yukari12935 のすべての投稿

【2024年8月5日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は花火大会へ行ってきました☆人が多過ぎて身動きとれず、例年より混雑していた気がします。
汗びっしょりになりながらも、夏を満喫できました^^
さて今朝は雲多めの空でしたが、だんだん日差しが強くなってきましたね。日中は猛暑日にせまる暑さとなりそうです。
富士山は、見えた!と思えばすぐ雲に隠れてを繰り返し。今日は雲の動きが早くてシャッターチャンスが難しい。
月曜日こそ富士山パワーにあやかりたいのですが…全景を見られる気配がありません。
夜から一時雨の予報となっているので、天気の急変にご注意ください。
お盆休みに向けて、今週も熱中症に気をつけつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“タクシーの日”について書いていきます。
今日8月5日はタクシーの日です。1912年8月5日、日本最初のタクシー会社が営業を開始したことにちなんで制定されました。
みなさんはタクシーとハイヤーの違いってご存知ですか?
タクシーとハイヤーの大きな違いは料金システムで、それぞれの語源もそれを表しています。
タクシー(taxi)は、乗った場所から降りた場所までの走行距離に応じて料金が発生するのが特徴。
元々はtaximeter cabriolet(運賃表示器の付いた一頭立ての折りたたみ式幌馬車)だったものが、略してtaxi cabと呼ばれるようになり、さらに略してtaxiに。アメリカではcabと呼ぶのが一般的です。
一方のハイヤー(hire)は、完全予約制で、営業所を出てから送迎を終えて戻るまで料金が発生するのが特徴。
元々は「雇う」という意味の言葉で、送り迎えのための車と運転手を専属で一定期間借りられるサービスです。
ただし、法律上はハイヤーもタクシーの一種で営業許可を得るにはメーターを付ける必要があるため、乗客には見えないところに搭載されています。
タクシーの自動ドアは、実は日本独自のサービスです。
日本でタクシーの営業が始まった当初は、乗務員が降りてドアを開け閉めしていましたが、出発が遅くなって交通の妨げにもなっていました。 1950年代後半に自動ドアが開発され、1964年の東京五輪の際、外国人観光客向けに大手タクシー会社が導入したことをきっかけに日本全国に広がっていきました。
なお、自動ドアといっても完全な自動ではなく、運転手が周りの安全を確認して操作しています。
電動スライドドアを採用している最近のタクシーも、運転手がスイッチを触っているときだけ開閉する「セミオート式」になっています。
また、助手席の英訳は「passenger seat(乗客席)」で、助手の要素はありません。助手席は日本独自の呼び名で、元々はタクシー用語でした。
自動ドアが登場するまで、タクシーには運転手の隣に「助手」が乗っていました。
ドアの開け閉めに加えて、当時のタクシー車両は外国製で車高が高く、着物の裾が引っかかってしまうため、乗り降りを手助けする助手が必要でした。
トヨタから1955年に発売された日本初の純国産設計車である初代クラウンのドアが観音開きになっていたのは、この助手の作業を軽減するためでもあったとされています。
助手が座る席を「助手席」と呼ぶようになり、それがタクシー以外でも使われるようになりました。

タクシーは近年、運転免許を返納したなどの理由で自分で運転することのできない高齢者にとって、買い物や病院に行く時に欠かせない足になっています。 また、妊娠中の方が産気づいた時に病院まで連れて行って貰うよう前もってお願いすることが出来るサービスなども行われています。
タクシーの日には困った時にお世話になることが多いタクシーのことをよく知る良い機会かもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年8月1日 今日の富士山】

おはようございます。
セミの大合唱が響く朝。予想最高気温は34℃。既に暑くて溶けそうです。 今朝は雲隠れしている富士山。時折山頂がチラッと見えます。
あっという間に7月が終わり、今日から8月がスタート!
お祭りや花火、BBQ、など楽しみなことがたくさんあります。
大人になっても夏祭りってワクワクしますね^^
こまめな水分補給と適度な塩分補給を忘れずに。今月はさらに暑くなると思いますが、頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“麻雀の日”について書いていきます。
8月1日は麻雀の日! 日付が「パ(8)イ(1)=麻雀の牌」と読めることにちなんで制定されました。
麻雀の発祥は中国ですが、あと1牌で上がれる状態(テンパイ)を周りに宣言することで役になる「リーチ(立直)」は、実は日本だけのルールです。
元々は中国の華北地方のローカルルールで、第1打でのテンパイ宣言、現在でいうダブルリーチと同じものでした。
1940年ごろ、満州在住の日本人がこのルールを応用して、現在のリーチと同じく第2打以降でのテンパイ宣言も対象とするようになり、終戦後、日本に伝わり普及しました。
麻雀の花形といえば、国士無双や九蓮宝燈などの「役満」でしょう。一般的なルールでは各自が2万5000点を持ってスタートしますが、役満は上がればそれだけで3万2000点、親なら4万8000点! まさに一発逆転の大技です。
しかも、役満は「緑一色・四槓子で2倍役満」というように、条件がそろえば複合することも可能です。
ナショナルプロリーグのMリーグでは「単騎待ちで2倍役満」といった単独での複合は認められていないので、出る可能性があるのは「4倍役満」まで。
例としては「天和・四暗刻・大三元・字一色」などが挙げられます。もらえる点数は、なんと親なら19万2000点! 夢があるゲームですね……!
「リーチ」や「テンパる」など、麻雀用語だったものが日常でも使われるようになった言葉は数多くありますが、若者言葉の「ワンチャン」も麻雀から来ています。
元々は「ワンチャンス」という麻雀用語で、ある特定の数牌が自分の視点から4枚中3枚見えている状態のこと。
例えば萬子の3が4枚全て場に捨てられているとき、外側の1と2は使いづらい牌になるため、相手の当たり牌である確率がグッと下がる。これをノーチャンスといいます。
ワンチャンスは4枚中3枚なので、最後の1枚を相手が持っている可能性があるので、外側の牌は「もしかしたら」当たってしまうけど、ノーチャンスに次いで比較的安全ということになります。
この「もしかしたら」という意味で、日常でも使われるようになった言葉が「ワンチャン」です。
Mリーグの人気やネット麻雀の普及で「老若男女が楽しめる頭脳ゲーム」のイメージが定着しつつある麻雀。ぜひこの機会に、遊んでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は予想最高気温36℃の富士市。昨日よりも暑くなりそうです。
富士山は暑さに負けじと凛々しいお姿!綺麗な山肌を見せています☆
夏にしか見られない、雪のない富士山はかっこいいです♪
昨日から川遊びの代償(筋肉痛)と疲れがとれず…身体の老いを感じます。
日頃から適度に運動しないと、と思いつつも暑いので外では無理ですね…。
涼しい室内で適度に体を動かそうと思います。
こまめに水分補給をし、熱中症に気をつけてお過ごしください。
それでは今日は“冷房と除湿”について書いていきます。
エアコンを使う際、「冷房」と「除湿」のどちらを使うか迷った経験がある人もいるかもしれません。
「冷房」と「除湿」の仕組みは、どちらも基本的には同じ。取り込んだ空気を冷やし、空気中の水分を結露で水にして室外に放出するというものです。
異なるのは、温度と湿度のどちらを重視するかという点。冷房機能の場合、設定された室温まで冷やすように運転しますが、除湿機能の場合は湿度が目標の値になるまで冷房の弱運転を行います。
「節電」という観点で見た場合、どちらが良いのでしょうか。
結果的にはエアコンの除湿方式によって異なります。冷房の方が節電になる場合が多いですが、除湿の方式が「弱冷房除湿」の場合は冷房よりも電気代が安くなると考えられます。
エアコンには弱冷房除湿と再熱除湿の2つの除湿方法があります。基本的にエントリーモデルや低価格モデルは、弱冷房除湿が多く、高級モデルになるほど再熱除湿機能を搭載しています。
弱冷房除湿は名前の通り、弱い冷房運転を行うことで部屋の空気を冷やして除湿する方法。空気は気温が高いほど水分を含むことができ湿度が上がるため、室温を下げることで湿度も下げられるというわけです。
電気代は安いのですが、もともとの室温が低いと除湿性能はあまり発揮できません。また、室温が下がりすぎてしまうのが欠点です。
それに対して再熱除湿は、湿度の高い空気を吸い込んで除湿したあと、空気を温めて室温が下がりにくくする除湿機能。室温を下げすぎることなく部屋をからっとした状態にできます。
ただし、再熱除湿では空気の温め直しにヒーターも同時に使うため、通常の冷房や弱冷房除湿に比べて電気代が高くなります。
最新のエアコンでは再熱除湿運転での省エネ機能がアップしており、以前より電気代はかからなくなってきていますが、冷房、弱冷房除湿と比べると電気代が高いのが現状です。
以上の点を整理すると、節電性能だけを考えるなら、弱冷房除湿が最もお得で、次点が冷房となります。
対して再熱除湿は、電気代はかかるものの冷えすぎることなくカラッとするため、快適性を重視した運転モードといえるでしょう。
昨今では電気代の値上がりが著しく、家計の負担が大きくなる一方です。電気代を節約するためにも、「弱冷房除湿」の使用や短時間ではオンオフをしないなどの工夫をするように心がけましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月29日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日☆朝から「暑い」しか言葉がでてきません。
昨日川遊びに行ってきたのですが、今日も川に飛び込みたい気分です。
富士市の予想最高気温は35℃。浜松市では40℃の予報となっています…。
今週は全国的にかなり気温が上がりそうですね。
熱中症対策を万全にお過ごしください!
さて、今日は珍しくクッキリ見えている富士山^^
大安、天赦日、一粒万倍日の3つが重なる最強開運日ということもあり、富士山パワーが強そう!
みなさまに良い事がありますように☆
体調に気をつけて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“腸カビ”について書いていきます。
梅雨がやっと明けた……と思っても「カビ菌」に油断してはなりません。お風呂場、キッチンといった水回りだけでなく、エアコンや、マットレス、湿気を吸った布団、カーペットまで、菌により体調を崩す人は多いです。
カビアレルギーなどで体調を崩す人だけでなく、普通の人でも、吸い込んだカビや、体内にいるカビが増殖している可能性があります。
この体内のカビが悪さをすると、アレルギー症状だけでなく慢性的疲労や頭痛、うつ症状、腹痛が続くといったさまざまな症状の引き金となるといいます。
人の身体の中にそもそもいるカビ(カンジダ菌)が環境要因や体調、食事内容により増殖するのです。カンジダ菌は常在菌のひとつで、健康な人の腸にも存在しますが、善玉菌とのバランスを崩し増殖を始めると、あらゆる健康被害を引き起こします。
カンジタ菌は空中にもいるし、身体の中では口、皮膚、食道や腸などの消化管、膣内などに常に生息しています。これが腸で増殖した場合、菌糸を張って根付いて腸壁が荒れ、そこからタンパク質や毒素などが漏れ出てしまう「リーキーガット(腸漏出症候群)」を引き起こす。消化吸収活動だけでなく、神経細胞が多く存在し“第二の脳”ともいわれる腸に大きなダメージを与えるのです。
体内は湿気もあるし温かいし、ましてや腸にはカビの好物のエサもある。菌にとって居心地のよい環境なのです。外部のカビを吸い込むなどしてカビが同調して増殖すれば、強い毒素が発生し、免疫力の低下を招くだけでなく、喘息や鼻炎、皮膚疾患など、その人の弱いところが、まず悪化してくることが考えられます。
下記は、腸カビによるリーキーガット症候群の可能性のある一例です。
□下痢、腹痛、消化不良、腹部膨満感がある
□頭痛、めまい、耳鳴りがある
□うつ病状、情緒不安定がある
□倦怠感や集中力の低下を感じる
□鼻水や鼻づまりが起きやすい
□筋肉痛や関節痛、しびれがある
□湿疹やにきび、アトピー性皮膚炎がある
□口内炎、むくみがとれない
□不整脈がある
腸カビは、このように全身の不調に関わります。しかしこうした症状が、カビに起因しているとはわからず、診察を受けてもなかなか病状が改善しないといった人も多いです。
外的環境に加え、カンジダ菌が増えやすい人の特徴として、甘いもの、パン、お酒が好きな人があげられます。
カンジダは糖質が大好きで糖質をエサに増殖します。さらに、酵母の仲間でもあるため、パンを多く食べるとカンジダ菌の勢いが増すことが。そして、お酒は肝臓にダメージを与えてしまうため、カンジダ菌が出す毒素が解毒されにくくなって症状を悪化させてしまうのです。
この菌が体内で増殖しているかを自分で気づくのは非常に難しい。しかし、薬を飲むなど対処を施しても症状の改善が見られない場合、まずはエサとなる食品を徹底的に排除してみることをおすすめします。
パン、パスタ、うどんといった小麦食品。そして甘いもの、お酒をまずは1か月やめてみて、体調の変化を実感してみましょう。
また、腸にいいとされる発酵食品なども要注意。 腸活ブームで、善玉菌を増やす納豆やヨーグルトの乳酸菌などを毎朝食べているといった人も多いのでは。こうした発酵食品や、食物繊維の多いきのこ類なども菌類ですから、カンジタ菌と同調して、さらに増殖させる恐れもあるのです。
腸が荒れている状態で、いくらいいものを食べても消化吸収が阻害されているため逆に身体の負担になる。まずは、カンジダ菌を減らさなければならないのです。
カンジタ菌を減らす食事法を取り入れつつ、次にすべきは除菌の為の食事法。
殺菌作用のあるものを積極的に食べましょう。MCTオイルやココナッツオイル、アマニ油、えごま油といったオメガ3系オイル。さらに、香辛料やスパイスなど抗菌・解毒作用のある食品による除菌が有効です。
解毒作用のあるにんにく、パクチーといった香味野菜。抗菌作用のあるお酢や、レモン、梅干し。EPAが含まれる魚や、食物繊維の多い野菜などがおすすめ。
カンジタ菌は口にも生息していますから、そこで増やさないように、寝る前は当然ですが、朝も起きたらすぐに歯磨きをする。また歯のクリーニングを定期的に行うなどして、入り口から防ぐ努力も行いましょう。
口だけでなく、消化管の粘膜に入り込むことで起こる胃の炎症や食道炎などあらゆるところで悪さをするカンジダ菌。この時季、うっかりカビてしまった食品など、その部分を取ってしまえば食べられると思うのは危険です。
カビを食べても多少下痢になるぐらいで大丈夫でしょ、と思っている人もいるかもしれませんが、カビそのものを胃に入れてしまっては体内で増殖はまぬがれません。カンジダ菌は胃液ではやっつけられない、非常に生存力のあるやっかいなものなのです。
カンジダ菌は、内視鏡を用いなくとも「尿中有機酸検査」といったものでその増加率が計れます。しかし、この検査を積極的に行っているクリニックは多いとは言えず、また保険適用外のため一般的とは言いにくい。
カンジダ菌の除去は薬で行うこともできるが自費診療となることが多いので、各地域での診察状況はインターネットなどで調べることをおすすめします。
医療機関で検査を受けることもいいのですが、空中にもカビ菌が多いこの時季、まずはエアコンやお風呂場などのカビ対策。そして自分の体内でカビを増やさない食事法を心がけてみてはいかがでしょうか。それだけで、原因不明の体調不良や、メンタル不調も改善してくるかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今日の富士山は夏!という感じですね♪
時間とともに日差しが強くなってきました。こまめな水分補給をお忘れなく。
富士登山競走日和となりましたが、午後は雷注意報が出てます!
昨日の午後も突然の雷雨に見舞われたので、今日も同じく天気の急変にご注意ください。
明日からの週末も不安定な天気が続くようです。晴雨兼用傘が活躍する時季ですね。
海や川などに出かける方はくれぐれも気をつけてお出かけください。
金曜日、ラストスパート頑張りましょう!!
それでは今日は“上履きの洗い方”について書いていきます。
子供が持ち帰ってくる「上履き」。毎週末や汚れたとき、学期末などに持って帰ってきて洗うことがあるが、ほぼ毎日履いていることもあってにおいがしたり、洗うのも乾かすのも一苦労。
「どうしてそんな汚れ方をするの?」と思いたくなるほど、何度洗ってもすぐに黒ずみやにおいが気になったりしますが、それは「しっかり洗えていないから」です。
場合によって週1で持ち帰ってきていると思いますが、まずは習慣的に洗うことが非常に重要です。汚れは、時間が経過すればするほど落ちづらくなりにおいも悪化します。
嫌なにおいも汚れに含まれる一部です。洗えば臭い要素も落ちます。定期的に洗っているか、洗っていないかがポイントです。
一方で母親父親の中には「乾かないと学校や幼稚園・保育園へ持っていけないから洗うのはいいや」「今は汚れていないからこのままでいいや」と考えて洗うことを先延ばしにする人も多いと思いますが、洗わなかった分の汚れがたまるため、余計に汚れを落とすのに時間がかかってしまいます。
上履きを洗うときは、洗う前の“乾いた状態”のときに汚れを落とすと、より汚れが落ちやすくなります。
上履きに限りませんが、パンパンとたたいて落とせるような粒子系の汚れに関しては、水やせっけんをつけていないブラシなどで先にはらい落としましょう。ある程度汚れを落とした段階で、つけ置きをしたり、本格的に洗い始めると良いと思います。
つけ置きをする場合は、40度前後のお湯に酸素系漂白剤を入れて30分程度おく。40度前後は、皮脂などが落ちやすい温度なため、温度の力を使って上履きの内側にある皮脂汚れをふやかして落としやすくできます。
では、“本格的”に洗うときには、どのように洗えばいいのでしょうか。
オススメは、「固形せっけん」。もちろん、やりやすい方法で洗えばいいと思いますが、硬い固形せっけんを汚れた部分に直接こすりつけてからブラシやたわしを使って洗う方法が、1番摩擦力が高くなって汚れが落ちると考えます。
摩擦の力は大事なので、せっけんやブラシなど何も使わずに洗うことは避けてほしいです。
こすることで固形せっけんを上履きに塗り込み、ブラシやたわしで汚れをかき出していく。上履きの汚れは、摩擦の力を使わないと落ちにくく、奥に入り込んだ汚れはこすらないと出てきません。
靴底と側面で洗い方を変える必要はなく、習慣的に洗い続けることがポイントです。
ですが、それすらも大変なほど忙しい日もあると思います。そんなときは、「洗濯機」を活用するのがおすすめです。
上履きはネットに入れて自宅の洗濯機で洗ったり、コインランドリーなどにある専用の洗濯機を使うこともあるでしょうが、それだけでは不十分。
ただ表面についた汚れだけを落とすには洗濯機が活用できますが、繊維の奥に入り込んだ汚れまでは落ち切らないのです。
より汚れを落とすには、洗濯機を使用する場合も、固形せっけんをこすりつけたり、ブラシで汚れを落としてから洗濯機に入れる方が洗浄力は上がります。
そして、しっかり洗ったら、次のハードルは乾かすこと。洗うことが手間だと思う原因として“乾きにくさ”があると思います。
乾かすのに時間がかかるほど、嫌なにおいの原因にもなる雑菌が増殖していくので、におい対策としても早く乾かすことは大切です。
早く乾かすには空気の通りが必要です。
空気を送り込んで、その空気で水分を飛ばしていくと比較的早く乾きます。
できるだけ早く乾かしたい時は、ドライヤーの風をあてたり、新聞紙を上履きに詰めて干したりといった方法もあります。
汚れのついた上履きを洗うことは大変ですが、習慣的に洗うことで「臭い!」「汚い!」と思う頻度は少なくなるかもしれません。そして、空気の通りを味方につけることで、乾かすことに頭を悩ませることもなくなりそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月25日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は土用の丑の日でしたね。鰻など「う」のつくものを食べた方は多いのではないでしょうか^^
我が家は息子の希望でそうめんでした。鰻は来月の丑の日にリベンジ!
さて、今朝は雲多めの空ですが、富士山見えました☆
山頂の雲が笠雲になりそうな予感…。天気の急変にご注意ください。
明日は日本一の山岳レースである、富士登山競走が行われます。
天気が心配ではありますが、出場される方は無理をせず、ナイスランを見せてほしいですね^^
疲れの溜まってきている木曜日。こまめに水分補給と休息をとりつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“睡眠の質”について書いていきます。
2021年にOECD(経済協力開発機構)が調査したところによると、加盟国中、平均睡眠時間がもっとも少ないのは日本という結果でした。
中国が9時間1分、アメリカが8時間51分、韓国が7時間51分なのに対して、日本の平均睡眠時間は7時間22分と、世界各国の睡眠時間を大きく下回る状況です。
さらに詳しく調べると、日本国内で睡眠時間が6時間未満の人は、男性37.5%、女性40.6%と、男女ともに約4割にものぼるようです。
しかし、元から日本人の睡眠時間が短かかったわけではありません。
1960年の日本人の平均睡眠時間は8.22時間だったので、約50年間で1時間も短くなってしまったということになります。
深刻なデータですが、じつは現代の日本人には「眠れていない」ということを正しく自覚していない、または軽視してしまっている人も、意外に多いのです。
「眠れているつもりで眠れていない」という、要注意サインをご紹介します。
まず注意していただきたいのは、ベッドやソファにバタッと横になったとたん眠り込んでしまう、「バタンキュー」状態です。
消灯、または床についてから眠りに入るまでの時間を「入眠潜時」といいますが、この時間は10~15分ほどかかるのが普通です。
しかし、入眠潜時があまりに短く「いつ寝たのかわからない」「気づいたら朝になっていた」というのは、睡眠というより気絶に近いといえます。寝つきがよいように思えるかもしれませんが、じつは睡眠負債をため込みすぎているせいで、脳がシャットダウンしているのです。
「すぐ寝られる」と「よく眠れている」は、決して同義ではありません。心当たりのある人は、早めに生活習慣を見直しましょう。
また、「机にいつも書類が山積みになっていて、なかなか片付けられない」という状態も、脳のSOSサインです。
これは、睡眠不足によって脳の処理能力が下がってしまい、要不要を判断したり、優先順位をつけたりできなくなっている証拠といえます。こうした状態を長く放置していると、いずれ大きなミスにもつながりかねません。
また、「他人のささいな言動にカチンときて激しく言い返す」というのも、じつは脳のSOSサインのひとつです。睡眠時間が足りないと、心のバランスを保つホルモンであるセロトニンが不足して、イライラしやすくなってしまうためです。
さらに、不安や恐怖を察知するセンサーである「扁桃体」の働きも活発になってくるので、他人の言動や行動に対して過剰に反応しやすくなります。
「上司から理不尽な指示を受けている」「長時間労働を強いられている」といった明確な理由がある場合でも、睡眠が不足しているとよけいにイライラが募ってしまうことがあります。
イライラしたら相手を責める前に、まず睡眠が足りているかどうかを振り返ってみましょう。しっかり眠ればマイナス思考にストップをかけられるので、どういうケースであっても冷静な行動を取れるようになるはずです。
さらに、「私はショートスリーパーなんです」と言う人。ショートスリーパーとは、4時間以下ほどの睡眠でも日中に眠気を感じることがなく、長期的にも心身に異常が見られない体質のことをいいます。
こういう人が存在することは事実なのですが、割合はとても稀です。「偉人や著名人はショートスリーパー」というのもあくまでイメージであり、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツや、アップルCEOのティム・クックは、いずれも7時間睡眠を習慣にしているといいます。
ところが、株式会社ブレインスリープの「睡眠偏差値Ⓡ」調査によると、「自分はショートスリーパーだ」と回答した人は約23%に上りました。対して日本の統計では、普段の睡眠時間が4時間未満の人は全体の約1%とされます。
つまり、ショートスリーパーだと思っている人のほとんどは、思い込みで無理を続けてしまっている可能性が高いということなのです。
一方で、睡眠時間はそれなりに確保しているつもりなのに、日中、次のような状態になってしまうという人はいませんか?
・ランチのあとは必ず眠くなる
・電車で座ると居眠りをしてしまう
・コーヒーやエナジードリンク、ガムなどがないとシャキッとしない
・車の運転中、信号待ちで眠気に襲われる
これらは、睡眠時間ではなく睡眠の「質」が足りていないのが原因です。
充分な睡眠には時間のほかに質も大切な要素となりますが、その質を決めるのは「深さ」です。
人は眠っている間、「レム睡眠」という浅い眠りと、「ノンレム睡眠」という深い眠りを周期的に繰り返しています。そして、ノンレム睡眠のなかでも、もっとも深いものを「深睡眠(しんすいみん)」といいます。その深睡眠をしっかりとれるかどうかで、睡眠の質が決まるのです。
基準としては、深睡眠がひと晩で2回以上あり(通常は最初の4時間以内に発生します)、かつ長めの時間がとれていれば、睡眠の質はよいといえます。
いわゆる「ぐっすり眠る」とは、この深睡眠がしっかりとれている状態を指します。ぐっすり眠るとすっきりしますが、それは深睡眠の間に疲労を回復し、細胞ダメージを修復する成長ホルモンがさかんに分泌されるためです。
一方、深睡眠がとれていない=ぐっすり眠れていないと疲れが残るので、睡眠時間をとっているにもかかわらず、先に挙げたような不調が日中に現れてしまうわけです。
睡眠時間を確保しても日中の眠気が取れない人は、次の3タイプのうち自分に当てはまるものを見て、原因を探ってみましょう。
タイプ①寝つきが悪い、布団に入ってもなかなか眠れない
寝つきが悪い人は、深部体温のリズムが乱れている可能性があります。布団に入る時間になっても深部体温が充分に下がっていないと、スムーズに入眠できません。
深部体温を下げるには、睡眠ホルモンといわれる「メラトニン」の分泌が必要ですが、夜にスマホなどの人工的な光を浴びていると分泌がさまたげられてしまいます。
また、毎日の入浴は健康のためにもよい習慣ですが、お風呂から出てすぐに布団に入るのは推奨できません。入浴後は深部体温が上がっている状態なので、そのまま無理に布団に入っても深い眠りに入りづらいことがあります。
おすすめは、就寝の1時間半~2時間ほど前に、39~40度くらいのぬるめのお湯にゆっくり浸かることです。すると、深部体温が下がるタイミングで訪れる眠気のピークをつかまえることができます。
タイプ②途中で起きてしまう、ひと晩中うとうとしている
寝ている途中で何度も起きてしまうことを「中途覚醒」といいます。うとうとするばかりで深く眠れないというのも、中途覚醒の一種です。
中途覚醒の原因には、自律神経の乱れが考えられます。仕事や家庭でのストレスがたまると、交感神経が優位になりやすく、眠りが浅くなってしまいがちです。
そのほかに、日中の運動量が少なかったり、就寝前の水分の摂りすぎが影響していたりすることもあります。
タイプ③朝すっきり起きられない、朝からどんよりした気分
目が覚めてもなかなか眠気が取れず、ぼんやりした状態が続くことを「睡眠惰性」といいます。これは、最初の4時間でしっかり深睡眠がとれなかったことが原因です。
寝る直前までスマホやパソコンの光を浴びて交感神経を刺激していると、すぐ深い眠りに入れません。すると全体的に眠りが浅くなり、脳は朝になっても深い眠りを求めるので、すっきり起きられなくなってしまうのです。
深睡眠は、体と脳の回復タイムです。とくに、脳の疲労物質は深睡眠でしか取り除くことができません。
筋肉の疲労物質は体を休ませれば取り除けますが、睡眠不足で疲労物質が脳にたまったままになると、集中力、判断力、論理的思考力、アイデア、そして意欲までもが減退してしまいます。
こうなると、仕事や家事に支障が出るだけでなく、がんや糖尿病、うつ病、認知症といった病気の発症にもつながりかねないので、注意が必要です。
健康の基本はまず睡眠から。それにはまず食事から改善することも有効です。
ぜひ生活習慣から、見直してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月23日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は随分と霞んでいる富士山。雲に邪魔されていないのは久しぶり。
うっすらでも見えると嬉しいです^^
夜は夏の風物詩である山小屋の灯りを見ると、今年も夏が来た!と実感しますね。
梅雨明けして暑さが厳しくなってきました!
避暑地として昨年あたりから注目されている千葉県勝浦市。どれだけ涼しいのか、一度行ってみたいなと思いました。
今日も熱中症対策を万全にし、夏を元気に乗り切りましょう!
それでは今日は“子どもの熱中症サイン”について書いていきます。
全国各地で気温30度超えの日々が続き、今年も昨年の記録的猛暑を上回る「酷暑」の夏になる予感。
そこで気になるのが熱中症について。大人はまだ「しんどい」基準が自分でわかりますが、子どもは自分でSOSを出しにくいもの。
そもそも熱中症とは、高温多湿な環境に体が適応できないことで起こる症状の総称です。汗をかきすぎることによる脱水症状や、体に熱がこもって血管が拡張することにより、血液が循環できなくなっている状態を指します。
熱中症は、大人よりも子どもの方が注意が必要です。子どもは身長が低い分、地面からの照り返しの影響を大人よりも強く受けます。そのため、大人よりも暑さをより感じるのです。身長120cmの子どもと、身長170cmの大人では、同じ場所に立っていても子どもの方が7度も体感気温が高いという実験結果があります。
大人でも限界を感じるこの暑さ。子どもはより危険な状況下にいるということを、まずは認識しておかなければなりません。
では、親がチェックすべき子どもの熱中症のサインとは?
まず、初期症状としては頭痛と吐き気を訴える子どもが多いです。風邪の症状と間違えられることもありますが、今の時期はこの時点で熱中症を疑ってください。また、顔が赤く火照っているのも、体温が上がって熱が体にこもり始めている危険なサインです。
うっかり見落としてしまいそうな意外な熱中症のサインは他にも。
「筋肉痛」です。汗をかいて体のナトリウム濃度(塩分濃度)が下がることにより、足が痛くなったり、つった感覚になったりすることがあります。外遊び中や帰宅後に子どもが足を痛がると、まず怪我を心配するかと思います。実は熱中症だったということもあるので、気を付けてください。
また、熱中症の重症度が上がるとこんな症状も。 呼びかけに反応しない、ボーっとしているという状態も熱中症の症状です。幼児だと眠気や疲れだと勘違いされがちです。
これは老人に多いそうですが、「朝の寝起きが悪いと思ったら、実は寝ている間に熱中症になっていた」ということもあるそう。異次元の暑さになりそうな今年の夏は、子どもでも起こりえるので、注意が必要です。
そして、めまいや脈が速いといった状態は、血液が体に巡っていない証拠です。より重症度が高くなると、汗が出ない、水分を受け付けないといった症状も。そうなる前に子どもが発したサインを見落とさないようにしてください。
これらの子どもの熱中症のサインを見つけたら、親はどのような行動をとるべきなのでしょうか。
屋外にいた場合は、まず日陰など涼しい場所へ移動してください。めまいで転倒する危険があるので、意識がしっかりしていても横になることを推奨しています。
そして、着ている衣服の枚数をなるべく減らしてボタンなどは開けて緩める。その上で、大きな動脈が通っている首筋、脇の下、鼠径部を保冷材などで冷やして、水分を摂らせながら様子を見てください。
また、水分補給にもポイントがあり、熱中症の場合、汗で失った塩分の補給も必須です。
塩分を補給できて、体への吸収率も高いナトリウム入りのスポーツドリンクや経口補水液を飲ませてください。塩分を含む飴やタブレットを食べさせることも有効です。
ちなみに、ナトリウムはミネラルの一種。ならば、「ミネラル入り」を謳う市販の麦茶も効果的なのではと思いがちですが、正直、熱中症対策としては麦茶の摂取だけでは足りません。
というのも、熱中症対策には100mlあたり40~80mg のナトリウム入り飲料が効果的。これは食塩相当量0.1~0.2gにあたります。一方で市販の麦茶には、食塩が100mlあたり0.01g程度しか含まれていません。全く足りていないのです。
そもそも熱中症にさせないために、日ごろからどのような過ごし方をさせればいいのでしょうか。
環境省が発表している『熱中症警戒アラート』が出ている時は外出を控えてください。熱中症警戒アラートは、気温、湿度、輻射熱から計算される『暑さ指数』というものが33℃以上になると発令されます。
環境省の公式LINEを友だち登録すると、スマホに熱中症警戒アラートの通知が来るので、ぜひ登録してみてください。
ただ、暑い夏でもなるべくなら屋外で楽しく過ごしてほしいのが親心。
少しは暑さに体を慣れさせた方がいいのでは? とも思ってしまいます。
たしかに、暑さに体を慣らして汗をかきやすくする『暑熱順化』も、熱中症対策として有効です。午前中早めや夕方などの涼しい時間帯に、日陰で15~20分程度の運動をすれば十分です。もちろん、熱中症警戒アラートが出ているときは辞めてください。
外出する際には、暑くてもコットン素材のインナーを着させてください。汗を吸収し、体温の上昇を防ぐためです。もちろん、こまめな水分補給は必須です。
もちろん、熱中症リスクが高いのは圧倒的に屋外ですが、屋内でも気を抜けません。
室温は25~28度を保つようにして、風通しのいい空間で過ごしてください。また、就寝中の思わぬ熱中症を防ぐため、寝る前にはコップ1杯のスポーツドリンクを飲ませるといいでしょう。
熱中症は命にかかわるケースもあります。大人は子どもが発するサインを見逃さず、暑さと共存しながら安全な夏を過ごしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月22日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。今日から二十四節気の「大暑」となります。
「大いに暑い」の名前のとおり、朝から既に容赦ない暑さですね。
ここぞとばかりにセミが大合唱、本格的な夏の到来です。
この暑さで、富士山は雲に隠れがちとなっております。
今日も熱中症警戒アラート発令地が多数!
手のひら、足の裏を冷やすと効率よく体を冷やすことができるそうです。
しっかり熱中症対策をして、暑さに負けず今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アサガオ”について書いていきます。
朝顔は日本の夏の風物詩として親しまれている一年草です。奈良時代に中国から薬草として伝わりました。江戸時代には観賞用として広まりました。
中国では、牛と交換されるほど高価だったことから「牽牛花」という別名を持ち、七夕伝説とも結びついています。
江戸時代から明治時代にかけて多くの品種改良が行われ、さまざまな色や形の花が楽しめるようになりました。
朝顔の名前の由来は、早朝に咲くことから「朝の顔」と思われることが多いですが、実際は「朝の容花(かおばな)」の意味があります。
容花とは、容姿の美しい花のことで、朝に美しい花をつけたので、次第に「朝の容花(あさのかほばな)」と呼ばれるようになりました。
かつては、キキョウやムクゲなどのことをさしていたといいます。
「朝の容花」という表現は、次第に「朝の美人」を意味する比喩表現にも使われるようになります。
奈良時代末期に成立した『万葉集』には、「高円の野辺の容花おもかげに 見えつつ妹は忘れかねつも」(高円山の野辺に咲く美しい容花のようなあなたの面影が忘れられない)」という大伴家持の歌が収められています。
現在の朝顔には、日本朝顔、西洋朝顔、琉球朝顔などさまざまな品種があります。
日本朝顔は夏から秋にかけて花を咲かせ、代表的なものには「団十郎」や「平安の香」があります。西洋朝顔は夏の終わりから秋にかけて咲き始め、特に「ヘブンリーブルー」や「スカーレットオハラ」が有名です。
琉球朝顔は他の品種よりも早く開花し、6月から11月まで楽しめる品種で、「オーシャンブルー」などが人気です。
また、朝顔の花言葉を見ていても、とても興味深いです。
青色の朝顔は「儚い恋」、白色の朝顔は「純潔」、紫色の朝顔は「愛情」とされています。花の色ごとに異なる花言葉を持つのが特徴となっています。
日本の歴史や文化に、上手に溶け込んでいる朝顔。夏の朝に咲く朝顔を眺めながら、日本文化の中での朝顔のことなどを考えてみるのも、楽しいかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月18日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は雲隠れしていた富士山ですが、次第に姿を現しつつあります♪
久しぶりに朝から日差しが強いですね。
いつの間にか蝉の鳴き声が聞こえ始めました。蝉に怯えながら外を歩かなければならない季節の始まり…。
九州南部の梅雨明けが発表され、東海も梅雨明け間近になりました!今日も30℃を超え暑くなるようです。
蝉の鳴き声が追加されると余計に暑く感じそうですね。
熱中症に気をつけて、木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“氷旗”について書いていきます。
かき氷屋や、かき氷を出している飲食店の軒先に掲げているのぼり旗を、氷旗といいます。
氷旗の歴史のはじまりは明治時代です。
かき氷の歴史は古く、平安時代にはすでに特権階級の嗜好食品として存在していました。
清少納言の枕草子では、上流階級の身である清少納言がかき氷(削った氷に当時の甘味料をかけたもの)を貴重なものとして食べている記述があります。
氷が貴重だったのは、江戸時代に入っても変わりませんでした。
初代将軍徳川家康は、夏場になると富士山から氷を運搬させており、加賀藩前田家は将軍への献上のために雪を貯蔵して製氷し、江戸まで運んでいました。
庶民だけでなく特権階級にとっても、氷は贅沢品だったのです。
一般市場に氷が出回るようになったのは、明治2年以降です。
幕末〜明治の洋食文化導入に大きく貢献した中川喜兵衛が函館の天然氷を輸送し、東京での販売に成功したことをきっかけに、氷が一般に出回るようになりました。
しかし、当時販売されていた氷のなかには、伝染病の原因となる不衛生な品質のものもあり、粗悪な氷を販売する業者が問題になりました。
そこで当時の内務省は、明治11年12月4日に氷製造人並販売人取締規則を発令し、氷販売者や氷水店に対して、衛生検査を実施。
検査に合格した業者は、「営業許可証」として氷旗を掲げることを義務としました。
当時の氷旗は、官許という文字の下に氷と表記し、函館など生産地を示したものでした。
これが現在の氷旗の原型です。
その後、氷旗のデザインを統一化する製氷メーカーが現れ、その氷旗を小売業者に配布するようになりました。
結果、同じような氷旗が全国に展開していき、今のような形になったのです。
お店によって多少のバリエーションはありますが、一般的な氷旗のデザインは、波しぶきを背景に、大きな赤い文字で氷と染め抜かれ、波の上を千鳥が飛んでいる(波千鳥)、というものです。
氷製造人並販売人取締規則によって氷の産地を表記した旗を掲げることが義務付けられた当初、官許・氷・函館といったように、氷の文字と産地を表示しただけの旗が大半でした。
氷旗に波しぶきが登場したのは、中川嘉兵衛が販売していた天然氷の旗がきっかけです。
波千鳥は涼しげな印象を与えるだけでなく、夫婦円満や家内安全を表す縁起の良い図柄でもあります。
大きな氷の文字に清涼感のある波千鳥を施したデザインは、明治初期の当時としては、最先端のデザインとして評価されていました。
今は、安心な水が機械で作られるようになったので、許可証としての意味合いは薄れていきましたが、シンボルとして今もデザインが残っているということです。
暑い日が続きますが、平安時代から続くかき氷を食べて夏を乗り越えましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年7月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は静岡県側の山開き!気合入れてモコモコの帽子を被っている富士山。
久しぶりにくっきり見えました☆
天気はこれから下り坂。富士山しばらく見納めかな?
私は眺める専門ですが、登山をする方は天候に気をつけて、登山計画書を提出してから安全に登山してくださいね。
少し暑さが和らいだといっても、まだまだ蒸し暑いです。くれぐれも熱中症には注意してお過ごしください☆
それでは今日は“納豆”について書いていきます。
今日7月10日は納豆の日です。「なっ=7+とう=10」の語呂合わせから、1981年に関西納豆工業協同組合が制定した記念日で、1992年になってから、改めて全国納豆協同組合連合会によって記念日となりました。
納豆は、大豆を納豆菌によって発酵させた日本の発酵食品の1つですが、独特の匂いとネバネバが最大の特徴です。
また、納豆は大豆由来のタンパク質やビタミンKが豊富なことで、健康食品としても知られており、たんぱく質を取りながら脂質を抑えたい時にもぴったりの食材です。
ちなみに、納豆の語源は、寺院で金銭や米穀などの出納を行う「納所」で作られたことに由来するとされています。
ほかにも、将軍様に納める豆(納豆)だからとの理由でも納豆と言う名前が生まれたとの説もあるようです。
納豆はネバネバの糸を引くので、見た目は腐っているようにも見えますよね。
でも納豆が本当に腐っていたら食べられないですし、健康食品として人気が出るわけもありません。
実は、納豆は納豆菌によって作られた発酵食品であり、腐っているわけではないんです。
中には「納豆は元々腐っているんだから、賞味期限が過ぎても大丈夫。」という方もいますが、実際は腐っているのではなく発酵食品なので、当然賞味期限を過ぎたら美味しくなくなります。
なので、納豆は保管方法によっては腐る可能性があるので、とくに夏は冷蔵庫で保存するのがポイントです。
納豆を食べる時、できるだけ多く混ぜた方が美味しいとの意見もありますよね。
では、何回混ぜるのが一番美味しいかと言えば、これは約500回混ぜると、より美味しくなると言われています。
500回という数値にはちゃんと根拠があり、ある実験で50、100,200,300,400,500,600回のそれぞれ混ぜた回数で見てみた所、うま味成分が最大まで引き出されたのが500回との結果がでました。
ただ、いちいち納豆を500回混ぜるのは大変ですし、中には混ぜない方が美味しいと言う方もいるので、個人差が大きい所です。
もし余裕があるときには、ぜひ500回混ぜて、納豆の味の違いを確認してみてください。
納豆は好き嫌いが分かれる食品ですが、良質なたんぱく質が取れるので、健康にも良いとされます。
もし納豆の粘りが苦手な方は、調理方法によっては気にならなくなるので、ぜひ発酵食品を食べて暑さに負けない体をつくり、本格的な夏の暑さに備えましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください