yukari12935 のすべての投稿

【2023年12月2日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も富士山が綺麗に見え、お出かけ日和の週末となりました♪
風はなく穏やかですが、空気はひんやり。最近朝は室温が一桁に。
ヒートショックに注意し、温かい飲み物や食事で体を温めてお過ごしください^^
場所によって紅葉がまだ楽しめる所と、終わってしまっている所があるようなので、見に行かれる方は事前に調べてからお出かけした方が良さそうです。
体調に気をつけ、充実した週末を過ごせると良いですね♪
それでは今日は“シートヒーター”について書いていきます。
スイッチを入れると即座にクルマの座席を暖めてくれる「シートヒーター」は、寒い冬季にとても役立つ機能です。
 そんな便利なシートヒーターですが、使用すると燃費には一体どんな影響があるのでしょうか。
通常の暖房機能である「エアコン」と同じようにガソリンを多めに消費したり、電気自動車(EV)ならば走行可能距離が減ったりするのでしょうか。
先述したように、シートヒーターの魅力のひとつが「スイッチを入れてから暖かくなるまでの時間が短い」という点で、エアコンが効き始めるまではヒートシーターで寒さをしのぐという人も多いでしょう。
この反応の早さは、シート内部に埋め込まれている“電熱線”を発熱させることで直接座席を暖かくするという構造に由来するものですが、その発熱にはバッテリーに蓄えられている電気を使用します。
ヒーターシーターは使用電力が少ない機能なので、燃費に対する影響はさほど無いと言えるでしょう。
また、走行そのものに電気を使用するEVの場合も同様で、極端に走行可能距離が短くなることはありません。
具体的な数値はシートヒーターを使う頻度に左右されるため挙げるのは難しいところですが、もし常にシートヒーターをONにし続けたとして、全く使わない時期と比較すれば1割弱ほど走行可能距離が短くなるレベルと考えていれば大丈夫です。
そもそも、実は冬場に燃費が悪化する原因はエアコンの使用によるものばかりではありません。気温が低いためエンジンを温めるのに余計なガソリン使う必要があったり、発電に余計にパワーが必要になるなど、暖房とは別の理由が多く挙げられます。
つまり、冬は気温が低くなりエンジンやバッテリーの温度も低くなるので、この状態からクルマを作動させるには、それだけ大きなパワーが必要となり、他の季節よりもガソリンや電気を使うことになるのです。
また、車内が温かくなるまで待つためアイドリング状態が長くなるのも、冬に燃費が悪化するポイントで、通常時と比べると2~3割ほど燃費は悪くなるようです。
これを聞いて、「空調機能の暖房はエンジンの排熱を利用するから燃費は悪化しないのでは?」と思った人もいるかもしれません。
たしかに、一般的なカーエアコンはエンジンの熱を暖房に利用します。しかしコンプレッサーを作動させないと「除湿機能」が働かないので、窓が曇りやすくなります。
その曇りを防ぐために、冬でもACスイッチを入れるタイミングは意外と多いので、実は冬の暖房でも思った以上にガソリンを使っているのです。
冬場の燃費の低下をできるだけ抑える方法として、走り始めは燃費への影響が少ないシートヒーターを使い、エンジンが暖まった頃にエアコンに切り替えると、快適さを保ちつつ燃費効率も良くなります。
また、ACスイッチを入れっぱなしにせず、窓が曇ってきたと感じたタイミングでスイッチを入れ、曇りが解消したら再びOFFにするようにすれば、安全を確保しながら可能な限りガソリンの使用量を抑えることができるでしょう。
気温が寒くかつガソリン価格が高い昨今、できるだけ燃費を抑えるためにも、このようにシートヒーターをうまく活用してはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月1日 今日の富士山】

おはようございます。
一段と寒い12月初日。これから寒さも本番ですね。
寒い日は富士山が綺麗に見えるのが良いところ^^
朝から心が癒されます!
12月らしい冬の装いでお過ごしください☆
あっという間にクリスマス・年末年始がやってきそうな予感。
今年残り1ヶ月、最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ヒートショック”について書いていきます。
冬は、ほかの季節に比べて死亡率が高い。しかも、北国より、関東や九州などの比較的暖かい地域のほうが高いんです。その原因となるのは『室温の低さ』です。
室温が18℃を下回ると血圧が上昇して血管系に障害が起こりやすくなります。また、16℃を下回ると呼吸器系の疾患に陥りやすいのです。
WHOも、冬の最低室内温度として、18℃以上を強く推奨しています。特に高齢者や小児などに対しては、もっと高い室温が望ましいとされています。
例えば、冬の死亡増加率が低い北海道は断熱住宅普及率が6割を超えているといわれ、平均室温も20℃近い。しかし、冬の死亡増加率ワースト1位の栃木県の平均室温は、約15℃しかありません。
国土交通省の調査によると、木造建築が多い日本家屋の場合、居間の平均気温は16.7℃、脱衣所の平均気温は12.9℃。
人間には夏の暑いときは身体から熱を放出し、寒い冬は身体から熱を逃がさないよう、熱をつくり出す体温調整機能が備わっていますが、加齢とともにこの調整機能は鈍くなり、温度を感じる身体のセンサーも働きにくくなっていきます。なかなか実感できませんが、私たちが思う以上に、特に中高年には寒さのダメージが大きいんです。
加えて、寒いと身体が冷えて血流が低下し、動くのがおっくうになるもの。運動量が減り、基礎代謝が下がれば血管のエイジングが進み、死亡リスクも上がってしまいます。
暖かい居間から、廊下などの冷たい空気や床などに触れると、身体は熱の発散を防ぐため、血管がぎゅっと収縮します。血管が収縮すれば血圧は上がり、血管に負担がかかってしまいます。すると、血圧が乱高下したり、脈拍が変動する「ヒートショック」という現象が起きるのです。
私たちの血管は加齢とともに弾力を失い硬くなっていきます。高齢になるほど血管の収縮によるダメージを受けやすいため、65歳以上はヒートショックを起こしやすい。暖かい居間と寒いトイレを行き来するだけで、血管の収縮が起こります。
それが繰り返されれば、血管はさらに弾力がなくなって硬くなる。その状態で脳や心臓の血管に負担がかかれば、命に関わる疾患が起きる可能性が上がります。
例えば脳の血管なら、血管が詰まる「脳梗塞」や、動脈瘤というこぶが破裂する「くも膜下出血」などが。心臓でも同様に、心臓の血管が詰まる「心筋梗塞」などの重篤な疾患を起こす引き金になります。
家の中のヒートショック要注意スポットは、浴室とトイレです。実は浴室内での不慮の溺水事故の死亡者数は、交通事故の死亡者数より多いです。
風呂にはだいたい1人で入るので、どうしても発見が遅れがちです。寒いトイレでもいきんだ瞬間に血圧が上がってしまう。朝は特に注意が必要です。
1年の中で日本人の死亡率が最も低いのは6月で、その6月の東京の平均気温は約22℃です。この気温は、命を守るための理想的な温度ではないかと考えられます。
そのため、断熱性能を高めて室温を上げるには、熱が逃げやすい窓などのリフォームを行うのが効果的。経済産業省と環境省が行う「先進的窓リノベ事業」や、自治体による補助制度などを利用して、工事費用の助成を受けるのもおすすめです。
リフォームしたところ、血圧が3.5mmHg下がったという統計もあります。厚生労働省は、年間の脳卒中死亡数が年間約1万人、冠動脈疾患死亡数が約5千人減少すると推計しています。
とはいえ、すぐにリフォームするのは金銭的に難しいという人も多いと思います。そこで、お金をかけずに冬のヒートショックを予防する生活習慣を身につけましょう。
節電を意識するあまり“寒い”と感じても我慢したりするのは絶対にダメ。寒さに対する準備を怠らないことが、自分の命を守ることになります。
寒いと感じたら、家の中でも上着を着ること。下着を重ね着してもいいですが、暖かい部屋に入ると汗をかいて、逆に身体を冷やしてしまうことがあるので上着で調節をすれば、寒さによる血管の収縮を防げます。
廊下やトイレが寒い家では、スリッパを履くようにして「ヒヤッ」と感じることを防ぎましょう。
ウォーキングなどの運動習慣もおすすめです。身体を動かせば筋肉が熱をつくり出すので、筋肉の中を通る血液も温められて、血管の詰まりが改善されます。目安となる歩数は1日7000歩。ただし、このうち20分間は、通常の1.5倍の速さで歩く“早歩き”をするといいですよ。
日中、座っている時間が長い人は、30分に1回など、定期的に立ち上がるようにするだけでも血流の改善になります。
入浴はシャワーではなく、浴槽に10分間はつかりましょう。お湯の温度はぬるめの38~39℃を目安に。副交感神経が優位になって心身がリラックスし、血管も広がるので、身体が温まります。
ほかにも、朝起きたら白湯を飲んだり、湯たんぽを活用することで、寒さで身体に負担をかけないことが大切です。
大きな筋肉がある太ももには、多くの血管が通っています。太ももを温めれば血流がスムーズになって、血管に老廃物がたまりにくくなります。血流によって全身に熱が運ばれて身体を温められるので、小型の湯たんぽや、お湯を入れた耐熱用のペットボトルなどを太ももに乗せて温めるのも効果的です。
隙間時間には温め呼吸法で血流をよくし、元気に冬を乗り切りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷えてますね。全国的に昨日より寒い一日となるようです。
冷たい風が吹いているので、いつもより暖かい服装でお出かけください。
今日も富士山は姿を見せてくれてます^^
山頂の雪がまたさらに寂しくなっていました。
予報では来週雨マークの日があるので、たっぷり雪化粧が楽しみです。
11月も今日で終わり。あと1ヶ月で今年が終了するなんて…。
師走は言葉の通り忙しくなりますが、交通事故や体調に気をつけて、最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“かかと荒れ”について書いていきます。
乾燥が気になる季節がやってきました。かかとを見るとガザガザで靴下やタイツが引っかかってしまう、かかと荒れに悩む人も増えてきたのではないでしょうか。
かかとが他の部位と比べてガサガサになりやすい理由は大きく2つ挙げられます。
1つは、かかとに皮脂腺が少ないということです。
皮脂腺とは毛穴の内側とつながっている皮脂を分泌する器官で、皮脂膜を形成し皮膚の水分を保ってくれますが、かかとは皮脂線が少ないため、皮膚表面に水分を保持できず、常に乾燥しやすい状態にあります。
乾燥すると皮膚の新陳代謝が滞ってしまい、角質の厚みが増し、硬くなるのです。
その状態で立ったり歩いたりすると、かかとの皮膚が伸びきれず、表面がひび割れてしまうのです。
もう1つは、体重の圧力と靴の摩擦によって起こります。
かかとは体重の約70%の圧力がかかり、歩くときに靴のかかと部分が当たる場所です。日常的に圧力と摩擦による刺激があるため、角質が厚くなりやすく、皮膚の柔軟性が失われてしまい、荒れたりひび割れしやすい状態に。
乾燥しやすい部位なうえに、そこに体重の圧力と靴の摩擦が加わって、かかとはガサガサになってしまうわけなのです。
今年の夏は記録的な猛暑が続き、10月になっても気温が25℃以上の真夏日もありました。素足でサンダルを履いて過ごした人も多かったのではないでしょうか?
素足でサンダルを履くというのは、靴下を履いた状態に比べると、かかとも圧力を受けやすいため乾燥の原因になります。また、サンダルはどうしてもつま先のほうに足が滑っていくため、靴との摩擦で、かかとはダメージを受けやすいのです。
さらに素足の状態で冷房の効いた部屋で長時間過ごしていると、気がつかないうちにかかとが乾燥していることもあります。実は猛暑はかかとにとって過酷な環境だったのです。そのため、冬が始まる前からかかと荒れを起こしているというケースもあるのです。
また、かかとは血流が悪く、冷えやすい部位。血流が悪くなると皮膚のターンオーバーが乱れて、角質も厚くなりがちです。
冬にかかと荒れしやすいのは、この冷えによる血行不良も原因の1つです。
暖かい室内から寒い屋外へ出るのを繰り返す温度差のせいで、自律神経が乱れてさらに血行不良となり、かかと荒れが引き起こされるのです。 屋内外に限らず、今年は前日との気温差、日中と夜の気温差など寒暖差が激しい気候が続いています。
寒暖差がかかと荒れにも関係していると覚えておき、今からしっかりケアしましょう。
かかと荒れは、放置してしまうと、痛みを感じるほどのひび割れになり、歩き方のバランスが崩れ、歩行困難や転倒などの原因にもなります。さらにそれが続くと、腰痛やひざ痛などにも影響するので早めにケアをすることが大切です。
自分のかかとをなかなかじっくり見る機会はないかもしれませんが、まず手でなでてみて、ザラザラしていないかチェックしましょう。そうやってかかとに意識を向けることが第一歩です。
かかと荒れのセルフケアとしておすすめなのが、保湿クリーム。保湿クリームは主にビタミン配合タイプと尿素配合タイプがあります。
ビタミン配合タイプの特徴は、保湿しながら血行も促進してくれるので冷えが気になる人におすすめです。
尿素配合タイプは、角化した部位を柔らかくして、ゴワゴワした部分をツルツルにする特徴があります。ただし、傷にしみたり、ピリピリした刺激もあったりするので、ひび割れのかかとにおすすめできません。
乾燥が気になる、カサカサのかかと荒れならビタミン配合タイプのクリームで十分でしょう。
保湿クリームを塗るタイミングは、入浴後や就寝前がおすすめです。入浴後は角質層に水分を含んでいるので、クリームを塗ると浸透しやすいです。
かかとを手のひらで包むようにして温めて、マッサージしながら塗るのが有効です。
保湿クリームを使ったケアに加え、かかと荒れ予防には、ふだんから足を健康に保つことを意識することも大切です。靴や靴下などのアイテム選びに気をつけましょう。
ひもやベルトのない靴(パンプスやブーツなど)は靴の中で足がずれやすいため、タコができたり足の裏の角質が厚くなったりする原因になります。
足に合ったサイズで、かかとをしっかりサポートする靴を選びましょう。
日常的に履くならタイツやストッキングより、通気性や保温性のある靴下がおすすめです。
足は湿ったままにしていると冷えやすいため、雨の日や汗をかいた後はなるべく早く乾いた靴下に履き替えるようにしましょう。
また、足裏の冷え防止にカイロで温める人もいますが、あまりおすすめできません。
カイロで温めて汗をかき、しばらく経つとまた冷えてしまうことで温度差が生じ、乾燥につながります。さらに低温やけどの心配もあります。カイロを使用するよりもマッサージや軽い運動をして血流を促進するほうが有効です。
かかと荒れは放置せず、本格的に冬が始まる前からケアしていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月29日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日暖かかったので、今朝の寒さにビックリ。この時期は日毎の気温差が大きいので油断禁物ですね。
風は強くないけれど空気がキーンと冷たいので手足がカチカチになります。
警視庁の公式サイトには手を温める対策として、「寒いときは手を振りましょう」と掲載されていました。
かじかんだ手を「上下に、大きく素早く数回振ることで、遠心力により体幹の温かい血液を指先に送る」ことができ、指先のかじかみが改善されるのだとか。今後試してみようと思います。
さて、そんな今日もばっちり富士山が見えました☆
宝永山付近まであった雪が、また一日で少なくなりましたね。
しかし相変わらず美しいです^^
富士山パワーを注入して、今日も体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“温活”について書いていきます。
寒さが厳しいですが、お鍋が美味しくなったり、寒いとモコモコのかわいいルームウェアや防寒グッズが増えたり、お風呂の時間が楽しくなったり、よいこともありますよね。
この時期になると、今までシャワーで済ませていた人もお風呂に浸かりたいと思う人が増えると思います。
入浴の際、冷え性の人は、39度から40度くらいの少しぬるめのお湯に10分から15分くらい浸かるのがおすすめ。あまり熱すぎると交感神経が刺激され、睡眠の質に影響したり、急激に上昇した体温をもとに戻すために逆に冷えてしまったり、心臓に負担がかかることがあります。無理せずにリラックスできるくらいの温度で入りましょう。
また、入浴剤として、マグネシウムが含まれていたり、炭酸系であったり、気を整える理気作用のある柑橘系の精油などを加えるのもよいですね。入浴後は、レッグウォーマーや腹巻をして、湯冷めしないようにしましょう。ちなみに、就寝時間の90分くらい前に入浴することで、就寝時に深部体温が程よく下がり、睡眠の質を向上させられます。
温かい体を作るためには、外部から体を温めてくれる入浴はもちろん、湯たんぽやカイロなども有効ですが、食事、運動、睡眠、ストレス環境などを整え、体がエネルギーを作り出せる環境を整えてあげることも大切です。
お風呂の時間は温活の一つですが、乾燥ケアやむくみとりなどの美容の時間になったり、映画鑑賞でリラックスタイムになったりと、日替わりでテーマを決めたくなるくらい楽しむことのできる楽しい時間にすることができます。まだ、シャワーだけで済ませているという人は、早速自分の心と体のために少しだけ時間を用意してあげて、入浴してみてください。
そして、寒い時期に温かく過ごすためには、エネルギー生成を円滑に行うことのできる体が必要です。エネルギーを作り出すミトコンドリアにしっかりと栄養素が届くように、胃や腸のケアをしつつ、適切な栄養素を取り入れることが大切です。
漢方医学では、胃腸虚弱で一度冷えるとなかなか温まらない状態を『脾腎陽虚』といいます。このタイプになると、冷えだけではなく、疲れやすさや、気分の落ち込み、朝のだるさ、中途覚醒など悩みは複数になってくる可能性も考えられます。そこで本格的に寒くなる前に『脾腎』をサポートしていくことがおすすめ。逆にNGな習慣は、【朝食のパンとスムージー】です。
温かい体を作りたいと考えるときには、血糖コントロールと糖質過多にならない食卓づくりは欠かせないものとなります。とくに朝食にタンパク質を食べると消化管が動き、熱が作り出され、体が活発になるようにスイッチを入れてくれます。体温を上げていきたい人は、生姜やニンニクなどのスパイスもいいですが、朝のタンパク質はマスト。パン中心の食事は、糖質中心になることでビタミンB群が消耗されたり、和食に比べてタンパク質や食物繊維が少なくなりがちです。
また、体のために食べている人の多いスムージーは、糖質が多く、噛む必要のない冷たい飲み物でもあるためダイレクトに胃腸を冷やしてしまいます。冷えが気になる人は、ごはん、味噌汁、肉か魚のような和食を朝食にしてみてはいかがでしょうか。
朝食は、パターン化されやすいものです。毎日同じものを食べることになるということは、積もり積もって体質づくりに大きな影響を与えるものとなります。体は、なんてことない日々の繰り返しによって作られているので、体質改善をしていきたいと考えるときには、朝食の見直しから始めるのもおすすめです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月28日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜の雨で雪化粧をし直した富士山!
やっぱり雪たっぷりだと嬉しくなります♪
空気も澄んでいてとても綺麗ですね。
今年も猛威をふるっているインフルエンザ。まだまだ流行中です。
最近身内が感染し、感染拡大が続いております。
とくに保育園や小学校では感染拡大が早いので、しっかり予防して気をつけていきたいですね。
空気が乾燥しているので喉や肌の保湿も行ってください。
慌しい月末の週も頑張って乗り越えましょう!
それでは今日は“フランスパン”について書いていきます。
今日11月28日はフランスパンの日です。
「い(1)い(1)フ(2)ランスパ(8)ン」と読めることにちなんで、日本フランスパン友の会によって制定されました。
フランスパンは、小麦粉、塩、水、酵母だけで作られるフランス発祥のパンの日本での総称。和製英語であり、本場フランスでは棒状のものは「パン・トラディショナル」(pain traditionnel)、それ以外のものは「パン・ファンテジー」(pain fantasie)と呼ばれて分類されます。 一方のバゲット(Baguette)は、パン・トラディショナルの一種。フランス語で「杖」を意味している通り、細長い形が特徴で、日本では最も一般的なフランスパンの種類として知られています。
ただ、細長いフランスパン=バゲットというわけではなく、長さや太さの違う「パリジャン」や「フィセル」など他の種類も。中でもバゲットより中身が柔らかく、もちもちした食感の「バタール(batard)」が日本では人気を集めています。
かつてのフランスパンは丸い大きな形のもの(ミッシュ)が主流でしたが、小麦粉の改良に伴って吸水性が上がったことで、17世紀の終わり頃には長い成形も可能になりました。
都市が発展してパンを毎日買いに行けるようになると、人々はよりフレッシュでカリカリした食感のパンを求めるようになり、皮の部分が多くなる細長い形が人気になっていきました。
1778年に初版が発行されたフランスの農学者パルマンティエの著書においても「パリで丸いパンはほとんど姿を消した」と評されています。
ちなみに、細長くなった理由を「1920年代の法規制で夜間に働けなくなったパン職人が焼き時間を短縮するため」あるいは「労働者向けのサンドイッチを効率よく作るため」とする説もあります。
ただ、1920年代より前から細長いフランスパンが主流になっていたことや、長い状態でサンドイッチを作るのは逆に効率が悪いなどつじつまの合わない点があるため、日本パン技術研究所の公式Webサイトでこれらの説は否定されています。
フランスパンは、フランスの人々にとっての最重要ソウルフード。なんと、フランスパンの自動販売機があるくらいなんです。
2011年から街中に登場したフランスパンの自動販売機は、その場で焼き上げる仕組み! 約3分ほどで出来たての細長いバゲットが出てきます。近年ではすぐに出てくるタイプも確認されていて、さまざまなフランスパン自販機が稼働しているようです。
そういえば、日本は自販機大国なのに「おにぎりの自販機」とかはあまり見かけませんよね。フランスの方がソウルフード愛が強いの……?
とはいえ、日本のパン屋さんでも本格的なものが味わえるフランスパン。この機会に、お近くのお店で買ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月27日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!寒くてヒーターの前からしばらく動けず。
早朝は雲隠れしていた富士山ですが、次第に雲がとれてきました!もう少しで山頂も見えそうです^^
通勤途中に見える紅葉がこの週末で一気に鮮やかになっていました。運転中はチラチラとしか見られないので、今度は歩いて紅葉を堪能したいです。
さて今夜は満月、ビーバームーンです。冬の空は月がとても綺麗に見えますよね♪ぜひ暖かい格好で夜空を見上げてみてください♪
11月最後の週も体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“豆腐”について書いていきます。
毎日の献立で大活躍する食材「豆腐」。価格が手頃な上、生でも加熱しても食べられるため、さまざまなレシピで多い万能食材です。
そんな豆腐には「木綿」と「絹ごし」の2種類があります。食感や適した料理が異なるこの両者には、含まれる栄養素にも何か違いがあるのでしょうか。
木綿豆腐は、温かい豆乳に『にがり』などの凝固剤を加えて攪拌し、一度固めたものを崩してから穴の開いた型箱に入れ、圧力をかけて水分を絞り、再び固めて成形したものです。豆乳を流し込む箱型には布巾が敷いてあるため、木綿の布目が豆腐の表面にそのままつき、凸凹とした模様のようになります。このことから『木綿豆腐』と呼ばれるようになりました。
豆腐料理のほとんどは、好みでどちらを使ってもおいしく作れますが、しっかりとした食感と濃厚な味わいで、崩れにくく味染みがいい木綿豆腐は、特に煮物や炒め物、豆腐ハンバーグに向いているといえます。固さを生かして、田楽や揚げ出し豆腐にするのもよいでしょう。
絹ごし豆腐は、にがりなどの凝固剤を加えた豆乳を、穴のない型箱に入れて均一に混ぜ、一定時間静置してそのまま固めたものです。
絹ごし豆腐を作る際は、木綿豆腐よりも濃い豆乳を使用します。木綿豆腐と違って水分を抜く工程がなく、豆腐の味がぼやけてしまうためです。きめ細かく、絹のように滑らかな食感や舌触りから『絹ごし豆腐』と呼ばれています。
滑らかな食感を生かして食べる料理に適しており、湯豆腐、冷ややっこといった豆腐自体のおいしさを楽しむ料理には、絹ごし豆腐を使うのがお勧めです。その他、『白和え』の和え衣にも、滑らかなペースト状にしやすく、他の調味料とのなじみもいい絹ごし豆腐の方がよく使われています。
カロリーを比較すると、木綿豆腐の方が少し高いです。
先述の通り、木綿豆腐は作る過程で水分を絞るため、同じ重量あたりの栄養素の割合も異なります。絹ごし豆腐と比べると、木綿豆腐はタンパク質やカルシウム、鉄分が2~3割多く含まれます。
一方で絹ごし豆腐は、ビタミンB1やカリウムが木綿豆腐より少しだけ多いです。木綿豆腐は水分を絞る工程を経て、水溶性の栄養素が水分と一緒に流れ出してしまうからだと考えられます。
豆腐は、材料となる豆乳を作る段階で既に加熱されているため、調理による栄養成分の変化は微々たる量で、問題になるほどではありません。
効果的な食べ方のポイントは、カルシウムの吸収を促す「ビタミンD」を組み合わせることです。豆腐にはカルシウムが含まれますが、豆類に含まれる「フィチン酸」にはカルシウムの吸収を阻害する成分が含まれるため、牛乳などの乳製品と比較すると、カルシウムの吸収率がよくないのです。そのため、魚類や卵、きのこ類など、ビタミンDが豊富な食品と組み合わせると良いでしょう。
ちなみに、豆腐は栄養価の高い食品ですが、他の肉類や魚類と比較すると、たんぱく質や脂質は低いです。そのため、肉や魚と置き換えて食べると、栄養が偏りやすくなってしまいます。たんぱく源としては比較的低カロリーですが、だからといっていつもの食事にプラスし過ぎると一食あたりのカロリーが高くなってしまうこともあります。
メインのおかずは1品として、1日につき3分の1~2分の1丁程度の豆腐を摂取するとバランスの取れた食事になると思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月24日 今日の富士山】

おはようございます。
天気が良く暖かい朝ですね♪
すんなりと布団から出られました!
明日からは寒波襲来とのことで寒暖差で体調を崩さないよう、防寒グッズの準備をしておきましょう!
そんな今朝は、少し冠雪が少なくなった富士山が見られました☆
溶けては積もりを繰り返す時季ですね^^
風が強くなってきたので、外出時は突風にお気をつけください!
休み明けで少し頭がぼーっとしてしまいますが、気持ちを切り替えあと一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“ブラックフライデー”について書いていきます。
今日11月24日はブラックフライデーです。ブラックフライデーとは、11月にある感謝祭翌日の金曜日のことです。感謝祭とは、毎年11月の第4木曜日に家族への感謝を表し、家族とごちそうを食べて過ごすという文化で、サンクスギビングデーとも呼ばれています。
感謝祭自体はアメリカだけで行われているものではなく、カナダでは10月の第2月曜日に行われています。
ブラックフライデーは、感謝祭とまとめて祝日扱いとなることが多いようです。よって年末商戦の開始日と位置付けられており、各店でお得なセールが開催されます。
その年一番の売上高を記録することも珍しくなく、顧客にとっても店舗にとっても重要な意味をもつ日です。
なお、ブラックフライデーに似ている言葉として、「ブラックマンデー」や「ブラックサタデー」があります。どちらも株の大暴落を指す言葉のため、ブラックフライデーと混同しないように注意しましょう。
ブラックフライデーの歴史が始まったのは、1960年代とされています。当時のアメリカは金融危機に直面していたため、感謝祭翌日の金曜日に大規模なセールを開くという概念はありませんでした。
ブラックフライデーが現在の意味で使われ始めた場所は、1961年のフィラデルフィア州です。感謝祭の翌々日にフットボール大会の開催が決まり、試合に先立って大勢の観光客や買い物客がフィラデルフィア州に殺到しました。
街中が混乱に包まれ、交通規制のために警官が休みを取れなくなったことから、ある警官がブラックフライデーと表現したといわれています。
一方で、日本などでは「セール効果で黒字になること=ブラック」という説が一般的です。ブラックフライデーの由来はいくつか存在し、時代とともに伝わり方が変化しているという見方もあります。
ブラックフライデーはアメリカで生まれたのち、ほとんどのヨーロッパ諸国にも広まりました。感謝祭の文化がないアジア諸国でも、ブラックフライデーの概念が浸透しつつあります。
アメリカでは、感謝祭とブラックフライデーの両方で休暇を取り、クリスマスに向けた買い物をする人が多いです。日本のブラックフライデーは平日のため、オンラインでのセールに人が集まる傾向があります。
欲しかった商品や高価な商品を安く購入できるチャンス。お得に購入するために、年に一度の買い物イベントを楽しみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月22日 今日の富士山】

おはようございます。
雲もなくスッキリ晴れた今朝。美しい富士山が見られました^^
今日から二十四節気「小雪」。雪の便りが次々に届く頃とされています。
そんな今日は暖かい小春日和の予報☆
週末からは寒気が入って小雪らしい寒さになりそうです。
冬物のアウターや防寒小物を準備しておきましょう。
明日はなんと年内最後の祝日。早いものですね。
お歳暮の準備や年賀状の準備など慌しい時季になってきますが、休息をしっかりとりつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“白菜”について書いていきます。
鍋の季節に欠かせない野菜「白菜」。
淡泊な味わいで和洋中どんな料理とも相性がよく、この時期、重宝する野菜ですよね。
中国大陸の北東部で栽培される菜類とカブからつくられた混合種で、日本で栽培されるようになったのは、大正時代半ばになってからと言われています。英語ではチャイニーズキャベツと呼ばれ、「西洋のキャベツ、東洋のハクサイ」と並び称されています。
白菜はそのほとんどが水分で「栄養がない野菜」とも言われていますが摂取することにメリットはあるのでしょうか。
白菜は9割が水分と言われ、他の野菜に比べて栄養価が低い面もあります。ですが、ビタミンやミネラル・食物繊維・抗酸化物質といった栄養素があり、バランスの取れた食事に白菜を組み込むことで、健康維持に役立ちます。
食事は多様な野菜や食材を取り入れることが大切です。白菜もぜひ、その一部として取り入れてください。
白菜の栄養素と摂取で期待できる健康効果は以下となっています。
・低カロリー
白菜は低カロリーで、ダイエットや体重管理に適した食材です。水分が多いため、食事にボリューム感を与え、満腹感を得るのに役立ちます。
・ビタミン・ミネラル
白菜にはビタミンC、ビタミンK、カリウム、カルシウムなど、多くの栄養素が含まれています。これらの栄養素は骨の健康、免疫機能の強化、血圧管理などに寄与します。
・食物繊維
腸内健康を促進し、便秘の緩和に役立ちます。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩和する助けにもなります。
・抗酸化物質
体内の酸化ストレスを軽減し、細胞の健康を維持するのに役立ちます。
白菜の黒い斑点は、汚れやカビ、虫ではありません。これは、ポリフェノールの一種だといわれています。もちろん、食べることができるので、取り除く必要はありません。このポリフェノールが、ある理由で表面化することをゴマ症と呼びます。ゴマ症を発症する最大の理由はストレスです。肥料が多い、気温が高い、低い、窮屈な状態での出荷など、白菜がストレスを感じると表面化してきます。買ってきたときはなかったけれど、冷蔵庫の中に入れておいたら斑点が出てくる事もあります。見ためが悪いため、クレームになることもありそうですが、これは、白菜が自分を守ろうとしてできたものですので安心して美味しく召し上がってください。
美味しい白菜の見分け方ですが、まず「葉の見た目」が大切です。
葉はみずみずしく、鮮やかな緑色がベスト。黄色や茶色の斑点やしみがある場合、古くなっている可能性が高いので注意してください。半分や1/4にカットしてある場合は断面にも注目しましょう。葉がばらけているものよりも、密に詰まっているほど鮮度が高く食感も良いです。重みや手触りもヒントになります。重みがあり、しっとりと湿っているものを選びましょう。軽いものや表面がカサついているもの、また茎が柔らかすぎるものは、鮮度が低い可能性があります。
白菜全体を「冷蔵保存」する場合は、新聞紙やキッチンペーパーで包み、野菜室に立てて保存します。これにより、湿度を適度に保ちつつ、空気の流通を良くして腐敗を防ぎます。
白菜を半分や1/4にカットして「冷蔵保存」する時は、しっかりとラップを密着させ、こちらも野菜室で立てて保存します。カット面を乾燥させないようにすることがポイントです。「部分使用」する場合は、必要な分だけ葉をはがし、残りの白菜は根本につながった状態で保管します(カット面がある場合はラップで密封。全体から外葉だけはがした場合は新聞紙やキッチンペーパーで包む)。
また、生のままでは冷凍に向きませんが、茹でてから冷凍することで保存期間を延ばすことができます。茹でた後、小分けにして冷凍保存袋に入れ、冷凍庫で保管します。ただし、解凍後の食感は生とは異なるので、炒め物やスープなど加熱調理に使うと良いでしょう。
白菜は漬物にしてからの長期保存も可能です。キムチや白菜の浅漬けなどは、日を置くごとに味の変化も楽しめます。
白菜は火を通し過ぎると柔らかくなり過ぎてしまい、食感が損なわれることがあります。そのため、火の通りが異なる軟らかい葉の部分と、しゃきしゃきとした芯の部分は切り分けておくことが一般的です。
炒めものに使う場合、芯の部分は細かく切るか、先に炒めるなどして柔らかくしておくと良いですね。また、鍋に入れる際には、他の食材より先に入れると自然な甘みが出てスープの味わいが深まります。
白菜の花の花言葉は「固い約束」。
葉が抱き合うように重なりあうことから、この花言葉がつきました。
夏から秋にかけて種まきした白菜は、気温が15~17℃に下がると結球が始まり、春に花茎が伸びて黄色い花を咲かせます。
花が咲く前の蕾は菜の花のように食べることができます。
この白菜の菜の花は市場に出回らないことから貴重で、茎が太くてボリュームがあり、苦味がなくて甘みが強く、菜の花で一番美味しいといわれます。
今の時期積極的に使いたい白菜。ゴマ症にドキッとすることなく、ぜひ堪能してくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月21日 今日の富士山】

おはようございます。
雲が多めの空ですが、富士山見えました!
今朝は少し寒さが和らいでいる気がします^^
金曜日まで暖かい日が続くようですね♪
週末は寒波襲来の予報!寒暖差で体調を崩さないよう免疫力あげていきましょう!
最近は暖かい食べ物をたべたくなり、うどんなどの麺類ばかり食べてます。今夜は栄養が偏ってしまわないよう野菜たっぷりの鍋料理にしようかな^^
今日明日頑張ればお休みの方が多いのではないでしょうか。
祝日がある週は嬉しいですよね。あと少し頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷え対策”について書いていきます。
朝晩の冷え込みが強くなり、冷えを感じてつらい人も少なくないでしょう。
冷えは、運動不足や筋肉量の低下、食事量の低下により熱生産量が減り、薄着などによる熱放散が多いと起こりやすくなります。
女性は男性と比べて筋肉量が少ないことから、冷えに悩まされる傾向があります。寒い時こそ、しっかり食べて運動をすることが大切です。
入浴で疲れてしまったり、入浴しているのに体の冷えが気になる方が多いのは、正しい入浴ができていないからかもしれません。
基本の入浴法は40℃に10分間。熱すぎると逆に温かさが長続きせず、また長風呂は湯疲れの元です。
最近の研究結果として、冷えや睡眠以外でも期待できる湯船に浸かる効果として、毎日湯船につかる人は『介護状態』や『うつ』になりにくいことがわかってきました。
冷え性の原因は「手足の末梢の血流が悪くなること」。入浴は最強の『冷え取りツール』であることから「『お風呂』を活用して手足をすみずみまで温め、血管を拡張し血流を改善させることで冷えの症状の緩和が期待できます。
「40℃のお湯に肩までつかり10~15分入ること」が基本で冷え性の方の多くは交感神経が過剰に働いているため、自律神経のバランスを取るためにも温度は40℃がお勧めです。40℃を超える熱いお風呂は入浴時に血圧が急上昇するだけでなく、汗をかきすぐに体温が下がるため結果として温まりが長く続きません。
長時間の入浴は「のぼせ(熱中症)」を引き起こすため、長くても15 分以内で、額に汗をかいたら湯船から出るようにしましょう。熱い湯に長くつかっても、入浴事故が増えるだけでなく光熱費もかかります。体とお財布に優しい 40℃入浴を心掛けましょう。
また、40℃のお湯での入浴は「ヒートショック」の予防にもなります。
その一方で、内臓に冷えを感じている人は、副交感神経が強く働きすぎています。おなか周りが冷える方は、例外的に42℃で5分間の入浴をして交感神経を刺激する方法も試してみると良いでしょう。ただし、42℃の湯は刺激が強いので無理のない範囲で実施してください。
入浴のゴールデンタイムは、「就寝90分前」。
冷えの方は手足の血管が必要以上に収縮してしまうため、手足の血流が悪くなり、就寝に向けて血流による手足からの熱の放散がうまくいかず、よく眠れない、さらには疲れが取れないという悪循環に陥っています。
対策はメリハリのある温めです。就寝の90分前に入浴でしっかり体を温め、その後に靴下などは履かず体温を自然に放散させてスムーズな体温低下を促しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月20日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日☆今朝も冷え込んでますが、今週は比較的暖かくなるみたいですよ。
富士山はふわふわな雲帽子を被っていてとっても可愛いです^^
雪がまだまだ残っていますね。今日も風があるので山頂も風あるのかな?明日の積雪量の変化も見物です。
さて、今月もあっという間に後半戦。ぼやぼやしているとすぐ年を越してしまいます。
まだやり残したことがある方は、残りの期間でやりとげられるよう頑張っていきましょう!
それでは今日は“下肢静脈瘤”について書いていきます。
足がだるくて、足の血管がボコボコと浮き出ていたら、下肢静脈瘤かもしれません。下肢静脈瘤は足の血管の病気です。
足の血管がボコボコと浮き出てきて、くねくねと曲がりくねっている状態をいいます。足の静脈には足に溜まったゴミを血液と一緒に心臓に運ぶ機能があります。
その際、血液が逆流しないように静脈弁というストッパーがついているので、血液は心臓まで運ばれるのですが、そのストッパーが緩んでしまうことで逆流してしまうことがあります。そうするといつまでたっても、汚れた血液が心臓まで運ばれず足に溜まりっぱなしになるため、静脈がこぶのように膨れてしまうのです。
代表的な症状として、足のだるさ、むくみ、こむら返りなどがありますが、ほかに、足にかゆみを感じることもあり、それをかきむしってしまうことで引っかき傷がひどくなり、皮膚がえぐれた状態の潰瘍になることもあります。
下肢静脈瘤は、すぐに治療しないと命に危険が及ぶということはありませんが、自然に治ることはなく、足の血管のボコボコが気になったり、足のだるさ、こむら返りなどが日常的に起こったりするので、生活のクオリティが下がるなどの懸念があります。
下肢静脈瘤は加齢とともに、静脈の壁が徐々にもろくなり、静脈弁も壊れるため、高齢者に多くみられますが、圧倒的に男性より女性に発症します。
理由として、女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、血流をサポートするポンプ作用となる役割のふくらはぎの筋力が弱い傾向にあるということが挙げられます。
また、妊娠、出産も大きな原因の一つです。
妊娠中は、赤ちゃんや胎盤の成長とともに、体内の血液量が増え、血管に負担がかかるため、静脈瘤ができやすくなります。また、女性ホルモンも関係しています。妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌量が増加しますが、これらのホルモンは血管を拡張させるため、静脈弁が伸びやすくなり、下肢静脈瘤になりやすくなるのです。
ほかにも、立ち仕事で一定の場所からあまり動かない職業の人にも発生しやすく、1日10時間以上、立って仕事をする人は要注意。
立ち続けることで、ふくらはぎの筋肉のポンプ作用が十分働かなくなるからです。
また、運動習慣がない人も筋肉量が少ないため、下肢静脈瘤になりやすい傾向にあります。
足がだるい、かゆみがある…よくある症状に下肢静脈瘤が隠れている 下肢静脈瘤は、大きな病気ではありませんが、誰にでも発症する可能性のある病気でもあります。
下記に紹介する9つの症状に思い当たる人は、足の血管の状態を病院で相談してみましょう。 1 睡眠時にこむら返りになる
こむら返りは下肢静脈瘤の初期の段階でよく起こります。寝ているときや明け方にふくらはぎがつるのが下肢静脈瘤の症状の特徴です。ただし、足の使い過ぎや水分不足などによって足がつることもあるので、気になる人は足の血管の状態をチェックしましょう。
2 足を上げて座りたくなるほど足がだるい
朝よりも夕方や夜のほうが、足のだるさを感じるのも下肢静脈瘤の特徴です。
足を上げて座りたくなるほど足がだるい人は一度、エコー検査を受けてみましょう。
3 足のむくみ
足の静脈に血液が停滞していると、血液中の水分が血管の外側に染み出して皮下脂肪に溜まり、足がむくみます。下肢静脈瘤の代表的な症状の一つですが、肝臓、腎臓、甲状腺などの病気でも足はむくみますし、健康な人でもむくみが出ることもあるので、ほかの症状と合わせてチェックするようにしましょう。
4 足の静脈が目立つ
すね、ふくらはぎ、太もも、太ももの裏側にくねくねと曲がりくねった血管が見られる場合は要注意です。ただし、1mm以下の赤い蜘蛛の巣状の静脈溜や、1~2mmの青い網目状の静脈瘤は、基本的に自覚症状はなく、外見的な問題だけですので、外見が気になる人以外は治療を考えなくて大丈夫です。
5 足のくるぶしの上の色素沈着
長時間にわたって足の静脈に血液が停滞していると足の皮膚を流れる毛細血管もパンパンになります。その結果毛細血管が切れやすくなり、内出血を起きることが。内出血が何度も続くと、ヘモジデリンという血液のヘモグロビンに由来する鉄を含んだ色素が皮下に溜まり、赤黒く見えるのが色素沈着です。
色素沈着は下肢静脈瘤の手術をしても、完全に治る可能性は低いです。 足のくるぶしの上の部分に色素沈着が現れることが多いので、気になり始めたら、一度、下肢静脈瘤を疑ってみましょう。
6 足の湿疹・かゆみが半年治らない
半年間、皮膚科に通っても治らない足の湿疹やかゆみがある人は、一度血管外科を受診してみましょう。ただし、上半身にも同じような湿疹、かゆみがある場合は、下肢静脈瘤とは関係ありません。
また、冬になると足がかゆくなるという人もいますが、ほとんどは乾燥が原因で、下肢静脈瘤によるものではないでしょう。
7 潰瘍ができている
足がかゆくて、引っかき傷によって、潰瘍ができていると下肢静脈瘤である可能性が高いです。潰瘍ができても足が腐って切断するということはないので、まずは血管外科を受診してみてください。
8 足が熱を持っている
足の静脈に血液が溜まるので、足にほてりを感じる場合もあります。
9 足の痛み
足の痛みには3つほどパターンがあり、明け方に足がつって痛いという場合と足の静脈瘤に血栓ができて血栓性静脈炎によって赤く腫れて痛いという人、または足がだるすぎて痛いというパターンもあります。 下肢静脈瘤かどうかの判断は足を上に上げて座ると楽になるかチェックしてみましょう。
この姿勢で楽になるということは足に血液が溜まっているということで、下肢静脈瘤であることが多いです。
下肢静脈瘤の予防対策としては、長時間同じ姿勢でいないように、適度に足を動かすことです。スクワットができればいいのですが、難しい場合はかかとの上げ下げや、座ったまま足をぶらぶらさせるなどしてみましょう。
また、有効なのが弾性ストッキング(着圧ソックス)の着用です。
ストッキングの圧迫により、筋肉のポンプ作用と逆流防止弁の両方を強化してくれて、軽度から重度まで、あらゆる下肢静脈瘤に悩む人におすすめの対策です。
紹介した症状で、気になることがあったら、血管外科や下肢静脈瘤専門クリニックに早めに相談するようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください