yukari12935 のすべての投稿

【2022年4月5日 今日の富士山】

おはようございます。
日曜日から降り続いた雨がようやくあがりましたね。
久しぶりにホトトギスの元気な鳴き声を聞けました^^
この雨で富士山は真っ白に様変わり!
澄んだ空に鮮明に見えています。
4月に真冬の富士山は貴重ですね!
綺麗な景色に朝からパワーをいただきました♪
風がつめたいですが、これからグンと気温が上がり暖かくなるみたいですよ。
昨日との気温差が大きくなるので、服装選びにご注意ください。
今日は雨上がりで気温が上がるという、花粉の大量飛散条件がそろっています。
スギ花粉のピークは過ぎましたが、今度はヒノキ花粉が。
花粉症の方にはまだまだ辛い時期です。
対策を万全に行って今週も乗り越えていきましょう!
それでは今日は“食べる筋トレ”について書いていきます。
筋トレをする人に人気の食材は、鶏肉をはじめとする肉類ですが、その他に筋トレする人たちが必ず食べている野菜があります。
その野菜がブロッコリーです。
実は、ブロッコリーには、100グラムあたり、5.4グラムものタンパク質が含まれています。
アミノ酸スコアも80と、野菜のなかではダントツに高く、しかも、糖質は1.5グラムと非常に低い。
同じ緑黄色野菜のニンジンと比べてみると、ニンジンの100グラムあたりのタンパク質は、0.8グラムしかありません。
逆に、糖質は6.3グラムも含まれています。アミノ酸スコアは55。
こう聞くと、ブロッコリーがいかに優れた食品かがわかりますね。
とはいえ、タンパク質の量だけを考えれば、肉や魚などのほうが優れているように思えます。
しかし、それ以外にもブロッコリーには数多くのメリットがあるのです。
その1つが、「ジインドリルメタン」と「I3C」という成分です。
これらは、男性ホルモンを増強し、筋肉をつきやすくしてくれると言われています。
これも、ブロッコリーが多くの筋トレ民に好まれている理由でしょう。
女性ホルモン優位で筋肉のつきにくい女性は、筋トレ前にブロッコリーを食べると筋肉がつきやすい状態に整える効果が期待できます。
さらに、ブロッコリーには大量のビタミンCが含まれています。
その量は100グラムあたり、140ミリグラム。
ちなみに、ビタミン豊富と言われるレモンの可食部(皮などを除いた部分)は20ミリグラムです。
ご存じの方も多いと思いますが、ビタミンCには、疲労回復効果があります。
トレーニング後の回復だけでなく、日々の仕事の疲れもとれやすくなるので、積極的に食べないという選択肢はないのではないでしょうか。
なお、ビタミンCには抗酸化作用もあるため、肌をきれいに保てるなど、若々しさを持続することにもつながります。
ちなみに、美しい筋肉の持ち主として知られるサッカー界のレジェンド、クリスティアーノ・ロナウドの毎日の食事は、「ライス、ムネ肉、ブロッコリーの繰り返し」だそうです。
ブロッコリーに塩味がついているのでそのまま食べてもいいし、ポン酢をつけても美味しいです。
夏場はそうめんのつゆにつけるのもサッパリしておすすめです。
なお、ブロッコリーを茹でて調理すると、ビタミンCが流れ出てしまうというデメリットがあります。
気になる人は、電子レンジで蒸して調理してください。
先ほど「アミノ酸スコア」という言葉が出てきましたが、ここでタンパク質を選ぶ目安である「アミノ酸スコア」について詳しくお伝えします。
少し専門的な話になりますが、タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されています。
そのうち体内で合成できないアミノ酸が9種類あります。
「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」「トレオニン」「リシン」「メチオニン」「フェニルアラニン」「トリプトファン」「ヒスチジン」というアミノ酸がそれです。
これらを「必須アミノ酸」と呼びます。
体内で合成できないということは、「食品から摂取するしかない」ということです。
実は、この9種類の必須アミノ酸がすべてそろわないと体内で十分なタンパク質が生成されません。
だから、その食材に必須アミノ酸がどれくらいバランスよく含まれているかが大事になってきます。
それを示す数値を「アミノ酸スコア」といいます。
ちなみに、アミノ酸スコアは100が上限で、この値が高ければ高いほど、同じ量を食べても筋肉がつきやすいということです。
牛肉、鶏肉、豚肉などの食肉、マグロやアジなどの魚、卵など、動物性タンパク質のアミノ酸スコアは、ほぼ100です。
一方、野菜類などの植物性タンパク質は、大豆など一部を除いてアミノ酸スコアが低い傾向があります。
ということは、「植物性タンパク質を食べても十分にタンパク質を生成できないのでは?」と思うかもしれませんが、植物性タンパク質でも筋肉はつきます。
いろいろな種類の植物性タンパク質を組み合わせることで、必須アミノ酸のバランスが整うからです。
たとえば、陸上のカール・ルイスは菜食主義者ですが、立派な筋肉のついた体で世界記録を出しています。
また、牛肉や豚肉は部位によって脂肪など余分なものも多いことがあるので、カロリー過多になりやすい。
一方、植物性タンパク質のなかでも、大豆や大豆加工品のアミノ酸スコアは100。
しかし、豆類には糖質も多いので、タンパク質はできるだけいろいろな食材からとるのが望ましいです。
そう考えると、大切なのは、各食材の特徴についての知識を蓄えて、それをもとにさまざまな食材からタンパク質を摂取することではないでしょうか。
最後に、筋トレ民にとっての最強食材である鶏肉について。
昔から、ボディビルダーたちのあいだでは、「筋肉をつけたいなら鶏肉がベスト」と言われてきました。
なぜなら鶏肉は、高タンパク・低カロリーのお手本のような食品だからです。
そんな鶏肉のなかでも特におすすめの部位は「ササミ」というのが定説でした。
タンパク質の含有量は、ササミもムネ肉も100グラム中、約23グラムですが、ムネ肉は脂質が100グラム中、1.9グラムあるのに対し、ササミは0.8グラム。
鶏肉のなかでも最も脂質が少ないのがササミだからです。
ちなみに、モモ肉は鶏肉のなかで最も脂肪が多く、皮つき肉の脂質は19.1グラムになる(ただし、皮を取り除けば4.8グラムに減る)。
しかし、現在はムネ肉を推奨している方が多いです。
その理由は、疲労回復に役立つ成分が含まれているから。
渡り鳥は何日間も眠らずに飛び続けることができます。
人間には到底、不可能な芸当です。
そんなことができるのは、翼を動かしているムネ肉に「イミダペプチド」という物質が含まれているから。
このイミダペプチドは、われわれ人間の疲労回復にも威力を発揮することがわかっています。
ニワトリは、渡り鳥ではありませんが、そのムネ肉にもイミダペプチドは含まれている。
筋トレをした後に、鶏ムネ肉を食べると、イミダペプチドの効果で疲れが早くとれるというわけです。
また、鶏ムネ肉は牛肉や豚肉だけでなく、同じ鶏肉のササミやモモ肉と比べても、値段が安い。
牛肉を毎日食べ続けるのは経済的に厳しいという人も、ムネ肉なら毎日食べることができるのではないでしょうか。
なお、鶏ムネ肉は多くの場合、皮がついたまま売られています。
この皮の正体はほとんど脂身なので、体を引き締めたいならば、包丁でとることをおすすめします。
一方、筋肉を大きくしたいときは皮も食べたほうがいいです。
脂質は筋肉をつけるためには欠かせない栄養素だからです。
鶏ムネ肉は塩コショウだけでも十分おいしいですが、毎日食べていると飽きがきます。
そんなときは「味変」で乗り切りましょう。
梅干し、キムチ、ガーリックなどの食材とも相性が抜群です。
ぜひ味変に挑戦して、ムネ肉もブロッコリーも存分に摂取してください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月31日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は朝から富士山が姿を見せてくれていました♪
この時期らしい霞具合で、淡い色の富士山ですね。
昨日確認できなかった冠雪。
かなり少なくなってます!
今夜は雨の予報なので、またお化粧直しするかな?
さて、3月も今日が最終日ですね。
今月もあっという間に感じました。
皆さんはどうでしょうか?
生活の変化や季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい時季です。
休めるときにしっかりと体を休めるようにしてくださいね。
それでは今日は“カフェイン”について書いていきます。
朝のコーヒーは、ぼんやりした頭をすっきりさせるには最適ですよね。
コーヒーに含まれるカフェインには、覚醒作用、集中力や記憶力を高める作用があります。
また、適量のコーヒー習慣はがん予防や脂肪燃焼によるダイエット効果があるといった研究報告もあります。
しかし、必ずしも良い事ばかりではありません。
よい効果が得られるのはあくまでも適量の場合で、カフェインの過剰摂取は健康リスクも伴います。
飲み過ぎは健康に悪いとわかっていても、毎日コーヒーを何杯も飲まなくては気が済まないという人もいるでしょう。
カフェインの摂取量がコーヒー1~2杯程度と少量の場合は、集中力を高める、気分を良くするなどの良い作用が見られます。
しかし250mg以上のカフェイン摂取量、コーヒーに換算して3~4杯以上になると、以下のような悪い作用が目立ってきます。
・落ち着きがなくなる
・神経過敏になる
・興奮する
・不眠になる
・顔面が紅潮する
・トイレが近くなる
・胃腸の調子が悪くなる
・筋肉がピクピクする
・考えや話にまとまりがなくなる
・動悸、不整脈が起こる
・疲れを感じにくくなる
・不穏になる
もしコーヒーを日常的に飲み過ぎてしまう人で、上記の5個以上に該当するものがある場合、心の病気の診断項目に入っている「カフェイン中毒」の状態が疑われます。
カフェイン中毒、カフェイン依存とはどのようなものか、また、どんな場合にそれが疑われるかを述べます。
普段コーヒーをお飲みの方、いつもの時間にコーヒーが飲めなかったり、いつものお店が休みでコーヒーが買えなかったときなど、頭痛を始めとする心身への支障はなかったでしょうか?
カフェイン依存の特徴的な症状は「頭痛」ですが、他にも次のような症状が起こります。
・体がだるかったり、頭がぼんやりする
・不安になったり、気持ちが落ち込んだりする
・悪心や嘔吐が起こる
コーヒーを飲まないとこれらの不調が1つでも現れる場合、すでにカフェイン依存が形成されている可能性があります。
これらの症状が現れるのは、カフェインを最後に摂ってから12~24時間後です。
「カフェイン依存」は心の病気の診断基準であるDSM-IVには含まれていません。
しかし将来的には心の病気に含められる可能性もあります。
もしコーヒーの飲み過ぎが依存症レベルだと気づいた場合、少しずつ摂取量を減らし、健康的な適量にしていくのがよいでしょう。
急にコーヒーを止める、いわゆる「カフェイン断ち」は離脱症状が出ることがあります。
上記のようなカフェインを摂らなかった場合の症状が起こり、1~2日後にピークを迎えます。
出現する症状の程度は、概ね、摂取していたカフェインの量に比例しますが、症状は1週間ほどで収まることが多いです。
また一言で「依存症」といっても、カフェインの離脱症状は、他の依存症に比べればそれほど深刻なものではありません。
ただし、急に止めてしまうと気分がひどく落ち込むこともありますので、1~2週間ぐらい時間をかけて、徐々に量を減らしていくのがよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月30日 今日の富士山】

おはようございます。
朝は雲で隠れてしまっていた富士山ですが、昼前には見えてきました!
空気は澄んでいるようで、青々しい富士山です☆
雪のどの程度残っている状態なのかは確認できませんでした。
今日は昨日よりも気温が大幅にアップして暖かくなるようです。
気温差に気をつけてお過ごしください!
私も免疫力が弱ってきているのか、体調を崩しがちです。
しっかり栄養と睡眠をとって整えていきたいと思います!
年度末で慌しい方も多いと思いますが、休息をとりつつ頑張っていきましょう。
それでは今日は“メンタル不調”について書いていきます。
春は気温や生活の変化でメンタルの不調が起きやすい時期です。
メンタル不調には、うつ、抑うつ状態など、いろいろな呼び方がありますが、そうした「心の水位」が下がっている状況とはどういうものなのかを理解することが大切です。
精神的なストレスや肉体的なストレスで脳がうまく働かなくなっている状態が、うつといわれます。
セロトニンなど神経伝達物質の枯渇によって、心の水位が下がってしまっているということです。
多くの場合は、心の不調の前に体が悲鳴を上げています。
人によって、体が出す疲れのサインはさまざまで、頭痛や耳鳴りがだんだん酷くなったりします。
まぶたがピクピク痙攣したり、指に水泡ができたり、口内炎や膀胱炎になるという方もいます。
体がそうした疲れのサインを出しても、悲鳴や訴えに目をつぶって、頑張ってしまうのは仕方ないこともあります。
まず、メンタル不調、抑うつ状態になっているのかどうか、自分でチェックしていくために次の4項目にあてはまるか、あてはまった場合、2週間以上続いているか確認してみてください。
①なんだかうつうつとしている
なんとなく気分が晴れない、物事を進めようとしても意欲が湧いてこない、何をするにしても曇り空というか気分が明るくないといった感じです。いつもの自分と比べて「なんだか気分が晴れない日が続いているのではないか?」と問いかけてみてください。

②最近、大好きなことに、楽しんで取り組めていない
興味・関心を持っていることに対して、楽しんで取り組めているかどうかも大事なチェックポイントです。大好きなこと、時間を忘れて熱中してしまうようなことは、暇さえあればやりたい、仕事が終わったらやりたいという気持ちになるものですね。ゲームを毎日何時間もやっていたとか、野球や好きなアーティストの動画をつい長時間観てしまうとか。 でも心の水位が下がっていると、動画を15分ぐらい観てやめてしまうようになったという方もいれば、そもそも再生しようという気にならなくなったという方もいます。そんなことより、横になっていたいという方もいるでしょう。

③三大欲求(睡眠欲、食欲、性欲)が弱くなっている
三大欲求の中の睡眠について、一般的には「よく眠れていますか?」という聞き方をしますが、それだけではわかりにくいことがあるかもしれません。
・スムーズに寝付けるか・途中で目が覚めないか・やたら早くに起きてしまわないか・起きたときによく眠れたと感じられるか
以上の4つの点で考えてみるといいでしょう。どれかが引っかかるなら、よく眠れていないということになります。4つ目の、「よく眠れたと感じられるか」というのが特に大事です。
食欲に関しては、小食の方から大食の方までいますし、1日に1食しか取りませんという方から、細かく何食も取るという習慣の方までさまざまです。その方のもともとの食事習慣と比べてどうかというのがポイントになります。
心の水位が下がっているときには、性欲もおおむね減退するもので、抑うつ状態が回復していっても、性機能障害が最後まで取り切れないという場合もあります。いろんな意味でのクオリティー・オブ・ライフが下がってしまいますので、ご自身としても確認をすべき点でしょう。

④おっくう感があって、やる気が起きない
何をするにもかったるいとか、やる気が起きないとか、おっくう感・倦怠感がありませんか?具体的に言うと、掃除とか、片付けとか、食事の準備とかをする気が起きない。何か食べようとは思っても、買いに行く、お弁当のパッケージを開ける、温めるのが面倒くさくて食べられないという方もいます。

これは食欲がないのではなくて、おっくう感が強いということです。
お風呂に入ったりトイレに行ったりすることまでも面倒くさくなります。
人と話したくない、人と接するのが煩わしい。
LINEが来て、返事をしなくてはと思っても、とにかく面倒くさい、後回しにしたいと感じるかどうかです。
いずれの場合も、大事なのは期間です。
たとえば雨の日に、その日だけ、「おなかすいたな。冷蔵庫に何も入ってないし、なんか買いに行かなきゃだけど、ぬれるのが嫌だしな、1食抜くか」となるのは、当てはまりません。
他に理由も見当たらないのに、2週間以上こういう状態がずっと続いているというのが、チェックすべき状態です。
ここまでに挙げたような4つの状態のいくつかが一時的に出ているだけなら、抑うつ的とは見なされません。
症状があって、さらにそれがある程度の期間にわたって持続しているかで、判断することになります。
2週間以上続いているならば、放置せずにちょっと立ち止まって、しっかりとした休み方が必要なのか、日常生活に対する工夫をするべきなのか、場合によっては治療を始めるべきなのか、そういったことを考える状態と思っていただいたほうがいいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月28日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日から爽やかな朝です☆
少し雲が多いですが、富士山はしっかりと顔を出しております。
雪解けが早いですね。
あっという間に薄化粧になってしまいました。
今週はスッキリと晴れる日が少なそうです。
金曜日からは4月スタートになりますが、気温が下がり体感は一変しそうです。
新生活を控えた方も、調節しやすい服装を心掛け、体調を崩さないようにしてください。
桜も見ごろのところが多くなってきました♪
東京などでも満開宣言が出て、お花見する人が増えてるみたいですね。
お花見と言っても文字通りスタンディングタイプで“花を見る”のがもはや定着しつつあり、コロナ前の、シートを敷いて宴会!が懐かしいです。
通勤途中の桜並木が綺麗で見とれてしまいました。
週末雨が降らなかったら、ゆっくり散歩しながら眺めたいです^^
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“気象病”について書いていきます。
気象病は気圧や気温、湿度などの気象変化にともなって起きるさまざまな不調のことを指すもので、この気象病に悩む人は年々増加しているそうです。
気象病で受診する患者さんの7~8割は女性で、しかも20~40代がもっとも多いのだとか。
みなさんの中にも、「雨の日は頭痛がする」「季節の変わり目は毎日しんどい」といった症状に心当たりのある人がいるのでは?
そもそもなぜ、気象の変化が私たちの体に不調をもたらすのでしょうか。
離陸した飛行機や上昇するエレベーターの中で耳がキーンとなったことがある人は多いと思いますが、それは耳の奥の“内耳”に気圧を感じ取る機能があるから。
内耳は天候による気圧の変化も感じ取り、その変化を自律神経に伝えるのですが、自律神経の働きが弱っているとうまく変化に対応できずに頭痛やめまいなどの症状が出てしまうのです。
気温や湿度の変化で不調になるのも、同じく自律神経のせいだとか。 人間の体温や心拍数などは、自律神経が自動的に調節することで適切な状態に保たれています。
たとえば、暑くなったら汗をかいたり血管を広げ放熱したりして体温を下げるのも、自律神経の働きによるもの。
でも、寒暖差が大きかったり、湿度が高くて汗をうまくかけなかったりする状態が続くと、自律神経に疲労が蓄積しまうんですね。
その結果、さまざまな不調が出てきてしまうわけです。
20~40代女性は生理などホルモンバランスの関係で、ただでさえ自律神経の働きが乱れがち。
だから気象病に悩む人も多くなってしまうそうです。
また、ストレスも自律神経の働きを乱し気象病を引き起こす原因になるそう。
自律神経は本来、アクセルの役割を持つ交感神経と、ブレーキの役割を持つ副交感神経が、バランスよく働くことで機能しています。
仕事中は交感神経が働き、リラックスしているときは副交感神経が働く……という具合ですね。
でも、緊張やストレスの多い生活をしていると、この交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、自律神経の働きが乱れがちになってしまうのです。
そのため、何かとストレスを感じやすいこのコロナ禍においては、気象病に悩む人も増えているのだとか。
ストレスというと精神的なストレスを思い浮かべますが、スマホやPCの見過ぎで疲れがたまるといった肉体的なストレスも自律神経に悪影響をおよぼします。
コロナ禍ではさまざまな精神的ストレスを感じやすいうえ、リモートワークによる活動不足にも陥りやすいので、どうしても自律神経が乱れやすくなるのでしょう。
毎朝決まった時間に起きて出勤するというアクションがなくなったことで自律神経が乱れ、気象病に悩まされるようになった人も少なくないそうです。
このように、気象病は誰にでも起こりうる身近な問題。
はっきりとした原因がないのに調子が悪いことが多いという人は、以下のチェックリストで気象病の可能性を調べてみましょう。
①天候が変わる時に体調が悪い。
②雨が降る前や天候が変わる前に、何となく予測が出来る。
③頭痛が起こりやすい。
④耳鳴りやめまいが起こりやすい。
⑤肩こり、首こりがある。首の外傷歴がある。姿勢が悪く、猫背、反り腰である
⑥乗り物酔いをしやすい。
⑦PC作業やスマートフォンの使用時間が長い。(1日平均4時間以上)
⑧全身を使った運動やストレッチをすることが少ない。
⑨歯のくいしばりや歯ぎしりをする。歯の治療歴が多い。顎関節症と言われたことがある。
⑩エアコンが効いている環境にいることが多い。夏冬ともにエアコンが苦手である。
⑪日常的にストレス(とくに精神的なストレス)を感じている。
⑫更年期障害ではないかと思うことがある。
⑬胃腸の調子が悪く、便秘や下痢をしがち。ヨーグルトなどの発酵食品をあまり食べない。
いかがでしたか? ①または②に当てはまる人は気象病の可能性大で、③~⑬のうち3つ以上当てはまる人は気象病予備軍になります。
3~4月は新生活での緊張が続くなどストレスが増えがちなうえ、寒暖差が大きく天気も変わりやすい、気象病には要注意な時期。
気になる結果だった人は早めに対策をしたほうがいいかもしれません。
では、気象病の可能性がある場合、具体的にどのような対策をしたらいいのでしょうか。
意外にも、「胃をいたわる」ことが気象病改善への近道だといいます。 “胃脳相関”という言葉をご存知でしょうか?
実は、胃と脳は自律神経を介してお互いの活動に影響を与え合っているんです。
気象病の患者さんには胃の不調を訴える人がとても多いのですが、胃に不調がある人は自律神経の働きが乱れていることが多いので、それが気象病の症状につながっていると考えられます。
つまり、自律神経の働きを整え気象病の症状を改善するには、まず胃の調子を整えるのが有効だということ。
胃の調子を整えるには、食生活を見直すことが第一。
LG21乳酸菌のような胃に働きかける乳酸菌の入ったヨーグルトや発酵食品を日常的に摂るのがおすすめです。
胃酸に負けない特性を持つLG21乳酸菌は、胃の働きと同時に自律神経の働きも改善することが研究で明らかになっているとか。
まさに気象病対策にぴったりです。
また、胃は圧迫にも弱いので、胃を圧迫するような悪い姿勢を続けるのもタブー。できるだけ背筋を伸ばした正しい姿勢を心がけてください。 自律神経が大きく関わる気象病を予防&改善するには、やはり日頃からのセルフケアが何よりも重要です。
たとえば、1時間に一回はパソコンを離れて簡単なストレッチをするとか、少し早寝早起きをして軽く体を動かすとか、そうしたことでも交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできるようになってきます。
好きなものに触れてリフレッシュするのもいいですよ。
3~4月は気象病に要注意な時季ですが、平均気圧が下がるうえに新生活で溜まった疲れがどっと出る5月のGW明けあたりも、気象病の患者さんが一気に増えるのだとか。
胃をいたわる食事や耳マッサージなど、気象病に負けない体になるための習慣を、早めに取り入れておきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月25日 今日の富士山】

おはようございます。
少し寒さの和らいだ朝。
春らしく霞んだ空に、優しげな富士山を見ることができました^^
まだまだ真っ白な姿は健在です!
今日は日中18℃近くまで気温が上がり、一日中晴れの予報。
花粉の飛散量が多そうですね。
しっかりと対策をしてお出かけください。
あっという間に3月最後の金曜日。
年度末の忙しさや日毎の気温差で、知らぬ間に体に負担がかかっているはずです。
明日からの週末は春の嵐となりそうですが、心と体をリフレッシュできるといいですね☆
今日もほどほどに一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“リフォームとリノベーション”について書いていきます。
近年、よく耳にする「リノベーション」。
リフォームと同じような意味で使っている人もいるかもしれませんが、リフォームとリノベーションでは、工事規模や内容が異なります。
リフォームとは、一般的には老朽化した建物やその設備を、新築や新築に近い状態に戻すこと。
マンションやアパートでは、入居者が退居した部屋をその入居者が住む前の状態に戻す「原状回復」が行われますが、これもリフォームの一環です。
例えば、キッチンやバスルームなどの古い設備を交換したり、床や壁紙を張り替えたりする工事は、リフォームに分類されます。
リノベーションは、既存の建物にリフォーム以上に大規模な工事を施すもの。
住宅の性能を新築時よりも向上させたり、建物の資産価値を高めたりするために、工事を行うケースが多いです。
建物の耐久性や耐震性を高める補修や、間取りそのものを変える工事は、リノベーションに分類されます。
「キッチンやお風呂の設備を変えたい」「壁紙を張り替えたい」といった、住まいの一部の設備変更や修繕にとどまる小規模な工事は、リフォームにあてはまります。
一方、「間取りそのものを変更したい」「水道管や排水管、冷暖房換気設備を変えたい」など、大規模な工事が伴う場合はリノベーションに分類されます。
リフォームはあくまで原状回復のため、工事後の建物の性能は新築と同等かそれ以下となります。
一方、工事後の建物の性能が新築時以上となるのが、リノベーションの特徴。
耐震性や断熱性を向上させたり、省エネ化させたりすることで、建物の資産価値も高くなることが期待されます。
<リフォームのメリット>
・費用を安く抑えられる
・工期が短い
リフォームは工事範囲が部分的かつ表面的なため、リノベーションと比べて費用が抑えられます。
工期も、半日から長くても1ヶ月程度と、短期間ですむことが多いです。
<リフォームのデメリット>
・間取りの変更や性能改善はできない
・建物全体の老化状態の確認ができない
部分的な設備や内装の工事にとどまるリフォームは、動線や間取りの変更のほか、耐震性や断熱性などの改善はできない。
また、建物全体の劣化状態をチェックすることができないため、住宅の強度や配管、柱などの状態を知りたい場合は不向きといえます。
<リノベーションのメリット>
・ライフスタイルに応じて設計しやすい
・選べる物件数が豊富
・建物の資産価値が高まる
・新築を建てるよりコストを抑えられる
設計の自由度が高い点がリノベーションの魅力。
中古マンションや中古住宅を購入してリノベーションする場合、新築物件より選択しが豊富というメリットもあります。
リノベーションをすることでコストを抑えつつ、新築と同等またはそれ以上の住まいを手に入れることができます。
<リノベーションのデメリット>
・工期が長い(実際に住めるまで時間がかかる)
・建物の状態によっては耐久性に問題がある
・ローンの金利が高くなりがち
大規模かつ広範囲の工事を伴うリノベーションは、解体工事も含めて工期が2~3ヵ月ほどかかるため、実際入居できるまで時間がかかります。
また、リノベーションでは一般的な住宅ローンを利用できませんので、ローンを組みたい場合、金利が高い住宅ローンを選択することになります。
よって資金計画を慎重に立てる必要があります。
最近では、費用を抑えられるためセルフリノベーションを行う方もいますね。
DIY初心者がいきなり難易度の高いセルフリノベーションに挑戦すると、思いがけない失敗をしてしまったり、途中で頓挫してしまうリスクがあります。
まずは手軽にできるDIYからスタートし、徐々にリノベーションの知識や技術を習得していく方が良さそうです。
一部は専門業者の力を借りて、身につけたスキルを生かせば理想の部屋づくりができそうですね。
工事の規模やその内容が大きく異なるリフォームとリノベーション。
どちらも、今より快適な住まいづくりのための工事ですが、どちらを選択するかによって費用や工期が大きく変わってきます。
建物の状態や叶えたいライフスタイル、予算などを考慮した上で、リフォームとリノベーションどちらが適切かを考えてみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も朝から良い天気♪
練習中のうぐいすの鳴き声を聞いて、幸せな気持ちになりました。
全然気づかなかったですが昨夜は雨が降っていたようですね。
雨上がりで富士山はしっかり見えています^^
しばらくは、白く化粧直しした富士山が楽しめそうです。
日中は昨日より気温が上がり暖かくなるようですね☆
散歩をしながら春を見つけたい気分です。
気温差の大きい日が続いていますが、今週もあと少し!
体調に気をつけて乗り切りましょう!
それでは今日は“ニット”について書いていきます。
少しずつ暖かくなってきましたが、日中と朝晩の寒暖差は大きく、薄手のものも含めて、ニットが活躍する季節はもう少し続きそうです。
ニット製品といえば、着るとチクチクして痛かったり、肌がかゆくなったりして悩むという人も少なくありません。
ネット上では、「タートルネックのセーターを着ると首周りがチクチクします」「ニット製品でいつも赤みが出てしまう」という体験談の他、「もともと乾燥肌だと諦めるしかない?」「チクチクを抑える方法が知りたい」などの声も多くあります。
ニットを着たときの「チクチク」した刺激はなぜ起こるのでしょうか。
皮膚は、体の外部からの異物の侵入や乾燥を防ぐ『バリアー』として機能しています。
かゆみは、体表面のバリアー機能の異常を知らせ、引っかき行動を起こさせることによって物理的に異物を除去しようとする働きです。
毛糸のセーターなどが皮膚に触れると、チクチクとした痛みのようなかゆみを感じることがあります。
こういった、皮膚に触れる刺激である『触刺激』によって引き起こされるかゆみは『機械的かゆみ』(アロネーシス)と呼ばれています。
セーターなどで起こる機械的かゆみは、繊維が皮膚を刺激することで起こり、皮膚の表皮細胞や免疫細胞から『かゆみメディエーター』(かゆみを伝える物質)が放出されます。
かゆみメディエーターがたくさん出れば、皮膚が赤くなったり、腫れたようになったりすることもあります。
そして、その刺激は感覚神経(C線維)に伝わり、脊髄を通って脳に伝わることで『かゆみ』として感じられます。
繊維の太さや弾力、断面の形、糸のより方などによって、チクチクの感じやすさは変わります。
30 ミクロンより太い繊維を5%以上含むと、チクチクを感じやすくなります。
繊維の先端が触れることも刺激になるので、繊維が短いものや、断面の形が円形でなく角張っているものもチクチク感じます。
糸のより方で弾力が増すことがあり、その場合もチクチクを感じやすくなります。
さらに、汗を吸いにくい素材や静電気を起こしやすい素材も、着てから時間がたつと皮膚に刺激を起こしやすいので、注意が必要です。
タートルネックや、体にフィットするようなタイプのセーターは、直接皮膚に触れやすいので、チクチクしやすくなります。
特に首は、人体の皮膚の中でも角質が薄く敏感なので、チクチクを感じやすいです。
なお、『力学特性』といって、ニットの編み方によって、しなやかさや弾力、表面の形状などが変わってくるので、繊維の種類が何かというだけでチクチクしやすいと一概にいうことはできません。
皮膚のバリアー機能が弱い乾燥肌の人や、汗をかきやすい人、じんましんが出やすい人などがチクチクを感じやすかったり、かゆみや赤みが出やすかったりします。
また、子どもは角質が薄い上に、汗をかきやすく、肌も敏感なので、チクチクを感じやすいです。
大人については、高齢になるにつれて、『セラミド』という角質層のバリアーを形成する成分が減ってくるため、角質の厚みはあっても乾燥しやすくなり、バリアー機能が落ちていきます。
なお、アトピー性皮膚炎の人も皮膚のバリアー機能が低く、また、かゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸びてきやすく、敏感になっています。
いつもはチクチクを感じないのに、急にチクチクしたり、かゆみが出たりするようになったというケースもあります。
ナイロンタオルでゴシゴシ洗ったり、静電気を起こしやすい化学繊維(化繊)の衣類を着ていたりと、慢性的に皮膚のバリアー機能が壊れるような生活を続けていると、ある日突然かゆみが出るようになることもあります。
汗を吸わないインナーを着た状態で、暖かい部屋で過ごして汗をかき、それがきっかけで急に肌が赤くなるといった皮膚症状が出ることもあります。
また、物理的な刺激だけでなく、体質に合わない繊維に対する『接触皮膚炎』もあるので、普段は着慣れないセーターなどを着てかぶれてしまうということも考えられます。
保湿をしっかりして、原因となったセーターを着ないようにした上で、数日たっても赤みが取れない、かゆみがあるという場合は病院を受診した方がよいと思います。
ニット製品でも、カシミヤなど繊維が柔らかいもの、また、一本一本の繊維が長いものを選ぶとよいでしょう。
繊維の硬さが原因になっている場合は、柔軟剤などを使うことで刺激を軽減できる可能性がありますが、柔軟剤自体が肌に合わないケースもあるので注意が必要です。
また、体にぴったりしたデザインより、ゆったりしたデザインのものを選ぶとよいでしょう。
もともと乾燥しやすい肌の人は、朝晩の保湿を行うのはもちろん、入浴時に熱いお湯に長時間つかったり、ナイロンタオルを使ったりすることは避けましょう。
皮膚に直接触れる部分には綿など、天然素材のインナーを着てからセーターを着ることをお勧めします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月23日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も冷え込んでいますね。
まさに寒の戻り。
また暖房にお世話になってます。
昨日の雨で富士山にまた雪が積もりました!
裾野の方まで真っ白です☆
全体が綺麗に見えているので最高の富士山日和ですね^^
菜の花など春の花が咲いているところがあるので、富士山とのコラボが見られます♪
忙しい日々の中、心を元気にするためにも、是非綺麗な景色を見に出かけてみてはいかがでしょうか。
今週も寒暖差に気をつけてお過ごしください。
それでは今日は“春キャベツ”について書いていきます。
今年も桜の開花予想が話題にあがる時期になり、スーパーに少しずつ春が旬の食材が並びはじめました。
この時期に出てくる野菜には、新玉ねぎ、そら豆、たけのこ、新ごぼう、菜の花、クレソン、アスパラガス、ふきのとうやタラの芽といった山菜などがありますが、中でも人気なのが春キャベツです。
キャベツは出荷時期によって春キャベツ(4~6月)、夏秋キャベツ(7~10月)、冬キャベツ(11~3月)に大きく便類されます。
春キャベツは冬キャベツよりも色が濃く、葉はやわらかめで巻きがゆるく、みずみずしい特徴があります。
この時期ならではの甘さと柔らかい食感が楽しめるのが一番の魅力といえるでしょう。
サラダなど生でそのまま食べてもおいしいですよね。
含まれている栄養素に関しては、冬キャベツと春キャベツで大きな違いはありませんが、ビタミンCやビタミンK、カリウム、食物繊維、ビタミンUを豊富に含んでいます。
中でも抗酸化作用があり、美容のためにも積極的にとりたいビタミンCは、時期によって変動があり12~4月は年間平均よりも多く含んでいる傾向があります。
すでにキャベツが腸活に良い食材であるというイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、その理由は腸内環境を整える働きがある食物繊維を豊富に含んでいるから。
美腸づくりは毎日の食生活で継続して取り組むことが大切ですが、1個丸ごと買うとさまざまな料理にアレンジして活用できるので、数日間飽きずに楽しむことができるのも嬉しいところ。
旬の時期はお財布にもやさしい価格で入手しやすいのも良いですよね。
春キャベツは、栄養面、おいしさ、使いやすさの全てが揃った、春の美腸ライフに欠かせない食材です。
キャベツ特有のビタミンUやビタミンCは、水に溶けやすく熱にも弱いので出来る限り生で食べることをオススメします。
生のままサラダにすると、春キャベツの甘みを生かして味わうことができます。
浅漬けやピクルスにするのもいいですね。
加熱調理をする場合は、水に溶け出た栄養成分を一緒にとれるのでスープや味噌汁などの汁物に入れるのもおすすめですが、火の入れすぎには気をつけましょう。
新玉ねぎや新ごぼう、アスパラガス、たけのこなどには食物繊維のほか、腸内細菌のビフィズス菌のエサとなり腸内環境を整える働きがあるオリゴ糖が豊富に含まれています。
旬の食材同士は栄養学的に相性が良い組み合わせであることが多いので、春の食材同士は美腸づくりにおいて最強タッグと言えます。
体調を崩しやすい季節の変わり目は体の内側からの健康づくりが特に大切な時期です。
今だけの美味しさをとことん味わいながら、美腸づくりも同時にしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月17日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は東北で大きな地震がありましたね。
こちらでも震度3ほどで、長いこと揺れたのでびっくりしました。
先日発生から11年が経過した東日本大震災が頭をよぎりました。
夜中の地震は恐怖が増します…。
余震に警戒しながら安全にお過ごしください。
今朝も霞みの中の富士山。
淡く全体が見えています。
風も無く暖かいので過ごしやすそう。
明日は雨の予報ですので、今日の日差しを有効活用ください。
寝不足の方も多いと思いますが、休息をとりながら無理をしない程度に頑張っていきましょう!
それでは今日は“カラザ”について書いていきます。
たまごを割ったときに卵白に混じって現れる、白いひも状のものを「カラザ」といいます。
気持ち悪いからと取り除いている人もいるのではないでしょうか。
カラザは卵の中の「卵白」に属するものです。
卵というと「卵黄」「卵白」の二つに分かれると思っている方も多いと思いますが、正式には「卵殻」「卵殻膜」「卵黄」「卵白」の4つに区分されます。
このうち、卵白の仲間だけでも4つの組織に分類され、「内水様卵白」「濃厚卵白」「外水様卵白」「カラザ層」となっているのです。
カラザは、卵黄を守るために存在しています。
卵黄は栄養が豊富なため、微生物にとって絶好の栄養源。
また、栄養価が高いゆえに腐敗もしやすくなっています。
それを卵白で保護することによって、私たちが新鮮な卵をいただくことができているのです。
カラザは薄い膜状態で卵黄膜を囲んでいます。
卵の先端がとがった鋭端と丸みを帯びた鈍端に近い部分で厚い層になります。
卵黄を中央に位置させ、衝撃から守ったり、偏って乱角膜に接触して微生物による変質を防ぐ役割を果たしているのです。
いつもは何気なく避けていたカラザも、大切な役割を担っています。
カラザは、シアル酸を始め、カルシウムやビタミンB群など栄養も満点。
ツバメの巣に含まれることでも有名なシアル酸は、ウイルスや細菌などが細胞に感染することを防いで免疫力を高める働きや、育毛促進効果や美肌効果など、様々な効果が期待できるといわれています。
カラザに含まれる栄養は加熱しても成分的にあまり劣らないので、生ではカラザの食感が気になるという方はゆでたまごやたまご焼きなど、よく加熱して召し上がってください。
自分の好みに合わせて調理して、カラザごと摂取するのが良いですね。
カラザは『鶏の羽になるところ』や『目玉になるところ』だから取るよう親世代から教わったという方や、昔は料理番組などでも取るよう放送されていたことから“取らなければいけないもの”という認識だった、という方もいます。
確かにカラザには独特な食感があるので、料理番組に関してはその食感を残さないために取っていたのかな? と推測します。
未だに『たまごは1日に2個以上食べてはいけない』と思っている方が多くいらっしゃいます。
これは、草食動物のウサギにたまごを食べさせて実験したところ、動脈硬化のもとと言われる血中コレステロールが増加し、たまご=コレステロールという印象が生まれてしまったのが原因。
ウサギは草食動物なので動物性脂肪を含むたまごを食べさせればコレステロールが増加するのは当たり前ですが、人間は雑食性。健康体であれば、食事でコレステロールを摂取しても一定値以上には上がらないようになっています。
たまごは、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素がすべて入った完全栄養食品なので、むしろもっと食べてほしいぐらい。
もちろん、どんなものも食べすぎは良くないので“ほどほどに”ですが、1日2個までという概念はぜひ今日から取っ払っていただき、食べられるのであれば3個でも、積極的に召し上がっていただけたらうれしいです。
これからたまごを食べるときは生食時も加熱時もカラザを残し、せっかくの栄養をしっかり摂取したいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春霞の中、薄っすら富士山を見ることができました☆
真っ白だった富士山が、連日の初夏の陽気であっという間にまだらとなってしまいましたね。
今日も25℃近くまで気温が上がるみたいです!
冬服を片付けたいところですが、金曜日あたりから寒の戻りとなるのだとか…!
しばらくは暑い日と寒い日に対応できるようにしておきましょう。
そして今日は花粉に加え、黄砂も多く飛来する予報。
洗濯物の外干しは危険かもしれません。
私は黄砂やPM2.5が酷いと肌荒れしやすいので、しっかりと対策しました!
アレルギー持ちの方は十分に対策してお出かけください。
3月も後半に入りました。
出会いと別れの季節ですね。
なかなか歓迎会や送別会ができるご時世ではありませんが、早くそんな日が来ると嬉しいです。
手洗いを怠らず、日々の健康管理を万全に行っていきましょう!
それでは今日は“緑内障”について書いていきます。
眼の病気としてメジャーな2つの病気「白内障」と「緑内障」。
視界が濁る老化現象の一つである白内障は手術で改善の余地があります。
一方、緑内障は手術で良くなることはなく、視野が徐々に狭くなっていき、最悪の場合、失明に至ります。
このやっかいな病気は「眼圧」の上昇で引き起こされます。
「眼圧」とは眼球の中の圧力のことです。
まぶたの上から眼球を触れてみると、風船のような弾力を感じますよね。
眼の中に満たされている液体(房水)が一定量を保って循環しているため弾力があるのです。
しかし、加齢など様々な要因で、眼の中で作られる房水の量が急に増えたり、眼の外へ排出される房水の量が減ったりすると、房水が飽和状態となり、眼の中の圧力に変化が起き、膨らみすぎて破裂寸前の風船のような状態になってしまいます。
これが“眼圧が上がった”状態です。
眼圧が上昇すると視神経が圧迫され、その結果、緑内障の症状を引き起こすというわけです。
一度障害の生じた視神経はたとえ手術をしても治ることはありません。
眼圧を下げる目的の外科手術もあるにはありますが、合併症のリスクが大きいため、治療の選択肢としても優先順位は低いです。
そのため、緑内障治療の最終目標は、眼圧を元に戻して進行を止めることとなります。
緑内障の発覚後は点眼薬による治療を行うのが一般的です。
もちろん、そのような病院で指導される治療も重要ですが、本気で緑内障とさようならしたければ、実は他にも多くの対処法があります。
例えば点眼治療に加えて、まぶたマッサージを行うとより効果的です。
緑内障の人は眼の周辺の血流が悪いために、眼圧の調整機能が滞り、眼圧が高くなっているケースが多いのです。
まぶたマッサージをすれば、身体を休ませる副交感神経が優位になり、眼の周辺の血流が良くなります。結果、眼球内の房水が排出され、眼圧が低下します。
まぶたマッサージは両手の人差し指を、上まぶたの付け根の部分、涙袋の下部にそれぞれ当てて、強過ぎない程度に、上下に引っ張る。続いて同じく両手の人差し指を目頭と目尻に当て、左右に引っ張ることにより、眼球まわりの血流が改善されます。
同じマッサージで最近話題なのが、「眼圧リセット」。
手のひらを使った簡単なマッサージですが、名前の通り高くなっていた眼圧が「元に戻った」という体験者が後を絶たないといいます。
基本的なやり方はまず、手のひらを頬骨に当てます。
その際、親指が下になるように手のひらを返して、頬の出っ張った所に母指球を当て、親指以外の4指は耳を包みこむようにしましょう。
そして、手のひらで顔の後ろ側にじっくりと力をかけて、頬骨を押し上げていく。
これを5分ほど持続すると、ピントを調節する毛様体や眼球の緊張がとれて血流がアップし、眼圧低下が期待できます。
また、眼圧を下げるうえで「噛む」という行為も重要です。
しっかり噛んで食べることを意識するほか、ガムを噛むことで、眼の周囲の血流改善が促されます。
とりわけ今日は調子が悪くて、見えにくいなというときは、温冷タオルがオススメ。
これはその名の通り温かいタオルと冷たいタオルを交互にまぶたに当てるというケアです。
40度の湯に浸したタオルと氷水で冷やしたタオルを用意し、「温かいタオルを3分→冷たいタオルを30秒」のセットを3回繰り返す。
こうすることで眼の血管が拡張と収縮を繰り返して、溜まっていた房水が排出され、眼圧を下げることができます。
このような眼のまわりのケアに加えて、姿勢を意識することも重要です。
具体的には、頭が下がりがちになればなるほど、頭部への血の循環が悪化し、眼圧は上昇します。
その結果、緑内障が進んでしまう。『首ねこ背』と言いますが、この姿勢は緑内障を悪化させる大敵なのです。
この首ねこ背を簡単に解消する方法は、小さめの枕やたたんだタオルを首元に当てて、仰向けになり鼻から息を吸う。
次に、あごを少し下げて口から息を吐き出す。
これを1分半×3セット繰り返す運動を行えば、問題の首ねこ背も徐々に改善されていきます。
緑内障を食い止めるために意外な盲点となるのが、服装。
頭部の血流を妨げないよう、タートルネックやサイズが小さめのシャツなど、首まわりが窮屈な服は避け、ネクタイをするときも、強く締め付けないように注意しましょう。
首を締め付ける服装は頭部への血流を妨げ、眼圧が上がりやすくなるというのは、アメリカの研究でも報告されています。
食べ物で緑内障治療に効果的なのはカシス。
カシスから抽出されるアントシアニンという色素成分が網膜や視神経への血流を増やし、眼圧低下や視野狭窄の抑制に役立ちます。
実際にカシスが手に入ればスムージーにするなどして摂取すれば良いのですが、「カシス-i」というカシスの成分を抽出して作られたサプリを服用するのも良いと思います。
過度な効果は期待できないのですが、カカオ成分が40%以上あるダークチョコレートもオススメです。
カカオに含まれるポリフェノールには血流改善の効果が認められています。
緑内障は正しい知識を持って対処すれば、進行を食い止めることができます。
劇的な改善はなかなか難しいですが、日々の積み重ねで明日のあなたの視力は大きく変わってくるはずです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年3月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も暖房いらずの暖かさだったので、すんなりと布団から出れました^^
早朝降っていた霧雨もあがり、富士山が姿を見せてくれましたよ♪
雨上がりはとくに花粉の大量飛散が心配ですね。
スギ花粉に加えてヒノキ花粉も飛散し始めているようです。
万全な対策をしていきましょう!
日中は今日も25℃近くまで気温が上がるので、「暖かい」というより「暑い」と感じそう。
季節の変わり目は自律神経が乱れやすいので、お気をつけください。
気温が上昇する日にはレモンを食べると良いそうです。
体を潤し解熱作用や、免疫力の増強、ストレスの緩和、血圧抑制などの効果がありますよ。
今週は気温差が大きくなるので、適度にレモンを食べて乗り越えましょう!
それでは今日は“モンシロチョウ”について書いていきます。
今日3月15日から七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。
「菜虫化蝶」は、厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へと生まれ変わる頃。
春のやわらかな光を全身に受けて、きらきらと羽を輝かせながら、春の野を自由に飛び回ります。
ここに出てくる「菜虫」は、アブラナや大根などの葉につく青虫のこと。
モンシロチョウの幼虫などが代表的です。
モンシロチョウは馴染み深い身近な蝶で、公園や畑、学校の校庭などいろいろな場所で見ることができます。小さくてかわいいので、好きな方も多いのではないでしょうか。
ひらひらと2匹仲良く舞う姿は、見ていて微笑ましくなりますね。
昔の人は、蝶のことを「夢見鳥(ゆめみどり)」や「夢虫(ゆめむし)」などと呼んだそうです。なんだか素敵な呼び名ですよね。
この呼び名は、古代中国の思想家・荘子の「胡蝶の夢」という説話に由来するといわれています。
「胡蝶の夢」は、夢の中で蝶になった荘子が、「本当の自分は蝶で、人間になっている夢を見ているだけなのでは」と疑い、人なのか蝶なのか区別がつかなくなるというお話です。
このことから、現実と夢の区別がつかないこととして使われます。
「夢見鳥」や「夢虫」の呼び名がしっくりくるほど、蝶が舞う姿はどこか儚げで、美しいですよね。
モンシロチョウ(紋白蝶)の「モン(紋)」とは、すなわち家紋を表しています。
家紋とは日本独自の紋章で、その家に代々伝わるものであることは誰もが知っていることでしょう。
モンシロチョウの真っ白な体に点々と付いている黒い模様を、昔の人は紋に見立ててこの名前が付いたのです。
しかしそれでは矛盾が生じてしまいます。紋は黒いはずなのになぜ紋白蝶なのか。
実は明治時代まではこの蝶の事を「モンクロシロチョウ(紋黒白蝶)」と呼んでいました。
紋が黒い、白い蝶という意味です。
しかしこの名前がややこしく覚えにくいということから、省略された「モンシロチョウ」という名前が教科書に載り始め、現代まで引き継がれているというワケなのです。
モンシロチョウと同じシロチョウ科の蝶には、翅が黄色で黒い紋のある「モンキチョウ(紋黄蝶)」という蝶もいます。
4月頃にもっとも多く見られるため春の訪れを告げる蝶の印象が強いですが、実は11月頃までその姿を見ることができます。
ただそれぞれの個体の寿命は短く、成虫の平均寿命は10日ほどしかありません。卵の期間を含めてもその一生は2か月ほどです。儚い命だといえるでしょう。
ちなみに飛び回っているモンシロチョウのほとんどがオスだそう。
交尾をするため、メスが羽化するのを待っているのです。
メスは産卵にエネルギーを使うため、あまり飛び回ることはないそうです。
新学期や新生活への緊張と期待で胸弾む春、モンシロチョウのように羽ばたけるといいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください