「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2017年12月10日 今日の富士山】

おはようございます☆週末はどうお過ごしでしょうか?今日もいい天気で昨日より鮮明な富士山を見ることができました♪
今現在の週間予報だと来週末は雨の予報なので、今週はお出かけや掃除洗濯に丁度いい天気になってよかったです。
疲れた体を休めたり家族サービスをしたり有意義な日曜日を送ってください(^O^)/
さて今日は“ロボットホテル”についてかいていきます。
エイチ・アイ・エス(HIS)の創業者、澤田秀雄氏が、ハウステンボスに作った「変なホテル」は、ロボットホテルとして話題を呼び、閑散期でも稼働率80%を超える「生産性の高い」ホテルです。
1号店の成功で、2017年には浦安やラグーナテンボスにも開業し、さらに世界へ展開していく計画です。『変なホテル』は近未来の人間の働き方や、ロボットの活用を考える上でも面白いヒントを提供してくれる。
★変なホテルにニュータイプ登場
変なホテルは、常に変わり進化し続けることを目指したホテル。もともとはローコスト運営のため、コストの大部分を占める人件費をカットして、ロボットを活用することで、新たなホテルの形を作り出そうとしたのが変なホテルの始まり。
すでに3棟存在し、1号棟は長崎県のハウステンボス内に、2号棟は千葉県の舞浜に、3号棟は愛知県のラグーナテンボス内に所在。いずれもレジャー施設が隣接もしくは近隣にあることから、エンタテインメント性の高いホテルを目指してきました。
12月15日にオープンする「変なホテル東京 西葛西」はその場所柄、既存型とは異なり訪日旅行者を含むレジャー層を対象にし、都市宿泊型ホテルと呼ばれるものとなります。西葛西では、訪日旅行者に加え、ビジネスパーソンも対象にしている。
こうした新タイプの都市宿泊型ホテルは、H.I.Sホテルホールディングスが今後、注力していくタイプとなろそうです。
★落ち着いた雰囲気の受付
では、都市宿泊型ホテルはどのようなものなのでしょうか。過去に舞浜を訪れたことのる率直な印象としては、既存型と様変わりするようなことはありませんが、細かな気配りはあったように思えます。
まず、受付自体は、恐竜のロボットが対面し、タッチパネルを操作しながらチェックインをするのは、舞浜も西葛西も同じ。
ただし、新店舗の西葛西に入って気づくのは、賑やかさを抑え、落ち着きのある雰囲気になっていること。舞浜ではホテルロビーで、多数の恐竜ロボットがお出迎えしてくれますが、西葛西では受付のみ。照明も落ち着いていました。
客室も雰囲気が少しばかり違います。舞浜ではエンタテインメント性を高めるために、世界観を恐竜で統一し、客室に恐竜の絵、恐竜の卵を象ったタピアと呼ばれる音声認識スピーカーがあったが、いずれも西葛西にはなかった。
変化は少ないながらも、目を引いたのは「LG スタイラー」だ。LG スタイラーはクローゼット型の衣類リフレッシュ機。衣類を中に入れて作動させることで、服のしわや匂いなどを取り払ってくれます。
宿泊者が国内外問わずに通話無料で使えるスマートフォンの「handy」やスマートフォンの表示画面をTVに映し出す「Chromecast」なども備わっていました。
同社が標榜する「都市宿泊型」の要件はこのあたりの設備が共通しており、とくにLGスタイラーはビジネスパーソンにとって嬉しいものとなるだろう。
このほか、ホテル宿泊者はホテル隣接のレストラン「オリオリ」で47都道府県の具材が楽しめるおにぎりを無料で食べることができます。
H.I.Sホテルホールディングスは西葛西を含め、都市宿泊型を2018年9月中までに、10軒オープンさせる計画を発表しており、これまでエンタテインメント性の高い3軒は、概ね成功を収めてきたようだが、都市宿泊型はこれまでとは違うターゲットとなります。これまでと違うターゲットに合わせてテイストを変えたロボットホテルは都内で成功するのか、興味深いところです☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月9日 今日の富士山】

週末に入って天気が良くお出かけ日和ですね♪朝から快晴で富士山をみることができました!
昼になると日差しが出てポカポカしていますが、夜はまた冷え込むそうなので飲み会の際は防寒していかないと大変なことになりそうです!
そしてこの時期は道路工事が増えていて片側規制になっていたりするので、時間に余裕をもって運転には注意をはらってくださいね☆
さて今日は“人気の0円物件の探し方”についてかいていきます。
家電や服といった商品から、快楽や出会いを増やす方法などの実用系まで。極力お金を使わずに幸福感を得られる項目をランキング化。財布が厳しいときでもこれを押さえれば安心!
◆田舎暮らしが謳歌できる掘り出し物の0円住宅
総務省によると、全国の空き家は820万戸。住んでなくても所有者は固定資産税を毎年納めなければならず、処分に困って無償譲渡を申し出る人も増えています。「0円物件が多いのは、空き家の多い地域やかつての別荘地。1位の秋田県大仙市の物件も過疎の地域で、しかもここは無償どころか片付け料として50万円、2位の宮崎県高千穂町の物件もお礼金として20万円がもらえます。いずれも田舎暮らしに憧れる人にはオススメの自然が豊かな場所です」
0円物件は人気のため、各地の空き家バンクのサイトのマメなチェックが必要。
「今回はタイミング的に出てなかったのですが、岩手県一関市は0円物件情報が多い地域のひとつ。また、ネット上に情報がなくても自治体に直接聞けば、空き家情報を知っている地域の区長さんなどを紹介してくれる場合もあります」
0円物件は修繕が必要な場合がほとんどだが、費用の一部を助成してくれる自治体もあり活用したい。
ちなみに物件の譲渡には贈与税がかかります。築年数のたった建物なら資産価値があるのは土地くらいですが、田舎でも10万~20万円はかかるので、その点は注意が必要です。
<激安ランキング 土地・建物編>
1位 秋田県大仙市
築43年の5DK。土地は約1300㎡で大型倉庫付き。さらに家の片付け料として50万円もらえる
2位 宮崎県高千穂町
2180㎡の山林付きの平屋。お礼金20万円がもらえるが、譲渡は地域行事への参加が条件
3位 兵庫県宍粟市
築140年の木造かやぶきの古民家(3DK+納戸)。さらに蔵と倉庫もあり、収納性は申し分なし
4位 広島県三原市
瀬戸内海の離島にある築46年の平屋(2DK)。一部雨漏りはするが、保存状態はまずまず
5位 福島県三島町
雰囲気のある古民家だが、奥会津の豪雪地帯なので屋根はトタン。2階建てで屋内は結構広い
※物件は、すでに成約済みになっていたり、募集が終了している場合もあります

都会でのきらびやかな生活もいいですが田舎の自然を感じながら心休まる穏やかな生活も魅力的ですよね。
ネットで検索するとたくさんの0円物件といわれているものが出ているのでサイトを見ているだけでも楽しくなります♪
興味のある方はぜひ検索してみてくださいね♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月8日 今日の富士山】

今日も朝から富士山を見ることができました♪昼過ぎから雨の予報なのでてっぺんに傘を被っています!日中の気温は昨日より更に低く、特に夜は寒気が流れ込んで朝よりもぐっと冷えるそうです。
今日は金曜日ですから仕事終わりに食事や飲み会に行く人が多いと思います。真冬の格好で温かくして出かけてくださいね☆今週ラストスパート頑張りましょう!!
さて今日は昨日に引き続き年末シリーズで“忘年会シーズンの食べ方”についてかいていきます。
飲み会となるとついつい普段より食べ過ぎてしまいますよね。
しゃべりながら食べると無意識のうちに食べ過ぎていたとか、目の前においしそうな料理が出てくると好奇心がそそられて満腹でも食べてしまう、周りが勧めるなど、いろんな心理が影響したり、体のメカニズムから食欲が増えたりします。
後から「食べ過ぎた」とガッカリしないために、まずは、忘年会に向けて、前日からコンディションを整えていきましょう。
前日、当日の朝、昼は、揚げ物などの油料理や、肉料理などこってり系の消化に時間のかかるものは、なるべく食べないようにします。内臓が疲れていると、代謝が上手く行われず、脂肪として蓄えようとします。
そして、忘年会当日、乾杯から始まりますが、アルコールはよく知られているように食欲を増す効果がありますので、アルコールの摂り方を気をつけるだけでも違います。ガブガブと、スピーディーに飲まずゆっくりと味わいながら飲むことで、肝臓の負担が違います。
それから、合間に温かいお茶を飲むのもオススメです。太るメカニズムは、血糖値と肝臓の働きにあります。血糖値が、急激に上がる食べ物は、一番太りやすいです。
食べすぎない方が良いメニューは唐揚げ、フライドポテト、てんぷら、ピザ、チーズ、肉などの脂肪の多いもの
チャーハン、ラーメン、パスタ、パンなどの炭水化物
いかにも、高カロリーでわかりやすいです。
一番体脂肪が増えやすい組み合わせは、アルコール+揚げ物です。アルコール分解だけでも大変な肝臓は、揚げ物の分解まで追いつきません。
【食べた方が良いメニューと、食べる順番】
肝臓をいたわる方法として、働きやすくするためには、質の良いタンパク質、ビタミン、ミネラルは、欠かせません。野菜サラダや、酢の物、鍋もいいですね。酢は、肝臓の働きを良くしてくれますので、特に酢の物はおススメです。
それから、冷奴や、枝豆もぜひ食べていただきたいです。
先ほどの食べ過ぎない方が良いメニューは、避けた方が良いと思っていても食べたくなってしまう方が多いと思います。そこで、順番を工夫しましょう。まずは酢の物や、野菜、枝豆などから食べ始めてから、揚げ物などを持ってくる食べ方をすることで、食欲や、体脂肪が増えることを軽減できます。
忘年会は、コミュニケーションを深める親交の場ですので、一緒に時間を過ごしていると周りの方の新たな一面に気付くこともあります。一口に箸でつまむ量が多く、大口開けてがつがつと食べる、食べっぷりの良さは、いかにも太りやすい食べ方で、あまり品を感じる方は、少ないように思います。
早食いだと思う方は、姿勢を良くしながら、お箸で小さくつまむように口に運ぶと大口開けずに、噛みやすく、飲み込みやすく、上品に食事をしている雰囲気が、周りのかたに伝わります。それは、自分のイメージアップにつながるばかりか、噛みやすくなることで、満腹中枢に指令が伝わり、食べ過ぎを防いでくれます。
そして、周りの方の飲み物や、料理が足りているか、常に周りに気を配っていると、自分の食べることへの意識から離れることができたり、自分の席から移動ができるのであれば、いろんな方とおしゃべりを楽しんでいると食事に集中して、食べ過ぎるところから離れることができます。
それから、食べながらカロリーを消耗する方法として、お相手の話を聞くときも、少しオーバーにうなずいて見せたり、大笑いをしてリアクションを大きくすると、話をしているお相手の方も喜ぶし、場も盛り上がり自分自身もどんどん楽しくなってきます。この楽しい気持ちで食事をすることも代謝を高めてくれます。
ぜひ、体のことをいたわる食べ方や、食べる順番を意識し、品よく、気配り上手と、ニコニコ笑顔で、忘年会の食べ過ぎを防ぎ、心が満たされる楽しい時間を過ごして頂けたらと思います。
女性の場合コラーゲン入りのカクテルを飲んでみたり、座りながらストレッチや脂肪燃焼しやすくなるツボを押してみたり、楽しみながら飲み会を過ごせると良いですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月7日 今日の富士山】

おはよございます☆今日も昨日に引き続き寒いですね。朝は全国の6割以上で氷点下まで気温が下がり、氷が張るような冷え込みだったそうです。
来週は7割以上の各地で氷点下になり、気温も下がる予想でさらに辛くなりそうですね><通勤時は寒さ対策が欠かせません!
寒いのは嫌ですがこれからもっと雪が積もって真っ白になっていく富士山を見るのは楽しみです♪今日も富士山パワーで頑張りましょう!!
さて今日は“年末年始に活躍しそうなツボ”についてかいていきます。
日頃のストレス発散や、一年の努力のねぎらい、久しぶりの友人との楽しいひと時。ついつい飲み過ぎてしまう夜もあるのではないでしょうか。
それでも翌日シャキッと仕事をしなくてはいけないのが社会人。そんな頑張る人の助けになってくれそうな、年末年始の飲み会に活躍するツボをご紹介します。
【年末太りを避けたいあなたに!暴飲暴食を防ぐツボ】
★食欲を強力に抑える「飢点(きてん)」
耳の前のふくらみの、やや下にあるツボです。過剰な食欲を抑える効果があるので、飲み会前に押して食べ過ぎを強力にブロック! 
食事の15分前くらいに、左右の飢点に人差し指をあてて、1~2分押してください。
★食欲をコントロール「合谷(ごうこく)」
万能のツボ「合谷」は、自律神経の働きを整えるので、過剰な食欲にも◎。
裏面の胃・脾・大腸区の反射区も一緒に刺激できます。親指の付け根、生命線に沿ったラインをしっかり刺激して食欲を押さえておきましょう。

【胃もたれには胃腸の働きを高めてくれるツボ】
★胃腸の働きを高める「中脘(ちゅうかん)」
みぞおちとおへその真ん中にあるツボです。内臓機能全般を活発にし、全身を強化してくれます。
呼吸を深くすることで胃腸の働きを高めてくれるので、消化不良のほか、せきやたん、息切れにも。特に不調がなくてもOKなので、胃もたれ対策にも◎。
★胃腸の働きを整える「手三里(てさんり)」
ひじを曲げた時にできるシワに人差し指を置き、薬指があたる場所にあります。
胃腸の働きを整えるほか、だるい、やる気がでないなど精神的な症状にも効果があるとされています。

【飲み過ぎてしまった人には二日酔いに効くツボ】
★頭痛には「百会(ひゃくえ)」
両耳を結んだ延長線と、鼻の延長線が交わる頭頂部にあります。
二日酔いのひどい頭痛には、百会をゆっくり押して、ゆるめてを2~3分繰り返してみてください。
★吐き気には内関
手首のシワから指3本分、手首にある2本のすじの真ん中にあります。
内臓のむかつき、吐き気に効果があるツボとして有名で、二日酔い以外にも車酔い、ツワリにも効果が期待できるといわれているツボです。

年末年始の飲み会が楽しいひと時になるように、参考にしてみてください♪
当たり前のことですが飲み会で失敗しないためにはツボを押すだけではなく、飲み方にも注意が必要ですね(^^)/

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月6日 今日の富士山】

今日は空が青々しく快晴です!コントラストがはっきりしているので富士山の雪もいつもよりさらに白く見え、絵画のようでとても綺麗です☆
しかし今日は西日本で初霜・初氷、北海道では今シーズン最低気温を観測と全国的に真冬の寒さだそうですよ(^^;)温かい格好で体調管理を万全にして過ごしてくださいね☆
さて今日は“コインランドリーの乾燥時間を短縮する節約術”についてかいていきます。
12月に入り今年も大掃除が待ち受けてきましたね。そして、大掃除と同時に済ませてしまいたいのが、カーペットや布団、毛布などの大物の洗濯ではないでしょうか。
そこで活躍するのがコインランドリー。年の瀬の洗濯にも役立つ、コインランドリーの便利な活用法をお伝えします。
★1枚のバスタオルで乾燥時間短縮
これを知っている人は、コインランドリー上級者でしょう。
濡れた洗濯物と一緒に乾いたバスタオルを1枚、乾燥機に投入し乾燥スタート。
そうすると、なんと乾燥時間を短縮することができてしまいます。
たくさん入れると乾燥に時間が掛かるのでは? 多くの人は、そう思うはずです。
ところが、洗濯物と一緒に投入された乾燥したバスタオルは、つぎのような働きをします。
・バスタオルが水分を吸着し、洗濯物に含まれていた水分がバスタオルに分散する
・バスタオルを投入することで、乾燥機が発する熱風をより広い範囲で受けられる
これら2つの作用が相まって、乾燥時間の短縮につながるというわけです。
3割程度の時短が期待できる、バスタオルを利用した乾燥術。ぜひ一度、試してみてください。
★洗濯物がティッシュまみれ… そんなときもコインランドリーへ
ポケットに入れたままのティッシュやチケットに気付かず洗濯してしまい、洗濯機から取り出してみると洗濯物が紙屑だらけ…
こうして付いてしまった紙屑を完全に取りきることは、難しいものです。
そんなときには、コインランドリーを思い出すようにしてください。
紙屑まみれの洗濯物を濡れたまま乾燥機に投入、乾燥させてみましょう。
乾燥機の熱風によって、付着していた紙屑を簡単に払い落とすことができます。
洗濯物から離れた紙屑はフィルターに吸着されるため、再び洗濯物に付着する心配もありません。
★まとめ洗いでより経済的にお洗濯
ご存じのとおり、巨大とも言えるコインランドリーの洗濯機・乾燥機。
これらの機材を容量いっぱいまで活用することが、コインランドリーをお得に利用する最大のポイントです。
その効果は、家庭で洗濯するのが難しい羽毛布団や毛布、カーペットなど、大物洗いにおいて顕著に現れます。
1000円前後で利用できるコインランドリーの大型洗濯機では、5~6枚の毛布を洗うことができます。
洗濯した毛布は、30kgの大型乾燥機2台を30分利用すれば、乾燥させることができるでしょう。
乾燥機の料金は1,000円程度(400~500円 × 2台)なので、合計2,000円で6枚の毛布をいちどに洗濯することができます。
6枚の毛布をクリーニングに出すと、6,000~9,000円ほどの費用が掛かることを考えると、コインランドリーでのまとめ洗いはとても経済的です。
たくさんの毛布を洗うと、1枚当たりの単価が低く抑えられるので、ぜひ洗濯物はまとめてコインランドリーへ♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月5日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も朝から富士山を見ることができました!今週はずっと天気が良いみたいで富士山を毎日見ることができるかもしれませんね(^U^)
夏の朝は雲で富士山が隠れてしまうことが多く夕方に鮮明見ることができましたが、この時期は朝から雲が少ないように思います☆
富士山が寒い朝から頑張れと応援してくれてるみたいで有難いです♪今日も1日頑張りましょう!!
さて今日は“お歳暮のマナー”についてかいていきます。
「お歳暮」は、日頃お世話になっている方に、「今年1年お世話になりました。これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るものです。
勤務先の上司や取引先・恩師・仲人・主治医・習い事の先生・懇意の親戚などや、日頃の厚意に対して感謝の気持ちを伝えたい人、離れて暮らす両親などにも贈ります。
「お歳暮」の風習は、都市部などでは薄れていく傾向にありますが、地域によって習慣が違ったり、様々なしきたりやルールがありますから、そうしたことをしっかり把握して、相手に失礼のないように、感謝の気持ちを伝えましょう!
あらかじめ確認しておきたいこと
贈りたい相手のピックアップ相手に贈って問題がないか?迷惑がかからないか?お届け先、連絡先相手の好みやライフスタイル、家族構成コーヒーやアルコールを飲めるかどうか?相手がいつなら受け取れるか?
お歳暮の基本
お歳暮は、新しい年を迎えるために年神様にお供え物を届けた「歳暮(さいぼ)の礼(れい)」が、原型とされていて、「新巻鮭」や「数の子」などを贈るのは年神様に供えるお神酒の酒肴に由来しています。
夏の「お中元」と冬の「お歳暮」は、原則としては「セット」と考えるべきものですが、お歳暮は1年の締めくくりですから、お中元より格上になります。
ですから、お中元だけ贈ってお歳暮を贈らないのは、かえって失礼になりますから、気をつけましょう!それから、値段もお中元より安めの品を選ぶのは感心しません。同じ相手に対して極端に上げ下げするのは失礼になりますから、相手ごとに予算を決めておくのが良いでしょう。
お歳暮を贈る時期は、12月上旬~15日頃です。
時期を逃してしまった場合は、年が明けた後の松の内(1月1日~7日)に「御年賀」として、1月8日以降は「寒中御伺」として贈ります。目上の人に贈る時は「寒中御伺」、目下の人には「寒中御見舞」とします。
両親や仲人など、個人的に深くお世話になっている方には、欠かさず贈るようにします。ただ、注意すべきは、賄賂性が疑われたり、相手の迷惑が考えられる場合です。子どもの国公立学校の先生や、国公立病院の医師などの公務員の方には、配慮が必要でしょう。
また、職場では目下の方からお世話になっている先輩や上司に贈ることになりますが、必須のものではありません。職場によってはガイドラインがある場合もあります。
それから、取引先に対しては、よほどのことがない限りは個人で贈る必要はないでしょう。原則、会社として贈ることになります。新規の取引先がある場合には、自分で判断せず、上司や担当部署に相談し、判断してもらいましょう。相手先の規則などで「贈答品」を禁止しているところもあるので、事前の確認が大切です。
品選びのポイント
お歳暮にもトレンドはありますが、一番は相手に「喜ばれるもの」を贈るのが鉄則です!
海産物・食肉加工品・日本酒などの「食品」は定番ですね。中でも、近年の傾向としては、「季節の産地直送品」なども人気があるようです。洗剤やタオルなどの「実用品」は依然として喜ばれます。さらに、自分で選べる「カタログギフト」、金額が入っていない「ギフトカード」や高級ホテルや温泉の「宿泊券」や、レストランの「お食事券」などもお勧めです。
品選びに困る場合は、毎年同じものを贈るのも一つの方法です。あれこれ迷う手間が省けるだけでなく、先方も何が贈られてくるか予測でき、あてにもできるのでOKです
また、年末になってから情報収集するのではなく、日頃から気になった贈答品をメモしておいたり、好みの特産品を扱う店をひいきのお店にして毎年お願いするのも手です。
それから、贈られた相手がその品をどう使うか、楽しむか?まで想像力を働かせると、相手に喜ばれる確率も高くなります。
お歳暮として贈ってはいけないものを紹介しておきます。意外なものもあるかもしれません。喜ばせるどころか、マナー違反になってしまわないように注意しましょう。
受け取った側が負担に感じるような、「高価な贈り物」「履物」(「踏みつける」という意味があるため)「文具類」(目上の方に「勉強してください」というメッセージは失礼なため)「お茶」(「仏事」の「香典返し」などに多く使われるため)「肌着」(目上の人に、肌に直接触れるものを贈るのは失礼になるため)
価格の目安
昔は「お歳暮」で贈る品の金額は「月収の2~3%」が相場とされていましたが、現在は月収に関係なく、相手との関係性に応じて決めることが多くなっています。また、ご自身の年齢に応じて、相応しい金額を選ぶことも大切でしょう。
職場の上司やお世話になっている人には、5,000円前後。親戚や友人・知人などは、付き合いに応じて3,000円~5,000円程度。また、その年に特別にお世話になった仲人などには、5,000円~10,000円といったところが一般的です。
とはいえ、あまり高額なものを贈ると、相手に気を遣わせることになりますから、間柄に合った額を心掛けましょう!
お歳暮の贈り方
本来は訪問して直接手渡すのが正式ですが、最近はデパートやオンラインショップから配送するのが一般的になっています。その場合は、品物の到着に合わせて、贈った旨を手紙で伝えると良いでしょう。
品物を受け取れないと相手にも迷惑がかかってしまうことがありますので、相手が在宅している時間帯に届くように手配しましょう。特に生もの・日持ちのしないものは注意が必要です。年末で忙しくなることも考えられますから、前もって手紙が届くようにしておき、確実に無理なく受け取れるようにすると喜ばれます。
届いたかどうか、確認したい時は?
相手にお礼を催促しているような印象は避けたいもの。伝票番号を元に発送元に確認をするのがベターです。受け取った日時も確認できることが多いでしょう。
贈る相手が「喪中」のときは?
お中元やお歳暮はお祝いの品ではなく、感謝の気持ちを伝えるものなので、相手が喪中であっても問題はありませんが、不幸から時間が経過していない時は、相手側の気持ちに思わぬ負担がかかることもあるかもしれません。四十九日を過ぎてからにするのが無難でしょう。また、表書きも白無地に「寒中お伺い」と書き、華やかでない包装紙で贈るのがいいでしょう。そして、直接伺う場合でも、配送の送り状の場合でも、慰めの言葉は必ず添えるようにしましょう。
頂いた場合の返礼は?
お歳暮は原則としてお返しは不要ですが、はがきや手紙ですぐにお礼を伝えましょう。
お返しがしたい場合は、別の時期に「御礼」として品物を贈るか、旅のお土産などを贈るといいでしょう。品物の金額は、贈られたものの半額程度が目安です。
選ぶ時間を楽しみましょう!
しきたりや習慣が形骸化しがちな現代。
「お歳暮選びが毎年悩みの種」という人もいるかもしれません。
でも、相手を思いながら品物を選ぶ時間は楽しいものです。
一年の締めくくりに向けて、お世話になった方や、大切に思う人の喜ぶ顔を思い浮かべ
ながら、楽しく品選びをしましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月4日 今日の富士山】

おはようございます♪今日からまた1週間のはじまりです!朝は寒くて起きるのが辛いです!しかしカーテンを開けると富士山が綺麗に見ることができたので、シャキッと気持ちを入れ替えることができました☆
今週は今日より明日、明日より明後日とだんだん気温が下がるみたいで、北部や山沿いは平年より降雪量が多くなるそうです><
寒さに負けないで仕事や学校頑張りましょう!
さて今日は“12月の交通事故”についてかいていきます☆
1年で一番いそがしい12月
12月は「師走」とも呼ばれ、年末に向けてクリスマスや忘年会などのイベントや、仕事納めで普段の月よりもバタバタする事が多いでしょう。
「忙しい」という余裕のない行動は、事故を起こす要因にもなりますので、注意が必要です。
昨年(平成28年)12月の事故発生件数と死傷者数
・ 事故発生件数 4万9,329件・・・月平均4万1,600件(年間49万9,201件)
・ 死者数 420人・・・月平均325人(年間3,904人)
・ 負傷者数 6万1,680人・・・月平均5万1,896人(年間61万8,853人)
月平均を大きく上回っていることがわかります。
12月は、1年中の中で一番交通事故が多い月だということを肝に銘じて、安全運転で年末を締めくくりましょう。
「シートベルト着用義務」と「チャイルドシート使用義務」
今年(平成29年)4月1日(保険始期日)より自賠責保険の保険料が、全車種平均で6.9%の引下げとなったのをご存じでしたか?
平成16年以降、事故発生率・負傷者数は減少し、死亡者数は、昭和24年以来67年ぶりに4,000人を下回ったことが反映されました。
また、事故発生率・死傷者数の減少は、「自動ブレーキ」など自動車の先進安全技術と「シートベルト着用」や「チャイルドシート使用」の普及が背景にあると考えられます。
■シートベルト着用有無別致死率
シートベルト非着用の致死率(死傷者数に占める死者数の割合)は着用の14.5倍です。
■チャイルドシート使用有無別6歳未満致死率及び死亡重傷率
死亡重傷率はチャイルドシート不使用の場合、使用時の3.4倍、致死率(死傷者数に占める死者数の割合)では、11.5倍です。
「シートベルト着用」、「チャイルドシート使用」の義務違反の点数は1点です。
忙しさのあまり、点数が少ない・ちょっと近くだからと軽視しないよう、お互い心がけたいものです。
12月に入ると各都道府県で交通安全運動が始まります。日頃の運転がものいうことなのですが、特にこの時期、違反に引っかかって点数がつかないよう細心の注意が必要です。
年末に反則金なんて予定外の出金は、家計にも痛手ですからね。
平成28年中における車両などの道路交通法違反(罰則付違反)の取締り件数は673万9,199件です。
★保険料を割安 ゴールド免許にチャレンジ
・ 5年間人身事故がない
・ 5年間加点対象になる交通違反がない
運転免許がゴールド(優良運転者免許証)になるための条件は「5年間無事故・無違反」であることです。
5年間とは「免許の有効期限の年の誕生日から41日前の日以前の5年間」という意味です。
これは、無事故・無違反の判定が、免許更新の年の誕生日40日前に行われるためです。
さらにゴールド免許を取得すると、任意の自動車保険には、ゴールド免許割引がありますので、保険会社によって多少条件や割引率は異なりますが、更新時に約10%程度保険料が安くなります。
そして免許更新時の講習が短い、警察署で更新できる、更新費用が安い!と、無事故・無違反はとってもお得なことがたくさん!
12月の忘年会後の飲酒運転、お出かけ時のスピード違反、睡眠不足や体調不良時の運転は絶対にやめて優良運転者になりましょう♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月1日 今日の富士山】

おはようございます☆今日から12月突入しましたね!あっという間に今年もあと1ヶ月。早いものです。。
今日は朝から富士市厚原の工場で火災が発生して周辺は混乱状態でした!広範囲で爆発による衝撃波があり、地震のように建物が揺れたそうです!
死者もけが人も出ていてあらためて火事の恐ろしさを実感しました。今日のは化学物質による火災でしたが、冬は火事が発生しやすいので私たちも注意しなければいけませんね!
さて今日は“カレーの隠し味”という記事についてかいていきます。
カレーを作る時、一見カレーとは関係なさそうなものでも、ちょっとだけ入れると味に深みが出るものがあるということは聞いたり、試してみたりしたことがあると思います。
その中でも特に有名なのが、インスタントコーヒーやココアなどを加えることです。代わったところでは、漢方の風邪薬を入れるというのもあるそうです。どういう仕組みで味が深まるのか、考えていきましょう。
まずは、「隠し味」とはそもそも一体何なのか調べてみます。辞書によると、隠し味とは以下のように説明されていました。
「調理のとき、塩、砂糖、みりんなどを、はいっているのがわからない程度に加えて効果を引き出す調味の方法をいう。甘い餡に塩、味噌汁にしょうゆを落とすなど」(小学館 精選版 日本国語大辞典)
ここでポイントになるのは「効果」です。
たとえば塩には、甘味を引き出す効果があります。スイカに塩をかけて食べるのが代表的でしょうか。こういった、違う味わいのものを少しだけ加えることによって、メインの味わいが強くなることを「対比効果」と言います。
他にも「抑制効果」があります。これは、二種類以上の味を混ぜたときに、どちらか一方、もしくは両方の味が弱められることを言います。
たとえば醤油を見てみましょう。
醤油(濃口醤油)は塩分濃度が16%ほどあります。これだけだとピンとこないかもしれませんが、海の水の塩分濃度が3%から5%ぐらいと考えると、かなり塩辛いのがわかるのではないでしょうか。
でも、なめてみるととても海の水の何倍も塩辛いようには感じません。これは醤油の持つ旨味が、塩味を抑制しているからなのです。
もっとわかりやすい例だと、苦いコーヒーに砂糖を入れると苦みが和らぎます。これも「抑制効果」なのですね。旨味は塩味を抑制し、甘味は苦味を抑制するのです。
そして、もうひとつ。「相乗効果」があります。これはちょっとややこしいのですが、同じような味わいを二つ以上混ぜることで、互いに味を強める効果なのです。
たとえば旨味。実は旨味には種類がいくつかあります。昆布などに入っている「グルタミン酸」。カツオ節などに入っている「イノシン酸」。椎茸などに入っている「グアニル酸」。大きく分けて、この三つを覚えておくといいでしょう。
これらの旨味は単独で味わってももちろんおいしいのですが、異なる種類を合わせることで、旨味が何倍にもふくらみます。グルタミン酸とイノシン酸、グルタミン酸とグアニル酸を組み合わせると、1+1が2ではなく、5にも10にもなるのです。これが「相乗効果」です。
昆布ダシ(グルタミン酸)とカツオ節ダシ(イノシン酸)の合わせダシが美味しいのは、まさにこの相乗効果を利用しているのです。他にも醤油(グルタミン酸)と牛肉(イノシン酸)の相性が抜群なのも、お互いに味を高め合っているからなのですね。
隠し味とは、少量の調味料などを加えることで、こういった「対比効果」や「抑制効果」、「相乗効果」を生み出すことを言うのです。
もうひとつ、隠し味を語る上で欠かせないのが「味の深み」です。隠し味を加えることで、味に深みが生まれる。というのはよく言われていることです。
この「味の深み」とは、最も簡単に表現すると「味が複雑」という意味です。どれだけおいしくても、シンプルな味わいのものに対して「味に深みがある」とは言いません。
味には大きく分けると甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の五種類があります。これらが全て入っていて、バランス良く味わえる状態こそが「味に深みがある」という状態なのです。甘味だけのものや、塩味だけのものに対して「味に深みがある」とは言わないのですね。
複数の味わいがするということは、おいしさにも大きく影響します。どうしても、単一の味しかしないと、食べ飽きてしまうからです。味にグラデーションがある方がおいしいし、長く食べ続けられるのですね。
カレーにインスタントコーヒーやココアはなぜ合うのか
カレーの作り方にはさまざまなものがありますが、一般には苦味が強い材料はあまり使われていません。そこにインスタントコーヒーやココアといった、上質な苦味を持ったものを少量加えることで、少なかった苦味が加わり、複数の味わいが存在するようになることで、味に深みが出るのです。香りが加わるのも大きいです。
カレーにリンゴやハチミツといった甘味を加えるのも、同じ理由ですね。ココアは甘味も出ますし、味に深みを出すのにぴったりの隠し味と言えるでしょう。
ちなみにオススメの隠し味としては、オイスターソースがあります。旨味や甘味や強いコクを持ちながら、それほど前に出てこないので、ちょっと加えると味に深みが出ます。
私は今までカレーに隠し味をいれたことがなかったので、いろいろと試したくなってしまいました☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月29日 今日の富士山】

今日の富士山は頭にちょこんと帽子をのせていてとっても可愛らしいです♪明日雨の予報なので朝から傘雲が出てるんですね♪♪
今日は暑い1日となりそうですよ!最高気温20度超えるみたいなので防寒着だと汗かいてしまうかもしれません^^;体調崩さないように気をつけてくださいね。
明日でいよいよ11月も終わりです!終盤も気合入れて頑張っていきましょう!!
さて今日は“字を綺麗にみせる方法”についてかいていきます。
多くの文書がワープロ書きとなった今だからこそ、やはり、手書きの葉書や手紙には、特別な暖かみを感じるものです。年賀状でも、手書きの美しい文字が少し添えられているだけで、印象は格段にアップします。
そんなニーズを反映してか、ここ数年「美文字」ブームが続いており、独学できる「美文字」の練習帳も数多く出版されています。これらの練習帳は、ほとんどが、お手本の字をまねる臨書や、薄い字をなぞって書くなぞり書きのアプローチで、美文字を習得するものです。
ところが「薄く印刷されてるのをなぞったり、お手本を真似して書いてるだけでは、本当の字のきれいさは身につかない気がする」「美文字的お手本を見て漠然と真似してもあまり意味がないことは確信した」と、多くの人が感じている通り、そういった練習帳で、日常生活で使えるまでに、短期間で上達するのはなかなか難しいのです。
ではどうすればいいのか? ここでは、もっとも手っ取り早く字をきれいに見せる方法をお教えしましょう。
1つめは、「ひらがなを優先的に練習すること」。
ひらがなは、48文字しかありませんが、日本語の文章の7割~8割を占めると言われています。つまりいろいろな漢字の書き方をたくさん学ぶよりも、まずひらがなだけを集中して学べば、労少なくして、文章全体を美しく見せる効果が高いのです。ひらがなは一般的にバランスがとりにくく難しいと思われがちですが、私が『艶文字ひらがな練習帳』の中で提案している、ひらがなを図形ととらえ角度や比率をふまえて書く方法であれば、誰でも短期間でマスターできます。
2つめは、「線質をなめらかに美しくすること」。
直線的な漢字に比べ、曲線的なひらがなは、線自体の美しさが、全体のイメージに大きく影響してきます。その中でも難しいのが、まっすぐな直線部分と、丸く回る曲線部分をなめらかにつなげるSラインの書き方。たとえば、「つ」でいうと、最初は曲線で入り、直後に直線になって、さらに曲線になって最後ははらう……という風にSラインが使われています。これが滑らかに書けると美しい線になるのですが、このためには、曲線と直線を滑らかにつなぐSライン練習をするのが近道です。
そして3つめは、「文章を書く時は、正中線(真ん中に通っている線)を意識すること」。
ひとつひとつの文字の形が美しくても、それがバラバラの方向を向いていたりゆがんでいては美しくは見えません。逆に文字の形がそれほどでなくても、文字のバランスがよく正中線がしっかり通っていると、それだけでも美しく見えるものです。
たとえば、薄い一筆箋や便箋に、別添えの罫線を下敷きにして書く時、普通は罫線と罫線の間に文字を書くと思いますが、これだと初心者の方は、ゆがんでしまうことがよくあります。
ぜひ一度、下敷きの罫線を正中線ととらえて、罫線の上に文字を書くようにしてみてください。こうするだけで、正中線がしっかりと通って、驚くほど美しく見えるようになります。
以上の、字を手っ取り早くきれいに見せる3つのポイントをふまえ、年賀状の季節までに、字を美しくする練習にぜひトライしてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年11月28日 今日の富士山】

おはようございます☆今日の富士山は昨日の見え方とほとんど同じで、朝からとても綺麗でした(^^)/朝富士山を見ながら通勤できるなんて贅沢な気分です♪富士山が当たり前にある環境で育った私でさえ今も綺麗に富士山が見えると癒されるし元気になるので、富士山のパワーは凄まじいと思います!
明日も晴れて昼頃には暑いくらいの日になるみたいなので、富士山ばっちり見えそうですね☆今日は風が冷たいですが負けずに頑張りましょう!
さて今日は“みかん”についてかいていきます☆
冬の果物といえば代表的なのが「ミカン」ですよね。身体の余分な水分を排出し、むくみを予防する働きのある「カリウム」や、毛細血管を広げて血流をよくし、温度を末梢血管まで運ぶ作用があるので冷え性改善にも効果が期待されている「ヘスペリジン」の他、気管支を拡張させ喉の風邪に効果があるといわれる「シネフリン」など冬に必要な有用成分がたっぷり含まれています。
まな板と包丁がなくても手軽に食べられるのが最大のメリットともいえるミカンは、面倒くさがりだけど健康や美容が気になるという人にぴったりのフルーツ! 1人暮らしで外食が多いという人は常備するといいですよ。
■<冬にミカンを食べた方がいい理由1>むくみ改善
朝履いていたブーツが夕方になるとキツくなる……。という経験をしたことがある人も多いのでは? 寒い冬は身体の血流がどうしても滞ってしまいがちです。
ミカンに含まれる「カリウム」は利尿作用があることからむくみの改善に◎! またむくみの原因の1つに栄養や酸素を運ぶ役割がある毛細血管の透過性が良くなりすぎることがあります。ミカンに含まれる「ヘスペリジン」には、この透過性の亢進を抑えて毛細血管を強くする働きがあることから、むくみにも効果が期待できちゃいますよ。
「ヘスペリジン」は白い筋の部分に多く含まれるので、筋は取らずに食べるのが正解です。
■<冬にミカンを食べた方がいい理由2>冷え性改善に
ミカンに含まれる「ヘスペリジン」には、毛細血管を広げて血液を流れやすいようにする働きがあります。温度を手足などの末梢血管まで運ぶため、冷え性の改善にも◎!
また、ミカンの皮を乾燥させてお風呂に入れると、ミカンの香りの元「リモネン」などの精油成分が溶け出し、毛細血管を広げて血行を良くしてくれるのだそう。冷え性の人は試してみてはいかがでしょうか?
■<冬にミカンを食べた方がいい理由3>風邪予防
ミカンに含まれる有用成分「シネフリン」は、気管支などを拡張させる働きがあることから、喉の風邪に効果があると考えられています。
ミカンには免疫力を高める効果があるビタミンCが含まれているので、風邪が多くなる冬は食べて体調管理をしましょう!
■もっと美味しく食べるために
たまに酸っぱいミカンを買ってしまう時ってありませんか? そんな時は少し手で揉んでからビニール袋の中へ入れるといいですよ。一説によると、酸味成分であるクエン酸が傷の修復に利用されるので、酸味が減少するのだとか。やってみると面白いですね。
静岡県特産物のミカンは私たちの手軽に食べられる果物の一つです!積極的に活用して冬のトラブルとは無縁でいたいですね♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。