yukari12935 のすべての投稿

【2022年4月11日 今日の富士山】

おはようございます。
清々しい空で気持ちの良い週のスタートとなりました♪
かなり霞んでいるので、薄っすらと富士山の姿が見えます。
暖かいし富士山も見えたし、朝から気分が上がりますね^^
そんな今日、4月11日は「ガッツポーズの日」です。
ガッツ石松さんの勝利とガッツポーズが広まったきっかけになったこの日に、記念日として制定されています。
ガッツポーズが出るほどの喜びは日常生活ではあまりないかもしれません。
ただ、スポーツ観戦している方などは応援しているチームが勝った時などに出ちゃいますよね?
昨日の野球の試合を見てガッツポーズがでた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も久しぶりにスポーツ観戦したいです^^
今日からもまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“見た目が似てる皮膚疾患”について書いていきます。
手のひらや足の裏の皮膚の一部分が硬くなり、痛みを伴うこともある「たこ」「まめ」。
日常生活の何気ない癖や習慣が原因でできる「ペンだこ」「座りだこ」などは、特によく知られています。 ただ「たこ」「まめ」の他、同様に皮膚上に現れて痛みを伴う「うおのめ」や「いぼ」がそれぞれどう違うのか分からない人も少なくないようで、「見分けがつかない」「痛みがなければ放置してもいいの?」「治療方法は全部同じ?」といった疑問の声があります。
見た目がよく似ており、見分けることが難しいこれらの皮膚疾患は、何がどう違うのでしょうか。
医学的に、たこは『胼胝(べんち)』、まめは『外傷性水疱(がいしょうせいすいほう)』、うおのめは『鶏眼(けいがん)』、いぼは『疣贅(ゆうぜい)』といいます。
それぞれの症状は次の通りです。
【うおのめ・たこ】
どちらも、皮膚に部分的に一定の圧力や摩擦が加わった結果、角質が硬く、厚くなってできたものです。主に、足の親指や人さし指、小指、足の裏の突出したところにできやすく、足の形に合わない靴を履いていたり、足の一部に局所的に圧力がかかるような歩き方をしていたりするとできます。
うおのめは中央に角質の塊である硬い芯ができ、真皮(皮膚の深い層)へ深く入り込むため、圧痛(圧迫されたときの痛み)を伴います。一方、たこには芯がなく、角質が均等に厚くなっているのでそれほど圧痛はありません。
【まめ】
急激な摩擦が皮膚に加わってできる水疱のことで、靴擦れ、テニスやゴルフなどのスイングでできることがあります。水疱が破れて皮膚がめくれると真皮がむき出しになり、痛みを伴います。手のひらの指の付け根や足の裏、かかとにできやすいです。
【いぼ】
いぼにはさまざまな種類がありますが、手足にできやすく、たこ・うおのめと区別がつきにくいものは「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」といいます。これは、ヒトパピローマウイルスの感染によるもので、体中どこにでもできます。手足に炎症が生じたり、微細な傷ができて皮膚のバリアー機能が低下したりすると、ウイルスが皮膚の奥に侵入して増殖し、いぼができます。
角質が盛り上がって小さな『できもの』ができますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
うおのめ・たこは芯の有無で区別がつきます。
どちらも皮膚の角質が厚く硬くなりますが、先述の通り、うおのめは中央に芯があり、そこが最も厚くなっていることが多いです。
一方、たこは芯がなく、一様に厚くなっています。うおのめは押さえると芯が真皮に当たって痛みがありますが、たこはそれほど痛みがありません。
いぼは部位に関係なく生じ、多発化する傾向があります。
部分的に角質が厚くなりますが、よく見ると表面は一様ではなく、ザラザラした印象で黒い点々が見えることもあります。
これは、厚くなった角質に毛細血管が入り込んでいるためで、角層を少し削っただけで出血することがあります。
通常は無症状で、痛みも伴いません。
しかし、全てがそのような外観というわけではなく、実際は、いぼとうおのめ、たこの区別が難しいことも多く、皮膚科医の診断が必要になります。
まめは水泡があることと、原因がはっきりしている点で、他と区別しやすいです。
たこ・うおのめは痛みがなければ放置しても問題はありませんが、慢性的な圧迫が原因なので、原因が除去できない限り自然治癒はありません。
痛みが出てくるようなら、厚くなった角質を少し削っても構いませんが、皮膚科の受診をお勧めします。
まめは、水疱の部分をばんそうこうなどで固定しておけば自然に治ります。
いぼは自然治癒することがありますが、放置すると数が増えたり、他の部位にうつったり、他人にうつしたりする可能性もあります。
また、いぼをたこ・うおのめと思って自分で削ろうとすると、出血して傷をつけることがあるので、自己判断で削るのはNGです。
いぼを見つけたら皮膚科を受診して、治療を受けた方がよいでしょう。
たこは、厚くなった角質をメスやカミソリなどで薄く削ります。
うおのめも厚い角質を削り、芯をくりぬきます。芯を取りやすくするために、あらかじめ角質を軟化させる貼り薬などを貼っておいて処置することもあります。
手術で切除する選択肢もありますが、慢性的な圧迫が続く限り、ほとんどの例で再発してしまいます。
まめはばんそうこうなどで固定し、水疱の中の液が吸収されるのを待ちます。
水疱が破れた場合も、皮膚が再生するまではばんそうこうなどで保護します。
化膿することもあるので、よく洗って清潔を保つことが重要です。
いぼには、特効薬や特別な治療法はありません。
液体窒素で冷凍凝固する方法や電気メスで焼いて取る方法、ウイルスを殺す薬品を塗布する方法、漢方薬の『ヨクイニン』の内服などがあります。
治療して一度小さくなっても再発することがあり、継続的な治療が必要なことが多いです。
先述の通り、たこ・うおのめは慢性的な圧迫が原因なので、それを可能な限り取り除くことが大切です。
自分の足に合っていない靴が原因のことが多いため、適正な靴に替えることや、正しい歩行・姿勢を身に付けることも必要です。
職業上の理由で靴が替えられないなど、原因を除去できない場合、角質軟化剤や保湿剤でのスキンケアやパッドなどで局所の刺激を少なくする工夫が必要です。
まめは急激な圧迫や摩擦などの負荷で生じるので、起こりそうな箇所をあらかじめ保護するなどの対策をしましょう。
いぼは、小さな傷からウイルスが皮膚や粘膜に入り込み、表皮の深くまで到達することで生じますが、医学的に、いぼのウイルスは正常な皮膚には感染できないとされます。
第一の予防法は、傷や皮膚の炎症に注意することです。
傷ができやすい手足や肘、膝、ひげそり後、手荒れなどのスキンケアを行い、炎症を起こさないようにすることが大事です。
また、いぼが広がるのを防ぐため、小まめな手洗い▽傷を作らない▽傷口を触らないこと――を心掛けましょう。
家族で発症している人がいれば、タオルやバスマットの共用はなるべく避けましょう。
免疫低下やストレスも、いぼを悪化させる要因になるので体調を整えることも大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月9日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日!朝からお出かけ日和の良い天気です!
夏日になるところもあるようなので、服装にご注意ください。
今朝は霞んだ空に消え入ってしまいそうな富士山を見ることができました☆
まだ宝永山の方の雪も残ってます!
新生活がスタートしてから初めての週末ですね。
桜が見ごろを迎えているところでは、お花見も楽しめそうです♪
私は今日は富士宮の桜スポット、富士桜自然墓地公園に行く予定です^^
桜が散り始めているところもありますが、日差しのもとでお散歩をしながら、桜吹雪を楽しんでみるのもいいかもしれません。
花粉対策と紫外線対策を忘れずに、良い週末をお過ごしください♪
それでは今日は“口唇ヘルペス”について書いていきます。
唇の周りに、小さな水ぶくれのようなものができる「口唇ヘルペス」。
ピリピリ、チクチクとした痛みを伴うため、不快に感じる人も多いと思います。
口唇ヘルペスに悩まされたことのある人からは、「一度できると繰り返しできるようになった」「疲れがたまっているときによくできる気がする」といった声や、「家族にうつしてしまわないか不安」「病院に行く時間が取れなくて…放置しても大丈夫?」など、疑問の声もあるようです。
口唇ヘルペスは、唇やその周辺に小さな水ぶくれができる病気で、単純ヘルペスウイルスによる感染症です。
このウイルスは、口や目、性器などの粘膜、皮膚の小さな傷から侵入して、神経に潜伏します。
初感染の場合は無症状であることが多く、気付かないケースもありますが、成人の半数以上が『子どもの頃に、既に感染している』とされます。
発症するとまず、皮膚にピリピリやチクチクとした違和感、痛みなどの自覚症状が出ます。
その後、数時間してから違和感の出た部位が赤く腫れてきます。
自覚症状が出現してから数日後には、赤く腫れた部位に水ぶくれが多数でき、1~2週間ほどでかさぶたとなって治癒します。
小さいブツブツは一見すると、ニキビやかぶれの皮膚炎と間違えやすいですが、ニキビは膿がたまっているので乳白色(不透明)であるのに対し、口唇ヘルペスの水ぶくれは無色透明です。
また、かぶれなどの皮膚炎は、口唇ヘルペスのようなチクチクした痛みはなく、かゆみの症状が強いです。
症状が出ていなくても単純ヘルペスウイルスが潜伏している人は多く、成人で半数以上、また年齢が高くなるにつれてその感染率は高くなり、70歳以上ではほとんどが感染しているといわれています。
ただ、実際の発症率は10%といわれており、既感染者でも発症しない人もいます。
また、女性の方が発症しやすい傾向にあるようです。
先述の通り、多くは子どもの頃に感染し、無症状で気付かない場合も多いですが、大人になってから初めて感染すると症状が重いことが多く、繰り返し再発しやすいです。
アトピー性皮膚炎や免疫異常を来す基礎疾患のある人も発症しやすく、不規則な生活習慣や食生活が続き、過労や免疫力の低下を来すと発症しやすくなります。
なお、ウイルスが原因の感染症なので、遺伝とは無関係です。
単純ヘルペスウイルスは一度感染すると、症状が落ち着いても、脳神経の一つである『三叉(さんさ)神経節』に潜伏してすみつきます。
普段は活発に活動せず、神経節にじっと潜んでいるので症状はありません。
しかし、ストレスや疲労、発熱、生理、紫外線などで体力や抵抗力が落ちたときに再び活性化してウイルスが増殖し、神経細胞の中を通って唇やその周辺で発症します。残念ながら完治することはなく、終生、神経節に潜むため、一度感染すると再発する可能性があるのです。
口唇ヘルペスを発症した場合、他人にうつしてしまうこともあります。
接触感染や、物を介した感染でうつります。
口唇ヘルペスの水ぶくれの中にはたくさんのウイルスがいるので、患部を触ったり、破ったりしないように注意し、患部に触れたときは手をよく洗いましょう。
接触感染を避けるため、症状があるときは頬ずりやキス、性行為は避けてください。
また、ウイルスが付着した食器やタオルなどから他の人にうつる可能性もあるため、共用せず、使用後は洗剤でよく洗いましょう。
口唇ヘルペスは何もしなくても自然治癒していきますが、治るまでに2週間以上かかったり、2次感染を起こして化膿したり、治癒後しばらく痕が目立ったりすることがあります。
早い段階から治療を始めると悪化しにくく、治りも早いため、ピリピリやチクチクなどの違和感を自覚したら、できるだけ早く治療しましょう。
また、かぶれやニキビといった他の疾患の可能性もあるため、診断のためにも、すぐに病院(皮膚科)にかかるのがよいでしょう。
皮膚科では抗ウイルス薬の飲み薬や外用薬を使用します。
症状が軽い場合は外用薬を塗布しますが、通常は飲み薬を5日間服用します。
なお、抗ウイルス薬の飲み薬はドラッグストアなどで市販されておらず、医師の処方が必要です。
先述したように、単純ヘルペスウイルスはずっと体内に潜伏していますが、普段は自身の免疫力で再発が抑えられています。
体力や免疫力が低下したときに再発することが多いため、日頃より休養をしっかりと取り、規則正しい生活やバランスのよい食事を心掛けるとともに、ストレスや疲労をため込まないことが予防につながります。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲一つない快晴です!
少々霞んでますが、富士山は綺麗に見えております^^
朝日に照らされほんのり桜色になってました♪
日中は20℃前後まで気温が上がる予報。
昨日よりも暖かくなります!
朝晩との気温差が大きいので、ますます服装選びが難しいですね。
明日からの週末は、日中さらに気温が上がり初夏の陽気になるようです。
有名な桜スポットに行く予定なので、今からワクワクしてます^^
今週が桜を綺麗に見られるラストチャンスだと思います。
桜並木を散歩したり、お花見スポットにぜひ出かけてみてくださいね。
新生活が始まった方は思った以上に疲れが溜まっています。
自分へのご褒美に、美味しいものを食べたりして元気をチャージしてください☆
もうひと踏ん張り頑張っていきましょう!
それでは今日は“築年数”について書いていきます。
不動産の価格は築年数が経過すると下がるのが一般的です。
これから家を売却する人の中には、築年数の経過によってどの程度価格が下がってしまうのが気になる方も多いのではないでしょうか。
首都圏における成約物件と在庫物件の割合を確認してみると、中古の戸建ては築6~25年の物件の人気が高く、この間は成約物件の割合が在庫物件の割合を上回っている状況です。
一方で、築31年超になると在庫物件の割合が成約物件の割合を大きく上回る形となり、売れ残っていることが分かりました。
築31年超の物件は需要に対して供給量が多いことから、価格が下がる原因の一つになっています。
マンションの下落率は戸建てよりも高い傾向があります。
築年数が古いマンションが戸建てよりも大きく値下がりする理由としては、マンションは戸建てとは異なり、将来の建て替えが現実的に難しい点が挙げられます。
戸建ては建て替えによってリニューアルすることができますが、マンションは老朽化するだけで出口が見えない資産となることから、築年数の古い物件が敬遠されがちです。
また、古い物件は毎月の修繕積立金が高くなっているケースが多く、戸建てより維持費が割高なことも資産価値を大きく下げる要因となっています。
マンションは築0年~25年の物件の人気が高く、この間は成約物件の割合が在庫物件の割合を上回っている状況です。
一方で、築31年超になると在庫物件の割合が成約物件の割合を大きく上回る形となり、売れ残っていることがわかります。
築31年超の在庫は、戸建てよりマンションの方が売れ残りは激しく価格が大きく下がる要因となっているのです。
築年数が資産価値に与える影響としては、築15年目あたりから設備の故障が出始めるため、築11年~20年以内はさらに価値が下がっていきます。
築11~20年目になると、「品確法の10年保証が切れる」ことや、「住宅ローン控除の節税期間が終了する」こと等の理由からも売却する人が増えてきます。
築11年目以降は、市場への供給量が増えることも価格が下がる要因の一つです。
築21~30年以内の物件は、買主が原則として住宅ローン控除を利用できなくなることから、さらに価値が下がります。
住宅ローン控除とは、住宅ローンを借りて家を購入すると一定期間所得税が節税できる制度のことです。
木造の戸建てなら築20年超、マンションなら築25年超の段階で、買主が住宅ローン控除を利用できなくなります。
戸建てもマンションも、築26年~30年のあたりから成約割合が在庫割合を下回るようになり、売却しににくなる兆候が出始めます。
築30年超になると戸建ては建物価値がほぼゼロとなっており、土地価格のみで取引されていくことが多いです。
建物は築40年くらいまでは十分に使えることから、戸建ての価格はしばらく下げ止まる傾向があります。
ただし、取り壊しが必要となるまで老朽化すると、買主が取り壊し費用を見込むことになるため、さらに価格が大きく下がっていきます。
一方で、マンションは築45年くらいまでは価格が下がり続ける傾向があり、その後はようやく土地価格のみで取引されはじめ、価格が下げ止まっていくことが一般的です。
ただし、空き家の多いマンションの中には管理が不十分になることで価格が大きく下がってしまうマンションも存在します。
築年数による価格の下落率は、戸建てよりもマンションの方が大きいです。
マンションは建て替えという出口が見えず修繕積立金も増えていくことから、古くなると戸建てよりも資産価値が維持しにくくなります。
売却をお考えの方は、まず築年数別の家の売却相場の概要を把握してから、売却の準備に取り掛かりましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月7日 今日の富士山】

おはようございます。
なんとも春らしい陽気の朝。
今日市内では入学式のところが多いようです。
天気にも恵まれ暖かくて良かったですね^^
桜も散ることなく綺麗に咲いているので、良い記念写真が撮れるのではないでしょうか♪
富士山もしっかり姿を見せてくれて、新しい門出を祝福しているようです!
まだまだ真っ白な雪が健在で綺麗ですね☆
そして昨日発生した熱帯低気圧ですが、今後台風に発達し、2022年最初の「台風第1号」になるみたいです。
4月の台風は発生数そのものが多くはなく、発生しても日本列島に近づく前に衰えてしまうことが多いようです。
とはいえ、4月に上陸した台風が0というわけではありません。
観測史上最も早い台風上陸は、1956年4月25日の鹿児島に上陸した台風3号だという記録も残っています。
今回の台風1号は本州に影響を及ぼすことはなさそうですが、沖縄や小笠原諸島には影響が出る可能性があるようです。
そろそろ新年度の疲れが出てくる頃だと思います。
春はストレスを感じやすい時期なので、まずは規則正しい生活を心がけて自律神経を整え、免疫力を高めていきましょう。
週末までもうひと踏ん張り!頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“朝型と夜型”について書いていきます。
良質な睡眠が、健康面でも仕事のパフォーマンス面でも非常に重要です。
そして、良質な睡眠を手にするために重要なのが、まず、あなた自身の「睡眠タイプ」を知ることです。
この睡眠タイプは「クロノタイプ」と呼ばれています。
「クロノタイプ」という言葉を聞いたことのない人でも、「朝型」「夜型」という言葉はご存知ですよね?
「自分は朝型だ」「夜の方が仕事に集中できる」というふうに、自分の睡眠習慣とパフォーマンスの良し悪しの関連性をなんとなく自覚している人は多いはずです。
簡単にいえばそれこそがクロノタイプです。
生き物には、太陽の光などの時間を推測する手がかりが無くても、体内で刻む独自のリズムが存在します。
これが体内時計で、日本人の場合は平均24時間10分だといわれています。
平均より長い人も短い人もいますが、外の世界の1日24時間とのあいだで生じるズレは、主に日光を浴びることで調整しています。
人間だけでなく、生き物はみなこうした体内時計を持っていて、それに従って体温を上げたり下げたり、またはホルモンの分泌をはじめたり終えたりと、様々な生命活動を行っているのです。
そして実は、このサイクルがはじまる時間や終わる時間は、個人ごとに大きく異なります。
すると、身体能力や仕事の処理能力といったパフォーマンスがもっとも上がる「ゴールデンタイム」も、個人によって違ってくるということになります。
朝型、夜型といった相違は、このような体内時計の個人差によるものです。
加えて、重要なことがもうひとつあります。
朝型や夜型といったクロノタイプは、基本的には「遺伝」で決まっています。
「どうしても早起きが苦手で……」という人がいますが、それはもしかしたら、「遺伝的に夜型だから」なのかもしれません。
クロノタイプは、遺伝の他にも年齢や性別、光を浴びる時間、その光の量といったものの影響を受けて決まります。
遺伝によって決定付けられるのは、約50%といったところです。
例えば、午前中に浴びる自然光が強く、その量が多いほど朝型化します。
2013年のアメリカの研究では、たとえ夜型の人であっても、自然のなかでのキャンプ生活を1週間続け、午前中からしっかり太陽の光を浴びることで、ぐっと朝型に近づけることができると報告されています。
また、10代後半から20代前半頃には、本来は夜型ではない人もライフスタイルが夜型になる傾向にあることもわかっています。
もともと夜型の人だと、この時期には就寝時間や起床時間がさらに後退します。
実際に、「若いときはいくらでも夜更かしができた」「朝まで遊ぶのも平気だった」という人も多いのではないでしょうか?
逆に、中年くらいの年齢では、朝早くから目が覚めるようになったりします。
これは年齢によるクロノタイプの変化が影響しています。
この変化はサルやマウスなどの人間以外の動物にも見られるものです。
つまり、年齢を重ねるにつれて朝型にスライドしていくのは、ごく自然なことだといえます。
それから、現時点では理由ははっきりしていないのですが、男性に比べて女性のほうが、総じて朝型が多い傾向にあります。
これはおそらく、性ホルモンの影響ではないかと推測されています。
面白いことに、クロノタイプは性格傾向とも関係していることが多くの研究から分かっています。
<朝型の性格>
・内向的・勤勉で朗らか・粘り強い・成績優秀・女性に多い
<夜型の性格>
・外交的・新たな刺激を好む・柔軟で変化に強い・落ち込みやすい
・だるさや眠気を感じやすい・太りやすい・男性に多い
もちろん個人差がありますが、一見して対照的であることがわかるでしょう。
夜型の人は平日に眠くなるのが遅く、結果として寝つく時間も深夜になります。
翌朝は仕事のために起床時刻が決まっていることから、常に寝不足気味になり、週末には「寝だめ」をしがちという傾向があります。
せっかくの週末の時間を有効に使えなくなるばかりか、就寝時間や起床時間が後退し、さらに夜型化が進むという悪循環に陥っていくのです。
このような特性を持つため、夜型の人は、新しい週を迎えた月曜日の朝にまるで時差ボケのような状態になり、パフォーマンスが上がりにくいということになりがちです。
これを、「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」といいます。
朝型の人と比べて、夜型の人の呼吸器疾患の発症リスクは1.22倍、消化器・胸部疾患は1.23倍、神経疾患は1.25倍、糖尿病は1.3倍、うつ病など精神疾患の発症リスクに至っては1.94倍というデータが存在します。
これは、日常的に睡眠不足だったり、週末に寝だめをするなど生活習慣が不規則だったりということからくるものではなく、遺伝的なものだといわれています。
急にライフスタイルを変えることは難しいでしょうし、無理に変える必要もありません。
まずは、光を浴びる時間を意識するところからはじめていきましょう。
朝型の人の場合は、朝よりも夕方から夜にかけて強い光を浴びると夜型化します。
夜にも起きていられる体になるには、朝は遮光カーテンなどを使用して光が入りにくい寝室の環境を整えましょう。
夜型の人はこれとは逆で、朝方に強い光を浴びると朝型化しやすくなります。
可能なら朝は遮光カーテンではなく、朝日が部屋に入る環境で目覚めましょう。
朝は、特に屋内で過ごす時間を減らせればベストですが、日光を浴びるために出勤時にひと駅分歩くだけでも十分。
ダイエットにも効果があって、一石二鳥です。
また、日光以外の光も関係することから、ネットサーフィンやスマホのチェックをするのも、夜寝る前の時間は避け、朝起きてからすることを提案しています。
朝・昼は窓の大きいカフェや屋外の席を積極的に選んだり、土日は午前8時前から子どもの外遊びに一緒に出かけたり心がけてみましょう。
朝の公園は空いていて気持ちがいいですし、朝日によって眠気を促すホルモンである「メラトニン」の分泌が抑えられるので、午前中に眠くなることがなくなります。
それから、おすすめしたいのが体調をリセットするためのキャンプです。
太陽とたき火の光しかない生活を送ると、夜型の傾向が大幅に改善することが実証されています。
いまは、キャンプ用品をレンタルすることができ、様々なアウトドア教室を併設するキャンプ場や、おひとりさま向けのソロキャンプ施設、より贅沢な食事などのオプションもあるグランピング施設など、手軽で楽しい選択肢が増えました。
コロナ感染状況の落ち着いたタイミングで、キャンプを計画してみるのもいいかもしれませんよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月6日 今日の富士山】

おはようございます。
まだまだ朝晩は肌寒いですね。
今朝も真っ白な富士山!
いつまでも見ていたい景色です^^
少し雲がありますが、穏やかな春空ですよ。
日中は最高19℃まで気温が上がり、春本番の暖かさとなりそうです♪
東京や名古屋、大阪では20℃を超える予報なので、久しぶりに上着なしで春服を楽しめそうです。
今日も花粉が多く飛びそうですね。
万全の対策でお過ごしください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“春野菜”について書いていきます。
4月に入り、新しい年度がスタートしました。
季節は「春分」が終わり、太陽の暖かな陽ざしの中で、万物が清らかな明るさに満ちる「清明」に移ろいます。
八百屋さんやスーパーの野菜コーナーでは、「新〇〇」「春〇〇」「初〇〇」といった若々しくフレッシュなネーミングの春野菜や、香り豊かで形の美しい山菜たちが並んでいます。
そんな春野菜や山菜、もう頂きましたか?
4月の旬の食べ物のほかに、春野菜や山菜の中でも比較的調理が簡単で美味しい素材をピックアップしてみました。
<野菜>
あしたば、アスパラガス、かぶ、きくらげ、キャベツ、ごぼう、さやえんどう、さんしょう、しいたけ、せり、セロリ、そらまめ、たまねぎ、ながいも、にら、のびる、パセリ、うるい、うど、クレソン、こごみ、たけのこ、たらのめ、ゼンマイ、みつば、ルッコラ、レタス、わけぎ、わらび
食べたい春野菜はまだまだありますね。
春ならではの、豆ごはんや山菜ごはん、たけのこご飯をぜひいただきましょう。
天ぷらも、素材の美味しさを丸ごと味わえる料理。特に春ごぼうは柔らかくおすすめです。
<果物>
あまなつ、いちご、キウイ、グレープフルーツ、デコポン、なつみかん、マンゴー
<魚・海産物>
さより、さわら、しらうお、しらす、たい、メバル、あおやぎ、あさり、コウイカ、かき、数の子、毛ガニ、ひじき、ほたるいか、まだこ、もずく、わかめ

山菜は縄文時代にはすでに食されていたのではないかと言われています。
また、万葉集にも、数々の山菜が登場しています。
江戸時代には、享保・天明・天保の三大飢饉で知られるように、地震や洪水、火山の噴火、天候不順などによる凶作や食糧難がたびたび起こりました。
この時、山菜が人々の命を繋いだとも言われています。
江戸時代後期に米沢藩(山形県)では、「かてもの」という救荒食の際のマニュアルブックが作られました。
これは「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」の言葉で有名な上杉鷹山が凶作に備え、家臣などに編纂させたものです。
この「かてもの」は後の世を予見していたかのように、天保の飢饉が起こる30年以上前に完成していたそうです。
おかげで、実際の飢饉をなんとかしのぐことができたとか。まさに「備えあれば憂いなし)ですね。
「春の皿には苦味を盛れ」ということわざがあります。
老廃物がたまりやすい冬の身体をリセットするために、苦味のある食べ物を積極的に取り入れデトックスしていこうという教えです。
春野菜特有の苦味の成分には、新陳代謝を促して、体内にたまった余分な熱や水分を体外に排出する作用があると言われています。
山菜や春野菜はこのような機能面だけでなく、見た目も個性的で、春の食卓を華やかにしてくれます。
●うるい
さっと洗い、生で食すと癖がなく、シャキシャキとした食感が楽しめます。
少し茹でて、酢味噌和えなどぬたにしていただくとやや粘り気を楽しめます。
ギボウシの仲間で葉のたての模様も美しいですね。
●こごみ
くるりとした形はおなじみですね。こちらもほぼ下処理せず、天ぷらや白和え、茹でて味噌マヨネーズやクルミやゴマのあえ物はいかがでしょうか。
●根三つ葉
何といっても香りと歯ごたえがたまりません。セリなどと同様、鍋物やおひたしなどの一品に。
●うど
2種類あり、やや緑がかっているのが「山ウド」、暗い所で光を当てずに栽培される白いものが「軟白ウド」と呼ばれています。
緑の山ウドの方が香りが高いですが、白いものは下処理がほぼいらず、水でさらせば金ぴらや生でいただけます。
若芽や茎を楽しむうどですが、収穫しなければ2mくらいになるのだとか。
食卓に山菜や春野菜がのぼると、寒い冬を乗り越え、本格的に春と新年度がやってきたと感じます。
今年も健やかに頑張っていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年4月5日 今日の富士山】

おはようございます。
日曜日から降り続いた雨がようやくあがりましたね。
久しぶりにホトトギスの元気な鳴き声を聞けました^^
この雨で富士山は真っ白に様変わり!
澄んだ空に鮮明に見えています。
4月に真冬の富士山は貴重ですね!
綺麗な景色に朝からパワーをいただきました♪
風がつめたいですが、これからグンと気温が上がり暖かくなるみたいですよ。
昨日との気温差が大きくなるので、服装選びにご注意ください。
今日は雨上がりで気温が上がるという、花粉の大量飛散条件がそろっています。
スギ花粉のピークは過ぎましたが、今度はヒノキ花粉が。
花粉症の方にはまだまだ辛い時期です。
対策を万全に行って今週も乗り越えていきましょう!
それでは今日は“食べる筋トレ”について書いていきます。
筋トレをする人に人気の食材は、鶏肉をはじめとする肉類ですが、その他に筋トレする人たちが必ず食べている野菜があります。
その野菜がブロッコリーです。
実は、ブロッコリーには、100グラムあたり、5.4グラムものタンパク質が含まれています。
アミノ酸スコアも80と、野菜のなかではダントツに高く、しかも、糖質は1.5グラムと非常に低い。
同じ緑黄色野菜のニンジンと比べてみると、ニンジンの100グラムあたりのタンパク質は、0.8グラムしかありません。
逆に、糖質は6.3グラムも含まれています。アミノ酸スコアは55。
こう聞くと、ブロッコリーがいかに優れた食品かがわかりますね。
とはいえ、タンパク質の量だけを考えれば、肉や魚などのほうが優れているように思えます。
しかし、それ以外にもブロッコリーには数多くのメリットがあるのです。
その1つが、「ジインドリルメタン」と「I3C」という成分です。
これらは、男性ホルモンを増強し、筋肉をつきやすくしてくれると言われています。
これも、ブロッコリーが多くの筋トレ民に好まれている理由でしょう。
女性ホルモン優位で筋肉のつきにくい女性は、筋トレ前にブロッコリーを食べると筋肉がつきやすい状態に整える効果が期待できます。
さらに、ブロッコリーには大量のビタミンCが含まれています。
その量は100グラムあたり、140ミリグラム。
ちなみに、ビタミン豊富と言われるレモンの可食部(皮などを除いた部分)は20ミリグラムです。
ご存じの方も多いと思いますが、ビタミンCには、疲労回復効果があります。
トレーニング後の回復だけでなく、日々の仕事の疲れもとれやすくなるので、積極的に食べないという選択肢はないのではないでしょうか。
なお、ビタミンCには抗酸化作用もあるため、肌をきれいに保てるなど、若々しさを持続することにもつながります。
ちなみに、美しい筋肉の持ち主として知られるサッカー界のレジェンド、クリスティアーノ・ロナウドの毎日の食事は、「ライス、ムネ肉、ブロッコリーの繰り返し」だそうです。
ブロッコリーに塩味がついているのでそのまま食べてもいいし、ポン酢をつけても美味しいです。
夏場はそうめんのつゆにつけるのもサッパリしておすすめです。
なお、ブロッコリーを茹でて調理すると、ビタミンCが流れ出てしまうというデメリットがあります。
気になる人は、電子レンジで蒸して調理してください。
先ほど「アミノ酸スコア」という言葉が出てきましたが、ここでタンパク質を選ぶ目安である「アミノ酸スコア」について詳しくお伝えします。
少し専門的な話になりますが、タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されています。
そのうち体内で合成できないアミノ酸が9種類あります。
「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」「トレオニン」「リシン」「メチオニン」「フェニルアラニン」「トリプトファン」「ヒスチジン」というアミノ酸がそれです。
これらを「必須アミノ酸」と呼びます。
体内で合成できないということは、「食品から摂取するしかない」ということです。
実は、この9種類の必須アミノ酸がすべてそろわないと体内で十分なタンパク質が生成されません。
だから、その食材に必須アミノ酸がどれくらいバランスよく含まれているかが大事になってきます。
それを示す数値を「アミノ酸スコア」といいます。
ちなみに、アミノ酸スコアは100が上限で、この値が高ければ高いほど、同じ量を食べても筋肉がつきやすいということです。
牛肉、鶏肉、豚肉などの食肉、マグロやアジなどの魚、卵など、動物性タンパク質のアミノ酸スコアは、ほぼ100です。
一方、野菜類などの植物性タンパク質は、大豆など一部を除いてアミノ酸スコアが低い傾向があります。
ということは、「植物性タンパク質を食べても十分にタンパク質を生成できないのでは?」と思うかもしれませんが、植物性タンパク質でも筋肉はつきます。
いろいろな種類の植物性タンパク質を組み合わせることで、必須アミノ酸のバランスが整うからです。
たとえば、陸上のカール・ルイスは菜食主義者ですが、立派な筋肉のついた体で世界記録を出しています。
また、牛肉や豚肉は部位によって脂肪など余分なものも多いことがあるので、カロリー過多になりやすい。
一方、植物性タンパク質のなかでも、大豆や大豆加工品のアミノ酸スコアは100。
しかし、豆類には糖質も多いので、タンパク質はできるだけいろいろな食材からとるのが望ましいです。
そう考えると、大切なのは、各食材の特徴についての知識を蓄えて、それをもとにさまざまな食材からタンパク質を摂取することではないでしょうか。
最後に、筋トレ民にとっての最強食材である鶏肉について。
昔から、ボディビルダーたちのあいだでは、「筋肉をつけたいなら鶏肉がベスト」と言われてきました。
なぜなら鶏肉は、高タンパク・低カロリーのお手本のような食品だからです。
そんな鶏肉のなかでも特におすすめの部位は「ササミ」というのが定説でした。
タンパク質の含有量は、ササミもムネ肉も100グラム中、約23グラムですが、ムネ肉は脂質が100グラム中、1.9グラムあるのに対し、ササミは0.8グラム。
鶏肉のなかでも最も脂質が少ないのがササミだからです。
ちなみに、モモ肉は鶏肉のなかで最も脂肪が多く、皮つき肉の脂質は19.1グラムになる(ただし、皮を取り除けば4.8グラムに減る)。
しかし、現在はムネ肉を推奨している方が多いです。
その理由は、疲労回復に役立つ成分が含まれているから。
渡り鳥は何日間も眠らずに飛び続けることができます。
人間には到底、不可能な芸当です。
そんなことができるのは、翼を動かしているムネ肉に「イミダペプチド」という物質が含まれているから。
このイミダペプチドは、われわれ人間の疲労回復にも威力を発揮することがわかっています。
ニワトリは、渡り鳥ではありませんが、そのムネ肉にもイミダペプチドは含まれている。
筋トレをした後に、鶏ムネ肉を食べると、イミダペプチドの効果で疲れが早くとれるというわけです。
また、鶏ムネ肉は牛肉や豚肉だけでなく、同じ鶏肉のササミやモモ肉と比べても、値段が安い。
牛肉を毎日食べ続けるのは経済的に厳しいという人も、ムネ肉なら毎日食べることができるのではないでしょうか。
なお、鶏ムネ肉は多くの場合、皮がついたまま売られています。
この皮の正体はほとんど脂身なので、体を引き締めたいならば、包丁でとることをおすすめします。
一方、筋肉を大きくしたいときは皮も食べたほうがいいです。
脂質は筋肉をつけるためには欠かせない栄養素だからです。
鶏ムネ肉は塩コショウだけでも十分おいしいですが、毎日食べていると飽きがきます。
そんなときは「味変」で乗り切りましょう。
梅干し、キムチ、ガーリックなどの食材とも相性が抜群です。
ぜひ味変に挑戦して、ムネ肉もブロッコリーも存分に摂取してください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月31日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は朝から富士山が姿を見せてくれていました♪
この時期らしい霞具合で、淡い色の富士山ですね。
昨日確認できなかった冠雪。
かなり少なくなってます!
今夜は雨の予報なので、またお化粧直しするかな?
さて、3月も今日が最終日ですね。
今月もあっという間に感じました。
皆さんはどうでしょうか?
生活の変化や季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時季です。
休めるときにしっかりと体を休めるようにしてくださいね。
それでは今日は“カフェイン”について書いていきます。
朝のコーヒーは、ぼんやりした頭をすっきりさせるには最適ですよね。
コーヒーに含まれるカフェインには、覚醒作用、集中力や記憶力を高める作用があります。
また、適量のコーヒー習慣はがん予防や脂肪燃焼によるダイエット効果があるといった研究報告もあります。
しかし、必ずしも良い事ばかりではありません。
よい効果が得られるのはあくまでも適量の場合で、カフェインの過剰摂取は健康リスクも伴います。
飲み過ぎは健康に悪いとわかっていても、毎日コーヒーを何杯も飲まなくては気が済まないという人もいるでしょう。
カフェインの摂取量がコーヒー1~2杯程度と少量の場合は、集中力を高める、気分を良くするなどの良い作用が見られます。
しかし250mg以上のカフェイン摂取量、コーヒーに換算して3~4杯以上になると、以下のような悪い作用が目立ってきます。
・落ち着きがなくなる
・神経過敏になる
・興奮する
・不眠になる
・顔面が紅潮する
・トイレが近くなる
・胃腸の調子が悪くなる
・筋肉がピクピクする
・考えや話にまとまりがなくなる
・動悸、不整脈が起こる
・疲れを感じにくくなる
・不穏になる
もしコーヒーを日常的に飲み過ぎてしまう人で、上記の5個以上に該当するものがある場合、心の病気の診断項目に入っている「カフェイン中毒」の状態が疑われます。
カフェイン中毒、カフェイン依存とはどのようなものか、また、どんな場合にそれが疑われるかを述べます。
普段コーヒーをお飲みの方、いつもの時間にコーヒーが飲めなかったり、いつものお店が休みでコーヒーが買えなかったときなど、頭痛を始めとする心身への支障はなかったでしょうか?
カフェイン依存の特徴的な症状は「頭痛」ですが、他にも次のような症状が起こります。
・体がだるかったり、頭がぼんやりする
・不安になったり、気持ちが落ち込んだりする
・悪心や嘔吐が起こる
コーヒーを飲まないとこれらの不調が1つでも現れる場合、すでにカフェイン依存が形成されている可能性があります。
これらの症状が現れるのは、カフェインを最後に摂ってから12~24時間後です。
「カフェイン依存」は心の病気の診断基準であるDSM-IVには含まれていません。
しかし将来的には心の病気に含められる可能性もあります。
もしコーヒーの飲み過ぎが依存症レベルだと気づいた場合、少しずつ摂取量を減らし、健康的な適量にしていくのがよいでしょう。
急にコーヒーを止める、いわゆる「カフェイン断ち」は離脱症状が出ることがあります。
上記のようなカフェインを摂らなかった場合の症状が起こり、1~2日後にピークを迎えます。
出現する症状の程度は、概ね、摂取していたカフェインの量に比例しますが、症状は1週間ほどで収まることが多いです。
また一言で「依存症」といっても、カフェインの離脱症状は、他の依存症に比べればそれほど深刻なものではありません。
ただし、急に止めてしまうと気分がひどく落ち込むこともありますので、1~2週間ぐらい時間をかけて、徐々に量を減らしていくのがよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月30日 今日の富士山】

おはようございます。
朝は雲で隠れてしまっていた富士山ですが、昼前には見えてきました!
空気は澄んでいるようで、青々しい富士山です☆
雪のどの程度残っている状態なのかは確認できませんでした。
今日は昨日よりも気温が大幅にアップして暖かくなるようです。
気温差に気をつけてお過ごしください!
私も免疫力が弱ってきているのか、体調を崩しがちです。
しっかり栄養と睡眠をとって整えていきたいと思います!
年度末で慌しい方も多いと思いますが、休息をとりつつ頑張っていきましょう。
それでは今日は“メンタル不調”について書いていきます。
春は気温や生活の変化でメンタルの不調が起きやすい時期です。
メンタル不調には、うつ、抑うつ状態など、いろいろな呼び方がありますが、そうした「心の水位」が下がっている状況とはどういうものなのかを理解することが大切です。
精神的なストレスや肉体的なストレスで脳がうまく働かなくなっている状態が、うつといわれます。
セロトニンなど神経伝達物質の枯渇によって、心の水位が下がってしまっているということです。
多くの場合は、心の不調の前に体が悲鳴を上げています。
人によって、体が出す疲れのサインはさまざまで、頭痛や耳鳴りがだんだん酷くなったりします。
まぶたがピクピク痙攣したり、指に水泡ができたり、口内炎や膀胱炎になるという方もいます。
体がそうした疲れのサインを出しても、悲鳴や訴えに目をつぶって、頑張ってしまうのは仕方ないこともあります。
まず、メンタル不調、抑うつ状態になっているのかどうか、自分でチェックしていくために次の4項目にあてはまるか、あてはまった場合、2週間以上続いているか確認してみてください。
①なんだかうつうつとしている
なんとなく気分が晴れない、物事を進めようとしても意欲が湧いてこない、何をするにしても曇り空というか気分が明るくないといった感じです。いつもの自分と比べて「なんだか気分が晴れない日が続いているのではないか?」と問いかけてみてください。

②最近、大好きなことに、楽しんで取り組めていない
興味・関心を持っていることに対して、楽しんで取り組めているかどうかも大事なチェックポイントです。大好きなこと、時間を忘れて熱中してしまうようなことは、暇さえあればやりたい、仕事が終わったらやりたいという気持ちになるものですね。ゲームを毎日何時間もやっていたとか、野球や好きなアーティストの動画をつい長時間観てしまうとか。 でも心の水位が下がっていると、動画を15分ぐらい観てやめてしまうようになったという方もいれば、そもそも再生しようという気にならなくなったという方もいます。そんなことより、横になっていたいという方もいるでしょう。

③三大欲求(睡眠欲、食欲、性欲)が弱くなっている
三大欲求の中の睡眠について、一般的には「よく眠れていますか?」という聞き方をしますが、それだけではわかりにくいことがあるかもしれません。
・スムーズに寝付けるか・途中で目が覚めないか・やたら早くに起きてしまわないか・起きたときによく眠れたと感じられるか
以上の4つの点で考えてみるといいでしょう。どれかが引っかかるなら、よく眠れていないということになります。4つ目の、「よく眠れたと感じられるか」というのが特に大事です。
食欲に関しては、小食の方から大食の方までいますし、1日に1食しか取りませんという方から、細かく何食も取るという習慣の方までさまざまです。その方のもともとの食事習慣と比べてどうかというのがポイントになります。
心の水位が下がっているときには、性欲もおおむね減退するもので、抑うつ状態が回復していっても、性機能障害が最後まで取り切れないという場合もあります。いろんな意味でのクオリティー・オブ・ライフが下がってしまいますので、ご自身としても確認をすべき点でしょう。

④おっくう感があって、やる気が起きない
何をするにもかったるいとか、やる気が起きないとか、おっくう感・倦怠感がありませんか?具体的に言うと、掃除とか、片付けとか、食事の準備とかをする気が起きない。何か食べようとは思っても、買いに行く、お弁当のパッケージを開ける、温めるのが面倒くさくて食べられないという方もいます。

これは食欲がないのではなくて、おっくう感が強いということです。
お風呂に入ったりトイレに行ったりすることまでも面倒くさくなります。
人と話したくない、人と接するのが煩わしい。
LINEが来て、返事をしなくてはと思っても、とにかく面倒くさい、後回しにしたいと感じるかどうかです。
いずれの場合も、大事なのは期間です。
たとえば雨の日に、その日だけ、「おなかすいたな。冷蔵庫に何も入ってないし、なんか買いに行かなきゃだけど、ぬれるのが嫌だしな、1食抜くか」となるのは、当てはまりません。
他に理由も見当たらないのに、2週間以上こういう状態がずっと続いているというのが、チェックすべき状態です。
ここまでに挙げたような4つの状態のいくつかが一時的に出ているだけなら、抑うつ的とは見なされません。
症状があって、さらにそれがある程度の期間にわたって持続しているかで、判断することになります。
2週間以上続いているならば、放置せずにちょっと立ち止まって、しっかりとした休み方が必要なのか、日常生活に対する工夫をするべきなのか、場合によっては治療を始めるべきなのか、そういったことを考える状態と思っていただいたほうがいいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月28日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日から爽やかな朝です☆
少し雲が多いですが、富士山はしっかりと顔を出しております。
雪解けが早いですね。
あっという間に薄化粧になってしまいました。
今週はスッキリと晴れる日が少なそうです。
金曜日からは4月スタートになりますが、気温が下がり体感は一変しそうです。
新生活を控えた方も、調節しやすい服装を心掛け、体調を崩さないようにしてください。
桜も見ごろのところが多くなってきました♪
東京などでも満開宣言が出て、お花見する人が増えてるみたいですね。
お花見と言っても文字通りスタンディングタイプで“花を見る”のがもはや定着しつつあり、コロナ前の、シートを敷いて宴会!が懐かしいです。
通勤途中の桜並木が綺麗で見とれてしまいました。
週末雨が降らなかったら、ゆっくり散歩しながら眺めたいです^^
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“気象病”について書いていきます。
気象病は気圧や気温、湿度などの気象変化にともなって起きるさまざまな不調のことを指すもので、この気象病に悩む人は年々増加しているそうです。
気象病で受診する患者さんの7~8割は女性で、しかも20~40代がもっとも多いのだとか。
みなさんの中にも、「雨の日は頭痛がする」「季節の変わり目は毎日しんどい」といった症状に心当たりのある人がいるのでは?
そもそもなぜ、気象の変化が私たちの体に不調をもたらすのでしょうか。
離陸した飛行機や上昇するエレベーターの中で耳がキーンとなったことがある人は多いと思いますが、それは耳の奥の“内耳”に気圧を感じ取る機能があるから。
内耳は天候による気圧の変化も感じ取り、その変化を自律神経に伝えるのですが、自律神経の働きが弱っているとうまく変化に対応できずに頭痛やめまいなどの症状が出てしまうのです。
気温や湿度の変化で不調になるのも、同じく自律神経のせいだとか。 人間の体温や心拍数などは、自律神経が自動的に調節することで適切な状態に保たれています。
たとえば、暑くなったら汗をかいたり血管を広げ放熱したりして体温を下げるのも、自律神経の働きによるもの。
でも、寒暖差が大きかったり、湿度が高くて汗をうまくかけなかったりする状態が続くと、自律神経に疲労が蓄積しまうんですね。
その結果、さまざまな不調が出てきてしまうわけです。
20~40代女性は生理などホルモンバランスの関係で、ただでさえ自律神経の働きが乱れがち。
だから気象病に悩む人も多くなってしまうそうです。
また、ストレスも自律神経の働きを乱し気象病を引き起こす原因になるそう。
自律神経は本来、アクセルの役割を持つ交感神経と、ブレーキの役割を持つ副交感神経が、バランスよく働くことで機能しています。
仕事中は交感神経が働き、リラックスしているときは副交感神経が働く……という具合ですね。
でも、緊張やストレスの多い生活をしていると、この交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、自律神経の働きが乱れがちになってしまうのです。
そのため、何かとストレスを感じやすいこのコロナ禍においては、気象病に悩む人も増えているのだとか。
ストレスというと精神的なストレスを思い浮かべますが、スマホやPCの見過ぎで疲れがたまるといった肉体的なストレスも自律神経に悪影響をおよぼします。
コロナ禍ではさまざまな精神的ストレスを感じやすいうえ、リモートワークによる活動不足にも陥りやすいので、どうしても自律神経が乱れやすくなるのでしょう。
毎朝決まった時間に起きて出勤するというアクションがなくなったことで自律神経が乱れ、気象病に悩まされるようになった人も少なくないそうです。
このように、気象病は誰にでも起こりうる身近な問題。
はっきりとした原因がないのに調子が悪いことが多いという人は、以下のチェックリストで気象病の可能性を調べてみましょう。
①天候が変わる時に体調が悪い。
②雨が降る前や天候が変わる前に、何となく予測が出来る。
③頭痛が起こりやすい。
④耳鳴りやめまいが起こりやすい。
⑤肩こり、首こりがある。首の外傷歴がある。姿勢が悪く、猫背、反り腰である
⑥乗り物酔いをしやすい。
⑦PC作業やスマートフォンの使用時間が長い。(1日平均4時間以上)
⑧全身を使った運動やストレッチをすることが少ない。
⑨歯のくいしばりや歯ぎしりをする。歯の治療歴が多い。顎関節症と言われたことがある。
⑩エアコンが効いている環境にいることが多い。夏冬ともにエアコンが苦手である。
⑪日常的にストレス(とくに精神的なストレス)を感じている。
⑫更年期障害ではないかと思うことがある。
⑬胃腸の調子が悪く、便秘や下痢をしがち。ヨーグルトなどの発酵食品をあまり食べない。
いかがでしたか? ①または②に当てはまる人は気象病の可能性大で、③~⑬のうち3つ以上当てはまる人は気象病予備軍になります。
3~4月は新生活での緊張が続くなどストレスが増えがちなうえ、寒暖差が大きく天気も変わりやすい、気象病には要注意な時期。
気になる結果だった人は早めに対策をしたほうがいいかもしれません。
では、気象病の可能性がある場合、具体的にどのような対策をしたらいいのでしょうか。
意外にも、「胃をいたわる」ことが気象病改善への近道だといいます。 “胃脳相関”という言葉をご存知でしょうか?
実は、胃と脳は自律神経を介してお互いの活動に影響を与え合っているんです。
気象病の患者さんには胃の不調を訴える人がとても多いのですが、胃に不調がある人は自律神経の働きが乱れていることが多いので、それが気象病の症状につながっていると考えられます。
つまり、自律神経の働きを整え気象病の症状を改善するには、まず胃の調子を整えるのが有効だということ。
胃の調子を整えるには、食生活を見直すことが第一。
LG21乳酸菌のような胃に働きかける乳酸菌の入ったヨーグルトや発酵食品を日常的に摂るのがおすすめです。
胃酸に負けない特性を持つLG21乳酸菌は、胃の働きと同時に自律神経の働きも改善することが研究で明らかになっているとか。
まさに気象病対策にぴったりです。
また、胃は圧迫にも弱いので、胃を圧迫するような悪い姿勢を続けるのもタブー。できるだけ背筋を伸ばした正しい姿勢を心がけてください。 自律神経が大きく関わる気象病を予防&改善するには、やはり日頃からのセルフケアが何よりも重要です。
たとえば、1時間に一回はパソコンを離れて簡単なストレッチをするとか、少し早寝早起きをして軽く体を動かすとか、そうしたことでも交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできるようになってきます。
好きなものに触れてリフレッシュするのもいいですよ。
3~4月は気象病に要注意な時季ですが、平均気圧が下がるうえに新生活で溜まった疲れがどっと出る5月のGW明けあたりも、気象病の患者さんが一気に増えるのだとか。
胃をいたわる食事や耳マッサージなど、気象病に負けない体になるための習慣を、早めに取り入れておきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月25日 今日の富士山】

おはようございます。
少し寒さの和らいだ朝。
春らしく霞んだ空に、優しげな富士山を見ることができました^^
まだまだ真っ白な姿は健在です!
今日は日中18℃近くまで気温が上がり、一日中晴れの予報。
花粉の飛散量が多そうですね。
しっかりと対策をしてお出かけください。
あっという間に3月最後の金曜日。
年度末の忙しさや日毎の気温差で、知らぬ間に体に負担がかかっているはずです。
明日からの週末は春の嵐となりそうですが、心と体をリフレッシュできるといいですね☆
今日もほどほどに一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“リフォームとリノベーション”について書いていきます。
近年、よく耳にする「リノベーション」。
リフォームと同じような意味で使っている人もいるかもしれませんが、リフォームとリノベーションでは、工事規模や内容が異なります。
リフォームとは、一般的には老朽化した建物やその設備を、新築や新築に近い状態に戻すこと。
マンションやアパートでは、入居者が退居した部屋をその入居者が住む前の状態に戻す「原状回復」が行われますが、これもリフォームの一環です。
例えば、キッチンやバスルームなどの古い設備を交換したり、床や壁紙を張り替えたりする工事は、リフォームに分類されます。
リノベーションは、既存の建物にリフォーム以上に大規模な工事を施すもの。
住宅の性能を新築時よりも向上させたり、建物の資産価値を高めたりするために、工事を行うケースが多いです。
建物の耐久性や耐震性を高める補修や、間取りそのものを変える工事は、リノベーションに分類されます。
「キッチンやお風呂の設備を変えたい」「壁紙を張り替えたい」といった、住まいの一部の設備変更や修繕にとどまる小規模な工事は、リフォームにあてはまります。
一方、「間取りそのものを変更したい」「水道管や排水管、冷暖房換気設備を変えたい」など、大規模な工事が伴う場合はリノベーションに分類されます。
リフォームはあくまで原状回復のため、工事後の建物の性能は新築と同等かそれ以下となります。
一方、工事後の建物の性能が新築時以上となるのが、リノベーションの特徴。
耐震性や断熱性を向上させたり、省エネ化させたりすることで、建物の資産価値も高くなることが期待されます。
<リフォームのメリット>
・費用を安く抑えられる
・工期が短い
リフォームは工事範囲が部分的かつ表面的なため、リノベーションと比べて費用が抑えられます。
工期も、半日から長くても1ヶ月程度と、短期間ですむことが多いです。
<リフォームのデメリット>
・間取りの変更や性能改善はできない
・建物全体の老化状態の確認ができない
部分的な設備や内装の工事にとどまるリフォームは、動線や間取りの変更のほか、耐震性や断熱性などの改善はできない。
また、建物全体の劣化状態をチェックすることができないため、住宅の強度や配管、柱などの状態を知りたい場合は不向きといえます。
<リノベーションのメリット>
・ライフスタイルに応じて設計しやすい
・選べる物件数が豊富
・建物の資産価値が高まる
・新築を建てるよりコストを抑えられる
設計の自由度が高い点がリノベーションの魅力。
中古マンションや中古住宅を購入してリノベーションする場合、新築物件より選択しが豊富というメリットもあります。
リノベーションをすることでコストを抑えつつ、新築と同等またはそれ以上の住まいを手に入れることができます。
<リノベーションのデメリット>
・工期が長い(実際に住めるまで時間がかかる)
・建物の状態によっては耐久性に問題がある
・ローンの金利が高くなりがち
大規模かつ広範囲の工事を伴うリノベーションは、解体工事も含めて工期が2~3ヵ月ほどかかるため、実際入居できるまで時間がかかります。
また、リノベーションでは一般的な住宅ローンを利用できませんので、ローンを組みたい場合、金利が高い住宅ローンを選択することになります。
よって資金計画を慎重に立てる必要があります。
最近では、費用を抑えられるためセルフリノベーションを行う方もいますね。
DIY初心者がいきなり難易度の高いセルフリノベーションに挑戦すると、思いがけない失敗をしてしまったり、途中で頓挫してしまうリスクがあります。
まずは手軽にできるDIYからスタートし、徐々にリノベーションの知識や技術を習得していく方が良さそうです。
一部は専門業者の力を借りて、身につけたスキルを生かせば理想の部屋づくりができそうですね。
工事の規模やその内容が大きく異なるリフォームとリノベーション。
どちらも、今より快適な住まいづくりのための工事ですが、どちらを選択するかによって費用や工期が大きく変わってきます。
建物の状態や叶えたいライフスタイル、予算などを考慮した上で、リフォームとリノベーションどちらが適切かを考えてみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください