おはようございます。
頭にちょこんと雲が乗って可愛らしい富士山。
朝から心が和みました。^^
今日はやっと日中の気温が平年並みになるようです。
お散歩や栗拾いをするのに調度良さそうですね♪
木から落ちてきた栗に当たると結構痛いです。栗の木の下では気をつけてください。
朝晩は涼しく秋らしさを感じますが服装選びが難しいですね。
季節の変わり目、風邪を引かないようにするためにも服装調整して体調管理をしっかりおこなってください。
週の真ん中も頑張っていきましょう!
それでは今日は“フィットネスとスポーツ”について書いていきます。
遊戯的・競技的な身体活動としての運動を意味するスポーツ(sports)とは違い、フィットネス(fitness)とは、特に健康の維持・増進を目指して行う運動のこと。
厚生労働省の公式サイトでは、さらに詳しく「体組成(体脂肪率)の正常化・心肺機能の向上・筋力強化・筋持久力や柔軟性の向上などを行う運動のこと」としています。
また、フィットネスクラブとスポーツジムにも違いがあります。
フィットネスクラブは、経済産業省によって「室内プール、トレーニングジム、スタジオなど室内の運動施設を有し、インストラクター、トレーナーなどの指導員を配置し、会員にスポーツ、体力向上などのトレーニング方法などを教授する事業所」と定義されています。
一方のスポーツジムは、先述のトレーニングジムと同義で、主に筋力を鍛えるための機器や道具が置かれた施設のこと。必ずしもトレーナーがいるわけでないというのも特徴です。
また、エクササイズ(exercise)とは、体力の強化や健康の維持を目的とした身体活動のこと。フィジカルトレーニングと言い換えることができます。
フィットネスに近い概念ですが、フィットネスはより健康に重点をおいた活動であり、単なる運動だけでなく、たとえば筋トレのあとのプロテインを飲むなど、食事まで含めた活動として捉えるのが一般的です。
フィットネスという健康に向けた活動の中に、エクササイズというフィジカルトレーニングがあるといってもいいでしょう。
ウェルネス(wellness)とは、1961年にアメリカのハルバート・ダン博士が提唱した、心身ともに健康で生き生きとした状態のこと。
単に病気をしていないという意味でのヘルス(health)よりさらに踏み込んだ健康観であり、生きがいや心の豊かさ、尊厳といった総合的な視点から健康をとらえる概念です。
フィットネスが身体的な健康に向けた活動であるのに対して、ウェルネスは精神的や社会的にも健やかで生き生きとした状態を目指す活動であるという違いがあります。
そのため、スパなどの美容などまで及ぶ、幅広い分野になっています。
なお、単なるフィットネスクラブが「ウェルネスクラブ」と名乗っている場合もあります。ウェルネスはフィットネスを内包する概念なので、間違いではありませんが、通う前に自分のイメージする活動ができるか、しっかりチェックしましょう。
さまざまな概念がある運動・健康業界。
スポーツの秋、自分にあう活動をはじめてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2022年9月27日 今日の富士山】
おはようございます。
秋っぽい爽やかな朝ですね♪
霞んでいますが富士山全体が見えました^^
北海道では山頂から木々が色づきはじめたようです。
いよいよ紅葉前線の南下が始まりました!
紅葉と富士山のコラボが待ち遠しいですね。
今年はどこの紅葉スポットへ行こうか今からワクワクしてます。
富士五湖、軽井沢、京都など秋は行きたいところが多すぎる!
9月も終盤ですが、今日も日中は残暑厳しくなるようです。
1日の気温差で体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“シャインマスカット”について書いていきます。
今まさに出荷最盛期を迎えているシャインマスカット。
2011年に市場にデビュー以降、あっという間に人気品種となり、今年はついに栽培面積で首位を独占していた巨峰を抜いて1位となりました。
山梨県は、シャインマスカットの生産量1位で、2021年から1割以上も栽培面積が拡大し、生産量が増えているそうです。
これほどの人気を誇るシャインマスカットは他のぶどうと異なり、見た目から甘さがわかるそうです。
シャインマスカットと言えば、鮮やかなエメラルドグリーンの美しい粒の色が思い浮かぶと思います。確かに緑色は美しいのですが、甘い粒を食べたいなら、グリーンよりもより熟成が進んでいる黄色いものを選んでください。
ついつい色鮮やかなエメラルドグリーン色になっている方を選びたくなりますが、食べ比べてみるとびっくり。黄色っぽくなっている方が甘みが断然強いのです。
ぶどうは収穫後、一切追熟しないため、糖度も上がらず、粒の色も変化しません。
黄色くなっていても鮮度が落ちているのではなく、糖度が高いものなので、甘いぶどうが好きな方は黄色っぽいものを選ぶとよいでしょう。 ただし、シャインマスカットはまれに生育過程で陽に当りすぎると糖度とはあまり関係なく黄色くなるものもあります。
いくら甘くてもやはり鮮度のよいものを選びたいところですが、シャインマスカットならではの鮮度の見分け方があるそうです。
シャインマスカットは鮮度が良くても房を通っている太い軸が黄色や茶色になる性質があります。太い軸の色が悪いと鮮度が落ちているのでは? と思われがちですが、シャインマスカットはそうではないのです。
ぶどうの場合は、太い軸よりも、粒が付いている軸の色を見てください。これが緑色のものは鮮度が良いものです。触らなくても粒と粒の間から見えますので、わかると思います。
また、選ぶ際には皮がパリッと張っていて、白い粉のように見えるブルームが濃くついているもの、粒がびっしりとついているものを選びましょう。
さらに、より美味しく味わうための食べ方にもコツがあるそうです。
ぶどうの房は軸に近い上の部分についている粒が最も甘く、下に行くほど糖度が下がるので、上の方から食べてしまうと、下の方の甘さが感じにくくなります。そこで、食べる際には下の方から順に食べていくと、最後まで甘さを感じることができます。
また冷やし過ぎても甘さを感じにくくなるので、冷蔵庫に入れすぎないようにするのもポイントです。
秋の行楽シーズンは、ぶどう狩りが楽しめる時季です。旬のシャインマスカットを上手に選んでおいしくいただきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
秋っぽい爽やかな朝ですね♪
霞んでいますが富士山全体が見えました^^
北海道では山頂から木々が色づきはじめたようです。
いよいよ紅葉前線の南下が始まりました!
紅葉と富士山のコラボが待ち遠しいですね。
今年はどこの紅葉スポットへ行こうか今からワクワクしてます。
富士五湖、軽井沢、京都など秋は行きたいところが多すぎる!
9月も終盤ですが、今日も日中は残暑厳しくなるようです。
1日の気温差で体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“シャインマスカット”について書いていきます。
今まさに出荷最盛期を迎えているシャインマスカット。
2011年に市場にデビュー以降、あっという間に人気品種となり、今年はついに栽培面積で首位を独占していた巨峰を抜いて1位となりました。
山梨県は、シャインマスカットの生産量1位で、2021年から1割以上も栽培面積が拡大し、生産量が増えているそうです。
これほどの人気を誇るシャインマスカットは他のぶどうと異なり、見た目から甘さがわかるそうです。
シャインマスカットと言えば、鮮やかなエメラルドグリーンの美しい粒の色が思い浮かぶと思います。確かに緑色は美しいのですが、甘い粒を食べたいなら、グリーンよりもより熟成が進んでいる黄色いものを選んでください。
ついつい色鮮やかなエメラルドグリーン色になっている方を選びたくなりますが、食べ比べてみるとびっくり。黄色っぽくなっている方が甘みが断然強いのです。
ぶどうは収穫後、一切追熟しないため、糖度も上がらず、粒の色も変化しません。
黄色くなっていても鮮度が落ちているのではなく、糖度が高いものなので、甘いぶどうが好きな方は黄色っぽいものを選ぶとよいでしょう。 ただし、シャインマスカットはまれに生育過程で陽に当りすぎると糖度とはあまり関係なく黄色くなるものもあります。
いくら甘くてもやはり鮮度のよいものを選びたいところですが、シャインマスカットならではの鮮度の見分け方があるそうです。
シャインマスカットは鮮度が良くても房を通っている太い軸が黄色や茶色になる性質があります。太い軸の色が悪いと鮮度が落ちているのでは? と思われがちですが、シャインマスカットはそうではないのです。
ぶどうの場合は、太い軸よりも、粒が付いている軸の色を見てください。これが緑色のものは鮮度が良いものです。触らなくても粒と粒の間から見えますので、わかると思います。
また、選ぶ際には皮がパリッと張っていて、白い粉のように見えるブルームが濃くついているもの、粒がびっしりとついているものを選びましょう。
さらに、より美味しく味わうための食べ方にもコツがあるそうです。
ぶどうの房は軸に近い上の部分についている粒が最も甘く、下に行くほど糖度が下がるので、上の方から食べてしまうと、下の方の甘さが感じにくくなります。そこで、食べる際には下の方から順に食べていくと、最後まで甘さを感じることができます。
また冷やし過ぎても甘さを感じにくくなるので、冷蔵庫に入れすぎないようにするのもポイントです。
秋の行楽シーズンは、ぶどう狩りが楽しめる時季です。旬のシャインマスカットを上手に選んでおいしくいただきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月26日 今日の富士山】
おはようございます。
県内では台風15号の影響で断水などの被害がまだ続いているところもあるようですね。早く復旧することを願います。
体調にはいつも以上にお気をつけください。
今朝は久しぶりに優しげな富士山を見ることができました☆
窓を開けていたので起床時は寒かったのですが、すでにもう汗ばむ陽気になっています。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、この先も気温は平年よりも高くなる所が多くなりそうです。
9月もあっという間に最終週になりました!
朝晩はだいぶヒンヤリしてきましたが、10月にかけても熱中症に気をつけていきましょう。
それでは今日は“きのこ”について書いていきます。
美腸づくりは継続が命! ですので、年間を通して取り組みたいことではありますが、食欲の秋と言われるこの時期は腸活にぴったりのおいしい食材がたくさん出回る季節です。
すでにご存知の方も多いかと思いますが、きのこは食物繊維を豊富に含む食材です。
食物繊維は腸内にすむ有用菌(善玉菌)のエサとなり、腸内環境を整えてくれる働きがあります。食べ応えがあるにもかかわらず、カロリーが低い特徴があり、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめるのが嬉しい食材です。
きのこは秋が旬の食材とは言われていますが、しめじやえのき、エリンギなどは栽培されているものが多いため、1年中手軽に入手することができます。
近年ではきのこに季節感をあまり感じなくなっているかもしれませんが、「天然のきのこ」の多くは9月~11月頃に旬を迎えます。
さまざまな種類があるきのこの中でも、特に美腸づくりに役立つ食物繊維を多く含んでいるトップ3はこちら。
1位:きくらげ(生) 100gあたり5.6g
2位:原木しいたけ(生) 100gあたり5.5g
3位:えのきたけ(生) 100gあたり3.9g
ちなみに、まつたけも100gあたり4.7gの食物繊維が含まれているため、本来は第3位になりますが、食べる量や機会が少ないので今回のランキングから除外してあります。
腸内環境を整えるために意識をしてとりたいのは、食物繊維と同様に腸内の有用菌(善玉菌)のエサとなるオリゴ糖を多く含む食品や、健康に有用な作用をもたらす微生物とその代謝産物を含む発酵食品です。
オリゴ糖は、大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・バナナなどの食品に多く含まれています。きのこと一緒に食べるなら、発酵食品の中でも納豆・味噌をはじめとした発酵調味料・漬物などが、風味の面で相性が良いでしょう。ネットで検索するとさまざまなレシピが掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
きのこは、炊き込みご飯や炒め物、味噌汁などのスープや鍋料理に入れてもおいしく、料理での楽しみ方の幅が広いのも魅力の1つです。
食欲の秋だからこそ、体重増加の対策と美腸づくりの両方に役立つ、一石二鳥の食材「きのこ」を上手に活用してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
県内では台風15号の影響で断水などの被害がまだ続いているところもあるようですね。早く復旧することを願います。
体調にはいつも以上にお気をつけください。
今朝は久しぶりに優しげな富士山を見ることができました☆
窓を開けていたので起床時は寒かったのですが、すでにもう汗ばむ陽気になっています。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、この先も気温は平年よりも高くなる所が多くなりそうです。
9月もあっという間に最終週になりました!
朝晩はだいぶヒンヤリしてきましたが、10月にかけても熱中症に気をつけていきましょう。
それでは今日は“きのこ”について書いていきます。
美腸づくりは継続が命! ですので、年間を通して取り組みたいことではありますが、食欲の秋と言われるこの時期は腸活にぴったりのおいしい食材がたくさん出回る季節です。
すでにご存知の方も多いかと思いますが、きのこは食物繊維を豊富に含む食材です。
食物繊維は腸内にすむ有用菌(善玉菌)のエサとなり、腸内環境を整えてくれる働きがあります。食べ応えがあるにもかかわらず、カロリーが低い特徴があり、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめるのが嬉しい食材です。
きのこは秋が旬の食材とは言われていますが、しめじやえのき、エリンギなどは栽培されているものが多いため、1年中手軽に入手することができます。
近年ではきのこに季節感をあまり感じなくなっているかもしれませんが、「天然のきのこ」の多くは9月~11月頃に旬を迎えます。
さまざまな種類があるきのこの中でも、特に美腸づくりに役立つ食物繊維を多く含んでいるトップ3はこちら。
1位:きくらげ(生) 100gあたり5.6g
2位:原木しいたけ(生) 100gあたり5.5g
3位:えのきたけ(生) 100gあたり3.9g
ちなみに、まつたけも100gあたり4.7gの食物繊維が含まれているため、本来は第3位になりますが、食べる量や機会が少ないので今回のランキングから除外してあります。
腸内環境を整えるために意識をしてとりたいのは、食物繊維と同様に腸内の有用菌(善玉菌)のエサとなるオリゴ糖を多く含む食品や、健康に有用な作用をもたらす微生物とその代謝産物を含む発酵食品です。
オリゴ糖は、大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・バナナなどの食品に多く含まれています。きのこと一緒に食べるなら、発酵食品の中でも納豆・味噌をはじめとした発酵調味料・漬物などが、風味の面で相性が良いでしょう。ネットで検索するとさまざまなレシピが掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
きのこは、炊き込みご飯や炒め物、味噌汁などのスープや鍋料理に入れてもおいしく、料理での楽しみ方の幅が広いのも魅力の1つです。
食欲の秋だからこそ、体重増加の対策と美腸づくりの両方に役立つ、一石二鳥の食材「きのこ」を上手に活用してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月16日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲一つない快晴!
おかげで富士山もバッチリ見えています♪
これから紅葉が始まって本格的な秋の富士山を見るのが楽しみです。
空気がひんやりとしていますが、日中はまた気温が上がり暑くなるみたいです。
明日からは天気が下り坂なので、貴重な日差しを有効活用してください。
台風が過ぎると季節が進むようなので、連休中に薄手のカーディガンなどライトアウターを準備しておくと良いかもしれません。
秋服好きなのですが、着られる期間が短いので寂しいです。
ついたくさん買ってしまうのですが、まだ値札が付いているものがクローゼットで待機しているので、今年こそはたくさん着れるといいなと思います。
これからやってくる短い秋を存分に楽しみましょう!
それでは今日は“イチジク”について書いていきます。
夏から秋が旬のイチジク。フルーツとして生食はもちろん、加熱すると甘みが増すので、ケーキやリゾットなどの料理の素材としても使えます。
イチジクは漢字で「無花果」と書きます。これは花を咲かせずに実ができるように見えることに由来します。そう言われてみると、確かにイチジクの花を見たことはないかも…と思われた方も多いでしょう。
私たちが食するイチジクの中に「花」があるのです。
初夏に葉の基部から花軸を出し、その先端に壺のとようにふくらんだ「花嚢(かのう)」を形成し、その内側に多数の花を咲かせます。このように、外から見えず、中に隠れてこっそり咲く花のつき方を「隠頭花序(いんとうかじょ)」と呼びます。
完全に熟する前に、花嚢を半分に切ると中に白いつぶつぶがたくさん集まっている様子を見ることができます。その一つ一つがイチジクの花です。
「隠頭花序」という花の咲かせ方は、クワ科イチジク属の植物に特徴的です。オオイタビ、イヌビワ、ガジュマル、アコウなど、イチジク以外のイチジク属の植物も同じように花嚢の中に隠して花を咲かせます。
イチジクは「不老長寿の果物」と評されるほど、栄養価が高いことでも知られています。古代ローマでは、最も食されたフルーツの一つで、重要な甘味源となっていたそうです。
甘さの元となる糖分をそれなりに含んでいますが、腸の活動を活発にする水溶性の食物繊維「ペクチン」を豊富に含んでいるため、整腸作用によって 便秘の解消に役立ちます。カルシウムや鉄などのミネラル分をバランスよく含み、骨粗鬆症や貧血の予防にも役立つと言われています。
また、タンパク質分解酵素の「フィシン」を豊富に含むので、肉や魚と一緒に生のイチジクを食べれば、タンパク質の消化を助けてくれるでしょう。
また、イチジクは漢方では薬としても用いられています。イチジクの果嚢を乾燥させたものは「無花果(むかか)」と呼ばれ、お茶のように煎じて飲まれ、喉の痛みや声がれ、便秘、痔や腫れ物などに用いられます。
また、イチジクの葉は「無花果葉(むかかよう)」または「唐柿葉(とうがきよう)」と呼ばれ、血圧が高い場合などに煎じて飲まれます。
ただ、西洋医学的に見ると薬効を裏付けるエビデンスには乏しいので、特定の病気の治療に対して積極的に用いるようなものではないと考えるのが無難でしょう。
また、イチジク関連の薬と聞いて、「イチジク浣腸」を思い起こす方も少なくないかもしれません。大正時代に考案・発売され、便秘に苦しむ子どもの急患を助ける家庭薬として普及しました。
イチジク浣腸は、その容器がイチジクの形をしているのでそう名付けられただけで、中身はイチジクとは関係ありません。有効成分は「グリセリン」です。
また、イチジクに関しては面白い話があります。旧約聖書の一節にある、最初の人間であるアダムとイブが神の命に背いて「禁断の果実」を口にしてしまったために、楽園を追放されてしまう話はとても有名です。この禁断の果実は「リンゴ」だと思われているようですが、実は、旧約聖書の創世記中には、単に「果実」とあるだけで、リンゴとは一切書かれていないのです。もともとリンゴは、古来からギリシア神話等で魅惑の象徴とされていました。
1667年出版の、創世記をテーマにして創作された『失楽園』という叙情詩の中では、はっきりと「リンゴ」と記されました。これがきっかけとなり、「禁断の果実=リンゴ」説が世界中に広まったようです。
しかし、元の旧約聖書には、禁断の果実を食べたことで羞恥心を覚えたアダムとイブが、イチジクの葉を腰にまきつけたという話が記されています。また、イタリア・ルネサンス期の芸術家ミケランジェロが描いた、バチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂の天井画「最後の審判」には、イチジクが禁断の果実として描かれています。
これらのことから、キリスト教徒や聖職者の間では「禁断の果実=イチジク」と考えられているようです。
禁断の果実として描かれていても、イチジクの栄養素や健康効果、そしておいしさは魅力的です。ぜひその魅力を感じながら、旬の果物を楽しんでください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲一つない快晴!
おかげで富士山もバッチリ見えています♪
これから紅葉が始まって本格的な秋の富士山を見るのが楽しみです。
空気がひんやりとしていますが、日中はまた気温が上がり暑くなるみたいです。
明日からは天気が下り坂なので、貴重な日差しを有効活用してください。
台風が過ぎると季節が進むようなので、連休中に薄手のカーディガンなどライトアウターを準備しておくと良いかもしれません。
秋服好きなのですが、着られる期間が短いので寂しいです。
ついたくさん買ってしまうのですが、まだ値札が付いているものがクローゼットで待機しているので、今年こそはたくさん着れるといいなと思います。
これからやってくる短い秋を存分に楽しみましょう!
それでは今日は“イチジク”について書いていきます。
夏から秋が旬のイチジク。フルーツとして生食はもちろん、加熱すると甘みが増すので、ケーキやリゾットなどの料理の素材としても使えます。
イチジクは漢字で「無花果」と書きます。これは花を咲かせずに実ができるように見えることに由来します。そう言われてみると、確かにイチジクの花を見たことはないかも…と思われた方も多いでしょう。
私たちが食するイチジクの中に「花」があるのです。
初夏に葉の基部から花軸を出し、その先端に壺のとようにふくらんだ「花嚢(かのう)」を形成し、その内側に多数の花を咲かせます。このように、外から見えず、中に隠れてこっそり咲く花のつき方を「隠頭花序(いんとうかじょ)」と呼びます。
完全に熟する前に、花嚢を半分に切ると中に白いつぶつぶがたくさん集まっている様子を見ることができます。その一つ一つがイチジクの花です。
「隠頭花序」という花の咲かせ方は、クワ科イチジク属の植物に特徴的です。オオイタビ、イヌビワ、ガジュマル、アコウなど、イチジク以外のイチジク属の植物も同じように花嚢の中に隠して花を咲かせます。
イチジクは「不老長寿の果物」と評されるほど、栄養価が高いことでも知られています。古代ローマでは、最も食されたフルーツの一つで、重要な甘味源となっていたそうです。
甘さの元となる糖分をそれなりに含んでいますが、腸の活動を活発にする水溶性の食物繊維「ペクチン」を豊富に含んでいるため、整腸作用によって 便秘の解消に役立ちます。カルシウムや鉄などのミネラル分をバランスよく含み、骨粗鬆症や貧血の予防にも役立つと言われています。
また、タンパク質分解酵素の「フィシン」を豊富に含むので、肉や魚と一緒に生のイチジクを食べれば、タンパク質の消化を助けてくれるでしょう。
また、イチジクは漢方では薬としても用いられています。イチジクの果嚢を乾燥させたものは「無花果(むかか)」と呼ばれ、お茶のように煎じて飲まれ、喉の痛みや声がれ、便秘、痔や腫れ物などに用いられます。
また、イチジクの葉は「無花果葉(むかかよう)」または「唐柿葉(とうがきよう)」と呼ばれ、血圧が高い場合などに煎じて飲まれます。
ただ、西洋医学的に見ると薬効を裏付けるエビデンスには乏しいので、特定の病気の治療に対して積極的に用いるようなものではないと考えるのが無難でしょう。
また、イチジク関連の薬と聞いて、「イチジク浣腸」を思い起こす方も少なくないかもしれません。大正時代に考案・発売され、便秘に苦しむ子どもの急患を助ける家庭薬として普及しました。
イチジク浣腸は、その容器がイチジクの形をしているのでそう名付けられただけで、中身はイチジクとは関係ありません。有効成分は「グリセリン」です。
また、イチジクに関しては面白い話があります。旧約聖書の一節にある、最初の人間であるアダムとイブが神の命に背いて「禁断の果実」を口にしてしまったために、楽園を追放されてしまう話はとても有名です。この禁断の果実は「リンゴ」だと思われているようですが、実は、旧約聖書の創世記中には、単に「果実」とあるだけで、リンゴとは一切書かれていないのです。もともとリンゴは、古来からギリシア神話等で魅惑の象徴とされていました。
1667年出版の、創世記をテーマにして創作された『失楽園』という叙情詩の中では、はっきりと「リンゴ」と記されました。これがきっかけとなり、「禁断の果実=リンゴ」説が世界中に広まったようです。
しかし、元の旧約聖書には、禁断の果実を食べたことで羞恥心を覚えたアダムとイブが、イチジクの葉を腰にまきつけたという話が記されています。また、イタリア・ルネサンス期の芸術家ミケランジェロが描いた、バチカン宮殿のシスティーナ礼拝堂の天井画「最後の審判」には、イチジクが禁断の果実として描かれています。
これらのことから、キリスト教徒や聖職者の間では「禁断の果実=イチジク」と考えられているようです。
禁断の果実として描かれていても、イチジクの栄養素や健康効果、そしておいしさは魅力的です。ぜひその魅力を感じながら、旬の果物を楽しんでください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月14日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も良い天気で富士山が綺麗に見えています♪
朝から暑いですね。外にいると汗が噴き出してきます。
優しい空に似つかわしくない日差しの強さ。
まだまだ熱中症には要注意ですよ!
台風の影響で三連休は天気が崩れそうなので、週末までに大きな洗濯物を済ませたほうが良さそうです。
最近はスーパーやコンビニで秋限定のお菓子がたくさん並んでいるので、たくさん買い込んでしましました。
連休は雨が降ったらお家でお菓子パーティになりそうです。
お菓子もそうですが、アイスもあなどることなかれ!
パルムのキャラメルパンプキン味とハーゲンダッツの安納芋味をネットでチェックしたので、探しに行こうと思います。
食欲の秋、食べすぎ注意で楽しみましょう。
それでは今日は“敬老の日”について書いていきます。
9月19日は「敬老の日」ですね。普段はなかなか会えない祖父母や父母に会いに行く方も多いでしょう。
そんな敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということを趣旨とした祝日だとされています。
また、9月15日は「老人の日」として定められていて、「老人の日」から一週間は「老人週間」となっています。
元々は毎年9月15日が敬老の日となっていましたが、2003年からは9月の第3月曜日へと変更されました。そして9月15日の敬老の日の代わりに「老人の日」が制定されることになりました。
これは、2001年に「祝日法改正」が行われ、「ハッピーマンデー」が導入されたことによるものです。ハッピーマンデーとは、国民の祝日の一部を従来の日付から特定週の月曜日に移動させ、土・日・月の3連休とする制度のこと。これにより、2003年からは9月の第3月曜日へと移行となったのです。
国連の世界保健機関 (WHO)では、65歳以上の人を高齢者と定義。
日本の医療制度においても65〜74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定めていますが、敬老の日の対象年齢については、「何歳から」という決まりがありません。
定年退職した年にするのか、65歳や70歳という節目の年にするのか……。それぞれの判断で敬老の日のお祝いをスタートさせましょう。「急に年寄り扱いすると嫌がるかも」という心配がある人は、孫ができておじいちゃん、おばあちゃんになったタイミングでお祝いをはじめるのがいいかもしれません。
敬老の日は「いつもありがとう」「ずっと元気でいてね」と、普段は照れくさくて伝えられない思いを伝えるチャンスでもあります。たとえプレゼントを渡さなくても、子どもと一緒に顔を見せにいったり、電話をかけて話をしたりするだけでも、きっと喜んでもらえるはず。家族みんなで、素敵な思い出を作ってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も良い天気で富士山が綺麗に見えています♪
朝から暑いですね。外にいると汗が噴き出してきます。
優しい空に似つかわしくない日差しの強さ。
まだまだ熱中症には要注意ですよ!
台風の影響で三連休は天気が崩れそうなので、週末までに大きな洗濯物を済ませたほうが良さそうです。
最近はスーパーやコンビニで秋限定のお菓子がたくさん並んでいるので、たくさん買い込んでしましました。
連休は雨が降ったらお家でお菓子パーティになりそうです。
お菓子もそうですが、アイスもあなどることなかれ!
パルムのキャラメルパンプキン味とハーゲンダッツの安納芋味をネットでチェックしたので、探しに行こうと思います。
食欲の秋、食べすぎ注意で楽しみましょう。
それでは今日は“敬老の日”について書いていきます。
9月19日は「敬老の日」ですね。普段はなかなか会えない祖父母や父母に会いに行く方も多いでしょう。
そんな敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということを趣旨とした祝日だとされています。
また、9月15日は「老人の日」として定められていて、「老人の日」から一週間は「老人週間」となっています。
元々は毎年9月15日が敬老の日となっていましたが、2003年からは9月の第3月曜日へと変更されました。そして9月15日の敬老の日の代わりに「老人の日」が制定されることになりました。
これは、2001年に「祝日法改正」が行われ、「ハッピーマンデー」が導入されたことによるものです。ハッピーマンデーとは、国民の祝日の一部を従来の日付から特定週の月曜日に移動させ、土・日・月の3連休とする制度のこと。これにより、2003年からは9月の第3月曜日へと移行となったのです。
国連の世界保健機関 (WHO)では、65歳以上の人を高齢者と定義。
日本の医療制度においても65〜74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と定めていますが、敬老の日の対象年齢については、「何歳から」という決まりがありません。
定年退職した年にするのか、65歳や70歳という節目の年にするのか……。それぞれの判断で敬老の日のお祝いをスタートさせましょう。「急に年寄り扱いすると嫌がるかも」という心配がある人は、孫ができておじいちゃん、おばあちゃんになったタイミングでお祝いをはじめるのがいいかもしれません。
敬老の日は「いつもありがとう」「ずっと元気でいてね」と、普段は照れくさくて伝えられない思いを伝えるチャンスでもあります。たとえプレゼントを渡さなくても、子どもと一緒に顔を見せにいったり、電話をかけて話をしたりするだけでも、きっと喜んでもらえるはず。家族みんなで、素敵な思い出を作ってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月13日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も秋晴れ!富士山が綺麗です!
心地良い風が吹いているので、この時期は朝に散歩すると気持ち良さそうですね♪
日中はまだ暑いですが、最近は日が暮れる時間が早くなってきたので着実に秋に近づいているのを感じます。
夜は窓を開けていても風がないと暑いし、エアコンをつけると肌寒いので調整が難しくなってきました。
この時期は“寒暖差疲労”で、倦怠感や眠気、疲れやすさ、頭痛、腹痛、肩こりなど心身の不調をおこしやすくなります。
季節の変わり目、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“新米”について書いていきます。
新米の季節になりました。この時期になるとスーパーやレストランなどで、お米のパッケージに「新米」というシールが貼られていたり、「こちらのメニューには新米を使っています」といった文言を目にすることが増えます。
一般的に収穫された年の12月31日まではすべて「新米」と呼ばれます。 お米も桜前線のように沖縄の石垣島からスタートし、どんどん北上していきます。石垣島ではなんと、5~6月に収穫ができるそうです!
近年では、お米を一年中美味しく食べられるようにと、貯蔵技術が発達し、いつ新米になったかわからないと言われるほどになりました。
ですが、やっぱり採れたての味と香りは格別! ぜひ意識してみてください!
新米の特長は何といっても「つや」と「香り」!
ぜひ炊飯器を開けた時の炊き立ての香りに注目してみてください。
古米から新米に切り替えたタイミングで意識してみると、より香りを感じやすいと思います。
収穫されたばかりのお米は水分量が高いと言われています。
これは、乾燥させて間もないうちは、元の水分量に戻ろうとする力が強いため、身の回りの水分を吸収しやすい傾向にあるからです。
そのため、新米を炊くときは水の量を少なくして炊くのがおすすめ。
また、炊き上がったら上と下をかえすように混ぜて余分な蒸気を逃し、炊飯器内の上と下の水分量を均等にすることで、より味や香りを感じやすくなります。
新米も食べたいけど、まだ自宅に古米があるという方も多いのではないでしょうか。
この時期の古米は乾燥していることが多いので、いつもよりしっかり洗い、水の量を少し多くして炊くと、よりふっくらとした炊きあがりになります。
香りが気になる場合は酒やみりんを少し加えたり、重曹をほんの少し(お米5合に対して小さじ1/2弱)加えると◎。
食感がパサパサしていると感じる場合はもち米やもち麦を混ぜたり、サラダ油を少量(お米3合に対して小さじ1/2)混ぜて炊くと、美味しく食べられますのでぜひ試してみてください!
お米は、野菜と同じ「生鮮食品」に区分されます。そのため、期限表示の代わりに「精米時期」が表示されています。お米は、保存場所の温度や湿度によって品質が変わるので、賞味期限の設定が難しいとされているからです。
よく正解がわからないと言われるお米の保存場所ですが、シンク下に保存される方も多いと思います。お米は水分を吸収しやすく、高温になると味が落ちてしまう傾向にあります。そのため、シンク下やコンロの下ではなく、涼しくて日があたらない場所や冷蔵庫で保管するのがおすすめです。
米袋には、輸送中の衝撃による破れを防ぐために小さな空気穴があいていて、密封された状態ではありません。
ですので、周囲の湿気や袋についた水滴が空気穴からはいった場合、それがカビやお米の変色の原因になってしまいます。また、空気穴を食い広げて虫が侵入する事例もあります。代表的な穀物害虫である「ノシメマダラガメイガ」は成虫が米の表面やヌカの中に産卵することで発生し、幼虫は包材も食い破ります。ですので、密封できる容器への移し替えをおすすめしています。
保存に使用する密封容器はこまめに清掃することで、カビの発生や、害虫の発生を防ぐこともできます。お米を密封容器に入れるときは、入っているお米を使い切ってから入れるようにして、継ぎ足さないことも大切です。また、密封容器に移し替えることで、においうつりを防ぐことができます。
些細な事に少しだけ気にかけることでお米はより美味しくなります。
これから新米を食べる機会が増えてくると思いますが、新米をより美味しく食べるためにお水や保存方法など気にしてみてはいかがでしょうか♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も秋晴れ!富士山が綺麗です!
心地良い風が吹いているので、この時期は朝に散歩すると気持ち良さそうですね♪
日中はまだ暑いですが、最近は日が暮れる時間が早くなってきたので着実に秋に近づいているのを感じます。
夜は窓を開けていても風がないと暑いし、エアコンをつけると肌寒いので調整が難しくなってきました。
この時期は“寒暖差疲労”で、倦怠感や眠気、疲れやすさ、頭痛、腹痛、肩こりなど心身の不調をおこしやすくなります。
季節の変わり目、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“新米”について書いていきます。
新米の季節になりました。この時期になるとスーパーやレストランなどで、お米のパッケージに「新米」というシールが貼られていたり、「こちらのメニューには新米を使っています」といった文言を目にすることが増えます。
一般的に収穫された年の12月31日まではすべて「新米」と呼ばれます。 お米も桜前線のように沖縄の石垣島からスタートし、どんどん北上していきます。石垣島ではなんと、5~6月に収穫ができるそうです!
近年では、お米を一年中美味しく食べられるようにと、貯蔵技術が発達し、いつ新米になったかわからないと言われるほどになりました。
ですが、やっぱり採れたての味と香りは格別! ぜひ意識してみてください!
新米の特長は何といっても「つや」と「香り」!
ぜひ炊飯器を開けた時の炊き立ての香りに注目してみてください。
古米から新米に切り替えたタイミングで意識してみると、より香りを感じやすいと思います。
収穫されたばかりのお米は水分量が高いと言われています。
これは、乾燥させて間もないうちは、元の水分量に戻ろうとする力が強いため、身の回りの水分を吸収しやすい傾向にあるからです。
そのため、新米を炊くときは水の量を少なくして炊くのがおすすめ。
また、炊き上がったら上と下をかえすように混ぜて余分な蒸気を逃し、炊飯器内の上と下の水分量を均等にすることで、より味や香りを感じやすくなります。
新米も食べたいけど、まだ自宅に古米があるという方も多いのではないでしょうか。
この時期の古米は乾燥していることが多いので、いつもよりしっかり洗い、水の量を少し多くして炊くと、よりふっくらとした炊きあがりになります。
香りが気になる場合は酒やみりんを少し加えたり、重曹をほんの少し(お米5合に対して小さじ1/2弱)加えると◎。
食感がパサパサしていると感じる場合はもち米やもち麦を混ぜたり、サラダ油を少量(お米3合に対して小さじ1/2)混ぜて炊くと、美味しく食べられますのでぜひ試してみてください!
お米は、野菜と同じ「生鮮食品」に区分されます。そのため、期限表示の代わりに「精米時期」が表示されています。お米は、保存場所の温度や湿度によって品質が変わるので、賞味期限の設定が難しいとされているからです。
よく正解がわからないと言われるお米の保存場所ですが、シンク下に保存される方も多いと思います。お米は水分を吸収しやすく、高温になると味が落ちてしまう傾向にあります。そのため、シンク下やコンロの下ではなく、涼しくて日があたらない場所や冷蔵庫で保管するのがおすすめです。
米袋には、輸送中の衝撃による破れを防ぐために小さな空気穴があいていて、密封された状態ではありません。
ですので、周囲の湿気や袋についた水滴が空気穴からはいった場合、それがカビやお米の変色の原因になってしまいます。また、空気穴を食い広げて虫が侵入する事例もあります。代表的な穀物害虫である「ノシメマダラガメイガ」は成虫が米の表面やヌカの中に産卵することで発生し、幼虫は包材も食い破ります。ですので、密封できる容器への移し替えをおすすめしています。
保存に使用する密封容器はこまめに清掃することで、カビの発生や、害虫の発生を防ぐこともできます。お米を密封容器に入れるときは、入っているお米を使い切ってから入れるようにして、継ぎ足さないことも大切です。また、密封容器に移し替えることで、においうつりを防ぐことができます。
些細な事に少しだけ気にかけることでお米はより美味しくなります。
これから新米を食べる機会が増えてくると思いますが、新米をより美味しく食べるためにお水や保存方法など気にしてみてはいかがでしょうか♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月12日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から気温高めですが、空気はすっかり秋!
日中はまだまだ残暑が厳しくなりそうなので上手く調節してください。
秋空に映える富士山が美しいです^^
週始めから富士山が見えると気分が良いですね♪
寝違えてしまって憂鬱だったのですが、富士山にだいぶ癒されました!
今週末は三連休が待っています!気合いれて一週間がんばりましょう!
それでは今日は“美味しい梨の見分け方”について書いていきます。
秋の涼風が立ってくると、さまざまな品種の梨が順番に店頭に並ぶようになります。
梨はりんごや桃のように成熟するにつれて色がはっきりと変わる果物ではないので、成熟度を見分けることが難しい果物。
梨には表皮の下に「地皮」と呼ばれるもう一つの皮があります。この2枚で果肉を守るような構造になっています。
ザラザラとした表皮を削ると、中からツルツルの皮が出てきます。これが地皮です。梨は2枚目の地皮の色が黄色くなるほど糖度が高くなり、甘くなります。
やっかいなのは、地皮が表皮で覆われているので、見ただけでは地皮の色が分からないということ。
スーパーなどの店頭では表皮を削ることができないので、他の方法で見分けなければなりません。
見分け方の基本としては、軸がしっかりとしている、果皮に色ムラがない、ずっしり重たい、お尻の部分がより深く凹んでいる、といったポイントをおさえましょう。より水分が豊富で水々しく、鮮度が良い梨を選ぶ目安になります。
また、梨でも豊水や新高などの『赤梨』と呼ばれる茶色っぽい梨には、表面にザラザラした斑点のようなものがあります。これは果点コルクと呼ばれるもので、実の気孔がふさがってコルク化したもの。この表面のザラザラ具合も選び方のポイントになります。
果点コルクは梨が成熟してくるとだんだん目立たなくなってザラザラ度が減ってきます。完熟間際になると表皮が少しなめらかになるので、甘い梨がお好きなら、ザラザラ度が少ないものを選ぶようにしてください。なお、梨はお尻が最後に熟すので、ザラザラ度を見る時はお尻から見てください。
ただし、ザラザラ度は保存状態や品種などによっても左右されるので、あくまでも目安として考えてください。
二十世紀やかおり梨などのツルツルしている「青梨」はどうすればよいでしょうか。
『青梨』は『赤梨』よりもわかりやすいです。『青梨』は未熟なうちは表皮が緑色です。これが熟してくると黄緑色から黄色に変わってきます。 ですから、黄色味がかったものを選べば、甘いということになります。ただし、シャリシャリした梨独特の食感がお好きなら、あまり黄色すぎるものは果肉がやわらかくなっている可能性があるので注意しましょう。
日本梨は洋梨と異なり追熟しない果物なので、店頭で成熟したものを選ぶのがコツだそうです。甘くておいしい梨の選び方を実践して、旬のおいしさを味わってみましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から気温高めですが、空気はすっかり秋!
日中はまだまだ残暑が厳しくなりそうなので上手く調節してください。
秋空に映える富士山が美しいです^^
週始めから富士山が見えると気分が良いですね♪
寝違えてしまって憂鬱だったのですが、富士山にだいぶ癒されました!
今週末は三連休が待っています!気合いれて一週間がんばりましょう!
それでは今日は“美味しい梨の見分け方”について書いていきます。
秋の涼風が立ってくると、さまざまな品種の梨が順番に店頭に並ぶようになります。
梨はりんごや桃のように成熟するにつれて色がはっきりと変わる果物ではないので、成熟度を見分けることが難しい果物。
梨には表皮の下に「地皮」と呼ばれるもう一つの皮があります。この2枚で果肉を守るような構造になっています。
ザラザラとした表皮を削ると、中からツルツルの皮が出てきます。これが地皮です。梨は2枚目の地皮の色が黄色くなるほど糖度が高くなり、甘くなります。
やっかいなのは、地皮が表皮で覆われているので、見ただけでは地皮の色が分からないということ。
スーパーなどの店頭では表皮を削ることができないので、他の方法で見分けなければなりません。
見分け方の基本としては、軸がしっかりとしている、果皮に色ムラがない、ずっしり重たい、お尻の部分がより深く凹んでいる、といったポイントをおさえましょう。より水分が豊富で水々しく、鮮度が良い梨を選ぶ目安になります。
また、梨でも豊水や新高などの『赤梨』と呼ばれる茶色っぽい梨には、表面にザラザラした斑点のようなものがあります。これは果点コルクと呼ばれるもので、実の気孔がふさがってコルク化したもの。この表面のザラザラ具合も選び方のポイントになります。
果点コルクは梨が成熟してくるとだんだん目立たなくなってザラザラ度が減ってきます。完熟間際になると表皮が少しなめらかになるので、甘い梨がお好きなら、ザラザラ度が少ないものを選ぶようにしてください。なお、梨はお尻が最後に熟すので、ザラザラ度を見る時はお尻から見てください。
ただし、ザラザラ度は保存状態や品種などによっても左右されるので、あくまでも目安として考えてください。
二十世紀やかおり梨などのツルツルしている「青梨」はどうすればよいでしょうか。
『青梨』は『赤梨』よりもわかりやすいです。『青梨』は未熟なうちは表皮が緑色です。これが熟してくると黄緑色から黄色に変わってきます。 ですから、黄色味がかったものを選べば、甘いということになります。ただし、シャリシャリした梨独特の食感がお好きなら、あまり黄色すぎるものは果肉がやわらかくなっている可能性があるので注意しましょう。
日本梨は洋梨と異なり追熟しない果物なので、店頭で成熟したものを選ぶのがコツだそうです。甘くておいしい梨の選び方を実践して、旬のおいしさを味わってみましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月9日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は薄雲をまとった神秘的な富士山でした^^
空気が澄んでいてくっきりと見える日が増えてきましたね。
時折にわか雨が降るようなので、注意してお過ごしください。
さて、今日9月9日は五節句の一つ“重陽の節句”です。
「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
最近はあまりなじみがない節句ですが、旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていました。
平安時代の初めに中国から伝わったとされています。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になったのです。
重陽の節句では、菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。菊酒は、蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作ります。菊料理にも、蒸した後に乾燥させた菊の花びらを使用していました。現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流です。また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。栗は抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCをたくさん含んでいるので、夏にたまった疲れが出てくる秋に、ぜひ取り入れたい旬の食材です。
さらに、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。現在では、毎年新暦の10月に行われています。「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。重陽の節句に「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。
今まであまり親しみのなかった方も、今年は菊酒や栗ごはんを味わい邪気を払ってみてはいかがでしょうか。菊は種類が豊富で、大輪のものや小さいサイズのものを選ぶことができます。是非部屋に飾って、重陽の節句を楽しんでみてください☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は薄雲をまとった神秘的な富士山でした^^
空気が澄んでいてくっきりと見える日が増えてきましたね。
時折にわか雨が降るようなので、注意してお過ごしください。
さて、今日9月9日は五節句の一つ“重陽の節句”です。
「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
最近はあまりなじみがない節句ですが、旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていました。
平安時代の初めに中国から伝わったとされています。
古来中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。
そして、中でも一番大きい陽の数である「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、五節句の1つとして親しまれる行事になったのです。
重陽の節句では、菊を鑑賞しながら「菊酒」を飲むと長寿になると言われています。菊酒は、蒸した菊の花びらを器に入れ、冷酒を注ぎ一晩置くことで香りを移して作ります。菊料理にも、蒸した後に乾燥させた菊の花びらを使用していました。現代では、菊の花びらを散らした盃に冷酒を注いで飲むことが主流です。また、重陽の節句は作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として「栗ごはん」を食べて祝っていました。栗は抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCをたくさん含んでいるので、夏にたまった疲れが出てくる秋に、ぜひ取り入れたい旬の食材です。
さらに、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えもあります。「くんち」とは、収穫を祝う秋祭りの総称の1つです。旧暦の9月9日、重陽の節句の際に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」の名前が定着したと言われています。九州で行われる「長崎くんち」や「唐津くんち」はその名残です。現在では、毎年新暦の10月に行われています。「中風」とは、発熱や悪寒、頭痛などの症状の総称です。重陽の節句に「茄子の煮びたし」や「焼き茄子」などの茄子料理を食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。
今まであまり親しみのなかった方も、今年は菊酒や栗ごはんを味わい邪気を払ってみてはいかがでしょうか。菊は種類が豊富で、大輪のものや小さいサイズのものを選ぶことができます。是非部屋に飾って、重陽の節句を楽しんでみてください☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月8日 今日の富士山】
おはようございます。
早朝は見えなかった富士山ですが、だんだんと偉大な姿を見せてくれました!
今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気。
日差しはないのにジメジメと蒸し暑いです。
県内で起きた悲しいニュース、連日流れていて胸がしめつけられます。
小さい子どもの命は周りの大人が守ってあげられるよう、しっかりと安全確認していきたいですね。
さて今日から二十四節季の「白露」。
夜中に大気が冷えて草花に露が付き始め、だんだんと秋の気配が強まっていく頃とのこと。
昨日から月見バーガーも発売開始され、秋色が強まってきました^^
あさって9月10日は中秋の名月なので、晴れていたら期間限定のお菓子や月見バーガーを食べながら夜空を眺めたいなと思います。
モチベーションを上げて木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ナスの復活方法”について書いていきます。
ナスは90%以上が水分。瑞々しさが特徴の夏野菜ですが、いつの間にかしなびてしまった!という経験はありませんか?実は、しなびてしまったナスは、簡単に元の状態に戻すことができるんです。
ナスは一袋5本入りが通常なので多分使いきれずに冷蔵庫でしなびさせちゃう人が多いと思います。
しなびたナスを水分たっぷりの状態に戻すのは超簡単。なんと、ヘタとおしりを切ったナスを水に浸し、冷蔵室で5時間程冷やすだけです。
そもそも、しなびたナスはもう食べられないと思っていた人も多いのではないでしょうか。表面がしなびているだけなら大丈夫。ぜひ、上記の方法でピッチピチに戻してみてください。
それでは、中が黒くなっているナスはどうでしょうか?答えは、食べられる場合と食べられない場合があるのだそう。
【食べられるナス】
種が黒や茶色になっている(種が熟しただけ)、断面が茶色っぽい(冷蔵室での保存による低温障害)。
腐ってはいないが、鮮度が落ちている状況。あくまで目安です。食べる場合は、各自で判断のうえ、早めに食べてください。
【食べられないナス】
実が茶色などに変色している、ブヨブヨしてる、異臭がする、ヘタの所がカビてる、汁がでた、苦味が強い、酸っぱいなど。
ナスは新鮮で水々しいときがいちばん美味しいのでなるべく早く食べよう。
なんとなくで選びがちなナスですが、おいしいナスの見分け方は、ヘタの下に白いラインがくっきり見えるナスがおいしい証拠です。この美白ラインが見えるナスは、夜に成長した部分がまだ日焼けしていない、朝どりされたナスの印。朝どりナスはツヤとハリがあり、みずみずしくとっても美味しいナイスナスです。
油をたっぷり吸ったナスはとろとろで格別。しかし、もっとさっぱり食べたいという人も大丈夫。おすすめのヘルシーな調理方法がありますよ。
こちらも方法は簡単です。塩水に10分ほど漬けるだけ。これだけで、ナスが油を吸いづらい状態になるので、あとは水気を取っていつも通り炒めれば、ヘルシーに仕上がります。
また、連日の猛暑に夏バテ気味の人も多いですよね。疲れがたまっているときには、ブナシメジと一緒にお味噌汁にするのがおすすめなのだとか。
ナスの皮に含まれるナスニンは目や肝臓の働きを活性化させ、βカロテンとみそのタンパク質で疲労回復。さらにぶなしめじの豊富な食物繊維とみその善玉菌で腸を整え元気100倍!
また、お湯にナスを入れるときには、沸騰するのを待つことで、色よく仕上がります。
秋モードになってもまだまだ暑い日が続きます。厳しい残暑を乗り切るためにも、水分たっぷりのナスを食べたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
早朝は見えなかった富士山ですが、だんだんと偉大な姿を見せてくれました!
今日も雨が降ったり止んだりの不安定な天気。
日差しはないのにジメジメと蒸し暑いです。
県内で起きた悲しいニュース、連日流れていて胸がしめつけられます。
小さい子どもの命は周りの大人が守ってあげられるよう、しっかりと安全確認していきたいですね。
さて今日から二十四節季の「白露」。
夜中に大気が冷えて草花に露が付き始め、だんだんと秋の気配が強まっていく頃とのこと。
昨日から月見バーガーも発売開始され、秋色が強まってきました^^
あさって9月10日は中秋の名月なので、晴れていたら期間限定のお菓子や月見バーガーを食べながら夜空を眺めたいなと思います。
モチベーションを上げて木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ナスの復活方法”について書いていきます。
ナスは90%以上が水分。瑞々しさが特徴の夏野菜ですが、いつの間にかしなびてしまった!という経験はありませんか?実は、しなびてしまったナスは、簡単に元の状態に戻すことができるんです。
ナスは一袋5本入りが通常なので多分使いきれずに冷蔵庫でしなびさせちゃう人が多いと思います。
しなびたナスを水分たっぷりの状態に戻すのは超簡単。なんと、ヘタとおしりを切ったナスを水に浸し、冷蔵室で5時間程冷やすだけです。
そもそも、しなびたナスはもう食べられないと思っていた人も多いのではないでしょうか。表面がしなびているだけなら大丈夫。ぜひ、上記の方法でピッチピチに戻してみてください。
それでは、中が黒くなっているナスはどうでしょうか?答えは、食べられる場合と食べられない場合があるのだそう。
【食べられるナス】
種が黒や茶色になっている(種が熟しただけ)、断面が茶色っぽい(冷蔵室での保存による低温障害)。
腐ってはいないが、鮮度が落ちている状況。あくまで目安です。食べる場合は、各自で判断のうえ、早めに食べてください。
【食べられないナス】
実が茶色などに変色している、ブヨブヨしてる、異臭がする、ヘタの所がカビてる、汁がでた、苦味が強い、酸っぱいなど。
ナスは新鮮で水々しいときがいちばん美味しいのでなるべく早く食べよう。
なんとなくで選びがちなナスですが、おいしいナスの見分け方は、ヘタの下に白いラインがくっきり見えるナスがおいしい証拠です。この美白ラインが見えるナスは、夜に成長した部分がまだ日焼けしていない、朝どりされたナスの印。朝どりナスはツヤとハリがあり、みずみずしくとっても美味しいナイスナスです。
油をたっぷり吸ったナスはとろとろで格別。しかし、もっとさっぱり食べたいという人も大丈夫。おすすめのヘルシーな調理方法がありますよ。
こちらも方法は簡単です。塩水に10分ほど漬けるだけ。これだけで、ナスが油を吸いづらい状態になるので、あとは水気を取っていつも通り炒めれば、ヘルシーに仕上がります。
また、連日の猛暑に夏バテ気味の人も多いですよね。疲れがたまっているときには、ブナシメジと一緒にお味噌汁にするのがおすすめなのだとか。
ナスの皮に含まれるナスニンは目や肝臓の働きを活性化させ、βカロテンとみそのタンパク質で疲労回復。さらにぶなしめじの豊富な食物繊維とみその善玉菌で腸を整え元気100倍!
また、お湯にナスを入れるときには、沸騰するのを待つことで、色よく仕上がります。
秋モードになってもまだまだ暑い日が続きます。厳しい残暑を乗り切るためにも、水分たっぷりのナスを食べたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月6日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も朝から日差したっぷりで富士山もくっきり見えてます!
昨日も暑かったですが、今日も暑くなりそうですね。
まだまだ熱中症には注意が必要です。
今年は日焼け止めの減りが早くてビックリ!夏だけで何本使っただろう。
早く紫外線弱くなってほしいです…。
気圧のせいで片頭痛がするので、耳をくるくるマッサージ!
血行が良くなりだいぶ軽くなります。
季節の変わり目で不調が出てきやすいですが、身体を労わりながら今日も一日がんばっていきましょう!
それでは今日は“暑い夜の快眠法”について書いていきます。
少し気温も下がって落ち着いてきた感がありますが、夜はまだまだ寝苦しい…そんな感じではないですか? 気象予報によると、向こう1か月の平均気温は平年より高く、まだまだ厳しい残暑が続く見込みです。
わたしも最近は疲れていてもなかなか寝つけなかったり、夜中に暑くて目が覚めてしまったりすることがあり、睡眠の質が悪くなっているのが悩みです。
寝苦しい夜に気持ちよく眠るためには脳を冷やす必要があるそうです。
それはなぜかというと寝室の温度が高く、寝苦しいと脳は体温を下げるために汗をかくように指令を出します。
すると、脳は睡眠中もずっと働き続けなければならない状態になるため、休むことができず快眠できません。
脳への負担が大きすぎると、体温調節がうまくできなくなり、睡眠中の熱中症の危険もでてくると言います。
寝室のエアコンの設定温度を”26℃以下”で一晩中つけっぱなしにし、睡眠中は脳の温度を1℃下げて休ませることが重要なのだとか。
設定温度26℃以下は寒いと感じる場合もあると思いますが、脳を休めるためには布団をかけて体を温めてでも脳を冷やした方が良いそうです。
寝ているうちに布団を剥いでしまうこともありますし、体の冷えが気になる方は、ダブルガーゼやパイル生地など夏に適した長袖パジャマを選ぶと良さそうですね。
快眠のための上手なエアコンの使用法について以下の2つのポイントがありました。
1.寝室に入る30分前にはエアコンのスイッチを入れる。
エアコンをかける前の室内には熱気がこもっているため、エアコンをつけて室温を下げるには時間がかかります。
2.エアコンの風向きは自動ではなく、体に直接風が当たらないようにするため上向きに。
冷たい空気は自然と下の方へ下がっていってくれます。
実際に寝室のエアコンの設定温度を普段よりも1℃低くしてみたのですが、頭がすっきりしていつもより寝つきが良くなったと感じました。
活動中は交感神経が優位に働くものですが、眠る時はリラックスして副交感神経が優位になります。
寝る前にぐるぐると考え事をしてしまったり、スマホの画面を見続けたりして脳が活動的になっていると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできず脳の温度は高くなり、眠りにくくなってしまいます。
このような場合にも、脳を冷やしてあげることで副交感神経を優位にし、リラックスした状態で眠りに導くことができます。
脳を冷やすには最初に紹介した方法の他に、頭に冷たいものを当てることも有効です。
その方法はとっても簡単で、やわらかい冷却枕をタオルで包み、枕の上半分に置いて寝るだけです。
体はあまり冷やしたくないという方にはこちらの方法がおすすめです。 この方法を行うときに気をつけていただきたいのは、耳から下の部分は冷やさないようにするということです。
耳から下の部位には呼吸中枢や心臓中枢などの生命維持に重要な器官があり、ここを冷やしてしまうと脳が覚醒してしまうからです。
夜はなるべくリラックスして過ごすことで快眠へとつながります。
睡眠時は脳をしっかりと休ませて、心も体も疲労から回復させられるように、脳を冷やす睡眠メソッドを試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も朝から日差したっぷりで富士山もくっきり見えてます!
昨日も暑かったですが、今日も暑くなりそうですね。
まだまだ熱中症には注意が必要です。
今年は日焼け止めの減りが早くてビックリ!夏だけで何本使っただろう。
早く紫外線弱くなってほしいです…。
気圧のせいで片頭痛がするので、耳をくるくるマッサージ!
血行が良くなりだいぶ軽くなります。
季節の変わり目で不調が出てきやすいですが、身体を労わりながら今日も一日がんばっていきましょう!
それでは今日は“暑い夜の快眠法”について書いていきます。
少し気温も下がって落ち着いてきた感がありますが、夜はまだまだ寝苦しい…そんな感じではないですか? 気象予報によると、向こう1か月の平均気温は平年より高く、まだまだ厳しい残暑が続く見込みです。
わたしも最近は疲れていてもなかなか寝つけなかったり、夜中に暑くて目が覚めてしまったりすることがあり、睡眠の質が悪くなっているのが悩みです。
寝苦しい夜に気持ちよく眠るためには脳を冷やす必要があるそうです。
それはなぜかというと寝室の温度が高く、寝苦しいと脳は体温を下げるために汗をかくように指令を出します。
すると、脳は睡眠中もずっと働き続けなければならない状態になるため、休むことができず快眠できません。
脳への負担が大きすぎると、体温調節がうまくできなくなり、睡眠中の熱中症の危険もでてくると言います。
寝室のエアコンの設定温度を”26℃以下”で一晩中つけっぱなしにし、睡眠中は脳の温度を1℃下げて休ませることが重要なのだとか。
設定温度26℃以下は寒いと感じる場合もあると思いますが、脳を休めるためには布団をかけて体を温めてでも脳を冷やした方が良いそうです。
寝ているうちに布団を剥いでしまうこともありますし、体の冷えが気になる方は、ダブルガーゼやパイル生地など夏に適した長袖パジャマを選ぶと良さそうですね。
快眠のための上手なエアコンの使用法について以下の2つのポイントがありました。
1.寝室に入る30分前にはエアコンのスイッチを入れる。
エアコンをかける前の室内には熱気がこもっているため、エアコンをつけて室温を下げるには時間がかかります。
2.エアコンの風向きは自動ではなく、体に直接風が当たらないようにするため上向きに。
冷たい空気は自然と下の方へ下がっていってくれます。
実際に寝室のエアコンの設定温度を普段よりも1℃低くしてみたのですが、頭がすっきりしていつもより寝つきが良くなったと感じました。
活動中は交感神経が優位に働くものですが、眠る時はリラックスして副交感神経が優位になります。
寝る前にぐるぐると考え事をしてしまったり、スマホの画面を見続けたりして脳が活動的になっていると、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできず脳の温度は高くなり、眠りにくくなってしまいます。
このような場合にも、脳を冷やしてあげることで副交感神経を優位にし、リラックスした状態で眠りに導くことができます。
脳を冷やすには最初に紹介した方法の他に、頭に冷たいものを当てることも有効です。
その方法はとっても簡単で、やわらかい冷却枕をタオルで包み、枕の上半分に置いて寝るだけです。
体はあまり冷やしたくないという方にはこちらの方法がおすすめです。 この方法を行うときに気をつけていただきたいのは、耳から下の部分は冷やさないようにするということです。
耳から下の部位には呼吸中枢や心臓中枢などの生命維持に重要な器官があり、ここを冷やしてしまうと脳が覚醒してしまうからです。
夜はなるべくリラックスして過ごすことで快眠へとつながります。
睡眠時は脳をしっかりと休ませて、心も体も疲労から回復させられるように、脳を冷やす睡眠メソッドを試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください