yukari12935 のすべての投稿

【2022年3月14日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!
朝からとても暖かいですね☆
日中もぐんと気温が上がり、春を通りこして夏日のところも出てくるようです。
服装などに注意してお過ごしください。
そして雨上がりの富士山!
なんと!また白くなってます!
もう雪化粧した富士山は見納めだと思っていたのに…!
今日3月14日はホワイトデーなので、富士山もホワイトになってくれたのかもしれません^^
久しぶりに鮮明に見えているのでとても綺麗ですね♪
今月ももう半月が過ぎようとしています。
年度末で忙しい方も多いかもしれません。
気温変化も大きいので、体調を崩さないよう気をつけて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“公衆電話”について書いていきます。
みなさんが公衆電話を最後に使ったのはいつだったか思い出せますか?
携帯電話の普及で公衆電話の台数は激減しており、使い方を知らない子どもも増えています。
ただ、大きな災害時には公衆電話の方がつながりやすいなど重要性も指摘されています。
NTT西日本と東日本によると、公衆電話は全国に約11万台。
ここ20年で60万台近く減り、今年4月の設置基準の緩和でさらに今のおよそ4分の1の2万7千台まで削減される予定です。
一方で、公衆電話は災害時や緊急時には大切な通信手段となります。
携帯電話や一般電話よりつながりやすく、停電時も影響を受けにくいのです。
実際、東日本大震災の発生日に、首都圏では公衆電話の利用が前日の約15倍に増えました。
災害発生時には無料化になることもあります。
「日本公衆電話会」は安否情報をやりとりできる災害用伝言ダイヤル「171」の操作についても小学校などで使い方を教えています。
公衆電話の基本的な使い方の手順は、①受話器を取る②お金がテレホンカードを入れる③ダイヤルするという順番になります。
緊急通報の場合は、受話器を取ってからお金やテレホンカードを入れずに、緊急通報番号(110や119)をダイヤルします。※紅い緊急通報ボタンがある公衆電話は、ボタンを押してからダイヤルする
公衆電話ボックスには鏡が設置されています。
これは後ろに立っている人が見えるように鏡が設置されているんです。
これは決して後ろの人を警戒するためのものではなく、後ろにも並んでいる人がいるか事を気づかせて、早めに電話を終わらせる事を促すためのものなんですね。
現在ではあり得なくなってしまいましたが、携帯電話が無い時代には公衆電話ボックスの前で電話が終わるのを順番待ちするということは当たり前でした。
そのため、鏡を設置することによって後ろに並んでいる人の姿を見せることによって、少しでも公衆電話ボックスの回転率を上げようとしたのです。
ちなみに公衆電話で使うことができるお金は、10円玉と100円玉だけです。
100円玉を入れて電話をした場合、料金が100円分になっていなくてもおつりはでません。
公衆電話に一度に入れられるコインの枚数は、10円玉5枚と100円玉4枚です。
また、NTT西や東のホームページでは公衆電話の場所の検索も可能ですので、非常時に備え、身近な場所でどこに設置されているか確認をしておくのをおすすめします。
事前に自宅の電話番号や家族の携帯番号をメモしておくことも大切です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月11日 今日の富士山】

おはようございます。
昨晩は冷え込みましたが、今朝は暖かいですね♪
おかげですっかり二度寝をしてしまいました。
富士山は春の空を背景に全体を綺麗に見ることができました☆
雪がまだら。日々薄化粧になってきています。
日中も気温が20℃近くまで上がるので、ポカポカ陽気な一日となりそうです^^
スギ花粉の飛散がピークの時期に突入しているため、花粉症の方は十分ご注意ください。
車の花粉汚れもボディの腐食の原因になるので放置は禁物ですよ。
ガラスコーティングをしておくと水だけで花粉汚れが落ちやすくなるのでおすすめです。
さて、今日で東日本大震災から11年となりますね。
今となってはそれを知らない子どもたちも大勢います。
今一度、ご家族で震災についてよく考える日にしていただきたいと思います。
14時46分、黙祷を捧げ亡くなられた方のご冥福を静かに祈りましょう。
それでは今日は“疲労回復に必要な栄養素”について書いていきます。
毎日忙しい現代は、慢性的な疲れを感じやすい環境にあります。
眠っているはずなのに疲れが取れない、朝起きた瞬間から疲れている、そんな方も少なくないでしょう。
こういった疲れの原因として挙げられるのは、下記のような内容です。
・過労や睡眠不足
・不規則な生活
・精神的なストレス
・栄養のバランスが悪い
・インフルエンザ等の疾患で体調が悪い
風邪やインフルエンザなどの疾患による体調不良は、その病気が治れば疲労感も回復しますが、それ以外は生活習慣自体を改善する必要があり、なかなか一筋縄ではいきません。
ヒトは食べたものを燃焼させることで、生きるためのエネルギーを作り出しています。
食事をすると身体の中ではさまざまな生理的反応が起こりますが、その際の触媒になるのが「ビタミンやミネラル」。
これらが不足すると、反応が先へ進めないため、エネルギー源は蓄積しやすい脂肪の形に変換されてストックされます。
身体は脂肪を必要なものとしてストックしているはずですが、一方で、溜め込みすぎると「腫れている」と勘違いするせいか、通常より多くの「炎症物質」を出してしまうのです。
この炎症物質が蓄積すると、全身倦怠感・微熱・筋肉痛などの身体症状の他、抑鬱・思考力低下などの精神症状が出るとされています。
そのため、疲労を蓄積しないためには休息と併せて、食事管理に留意しなければなりません。
必要以上の脂肪細胞を体内に溜め込み過ぎないようにすることが不可欠です。
耳タコかもしれませんが、まずはなんといっても規則正しい食事が基本。
1日1食だと食べすぎが防げるという考えの方もいるようですが、ビタミンやミネラルなどの必要成分が不足しやすくなります。
1回ごとの食事量を減らして1日3食、時間を決めて食べることが何よりも大切です。
献立はどうすればよいか迷う方もいるかもしれませんが、食事内容は、栄養のバランスを考えると「定食スタイル」が最も適しています。
「定食スタイル」とはご飯やパン、麺などの主食、肉、魚、卵、豆腐などの主菜、副菜の3種類が揃っていること。どれか1つでも欠けてはいけません。
よく「野菜中心に食べています」と言う方がいらっしゃいますが、野菜ばかりでも栄養のバランスは崩れます。
野菜を意識して多めに食べることはよいことですが、ご飯や魚をおろそかにしてはいけません。
栄養成分としては「ビタミンC」や「アミノ酸(とくに分岐鎖アミノ酸やイミダゾールジペプチド)」などが疲労回復に役立つといわれています。
ビタミンCを多く含む果物や野菜を多めに食べることや、適量の良質のアミノ酸を含む肉・魚・卵などを毎日食べることが大切です。
ビタミンCを特に多く含む果物は柑橘類、また野菜であればピーマン・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーなどに多く含まれています。
あまりオススメはしませんが、一時的にでも疲労を解消したい場合には「糖分補給」も有効です。
特に、甘味の強い糖類に即効性があります。具体的には、チョコレートやクッキー、まんじゅうなどが効果的です。
しかし、こうした甘いものはあくまで「カンフル剤」です。
あまり多用してしまうと、クセになってしまい肥満を助長するので気をつけてください。
疲労には大きく分けて2種類あります。
激しい運動を行った後の肉体疲労と精神的な疲れによる疲労です。
食事でこのどちらの疲労もある程度カバーできるのですが、それだけでは限界もあります。
疲労の種類に見合った解消方法を行うことが大切です。
肉体疲労の場合は、何よりも身体を休めることが大切です。
この場合、横になってTVを観る、読書をするなどの対応が良いでしょう。
精神疲労の場合は、スポーツをする、散歩に行くなどして身体を動かすことが疲労回復につながります。精神疲労の場合は身体が疲れているわけではないので、TVを観るなどしてゆっくりしているようでも、心が急いてしまい、疲労回復につながらないのです。
さらに、疲労回復のためには睡眠も重要な役割をしています。
就寝の2~3時間前までにスマートフォンやパソコン、テレビなどの明るい光を見ないようにし、食事や入浴も済ませておくと、入眠しやすくなります。
特に、夕食を食べすぎてしまうと寝ている間に消化吸収を行うことになるため、体がしっかり休むことができず、翌日に疲労感が残ってしまうことがあります。
良質な睡眠のためには、食事の時間にもできる限り気を配りたいものです。
疲労を溜めない工夫は、QOL、いわゆる「生活の質」を高めます。
心も身体も生き生きとした生活を送ることができるよう、食生活以外の生活習慣も見直していきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も冷え込んで寒いですね。
早朝は雲に隠れてしまっていた富士山ですが、次第に頭を覗かせてくれました☆
日中は昨日よりも気温が上がり、春を感じられそうです。
そんな今日3月10日からは七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」。
桃のつぼみがほころび、花が咲き始める頃という意味です。
よく見てみると、漢字は「笑」ですが、読み仮名は「さく」となっています。
実は「咲」という漢字には、もともと笑うという意味があり、「笑」には咲くという意味があったといわれています。
思わずにっこりしてしまうような、可愛らしい季節ですね。
疲れのたまっている木曜日。
服装や花粉に気をつけて、気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホコリ対策”について書いていきます。
毎日のように掃除をしていても出てくるのが、ホコリ。
放置するとシックハウス症候群やアレルギー性鼻炎などさまざまな病気を引き起こす要因にもなります。
どこにいても目にするホコリ。
その正体は、人が生活していれば出てくる繊維のクズや食べ物のカス、土、砂、髪の毛、花粉、ダニの死骸、フケなどが混ざり合ったものです。
そして、ホコリは普通に生活していれば必ず発生します。
ホコリを取り除くために空気清浄機をつけたり、こまめに掃除したりすることが大切です。
そして、ひと工夫してホコリを少なくしたいものです。
ホコリを減らすには、家の構造としてはできるだけ段差をなくしたいものです。
加えて、凸凹したところを少なくするといいでしょう。
窓などのサッシに段差があるとホコリのたまり場になるので、こちらも段差のないノンレーンタイプなどにするだけでも違ってきます。
吹き抜けの家や高いところに窓のある家は、高所向けの掃除具を用意し、ホコリを溜めない工夫をしましょう。
また、家具同士が引っ付き過ぎていたり、家具の隙間が狭すぎたりすれば、モップなどがうまく入らず、ホコリが溜まり安くなります。
そこで、掃除しやすいように家具の配置を考えてみてください。
壁や床材を静電気が起きにくいものにしたりするのも一つの方法です。
静電気が発生すれば、ホコリが集まりやすくなるからです。
ちなみに、気温約25度以下、湿度約20%以下になると、静電気が発生しやすくなるといわれています。
たとえば、漆喰のような素材は上記のような状況であっても、湿気を保っているため、ホコリが溜まりにくくいのです。
<ホコリを減らす方法>
1 ドア前でホコリを払う
外出先から帰った時は衣服に花粉やゴミが付着しています。部屋に持ち込めばホコリとなってしまうので、家に入る前に、玄関前やドア前でしっかりと、払い落としましょう。

2 換気はこまめに!
閉め切った状態が続くと、ホコリが溜まりやすくなっています。そこで、室内のホコリの発生を少なくするためにも、窓などを開けてこまめに換気をしましょう。

3空気清浄機などを活用
空気清浄機は繊維から出た細かいホコリをある程度、取り除いてくれます。また、部屋が乾燥するとホコリが舞う原因になるので、加湿器があれば、その湿度で小さなホコリは床に落ちやすくなります。

4 布製品には要注意!
自宅内のホコリの多くは布製品から出た繊維クズが原因だといわれています。洋服だけでなく、シーツやクッションカバー、カーテンといった洗濯可能な物はこまめに洗濯をすることで繊維クズの発生を防ぐようにしましょう。

5 フロアモップ→掃除機
ホコリの溜まりやすいフローリングは、掃除機をかける前にモップかフロアワイパーなどを先に使用するといいようです。というのも、掃除機から始めるとフローリングに溜まっているホコリを舞い上げてしまいます。そこで、モップなどにホコリを吸着させ、取り除いた後にしっかりと掃除機をかけるようにしたいものです。

6 掃除は「上から下へ」
今さらと思われるかもしれませんが、ホコリ掃除も基本は「上から下」へ。ホコリは上から落ちてきますので、天井からはじめて、最後に床掃除に移るといいでしょう。

7 掃除でアレルギー改善
ハウスダストアレルギーの原因で多いのが、ホコリに含まれるダニのフン。布団やカーペットだけでなく、壁などを含む部屋全体のホコリをしっかり取り除くことでアレルギー症状が緩和されるといいます。
健康にも害を起こしかねないホコリ対策はしっかりしておきたいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は冷え込んで寒いですね。
「寒の戻り」なるものでしょうか。
今日明日を過ぎれば、また暖かくなるみたいです。
空は春らしく霞んでいるので、少しずつ確実に季節は進んでいますね☆
本日の富士山は、目を凝らして確認できる薄さ!
今にも空に消え入りそうです。
昨年の今頃は、まだ山頂に雪がこんもり残って綺麗な雪化粧をしていたのですが、今年はもう地肌が見えてしまっています。
このままもう積もらないのでしょうか。
暖かくなるのは嬉しいですが、冬富士山が見られなくなるのは少し寂しいですね。
今日から花粉の飛散量が多くなります。
花粉症の方はしっかりと対策をしてお出かけください!
それでは今日は“厳島神社の鳥居”について書いていきます。
厳島神社の大鳥居の高さは16mもあり、4階建てのビルと同じくらいです。
木造としては国内で最大級。
そんなに大きいのにその根元は埋められているわけではなく、ただ地面に立っているだけなんです。
埋め込まれていないのに何で倒れないの?と疑問に思いますよね。
その秘密は、鳥居自体の重さにと根元の基礎の構造にあるんです。
まずは、一つ目の鳥居の重さについて。
大鳥居の重さは約60トンあります。
いくら太い木を使っているからと言っても、60トンは非常に重いですよね。
実は、これ、純粋に木材だけの重さではありません。
厳島神社の鳥居は中に小石を入れて、重さを増しているんです。
小石が入っているのは鳥居の上部分で島木と言う部分です。
ここに約7トンの小石が詰められているんだそう。
昔の人の匠のワザって本当にすごいですよね!
鳥居の下を船でくぐるろかい舟に乗ると、そんな「へぇー」なお話も詳しくきけます。
宮島の鳥居が埋め込まずに自分の重さだけで立っているのはわかりましたが、立っているところは海。
柔らかい砂地の上に60トンもの鳥居が立っていられる理由は、根本の構造にあります。
足元の地盤を固めるために、とっても工夫がされた構造になっているんです。
砂の中に約50センチの松杭という名前のくいが30~100もうち込まれています。
この部分を千本杭と言います。
その杭の上に敷石が重ねてあり、鳥居の足元はこの基礎のおかげでしっかりとした地盤となっています。
あんなにもどっしりと立っているのに、作りはシンプルなんですね。
実際の根元はその下は見えませんが、固めた地盤の上に小石で重みを増した鳥居を乗っけているだけで倒れないなんて、本当にすごいと思います。
重さと固めた地盤で立っていても、鳥居の素材は木材です。
コンクリートや石で出来ているならわかりますが、木で出来ている上に水にも浸かかりっぱなしでよく長持ちするもんだなと思いませんか?
宮島の大鳥居は、楠(くすのき)で作られています。
楠と言うのは特に固く、虫もつきにくいうえに腐りにくいという性質を持っています。
まるで大鳥居のためにある様な木ですね。
ちなみに今の鳥居は樹齢500年の楠が使われています。
あの神秘的な赤い色の塗料に使われているのは光明丹と言って、防錆(さび止め)や防腐の効果もあるのだそう。
ただの朱色ではないのです。
厳島神社の大鳥居は平清盛公が建てた1168年からずっと変わらず残っているのだと思っている方もいると思いますが、そうではありません。
現在の鳥居は8代目。
明治8年に建て替えられたものです。
海の中は酸素が少ないので物を腐らせる菌が発生しにくいとは言いますが、とはいえ140年以上もっているのはすごいです。
そろそろ建て替えをと言われていますが、今立っているような樹齢が500年を超える楠が見つかっていないんだとか。
今の鳥居の楠も20年の歳月をかけて探されたのだそうですよ。
修繕を繰り返しながら、長い何月に間守り続けられてきたものだという事からも、深い信仰心をうかがい知ることが出来ますね。
干潮時には徒歩で鳥居の根本まで行けるので、ぜひまじかで観察して見て下さいね。
知ってから見るのと、ただ眺めるのではきっと感じ方も変わってきますよ^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月7日 今日の富士山】

おはようございます。
週末の強風も現在は落ち着いています。
穏やかな月曜日の朝^^
しかし肌寒く、気温は冬に逆戻り。
氷点下まで冷え込んだところもあるようです。
おかげで久しぶりに富士山を鮮明に見ることができました。
日毎の気温差が激しいので体調を崩さないようお気をつけください。
静岡県も今日から約2週間まん延防止再延長。
それほど減っていない感染者数。
卒業式が延期になったり、ご両親が出席できなかったりと制限するところもあるようで、非常に残念に思います。
この期間に感染者が減少してくれることを願いたいですね。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ティッシュを一緒に洗濯した時の対処法”について書いていきます。
花粉飛散シーズンに入り、花粉症の人にとって毎日ティッシュが欠かせない時季となりました。
持ち歩く機会も増えて、ついポケットなどに入れたまま洗濯してしまったことはありませんか?
洗濯後の衣類やタオルなどにこびりついたティッシュの断片は取れにくく、泣きたくなるほど後片付けが大変ですよね。
でも、あきらめる必要はありません。
ティッシュのついてしまった洗濯物があまり多くないときは、家庭にあるアイテムを使って除去することができます。
粘着ローラーや野菜ネット、食器用スポンジが使えます。
どれも家庭にあるか、スーパーや100円ショップなどで、簡単に手に入れることができます。
・粘着ローラー
あまり広い範囲でなければ、衣類に付着したティッシュの上をコロコロ転がして取る。
・野菜ネット
ティッシュが散らばって付着してしまったときは、玉ねぎやオクラなどのネットが使える。ティッシュのついた面を手前から奥に向かって、優しくスライドさせる。
・食器用スポンジ
ティッシュのついた表面をなでるようにして除去。衣類の種類によっては素材が傷みやすいので、優しく丁寧に行うこと。
ティッシュの付着した洗濯物が多いときなど、水洗いも有効です。
簡単なのはバケツでの水洗いです。
ある程度の量を一度に行いたいなら、洗濯機が使えます。
乾燥機で乾燥させて取るのも効果的です。
・バケツ
洗濯物をバケツに入れて、水洗いする。落ちたティッシュが再付着しないよう1度に入れる洗濯物は少量にして、水をこまめに変えること。水を流すときは、排水溝のつまりの原因とならないよう、必ずティッシュを取り除いてから。
・洗濯機
洗濯物をもう一度洗濯機で洗う。洗剤を使わず、すすぎ1回・脱水1回のコースを選ぶ。このとき、お酢か柔軟剤を使うとより効果的。
▼酢を使う
酢は衣類に付着したティッシュをふやかして、落ちやすくする効果がある。ティッシュがなくなるまで、すすぎを何回か繰り返す。
▼柔軟剤を使う
柔軟剤を使う場合は、洗った後に洗濯物に多少のティッシュが残っていても、そのまま干してしまう。柔軟剤の効果で静電気の発生が抑えられるため、乾く間にティッシュが自然と落ちるか、乾いてから軽く叩くと落ちる。
・乾燥機
乾燥するとティッシュが剥がれやすくなり、また乾燥機の遠心力で剥がれていく。コツは、入れる洗濯物を少量にすること。また、衣類が乾燥機を使える素材かどうかも、確認すること。
洗濯機にティッシュが残っていると、次の洗濯物についてしまう可能性があります。
洗濯機の掃除は、まず乾燥モードで30分ほどかけて、ティッシュを乾燥させます。
乾いたら掃除機で吸ったり、粘着テープでくっつけて取り除きましょう。
水分の残ったティッシュを吸うと、掃除機の故障につながるので注意します。
乾燥できないタイプの洗濯機なら、洗濯槽に水を張ります。
1時間ほど放置しておくとこびりついていたティッシュが浮き上がってくるので、すくい取りましょう。
めちゃくちゃになってしまったように見える洗濯物も、正しい対処法なら簡単にきれいにできます。
しかし、防げるのなら防ぎたいもの。洗濯前のポケット等のチェックは忘れないようにしたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月5日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今日は朝から良い天気となっています♪
少し霞んでいますが、雲一つなく富士山の姿がばっちりです!
雪が溶け始めて少なくなっています。
今日からは、二十四節気の啓蟄。
冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出ることを意味しています。
最近はだんだん春を感じられるようになってきましたね。
今日も日中は気温がグンと上がりポカポカ陽気になる予報。
さらに富士山の雪解けが進みそうですね。
そして徐々に風が強まり、春一番となる可能性があるそうです。
お出かけの際は突風にお気をつけください。
また強い風に乗って花粉が飛散しやすくなります。
花粉症の方はしっかりと対策を行いましょう!素敵な週末をお過ごしください^_^
それでは今日は“食べ物の色と効果”について書いていきます。
私達の身体をつくり、エネルギー源になる大切な3大栄養素といえば、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」ですが、これに「ビタミン」と「ミネラル」が加わると5大栄養素になります。
ビタミンとミネラルは身体の調子を整えるはたらきがあるため、意識して摂る必要があります。
そこに第6の栄養素「食物繊維」と、第7の栄養素「フィトケミカル」が加わると、7大栄養素と呼ばれます。
なかでもフィトケミカルとは、「植物だけが作り出すことができる化学物質」(植物化学物質)のことで、その成分には野菜や果物の色素や香り、アクや苦みも含まれています。
野菜、果物以外では豆類、芋類、海藻類、お茶やハーブなどにも存在しています。
自ら動くことができない植物は、太陽の紫外線による酸化や虫などの外敵から身を守るために、色や香り、苦みを持ったオリジナルの化学物質を作り出してきました。
そのなかでもよく知られているのが、フィトケミカルであるリコピンやポリフェノール、フラボノイド、クロロフィルなどです。
野菜がカラフルな理由は、このフィトケミカルにあります。
フィトケミカルの種類は数千種類以上と非常に多く、ひとつの野菜や果物に数種類のフィトケミカルが存在していることも少なくありません。
また、フィトケミカルには優れた「抗酸化作用」「抗菌作用」があり、老化防止や健康の維持、免疫力アップに役立つなど、化学物質ごとにそれぞれの効果があることが分かっています。
一部の研究では、このフィトケミカルを積極的に摂取することで、がんのリスクを最大40%減らすことができると述べており、がんにつながる損傷から細胞を保護するはたらきがあるとしています。
実際にアメリカで、2014年までに承認された抗がん剤の約50%は、天然植物に由来する成分であることも明らかになっています。
そうしたことから、フィトケミカルの色は「がんと闘う色」ともいわれています。
その他にはアレルギー、高血圧、心臓病、動脈硬化の予防、肝機能の保護、コレステロールの調整、視力低下の予防改善など、数多くの疾患に有効であることもいくつかの研究で判明しています。
こうしたことから、野菜と果物の色は健康と等しく、「食べる薬」といえるでしょう。
食べる色が多ければ多いほど全体的な健康により効果も期待できるので、お皿の半分以上を「虹のように、色とりどりの果物や野菜で満たす」ことを心掛けて欲しいと思います。
見た目的にもカラフルな食生活はきっと健康に導くことでしょう。
フィトケミカルのほとんどには、「抗酸化作用」があります。
抗酸化作用とは、物質の酸化を防ぐはたらきがあるということです。
例えば、りんごの切り口が時間と共に茶色くなるのは「酸化」によるものです。
私達にとって酸素は生きていく上で重要なものですが、実はこの酸素こそが身体を錆びさせる原因なのです。
若いうちは身体も抗酸化力を十分に備え持っていますが、年齢と共にこの物質は少なくなります。
そして酸化するほど身体は老化し、生活習慣病、がん、その他疾患に見舞われやすくなるのです。
つまり、抗酸化力が強い食べ物を摂ることが、最も若返りへの近道であり、健康的に生きる秘訣なのです。
植物は太陽の光を浴びて、光合成を行います。
この際に酸素が発生する訳ですが、この酸素こそが、生命体に害を及ぼす活性酸素となって酸化を引き起こし、植物自身にダメージを与えます。
これを防ぐために植物は抗酸化物質である「色素」を作り出したのです。
植物は色素のない白の他、赤、オレンジ色、黄色、緑、紫、茶色、黒などの多種多様な色があります。
これらの色素は、「ポリフェノール」や「カロテノイド」「クロロフィル」「ビタミンA・B・C・E」などと呼ばれる「抗酸化物質」によって作られたものです。
色素が多い色ほど抗酸化成分が多いので、「色が鮮やかで濃い」野菜や果物のほうが若返り効果はより強くなります。
なかでも若返り効果が最も高いのは、「緑」の野菜類です。
β―カロテンは緑色の野菜に豊富であり、肌や粘膜を丈夫にして肌荒れを防ぎ、髪の毛を美しくする効果があります。
さらに、緑色のポリフェノールは、日本人の死亡原因の多くを占める「がん」、「心疾患」、「脳血管疾患」の全てのリスクを50%減少させるという研究結果もあります。
また、緑といえば日常的に緑茶を飲む人も多いと思いますが、これにはカテキンとビタミンCが豊富に含まれているため、1日5杯以上飲むことで脳梗塞の死亡リスクが50%減るという指摘もあります。
他にも若返りをもたらすのは赤の「アスタキサンチン」です。
この色素にはビタミンCの6000倍、ビタミンEの1000倍の抗酸化力と抗炎症作用があることがわかっています。
またビタミンDが豊富であり、骨粗しょう症防止に役立ちます。
アスタキサンチンはカロテノイド色素で、えび、かになどの甲殻類や鮭、イクラなどの赤い色はそれによるものです。
赤い見た目は、餌からこのアスタキサンチンを豊富に摂って体内に蓄積するため、そのような色になるのです。
鮭の卵であるイクラも赤い色をしていますが、浅瀬で生まれる卵は強い紫外線にさらされても、このアスタキサンチンによってダメージから身を守ることができるのです。
この栄養素を効率よく摂るには、やはりこれらのえび、かに、鮭、イクラを代表とする赤い色の魚介類、甲殻類を摂取することです。
特に鮭は1切れで1週間分のビタミンDを補えるだけでなく、手に入れやすく値段もお手頃なので、ぜひ食事のメニューに取り入れたいところです。
若返りと健康増進には「色の濃い野菜」を積極的に摂り、なかでも緑の野菜類の分量を多くする、そして赤い魚介や甲殻類を意識的に食卓に取り入れるようにしましょう。
うつや気分の落ち込みなどの精神的ダメージは、食べる色でも回復することができます。
心の状態を上向きにするのに最も効果的なのは、予想外かもしれませんが、「茶色」の食べ物です。
具体的には、納豆、味噌、きなこなどの大豆製品、その他玄米、そば、ピーナッツ、ごま、かつお節などの茶色を主体とした食材です。
これらには、「トリプトファン」が多く含まれており、この成分が幸せな気分や精神の安定をもたらす「セロトニン」を生成します。
トリプトファンは体内でつくることができないため、食事から摂る必要があります。
セロトニンは夜になると睡眠を促すホルモン、「メラトニン」へと変わり、安眠をもたらします。
セロトニンが不足すると、イライラして攻撃的になったり、反対に気分が塞ぎ込みやすくなったり、意欲が低下してうつ症状が出ることもあります。
先述の食材以外では、肉や魚にもトリプトファンが含まれていますが、動物性たんぱく質には「BCAA」と呼ばれるアミノ酸が含まれており、トリプトファンを脳に送り込むのを阻害するので、動物性たんぱく質よりも魚や植物性たんぱく質から摂るようにしましょう。
暖かい部屋にいても手足が冷たい、体温が上がりにくいなど、季節を問わず冷え性に悩まされている人は少なくありません。
冷え性を改善するには、筋肉量を増やし、不規則な生活習慣を改めることも重要ですが、食事で内側から身体を温めることも必要です。
特に意識して摂ると良いのは「黒い食材」です。
黒砂糖、黒豆、黒ごま、黒酢、しいたけ、きくらげ、ひじき、わかめ、しょうゆなどがあります。
黒い食材に含まれる色素には、アントシアニンやルチンなど、ポリフェノールや栄養素が豊富に含まれており、血流を活発にして身体を温める作用があります。
また、赤、黄色、オレンジ色などの暖色系や、色の濃い食べ物は身体を温めるものが多く、白、緑の食べ物は身体を冷やす傾向があります。
ただし、冬が旬で、寒冷地で育った野菜や果物は身体を温めます。
一方、夏が旬、暖かい地域で育ったものは身体を冷やします。
トマトのように暖色系の食べ物のなかにも身体を冷やすものもありますので注意してください。
また、肉、魚も赤身のものは身体を温め、白身や脂身の多いものも身体を冷やします。
体温は1度違うだけで、身体の免疫力が大きく違ってきます。
人間の身体は36度5分以上の体温で正常にはたらくようにできているので、冷えが気になる人は身体を温める色の食材を常日頃摂るようにしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲の上から頭をちょこんと出していた富士山^^
霞んだ空が春らしいですね。
上着なしでの出社は何ヶ月ぶりだろう。
とても快適です♪
日中は昨日よりも暖かく、18℃まで気温が上がるようですよ。
いよいよ花粉症の方には辛い季節になりましたね。
早めに薬を飲んだりスプレーなどの対策をしてお出かけください。
さて、今日3月3日は「ひなまつり」。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事です。
ひなまつりは桃の節句、つまり春の節句なので、暦の上で春の始まりである「立春」以降の大安や友引の日に雛人形を飾るというのが一般的。
節分で鬼や厄を祓い清めた後、春が始まってから飾るという意味も込められているのだそうです。
雛人形をひなまつりの前日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が悪いので、遅くても一週間前までに飾るのが良いのだとか。
では、片付けるのはいつが良いのでしょう。
「雛人形を片付けるのが遅れるとお嫁にいけなくなる」と聞いたことがあると思います。
しかし、これは片付けができない人にならないためにという「しつけ」の意味を込めてのようです。
実際には、天気が良く乾燥した日になるべく早めに片付ければ良いのだそうです。
雨が降るなどして湿度が高い日に片付けると、人形に湿気が残ってしまい、翌年に飾るときにカビていたり、シミがついてしまうおそれがあります。
おうち時間が長くなっている方も多いと思うので、ご家族で片付けの時間を大切に共有するのもいいかもしれません。
ひなまつりの料理と言えば、はまぐりのお吸い物とちらし寿司。
はまぐりは1対2枚の貝殻を持つ“二枚貝”。
対の貝はピッタリ合うけれど、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないという特徴に由来します。
このようなはまぐりの特徴は仲の良い夫婦を表すものとされていて、一人の相手と永遠に仲良く過ごせますようにという願いが込められています。
ちらし寿司は、もともと平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べていたのが由来と言われています。
現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、今のちらし寿司になったと考えられています。
ちらし寿司に乗っている具材にも、それぞれに意味があります。
エビは腰が曲がるまでできますように、レンコンは先が見通せるように、豆は健康でマメに働く。
具材に込められた意味を知れば、より有り難みも増します。
平日ではありますが、ご家族で素敵なひなまつりを過ごせるといいですね^^
それでは今日も頑張っていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月1日 今日の富士山】

おはようございます。
早いもので今日から3月です。
朝の冷え込みも落ち着いているような気がします。
鳥の歌うような囀りも聞こえ、長閑な一日の始まりとなりました☆
さてそんな今日の富士山はというと、頭上に立派な笠雲が!
午後から天気が下り坂の予報です。
ただ日中の気温は昨日よりも高くなるそうなので、洗濯物は午前中のみでも乾きが良さそうですね。
そんな今日3月1日は“マヨネーズの日”です。
キューピー株式会社が2015年にマヨネーズをアピールする目的で制定したものです。
マヨネーズはキューピー株式会社によって日本で初めて製造販売が開始されたのですが、それが1925年の3月のことでした。
この製造販売を始めた3月と、日本で初めてという意味の「1」で3月1日をマヨネーズの日としたそうです。
マヨネーズの発祥は諸説ありますが、18世紀半ばのメノルカ島が有力だといわれています。
地中海に浮かぶスペインのメノルカ島は、当時イギリス領でしたが、フランス軍に攻撃されてしまいます。
その時、フランス軍の指揮をしていたのがリシュリュー公爵で、メノルカ島のオマンという港町の料理屋で肉に添えられたソースに出会います。
リシュリュー公爵はそのソースを大変気に入り、フランスのパリで「オマンのソース」として紹介されたものが「Mahonnaise(マオンネーズ)」で、それが訛ってマヨネーズと呼ばれるようになったいといわれています。
キューピーのマヨネーズには「赤」「白」「黄色」「ピンク」「グリーン」のキャップがあり、
「白」はカロリー1/2
「黄色」はカロリー75%カット
「ピンク」はコレステロールがゼロ
「グリーン」は特定保険用食品でコレステロールを下げる
マヨネーズと呼ばれる基準に合うものは「赤キャップ」のみで、他はドレッシングタイプに分類されます。
よって「赤キャップ」以外は袋にマヨネーズと記載されていません。
ちなみにマヨネーズには防腐剤が入っていません。
酢と塩の作用で腐らないのだそうです。
そして酸化を防いでいるのがマヨネーズのボトル。
空気を通さないように複数枚のフィルムを張り合わせて作ってあります。
未開封なら常温でも10~12ヶ月の保存がききます。
一つ注意しなければならないのは、分離してしまうと殺菌力が落ちてしまう事です。
マヨネーズの高い殺菌力というのはあくまで全ての素材が万遍なく混ざり合った乳化状態だからこそ発揮されます。
そしてこの乳化が溶けて分解してしまう条件というのが、
・30度以上の温度に長時間晒されたとき
・10度以下の温度に晒されたとき
つまり、マヨネーズを冷蔵庫で保存するのは実は逆効果になってしまう可能性もあります。
マヨネーズはいつもの料理にちょい足しすることで味や食感がアップする裏技としても人気ですよね。
例えば厚焼き玉子を作る際にマヨネーズを入れるだけで、冷めてもふわふわにやわらかいままにしてくれます。
また、ひき肉にマヨネーズを加えるだけでジューシーなハンバーグが作れたり、衣に入れる卵をマヨネーズに替えるだけでサクサクな天ぷらになります。
我が家ではいつもホットケーキを作る際にマヨネーズを加えて、ふんわりホットケーキに仕上げています。
サラダにマヨネーズも美味しいですが、サラダ以外にもいろいろな用途があるのでぜひ試してください♪
バランスの良い食事を心がけて3月も頑張っていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月28日 今日の富士山】

おはようございます。
淡い空が広がる週明け月曜日の朝です。
優しい富士山の姿を見ることができました♪
ニュースではコロナやロシア侵攻のニュースが連日流れていますが、こんなに麗らかな天気だと平和ボケしてしまいそうです。
週末の日中は、上着いらずの暖かさでしたね。
今週からはもっと春を感じられる日が増えそうです^^
日ごとの気温変化も大きく、一日の中での寒暖差も大きくなるので体調を崩さないようお気をつけください。
休み明けなので、徐々にギアを入れて2月最終日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビスケットの日”について書いていきます。
今日2月28日はビスケットの日です。
その歴史は江戸時代までさかのぼります。
水戸藩の柴田方庵が現在の長崎県でパンの製法を習っていたところ、保存のきくビスケットの製法を知りました。
その方法を同じ水戸藩の萩信之助に送った手紙が1855年2月28日だったことが由来で、1980年に全国ビスケット協会がその日をビスケットの日と定めたのです。
この時作られたビスケットが日本で最も古いビスケットで、書物にも歴史として残っています。
またビスケットはラテン語で「2回焼(8)く」という意味からも28日に決められました。
ビスケットの日にちなんで全国で様々なイベントやキャンペーンが開催されています。
ビスケットの日を命名した全国ビスケット協会が主催で行っているビスケットまつりは、毎年開催されているキャンペーンで多くの人からの応募で賑わっています。
豪華賞品が用意されていてビスケットの詰め合わせや、ヨーロッパやハワイなどへの旅行の当選もあります。応募方法ははがきかインターネットで、はがきだと何口でも応募が可能です。
製菓会社のイトウ製菓が主催で毎年行っているイベントでは、特大のビスケットが東京都の田端駅と駒込駅で無料配布されています。
ビスケットに類似したものには、クッキーやクラッカーがありますね。
それぞれ異なるお菓子であると考える人は少なくありません。
しかし、ビスケットは「小麦粉・糖類・食用油・食塩を主原料とし、混合機、成型機、ビスケットオーブンを使って作られた焼き菓子」を指すため、クッキーやクラッカーもビスケットに含まれます。
ただし日本では、全国ビスケット協会によって、決められた条件を満たせば「クッキー」や「クラッカー」と表示してもよいと決められています。
「ビスケット」という呼び名の語源はラテン語の「ビス・コクトゥス」です。
現在は国によってビスケットの呼び方は異なります。
例えば、イギリスではビスケット、フランスではビスキュイ、アメリカではクッキーと呼ばれています。
アメリカでは、ビスケットは柔らかい菓子パンを指します。
ビスケットの発祥は今から1万年前と言われています。
バビロニア(今のイラク南部周辺)人が、遠くへ旅をする際の保存食として作った「パンを乾かしてもう一度焼いたもの」がビスケットの始まりであるという説が有力です。
ぜひ今日はいろんなビスケットを買って子どもや友人と一緒に楽しく食べ、ビスケットの日を楽しんでくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年2月26日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今日は、朝から日差しが出てお出かけ日和となっております!
朝はまだ冷え込みが厳しくても、昼間は気温が上がり春らしい陽気になるそうです。
ようやく寒い寒い冬の出口が見えてきましたね!
今日も綺麗に富士山が見えています♪
このままポカポカ陽気が続くとすぐに雪が溶けてしまいそうです。
真っ白富士山の見納めが近づくと少し寂しいですね。
寒暖差で体調を崩さないよう注意して、良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“ナッツの食べ方”について書いていきます。
美容と健康に気をつけている方の中には、意識的に「ナッツ」を食べるよう心がけているという方も少なくないと思います。
ナッツは近年、「体に良いおやつ」としてスナック感覚のものがコンビニでも買えるようになりましたし、スーパーには「ヘルシーなミルク」としてアーモンドミルクが並ぶようになり、カフェでもアーモンドミルクを選べる店が増えてきました。
今話題の腸活法「アダムスキー式腸活メソッド」でも、クルミやアーモンドといった「ナッツ」は、おすすめ食材として挙げられています。
ナッツに含まれる食物繊維と脂質には、腸に刺激を与え、蠕動運動を活発にし、便秘を解消してくれる効果があるのだそうです。
アダムスキー博士は、クルミに含まれる「オメガ3脂肪酸」には腸の中で善玉菌が増えやすい環境を作る効果があり、「アーモンド」に含まれるビタミンEの抗酸化作用には、細胞の老化を防ぎ、免疫力をアップさせる効果があると話しています。
ただし、「アダムスキー式腸活法」では、どんなものでも「食べ方」に注意が必要であり、場合によっては「NGな食べ合わせもある」と考えられています。
そもそも「アダムスキー式腸活法」というのは、食品を、腸を通過するのが「速い食品(ファスト)」と「遅い食品(スロー)」に分け、この2種類を同時に摂取しないことで「腸のつまりを防ぐ」腸活法です。
このメソッドに従うと、「ナッツ」は、クルミもアーモンドもカシューナッツも、すべて「スローの食品」に分類されます。
このほかに、小麦や米といった穀物、肉や魚といった動物性タンパク質、にんじんやキャベツなど多くの野菜も「スローの食品」です。
一方で、「ファストの食品」である「ナッツ」を食べるときには、こうした「ファストの食品」との組み合わせを避けたほうがいいと、「アダムスキー式腸活法」では考えられているのです。
それでは、「ナッツ」と「ファストの食材」のNGな組み合わせには、いったいどんなものがあるのか、具体的に見ていきましょう。
【NG例1】ナッツとドライフルーツのパン
クルミ入りカンパーニュなど「ナッツ入りのパン」は、香ばしくておいしいですよね。
パンの主な材料「小麦」も「ナッツ」と同じように「スローの食品」なので、「ナッツ入りのパン」自体は、「アダムスキー式腸活法」でもOKだと考えられています。
ところが、「ナッツ入りのパン」によく入っている「ドライフルーツ」は「ファストの食品」ですので、ドライフルーツ入りのパンは避けたほうがよいと、アダムスキー式では考えられているのです。
ちなみに、「クルミとチーズのパン」など、「パン×ナッツ×チーズ」の組み合わせもよくありますが、これらはいずれも「スローの食品」なので一緒に食べても大丈夫です。
また、ナッツは「グラノーラ」に入っていることも多いですよね。
「グラノーラの穀物×ナッツ」は「スロー×スロー」なので問題ありませんが、これを「ファストの食品」である「ヨーグルト」と一緒に食べるのはNGだと、アダムスキー博士は話しています。

【×NG例2】ナッツ入りのグラノーラにヨーグルト
「ナッツ入りのグラノーラ」にかけるなら「ヨーグルト」よりも「牛乳」がおすすめです。
牛乳は、「スロー」でも「ファスト」でもない「ニュートラル」と呼ばれる3つ目のカテゴリーに含まれ、「スロー」とも「ファスト」とも組み合わせることができます。豆乳やアーモンドミルクなど「『スロー』のミルク」と組み合わせるのもいいですね。
先ほども触れましたが、フルーツは「ファストの食品」ですので、グラノーラはフルーツの入っていないものを選んだほうがよいと「アダムスキー式腸活法」では考えられています。

【×NG例3】ナッツのはちみつ漬け
「アダムスキー式腸活法」では、「はちみつ」や「メープルシロップ」も「ファストの食品」に分類されています。そのため、人気の「ナッツのはちみつ漬け」も、「アダムスキー式腸活法」ではNGの組み合わせになってしまいます。
はちみつ自体は、アダムスキー博士も「最高の甘味料」と称えるほど体にいい食品なので、「スロー」ではなく、はちみつと同じ「ファストの食品」であるフルーツやヨーグルトと組み合わせて食べると、「腸の汚れ」を心配せずに食べることができるので、おすすめです。

【×NG例4】かぼちゃサラダにナッツ(ナッツ×かぼちゃ)
野菜はほとんどが「スローの食品」なのですが、「かぼちゃ」は「ファストの食品」です。
そのため、「かぼちゃ×ナッツ」の組み合わせは、「アダムスキー式腸活法」ではNGとされています。
「ファストの野菜」にはこのほかに「トマト」や「パプリカ」があります。
これらの野菜もスローの食品とは分けて食べるようにすると良いのだとか。
アダムスキー博士は、ナッツは体にいいけれど「食べ方」と「食べる量」に注意が必要だと話しています。
ナッツはカロリーが高いので、食べすぎると体にとって負担になってしまうのだそうです。
腸の健康のためには、「どんな食品でも『節度ある食べ方』をすること、そして普段の食事のなかでほかの食品とどのように組み合わせるべきかを知っておくこと」が大事です。
今回はNG例だけを紹介しましたが、裏を返せば「スロー」×「ファスト」を組み合わせなければ、「食べてはいけない食べ物はない」というのがアダムスキー式腸活法です。
「ラクに動ける服を選ぶように、腸を気持ちよく動かす食べ合わせを選ぶ」というのがアダムスキー式の考え方です。
みなさんも「アダムスキー式腸活法」で、「腸を気持ちよく動かす方法」を学んでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください