おはようございます☆今日は雲が多くて蒸し暑いですね!富士山周辺にも雲が覆っていてまるで富士山が浮いているようにみえました^^明日は雨ですが、やはり気温は高いままだそうです。。雨の日は交通量が増えるのでお出かけする際は運転に気をつけてくださいね!
さて今日気になった記事は“スマートフォンの使いすぎが招く手や手首の危機”という記事です。
現代人には欠かせぬアイテムになったスマートフォン。SNSやメールにゲームと、便利で楽しいデバイスなのだが、実は知らぬ間に手や手首を酷使している人が多いという。
やはり生活のなかでのスマホ依存が顕著な米国では、医師らの間で、その使用過多の現状から「手・手首危機」の到来が予想されている。最新の研究では、すでにその兆候が示されているという。
米ケーブルテレビ(CATV)のニュース専門局、CNNは健康ニュースのウェブサイトで21017年6月21日に「テキスティングのやり過ぎが手首の痛み招く可能性」という特集記事を組み、問題が深刻化する可能性を示唆している。「テキスティング」とは、メールやショートメッセージサービス、SNSなどでキーボードを使いタイピングすること。
医師らの間ではすでに、長時間にわたりスマホでテキスティングを続けて痛みやしびれが治らないような例がすでに報告されているという。
米国屈指の総合病院、メイヨー・クリニック(ミネソタ州)の整形外科医、サンジーブ・カカール氏は、単なる痛みやしびれだけではなく、より深刻な「手根管症候群」発症の可能性を指摘している。
「20年前の子どもたちは電子端末機など使ってなかった。現代では学校でも家でもどこでもいつでも手にしている。いま現れているのは氷山の一角。今後つもりつもったもののツケが現れることになるだろう」とカカール医師。
「手根管」は手首近くにあり、神経などを覆うトンネル状のもので、これが、炎症を起こし腫れて厚くなり、正中神経などを圧迫するのが手根管症候群。日本整形外科学会のウェブサイトなどによると、正中神経は前腕の回内(内側に回す動き),手関節の屈曲,指の屈曲,人差し指の掌側外転などの働きを司るもので、手根管症候群では、この正中神経の支配領域がしびれるようになる。
突発性のものが多く原因不明とされるが、妊娠・出産期や更年期の女性に多く生じるのが特徴。ほかに骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使い過ぎでも発症する。症状により治るまでの期間はまちまちだが、静養や服薬で回復しない場合は手術の可能性もあるという。
米神経筋・筋電図学会の学会誌に17年6月21日付で掲載された研究報告では、端末機器を長時間使う人は手根管症候群の兆候があることが示唆された。
香港理工大学のピーター・ホワイト准教授らの研究グループにより行われた、18~25歳の成人48人を対象にした調査。48人は、同症候群の症状を申告してはいないが、そのレベルはさまざまながら、手や手首に痛みを感じると答えていた。
報告によると、1日5~6時間以上端末機器を使うと述べた人たちは、5~6時間未満の人に比べて、正中神経の辺りをマッサージする機会が多く、臨床試験では手根管症候群について「陽性」を示すことが多かった。また、手や手首の痛みを訴える機会も多かった。
調査はサンプル数が十分とはいえず、症状などについては自己申告であるほか、試験で用いられたのが、より正確に診断できる設備ではなく超音波画像診断だったことから、結果は「限定的」とされる。ホワイト准教授は、さらに研究が行われる必要性を認めながら「手根管症候群は中高年の女性に多い。しかし今回の研究で、長時間、集中的に端末機器を使う若い層が同症候群になる潜在性を示唆できた」としている。
スマホによる健康への影響をめぐってはほかに「スマホ首」や「スマホひじ」が指摘されている。前者は、米国などでは「テキストネック」とも呼ばれるが、スマホの画面を同じ姿勢で長時間見つめ、首の周囲が痛みだすこと。後者は、同じ姿勢で長時間スマホを持ち続け、ひじが自由に動かなくなることだ。
CNNの記事では、手・手首から首やひじにトラブルをもたらすという「スマホ悪者論」を否定する医師の意見も掲載している。
ニューヨークにある「特殊外科病院」の外科医、アーロン・ダリュースキー氏は「われわれが知る限りは、今日までに、コンピューターのキーボードあるいはスマホ使用により引き起こされたとする、明らかな疾患の診断は現実にはない。スマホを使っているからといって、それが手根管症候群にかかる可能性があることを意味しない」という。
ダリュースキー氏はまた「手根管症候群が、携帯電話やスマホ由来だとすれば、患者がさらに山のようにいるはず。この10年間のスマートフォンの普及をみれば、手術があってもいいことになる。しかしそんな上昇はみていない」と指摘した。
CNNの記事では、米国人の72%(2015年)がスマホ所有者であることを紹介しながら、手や手首の問題とテキスティングの因果関係をはっきり示した調査がないことに言及。これについてカカール医師は「過去に経験した手首の手術や、関節リウマチなどの疾患、あるいは反復する動きなどが、テキスティングと関連している。手根管症候群の発症は一つだけの原因で起こるものではない」と述べている。
この記事ではスマホの使いすぎが病気を招くということと、スマホを使用することによって過去に痛めたところに負荷がかかり病気を招くということがいわれていますが、やはり長時間手首を使うのは何かしらの支障が生じやすいということですよね!
スマホが生活の一部となってしまっているこの時代で制限するのは難しいことかもしれませんが、将来のことを考えて少しでも手首をマッサージしたり休ませたりいたわっておくことも大事なことだなと感じました(>_<)今日からみなさんも手首意識してみてくださいね☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆昨日は1日すごい大雨でしたが今日は晴れましたね^^雨の降った翌日は富士山がくっきりと見えることが多いのでいつも楽しみです♪今日明日とまた気温が高くなるみたいなので、体調管理に気をつけてくださいね!
さて今日は“雨上がりの匂い”についての記事が気になったのでかいていきます♪
梅雨のシーズンは気分が沈みがちですが、その分、雨が上がった時の嬉しさは特別なもの。水滴がいくつも浮かぶアジサイや、水たまりに映る青空を見ると、それだけで胸がときめいてしまいますよね。
雨上がり特有のときめきは、景色以外にもあります。雨が降った後に出かけると、鼻をくすぐるあの匂い。太陽をめいっぱい浴びた土や草に近い、もわっとしたあの香りを「雨の匂い」と呼び、好きな人も多いのではないでしょうか。
あの匂いには、ちゃんと『名前』があるんです!
『雨の匂い』の正式名称“ペトリコール”といいます。「ペトリコール」という言葉は、1964年にオーストラリア連邦科学産業研究機構の鉱物学者Isabel Joy BearとR. G. Thomasがネイチャーに発表した論文の中で作られた造語。論文では、”長い間日照りが続いたの後の最初の雨に伴う独特の香り”をペトリコールを定義しています。特定の植物から生じた油が地面が乾燥している時に粘土質の土壌や岩石の表面に吸着し、雨によって土壌や岩石から放出されることにより独特の匂いが発生するとしています。
マサチューセッツ工科大学の研究者が水滴の落下をスローモーション撮影でとらえてみると、水滴は落下後に細かな粒子となって少量が上空に舞い上がるころが分かりました。この粒子はスプレーで吹き付けている液体のように細かなもので、上空に水の粒子が上がる際に地面にあるペトリコールの元となる化学物質を舞い上げていました。
また研究者は、水滴のスピードや落下時の表面の形状などを変えて、さまざまなシチュエーションで600以上の実験を決行。その結果、大雨よりも適度な光と雨の場合に粒子がより多く舞い上がることを突き止めました。
「ペトリコール」が発見されて50年以上が経過しましたが、これまで「ペトリコール」を議論してもその発生メカニズムは研究されていなかったとのこと。今回の実験によって、「ペトリコール」発生のメカニズムが初めて仮説として提唱されました。
雨が降った時に、地面から上がってくる匂いを指す言葉。ギリシャ語で石のエッセンスを意味する何だかとっても綺麗な語感に、思わず口にしてみたくなります。ギリシャ語で『石のエッセンス』というのも、なかなか神秘的です。
次にあの匂いと出会えたら、「ペトリコールの匂いがする」だなんてつぶやいてみたくなりますね。
いつもはちょっと煩わしく感じてしまいがちな雨も、なくては困る大切な存在。
『ペトリコール』を含め、雨上がりにしかないときめきに気付けたら、いつもより梅雨がもっと楽しいものになるかもしれませんよ♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日の富士山は先日少し積もった雪が溶けてきて、また夏らしくなっていました☆今日は昨日よりもさらに暑くなり30度まで気温が上がるそうです!こまめに水分補給して熱中症に気をつけてくださいね。明日は強い雨が降るそうで、今週は雨の日が多い予報です><次はいつ富士山が見れるのしょうか。。
さて、今日は“梅雨時の不調を解消する方法”についてかいていきます^^
梅雨時の症状に悩まされる人は少なくありません。この時期をうまく乗り切らないと、本格的な夏になったあとにもっとツライ状況になりかねません。最近特に肩こりや首回りのハリ、頭痛がひどくて…なんて人もきっと多いですよね。
実はそれも梅雨どきにありがちな不調。この時期は大気の状態が「低気圧」になっていますから、その影響が身体にも現れてくるのです。
私たちの身体は日頃から周りの大気に押され、気圧の影響を受けていますが、その圧が弱くなる…つまり低気圧になると、血液やリンパの流れが悪くなるのです。
梅雨は特に低気圧の日が多いですから、「血行&リンパの巡りが悪くなる日」が頻繁に続くことになります。そうなると、肩こりや首回りのハリ、頭痛が慢性的になってしまうのです。人によっては脚や顔がむくんでくることもあります。
気圧の急激な変化を感じると、人間の身体は自律神経を働かせて外部の変化に対応しようとします。活発に動いたりせず、慣れるまでは身体も心も使いすぎないようにしなさい、という指令を出すわけです。血圧や心拍が低下したり、食欲に変化が起こったりします。
その結果、疲労感を感じる、何をするにもやる気が起こらない、といった症状が現れます。特に急激に気圧の変化が起こる梅雨どきは、自律神経の切り替えがなかなか追いつきません。そのため、これらの症状が過剰に出てしまうことがあるのです。
はっきりしたメカニズムはわかっていませんが、最近の研究で、気圧がさがると体内の「ヒスタミン」と呼ばれる物質が増えることがわかっています。
ヒスタミンはもともと免疫機能をつかさどる物質のひとつですが、増えすぎると身体のあちこちによくない影響が出てきます。
たとえば、鼻水やくしゃみ、喉の痛みなど、アレルギーに近い症状が出てしまったり、関節のあちこちが痛くなったり。おまけにヒスタミンは血管を拡張させる作用もあるので、いっそう血圧が低くなって身体のだるさを引き起こします。「風邪でもないのに喉が痛いし、すごくだるい…でも風邪じゃないから休めない!」なんていうときは、ヒスタミンの分泌に身体が過剰に反応しているのかもしれません。
<梅雨どきを元気に過ごすための6か条>
(1)「適度に運動をする」
身体を軽く動かすと血行がよくなって筋肉がほぐれてきます。血行不良による肩こりやだるさを解消して、気分もリフレッシュできるのです。ハードな運動ではなく、ラジオ体操や軽い散歩程度でもOK。
(2)「外に出て太陽の光を浴びる」
特にメンタルの不調を感じている人におすすめ。太陽の光を浴びると、脳内の「セロトニン」という神経伝達物質の分泌が促され、不安定になりがちな気持ちを安定させてくれます。できれば朝、だいたい決まった時間に外に出るようにするといいでしょう。乱れた体内時計もリセットできます。
(3)「お風呂にゆったり浸かる」
誰もが知っている健康法。こんなムシムシした季節に長風呂なんて…と思う人もいるかもしれませんが、梅雨どきこそお風呂のパワーが活かされる時期なのです。血行もリンパの流れもよくなりますから、むくみがちな脚もスッキリ。
コリ固まった肩もやんわりほぐれてきます。また、全身でリラックス感を味わうことができるので、ちょっとした気分の落ち込みも解消できます。お気に入りの入浴剤を入れて、ぬるめのお湯にじっくり浸かるのがポイント。
(4)「身体を冷やさない・温める」
ムシムシしていると冷たいものばかり食べたり飲んだりしたくなりますが身体を冷やさないのも大切です。飲み物や食べ物はなるべく温かいものにして、腹巻やレッグウォーマーを活用しましょう。
(5)「こっている部分をマッサージする」
どうしてもコリがほぐれない、首回りのハリがきつい、という人はマッサージがおすすめ。自分でやってもいいですが、ときにはお金を払ってプロの手を借りるのも手です。
(6)「充分な栄養と睡眠をとる」
食欲が落ちたり寝苦しかったりする時期ですが、食事と睡眠は心身を健康に保つのにいちばん大切なこと。自分なりに工夫して、「きちんと食べて寝る」ことを心がけましょう。
この時期はがんばりすぎず、自分をいたわりながら過ごすことが大切ですね(^^)bこれらのことを心がけて今週も雨に負けず頑張っていきましょう♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆週初めから富士山をみることができました!なんと雪が積もっています!!昨日の雨の影響でしょうか?積もり方もめずらしかったので朝から驚きました><今日明日とまた気温が高くなるそうなのですぐ溶けそうですね☆
さて今日は“卵と玉子の違い”という記事ついてかいていきます。
毎日の食卓に欠かせない「たまご」ですが、漢字で書くと「卵かけご飯」のように「卵」を使用する場合と、「玉子丼」のように「玉子」を用いる場合の2パターンがあります。この両者は一体、どのように使い分けられているのでしょう。そもそも、なぜ「たまご」には2つの漢字があるのでしょうか。
「卵」は平安時代から鶏卵を意味する言葉として使われ始め、当時は「かいご」や「かいこ」と読まれていました。室町時代に入って鶏の飼育が急激に拡大すると、南蛮貿易による文化流入の影響もあり、鶏卵を使った料理(カステラなどの菓子)が広がっていったそうです。
その後、宝石のように美しく丸い殻(=玉)の中に子どもが入っている鶏卵の形状から「玉の子」という言葉が生まれ、江戸時代に「玉子(たまご)」という漢字と読み方が広く使用されるようになりました。一方「卵」もそのまま残ったため、「たまご」には現在も「卵」「玉子」の2つがあるとのこと。
『卵』が『たまご』と読まれるようになった時期については諸説ありますが、『蚕(かいご)』との紛らわしさを解消するために『たまご』が徐々に広がっていったようです。
それでは、同義語と考えられることも多い「卵」と「玉子」ですが、どのように使い分けられているのでしょうか。
『卵』は孵化して育つことを前提としたものを指します。鳥類だけでなく、魚類や虫類のたまごも『卵』と書きます。一方『玉子』は食用のものを指し、鶏のたまごを表すのが一般的です。
つまり「卵」は鳥や魚、虫などの(生命としての)「たまご」全般を指す言葉であり、「玉子」はその中でも、食材として使われる鶏卵を指します。
しかし、食材の鶏卵に限れば、生の状態のものを「卵」、調理されたものを「玉子」とするのが一般的で、たとえば加熱前のものは「生卵」「卵かけご飯」、加熱されたものは「玉子焼き」「玉子丼」といった具合です。
ただし「ゆで卵」「卵焼き」などのように、加熱したものに「卵」を使うことが全くないわけではありません。また、料理名としての「卵」は“生々しい”印象を与えるため、現在では「たまごサンド」のように平仮名を用いることも多くなっています。
余談ですが、卵と玉子は漢字の成り立ちにも違いがあります。
『卵』の漢字は魚などのたまごが丸く連なっている様子を表した象形文字
『玉子』の漢字は鶏のたまごが丸い形をしていることから ⇒ 玉の子 ⇒ 玉子
と表記されるようになったと言われています。(他にも諸説ありますが)中国など漢字を使用している国はいくつかありますが、たまごを『玉子』と漢字表記するのは実は日本のみ。
日本独自の習慣でうまれた表記なので、他国で使っても通じないんだそうです。
明確な基準はありませんが『卵』の方がより広い概念であり、非常に便利な言葉といえるでしょう。2つの漢字があるのも、たまごが古くから愛され続けていることの証左かもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は午後から雨が降るそうですが、朝方は富士山をみることができました☆今週はたくさん富士山がみれてハッピーな週でした^^来週もたくさんみれることを期待して、今週ラストの今日1日頑張りましょう♪
さて、今日は“父の日”ですね!母の日に比べて忘れられがち?な『父の日』ですが、父の日もまた、父を敬い父に感謝する日として6月の第3日曜日に定められています。
ところでこの父の日ですが、いつどんな理由で始まったのでしょうか。調べてみると母の日と同様にアメリカに発祥のいわれがあるようです。
アメリカの南北戦争の当時、ワシントン州に住むジョン・ブルース・ドッド婦人(ソノラ・スマート・ドッド)という女性の父は戦争へ招集され、母は一人懸命にドッド婦人たち6人の兄弟を育てますが、過労で倒れ亡くなってしまいます。
戦争から戻った父のウィリアム・ジャクソン・スマートは、その後再婚をすることもせず、ドッド婦人たち6人の子供達を男手一つで成人まで育て上げた後に亡くなりました。
母の日が広がり始めておよそ2年後の1909年6月19日、ドッド婦人は敬愛する父のため、「父に感謝する日も必要である。」と提唱します。
その後1916年頃までにはアメリカ全土へと広まりました。アメリカで正式に国民の日となったのは1972年のことのようです。日本では戦後1950年頃から広まり始め、一般的な行事となったのは1980年代頃です。
また、ドッド婦人が父の墓前にバラの花を供えたことにより、父の日にはバラの花を贈る風習が生まれたようです。母の日はカーネーションでしたね。こちらも当時、亡くなっている父には白いバラを、健在する父には赤いバラを捧げていたようです。
日本では1981年に設立された日本ファーザーズデイ委員会が行う、父の日黄色いリボンキャンペーンの中で、幸福や幸せの象徴として黄色を父の日のイメージカラーとしています。
黄色いバラを贈る風習はこの辺りから来ているようですね!
とはいっても私は最近まで黄色いバラを父の日に贈るなんて知らなかったのですが世間のみなさんご存知なのでしょうか(^^;)
「黄色」という色は身を守るための色としてイギリスで生まれたそうです。なのでイギリスでは「黄色いものを身に着けると身を守ることができる」という言い伝えがあるみたいです。
しかしながら「黄色いバラ」の花言葉は「美」「友情」「献身」「可憐」「あなたを恋します」という意味の他に「嫉妬」「薄れいく愛」「別れましょう」といった意味も併せ持っているので、黄色1色より他の色のバラと合わせた方がいいかもしれないですね。。黄色という色から「ひまわり」も父の日に贈る花として人気だそうです☆
家族を守り、お母さんと一緒になって子供達を育ててくれているわけですから、そこに感謝の気持ちを持って、勤労感謝の日とは別にきちんとお祝いしたいですよね。
普段はなかなか言えない感謝の気持ちを是非お父さんに伝えてみてはいかがでしょうか^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日も蒸し暑いですね!富士山は雲で少し隠れていましたが今日も暑くなるみたいです!今週はずっと気温が高かったような気がします。。明日は雨の予報なので今日まとめて洗濯しておきたいですね^^
さて今日は“おにぎりとおむすびの違い”という記事についてかいていきます♪
6月18日は、「おにぎりの日」です。私たちの生活に馴染みの深いおにぎりですが、その歴史についてはあまり知られていないのではないでしょうか。
みなさんは、日本最古のおにぎりを知っていますか?
日本最古と呼ばれるおにぎりの化石は、弥生時代後期の遺跡であるチャノバタケ遺跡から出土しました。発見されたおにぎりは炭化しており、まるで石ころのようです。一見石のようにしか見えないおにぎりから、人の手で握られた跡が発見されました。しかし発見されたおにぎりは、お米を炊いて三角に握ったものではありません。当時のおにぎりは粽に近いものだったのではないか、と言われています。
弥生時代と言えば、稲作が始まった時代です。米食が始まった時代のおにぎりが現代になって発見されるとは、驚きですよね。
おにぎりに欠かせないものと言えば、「海苔」ですよね。みなさんは、ご飯を握ってすぐに海苔を巻いたおにぎりと、食べる直前に海苔を巻いたおにぎり、どちらが好きですか?私たちがよく知る、海苔を巻いたおにぎりが登場したのは、江戸時代中期だと言われています。その時代は、しっとりとした海苔のおにぎりが主流でした。
パリッとした海苔のおにぎりが根付いたのは、1970年代のことです。1970年代にコンビニエンスストアが日本にできたのがきっかけです。当時のコンビニおにぎりのパッケージは、今のように簡単に海苔を巻けるような形状ではありませんでした。今のパッケージは、長野県のお惣菜屋さんが考案したものがもととなっています。最近では、家庭用のパッケージも販売されているみたいですね。
「おにぎり」と「おむすび」、一体何が違うのだろう?そんなことを考えたことがある人もいるのではないでしょうか。おにぎりとおむすびの違いには諸説あり、明確に「ココが違う!」というのはないようです。諸説あるうちの一つには、神の力を授かるために…といった神話的なものもあります。
神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いという説が濃厚です。
三角型のおにぎりが、神様の形をかたどっていたかもしれないとは・・・。
最近では、様々な色合い・形をしたおにぎりが作られていて、味だけではなく見た目でも私たちを楽しませてくれるおにぎり。天気のいい日は、自分の好きな具を入れたおにぎりを持って、ピクニックに出掛けてみるのもいいかもしれませんね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日も朝から予報通りの暑さですね!少し雲がありますが富士山もきれいに見ることができました。今日はなんと静岡県内で30℃まで上がるところもあるみたいです!こまめに水分補給して、金曜日ラストスパートしていきましょう♪
さて今日は“タクシーのサインの豆知識”についてかいていきます☆
タクシー車両の助手席ダッシュボード上に置いてある、車外へ向けた表示灯は、「スーパーサイン」と呼ばれており、車内側には乗務員証を掲示するスペースとなっている。
「空車」「賃走」「回送」 「迎車」「貸切」などという文言を表示し、当該タクシーの状態を表示している。「空車」は実車(お客さんを乗せて目的地へ向かっている営業運行の状態)ではなく、新たに手を上げて停めれば利用可能な状態となっている。
「賃走」は実車状態を表している。「回送」は点検やLPガスの充填などに向かう途中などでよく表示されているが、さまざまな理由で営業運行ができない状態であることを表示している。メカニックなど二種免許を持っていないひとでも回送表示をすればタクシー車両であっても運転可能。
「迎車」表示はタクシー会社などの無線センターより、お客さんからの配車要請があった旨の連絡が入ると「迎車」表示をして迎えに行くことで、途中で手をあげられても停まることなく向かうこととなり、迎車回送料金が発生する。
「貸切」はメーター料金ではなく、1日などの単位でタクシー車両とドライバーを貸しきった場合に表示される。
ほかには「予約車」や「高速」という表示もある。「高速」は高速料金適用中を表している。
一般的にタクシー料金メーターは時間と距離を併用して加算していく。通常は距離で加算していき、割増時間になると割増料金に自動的に変更される。
さらに時速10㎞km下になると距離のみで加算されていくのである。さらに高速道路を走行する際に高速ボタンを押すと、高速道路上で交通渋滞に遭遇しても、時間での加算にならず距離のみで加算されるのである。なお表示内容も地域によって種類が異なることもあるようだ。
スーパーサインは今ではLEDタイプが主流だが、少し前までは「幕式」が一般的で、空車が赤地に白文字、賃走が青地に白文字などとなっていた。割増は緑字に白文字や、白地に緑文字だったので、「青(本当は緑だけど)タン」と乗務員の間では呼ばれるようになり、今のLED式でも緑字で表示している。
なお東京都内など都市部など、流し営業(道路を流し、手をあげたお客さんを乗せる)がメインとなる地域では、行灯(屋根に装着されたランプ)とスーパーサインが連動しており、空車時は行灯が光っているが、賃走ボタンを押すと行灯は消灯するのだが、無線配車や駅前などでのタクシー乗り場で「着け待ち」する営業スタイルの多い地方部では、実車時でも行灯は光ったままとなっている。
最近では訪日外国人を意識して、漢字表記だけでなく英語表記も併記しているタイプも登場してきている。スーパーサインはいくつかある、タクシー関連機器メーカーでそれぞれ作られ、数種類が存在している。
タクシーには業界用語があり、例えば無線連絡で「お忘れ物の連絡です。〇〇町でご乗車なさった2人組のお客様が、大きな風呂敷包みをお忘れでいらっしゃいます。該当する車両は本部に至急、連絡ください」と入る。
これは、ただの業務連絡じゃないんです。
実は、『〇〇町で犯罪が起こり、2人組の犯人が逃走中』ということを知らせる暗号なんです。犯人がタクシーで逃げている可能性がある場合、警察が各タクシー会社に連絡、全車両にこんな無線連絡を流す決まりになっているのです。
さらに、強盗なら「黒い大きな風呂敷包み」、凶器を持っている可能性があれば「手袋」などに言い換える決まりもあります。
屋根の上に付いている「社名表示灯」、通称『アンドン』が赤く点滅している車両は要注意です。
それもそのはず、タクシー強盗など車内で犯罪が発生した場合、中の犯人に悟られないよう、車外の人(主に同業者)に知らせるための業界共通のサインなのです。
また、客が金を払わないとゴネたり、道が違うと因縁を付けられたりと、社内でトラブルが発生した時に、応援を呼ぶ際にも使われます。
工事中→警察の取締り(本当に工事中なら『本工事中』)
落下物→ネズミ取り
調整→食事休憩
お化け・大穴→長距離の利用者
わかめ→回送運転
ゾンビ→客があちこちで手を挙げている状態
など面白い用語が他にもあるみたいです。タクシー利用する際はこんな知識があると無線など耳を傾けたくなりますよね♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日の富士山は全体が綺麗に見ることができました!今日明日と晴れて暑くなるみたいなので熱中症に気を付けてくださいね。最近は日が延びてきて遅い時間帯でも富士山が見れています♪夜の富士山は昼間とまた違った迫力で私は好きです^^
さて、今日は“アイスクリームの種類”についてかいていきたいと思います☆
全国各地で真夏日となるなど、今年も夏の足音が少しずつ近づいていますが、暑い季節に欠かせないのが「アイスクリーム」ですね。
しかし、ひと口にアイスクリームと言っても、その食品表示を見ると「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」とさまざまな種類があります。それらには一体、どのような違いがあるのでしょうか。
「アイスクリーム」は4種類あります!
そもそも、アイスクリームは牛乳や乳製品、糖類を主原料とし、必要に応じて安定剤や乳化剤、香料などの添加物を加えて作られるもの。牛乳の水分以外の部分を「乳固形分」といいますが、この中に、アイスクリームの風味や組織を左右する「乳脂肪分」が含まれます。乳脂肪分の含有量が適度に高いほど、粘りと硬さのバランスが調和し、コクのあるまろやかな風味と滑らかな口当たりのアイスクリームになるのです。
一般に「アイスクリーム」と呼ばれるものは、食品衛生法に基づく「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」と「食品、添加物等の規格基準」によって、以下の4種類に分類されます。
まず「アイスクリーム(種類別アイスクリーム、以下同じ)」は乳固形分を15.0%以上、うち乳脂肪分を8.0%以上含んでおり、ミルクの風味とコクが豊かに感じられます。
次に「アイスミルク」は乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分を3.0%以上含んでいます。アイスクリームに比べると“ミルク感”はやや劣りますが、牛乳と同程度の乳成分を含んでおり、植物油脂が使われることもあります。
「ラクトアイス」は乳固形分3.0%以上のものです。ラクトとはラテン語で「乳」を意味しますが、アイスミルクよりも乳固形分が少なく、ミルク感は少なめです。さっぱりとした口当たりが特徴で、植物油脂が使われることも。
最後の「氷菓」は上記3つ以外のもので、乳成分はほとんどありません。アイスキャンディーやかき氷などがこれに該当します。
なおアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスは、一定以上の乳成分の規定を満たすことから、法的には「乳製品」に、氷菓は乳成分をほとんど含まないため「一般食品」に分類されます。
ちなみに、イベントや観光地の売店でおなじみの「ソフトクリーム」は法的に分類されるものではなく、アイスクリームの工程上における呼び名のこと。アイスクリームは通常、フリージング後に充てん・包装され、マイナス30度以下でさらに凍結してから出荷されますが、ソフトクリームはフリージング直後の『出来たて』の状態を指します。
最近、コンビニエンスストアなどで見かけるようになった「プレミアムアイスクリーム」に法律上の定義はありません。
乳成分の量を考えてアイスクリームを選びたい人は、ぜひ参考にしてみましょう。
アイスクリーム類の場合、賞味期限はありません。 安定的に-18度以下できちんと冷凍保存されていたのであれば、微生物は増殖しないこともあり、品質劣化が極めて小さく、安定的な食品ということで、保管状態がよければ長い期間、保管されていても品質的に問題ないものとされているそうです。
これからの時期食べる機会が増えてくるので、ぜひ種類など気にしてみてくださいね♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は晴れてますが雲が多く、富士山は朝方に少し見ることができました☆明日も天気が良いみたいなので富士山期待できそうですね♪梅雨入りしているわりには雨の日が少ないですが、そんな年は後半から一気に雨が降る傾向にあるみたいです。
さて今日気になったのは、“侵入してくる蚊などの虫対策”についてです。
梅雨に入ったこの時期は、エアコンを使わずに、窓をあけて家の中の空気を入れ替えたり、外の風が部屋の中を通り抜けたりして過ごすのは非常に心地いい。しかし、そんな気分を台無しにしてくれるものが「蚊」や「虫」。
網戸を閉めていたはずなのに、奴らはどこからともなく部屋に侵入してきますね。中でも特にイヤなのが蚊。刺されると後から腫れて、かゆくなるし、最近ではデング熱の心配もある。部屋に風を通しつつ、虫を完全にシャットアウト。
そんな都合のよい快適な生活を手に入れるには、どうしたらいいのでしょう。
最近は、虫除けグッズもたくさん販売されている。置く物、吊す物など形態もさまざまです。網戸に関して言えば、
・直接スプレーするタイプ
・マジックテープで網戸に固定するタイプ
があります。
ただし、これらは効果が期待できる反面、当たり前だが薬剤が含まれているので赤ちゃんやアレルギーをもっているお子さんがいる家庭などは、あまり使いたくないはず。
また、室内でお子さんがカブトムシやスズムシなどを飼っている場合や、金魚や熱帯魚など魚類がいる場合も、毒性が強いため注意が必要。
網戸を交換するという方法、これが意外に「目から鱗が落ちる」対策です。実は、網戸といっても、いろいろあるのです。
一般的な網戸の目の大きさは「18メッシュ」で、これは1インチ(25.4mm)の中に18個の網目があることを表しています。つまり目の大きさは約1.15mmとなる。この網目を小さくすれば、より細かい虫までシャットアウトできることになる。
ヒトスジシマカは2~4mmくらいあるので、18メッシュでも十分防げます。だがチョウバエや小バエはこれよりも小さくなるので侵入を防げない。こうした虫たちもシャットアウトしたいのであれば、24メッシュくらいが適当。
ただし、目が細かくなると、景観や風通しが悪くなったり、掃除がしにくくなったりするといったデメリットも出てくる。そのことも考えた上で、サイズを決めるといいでしょう。
また、網戸を交換するのはちょっと……という人には、網戸に装着するフィルターがオススメ。これも販売されているので、試してみてもいいと思います。
細かい網戸にしたのに、まだ虫が入ってくる。そんな人の場合、窓の開け方が間違っている可能性があります。
窓の開け方に、「正しいも正しくないもないだろう」と思うかもしれませんが、実は開け方にはルールがあるのです。
“室内から見て右側の窓を網戸にする”これが正解。
日本の家屋の窓の多くは、左右にスライドする引き違いタイプです。室内から見て右側の窓が内側、左側の窓が外側に配置されている。網戸はそのさらに外側となる。それぞれの間は、隙間が空かないようになっています。
つまり、網戸と密着しているのは左側の窓ということになる。この状態で、左側の窓を半開きにすると、窓の枠が網戸のサッシとずれてしまうため、虫の進入口ができあがってしまうのです。
網戸は右!これを忘れないようにしましょう。
虫は光に集まる習性があります。そのため、夜網戸にした状態で部屋の電気を付けていると、ふと気づいたら網戸にびっしり虫がくっついていたなんてことが起こる、とはいえ電気を消すわけにもいかない。悩みどころですが、ここにも大きな勘違いがあります。
実は、虫は光と言うより、光に含まれている紫外線に引き寄せられているのです。そこでオススメなのが、LED照明。LEDは、普通の蛍光灯や白熱灯と違い、紫外線をほとんど発しないという特徴があるからです。
そのため、LEDの光には、虫があまり寄ってこない。もちろん省電力で寿命が長いという利点もあるから、夏に向けてLED化を進めるのもいいかもしれません。
虫をシャットアウトしつつ、外の空気を取り入れる。これから夏に向けてばっちり対策をして、気分よく過ごせるようにしたいですね(^^)/
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆曇りの日が続いて久しぶりの富士山です。といっても今日も曇りで全体がしっかりとは見えませんでした(>_<)小雨が降るかもしれないとの予報だったので今日の富士山はずっと雲隠れしていそうです。明日も曇りのち晴れなので雲の間からでも見れることに期待したいと思います♪
さて、今日気になったのは“おみくじを結んで帰る理由”という記事です。
寺社へ行った際に、引くことの多い「おみくじ」。「吉」「凶」といった結果や文言を確認した後、結んで帰るのが一般的な方法ですが、そもそも、おみくじはどうして「結ぶ」必要があるのでしょうか。また、結ばずにそのまま持ち帰ってもよいのでしょうか。そもそも、日本の寺社仏閣で引くようなおみくじを発明したのは、平安時代の天台宗の僧、良源(りょうげん)とされています。天台宗の最高位だった良源が、国の祭政に関する重要事項や継続者を決める際、神の意志を占うために行った「くじ引き」がその起源だそうです。
個人の運勢を占うものとして、おみくじが行われるようになったのは、鎌倉時代初期になってから。当時は自分でくじを用意するのが一般的で、高価だった「紙」の代わりに、木に赤い印をつける程度のものでした。また、戦国時代には戦の日取りや戦い方を決めるのにおみくじが使われていたそうです。
その後、江戸時代初期に、徳川家康の側近であった天台宗の僧、天海大僧正が深く信仰していた良源から夢枕で信託を受けて、戸隠に隠された偈文(げもん)百枚を発見、その百枚に番号をつけたことから、今日のおみくじのスタイルが確立され、日本全国の寺社に広まったと言われています。
おみくじを結ぶのは「凶」「大凶」など結果が芳しくない場合で、その理由は以下の3つです。
◆悪い運気を境内にとどめてもらう
おみくじを結ぶことで悪い運気を境内にとどめてもらい、さらには、ご加護を願うという意味合いがあります。
◆「結ぶ」という行為は神様と縁を「結ぶ」に通じている
生命力の強い木に結ぶことで、木に宿る神様と縁を結ぶことができ、運気が上昇すると考えられています。
◆困難な行いを達成し「凶」を「吉」に転じる
普段の利き手と反対の手で結ぶという、困難なことを一つやりとげることで、凶が吉に転じるとされています。
基本的な結び方は以下の通りです。
1.おみくじを縦長に四つ折りにする
2.結び所へかけて1回結ぶ
3.結び目の中心に両端を挟み込んで完了
近年、木に結ぶと木の生育が悪くなるため『結び所』を設ける寺社が多くなっています。寺社のルールをしっかり守り、神様にお祈りをしながら結びましょう。
それでは、良い結果である「吉」「大吉」などの場合は結ばないのでしょうか。
縁起の良い吉や大凶は、持ち帰る人も多いはずですが結んではいけないという決まりはありません。『結ぶ』行為は神様とご縁を『結ぶ』こと。お願いがしっかりと結ばれるように、との気持ちを込めて結ぶのもよいでしょう。
また、縁起物であるくじを一度持ち帰り、数日後に結ぶことも。その場合は以下のことに注意します。
【おみくじを粗末に扱ってはならない】
おみくじはお札やお守りと同じように、神々の魂が込められていると言われます。ゴミ箱に捨てることも当然厳禁です。
【いつか必ず寺社へ返納する意識を持つ】
お財布などに入れて大切に持ち歩くようにします。返納期間に決まりはありませんが、半紙に包んで納める場所にそっと返すのが作法です。その際も、これまでの感謝の気持ちを込めて返納するとよいでしょう。
【結ぶ場所がない寺社で「凶」などの場合】
むやみに扱うのではなく、基本的に持ち帰りましょう。おみくじは、いわば「神様からのアドバイス」であり、良い方向に努力するための身の処し方を考えるための材料です。「凶」などで手元に置いておきたくない場合、近くの寺社でも構わないので、返納または「お炊き上げ」をしてもらう方法があります。
おみくじには、『結び所』に結ばなければならない、持ち帰らなくてはならないというルールは必ずしもありません。大切なのは、吉凶にかかわらず、その内容を今後の生活の指針とすること。出雲大社のように『吉凶』がなくメッセージのみ書かれている場合もあります。神様からのメッセージと受け止め、いさめとして持ち歩くもよし、寺社にとどめるもよし。おみくじで大切なのはメッセージに対する自分の姿勢で、自分の気持ちや行動次第ということなんですね☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等