが、断熱シートを貼る方法です。断熱シートを貼れば、複層ガラスや樹脂サッシに交換しなくても、冷気が伝わるのを防げます。断熱シートの場合、貼るだけで窓自体を交換するわけではないので、賃貸でも気にせずに使用できます。断熱シートは、通販サイトやホームセンター、100円ショップでも購入でき、おしゃれなデザインのものも増えているのでお部屋に合うものを選んでみてください。
■厚手のカーテンを使う
厚手のカーテンを使うのも結露防止に効果的です。厚手のカーテンで室内温度と外気温との差をなるべく生じさせないようにしましょう。カーテンによって部屋の湿った空気が窓に触れるのを阻止できるので結露が起きにくくなります。防水や防カビ機能のあるカーテンもあるので、冬は結露対策に有効なカーテンに取り替えてみるのも一つの手段です。
■結露吸水テープを貼る
結露を防ぐのではなく、窓ガラスにできた結露を吸収するタイプのテープもあります。窓の下部分に貼って垂れてきた水滴を吸収します。速乾性に優れているので、水分を吸収したあともサラッとしていて快適です。すりガラスや凹凸のあるガラスにも貼れるタイプや、かわいらしい柄のテープもあるので、窓やお部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しめるでしょう。
加湿器をつけると結露が気になりますが、結露を防ぎながら加湿をすることは可能です。
加湿器の設定や置き場所などを見直してみましょう。
窓を複層ガラスに交換して、アルミサッシを樹脂サッシへ交換すれば、ほぼ完璧に近い形で結露を防げますが費用もかかります。
お金をかけなくても、工夫次第である程度結露を防ぐことができるので、カビやダニの温床となる結露は、放置せずに対策をとるようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も快晴!いい天気が続いていますね。
おかげで富士山全体が見えてます☆
こちら側は雪少ないですが、山梨側はもっと雪被ってるみたいです。
明日からの週末も天気が良さそうなので、山梨側の富士山を見に行きたいなあ。
11月も残りわずかとなりましたね。
来週は12月に入るなんてびっくりです!
あっという間に今年が終わる…。
歳を重ねるごとに時間の流れが早いです。
コロナの感染者もだいぶ減ってきましたが、これからクリスマスや忘年会やらで賑わいだすと、また増えそうな気がしてます。
いまだに海外では感染再拡大してる国があったり、南アフリカで新たな変異株が検出されたそうなので、日本でも油断はできません。
気を緩めずにしっかり感染対策を続けていきましょう!
それでは今日は“ブラックフライデー”について書いてきます。
ブラックフライデーは毎年11月の第4木曜日の前後で開かれる年末セールのこと。
お店やブランドの大小問わず開催される一大イベントで、日本ではその名の通り金曜日から始まることが多いようです。
大元になっているのは、アメリカで11月の第4木曜日に訪れる祝日「サンクス ギビング デー(感謝祭)」。
木曜日が祝日なので、次の日の金曜日もおやすみにする会社が多かったんだそう。
「こんなチャンスを逃すまい!」と各地の小売店が取り入れたのが、年末セールに当たるブラックフライデーでした。
1975年以来、アメリカでは4連休のイベントとして親しまれています。
アメリカの小売店では、一年でいちばん黒字の日になることから名付けられたと考えられています。
ほかにも買い物に集まるお客さんが “真っ黒な人だかりを作るから” 、感謝祭からフットボール杯までお店は大賑わいで、 “パトロールするお巡りさんが憂鬱だから” などいろんな噂が。
年末商戦の第一弾として、力を入れるお店が多いそうですよ。
日本では2016年、イオングループなどが初めてブラックフライデーを取り入れました。
大型ショッピングモール以外にも海外ブランドがセールを始め、じわじわとブラックフライデー文化が拡大中。
多くのブランドが、第4木曜日を挟んで数日間セールを開催していますよ。
ちなみに「サイバーマンデー」は、アメリカのサンクスギビングデーの翌月曜日から開催されるオンライン上の大規模セールのことです。毎年11月の最終木曜日の4日後になります。
「サイバー」とは「コンピューターの」あるいは「インターネットの」という意味です。
「サイバーマンデー」と言うときには、オンラインショッピングの意味で使われています。
消費者が連休中に買い逃した商品を自宅から購入できるようにと、連休後にオンライン上での大規模セールを開催したことがサイバーマンデーの始まりです。
オンラインショッピングが自宅のパソコンやスマホからも快適にできるようになった現在では、休暇中も人混みを避けてオンラインで買い物を済ませる消費者が増え、ネットショップも前倒しでセールを開催するようになっています。
その結果、ブラックフライデーとサイバーマンデーの境界線は曖昧になってしまっていますね。
日本では広まりつつあると言っても、まだまだ全国的なイベントとはなっていないブラックフライデーとサイバーマンデー。
暖かいコートやマフラーを買ったり、家電を新調したり、ずっとほしかったアイテムを手に入れるのもいいですね。
お世話になった人たちに1年の感謝をこめたプレゼントを探しはもちろん、頑張った自分へのご褒美も忘れずに。
ショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月25日 今日の富士山】

おはようございます。
今シーズン一番の冷え込みとなった今朝。
寒すぎてインナーを3枚着てます。
昨日1枚しか着てなかったら、朝夕寒かったので多めに。
少し動きにくいですが、おかげで外に出ても全然寒くない!
これだと日中は暑すぎるかもしれませんが、朝ぶるぶる震えるよりは良いかな^^;
そんな今日も富士山がとても綺麗です!
昨日は強風で雪が舞っていたのが見えたのですが、さほど変化なしでした。
今日は湿度が30パーセント台まで下がり、空気が乾燥するとの予報。
のどやお肌の乾燥、火の取り扱いに注意が必要です。
ほんとにこの頃火事のニュースが多いですね。
コンセント周りを掃除したり、使っていない電源プラグは外しておいたり、今一度見直してみてください。
それでは今日は“神社の見分け方”について書いていきます。
日本の全ての神々は、「国津神(くにつかみ)」か「天津神(あまつかみ)」に分類されます。
国津神と天津神の違いは出身地です。
日本には古来より万物に神が宿っていると考えます。
これが「八百神(やおよろず)信仰」です。
その中でも、自然界で生まれ、そのまま住んでいる神々を「国津神」。
神の国で天照大神(あまてらすおみかみ)から生まれ、神の国である高天原(たかまがはら)に住んでいる神々を、「天津神」と呼びます。
国津神は、いわゆる自然神です。
天津神は、天皇家のルーツとも言われます。
地上に生まれ落ちた神と神の国に生まれた神というと、神の国で生まれた方が位が高く感じるかもしれません。
しかし国津神と天津神に上下関係はなく、守備範囲や役割が違うだけです。
神社でお願いごとをしたい時は、ご祭神によって、自分の個人的なお願いなのか、もしくは国家、世界、地球といった壮大なレベルでの願い事なのかによって、神社を選ぶことが重要です。
神社の神々にはそれぞれ管轄があり、得意不得意も異なります。
例えば国津神は全ての自然に宿り、人間の身近なところに暮らしています。
そのため人間の日々の営みも熟知している神々です。
・良縁に恵まれたい
・志望校へ合格したい
・ビジネスで成功したい
・無病息災
人間界の諸事情に精通している国津神は、人間の個人的な願いを叶えるのが得意です。
一方の天津神は、一部高天原から地上に降りている神を除けば、基本的には神の国に暮らしています。
人間世界の様子を天上から包括的に眺めているものの、仔細な人間関係や人間の日々の営みなど、知るよしもありません。
しかし人間全体を大きな視点でみられます。
・安寧秩序
・国家太平
・世界平和
・協和万邦
こういった世界全体を見据えた願いを叶えるのが得意です。
そのため、自分の願い事が個人的なものなのか、もしくは個人レベルを超えたものなのかによって、参拝をする神社を使い分けるのが、願い事を叶えやすくするポイントと言われています。
神社に参拝しても、願い事はなかなか叶わない。
そう思っている方もいるかもしれません。
人間の願い事を叶えるかどうかは、毎年、神無月(10月)に出雲大社で開催される一部の神々を除いた神々の総決起集会における会議で決定されると言われているそうです。
八百万の神々は、神無月になると人間から頼まれていた願い事を持ち寄り、神議を行います。
たくさんのお願いごとをすると、神が覚えられなかったり、議題に上がらなかったりするとも言われているので、神社でお願いごとをするときは、一番叶えたい願い事に絞って神に伝えると良いようです。
国津神の祭られている神社は総大社である出雲大社を筆頭にしています。
・出雲大社(島根県)
・大神神社(奈良県)
・厳島神社(広島県)
・諏訪大社(長野県)
・氷川神社(埼玉県)など

一方、天津神の総大社は伊勢神宮です。
・伊勢神宮(三重県)
・石上神社(奈良県)
・熱田神社(愛知県)
・鶴岡八幡宮(神奈川県)
・太宰府天満宮(福岡県)など

年の瀬も迫り、今年の初詣はどこの神社に行こうかと考えている人もいると思います。
いつも何気なく近所や有名な神社にお参りに行っている方、ただ神社の神々の守備範囲を確認してお願いをすると、願い事が叶う確率が高まるかもしれませんよ。
神社参拝の前に、ご祭神と国津神か天津神なのかもチェックすると、神社参拝がより楽しくなりそうですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月24日 今日の富士山】

おはようございます。
寒い!そして風が強い!
風が冷たいから今日は一段と寒く感じます。
もう朝の通勤時も冬物のコートかダウンを着ないと無理そう。
寒いと富士山が鮮明に見えるので、それだけは嬉しいです。
今朝もしっかりと姿を見せてくれました♪
朝から元気をチャージできましたよ^^
今週からは以前より日中の気温が上がりにくくなっています。
体調を崩しやすい初冬。
しっかりと防寒をして体を冷やさないようお気をつけください。
週半ばも頑張っていきましょう!
それでは今日は“トンネルの照明”について書いていきます。
高速道路などののトンネルでは、基本的にはオレンジと白の2種類の照明が使用されています。
白とオレンジの両方が使われているトンネルもあれば、白のみ、オレンジのみのトンネルもありますが、照明の色はなぜ2種類あるのかご存知ですか?
オレンジ色の照明である「ナトリウム灯」は現在主流となっている白色照明の「LED照明」が開発される以前に主に使われていた照明です。
このように、オレンジと白色の照明では、そもそもの電球が異なっています。
現在でもナトリウム灯を使用しているトンネルは非常に多く、「オレンジの照明=古い」というイメージを持つ人は少ないかもしれません。
しかし、実際には2011年9月に国土交通省がガイドラインを発出しており、国が管理する一般道および高速自動車国道の照明のLED化を進めるものとして、オレンジのナトリウム灯はその数を減らしています。
このようにガイドラインを定めた理由について国土交通省はホームページにて「道路・トンネルにおける適切な照明環境を確保しつつLED照明技術の的確で円滑な導入を図り、道路・トンネル照明の省電力化及び維持費の低減を目的とする」と説明しています。
LED照明は、ナトリウム灯に比べて消費電力も少ないうえに、寿命も長く、視認性も高いのが特徴です。
一方で、ナトリウム灯の代わりとしては、LED照明の以前に「蛍光ランプ」が使われていることもありました。
2000年頃から採用された蛍光ランプは、少し青みのある白い光となっており、消費電力はナトリウム灯とほぼ同等ですが、ランプ自体の耐久年数が30%ほど長いのが特徴となっています。
よってトンネル内の照明はオレンジと白で大きく色分けできるものの、実は種類としては、いくつかのものが混在している状況となっています。
現在はオレンジのナトリウム灯が数を減らしているなかで、実は蛍光ランプもLED照明への切り替えが進められています。
オレンジのナトリウム灯が使われていた理由には、当時の時代背景が関係しています。
まずひとつは、車の排気ガスが滞留しやすいトンネル内でも、オレンジの光であれば視認性が高く確保できたからという理由が挙げられます。
かつての車は、排気ガスが今ほど浄化されておらず、空気がこもりやすいトンネル内では、非常に視界が悪かったといいます。
オレンジの光は、ほかの色の光に比べて、比較的粒子が多い環境でも透過性が高く、さらに屈折しにくいという特性を持っています。
そのため、排気ガスなどの粒子がこもったトンネルでも、運転者の視認性の向上に効果的とされていました。
しかし、1990年から2000年頃には、車の排気ガスも非常にクリーンになり、以前に比べて視認性を意識する必要がなくなったことから、ナトリウム灯に代わって蛍光ランプが採用されはじめたようです。
続いて挙げられる理由は、当時の照明のなかでもナトリウム灯は1番消費電力が少なく、寿命が長かったことです。
当時の日本ではナトリウム灯のほかに、水銀灯が活用されていましたが、同じ電力でもナトリウム灯のほうが明るく発光するうえに、設置のコストもかからず、耐久性などにも優れていました。
このように、現在ではLED照明に世代交代しているナトリウム灯ですが、高速道路が開通した1960年代の日本では、トンネル内の照明として、もっとも適切な照明のひとつであったことは間違いありません。
現在でも、まだトンネルの出入り口付近では、運転者の目がトンネルの明るさに慣れやすいように、一部ナトリウム灯が使われている場合が見られます。
前述の通り、ナトリウム灯が使われているトンネルはまだ存在していますが、今後さらにLED照明が進化したり、新たな照明が誕生したりすることで、オレンジの照明を目にすることはなくなるのかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月20日 今日の富士山】

おはようございます。
朝の冷え込みが増して起きるのが辛い週末土曜日です。
しかし良い天気&富士山もばっちりなのでお出かけ日和ですよ♪
冠雪の量はさほど変わらず少なめのまま。
ちょこんと小さめの帽子を被っているようで可愛らしいです。
週明けは雨風が強まるため、せっかく色づいた葉が落ちてしまうかもしれません。
落葉前ラストチャンスの今日明日、紅葉スポットに足をのばしてみてはいかがでしょうか^^
日中との気温差に気をつけて良い週末をお過ごしください☆
それでは今日は“かくれ高血糖”について書いていきます。
イライラしたときに甘いものを食べると、ほっとしませんか?
あるいは、イライラすると甘いものを無性に食べたくなりませんか?
「はい」と答える人は多いと思いますが、「イライラすると甘いものを食べたくなる」のは、脳の研究からも明らかになっているそうです。
「だから甘いものを食べちゃうのは仕方ない」。そんなふうに自分で言い訳をしながら、しょっちゅう甘いものに手を伸ばす人がいますが、甘いものを食べることでストレスを緩和できるかは定かではありません。
むしろ、イライラしたときに甘いものを食べると、後にさらなるイライラをつくります。
というのは、イライラは、自律神経のうちの交感神経が高まって闘争ホルモンのアドレナリンが出ている状態です。
そういうときには血糖値も上がっているので、そこに甘いものを放り込むのは、火に油を注ぐようなもの。血糖値スパイクをつくりだす最悪の行為なのです。
しかも、血糖の変動は心を落ち着かなくさせます。
イライラしているところに甘いものを食べて血糖値をさらに上げると、インスリンが大量に分泌されて、しばらくすると急激な血糖値の低下が起こる。
その落差が、メンタルを不安定にして、さらなるイライラにつながるのです。
お腹が空くとイライラしたり機嫌が悪くなったりするというのは、誰もが思い当たることでしょう。
これは正確に言えば、「お腹が空くから」ではなく「血糖値が急激に下がったから」なのです。
また、血糖値の落差は、イライラだけではなく、空腹感も生みます。
食欲を生み出すのは血糖値だけではありませんが、血糖値という観点では、落差が空腹感を生み出すことがわかっています。
一般の人は、血糖値が100または80mg/dℓくらいに下がってきたときにお腹が空くのですが、かくれ高血糖の人は上が高いので、正常値の上限と言われる140mg/dℓよりも高い200mg/dℓでも、お腹が空いて甘いものを欲してしまうのです。
空腹ではないのに、落差によって空腹と勘違いしてしまう。おそろしいですね。
そのため、かくれ高血糖の人は、血糖値が常に高い糖尿病の人よりも、食べすぎてしまう傾向があります。
だから、イライラしたときに甘いものを食べるのは良い方法ではありません。
むしろイライラしているときほど甘いものには手を出さないほうがいい。
イラッとしたら、体を動かしてストレスを発散するのがベストな対処法だと思います。
甘いものといえば、お菓子だけではありません。
忘れられがちなのが、飲み物です。「間食はしません」と言いつつ、甘いものをたっぷり飲んでいませんか?
イライラしたら砂糖多めのコーヒーを飲むとか、疲れたときには清涼飲料水をがぶ飲みするという人も、「イライラすると甘いもの」とまったく同じです。
たとえば、甘い炭酸飲料やスポーツドリンクの成分表を見てください。
だいたい容量の10%強の糖質が入っています。
500mℓのペットボトル1本を飲み干しただけで、角砂糖にして10個ほど、50gもの糖質をとったことになります。
しかも、甘い飲料によく使われているのが、「異性化液糖(果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖液糖果糖、高果糖液糖)」。
これは液状の糖で、砂糖以上に吸収が早く、血糖値が急激に上がりやすいことを覚えておいてください。
スーパーやコンビニで飲料を買うときには、必ず裏側の原材料名を確認してほしいのですが、かなりの割合で使われています。
アメリカでは、清涼飲料水を飲む本数が多いと犯罪者になりやすい、甘い炭酸飲料を飲む本数が多い子どもほど暴力的になるといった研究結果まで報告されています。
血糖の大幅な変動がメンタルを不安定にして平常心を奪い、感情のままに動きやすくするのでしょう。
「果汁100%の果物ジュースならヘルシーに違いない」と思うかもしれませんが、ここにも落とし穴があります。
果汁100%で、原材料名を見ても砂糖も異性化液糖も使われていないとしても、そもそも甘い果物は糖質でしたよね。その果物を使ったジュースなので、当然、糖質量は多いのです。
リンゴジュースもオレンジジュースもグレープフルーツジュースも、ヘルシーなイメージはありますが、コップ1杯(200mℓ)に20g前後の糖質が入っています。
しかもジュースにすることで食物繊維がほとんど失われてしまうので、果物をそのまま食べるよりも、血糖値を上げやすいのです。
ヘルシーなジュースを飲みたいなら、果汁の入っていない野菜ジュースを選びましょう。
たとえばトマトジュースは、トマトに含まれているリコピンが血糖値を下げる働きがあると言われています。
また、身近な飲み物でおすすめなのが、コーヒーです。
コーヒーに含まれている「クロロゲン酸」には、血糖値の上昇を抑えたり、脂肪の燃焼を促したりという、うれしい作用があるのです。ミルクや砂糖を加えず、ブラックで飲めば、食後高血糖予防になります(ただし、飲みすぎには注意してください)。
よく「甘いものは別腹」と言われますが、甘いお菓子、甘い飲み物ならいくらでも入ってしまう人はいませんか?
糖には依存性もあります。依存度は麻薬よりも強いという研究結果さえあります。
糖は脳の報酬系をダイレクトに刺激するため、甘いものを食べると幸せな気分になるのですが、その反動で「もっと」と欲してしまい、止まらなくなるのです。
食後や間食に甘いものを食べるのが習慣になって、食べないと気がすまない、食べずにはいられない状態になっていませんか?
そういう人はすでに糖依存ができつつあるのかもしれません。
血糖の変動があまりない人、糖依存のない人は、イライラしてもそんなに糖分を欲しません。
イライラすると甘いものがほしくなる、何かと理屈をつけてお菓子を食べてしまう、ちょっと口寂しくなると甘いものに手が伸びる人は、口にする量にかかわらず、「かくれ高血糖」が潜んでいると考えたほうがいいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月19日 今日の富士山】

おはようございます。
曇り空のため、昨日より寒い体感の朝です。
暖房をONしてから暖まるまでの間が辛い。
これからもっと寒くなるなんて考えられないです。
毎年どうやって冬乗り越えてたんだっけ?
年々、暑さ寒さが体にこたえてくるようになったなあと感じます。
さて今朝の富士山は、綺麗に全体が見れました^^
冷え込んでるわりに雪は少なめ。
来週明けは雨の予報なので、雪が積もるかもしれませんね。
今日の夕方から宵にかけて、月の大部分が隠れる「ほぼ皆既食の部分月食」が起こります。
今年は2回の月食がある、月食の当たり年。
5月26日の1度目は、スーパームーンでの皆既月食でしたが、天候によって見られない地域も多くありました。
今年2度目の月食は部分月食となりますが、ほぼ皆既食に近い月を見ることができます。
さらに今回は、月食の継続時間がとても長く、部分月食としては1901年から2200年の間で最長の現象になるそうです。
あとは夜の天気が気になるところ。
雨は降らなさそうですが、雲がかからないことを祈りたいです!
高く昇るにつれて、徐々に変化していく月のかたちを存分に楽しみたいですね。
日が沈むとグッと冷え込むため、屋外で観測する際はしっかりと防寒対策をして、天体ショーを楽しんでください♪
金曜日、ラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“フィギュアスケート”について書いていきます。
フィギュアスケートのシーズンが始まりました。
先週のフィギュアNHK杯では、男女とも日本人選手が優勝しましたね。
そんな時ルールや歴史などを知っていると、より面白く観られます。
スケートの起源は、なんど石器時代。
当時は現代より気温が低く、川が凍ってしまって物が運べないことから、動物のすねの骨などの長くて曲がったものを、縄で足に縛り付けて氷の上を滑っていたそうです。
これがスケート靴の起源でもあります。
それが娯楽や競技となったのは、中世ヨーロッパ。
運河が多いところで川を滑るという娯楽が始まり、本格的に競技会が開催されたのは、19世紀の産業革命後のヨーロッパです。
スケートの競技は2つに大別されます。
ひとつはスピードスケート、もうひとつはフィギュアスケート。
フィギュアスケートは今はバレエのように音楽でやる競技になりましたが、昔は違います。
氷上にスケートで滑ると跡がつきますが、その跡で正確に図形を描いていくという競技でした。
英語で図形のことをフィギュアというので、フィギュアスケートという名称になりました。
ジャンプの種類により、サルコウ、ルッツ、アクセルなどと名前が付いていますが、ほとんどが最初にそのジャンプを跳んだ人の名前が付けられています。
例えばアクセルはアクセル・パウルゼンさん、サルコウはウルリッヒ・サルコウさん、ルッツもアロイス・ルッツさんが最初に跳んだからです。
基本的にジャンプする時は後ろ向きに入ってきます。踏み切りも後ろ向きです。
それで回転して、着氷も後ろ、これが基本です。
よく難しいと呼ばれるアクセルジャンプは、唯一前向きに滑ってきて、前向きに踏み切って、かかとで着氷するので、1回転半になります。半回転多くなります。
100年前にアクセルさんが跳んだ時は1回転半でした。
100年の間にどんどん回転数が増えています。
現在は羽生結弦選手をはじめ、4回転アクセルを目指す選手が出てくるまでになっています。
リンクでぐるぐる回るのがありますが、目が回らないか心配になりますよね。
しかし、目は回ってないです。結論から言うと、訓練のたまものです。
人間は回転椅子とかくるくるバットをすると、三半規管が異常を感じて、興奮して目が動いて目が回ります。
しかし、これだけ訓練すると、異常な状態を脳が日常だと判断して、興奮を抑えるホルモンを出すそうです。
いつも右回転する人は右だと回りませんが、スケーターでもいつもと逆回転すると目が回るそうです。
どんどんレベルが上がっているので、これから楽しみですね。
2022年2月には北京冬季オリンピックも控えています。
一見華やかなフィギュアスケートですが、その裏には選手たちの努力と鍛錬があるのですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒くてぶるぶる震えながら起床。
カーテンを開けると青空が広がっていたので、富士山綺麗に見えそうだな~と思いきや、山頂に雲がかかっていました。
雲の合間から顔を出してくれないかな。
随時観察していこうと思います☆
通勤の道中、紅や黄色に色づいた樹木のはらりと落ちる葉に秋の終わりを感じてきました。
日々寒さが増し、近づく冬の足音に寂しい気持ちになりますが、来年もこの綺麗な紅葉を楽しめるよう日々大切に過ごしていきたいですね。
今日も朝晩と日中の気温差が大きいので、体調をくずさないようお気をつけください。
乾燥注意報が出ているところもあるので、保湿クリームや加湿器を使用して対策しましょう!
さてさて、今日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日です。
毎年この話題が出ると、今年も終盤だなあと感じますね。
2021年、今年のキャッチコピーは“採れたていちごにかじりついたような味わい”だそうです。
この時季に話題になるワインの新酒は、フランス、ブルゴーニュ南端のボジョレー地区で造られています。
ボジョレー地区は黒ブドウ品種のガメイを用いた軽めの赤ワインが知られていますが、なぜ人気を集めるのでしょうか。
世界的に11月の中旬は収穫祭が行われる時季にあたります。
ボジョレー地方では、11月の収穫祭にその年に穫れたブドウで造る新酒を飲んで、ブドウの出来を確認していました。
これがボジョレー・ヌーヴォー(ヌー=新しい、ヴォー=酒)です。
なぜ解禁日が設定されているかというと、フランスの法律で11月第三木曜以前に新酒を飲むことは禁止されているからです。
そこで、世界各国で現地時間の11月第三木曜を待って、日付が替わると飲み始めるのです。
これは『初物好き(江戸時代からの初カツオなど)』の日本人にとっては関心が高く、爆発的ブームになりました。
特にバブル景気時はブームに火が付き、解禁日の午前零時に新東京国際空港の貨物ターミナルで飲む人まで現れました。
さらに、1990年代の赤ワインブームに乗ってバブル時代を上回る市場規模に育ったのです。
今年獲れたブドウで作るボジョレー・ヌーヴォーは通常のワインと製造方法が異なるようです。
通常、赤ワインは、皮と一緒に発酵させることで、アルコールに色素が抽出されます。
これを『かもし発酵』といいます。
この間にブドウ果皮から渋みポリフェノールであるタンニンも抽出されます。
これを熟成で飲みやすく『まろやか』にするわけです。
しかし、ボジョレー・ヌーヴォーの場合、短期間の発酵なので、タンニンをまろやかにする熟成ができません。
また、かもし発酵も十分ではありません。
そこで、密閉タンクに、炭酸ガスを充満させ、ブドウの実を入れ、放置します。
そうすると、ブドウの実は自己消化し始め、渋みタンニンの溶出を抑えながら、赤い色素を効率よく溶出させます。
これを『マセラシオン・カルボニック』といいます(マセラシオン=浸漬、カルボニック=炭酸ガス)。
この後に、搾って通常のワイン製造法に従って製造するのです。
つまり、ボジョレー・ヌーヴォーは、炭酸ガスに浸すことで短時間熟成でも、渋みの少ない美味しいワインが製造できるのです。
ちなみにボジョレーかボージョレかどちらが正しい表記なのかというと、どちらも正解です。
シャンパンとかシャンペンみたいなもので、Beaujolais nouveauをカタカナにしているだけなので、訳した人の感性に依るというわけですね。
コロナ禍で飲食店ではなく、自宅でボジョレーを楽しむ方が増えたそうです。
お気に入りのおつまみを用意して、初物ワインを飲み今年のブドウの味を堪能してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は人差し指のあかぎれが1つ増えていて、顔を洗うのがすごく痛かったです。
保湿をしっかりしているのに、なぜか人差し指ばかり乾燥が酷い。
キズパワーパットを貼ると治りが早いです。
さて、本日の富士山は雲から出たり隠れたり。
頭がちらりと見えている状態の写真が撮れました☆
最近は全体が見れていたので、富士山も少し休憩しているでしょうか?^^
今日も日中は20度前後と過ごしやすい体感となりそうです。
いよいよ来週から日中の気温が下がってくる予報となっています。
起きるのがますます辛い季節になりますね。
冬用コートやダウンなど厚手の上着を用意しないと耐えられなさそう…。
よし!今週末は冬物を新調しに買い物に行くことに決めました!
しっかり防寒して体調をくずさずに今年の冬を乗り越える準備をしましょう!
それでは今日は“羽毛布団”について書いていきます。
朝晩冷え込むようになり、「羽毛布団」がうれしい時季になりました。
すでに使い始めている人もいれば、これから準備する人もいると思います。
ところで、押し入れに長期間収納していた羽毛布団を使うときはまず、何をすべきなのでしょうか。
押し入れなどで長期間保管していた羽毛布団には湿気がたまっており、そのまま使用すると、羽毛布団の本来の力が発揮できない可能性があります。
湿気を取り除くためにも、使用前に必ず干してください。
カラッと晴れた日に2~3時間干すのがポイントです。
その際、紫外線で布団の側生地(羽毛を覆う生地)が傷まないよう、当て布をするか、カバーをかけた状態で干しましょう。
羽毛布団を使用するときは必ず、カバーをかけてください。
カバーをかけずに使用すると側生地が傷んだり、汚れたりする原因となります。
羽毛布団の特徴である軽さやドレープ性(体に沿って布団がフィットする性質)を損なわないためにも、羽毛布団には上質で柔らかい素材のカバーをかけてください。
カバーの内側についたひもを布団のループ(ひもを通す穴)に通して結ぶと、就寝中に布団がずれにくいです。
また、カバーは小まめに洗濯することをおすすめします。
使用中、毛切れした羽毛が、高密度に織られた生地の間や縫い目から吹き出してくることがありますが、羽毛の性質上、ある程度はやむを得ないことなので、気にする必要はありません。
このように、わずかな隙間でさえ、羽毛が吹き出てくることがあるので、羽毛布団に直接、襟布(布団の襟元の汚れを防止するために使用する布)などを縫い付けたり、安全ピンを使ったりしないでください。
縫い目や針穴から羽毛が吹き出す原因となります。
布団は天日干しをするか、風通しのよい日陰に干してください。
その際、布団の側生地の傷みや汚れを防ぐためにも、先述のようにカバーをかけた状態で干しましょう。
また、布団たたきなどで布団を強くたたくと、側生地や詰め物が傷むのでやめてください。
月に1~2回、天気のよい乾燥した日に片面約1時間ずつ干すと、なおよいでしょう。
洗濯は基本的に避けてください。
布団の側生地が部分的に汚れたら、ぬれた布ですぐに拭き取るか、つまみ洗い(汚れた部分に洗剤を浸した後、指先でつまんでこする洗い方)をしてから、十分に乾燥しましょう。
やむを得ず、クリーニングをする場合は、事前にクリーニング店や販売店に相談してください。
収納中に布団に湿気がたまると、カビやダニが発生する原因となります。
布団を収納するときは事前に天日干しをしてから、できるだけ、湿気の少ない場所に保管してください。
布団の収納方法にも注意が必要です。
例えば、布団を押し入れなどの壁や床に密着させた状態で保管すると湿気がこもり、空気の通りが悪くなります。
なるべく、壁や床に密着しないよう、すのこなどを置いてから収納するのがポイントです。
また、寝室のクローゼットや押し入れは閉め切ることが多い分、湿気がたまりやすいので除湿剤を置き、小まめに換気をするよう心掛けましょう。
布団を収納すると約半年間眠らせることになります。使わない間の半年間のうち、できれば、2~3回は外干しをして湿気を取り除きましょう。
カラッと晴れた日に2~3時間干すのがポイントです。
頻繁に干せない場合、クローゼットや押し入れだけでなく、布団の収納バッグの中にも除湿剤を入れるとよいでしょう。その際、側生地が汚れないよう、入れる位置に注意してください。
このほか、布団の上に重い物を置かないでください。
使用中に次のようなことが気になったら、買い替えのタイミングです。
・購入してから10年以上経過している
・布団のボリュームがなくなってきた
・布団がへたってきて、寒く感じるようになった
・布団にかけていたカバーを外すと、中に羽毛が付着していた
・布団の側生地が傷んできた
・汗や皮脂で汚れている
・臭いが気になる
使用している人の体質や使用環境にもよりますが、買い替えのタイミングは購入後、約10年です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も寒いですね!
半分毛布がかかってないと思ったら猫様に占領されてました^^;
今朝も富士山周辺に雲がなかったので、全体をしっかり見ることができています。
朝はこんなに寒いのに雪が若干少なくなったような…。
日中暖かいからなのか、風が強いからなのか。
しばらくは雨が降らなそうなので、ドカッと積もることはなさそうですね。
昨年の今日は冠雪ほぼなし状態でした。
12月になっても冠雪がなかったのですが、今年は順調です。
まだ一週間始まったばかり。
今日も1日頑張っていきましょう!
それでは今日は“和紅茶”について書いていきます。
紅茶といえば、インドやスリランカなど海外をイメージすることも多いですが、近年注目を集めているのが“和紅茶”です。
和紅茶は名前の通り、日本でとれた茶葉でつくられた紅茶。
緑茶、中国茶、紅茶などと、原料となる茶葉はすべて同じでしたが、その“発酵度”によって名前が変わります。
日本国内で生産されるものは「国産紅茶」「地紅茶」「和紅茶」と呼ばれ各所で親しまれてきました。
和紅茶は大きく3つに分類することができます。
■慈納(じな)
佐賀の「嬉野紅茶」や静岡「やぶきた」に代表されます。
緑茶品種で作られた和紅茶がここに該当します。優しい味わいが特徴
■清廉(せいらん)
大分の「さつき紅茶」や宮崎の「さやか」に代表されます。
台湾烏龍茶やダージリンに近く、華やかな味わいが特徴。
■望蘭(ぼうらん)
インドのアッサム、スリランカのセイロンティーを目指して作られた紅茶。
濃厚で色合い鮮やかなのが特徴。上の2つに比べると味は強く、好き嫌いが分かれます。
実は日本における紅茶生産の歴史は古く、明治時代から行われています。
一時は紅茶輸入自由化などの時代の波に押され、国内生産は極端に落ち込みましたが、緑茶消費の低迷と、日本ならではの紅茶を作ろうという志をもった生産者が増えたことなどから、近年生産量も増加。
コロナ禍以降は、健康志向の高まりから無糖紅茶のニーズが急速に高まっています。
特に鹿児島県産の知覧茶は、無糖ですっきりした味わいでありながら、渋みが少なくほのかな甘みを確かに感じられるとして注目を集めています。
同地域が茶葉の栽培に適している温暖な気候であることに加え、収穫前に一定期間日光を遮るために覆いを被せて栽培することで、渋みのもとであるタンニンの生成を抑えています。
鹿児島県は茶葉の生産量で静岡県を抑えて全国1位の生産量を誇っており、全国茶品評会でも「産地賞」や「農林水産大臣賞」を連続で受賞。質と量ともに国内トップを占めているお茶といえます。
今や各地域で和紅茶のブランドが作られています。
11月10日は「和紅茶の日」とする記念日だったので、雑誌などでも特集されたりしていました。
注目度が上がっている和紅茶。
ぜひ各地の紅茶を飲み比べて、お気に入りの和紅茶を見つけてみませんか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月15日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日の今日は快晴!
くっきり富士山を拝むことができましたよ♪
朝晩の気温が以前より下がってきたので、暖房が大活躍。
乾燥も酷くなってきて、ケアをしていたのですがもう何箇所も指が切れてます…。
今週も日中は20度ほどまで上がる予報となっています。
朝晩との気温差に気をつけて服装選びをしてくださいね☆
また、部屋の換気も定期的に行うよう心がけてください^^
早いものでもう11月もあと半分となりました。
今年もあと1ヶ月半だと思うと本当にあっという間ですね!
クリスマスの飾りつけをしてあるお店も見かけました。
今年はイルミネーション見に行けるかな?
コロナが落ち着いてきているので、クリスマスや年末年始は昨年までとは違った風景になりそうですね。
楽しく過ごすためにも、油断せずにまだまだ感染防止対策をしていきましょう。
それでは今日は“のど飴の日”について書いていきます。
のど飴の日は日本記念日協会認定の記念日で、カンロ株式会社が申請し、認可登録されています。
そもそもなぜ11月15日を選定したかご存じでしょうか。
理由のひとつは、「いいひとこえ」の語呂合わせ。
もうひとつは、11月中旬頃から全国的に最低気温が1桁になり、のどのケアが大切な時期に突入するため、「のど飴の日」をきっかけに、このシーズンをのど飴と一緒に乗り切ってほしいという願いに由来しています。
秋になると朝晩の冷え込みが強くなるため、暖房に頼ることになって部屋の空気が乾燥してしまいます。
夏は皮膚呼吸による水分や老廃物の代謝が盛んでしたが、秋から冬はこの代謝が減ってしまうために気管やノドの負担も増え、乾燥した空気の刺激によって、鼻やノドの粘膜がダメージを受けることになります。
そうなるとウイルスや細菌の侵入が防げず、ノドの炎症や風邪につながってしまいます。
寒い時期には乾燥と戦う生活習慣を身にに付けることが大切で、マスク、うがいはもちろんのこと、ムダな大声やカラオケ三昧だけではなく喫煙、過度の飲酒の習慣も排除しましょう。
また、抵抗力や免疫力の低下も大敵で、栄養バランスのいい食事、十分な睡眠、過度な運動、規則正しい生活を心がけましょう。
眠っている時にも注意が必要で、口を開けて呼吸すていると口の中が乾燥してしまいますが、そう言われても困るばかりです。
もちろん加湿器の手を借りることも効果十分ですが、より美しい湿気をとばかり、ミネラルウォーターを使うと水に雑菌が繁殖して逆効果になる恐れもあります。
塩素の入っている水道水を使うようにしましょう。
さて「のど飴」といえば、鼻がスーッとするメンソールやハーブを含んだ飴のことばかり思ってしまいますが、どうもそれは違うようで、スーッとしない飴でも「のど飴」と名乗れるようです。
つまり「のど飴」にはこれといった定義はなくてメーカー次第なのですね。
しかし、お菓子売り場に並んでいるのど飴と違って、ドラッグストアにある「医薬品」扱いののど飴もあります。
これはキキョウやトコン、マオウ、ニンジンの4種類の生薬が配合されていて、咳や痰を止める効果があることから、指定第2種医薬品に指定されています。
同じのど飴でも成分や目的によって医薬品ではなく、医薬部外品や食品に分類されるのど飴もあるので、うまく使い分けてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください