おはようございます。
今朝はうろこ雲が広がった秋晴れ!
秋の空はいろいろな表情をもっていて楽しいですね^^
富士山は鮮明に山脈まで見えています。
半袖で調度良いくらい暑いので、またしばらく雪はおあずけかな。
朝晩との気温差がかなり大きいので体調管理には気をつけていきましょう!
お出かけ日和の週末となるようなので、あちこち混雑しそうですね。土日両方とも晴天は久しぶりな気がします。
日差しが強いので日焼け止めなどの対策が必須です☆
開封済みなものは時間の経過とともに品質が変化するので早めに使い切ってしまいましょう。
良い週末をお過ごしください♪
それでは今日は“飛行機の扉”について書いていきます。
飛行機には左右に扉がついていますが、乗り降りするのに使うのは左側だけなのは何故なのかご存知ですか?
これは、左からのみ乗り降りする船の文化を受け継いでいるからです。
昔の船は操縦するための舵が船の右側後方についていました。右側から乗り降りをしたり、岸に着いたりすると衝撃で傷つく可能性があります。万が一にも舵が壊れることがないように左側から岸に着いて、左側からのみ人が乗り降りする文化ができたのです。
なぜ飛行機には船の文化が受け継がれているのでしょう。
船が誕生したのは大昔で、紀元前4000年ぐらいといわれています。対して飛行機が誕生したのは20世紀初頭。飛行機が使われ始めるようになったころの人々にとって、人や物を運ぶ乗り物といえば船が主でした。そのため、船の文化がそのまま飛行機にも採用されたそうです。
では、右側の扉はなぜついているかというと、食事の運搬や清掃スタッフの乗降など、旅客以外の出入り口、または緊急時の脱出用として使われているのです。
またJALが採用している比較的小型なボーイング767やボーイング737は右側のドアが小さく設計されています。これは機体が小さいとドアが相対的に大きくなってしまうため、機体の強度を保つための工夫です。ご搭乗の際には、注意してご覧になってみてくださいね。
旅客が乗り降りをする前方左側の席のほうを担当するのは最も経験のあるCAさんです。ベテランのCAさんが対応してくれるので手厚いサービスが受けられるということで、飛行機の席を予約する際、機体の前方左側の席が空いていたらラッキーなんだとか。
旅行で飛行機に乗る機会があれば、ぜひ今回の雑学を思い出してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2022年10月14日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日とかわって爽やかな秋晴れですね☆
残念ながら山頂は雲で隠れてしまっています。
今日は一日晴れ予報なので、だんだん雲がとれるかも?!
日中は25℃以上の夏日となる所が多く、すでに少し動くと汗ばむ体感になっています。
ホットドリンクが美味しかった昨日が嘘のようですね。
気温の変化に気をつけながら金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“秋の肩こり”について書いていきます。
秋が深まるにつれ、朝夕がめっきり冷え込むようになってきました。この季節になると、肩こりに悩む方が多くなります。
秋はなぜ、肩がこりやすいのでしょうか。
この時期に起こる多くの不調は、“寒暖差疲労”からきているそうです。
1日の中で気温差が7℃以上あると起こるとされ、最近では“寒暖差疲労外来”を設けている医院もあるくらいです。
寒暖差があると、自律神経が乱れやすくなります。そこから肩がこる、だるくて倦怠感が抜けない、朝起きるのがつらい、といった症状が起こるのです。
これらを防ぐには、体がなるべく寒暖差を感じないように衣服や寝具などで調整しなければなりません。天気予報をこまめにチェックして、極端な寒暖差をつくらない工夫が必要です。
春の寒暖差より秋の寒暖差が肩こりを引き起こしやすいのは、上着を着る季節だからです。上着が肩甲骨の動きを悪くするので、一層肩こりが起こりやすくなります。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、体が固まってしまいます。これを防ぐには、肩甲骨を大きく回してあげなければなりません。肩甲骨は日常的な動作では動いてくれないので、意識して動かす必要があります。
しかし、肩こりが出るくらい固まってしまったら、肩甲骨を動かす前に腕と胸のストレッチが必要です。
室内で簡単にできる“壁ストレッチ”を2種類紹介。これを行ってから腕を大きく回すなど肩甲骨を動かすと、血流がよくなって肩こりが解消するはずです。
【1.腕の筋肉をほぐす】
(1)壁の前に立ち、指を下向きにして手のひら全体を壁につける。このとき肘はしっかり伸ばす。
(2)壁から手のひらを離さず、体をねじって正面を向く。首をねじらず、体を正面に向けた状態で30秒ほどキープする。正面に向けなければ、止まった所もしくは“痛気持ちいい所”でキープ。
(3)このストレッチを左右とも30秒×3セット、毎日1回ずつ行う。
【2.胸の筋肉をほぐす】
(1)手の小指を壁の窓枠などに引っ掛ける。肘は必ずしっかり伸ばす。
(2)手の位置をキープして体をねじり、正面を向く。体を正面に向けた状態で30秒ほどキープする。正面に向けなければ、止まった所もしくは“痛気持ちいい所”でキープ。
(3)左右とも30秒×3セット、1日3回行えれば理想的。
両方ともしっかり呼吸しながら行ってください。もし痛みが出たら、すぐに中止してください。ストレッチの無理は厳禁です。
2つのストレッチを行ってから、腕をぐるぐる回して肩甲骨周りの筋肉ほぐしを行うといいでしょう。
壁ストレッチと肩甲骨回しで、この秋は寒暖差疲労からくる肩こりを撃退しませんか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日とかわって爽やかな秋晴れですね☆
残念ながら山頂は雲で隠れてしまっています。
今日は一日晴れ予報なので、だんだん雲がとれるかも?!
日中は25℃以上の夏日となる所が多く、すでに少し動くと汗ばむ体感になっています。
ホットドリンクが美味しかった昨日が嘘のようですね。
気温の変化に気をつけながら金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“秋の肩こり”について書いていきます。
秋が深まるにつれ、朝夕がめっきり冷え込むようになってきました。この季節になると、肩こりに悩む方が多くなります。
秋はなぜ、肩がこりやすいのでしょうか。
この時期に起こる多くの不調は、“寒暖差疲労”からきているそうです。
1日の中で気温差が7℃以上あると起こるとされ、最近では“寒暖差疲労外来”を設けている医院もあるくらいです。
寒暖差があると、自律神経が乱れやすくなります。そこから肩がこる、だるくて倦怠感が抜けない、朝起きるのがつらい、といった症状が起こるのです。
これらを防ぐには、体がなるべく寒暖差を感じないように衣服や寝具などで調整しなければなりません。天気予報をこまめにチェックして、極端な寒暖差をつくらない工夫が必要です。
春の寒暖差より秋の寒暖差が肩こりを引き起こしやすいのは、上着を着る季節だからです。上着が肩甲骨の動きを悪くするので、一層肩こりが起こりやすくなります。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、体が固まってしまいます。これを防ぐには、肩甲骨を大きく回してあげなければなりません。肩甲骨は日常的な動作では動いてくれないので、意識して動かす必要があります。
しかし、肩こりが出るくらい固まってしまったら、肩甲骨を動かす前に腕と胸のストレッチが必要です。
室内で簡単にできる“壁ストレッチ”を2種類紹介。これを行ってから腕を大きく回すなど肩甲骨を動かすと、血流がよくなって肩こりが解消するはずです。
【1.腕の筋肉をほぐす】
(1)壁の前に立ち、指を下向きにして手のひら全体を壁につける。このとき肘はしっかり伸ばす。
(2)壁から手のひらを離さず、体をねじって正面を向く。首をねじらず、体を正面に向けた状態で30秒ほどキープする。正面に向けなければ、止まった所もしくは“痛気持ちいい所”でキープ。
(3)このストレッチを左右とも30秒×3セット、毎日1回ずつ行う。
【2.胸の筋肉をほぐす】
(1)手の小指を壁の窓枠などに引っ掛ける。肘は必ずしっかり伸ばす。
(2)手の位置をキープして体をねじり、正面を向く。体を正面に向けた状態で30秒ほどキープする。正面に向けなければ、止まった所もしくは“痛気持ちいい所”でキープ。
(3)左右とも30秒×3セット、1日3回行えれば理想的。
両方ともしっかり呼吸しながら行ってください。もし痛みが出たら、すぐに中止してください。ストレッチの無理は厳禁です。
2つのストレッチを行ってから、腕をぐるぐる回して肩甲骨周りの筋肉ほぐしを行うといいでしょう。
壁ストレッチと肩甲骨回しで、この秋は寒暖差疲労からくる肩こりを撃退しませんか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月13日 今日の富士山】
今日は朝からポツポツと雨が降ったり止んだり。
昼頃にようやく雲の間から富士山が出てきてくれました☆
SNS情報によると、どうやら山頂に少し冠雪がみられるとのこと。
こちらではまだ確認できません。
もう少し雲がどいてくれるまで待ちたいと思います。
今日は昨日より寒いので明日の富士山がどうなっているのか楽しみです^^
体調を崩さないよう、ホットドリンクで身体を温めながら午後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“さつまいもと腸活”について書いていきます。
さつまいもが美味しい季節がやってきました。ここ数年、焼き芋ブームが続いており、以前よりもコンビニやスーパーで手軽に手に入るようになった気がします。
プチ贅沢なブランド芋のお取り寄せも人気で、紅はるかや安納芋のほか、食感や風味が異なる様々な品種のさつまいもが出回っているので、自分の好みの品種を見つける楽しみもありますよね。
そんなさつまいもは腸に良さそうなイメージをお持ちだと思いますが、実際のところさつまいもは腸活におすすめできる食品といえます。
その理由は、腸内の有用菌のエサ(プレバイオティクス)となり腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれている点にあります。
同じ100gあたりで比べてみると、焼き芋、ふかし芋は生のキャベツの約2倍、レタスの約3倍の食物繊維が含まれています。
さつまいもを食べると便の回数・量も増えて、さらに腸内環境もよくなるという研究結果もあります。
シンプルに焼いたり蒸したりするのでも良いですが、料理やスイーツに活用して楽しめるのも、さつまいもの魅力のひとつではないでしょうか。
その際には、ぜひプレバイオティクス(腸内細菌のエサとなる食品成分)×プロバイオティクス(腸内で有用菌として働く生きた微生物)の組み合わせを覚えておくと良いでしょう。
この説明だけを読むと「なんだか難しそう」と感じられるかもしれませんが、一番簡単にできる実践法は「発酵食品とさつまいもを組み合わせで食べること」です。発酵食品の中には、ヨーグルトのように乳酸菌などの生きた有用菌が含まれているものもあれば、すでに菌は死んでしまっている場合もありますが、その場合でも死菌や微生物が作った代謝産物が腸に良い働きをしてくれることがわかっています。
さつまいもヨーグルトは朝ごはんやおやつにぴったりのメニューで、焼き芋を冷凍庫にストックしておき、温めてヨーグルトをかけるだけで簡単に腸活メシが作れてしまいます。おうちに焼き芋がない場合は、生のさつまいもを電子レンジで蒸して作ることもできます。味噌と組み合わせてさつまいもの味噌汁にするのもおすすめです。
おいしいだけじゃなく、腸に嬉しい働きをしてくれる栄養成分を補えるさつまいもは、罪悪感なく食べられる自然なやさしい甘さが魅力の秋の味覚。さつまいもが手軽に手に入る旬の時期。ぜひさつまいもを美腸ライフに取り入れてみてはいかがでしょうか。
追記:13時頃には富士山全体を見ることができ、若干の冠雪も確認できました!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昼頃にようやく雲の間から富士山が出てきてくれました☆
SNS情報によると、どうやら山頂に少し冠雪がみられるとのこと。
こちらではまだ確認できません。
もう少し雲がどいてくれるまで待ちたいと思います。
今日は昨日より寒いので明日の富士山がどうなっているのか楽しみです^^
体調を崩さないよう、ホットドリンクで身体を温めながら午後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“さつまいもと腸活”について書いていきます。
さつまいもが美味しい季節がやってきました。ここ数年、焼き芋ブームが続いており、以前よりもコンビニやスーパーで手軽に手に入るようになった気がします。
プチ贅沢なブランド芋のお取り寄せも人気で、紅はるかや安納芋のほか、食感や風味が異なる様々な品種のさつまいもが出回っているので、自分の好みの品種を見つける楽しみもありますよね。
そんなさつまいもは腸に良さそうなイメージをお持ちだと思いますが、実際のところさつまいもは腸活におすすめできる食品といえます。
その理由は、腸内の有用菌のエサ(プレバイオティクス)となり腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれている点にあります。
同じ100gあたりで比べてみると、焼き芋、ふかし芋は生のキャベツの約2倍、レタスの約3倍の食物繊維が含まれています。
さつまいもを食べると便の回数・量も増えて、さらに腸内環境もよくなるという研究結果もあります。
シンプルに焼いたり蒸したりするのでも良いですが、料理やスイーツに活用して楽しめるのも、さつまいもの魅力のひとつではないでしょうか。
その際には、ぜひプレバイオティクス(腸内細菌のエサとなる食品成分)×プロバイオティクス(腸内で有用菌として働く生きた微生物)の組み合わせを覚えておくと良いでしょう。
この説明だけを読むと「なんだか難しそう」と感じられるかもしれませんが、一番簡単にできる実践法は「発酵食品とさつまいもを組み合わせで食べること」です。発酵食品の中には、ヨーグルトのように乳酸菌などの生きた有用菌が含まれているものもあれば、すでに菌は死んでしまっている場合もありますが、その場合でも死菌や微生物が作った代謝産物が腸に良い働きをしてくれることがわかっています。
さつまいもヨーグルトは朝ごはんやおやつにぴったりのメニューで、焼き芋を冷凍庫にストックしておき、温めてヨーグルトをかけるだけで簡単に腸活メシが作れてしまいます。おうちに焼き芋がない場合は、生のさつまいもを電子レンジで蒸して作ることもできます。味噌と組み合わせてさつまいもの味噌汁にするのもおすすめです。
おいしいだけじゃなく、腸に嬉しい働きをしてくれる栄養成分を補えるさつまいもは、罪悪感なく食べられる自然なやさしい甘さが魅力の秋の味覚。さつまいもが手軽に手に入る旬の時期。ぜひさつまいもを美腸ライフに取り入れてみてはいかがでしょうか。
追記:13時頃には富士山全体を見ることができ、若干の冠雪も確認できました!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月12日 今日の富士山】
おはようございます。
昨夜帰宅時すると玄関の前に虫の気配。
虫嫌いなので暗くても「いる!」と察知できてしまいます。
殺虫剤まいてあるはずなのに…玄関の前で待ち伏せされることが多々あり。
おかげでまたしばらく家に入れませんでした。
早く冬眠してくれー!と願う日々です。
さてさて、今日は朝から曇り空。昨日より肌寒いです。
富士山は雲に隠れることなく全体が見えています^^
日毎での気温差が大きくなっているので、毎日天気予報をチェックしながら出かける時の服装を決めてくださいね。
そろそろお鍋が恋しくなる時期へ。トマト鍋やモツ鍋も大好きだけど…今日は豆乳の日ということで、今夜は豆乳鍋にしようかと。
ヘルシーでイソフラボンも摂取でき、身体も温まるし最高ですね♪
まだ今夜の夕飯決めていない方はぜひ、豆乳鍋にしてみてはいかがでしょうか。
風邪をひかないよう気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“紅葉狩り”について書いていきます。
紅葉を観賞することをなぜ「紅葉狩り」というのかご存知ですか?
「狩り」は、一般的には「狩猟」、つまり「野生の鳥や獣を捕らえること」を意味します。
これとは別に、「狩り」には「魚介類や植物をとること」「山野で花や草木を探し求め、採集したり観賞したりすること」などの意味もあります。
「潮干狩り」「ブドウ狩り」「キノコ狩り」「ホタル狩り」「桜狩り」「紅葉(もみじ)狩り」などの「狩り」は「狩猟」以外の使い方です。
動詞の「狩る」にも「花や草木を探し求め、観賞する」という意味があります。
木の葉が色づき始め、紅葉を愛でることができるようになるこの時季、主に「紅葉狩り」について、見ていきましょう。
紅葉狩りを、もしかしたら「紅葉を取って、集めること」と理解している人もいるかもしれません。
そういう人は「狩る」の語感から、紅葉を木から「取る」「もぎ取る」と思ってしまうのでしょう。
しかし、紅葉狩りは「山野に出かけて紅葉を観賞すること」を意味します。
「紅葉見(もみじみ)」と「観楓(かんぷう)」も、紅葉狩りとほぼ同じ意味です。紅葉見はそのまま、紅葉を見ることですね。
「もぎ取る」ことと「観賞する」ことでは、意味がだいぶ違います。
では、紅葉狩りはなぜ「紅葉を観賞すること」の意味になったのでしょうか。
「狩り」は本来、鳥獣を捕まえる意味で使われていましたが、時代が下るにつれて、その意味は広がっていきました。
上で見たように、魚や貝、果物などをとることにも使われるようになり、やがて、花や紅葉を見る、眺める意味にも使われるようになったと考えられます。
「狩り」が草花などを愛でる意味でも使われるようになったのは、平安時代に狩猟をしない貴族が現れたことが関係しているといわれます(ほかの説もあります)。
当時の貴族は、歩くことを下品と考えて、牛車で外出することが多かったようです。
しかし、山道を牛車で上って、花や紅葉を愛でることは難しい。
そこで、花や紅葉を見に、山野に歩いて出かけることを「狩り」に見立てるようになったと考えられています。狩猟であれば、歩いて出かけるのもおかしくはない、と平安貴族は考えたのかもしれません。
歌人で随筆家の鴨長明の作で、鎌倉時代前期の随筆『方丈記』に、桜狩りや紅葉について記述している箇所があります。
「帰るさには、をりにつけつつ、桜を狩り、紅葉をもとめ、蕨(わらび)を折り、木の実(このみ)を拾ひて、かつは仏に奉り、かつは家土産(いえづと)とす」
訳してみましょう。
「帰り道には、折々の季節によって、桜を狩り、紅葉を探し、蕨を折り、木の実を拾い、あるいは仏に供え、あるいは家に持ち帰って、土産にする」
この「桜を狩り」は、桜の花を訪ね歩いて観賞することです。「紅葉をもとめ」も「紅葉を狩り」と言い換えることができるでしょう。
『紅葉狩(もみじがり)』という題の古典もあります。室町時代の能役者で能作者の観世信光(かんぜのぶみつ)が著した能の作品です。概要を紹介すると、平安時代中期の武将であった平維茂(たいらのこれもち)が、美女に化けた鬼に、山中で紅葉狩りの宴(うたげ)に誘われます。美女の舞と酒のために、不覚にも前後を忘れてしまう維茂。命が危うくなるが、最後には、本性を現した鬼をついに退治します。
山も街も、これから少しずつ色づいてきます。
紅葉は遠目でも楽しめます。実際に山などに出かけて、紅葉狩りができないときは、いにしえの貴人を思い、遠くから紅葉を眺めてみてはどうでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨夜帰宅時すると玄関の前に虫の気配。
虫嫌いなので暗くても「いる!」と察知できてしまいます。
殺虫剤まいてあるはずなのに…玄関の前で待ち伏せされることが多々あり。
おかげでまたしばらく家に入れませんでした。
早く冬眠してくれー!と願う日々です。
さてさて、今日は朝から曇り空。昨日より肌寒いです。
富士山は雲に隠れることなく全体が見えています^^
日毎での気温差が大きくなっているので、毎日天気予報をチェックしながら出かける時の服装を決めてくださいね。
そろそろお鍋が恋しくなる時期へ。トマト鍋やモツ鍋も大好きだけど…今日は豆乳の日ということで、今夜は豆乳鍋にしようかと。
ヘルシーでイソフラボンも摂取でき、身体も温まるし最高ですね♪
まだ今夜の夕飯決めていない方はぜひ、豆乳鍋にしてみてはいかがでしょうか。
風邪をひかないよう気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“紅葉狩り”について書いていきます。
紅葉を観賞することをなぜ「紅葉狩り」というのかご存知ですか?
「狩り」は、一般的には「狩猟」、つまり「野生の鳥や獣を捕らえること」を意味します。
これとは別に、「狩り」には「魚介類や植物をとること」「山野で花や草木を探し求め、採集したり観賞したりすること」などの意味もあります。
「潮干狩り」「ブドウ狩り」「キノコ狩り」「ホタル狩り」「桜狩り」「紅葉(もみじ)狩り」などの「狩り」は「狩猟」以外の使い方です。
動詞の「狩る」にも「花や草木を探し求め、観賞する」という意味があります。
木の葉が色づき始め、紅葉を愛でることができるようになるこの時季、主に「紅葉狩り」について、見ていきましょう。
紅葉狩りを、もしかしたら「紅葉を取って、集めること」と理解している人もいるかもしれません。
そういう人は「狩る」の語感から、紅葉を木から「取る」「もぎ取る」と思ってしまうのでしょう。
しかし、紅葉狩りは「山野に出かけて紅葉を観賞すること」を意味します。
「紅葉見(もみじみ)」と「観楓(かんぷう)」も、紅葉狩りとほぼ同じ意味です。紅葉見はそのまま、紅葉を見ることですね。
「もぎ取る」ことと「観賞する」ことでは、意味がだいぶ違います。
では、紅葉狩りはなぜ「紅葉を観賞すること」の意味になったのでしょうか。
「狩り」は本来、鳥獣を捕まえる意味で使われていましたが、時代が下るにつれて、その意味は広がっていきました。
上で見たように、魚や貝、果物などをとることにも使われるようになり、やがて、花や紅葉を見る、眺める意味にも使われるようになったと考えられます。
「狩り」が草花などを愛でる意味でも使われるようになったのは、平安時代に狩猟をしない貴族が現れたことが関係しているといわれます(ほかの説もあります)。
当時の貴族は、歩くことを下品と考えて、牛車で外出することが多かったようです。
しかし、山道を牛車で上って、花や紅葉を愛でることは難しい。
そこで、花や紅葉を見に、山野に歩いて出かけることを「狩り」に見立てるようになったと考えられています。狩猟であれば、歩いて出かけるのもおかしくはない、と平安貴族は考えたのかもしれません。
歌人で随筆家の鴨長明の作で、鎌倉時代前期の随筆『方丈記』に、桜狩りや紅葉について記述している箇所があります。
「帰るさには、をりにつけつつ、桜を狩り、紅葉をもとめ、蕨(わらび)を折り、木の実(このみ)を拾ひて、かつは仏に奉り、かつは家土産(いえづと)とす」
訳してみましょう。
「帰り道には、折々の季節によって、桜を狩り、紅葉を探し、蕨を折り、木の実を拾い、あるいは仏に供え、あるいは家に持ち帰って、土産にする」
この「桜を狩り」は、桜の花を訪ね歩いて観賞することです。「紅葉をもとめ」も「紅葉を狩り」と言い換えることができるでしょう。
『紅葉狩(もみじがり)』という題の古典もあります。室町時代の能役者で能作者の観世信光(かんぜのぶみつ)が著した能の作品です。概要を紹介すると、平安時代中期の武将であった平維茂(たいらのこれもち)が、美女に化けた鬼に、山中で紅葉狩りの宴(うたげ)に誘われます。美女の舞と酒のために、不覚にも前後を忘れてしまう維茂。命が危うくなるが、最後には、本性を現した鬼をついに退治します。
山も街も、これから少しずつ色づいてきます。
紅葉は遠目でも楽しめます。実際に山などに出かけて、紅葉狩りができないときは、いにしえの貴人を思い、遠くから紅葉を眺めてみてはどうでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月11日 今日の富士山】
おはようございます。
連休明けの今朝は秋晴れ!
くっきり富士山を拝むことができました^^
流れるような雲が幻想的で綺麗です。
富士山が一段と美しく見える季節になり、毎日の観察がより楽しくなりますね♪
朝は肌寒いですが、日中は暑くなりそうな予感。
調整できる薄手の上着があると便利です。
そんな今日、10月11日は「ハンドケアの日」だそうです。
て(10)にいい(11)との語呂合わせにちなんで制定された記念日。
これからの時期は手が荒れやすかったり、乾燥しやすい時期ですよね。ハンドクリームなども使って、しっかりとハンドケアを行ってください^^今週も気合いで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“サンマの食べ方”について書いていきます。
秋の味覚の一つであるサンマをスーパーなどで見かけることが多くなりました。
脂がのっていることから、塩焼きにして食べることが多いと思いますが、サンマの塩焼きを食べているときに、内臓の辺りに赤い糸のようなものが見えることがあります。
この赤い糸の正体は、「ラジノリンクス」と呼ばれる寄生虫で、サンマの内臓に付くことがあります。
魚はエサを食べているときに、寄生虫などが体に付くことがあるので自然なことです。
他の寄生虫全てに共通しますが、しっかり加熱調理していれば、体内に入っても影響はありません。
内臓は脂がのっておいしい部位です。塩焼きにするときは、取り除かずに焼いて食べることをおすすめします。
また、内臓には頭の働きを活発にすると言われる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」や「エイコサペンタエン酸(EPA)」といった栄養素が多く含まれています。
内臓の苦味が苦手な場合も、そのまま焼いて、食べるときに内臓だけ残してもいいでしょうし、お子さまが食べる場合は、キッチンばさみでサンマもお尻からあごの辺まで切って内臓を取り除いた後、水でゆすいでから塩焼きにすると食べやすいでしょう。
なお、サンマは棒受け網で獲られるときに、他のサンマのうろこを飲み込むことがあります。そのような場合は内臓にうろこが塊で入っている場合があるため、その部分は注意して食べてください。
塩焼きの場合は問題ないのですが、刺し身にするときはアニサキス(食中毒を引き起こす寄生虫)に注意する必要があります。
アニサキス対策として、厚生労働省はマイナス20度で24時間以上冷凍することを推奨していますが、より安心して食べられるように1週間冷凍することをお勧めします。
ちなみに、サンマの骨やうろこの一部が青色に見える場合がありますが、これは自然なことなので心配ありません。
サンマは、アルミホイルの上で焼くのがおすすめです。調理後、アルミホイルをそのまま皿にのせれば、グリルや皿に汚れが付かず、掃除が楽で気軽に塩焼きを楽しめます! また、食べ終わった後に残った骨などは、牛乳パックに入れて冷凍すると臭いません。
美味しいサンマの見分け方は、まず、くちばしに注目です。
きれいな黄色をしていれば、鮮度がよいサンマといえます。次に、目をチェック。目のまわりが濁っておらず、透明なものを選んでください。鮮度が悪いと白く濁っています。
鮮度の良いサンマを見極めて、旬のサンマを美味しく味わってみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
連休明けの今朝は秋晴れ!
くっきり富士山を拝むことができました^^
流れるような雲が幻想的で綺麗です。
富士山が一段と美しく見える季節になり、毎日の観察がより楽しくなりますね♪
朝は肌寒いですが、日中は暑くなりそうな予感。
調整できる薄手の上着があると便利です。
そんな今日、10月11日は「ハンドケアの日」だそうです。
て(10)にいい(11)との語呂合わせにちなんで制定された記念日。
これからの時期は手が荒れやすかったり、乾燥しやすい時期ですよね。ハンドクリームなども使って、しっかりとハンドケアを行ってください^^今週も気合いで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“サンマの食べ方”について書いていきます。
秋の味覚の一つであるサンマをスーパーなどで見かけることが多くなりました。
脂がのっていることから、塩焼きにして食べることが多いと思いますが、サンマの塩焼きを食べているときに、内臓の辺りに赤い糸のようなものが見えることがあります。
この赤い糸の正体は、「ラジノリンクス」と呼ばれる寄生虫で、サンマの内臓に付くことがあります。
魚はエサを食べているときに、寄生虫などが体に付くことがあるので自然なことです。
他の寄生虫全てに共通しますが、しっかり加熱調理していれば、体内に入っても影響はありません。
内臓は脂がのっておいしい部位です。塩焼きにするときは、取り除かずに焼いて食べることをおすすめします。
また、内臓には頭の働きを活発にすると言われる「ドコサヘキサエン酸(DHA)」や「エイコサペンタエン酸(EPA)」といった栄養素が多く含まれています。
内臓の苦味が苦手な場合も、そのまま焼いて、食べるときに内臓だけ残してもいいでしょうし、お子さまが食べる場合は、キッチンばさみでサンマもお尻からあごの辺まで切って内臓を取り除いた後、水でゆすいでから塩焼きにすると食べやすいでしょう。
なお、サンマは棒受け網で獲られるときに、他のサンマのうろこを飲み込むことがあります。そのような場合は内臓にうろこが塊で入っている場合があるため、その部分は注意して食べてください。
塩焼きの場合は問題ないのですが、刺し身にするときはアニサキス(食中毒を引き起こす寄生虫)に注意する必要があります。
アニサキス対策として、厚生労働省はマイナス20度で24時間以上冷凍することを推奨していますが、より安心して食べられるように1週間冷凍することをお勧めします。
ちなみに、サンマの骨やうろこの一部が青色に見える場合がありますが、これは自然なことなので心配ありません。
サンマは、アルミホイルの上で焼くのがおすすめです。調理後、アルミホイルをそのまま皿にのせれば、グリルや皿に汚れが付かず、掃除が楽で気軽に塩焼きを楽しめます! また、食べ終わった後に残った骨などは、牛乳パックに入れて冷凍すると臭いません。
美味しいサンマの見分け方は、まず、くちばしに注目です。
きれいな黄色をしていれば、鮮度がよいサンマといえます。次に、目をチェック。目のまわりが濁っておらず、透明なものを選んでください。鮮度が悪いと白く濁っています。
鮮度の良いサンマを見極めて、旬のサンマを美味しく味わってみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月5日 今日の富士山】
おはようございます。
日が昇るのも沈むのも早くなりました。
今日はどんより曇り空。
富士山は山頂が雲に覆われてしまっています。
いつもより暖かい朝でしたが、これから天気が崩れ気温は下がっていくようです。
今日を境に季節が一気に進みそうな予感。
今週の3連休、今のところ曇りのち雨予報となってますね。 なんとか晴れてくれると嬉しいです。
週半ばで疲れがたまってくる頃ですが、無理せず頑張っていきましょう! それでは今日は“10月の異称”について書いていきます。
10月に入り、何をするにも最適な、秋本番の季節を迎えました。そんな10月の代表的な和風月名は、「神無月(かんなづき)」です。
10月は、日本中の神々が縁結びの相談をするために、出雲大社に集まる月と考えられてきました。そこで、各地には神様がいなくなる月、つまり、“神無月(かみなしづき)”が、“かんなづき”になったといわれます。
逆に、出雲では“神在月(かみありづき)”と呼ばれてきたそうです。
とはいえ、ほかにも、新米で酒を醸(かも)すので“醸成月(かみなしづき)”、雷(かみなり)が鳴らなくなるので“雷無月(かみなしづき)”、10より上の数はないので“上無月(かみなしづき)”、神を祭る月という意味の“神な月”など、諸説あります。
神無月のほかにも、10月の異称はたくさんあります。
【開冬】(かいとう)
「開冬」は、冬の初めという意味です。旧暦では10月から冬が始まるので、旧暦10月の異称としても用いられるようになりました。 ほかに、冬の初めのことを「初冬」「新冬(しんとう)」などともいいます。いずれも旧暦10月の異称として使われますが、開冬というと、いよいよ冬の幕が開くようで、気が引き締まる思いがします。
【時雨月】(しぐれづき)
時雨は、晩秋から初冬にかけて、降ったりやんだりする通り雨のことです。ただ、平安時代頃からは、冬の風物とされるようになりました。 旧暦10月は、時雨が降る月ということで、「時雨月」という異称でも呼ばれます。
和歌では、時雨に人生や心の移ろいを重ねて詠われてきました。
【木の葉月】(このはづき)
旧暦10月は、木枯らしが吹く季節でもあります。
「木枯らし」は、字の通り、木を枯らすように吹く強い北風のことです。木々は、風にあおられ、次々と葉を落としていきます。
いわば、この時期は落ち葉の季節。北風が木の葉を散らしていく月ということで、「木の葉月」という異称もつきました。
【初霜月】(はつしもづき)
「初霜月」も、旧暦10月の異称です。
江戸時代は、霜が降り始めるこの時期のことを、「霜先(しもさき)」ともいいました。
これから寒さが本格化する上に、年末の準備などで忙しくなる時期です。そこで、「霜先の薬食い」といって、この時期のうちに栄養のあるものを食べて、体力をつけたそうです。
【小春】(こはる)
初冬の頃の、春のような穏やかな日は、「小春」と呼ばれてきました。これが、そのまま旧暦10月の異称にもなっています。また「小春月」ともいいます。
それにしても、時雨が降ったり、木枯らしが吹いたり、霜が降りたりするかと思えば、小春日和が続くこともある――。旧暦10月は、さまざまな表情を持つ月といえるでしょう。
【陽月】(ようげつ)
中国から伝わった「陰陽説」では、5月から陰が芽生え始め、10月には陰がきわまり、11月から再び陽が芽生えるとされます。 そうすると、10月はあまりに陰ばかりで不吉なので、「陽月」と呼ぶようになったのだとか。
でも、陽月の「陽」は、太陽の「陽」だと思えるほど、この時期は、やさしい光を注いでくれます。
【良月】(りょうげつ)
古代、10は、満ち足りた数であるとされました。それで、10月は「良月」と呼ぶのだそうです。
そんな理由で? と思ってしまいますが、実際、10月は良い月だったのでしょう。
収穫を終え、まだ寒さも厳しくはありません。
良い月という意味では、現在の10月にも当てはまるのではないでしょうか。空は高く澄み渡り、さわやかな風が吹き、食べ物もおいしい季節です。
存分に楽しんで、みなさんにとっても、充実した良い月になるといいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
日が昇るのも沈むのも早くなりました。
今日はどんより曇り空。
富士山は山頂が雲に覆われてしまっています。
いつもより暖かい朝でしたが、これから天気が崩れ気温は下がっていくようです。
今日を境に季節が一気に進みそうな予感。
今週の3連休、今のところ曇りのち雨予報となってますね。 なんとか晴れてくれると嬉しいです。
週半ばで疲れがたまってくる頃ですが、無理せず頑張っていきましょう! それでは今日は“10月の異称”について書いていきます。
10月に入り、何をするにも最適な、秋本番の季節を迎えました。そんな10月の代表的な和風月名は、「神無月(かんなづき)」です。
10月は、日本中の神々が縁結びの相談をするために、出雲大社に集まる月と考えられてきました。そこで、各地には神様がいなくなる月、つまり、“神無月(かみなしづき)”が、“かんなづき”になったといわれます。
逆に、出雲では“神在月(かみありづき)”と呼ばれてきたそうです。
とはいえ、ほかにも、新米で酒を醸(かも)すので“醸成月(かみなしづき)”、雷(かみなり)が鳴らなくなるので“雷無月(かみなしづき)”、10より上の数はないので“上無月(かみなしづき)”、神を祭る月という意味の“神な月”など、諸説あります。
神無月のほかにも、10月の異称はたくさんあります。
【開冬】(かいとう)
「開冬」は、冬の初めという意味です。旧暦では10月から冬が始まるので、旧暦10月の異称としても用いられるようになりました。 ほかに、冬の初めのことを「初冬」「新冬(しんとう)」などともいいます。いずれも旧暦10月の異称として使われますが、開冬というと、いよいよ冬の幕が開くようで、気が引き締まる思いがします。
【時雨月】(しぐれづき)
時雨は、晩秋から初冬にかけて、降ったりやんだりする通り雨のことです。ただ、平安時代頃からは、冬の風物とされるようになりました。 旧暦10月は、時雨が降る月ということで、「時雨月」という異称でも呼ばれます。
和歌では、時雨に人生や心の移ろいを重ねて詠われてきました。
【木の葉月】(このはづき)
旧暦10月は、木枯らしが吹く季節でもあります。
「木枯らし」は、字の通り、木を枯らすように吹く強い北風のことです。木々は、風にあおられ、次々と葉を落としていきます。
いわば、この時期は落ち葉の季節。北風が木の葉を散らしていく月ということで、「木の葉月」という異称もつきました。
【初霜月】(はつしもづき)
「初霜月」も、旧暦10月の異称です。
江戸時代は、霜が降り始めるこの時期のことを、「霜先(しもさき)」ともいいました。
これから寒さが本格化する上に、年末の準備などで忙しくなる時期です。そこで、「霜先の薬食い」といって、この時期のうちに栄養のあるものを食べて、体力をつけたそうです。
【小春】(こはる)
初冬の頃の、春のような穏やかな日は、「小春」と呼ばれてきました。これが、そのまま旧暦10月の異称にもなっています。また「小春月」ともいいます。
それにしても、時雨が降ったり、木枯らしが吹いたり、霜が降りたりするかと思えば、小春日和が続くこともある――。旧暦10月は、さまざまな表情を持つ月といえるでしょう。
【陽月】(ようげつ)
中国から伝わった「陰陽説」では、5月から陰が芽生え始め、10月には陰がきわまり、11月から再び陽が芽生えるとされます。 そうすると、10月はあまりに陰ばかりで不吉なので、「陽月」と呼ぶようになったのだとか。
でも、陽月の「陽」は、太陽の「陽」だと思えるほど、この時期は、やさしい光を注いでくれます。
【良月】(りょうげつ)
古代、10は、満ち足りた数であるとされました。それで、10月は「良月」と呼ぶのだそうです。
そんな理由で? と思ってしまいますが、実際、10月は良い月だったのでしょう。
収穫を終え、まだ寒さも厳しくはありません。
良い月という意味では、現在の10月にも当てはまるのではないでしょうか。空は高く澄み渡り、さわやかな風が吹き、食べ物もおいしい季節です。
存分に楽しんで、みなさんにとっても、充実した良い月になるといいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月4日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も爽やかな秋晴れで、富士山もよく見えています♪
昼間はまだまだ暑さが続くので、こまめな水分補給が欠かせません。
明日から天気が崩れて気温も一気に下がるようなので、風邪などひかないようにお気をつけください。
いよいよ長袖の出番かも…?!まだ衣替えが進んでいない方は早めに済ませてくださいね。
私もそろそろ冬布団を用意しておこうかな。
今日の貴重な日差しを有効活用していきましょう☆
それでは今日は“あんみつ”について書いていきます。
あんみつはもともとみつ豆から派生して作られたものです。他にも、みつ豆の親戚にはさまざまなものがあり、「フルーツみつ豆」や、白玉をのせた「白玉みつ豆」、アイスクリームをのせた「クリームみつ豆」などがあります。
そして、みつ豆にあんこ(こしあん)をのせたものが「あんみつ」で、あんこと白玉をのせたものが「白玉あんみつ」なのです。
というわけで、あんみつの歴史をたどるには、まず「みつ豆」の歴史から始める必要があります。
日本で、みつ豆を最初に提供したお店ははっきりしており、現在も浅草で営業している、芋ようかんでも有名な「舟和」です。
ご存じの通り、明治時代は西洋文化を中心としたさまざまなものが海外から取り入れられましたが、舟和はこの時期、大人が喜んで食べられるような甘味を作ろうと試行錯誤していました。
そこで編み出されたのがみつ豆です。モダンな銀の容器に寒天・パイナップル・杏子・みかんや求肥などを載せ、さらに上から蜜をかけて銀のスプーンで食べる。このスタイルは当時とても画期的なものでした。
この頃はミルクホールやビアホールなども流行していたことから、舟和は「みつ豆ホール」という名称の喫茶店をオープン。インテリアにも凝った、高級感のあるお店でみつ豆を提供していました。
これが、みつ豆の起源です。それでは、ここから派生した「あんみつ」はどう生まれたのでしょう?
あんみつの起源もはっきりしています。現在も銀座で営業している甘味処「若松」が提供を始めたのが最初です。
若松は明治27年に創業。もともとは上野で和菓子を売っていた森半次郎という人が、銀座でお汁粉屋をオープンさせたのが始まりでした。
そしてあんみつを開発したのは二代目で、昭和5年、お店自慢の自家製あんを活用できる食べ物はないかということで、みつ豆との組み合わせを思いついたのです。
みつ豆にあんこを乗せる「あんみつ」はこうして誕生し、あっという間に大評判となりました。
さらに、ただ評判になっただけではなく、あんみつという甘味を全国各地で食べられるようになったのも、この若松のおかげなのです。
あんみつは特許申請も可能だったのですが、若松は申請せずにオープンなものとし、どこの店が作ってもOKということにしました。そのおかげで日本各地で誰でも作っていいことになったのです。
あんみつは夏の風物詩というイメージがありましたが、近年では秋限定の栗あんみつや、カボチャあんみつなどが人気なのだそうです。
ぜひ秋にピッタリの和スイーツを食べて秋を堪能してみてください♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も爽やかな秋晴れで、富士山もよく見えています♪
昼間はまだまだ暑さが続くので、こまめな水分補給が欠かせません。
明日から天気が崩れて気温も一気に下がるようなので、風邪などひかないようにお気をつけください。
いよいよ長袖の出番かも…?!まだ衣替えが進んでいない方は早めに済ませてくださいね。
私もそろそろ冬布団を用意しておこうかな。
今日の貴重な日差しを有効活用していきましょう☆
それでは今日は“あんみつ”について書いていきます。
あんみつはもともとみつ豆から派生して作られたものです。他にも、みつ豆の親戚にはさまざまなものがあり、「フルーツみつ豆」や、白玉をのせた「白玉みつ豆」、アイスクリームをのせた「クリームみつ豆」などがあります。
そして、みつ豆にあんこ(こしあん)をのせたものが「あんみつ」で、あんこと白玉をのせたものが「白玉あんみつ」なのです。
というわけで、あんみつの歴史をたどるには、まず「みつ豆」の歴史から始める必要があります。
日本で、みつ豆を最初に提供したお店ははっきりしており、現在も浅草で営業している、芋ようかんでも有名な「舟和」です。
ご存じの通り、明治時代は西洋文化を中心としたさまざまなものが海外から取り入れられましたが、舟和はこの時期、大人が喜んで食べられるような甘味を作ろうと試行錯誤していました。
そこで編み出されたのがみつ豆です。モダンな銀の容器に寒天・パイナップル・杏子・みかんや求肥などを載せ、さらに上から蜜をかけて銀のスプーンで食べる。このスタイルは当時とても画期的なものでした。
この頃はミルクホールやビアホールなども流行していたことから、舟和は「みつ豆ホール」という名称の喫茶店をオープン。インテリアにも凝った、高級感のあるお店でみつ豆を提供していました。
これが、みつ豆の起源です。それでは、ここから派生した「あんみつ」はどう生まれたのでしょう?
あんみつの起源もはっきりしています。現在も銀座で営業している甘味処「若松」が提供を始めたのが最初です。
若松は明治27年に創業。もともとは上野で和菓子を売っていた森半次郎という人が、銀座でお汁粉屋をオープンさせたのが始まりでした。
そしてあんみつを開発したのは二代目で、昭和5年、お店自慢の自家製あんを活用できる食べ物はないかということで、みつ豆との組み合わせを思いついたのです。
みつ豆にあんこを乗せる「あんみつ」はこうして誕生し、あっという間に大評判となりました。
さらに、ただ評判になっただけではなく、あんみつという甘味を全国各地で食べられるようになったのも、この若松のおかげなのです。
あんみつは特許申請も可能だったのですが、若松は申請せずにオープンなものとし、どこの店が作ってもOKということにしました。そのおかげで日本各地で誰でも作っていいことになったのです。
あんみつは夏の風物詩というイメージがありましたが、近年では秋限定の栗あんみつや、カボチャあんみつなどが人気なのだそうです。
ぜひ秋にピッタリの和スイーツを食べて秋を堪能してみてください♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月3日 今日の富士山】
おはようございます。
週末は暑かったですね!30度超えの真夏日となったところも多かったみたいです。 三島の楽寿園へ行ってきたのですが、動物たちも暑さでぐったり。みんな木陰でお昼寝状態でした。
さて、週の始まり月曜日です! 朝晩は涼しいというより肌寒くなりましたね。
曇り空ですが、今朝も富士山の雄大な姿を見ることができましたよ^^ 10月に入っても異例の暑さが続いている中、今日は過ごしやすい体感の1日となるようです。
お散歩や外でのランチをするのも良いかもしれません♪
気持ちを新たに、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“虫歯予防”について書いていきます。
昨今の研究で口の中の健康が全身の健康に密接に関連していることが明らかになってきました。
しかし中には「時代遅れ」の知識が蔓延しています。
歯間ブラシは歯茎と歯の間についた汚れは取ることができ、歯周病の予防には有効ですが、歯と歯の間についた汚れに対応することは難しい。日本人に多いのは歯と歯の間にできる虫歯であり、この部分の汚れを取るためには、糸状のデンタルフロスの使用が必要です。
また、キシリトールガムを愛用している人も多いですが、残念ながらガムを多用して虫歯を予防するエビデンスはありません。虫歯の原因菌は、砂糖をエサに酸を作って歯を溶かします。しかしキシリトールから酸を作ることはできないため、キシリトールを使ったガムの方が虫歯になりにくいとはいえますが、ガムだけでの予防効果までは期待できません。特に、歯磨きをキシリトールガムで代用するのは言語道断。これはマウスウオッシュも同様です。
歯ブラシに関しても、硬い歯ブラシで磨くと出血するからといって、柔らかい歯ブラシを選ぶのは逆効果。そもそも歯茎から血が出るのは歯ブラシのせいではなく、きちんと磨けていないために歯茎に炎症が起きて、出血するためです。そのうえ柔らかすぎる歯ブラシは歯間に入りにくいゆえに充分に汚れを取ることができず、症状を悪化させます。出血しやすい人ほど、ふつう・硬めのブラシを選んでしっかり汚れを落としましょう。
かつては1日2~3回が目安といわれていた歯磨きの回数ですが、現在は間食も含め食後すぐに磨くのが理想的です。
食後は口の中が酸性になり、3~4時間後には歯が溶け始めるため、食後や間食をしたらその都度すぐに磨くべきです。歯を磨きすぎると削れて知覚過敏の原因になるという説もありますが、真っ赤な嘘。歯ブラシで磨いたくらいで歯は削れません。実際、電動歯ブラシで2万回以上磨いても変化がなかったという調査があるほどです。
また、健康のために就寝前に水分を摂る人も多いですが、歯のためにはお茶は控えてください。普通の水であれば中性ですが、お茶の多くは弱酸性です。日中であれば唾液で中和できるレベルの弱い酸ですが、就寝時は唾液の自浄作用が低下するため、口腔内が酸性に傾きます。実際、寝る前にお茶を飲む習慣のある高齢者は、歯が溶けていることが多いのです。
また季節の変わり目で気をつけたいのが間違った風邪予防。
寒いからといって重ね着をして体を温めすぎると、かえって風邪をひきやすくなります。寒い季節は自然に逆らわず、寒さに体を順応させる方が健康にいいのだとか。厚着で暖かい屋内にいれば汗をかき、そのまま外に出れば汗が冷えるので、余計に風邪をひきやすくなる。つまり、暖房の使いすぎも逆効果なのです。
また、帰宅後の手洗いうがいは効果的ですがうがい薬は必要ありません。京都大学の研究によれば、水によるうがいの方がより高い風邪予防効果がありました。
新型コロナの流行により免疫力アップの方法も注目を集めたが、無意味なものも。
手っ取り早く免疫力がアップすると話題のビタミンC点滴は、意味がないそうです。ビタミンCは水溶性であるため、一度に大量に摂取しても尿として体外に排出されます。
正しい知識をつけてこれからの季節、歯も身体も健康に過ごしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末は暑かったですね!30度超えの真夏日となったところも多かったみたいです。 三島の楽寿園へ行ってきたのですが、動物たちも暑さでぐったり。みんな木陰でお昼寝状態でした。
さて、週の始まり月曜日です! 朝晩は涼しいというより肌寒くなりましたね。
曇り空ですが、今朝も富士山の雄大な姿を見ることができましたよ^^ 10月に入っても異例の暑さが続いている中、今日は過ごしやすい体感の1日となるようです。
お散歩や外でのランチをするのも良いかもしれません♪
気持ちを新たに、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“虫歯予防”について書いていきます。
昨今の研究で口の中の健康が全身の健康に密接に関連していることが明らかになってきました。
しかし中には「時代遅れ」の知識が蔓延しています。
歯間ブラシは歯茎と歯の間についた汚れは取ることができ、歯周病の予防には有効ですが、歯と歯の間についた汚れに対応することは難しい。日本人に多いのは歯と歯の間にできる虫歯であり、この部分の汚れを取るためには、糸状のデンタルフロスの使用が必要です。
また、キシリトールガムを愛用している人も多いですが、残念ながらガムを多用して虫歯を予防するエビデンスはありません。虫歯の原因菌は、砂糖をエサに酸を作って歯を溶かします。しかしキシリトールから酸を作ることはできないため、キシリトールを使ったガムの方が虫歯になりにくいとはいえますが、ガムだけでの予防効果までは期待できません。特に、歯磨きをキシリトールガムで代用するのは言語道断。これはマウスウオッシュも同様です。
歯ブラシに関しても、硬い歯ブラシで磨くと出血するからといって、柔らかい歯ブラシを選ぶのは逆効果。そもそも歯茎から血が出るのは歯ブラシのせいではなく、きちんと磨けていないために歯茎に炎症が起きて、出血するためです。そのうえ柔らかすぎる歯ブラシは歯間に入りにくいゆえに充分に汚れを取ることができず、症状を悪化させます。出血しやすい人ほど、ふつう・硬めのブラシを選んでしっかり汚れを落としましょう。
かつては1日2~3回が目安といわれていた歯磨きの回数ですが、現在は間食も含め食後すぐに磨くのが理想的です。
食後は口の中が酸性になり、3~4時間後には歯が溶け始めるため、食後や間食をしたらその都度すぐに磨くべきです。歯を磨きすぎると削れて知覚過敏の原因になるという説もありますが、真っ赤な嘘。歯ブラシで磨いたくらいで歯は削れません。実際、電動歯ブラシで2万回以上磨いても変化がなかったという調査があるほどです。
また、健康のために就寝前に水分を摂る人も多いですが、歯のためにはお茶は控えてください。普通の水であれば中性ですが、お茶の多くは弱酸性です。日中であれば唾液で中和できるレベルの弱い酸ですが、就寝時は唾液の自浄作用が低下するため、口腔内が酸性に傾きます。実際、寝る前にお茶を飲む習慣のある高齢者は、歯が溶けていることが多いのです。
また季節の変わり目で気をつけたいのが間違った風邪予防。
寒いからといって重ね着をして体を温めすぎると、かえって風邪をひきやすくなります。寒い季節は自然に逆らわず、寒さに体を順応させる方が健康にいいのだとか。厚着で暖かい屋内にいれば汗をかき、そのまま外に出れば汗が冷えるので、余計に風邪をひきやすくなる。つまり、暖房の使いすぎも逆効果なのです。
また、帰宅後の手洗いうがいは効果的ですがうがい薬は必要ありません。京都大学の研究によれば、水によるうがいの方がより高い風邪予防効果がありました。
新型コロナの流行により免疫力アップの方法も注目を集めたが、無意味なものも。
手っ取り早く免疫力がアップすると話題のビタミンC点滴は、意味がないそうです。ビタミンCは水溶性であるため、一度に大量に摂取しても尿として体外に排出されます。
正しい知識をつけてこれからの季節、歯も身体も健康に過ごしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月1日 今日の富士山】
おはようございます。
10月初日は雲一つない秋晴れとなりました♪
富士山ばっちり見えています!
昨日の初冠雪もあっという間に溶けてしまいましたね。
今日もこれからかなり暑くなるみたいです。
朝涼しいからと油断せず、こまめな水分補給をして熱中症にお気をつけください。
日焼け止めや帽子で紫外線対策もお忘れなく。
来週中頃からは気温が一変する見込みで、北日本では冷え込みも強まりそうです。秋~冬物への衣替えなども進めていきましょう^^
明日も良い天気となりそうなので、秋を満喫しに出かけしてみてはいかがでしょうか。良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“コーヒーの日”について書いていきます。
10月1日は「コーヒーの日」とされています。国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月で、この日がコーヒーの年度始め。さらに日本では、秋から冬にかけてコーヒーの需要が高くなることから、1983年に全日本コーヒー協会により、10月1日が「コーヒーの日」と定められたそうです。
日本に珈琲が伝わったのは、江戸時代と考えられています。江戸時代は鎖国をしていましたが、唯一国外に開かれた港があった長崎県の出島に珈琲が伝わってきました。江戸時代から飲まれていたとは、長く親しまれていたのですね! とはいえ、当時は外国人と接点のある通訳や商人など、ごく限られた人しか飲むことができませんでした。
「食後のコーヒー」という言葉に聞き馴染みがあると思いますが、なぜなのかご存知ですか?
これは、ワインの酔いをさますために飲まれていたという説が有力です。コーヒーが広まったのは17世紀後半。そのころは仕事中の昼食時でも、ワインを飲んでいました。ですが、肉体労働が減り、銀行業や保険業といった頭を使う仕事が増え、酔いをさましてから仕事に戻る必要が出てきました。そこで使われたのがコーヒーです。
脳を活性化させる効果があるため、酔いざましに飲まれるようになり、その名残で食後にコーヒーを飲む習慣があるのだとか。酔いざまし以外にも、さまざまな効果が。
食後にコーヒーを飲むと、カフェインの効果で消化がよくなったり、メラニンの生成が抑えられてシミ予防にもなります。また、ダイエット中は食前に飲むのもおすすめ。空腹感が抑えられて、食べる量を減らせます。
さらに、日本人9万人を調べた結果、1日3~4杯のブラックコーヒーを毎日飲む人は、心臓病や脳卒中などの死亡率が低いという研究結果も。
ホットでもアイスでも効果が変わらず、好きな飲み方で美容と健康が期待できるのもうれしいですね。
これからは秋が深まり、ホットコーヒーがよりおいしい季節に。
そんなコーヒー新年度1日目は、いつもよりゆっくりとコーヒータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
10月初日は雲一つない秋晴れとなりました♪
富士山ばっちり見えています!
昨日の初冠雪もあっという間に溶けてしまいましたね。
今日もこれからかなり暑くなるみたいです。
朝涼しいからと油断せず、こまめな水分補給をして熱中症にお気をつけください。
日焼け止めや帽子で紫外線対策もお忘れなく。
来週中頃からは気温が一変する見込みで、北日本では冷え込みも強まりそうです。秋~冬物への衣替えなども進めていきましょう^^
明日も良い天気となりそうなので、秋を満喫しに出かけしてみてはいかがでしょうか。良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“コーヒーの日”について書いていきます。
10月1日は「コーヒーの日」とされています。国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月で、この日がコーヒーの年度始め。さらに日本では、秋から冬にかけてコーヒーの需要が高くなることから、1983年に全日本コーヒー協会により、10月1日が「コーヒーの日」と定められたそうです。
日本に珈琲が伝わったのは、江戸時代と考えられています。江戸時代は鎖国をしていましたが、唯一国外に開かれた港があった長崎県の出島に珈琲が伝わってきました。江戸時代から飲まれていたとは、長く親しまれていたのですね! とはいえ、当時は外国人と接点のある通訳や商人など、ごく限られた人しか飲むことができませんでした。
「食後のコーヒー」という言葉に聞き馴染みがあると思いますが、なぜなのかご存知ですか?
これは、ワインの酔いをさますために飲まれていたという説が有力です。コーヒーが広まったのは17世紀後半。そのころは仕事中の昼食時でも、ワインを飲んでいました。ですが、肉体労働が減り、銀行業や保険業といった頭を使う仕事が増え、酔いをさましてから仕事に戻る必要が出てきました。そこで使われたのがコーヒーです。
脳を活性化させる効果があるため、酔いざましに飲まれるようになり、その名残で食後にコーヒーを飲む習慣があるのだとか。酔いざまし以外にも、さまざまな効果が。
食後にコーヒーを飲むと、カフェインの効果で消化がよくなったり、メラニンの生成が抑えられてシミ予防にもなります。また、ダイエット中は食前に飲むのもおすすめ。空腹感が抑えられて、食べる量を減らせます。
さらに、日本人9万人を調べた結果、1日3~4杯のブラックコーヒーを毎日飲む人は、心臓病や脳卒中などの死亡率が低いという研究結果も。
ホットでもアイスでも効果が変わらず、好きな飲み方で美容と健康が期待できるのもうれしいですね。
これからは秋が深まり、ホットコーヒーがよりおいしい季節に。
そんなコーヒー新年度1日目は、いつもよりゆっくりとコーヒータイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年9月30日 今日の富士山】
おはようございます。
なんと!富士山に少し雪積もってました!
初冠雪かな?正式発表が出るのを待ちましょう^^
久しぶりの雪に気分が上がった朝でした♪
それにしても秋晴れで良い天気ですね!
日中は30度近くまで気温が上がるようですが…。
空気がカラッとしていて洗濯物が短時間で乾きそうです。
朝晩との気温差が10度ほどもあるので、体調を崩さないよう注意してくださいね。
9月最終日です!今年ものこり3ヶ月ということですね。
気合い入れて頑張りましょう!
それでは今日は“”について書いていきます。
食後、ほとんど時間がたっていないにもかかわらず、空腹感を覚えたり、「何か食べたい」と思ったりしてしまう経験がある人は案外多いのではないでしょうか。
食後に襲ってくる食欲の“正体”は何でしょう。
通常、食べ物が消化・吸収されて空腹になると『グレリン』というホルモンが胃から分泌され、脳が刺激されます。これにより、食欲が刺激されて空腹感を覚えます。いわば“食欲増進ホルモン”です。
食べ物を摂取することでグレリンの分泌量が減ることが分かっていますが、分泌をより低下させるのはブドウ糖です。つまり、ダイエットなどの理由で糖質制限をした場合、グレリンの分泌量が減りにくく、食欲が刺激されるので空腹感が持続するというわけです。
一方、グレリンと反対の作用を持つホルモンは『レプチン』といい、脂肪細胞から分泌されて脳に作用します。これは、食欲を抑える働きをする“食欲抑制ホルモン”です。レプチンは、食事を開始して約20分経過すると分泌されますが、血液中の糖質が増えることで分泌されるホルモン『インスリン』の刺激によって分泌量が増えます。つまり、インスリンを分泌させる程度の糖質を摂取しなければ、十分な量のレプチンが分泌されないということです。よって、糖質を摂取しないと空腹感が持続する可能性が高いといえます。
他の要因としては、先述のホルモン以外では、血糖値が関係していることがあります。糖質を過剰に摂取すると、血糖値の上昇を抑えるためにインスリンが大量に分泌されます。その結果、血糖値が急激に低下し、その変動を体が『低血糖だ』と勘違いして、低血糖症状の一つである空腹感を引き起こすことがあります。ちなみに、実際に低血糖になっている場合も同様に空腹感が出てきます。
日常的に高脂肪食を摂取する人や、肥満の人は、食事によるグレリンの分泌低下が鈍くなり、食欲を抑えにくくなる傾向にあります。また、睡眠不足の人は食欲抑制ホルモンであるレプチンの分泌が減り、食欲増進ホルモンであるグレリンの分泌が増えることが分かっています。なお、女性の場合、生理前の高温期に黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されますが、このホルモンには食欲増進作用があります。
食後に「何か食べたい」と感じたとき、食事の量が明らかに十分でバランスもよかった場合、可能であれば、食べるのを控えた方がよいです。
食欲に関連するホルモンとは無関係に、単純に食後の補食が癖付いてしまっている場合もあるからです。どうしても食べたいのであれば、無糖のヨーグルトや少量のナッツなど、カロリーが少なめのものを選びましょう。
また、サラダなどの野菜でおなかがいっぱいになったにもかかわらず、まだ何か食べたい衝動に駆られた経験はありませんか? これは糖質を摂取していないことが原因である可能性が高いので、糖質を少し取る方が食欲を抑えられることもあります。小さなおにぎりやパンなど工夫してみてください。
食後の補食が癖付いている人も多いと思いますが、この場合は我慢する他ありません。重要なのはやはり、糖質を含むバランスのよい食事です。
満腹感を長時間維持させたいのであれば、消化の遅い食物繊維を多く取ることもお勧めします。
バランスの良い食事を心掛けていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
なんと!富士山に少し雪積もってました!
初冠雪かな?正式発表が出るのを待ちましょう^^
久しぶりの雪に気分が上がった朝でした♪
それにしても秋晴れで良い天気ですね!
日中は30度近くまで気温が上がるようですが…。
空気がカラッとしていて洗濯物が短時間で乾きそうです。
朝晩との気温差が10度ほどもあるので、体調を崩さないよう注意してくださいね。
9月最終日です!今年ものこり3ヶ月ということですね。
気合い入れて頑張りましょう!
それでは今日は“”について書いていきます。
食後、ほとんど時間がたっていないにもかかわらず、空腹感を覚えたり、「何か食べたい」と思ったりしてしまう経験がある人は案外多いのではないでしょうか。
食後に襲ってくる食欲の“正体”は何でしょう。
通常、食べ物が消化・吸収されて空腹になると『グレリン』というホルモンが胃から分泌され、脳が刺激されます。これにより、食欲が刺激されて空腹感を覚えます。いわば“食欲増進ホルモン”です。
食べ物を摂取することでグレリンの分泌量が減ることが分かっていますが、分泌をより低下させるのはブドウ糖です。つまり、ダイエットなどの理由で糖質制限をした場合、グレリンの分泌量が減りにくく、食欲が刺激されるので空腹感が持続するというわけです。
一方、グレリンと反対の作用を持つホルモンは『レプチン』といい、脂肪細胞から分泌されて脳に作用します。これは、食欲を抑える働きをする“食欲抑制ホルモン”です。レプチンは、食事を開始して約20分経過すると分泌されますが、血液中の糖質が増えることで分泌されるホルモン『インスリン』の刺激によって分泌量が増えます。つまり、インスリンを分泌させる程度の糖質を摂取しなければ、十分な量のレプチンが分泌されないということです。よって、糖質を摂取しないと空腹感が持続する可能性が高いといえます。
他の要因としては、先述のホルモン以外では、血糖値が関係していることがあります。糖質を過剰に摂取すると、血糖値の上昇を抑えるためにインスリンが大量に分泌されます。その結果、血糖値が急激に低下し、その変動を体が『低血糖だ』と勘違いして、低血糖症状の一つである空腹感を引き起こすことがあります。ちなみに、実際に低血糖になっている場合も同様に空腹感が出てきます。
日常的に高脂肪食を摂取する人や、肥満の人は、食事によるグレリンの分泌低下が鈍くなり、食欲を抑えにくくなる傾向にあります。また、睡眠不足の人は食欲抑制ホルモンであるレプチンの分泌が減り、食欲増進ホルモンであるグレリンの分泌が増えることが分かっています。なお、女性の場合、生理前の高温期に黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されますが、このホルモンには食欲増進作用があります。
食後に「何か食べたい」と感じたとき、食事の量が明らかに十分でバランスもよかった場合、可能であれば、食べるのを控えた方がよいです。
食欲に関連するホルモンとは無関係に、単純に食後の補食が癖付いてしまっている場合もあるからです。どうしても食べたいのであれば、無糖のヨーグルトや少量のナッツなど、カロリーが少なめのものを選びましょう。
また、サラダなどの野菜でおなかがいっぱいになったにもかかわらず、まだ何か食べたい衝動に駆られた経験はありませんか? これは糖質を摂取していないことが原因である可能性が高いので、糖質を少し取る方が食欲を抑えられることもあります。小さなおにぎりやパンなど工夫してみてください。
食後の補食が癖付いている人も多いと思いますが、この場合は我慢する他ありません。重要なのはやはり、糖質を含むバランスのよい食事です。
満腹感を長時間維持させたいのであれば、消化の遅い食物繊維を多く取ることもお勧めします。
バランスの良い食事を心掛けていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください