おはようございます。
穏やかな晴天の朝となりました。
今朝はスッキリ富士山!
雪もだいぶ溶けて、夏山へ衣替え中ですね。
ご近所さん宅の庭にたくさんの紫陽花が咲いているのですが、だいぶ色付いてきてとても綺麗です♪
色とりどりの紫陽花は見るのが楽しくて見入ってしまいます^^
そして私の中では、紫陽花と言えば鎌倉のあじさい寺。
コロナ禍になってから行けてないので、また今度行きたいなあ・・・。
この先、雨の季節に入ると湿度が高い日が多くなりますね。
風呂場やシンク下、下駄箱、クローゼットはカビが発生しやすい場所です。
あらかじめ湿気対策を万全に!
金曜日もラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“夏のお弁当”について書いていきます。
夏は気温や湿度が高く、食材が痛みやすい季節です。
作ってから食べるまでに時間が空くお弁当や作り置きの食事は、菌の繁殖による食中毒に注意しなくてはいけません。
食中毒の原因になる菌の多くは、25~37℃で最も活発に繁殖します。
また、食中毒菌は、湿気のある環境を好むタイプが多いです。
日本の夏は気温が高く、加えて湿度も高いため、食中毒菌が非常に増えやすい環境といえます。
暑い時期や湿気の多い時期にお弁当を痛みにくくし、食中毒を予防する具体的な注意点をしっかりおさえておきましょう。
1.お弁当箱や調理器具はよく洗って熱湯消毒する
弁当箱のパッキンなど、取り外せる部品は外して隅々まで洗い、最後に熱湯をかけて消毒しましょう。消毒の後は清潔な布巾で拭いて、風通しの良い場所で乾かします。口に入っても問題のないタイプのアルコールスプレーがあれば、吹き付けておくのも効果的です。
2.素手でおかずを詰めない
できるだけ素手で食材に触れるのは避け、清潔な菜箸を使いましょう。
おにぎりを握るときはラップを使う方が良いです。
3.おかずは中までしっかり加熱する
細菌の多くは熱に弱いので、食材の中心までしっかりと火を通しましょう。75℃以上で、1分以上加熱するのが目安です。ハムやかまぼこ、ちくわなど、加熱しなくても食べられる食品であっても、夏場は一度加熱して、冷ましてから入れたほうが安全です。
4.ご飯やおかずは冷ましてから詰める
十分に冷めていないご飯やおかずを詰めると、お弁当箱の中に水滴がつきます。湿気たっぷりの空間は細菌にとって繁殖しやすい環境なので、お弁当が傷む原因になってしまいます。調理時間は冷ます時間も計算に入れておき、しっかり冷ましてから詰めましょう。
5.持ち運び時には保冷剤や保冷バッグを活用
食中毒菌は25℃から繁殖が活発になりますが、10℃以下になると増殖が抑えられます。菌を繁殖させないために、職場に着いたらお弁当は食べるまで冷蔵庫に入れておくといいですね。冷蔵庫がない場合も、保冷剤や保冷バッグが冷蔵庫の代わりになります。
6.できれば食べる直前に再加熱する
電子レンジはマイクロ派加熱で食品を温めますが、マイクロ派と加熱によって食中毒菌を殺菌することができます。電子レンジは温めむらが起こりやすいので、しっかりと電子レンジ対応のお弁当箱か確認してから、全体を加熱できるよう注意しましょう。
食中毒を予防するたには、お弁当の詰め方や歩き方に注意が必要ですが、痛みやすい食材を入れないことも大切です。
夏のお弁当には以下の食材やおかずが適しています。
・からあげ
・抗菌作用の強い調味料・食材で味付けしたおかず
・いつもより少し濃いめに味付けしたおかず
・汁気の少ないきんぴら
食品が傷みやすい夏場のお弁当づくりは、いつも以上に気を付けなければいけないことがたくさんあります。
しかし、ちょっとした工夫と注意で、食中毒のリスクを大きく減らすことができます。お弁当づくりだけではなく、普段の食事の調理にも同じことがいえます。
一番大切なポイントは、少しでも「変だな」と感じたら食べないこと。
気を付けていても食品が傷んでしまうことはあります。もったいないと思うかもしれませんが、食中毒予防のためには必要なことです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2022年6月2日 今日の富士山】
おはようございます。
ぱっと目が覚めたら外が明るかったので、時計を見るとまだ5時前。
だいぶ日の出が早くなりましたね。
そんな今朝は夏っぽい雲と富士山を見ることができました^^
綺麗な青空と心地良い風でテンションが上がります♪
日中は暑くなりそうなので、熱中症に気をつけてお過ごしください。
今日もマイペースに頑張っていきましょう!
それでは今日は“オムレツ”について書いていきます。
今日6月2日は「オムレツの日」です。
オム(06)レツ(02)の語呂合わせだそうで、日本シュリンク包装卵協会が制定した記念日です。
栄養バランスに優れている卵で、愛情を包み込んだ料理の「オムレツ」を通じて、家族愛と健康をはぐくむのが目的で制定されました。
オムレツは卵を溶き、味付けしたものを円形・半円形・紡錘形などに焼き固めた卵料理の一種です。
卵と調味料のみのプレーンオムレツもありますし、肉や野菜などの材料を卵で包み込む・混ぜ込んで焼いた具入りのオムレツもあります。
英語ではomeletteもしくはomeletと表記されます。
日本でオムレットと言うとスポンジ生地に生クリームが挟まれているスイーツの方がイメージが強いですね。
オムレツの定義はとても曖昧で、日本語辞書ではオムレツ=溶き卵を紡錘形に焼いた料理と紹介されていることもありますが、フライパンで焼いた円形の卵を半分に折ったタイプ、ジャガイモなどの具材を混ぜ込んでじっくりと加熱するスパニッシュオムレツは鍋と同じ形である円形、もしくはそれを三角に近い形に切り分けて提供されることもあります。広い意味では溶き卵を加熱して固めた卵料理の総称としても使われているのでしょう。
和風洋風・卵の食感などで私たちはオムレツと卵焼きを区別していますが、広義オムレツの種類の一つとして卵焼きでも、卵焼き=卵を焼いたものの一種としてオムレツでも間違いではないと思います。
オムレツの起源については諸説あり、どこか一つの地域と断定されていません。
オムレツ(Omelette)という言葉が使われるようになったのは16世紀頃のフランス。語源は“alumete”で、更にこの言葉の古い形として13世紀頃に使われていた「ナイフの刃」を意味する“alemelle”に行きつくというのが定説です。
ナポレオンにもオムレツにまつわる逸話があります。
フランス南西部にあるベシエール(Bessières)という町は毎年イースターに数千個の卵を使って巨大なオムレツ、通称“イースター・オムレツ”が作られます。
行軍の途中でベシエールの宿屋に止まった際、その宿の主人が提供したオムレツをナポレオンは気に入り、翌朝に「自軍に行き渡るように」と町中の玉度を集めて巨体なオムレツを作ることを命じたと伝えられています。
オムレツは、気軽に家庭で作れる料理です。
今日は自宅でフワフワのオムレツ作りにチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
ぱっと目が覚めたら外が明るかったので、時計を見るとまだ5時前。
だいぶ日の出が早くなりましたね。
そんな今朝は夏っぽい雲と富士山を見ることができました^^
綺麗な青空と心地良い風でテンションが上がります♪
日中は暑くなりそうなので、熱中症に気をつけてお過ごしください。
今日もマイペースに頑張っていきましょう!
それでは今日は“オムレツ”について書いていきます。
今日6月2日は「オムレツの日」です。
オム(06)レツ(02)の語呂合わせだそうで、日本シュリンク包装卵協会が制定した記念日です。
栄養バランスに優れている卵で、愛情を包み込んだ料理の「オムレツ」を通じて、家族愛と健康をはぐくむのが目的で制定されました。
オムレツは卵を溶き、味付けしたものを円形・半円形・紡錘形などに焼き固めた卵料理の一種です。
卵と調味料のみのプレーンオムレツもありますし、肉や野菜などの材料を卵で包み込む・混ぜ込んで焼いた具入りのオムレツもあります。
英語ではomeletteもしくはomeletと表記されます。
日本でオムレットと言うとスポンジ生地に生クリームが挟まれているスイーツの方がイメージが強いですね。
オムレツの定義はとても曖昧で、日本語辞書ではオムレツ=溶き卵を紡錘形に焼いた料理と紹介されていることもありますが、フライパンで焼いた円形の卵を半分に折ったタイプ、ジャガイモなどの具材を混ぜ込んでじっくりと加熱するスパニッシュオムレツは鍋と同じ形である円形、もしくはそれを三角に近い形に切り分けて提供されることもあります。広い意味では溶き卵を加熱して固めた卵料理の総称としても使われているのでしょう。
和風洋風・卵の食感などで私たちはオムレツと卵焼きを区別していますが、広義オムレツの種類の一つとして卵焼きでも、卵焼き=卵を焼いたものの一種としてオムレツでも間違いではないと思います。
オムレツの起源については諸説あり、どこか一つの地域と断定されていません。
オムレツ(Omelette)という言葉が使われるようになったのは16世紀頃のフランス。語源は“alumete”で、更にこの言葉の古い形として13世紀頃に使われていた「ナイフの刃」を意味する“alemelle”に行きつくというのが定説です。
ナポレオンにもオムレツにまつわる逸話があります。
フランス南西部にあるベシエール(Bessières)という町は毎年イースターに数千個の卵を使って巨大なオムレツ、通称“イースター・オムレツ”が作られます。
行軍の途中でベシエールの宿屋に止まった際、その宿の主人が提供したオムレツをナポレオンは気に入り、翌朝に「自軍に行き渡るように」と町中の玉度を集めて巨体なオムレツを作ることを命じたと伝えられています。
オムレツは、気軽に家庭で作れる料理です。
今日は自宅でフワフワのオムレツ作りにチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年6月1日 今日の富士山】
おはようございます。
今日から6月に入りましたね!
朝から日差しが強く、初夏の陽気です☆
富士山は雲の上からちょこんと頭を出していました。
山頂に残っている雪もあと僅か。
来月の山開きには完全に夏富士山になります。
すでに山小屋の予約がかなり埋まっているみたいなので、利用する予定のある方は早めに予約した方が良さそうです。
さて今日は「衣替えの日」だそうです。
夏に向けて衣類の準備は進めているでしょうか。
本格的な梅雨シーズンに入る前に準備を済ませておきたいですね!
梅雨入りのタイミングの見通しが難しいとのことなので、最新の予報をこまめにご確認ください!
熱中症対策に加え、湿気対策もしながら今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“マスク頭痛”について書いていきます。
コロナ感染対策が本格化して3年目、今もマスクの常時着用が続いています。
その中で頭痛に悩む人が年々増加しています。
「マスク頭痛」という言葉を耳にしたことがある人は多いと思のでは。 もともと頭痛持ちの人が、マスクを着けることによって頭痛が悪化します。
頭痛持ちでない人でも、マスクを着け、精神的なストレスなどで頭痛が起こることがあります。
これらを合わせて、マスク頭痛と考えられています。
マスク頭痛の要因は大きく2つあります。
まず1つは「耳への負担」です。
マスクひもを耳にかけますが、その圧迫感が耳への負担になります。
それが肩こり、首のこりが強くなって頭痛になる要因となります。
もう1つが「酸素不足」。
マスク内の酸素量が減ると、血液中の酸素濃度が減ります。
一方、二酸化炭素の濃度は増えます。
そのため脳の血管が拡張し、頭痛が悪化するとされています。
マスク内では通常と比べ、酸素量が約1割減少。
一方、二酸化炭素量は約30倍に増えるという調査もあります。
病院受診の目安は、頭痛持ちではなくて初めて頭痛が起こった時、日常生活に支障が出るくらいの痛みがある時、頭痛がだんだん悪化する時。これらの場合は、要注意となります。
マスク頭痛が疑われた時の対処法は、マスクを外すというのが一番の対応。
しかし、屋内などではまだまだマスクを外しづらいのが現状です。
マスクを着けたままできる対処法をご紹介!
[1]ストレッチ [2]糖分を取る [3]水分を取る
[1] ストレッチについては、くびや肩回りのコリをほぐし、血流を改善させる。
[2] 糖分を取ることで十分なエネルギーが脳に届き、必要以上に血管が開くのを防止できる。
[3] 水分補給は、夏にかけて重要になってくる。
マスクを着けると、マスクの中はすごく蒸し暑く、湿度が十分保たれている状況。
そうすると自分が脱水症状になっても気づきにくいです。
水分をこまめに取って脱水を予防することも、頭痛を予防することのひとつ。
マスク内に熱がこもるため、これからの時期は熱中症にも注意が必要となります。
人との距離が保てる場面ではマスクを外し、深呼吸するなど、マスクとの上手な付き合い方を考えることが重要です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日から6月に入りましたね!
朝から日差しが強く、初夏の陽気です☆
富士山は雲の上からちょこんと頭を出していました。
山頂に残っている雪もあと僅か。
来月の山開きには完全に夏富士山になります。
すでに山小屋の予約がかなり埋まっているみたいなので、利用する予定のある方は早めに予約した方が良さそうです。
さて今日は「衣替えの日」だそうです。
夏に向けて衣類の準備は進めているでしょうか。
本格的な梅雨シーズンに入る前に準備を済ませておきたいですね!
梅雨入りのタイミングの見通しが難しいとのことなので、最新の予報をこまめにご確認ください!
熱中症対策に加え、湿気対策もしながら今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“マスク頭痛”について書いていきます。
コロナ感染対策が本格化して3年目、今もマスクの常時着用が続いています。
その中で頭痛に悩む人が年々増加しています。
「マスク頭痛」という言葉を耳にしたことがある人は多いと思のでは。 もともと頭痛持ちの人が、マスクを着けることによって頭痛が悪化します。
頭痛持ちでない人でも、マスクを着け、精神的なストレスなどで頭痛が起こることがあります。
これらを合わせて、マスク頭痛と考えられています。
マスク頭痛の要因は大きく2つあります。
まず1つは「耳への負担」です。
マスクひもを耳にかけますが、その圧迫感が耳への負担になります。
それが肩こり、首のこりが強くなって頭痛になる要因となります。
もう1つが「酸素不足」。
マスク内の酸素量が減ると、血液中の酸素濃度が減ります。
一方、二酸化炭素の濃度は増えます。
そのため脳の血管が拡張し、頭痛が悪化するとされています。
マスク内では通常と比べ、酸素量が約1割減少。
一方、二酸化炭素量は約30倍に増えるという調査もあります。
病院受診の目安は、頭痛持ちではなくて初めて頭痛が起こった時、日常生活に支障が出るくらいの痛みがある時、頭痛がだんだん悪化する時。これらの場合は、要注意となります。
マスク頭痛が疑われた時の対処法は、マスクを外すというのが一番の対応。
しかし、屋内などではまだまだマスクを外しづらいのが現状です。
マスクを着けたままできる対処法をご紹介!
[1]ストレッチ [2]糖分を取る [3]水分を取る
[1] ストレッチについては、くびや肩回りのコリをほぐし、血流を改善させる。
[2] 糖分を取ることで十分なエネルギーが脳に届き、必要以上に血管が開くのを防止できる。
[3] 水分補給は、夏にかけて重要になってくる。
マスクを着けると、マスクの中はすごく蒸し暑く、湿度が十分保たれている状況。
そうすると自分が脱水症状になっても気づきにくいです。
水分をこまめに取って脱水を予防することも、頭痛を予防することのひとつ。
マスク内に熱がこもるため、これからの時期は熱中症にも注意が必要となります。
人との距離が保てる場面ではマスクを外し、深呼吸するなど、マスクとの上手な付き合い方を考えることが重要です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月30日 今日の富士山】
おはようございます。
暑くなりそうな月曜日の朝です。
というか、すでに日差しが強い!車内が暑い!
日中は28℃を超える予報なので、熱中症対策をしっかり行ってください。
昨日は東京や名古屋、大阪などで今年初の30℃を超え、真夏日を観測したそうです。
群馬や栃木では猛暑日を観測したところもあるのだとか!
もう初夏を感じさせる陽気なので、富士山に残る雪がなんともミスマッチですね。
まだ今週も不安定な天候が続き、日毎に気温差があるので、服装や体調管理にお気をつけください☆
慌しい月末も頑張っていきましょう!
それでは今日は“モーニングサージ”について書いていきます。
さまざまな病気と密接に関係し、身体の健康状態を知る指針となる血圧。
日中の血圧が高すぎると良くないということは知られていますが、朝方のみ血圧が上昇するモーニングサージ現象は意外と知られていません。 正常な場合、血圧は活動している昼間は数値が高く、安静にしている夜間には低下しています。
しかし、就寝後の朝方にかけてどんどん血圧が上昇する人がおり、この症状は昼間常に高血圧が続いているのと同様の危険性があると分かっています。
ただ、診療室で血圧を測ったときには正常な数値が出ることから、“隠れ高血圧”の一種と言われています。
高血圧の方は自覚症状がないことが多いため、朝の目覚めは良い方だと考えられています。
自分がモーニングサージであることを知るためには、まず朝一番の血圧を測ります。
モーニングサージを起こしていると、起床時の血圧が昼間クリニックなどで測ったときよりも高くなります。
朝夕の2回血圧を測ったときに、朝の数値のみが高い場合は“隠れ高血圧”と考えられます。
最近の調査によって高血圧の方のうち、大体20から30%の方では、朝起きて1時間以内の血圧が1日の血圧の中で1番高くなっていることが分かってきました。
もともと脳卒中や心筋梗塞などは朝方に発症することが多く、この早朝高血圧と、これらの心血管イベントの発症とは関係があると考えられています。
すなわち早朝の異常な血圧上昇は心血管イベントの危険因子であることから、この時間帯の血圧を適切にコントロールすることの重要性が指摘されています。
気をつけておくべきことは、自身で血圧を測るということが非常に大切です。
隠れ高血圧を放置しておくと危険なため、血圧手帳をつけ、かかりつけ医に診てもらうことも必要です。
ほかにも、就寝中の暖かい部屋から急に寒い部屋に移動する際は、上着を羽織るなど、温度管理に気をつけましょう。
最近は24時間血圧を測ることのできる血圧計があり、正確な数値が分かるといわれているので、クリニックなどの医師に頼んで試してみるのもいいかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
暑くなりそうな月曜日の朝です。
というか、すでに日差しが強い!車内が暑い!
日中は28℃を超える予報なので、熱中症対策をしっかり行ってください。
昨日は東京や名古屋、大阪などで今年初の30℃を超え、真夏日を観測したそうです。
群馬や栃木では猛暑日を観測したところもあるのだとか!
もう初夏を感じさせる陽気なので、富士山に残る雪がなんともミスマッチですね。
まだ今週も不安定な天候が続き、日毎に気温差があるので、服装や体調管理にお気をつけください☆
慌しい月末も頑張っていきましょう!
それでは今日は“モーニングサージ”について書いていきます。
さまざまな病気と密接に関係し、身体の健康状態を知る指針となる血圧。
日中の血圧が高すぎると良くないということは知られていますが、朝方のみ血圧が上昇するモーニングサージ現象は意外と知られていません。 正常な場合、血圧は活動している昼間は数値が高く、安静にしている夜間には低下しています。
しかし、就寝後の朝方にかけてどんどん血圧が上昇する人がおり、この症状は昼間常に高血圧が続いているのと同様の危険性があると分かっています。
ただ、診療室で血圧を測ったときには正常な数値が出ることから、“隠れ高血圧”の一種と言われています。
高血圧の方は自覚症状がないことが多いため、朝の目覚めは良い方だと考えられています。
自分がモーニングサージであることを知るためには、まず朝一番の血圧を測ります。
モーニングサージを起こしていると、起床時の血圧が昼間クリニックなどで測ったときよりも高くなります。
朝夕の2回血圧を測ったときに、朝の数値のみが高い場合は“隠れ高血圧”と考えられます。
最近の調査によって高血圧の方のうち、大体20から30%の方では、朝起きて1時間以内の血圧が1日の血圧の中で1番高くなっていることが分かってきました。
もともと脳卒中や心筋梗塞などは朝方に発症することが多く、この早朝高血圧と、これらの心血管イベントの発症とは関係があると考えられています。
すなわち早朝の異常な血圧上昇は心血管イベントの危険因子であることから、この時間帯の血圧を適切にコントロールすることの重要性が指摘されています。
気をつけておくべきことは、自身で血圧を測るということが非常に大切です。
隠れ高血圧を放置しておくと危険なため、血圧手帳をつけ、かかりつけ医に診てもらうことも必要です。
ほかにも、就寝中の暖かい部屋から急に寒い部屋に移動する際は、上着を羽織るなど、温度管理に気をつけましょう。
最近は24時間血圧を測ることのできる血圧計があり、正確な数値が分かるといわれているので、クリニックなどの医師に頼んで試してみるのもいいかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月26日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲の上から顔を出していた富士山^^
久しぶりに見た気がします。
青黒い佇まいが力強くてかっこいいですね!
天気は夕方頃から下り坂とのこと。
薄雲が広がり今日は過ごしやすい気温になりそう。
東京では4日連続の夏日となったのに、山梨ではひょうが降ったりと、大気が不安定になっています。
5月は運動会をおこなう学校が多くなっていますね。
こまめに天気予報をチェックして急な天候の変化に注意していきましょう。
今日からは七十二候の「紅花栄(べにばなさかう)」です。
「紅花が咲き誇る頃」と言われていますが、紅花をご存知でしょうか? 紅花は染料としてよく使われている花です。
茎の末端に咲く花を摘み取ることから末摘花とも言われ、万葉集に登場するほど古くから日本人に親しまれていたようです。
キク科ベニバナ属の一年草の花なので、花の形を見ると確かにキクと似ています。
そんな紅花は山形県の県花。紅花の産地として非常に有名です。
夏になると、畑一面にオレンジ色や黄色の花が咲き誇り、特に天気が良い日は青空のコントラストが美しい景色となります。
山形では紅花まつりというお祭りが各所で行われるので、一度足を運んでみるのもおすすめです。
咲き始めは黄色く、成長するに従って徐々に赤色が増していく紅花には、サフロールイエローという黄色い色素とカルサミンという赤い色素が含まれています。含まれている割合は黄色い色素の方が圧倒的に多く、赤い色素はわずか1%ほど。
黄色い色素は水溶性のため、少量であれば一晩水につけておくだけで、抽出することができます。一方、赤い色素は水に溶けないため、黄色い色素を完全に抜いた後、弱アルカリ水などを使用し、抽出します。
紅花はその鮮やかな色から、染料としてよく使われています。
染色原料である“紅餅”を作るのには多くの時間と労力を要するため、昔は米の100倍、金の10倍の価値が紅餅にはあったといいます。
紅花は鮮やかな色を売りとしているので、腐って黒ずんでしまっては製品として成り立ちません。
紅花の魅力を損なわないよう、農家の方が手間ひまかけて加工しています。
出荷された紅餅は、製品になる際も抽出すべくさらに工程を重ねます。
その後ようやく、口紅や美しい色の着物として私たちが手にすることができるのです。
畑に咲く花から製品になるまでの背景を知ると、より大切にしたくなりますよね。
花からは染料が、種からは紅花油(サンフラワーオイル)が、花を乾燥させると漢方薬ができ、かっては日本でも盛んに栽培されていましたが、輸入された安価な紅花や科学染料にとってかわられ、栽培面積や生産量が年々減少傾向となっています。
ぜひ自然由来の美しい色合いを楽しみつつ、紅花から作られた貴重な製品を大切に使ってください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲の上から顔を出していた富士山^^
久しぶりに見た気がします。
青黒い佇まいが力強くてかっこいいですね!
天気は夕方頃から下り坂とのこと。
薄雲が広がり今日は過ごしやすい気温になりそう。
東京では4日連続の夏日となったのに、山梨ではひょうが降ったりと、大気が不安定になっています。
5月は運動会をおこなう学校が多くなっていますね。
こまめに天気予報をチェックして急な天候の変化に注意していきましょう。
今日からは七十二候の「紅花栄(べにばなさかう)」です。
「紅花が咲き誇る頃」と言われていますが、紅花をご存知でしょうか? 紅花は染料としてよく使われている花です。
茎の末端に咲く花を摘み取ることから末摘花とも言われ、万葉集に登場するほど古くから日本人に親しまれていたようです。
キク科ベニバナ属の一年草の花なので、花の形を見ると確かにキクと似ています。
そんな紅花は山形県の県花。紅花の産地として非常に有名です。
夏になると、畑一面にオレンジ色や黄色の花が咲き誇り、特に天気が良い日は青空のコントラストが美しい景色となります。
山形では紅花まつりというお祭りが各所で行われるので、一度足を運んでみるのもおすすめです。
咲き始めは黄色く、成長するに従って徐々に赤色が増していく紅花には、サフロールイエローという黄色い色素とカルサミンという赤い色素が含まれています。含まれている割合は黄色い色素の方が圧倒的に多く、赤い色素はわずか1%ほど。
黄色い色素は水溶性のため、少量であれば一晩水につけておくだけで、抽出することができます。一方、赤い色素は水に溶けないため、黄色い色素を完全に抜いた後、弱アルカリ水などを使用し、抽出します。
紅花はその鮮やかな色から、染料としてよく使われています。
染色原料である“紅餅”を作るのには多くの時間と労力を要するため、昔は米の100倍、金の10倍の価値が紅餅にはあったといいます。
紅花は鮮やかな色を売りとしているので、腐って黒ずんでしまっては製品として成り立ちません。
紅花の魅力を損なわないよう、農家の方が手間ひまかけて加工しています。
出荷された紅餅は、製品になる際も抽出すべくさらに工程を重ねます。
その後ようやく、口紅や美しい色の着物として私たちが手にすることができるのです。
畑に咲く花から製品になるまでの背景を知ると、より大切にしたくなりますよね。
花からは染料が、種からは紅花油(サンフラワーオイル)が、花を乾燥させると漢方薬ができ、かっては日本でも盛んに栽培されていましたが、輸入された安価な紅花や科学染料にとってかわられ、栽培面積や生産量が年々減少傾向となっています。
ぜひ自然由来の美しい色合いを楽しみつつ、紅花から作られた貴重な製品を大切に使ってください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝はなんだかムシムシしてます。
日差しは乏しく、空が深く霞んでますね。
うっすらですが、富士山見えました!
金曜日なので富士山もお疲れ気味でしょうか。
今日も日中は汗ばむ陽気となるようなので、日差しがなくてもこまめな水分補給をしてくださいね☆
5月に入り、あっという間に半月が過ぎました。
最近は蚊が出始めたので、ベープや虫除けスプレーなどを新調しました!
よく見る蚊は気温が25~30℃になると、10日ほどで卵から成虫になると言われています。
公園やお出かけの際はもちろん、室内の蚊の対策もそろそろしていきましょう^^
それでは今日は“ロンダリング”について書いていきます。
ロンダリングは、「洗濯する」「綺麗にする」という意味を持つ言葉です。
時々ニュースで「マネーロンダリング」という言葉を耳にしますが、これは不正に得たお金を合法的に手に入れた資金に見せかける違法行為のこと。
具体的には、麻薬取引や粉飾決済によって得た資金を、複数の口座を使って移動させてお金の出所をわからなくする行為を指しています。
最近では、ロンダリングは「出所を隠す」「ごまかす」という意味合いで様々な分野で使われ、ニュースや新聞で食品の産地偽装を表わす「〇〇ロンダリング」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
たとえば、「マグロロンダリング」は、漁獲制限のある海域で獲ったマグロを、別のエリアで捕獲したように見せかける偽装行為を意味しています。
また、「日本製」というブランドは人気があるため、パーツなどの組み立てを人件費の安い外国で行い、最後の作業だけを日本で行うことで「日本製」と表示して販売している産地ロンダリングもあります。
最近大学生の間では、「学歴ロンダリング」というワードが広まり、インターネットスラングとして普及しつつあります。
学歴ロンダリングとは、自分の出身大学よりもレベルの高い大学の院への進学を指す言葉で、例えばN大学を卒業した人が母校より偏差値の高いT大学に院生として進学した場合、最終学歴はT大学卒業となります。 学歴ロンダリングはネット上では「学歴ロンダ」「院ロンダ」と言われることもあり、「学歴をごまかす」というネガティブな意味合いで使われているようです。
ロンダリングといっても、正規の入学試験に合格して大学院に進学すること自体に何か問題があるというわけではありません。
より上の大学でなければ学べないことがある、違う大学に指導を受けたい教授がいるという理由での進学は、前向きで有意義だといえるでしょう。
ただ、「就職に有利だから」という学問とは関係のない動機で進学を目指す一部の学生たちの存在が、学歴ロンダリングというスラングを生んだのではないでしょうか。
ロンダリングの類義語として「グレー」が使われます。
「グレー」は「どちらでもない中間の状態」という意味のカタカナ語です。たとえば、「彼はグレーな商売をしている」と言えば、「法律ギリギリの商売をしている」という意味になります。
「グレーな行為」の中に「ロンダリング」が含まれているイメージです。
「ロンダリング」は日常生活でもよく使う単語です。やはり、意味が分からないと困る時もあります。
ぜひ、「ロンダリング」の意味や使い方を覚えておきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝はなんだかムシムシしてます。
日差しは乏しく、空が深く霞んでますね。
うっすらですが、富士山見えました!
金曜日なので富士山もお疲れ気味でしょうか。
今日も日中は汗ばむ陽気となるようなので、日差しがなくてもこまめな水分補給をしてくださいね☆
5月に入り、あっという間に半月が過ぎました。
最近は蚊が出始めたので、ベープや虫除けスプレーなどを新調しました!
よく見る蚊は気温が25~30℃になると、10日ほどで卵から成虫になると言われています。
公園やお出かけの際はもちろん、室内の蚊の対策もそろそろしていきましょう^^
それでは今日は“ロンダリング”について書いていきます。
ロンダリングは、「洗濯する」「綺麗にする」という意味を持つ言葉です。
時々ニュースで「マネーロンダリング」という言葉を耳にしますが、これは不正に得たお金を合法的に手に入れた資金に見せかける違法行為のこと。
具体的には、麻薬取引や粉飾決済によって得た資金を、複数の口座を使って移動させてお金の出所をわからなくする行為を指しています。
最近では、ロンダリングは「出所を隠す」「ごまかす」という意味合いで様々な分野で使われ、ニュースや新聞で食品の産地偽装を表わす「〇〇ロンダリング」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
たとえば、「マグロロンダリング」は、漁獲制限のある海域で獲ったマグロを、別のエリアで捕獲したように見せかける偽装行為を意味しています。
また、「日本製」というブランドは人気があるため、パーツなどの組み立てを人件費の安い外国で行い、最後の作業だけを日本で行うことで「日本製」と表示して販売している産地ロンダリングもあります。
最近大学生の間では、「学歴ロンダリング」というワードが広まり、インターネットスラングとして普及しつつあります。
学歴ロンダリングとは、自分の出身大学よりもレベルの高い大学の院への進学を指す言葉で、例えばN大学を卒業した人が母校より偏差値の高いT大学に院生として進学した場合、最終学歴はT大学卒業となります。 学歴ロンダリングはネット上では「学歴ロンダ」「院ロンダ」と言われることもあり、「学歴をごまかす」というネガティブな意味合いで使われているようです。
ロンダリングといっても、正規の入学試験に合格して大学院に進学すること自体に何か問題があるというわけではありません。
より上の大学でなければ学べないことがある、違う大学に指導を受けたい教授がいるという理由での進学は、前向きで有意義だといえるでしょう。
ただ、「就職に有利だから」という学問とは関係のない動機で進学を目指す一部の学生たちの存在が、学歴ロンダリングというスラングを生んだのではないでしょうか。
ロンダリングの類義語として「グレー」が使われます。
「グレー」は「どちらでもない中間の状態」という意味のカタカナ語です。たとえば、「彼はグレーな商売をしている」と言えば、「法律ギリギリの商売をしている」という意味になります。
「グレーな行為」の中に「ロンダリング」が含まれているイメージです。
「ロンダリング」は日常生活でもよく使う単語です。やはり、意味が分からないと困る時もあります。
ぜひ、「ロンダリング」の意味や使い方を覚えておきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月19日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は霞んだ空に淡い富士山を見ることができました☆
雪は昨日より減っている…ように見えますね。
朝は少しヒンヤリとしていましたが、昼間は気温が上がって初夏の陽気となる予報!
日向では汗ばむ体感の所もありそうです。
お出かけの際は紫外線対策や水分補給を忘れないようにしてください。 そんな今日は、シュークリームの日だそうです。
「シュークリーム」の語感が「19(ジューク)」と似ていることから、毎月19日はシュークリームの日とされています。
シュー生地とたっぷりのクリームとの相性が抜群で美味しいですよね^^
わたしはクッキー生地派で、生クリームたっぷりのシュークリームが好きです♪
今日は木曜日ということで、一週間もあとすこしですね。
甘いもので一休みして、今日も無理せず頑張りましょう!
それでは今日は“いちごの雑学”について書いていきます。
1年の半分ほどもみずみずしい味わいを楽しめるいちご。
そのまま食べたり、ケーキなどのスイーツに使われたりと、人気のある果物でもあり、レジャーとして「いちご狩り」を楽しめるのも魅力の一つです。
いちごはビタミンCをはじめ、さまざまな栄養を豊富に含んでいますが、その栄養が集中しているのは茎から栄養を受け取るヘタの真下の部分です。
食べやすいようにと、包丁でヘタを切り落としてしまうと、栄養は半分ほども失われてしまします。
ヘタを切ったり、指でえぐったりせず、少し縁が残る程度に優しく手でちぎってあげるのが良いでしょう。
むしろヘタごと食べてもいいくらいです。
いちごは、先端の方が濃度は高くなります。
先端から食べ進めると、最後に糖度の低いヘタ側を食べることになり、甘さを感じにくくなってしまうため、ヘタ側から一口で食べるのがいちごの美味しさを最大限感じることができるそうです。
そもそも、いちごの糖度は毎日変化し、前日が晴れか、雨かによっても全く違います。
もちろん、熟れて赤くなっているほうが甘いのは当然ですが、太陽が当たる場所の方が甘いかというとそうは言い切れず、じわじわ色がつき、熟れたものかどうかも重要です。
大きいものよりも小さいものの方が甘いこともあるなど、本当に美味しいいちごを探すのは簡単ではなく、いちご狩りは「宝探し」のように楽しめます。
甘いいちごを探すときに、「ヘタが反り返っているか」は重要なポイント。
いちごは完熟に近くなると、ヘタの際が盛り上がり、くびれて細くなってくるため、ヘタが上を向いて見えるのです。
また、表面のツブツブが立っているものも甘く育っている証拠。
いちご狩りの時のみならず、スーパーで購入する際にも参考にしてみてください。
いちごに含まれているビタミンCは、2粒でレモン1個分です。
5~6粒食べれば1日に必要なビタミンCを摂ることができます。
ビタミンCは免疫機能を向上させるので、ウイルスへの抵抗力もUP!
美容効果はもちろん、最近の研究ではビタミンCにガンや心臓病の予防効果があることも分かってきたそうです。
あまり知られていませんが、いちごは基本「野菜」として分類されているのですが、果物として認知され食べられているものということで「果実的野菜」となっています。
また、いちごは植物学上の分類では、「バラ科」の多年生植物です。
いちごとバラは全然違うものですが、祖先は一緒でそれぞれ長い時間をかけて進化していった結果、姿かたちは全く違うものになっていったのです。
現在、日本で栽培されているいちごは、「オランダいちご」というものがルーツになっています。
いちごは5月頃までが収穫シーズンです。
そろそろ店頭でも見かけることがなくなってきてしまうので、今のうちに美味しいいちごを堪能してくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は霞んだ空に淡い富士山を見ることができました☆
雪は昨日より減っている…ように見えますね。
朝は少しヒンヤリとしていましたが、昼間は気温が上がって初夏の陽気となる予報!
日向では汗ばむ体感の所もありそうです。
お出かけの際は紫外線対策や水分補給を忘れないようにしてください。 そんな今日は、シュークリームの日だそうです。
「シュークリーム」の語感が「19(ジューク)」と似ていることから、毎月19日はシュークリームの日とされています。
シュー生地とたっぷりのクリームとの相性が抜群で美味しいですよね^^
わたしはクッキー生地派で、生クリームたっぷりのシュークリームが好きです♪
今日は木曜日ということで、一週間もあとすこしですね。
甘いもので一休みして、今日も無理せず頑張りましょう!
それでは今日は“いちごの雑学”について書いていきます。
1年の半分ほどもみずみずしい味わいを楽しめるいちご。
そのまま食べたり、ケーキなどのスイーツに使われたりと、人気のある果物でもあり、レジャーとして「いちご狩り」を楽しめるのも魅力の一つです。
いちごはビタミンCをはじめ、さまざまな栄養を豊富に含んでいますが、その栄養が集中しているのは茎から栄養を受け取るヘタの真下の部分です。
食べやすいようにと、包丁でヘタを切り落としてしまうと、栄養は半分ほども失われてしまします。
ヘタを切ったり、指でえぐったりせず、少し縁が残る程度に優しく手でちぎってあげるのが良いでしょう。
むしろヘタごと食べてもいいくらいです。
いちごは、先端の方が濃度は高くなります。
先端から食べ進めると、最後に糖度の低いヘタ側を食べることになり、甘さを感じにくくなってしまうため、ヘタ側から一口で食べるのがいちごの美味しさを最大限感じることができるそうです。
そもそも、いちごの糖度は毎日変化し、前日が晴れか、雨かによっても全く違います。
もちろん、熟れて赤くなっているほうが甘いのは当然ですが、太陽が当たる場所の方が甘いかというとそうは言い切れず、じわじわ色がつき、熟れたものかどうかも重要です。
大きいものよりも小さいものの方が甘いこともあるなど、本当に美味しいいちごを探すのは簡単ではなく、いちご狩りは「宝探し」のように楽しめます。
甘いいちごを探すときに、「ヘタが反り返っているか」は重要なポイント。
いちごは完熟に近くなると、ヘタの際が盛り上がり、くびれて細くなってくるため、ヘタが上を向いて見えるのです。
また、表面のツブツブが立っているものも甘く育っている証拠。
いちご狩りの時のみならず、スーパーで購入する際にも参考にしてみてください。
いちごに含まれているビタミンCは、2粒でレモン1個分です。
5~6粒食べれば1日に必要なビタミンCを摂ることができます。
ビタミンCは免疫機能を向上させるので、ウイルスへの抵抗力もUP!
美容効果はもちろん、最近の研究ではビタミンCにガンや心臓病の予防効果があることも分かってきたそうです。
あまり知られていませんが、いちごは基本「野菜」として分類されているのですが、果物として認知され食べられているものということで「果実的野菜」となっています。
また、いちごは植物学上の分類では、「バラ科」の多年生植物です。
いちごとバラは全然違うものですが、祖先は一緒でそれぞれ長い時間をかけて進化していった結果、姿かたちは全く違うものになっていったのです。
現在、日本で栽培されているいちごは、「オランダいちご」というものがルーツになっています。
いちごは5月頃までが収穫シーズンです。
そろそろ店頭でも見かけることがなくなってきてしまうので、今のうちに美味しいいちごを堪能してくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月18日 今日の富士山】
おはようございます。
清々しい朝!やっと富士山を見ることができました!
まだ少し雪が残ってますね。
今日からしばらくは気温の高い日が続くので、また少し雪解けが進むかもしれません。
富士山方面は薄雲がかかっていますが、久しぶりに青空を見た気がします。
散歩しながらの日光浴が気持ち良さそう。
日光浴は体だけではなく心も健康にしてくれる効果があり、春夏は1日15分を目安に行うのが良いようです^^
熱中症や日焼けには気をつけながら、ぜひ日差しを浴びてリフレッシュしてみてくださいね。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“高速PA・SA”について書いていきます。
高速道路を長距離にわたって走るとき、安全運転のために一休みしたり、トイレに行ったりするのに欠かせないのがSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)ですが、これらは設置間隔に目安があります。 PAは約15km、SAは約50kmが目安となっています。
しかし一方で最大でPAは約25km、SAは約100kmの間隔で設置することも可能なので、前途の間隔はあくまでも目安といえます。
では、なぜこの間隔でSAやPAが設けられているのでしょうか。
その理由として設置間隔は、利用者の休憩室への立ち寄り状況やその道路の特徴を考慮した上で、目安を基準に決めています。
SA・PAの間隔が近いと建設費も手間もかかるため、利用者が満足できる快適な距離感を意識した場合、PAは約15km、SAは約50kmが目安となりました。
一般的に「SAは豪華な場所」「PAは(SAに比べて)簡素な場所」というようなイメージがありますよね。
国土交通省は、SAとPAについて「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりSAとPAを区分している」と説明しています。
また、NEXCO東日本は全国の高速道路情報サイト「ドラぷら」で、SAについては「人と車が必要としているサービスを提供できる休憩施設」、PAについては「ドライバーの皆さんの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設」と解説しています。
この2つの説明を読むとSAとPAは、サービスの内容に違いがあるようですが、明確な区別は実際にはなされていないようです。
とはいえ多くの場合、SAにはガソリンスタンドやレストランなどが設置されており、さらに、わざわざ行きたくなる「目的地」になっている人気スポットもあります。
一方でPAは、ガソリンスタンドや売店がない場所も多く、あくまで休憩場所という位置付けのものが少なくありません。
しかし、レストランやガソリンスタンドのないSAや、一方で売店が充実しているPAなどもあるため、やはり一概に区別することは難しいといえるでしょう。
例えば関越道上りの三芳PA(埼玉県三芳町)は、東京へ向かうクルマにとって最後のPAで立ち寄る人も多いため、PAでありながら飲食店やみやげ店、ガソリンスタンドなど、施設やサービスが非常に充実しています。
しかし、NEXCO東日本によると、開通後にSAやPAの施設内容やサービス内容が変更されたからといって、名称がSAからPAに変わったり、PAからSAに変わったりすることはないとのこと。
SAであってもPAであっても、その高速道路の利用状況、立ち寄り状況などを踏まえて、サービスや施設、出店内容などは臨機応変に変わるといいます。
このように、高速道路のSAやPAは、ニーズに合わせて設置間隔やサービス内容が柔軟に変更されていることが分かります。
遊園地が併設されている伊勢湾岸道の刈谷PA(刈谷ハイウェイオアシス、愛知県刈谷市)など、全国各地のSA・PAの中には、休憩で立ち寄るという本来の目的に加え、レジャー・観光として楽しめる施設も増えています。
高速道路を利用する際は、そのSAやPAにしかない魅力を探しに立ち寄ってみるのも良いかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
清々しい朝!やっと富士山を見ることができました!
まだ少し雪が残ってますね。
今日からしばらくは気温の高い日が続くので、また少し雪解けが進むかもしれません。
富士山方面は薄雲がかかっていますが、久しぶりに青空を見た気がします。
散歩しながらの日光浴が気持ち良さそう。
日光浴は体だけではなく心も健康にしてくれる効果があり、春夏は1日15分を目安に行うのが良いようです^^
熱中症や日焼けには気をつけながら、ぜひ日差しを浴びてリフレッシュしてみてくださいね。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“高速PA・SA”について書いていきます。
高速道路を長距離にわたって走るとき、安全運転のために一休みしたり、トイレに行ったりするのに欠かせないのがSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)ですが、これらは設置間隔に目安があります。 PAは約15km、SAは約50kmが目安となっています。
しかし一方で最大でPAは約25km、SAは約100kmの間隔で設置することも可能なので、前途の間隔はあくまでも目安といえます。
では、なぜこの間隔でSAやPAが設けられているのでしょうか。
その理由として設置間隔は、利用者の休憩室への立ち寄り状況やその道路の特徴を考慮した上で、目安を基準に決めています。
SA・PAの間隔が近いと建設費も手間もかかるため、利用者が満足できる快適な距離感を意識した場合、PAは約15km、SAは約50kmが目安となりました。
一般的に「SAは豪華な場所」「PAは(SAに比べて)簡素な場所」というようなイメージがありますよね。
国土交通省は、SAとPAについて「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりSAとPAを区分している」と説明しています。
また、NEXCO東日本は全国の高速道路情報サイト「ドラぷら」で、SAについては「人と車が必要としているサービスを提供できる休憩施設」、PAについては「ドライバーの皆さんの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設」と解説しています。
この2つの説明を読むとSAとPAは、サービスの内容に違いがあるようですが、明確な区別は実際にはなされていないようです。
とはいえ多くの場合、SAにはガソリンスタンドやレストランなどが設置されており、さらに、わざわざ行きたくなる「目的地」になっている人気スポットもあります。
一方でPAは、ガソリンスタンドや売店がない場所も多く、あくまで休憩場所という位置付けのものが少なくありません。
しかし、レストランやガソリンスタンドのないSAや、一方で売店が充実しているPAなどもあるため、やはり一概に区別することは難しいといえるでしょう。
例えば関越道上りの三芳PA(埼玉県三芳町)は、東京へ向かうクルマにとって最後のPAで立ち寄る人も多いため、PAでありながら飲食店やみやげ店、ガソリンスタンドなど、施設やサービスが非常に充実しています。
しかし、NEXCO東日本によると、開通後にSAやPAの施設内容やサービス内容が変更されたからといって、名称がSAからPAに変わったり、PAからSAに変わったりすることはないとのこと。
SAであってもPAであっても、その高速道路の利用状況、立ち寄り状況などを踏まえて、サービスや施設、出店内容などは臨機応変に変わるといいます。
このように、高速道路のSAやPAは、ニーズに合わせて設置間隔やサービス内容が柔軟に変更されていることが分かります。
遊園地が併設されている伊勢湾岸道の刈谷PA(刈谷ハイウェイオアシス、愛知県刈谷市)など、全国各地のSA・PAの中には、休憩で立ち寄るという本来の目的に加え、レジャー・観光として楽しめる施設も増えています。
高速道路を利用する際は、そのSAやPAにしかない魅力を探しに立ち寄ってみるのも良いかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月12日 今日の富士山】
おはようございます。
今日は午後から雨予報ですが、朝から富士山が鮮明に見えました♪
なんだかいつもより勇ましくみえます。
疲れの出てくる木曜日に富士山パワーはありがたいですね^^
暑くなるのか、雨だから肌寒くなるのか分からなかったので、服装選びに迷いました。
今のところジメッとして蒸し暑いですが、念のためカーディガンを羽織って出社。
昨日から奄美地方が梅雨入りしたと発表がありました。
今年は5月4日に沖縄地方が全国で一番早く梅雨入りしており、奄美は2番目の梅雨入り。
本州では、平年とほぼ同時期の5月後半から6月中旬にかけて梅雨入りを迎える予想となっています。
湿った空気の影響を受けやすくなるこの時期は、梅雨入り前であっても大雨となる可能性があるため油断はできません。
本格的な雨の季節への対策を早めに進めていきましょう。
それでは今日は“新型栄養失調”について書いていきます。
人生100年時代と言われる今、折り返しとなる50代からの食生活がとても重要になってきます。
中年期と高年期では、健康常識は全く違います。
中年期は、生活習慣病に気をつける必要があり、メタボリックシンドローム対策としてカロリーの摂りすぎに注意が必要です。
逆に、高年期の方は、しっかり食べなければいけません。
歳をとったら自然と食べる量が少なくなるというイメージが強いと思うのですが、高年期はどんどん筋肉が衰えてしまうので、意識的に必要な栄養素を摂っていただきたいです。
健康に気をつけた食生活をしているようでも、実は偏っていて、栄養も摂れていない状態の方が多いです。
メタボ対策では、コレステロールが多いものは控えて、野菜を食べて、エネルギーは適度に摂るよう注意しますが、この時にやりがちなのが主食とタンパク質を控えること。
そして、野菜を多く摂って「すごくヘルシー」という意識になるのですが、実はこれは間違いです。
これにより、摂取カロリーは足りていても、摂取すべき栄養素が不足し、体に不調をきたします。これを「新型栄養失調」と言います。
ダイエットというと、ご飯を控える人が多いですが、そうするとエネルギーとタンパク質がどちらも減ります。
1日3回の主食の摂取は重要なので、全く摂らないというよりは、少しでも摂取してほしいと思います。
50代の炭水化物の摂取量は、わかりやすく、げんこつ1個分を3食摂るのが理想です。
炭水化物が摂れる主食にはいろいろありますが、とりあえずご飯であれば片手におさまるお茶碗分くらいは摂ってほしいです。
白米だとエネルギーが気になるということであれば、雑穀米などでも良いと思います。
必要な栄養素を1食で食べれば良いと思う人がいます。
しかし、3食均等にたんぱく質を摂取したほうが筋肉はつきやすいという研究結果が得られています。
また、1日1食では絶対量が不足してしまいます。朝食を抜く方も多いですが、実は朝食は大切です。
朝食を抜くと、どんどん筋肉量が減って皮下脂肪がつきやすくなります。
さらに閉経後、更年期以降は血中脂質が増えていくので、太ったような気になり野菜多めの食事にシフトする方が多いです。
しかしこれは、より筋肉量を落とし、脂肪が増える流れを作っていることと同じなので、朝こそしっかり必要な栄養素を摂っていただきたいです。
人によって食べていない食品が違うので、これが良い!というのは難しいですが、主食以外に、たんぱく質(肉類・魚介類・卵・乳製品・豆類)、ビタミン・ミネラル(緑黄色野菜・果物・イモ類・海藻)、油脂類の10品目あるので、この中で足りないと思うものを積極的に摂ると、偏っている食品の補充に役立つと思います。
肉と魚の割合は、1:1が良いといいます。
お肉でたんぱく質を摂るとなると、お子さんのいるご家庭では鶏むね肉など安価なものを選ぶことが多いと思うのですが、シニア層には鉄や亜鉛なども摂れる牛肉の赤身なども良いです。
種類によってたんぱく質の他に付属している栄養素が違い、それぞれ働きが変わります。
ぬ豚肉は、ビタミンB1が含まれていて疲労回復効果があり、鶏肉はビタミンKを含み高たんぱくといった風に、それぞれの食材のメリットを知って選ぶと良いですね。
シニア世代は、消化機能も落ちてくるので、消化吸収されやすいものとして発酵食品はおすすめです。
食品学的なメリットとしては、①長期保存ができる、②栄養価が高い、③微生物の働きによって消化されにくい部分が分解され、消化・吸収が容易、④発酵したときに、香りや味がついてまろやかになり食欲を増進させる
発酵食品の摂取は、極端にドカッと食べるのではなく、少量でも継続することが大事です。
例えば、毎日お味噌汁を摂るというだけでも良いです。
できれば、いろいろな発酵食品を摂ると菌の種類が増えるのでより良いです。
50代は、男女共に更年期があるので不調の原因特定が難しい年代です。
男性の更年期は、すごくゆるやかなもので、なんとなく意欲が出てこないというのがダラダラ続くことで自覚する方がいます。
このような体調の変化が起こる時期なので、まずは食生活の基礎を見直してください。
健康的に歳を重ねていくために、子育てから手が離れ、夫婦だけの生活になったタイミングで食生活を見直してはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日は午後から雨予報ですが、朝から富士山が鮮明に見えました♪
なんだかいつもより勇ましくみえます。
疲れの出てくる木曜日に富士山パワーはありがたいですね^^
暑くなるのか、雨だから肌寒くなるのか分からなかったので、服装選びに迷いました。
今のところジメッとして蒸し暑いですが、念のためカーディガンを羽織って出社。
昨日から奄美地方が梅雨入りしたと発表がありました。
今年は5月4日に沖縄地方が全国で一番早く梅雨入りしており、奄美は2番目の梅雨入り。
本州では、平年とほぼ同時期の5月後半から6月中旬にかけて梅雨入りを迎える予想となっています。
湿った空気の影響を受けやすくなるこの時期は、梅雨入り前であっても大雨となる可能性があるため油断はできません。
本格的な雨の季節への対策を早めに進めていきましょう。
それでは今日は“新型栄養失調”について書いていきます。
人生100年時代と言われる今、折り返しとなる50代からの食生活がとても重要になってきます。
中年期と高年期では、健康常識は全く違います。
中年期は、生活習慣病に気をつける必要があり、メタボリックシンドローム対策としてカロリーの摂りすぎに注意が必要です。
逆に、高年期の方は、しっかり食べなければいけません。
歳をとったら自然と食べる量が少なくなるというイメージが強いと思うのですが、高年期はどんどん筋肉が衰えてしまうので、意識的に必要な栄養素を摂っていただきたいです。
健康に気をつけた食生活をしているようでも、実は偏っていて、栄養も摂れていない状態の方が多いです。
メタボ対策では、コレステロールが多いものは控えて、野菜を食べて、エネルギーは適度に摂るよう注意しますが、この時にやりがちなのが主食とタンパク質を控えること。
そして、野菜を多く摂って「すごくヘルシー」という意識になるのですが、実はこれは間違いです。
これにより、摂取カロリーは足りていても、摂取すべき栄養素が不足し、体に不調をきたします。これを「新型栄養失調」と言います。
ダイエットというと、ご飯を控える人が多いですが、そうするとエネルギーとタンパク質がどちらも減ります。
1日3回の主食の摂取は重要なので、全く摂らないというよりは、少しでも摂取してほしいと思います。
50代の炭水化物の摂取量は、わかりやすく、げんこつ1個分を3食摂るのが理想です。
炭水化物が摂れる主食にはいろいろありますが、とりあえずご飯であれば片手におさまるお茶碗分くらいは摂ってほしいです。
白米だとエネルギーが気になるということであれば、雑穀米などでも良いと思います。
必要な栄養素を1食で食べれば良いと思う人がいます。
しかし、3食均等にたんぱく質を摂取したほうが筋肉はつきやすいという研究結果が得られています。
また、1日1食では絶対量が不足してしまいます。朝食を抜く方も多いですが、実は朝食は大切です。
朝食を抜くと、どんどん筋肉量が減って皮下脂肪がつきやすくなります。
さらに閉経後、更年期以降は血中脂質が増えていくので、太ったような気になり野菜多めの食事にシフトする方が多いです。
しかしこれは、より筋肉量を落とし、脂肪が増える流れを作っていることと同じなので、朝こそしっかり必要な栄養素を摂っていただきたいです。
人によって食べていない食品が違うので、これが良い!というのは難しいですが、主食以外に、たんぱく質(肉類・魚介類・卵・乳製品・豆類)、ビタミン・ミネラル(緑黄色野菜・果物・イモ類・海藻)、油脂類の10品目あるので、この中で足りないと思うものを積極的に摂ると、偏っている食品の補充に役立つと思います。
肉と魚の割合は、1:1が良いといいます。
お肉でたんぱく質を摂るとなると、お子さんのいるご家庭では鶏むね肉など安価なものを選ぶことが多いと思うのですが、シニア層には鉄や亜鉛なども摂れる牛肉の赤身なども良いです。
種類によってたんぱく質の他に付属している栄養素が違い、それぞれ働きが変わります。
ぬ豚肉は、ビタミンB1が含まれていて疲労回復効果があり、鶏肉はビタミンKを含み高たんぱくといった風に、それぞれの食材のメリットを知って選ぶと良いですね。
シニア世代は、消化機能も落ちてくるので、消化吸収されやすいものとして発酵食品はおすすめです。
食品学的なメリットとしては、①長期保存ができる、②栄養価が高い、③微生物の働きによって消化されにくい部分が分解され、消化・吸収が容易、④発酵したときに、香りや味がついてまろやかになり食欲を増進させる
発酵食品の摂取は、極端にドカッと食べるのではなく、少量でも継続することが大事です。
例えば、毎日お味噌汁を摂るというだけでも良いです。
できれば、いろいろな発酵食品を摂ると菌の種類が増えるのでより良いです。
50代は、男女共に更年期があるので不調の原因特定が難しい年代です。
男性の更年期は、すごくゆるやかなもので、なんとなく意欲が出てこないというのがダラダラ続くことで自覚する方がいます。
このような体調の変化が起こる時期なので、まずは食生活の基礎を見直してください。
健康的に歳を重ねていくために、子育てから手が離れ、夫婦だけの生活になったタイミングで食生活を見直してはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年5月11日 今日の富士山】
おはようございます。
霞んだ空ですが、富士山しっかり見えました!
1日でかなり雪溶けてしまったようで、山頂が少し寂しくなってます。
今日も日中はグンと気温が上がり、夏日になるところも。
明日から天気は下り坂になっていくので、今日の貴重な日差しを有効活用くださいね^^
天気に伴って気温の変化も大きいため、服装選びに気をつけて、体調を崩さないようにしていきましょう!
今日は朝からショックなニュースがありました。
最近「命」について考えさせられることが多いです。
一人一人が自分のことも周りのことも大切にしていけたらいいなと思います。
心が不安定になる時季ですので、適度に休みながらぼちぼち頑張っていきましょう!
それでは今日は“五月病”について書いていきます。
「五月病」とは、入社や進学したものの新しい環境に慣れずに、心身に無気力感や疲れを感じてしまう症状。
新入社員や学生が、5月のゴールデンウィークが明ける頃に心身の不調を訴えることが多いことから、こう呼ばれるようになりました。
また、新入社員に限らず、転職や重要ポジションに就いたといった環境変化や、女性特有の不調なども相まって五月病の症状に繋がるといったことも見られるようです。
また、4月は新しいことが続いて緊張が続ており頑張っていたものの、5月の大型連休で緊張の糸が途切れてしまい、休み明け「会社に行きたくない」という感情が沸き上がってしまいます。 そのことで精神的・肉体的に悪い症状が顕れてしまう…といったパターンもあります。
うつ病は病気ですが、五月病は病気ではありません。
五月病は”適応障害”と呼ばれており、「入社したからそうなった」、「転職したからそうなった」と原因がはっきりしたものになります。
対するうつ病は「なんとなく気分が沈む」と原因がはっきりとわからないものになります。
「五月病」は、あくまで新年度に入って5月に罹りやすいことがあるために呼ばれている名称。
環境の変化というのは、転職のタイミング・異動のタイミングなど人によって様々ですので、当然5月以外にも起こり得ます。
また、5月病にかかって6月に入っても症状が続く場合、俗に六月病と呼ばれることも。 4月~5月を切り抜けたからといって油断はせず、普段から自分のストレス管理をすることが重要です。
睡眠不足・寝つきが悪い・食欲不振・ネガティブなことばかり浮かぶ ・自信がなくなる・頭痛・腹痛・気持ちがさえない・やる気が出ない・集中力がなくなる・悪酔いする
上記の症状が複数当てはまるようであれば、五月病に罹っている可能性があります。
五月病は基本的に、環境に慣れれば自然と治っていきます。
ただし中には症状改善が見られず、2週間・3週間経っても治らない、という方も見られます。
そのような場合には、2週間を1つの目安にして診察を受けるか否の判断にして頂ければと思います。
上記の症状が顕れて2週間以上経っても改善されず、日常生活に支障を来しているような場合には、病院・クリニックを受診するのをお勧めします。
以下の方法はどれもセルフでできる簡単な対策ですので、これまで何もしていなかった、という人も、症状が酷くなる前に是非実践してみてください。
●睡眠をとる
心と身体の快復には”睡眠”は基本中の基本。なかなか寝付けないよ、という人もいるかと思いますが、そういう方は寝る前の過ごし方をちょっと工夫してみましょう。 睡眠前のストレッチやアロママッサージ、布団に入る30分前には照明を暗くする、スマホを見ないなどといった方法は効果的です。
●バランスの良い食事
基本的には栄養バランスのとれた食事がおすすめ。
しかし心が沈んでいる時は、そうそう栄養バランスについてしっかりと考えることもできないものです。そんな場合には、好きなものにプラスして、手軽に採れる野菜ジュースや果物なども積極的に取り入れ、偏らないよう気を付けましょう。
●趣味の時間を設ける
好きなことをやっている間はイヤなことを忘れられるもの。身体を動かす運動はもちろん、読書や映画鑑賞など、とにかく自分の好きなことをする時間を設けましょう。
●運動する(身体を動かす)
運動にももちろんリフレッシュ効果があります。
もし運動が嫌いだとう人は、ちょっと近所を歩いてみる、ラジオ体操のような簡単な運動をしてみる、など、身体を動かす程度がお勧めです。
●お風呂に入る
ヒトの内臓や代謝・体温などをコントロールする自律神経というものがあるのですが、その自律神経は交感神経と副交感神経に分かれています。 よく例えられるのが車のアクセスとブレーキ。
交感神経=アクセル、副交感神経=ブレーキの役割。人間の体が活動的になるときは交感神経(アクセル)が優勢に、休息しているときは副交感神経(ブレーキ)が優勢になるのです。 この副交感神経が優勢になる温度がぬるめの38~40℃。身体が休息の体勢に入るというわけです。
ぬるめの湯であっても、長風呂をしてしまうと身体が必要以上に温まり、興奮状態(交感神経優勢)になってしまいます。 ですので、浸かる時間にも注意して、15分程度で上がるようにしましょう。
五月病を未然に防ぐには、基本的には罹ってしまった場合の対策同様のことを普段から意識的に行っていただくことが効果的です。
普段から夜更かしをしない等、生活リズムを乱さないようにすることも重要です。
5月を迎えると目立ってくる五月病。
まさか自分が…と思っているかたも多いことと思いますが、こういった心の病というのは思いがけず罹ってしまうもの。
自分は大丈夫、慣れればすぐ治る、などとあまく見ずに、普段からのセルフ対策を是非心がけてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
霞んだ空ですが、富士山しっかり見えました!
1日でかなり雪溶けてしまったようで、山頂が少し寂しくなってます。
今日も日中はグンと気温が上がり、夏日になるところも。
明日から天気は下り坂になっていくので、今日の貴重な日差しを有効活用くださいね^^
天気に伴って気温の変化も大きいため、服装選びに気をつけて、体調を崩さないようにしていきましょう!
今日は朝からショックなニュースがありました。
最近「命」について考えさせられることが多いです。
一人一人が自分のことも周りのことも大切にしていけたらいいなと思います。
心が不安定になる時季ですので、適度に休みながらぼちぼち頑張っていきましょう!
それでは今日は“五月病”について書いていきます。
「五月病」とは、入社や進学したものの新しい環境に慣れずに、心身に無気力感や疲れを感じてしまう症状。
新入社員や学生が、5月のゴールデンウィークが明ける頃に心身の不調を訴えることが多いことから、こう呼ばれるようになりました。
また、新入社員に限らず、転職や重要ポジションに就いたといった環境変化や、女性特有の不調なども相まって五月病の症状に繋がるといったことも見られるようです。
また、4月は新しいことが続いて緊張が続ており頑張っていたものの、5月の大型連休で緊張の糸が途切れてしまい、休み明け「会社に行きたくない」という感情が沸き上がってしまいます。 そのことで精神的・肉体的に悪い症状が顕れてしまう…といったパターンもあります。
うつ病は病気ですが、五月病は病気ではありません。
五月病は”適応障害”と呼ばれており、「入社したからそうなった」、「転職したからそうなった」と原因がはっきりしたものになります。
対するうつ病は「なんとなく気分が沈む」と原因がはっきりとわからないものになります。
「五月病」は、あくまで新年度に入って5月に罹りやすいことがあるために呼ばれている名称。
環境の変化というのは、転職のタイミング・異動のタイミングなど人によって様々ですので、当然5月以外にも起こり得ます。
また、5月病にかかって6月に入っても症状が続く場合、俗に六月病と呼ばれることも。 4月~5月を切り抜けたからといって油断はせず、普段から自分のストレス管理をすることが重要です。
睡眠不足・寝つきが悪い・食欲不振・ネガティブなことばかり浮かぶ ・自信がなくなる・頭痛・腹痛・気持ちがさえない・やる気が出ない・集中力がなくなる・悪酔いする
上記の症状が複数当てはまるようであれば、五月病に罹っている可能性があります。
五月病は基本的に、環境に慣れれば自然と治っていきます。
ただし中には症状改善が見られず、2週間・3週間経っても治らない、という方も見られます。
そのような場合には、2週間を1つの目安にして診察を受けるか否の判断にして頂ければと思います。
上記の症状が顕れて2週間以上経っても改善されず、日常生活に支障を来しているような場合には、病院・クリニックを受診するのをお勧めします。
以下の方法はどれもセルフでできる簡単な対策ですので、これまで何もしていなかった、という人も、症状が酷くなる前に是非実践してみてください。
●睡眠をとる
心と身体の快復には”睡眠”は基本中の基本。なかなか寝付けないよ、という人もいるかと思いますが、そういう方は寝る前の過ごし方をちょっと工夫してみましょう。 睡眠前のストレッチやアロママッサージ、布団に入る30分前には照明を暗くする、スマホを見ないなどといった方法は効果的です。
●バランスの良い食事
基本的には栄養バランスのとれた食事がおすすめ。
しかし心が沈んでいる時は、そうそう栄養バランスについてしっかりと考えることもできないものです。そんな場合には、好きなものにプラスして、手軽に採れる野菜ジュースや果物なども積極的に取り入れ、偏らないよう気を付けましょう。
●趣味の時間を設ける
好きなことをやっている間はイヤなことを忘れられるもの。身体を動かす運動はもちろん、読書や映画鑑賞など、とにかく自分の好きなことをする時間を設けましょう。
●運動する(身体を動かす)
運動にももちろんリフレッシュ効果があります。
もし運動が嫌いだとう人は、ちょっと近所を歩いてみる、ラジオ体操のような簡単な運動をしてみる、など、身体を動かす程度がお勧めです。
●お風呂に入る
ヒトの内臓や代謝・体温などをコントロールする自律神経というものがあるのですが、その自律神経は交感神経と副交感神経に分かれています。 よく例えられるのが車のアクセスとブレーキ。
交感神経=アクセル、副交感神経=ブレーキの役割。人間の体が活動的になるときは交感神経(アクセル)が優勢に、休息しているときは副交感神経(ブレーキ)が優勢になるのです。 この副交感神経が優勢になる温度がぬるめの38~40℃。身体が休息の体勢に入るというわけです。
ぬるめの湯であっても、長風呂をしてしまうと身体が必要以上に温まり、興奮状態(交感神経優勢)になってしまいます。 ですので、浸かる時間にも注意して、15分程度で上がるようにしましょう。
五月病を未然に防ぐには、基本的には罹ってしまった場合の対策同様のことを普段から意識的に行っていただくことが効果的です。
普段から夜更かしをしない等、生活リズムを乱さないようにすることも重要です。
5月を迎えると目立ってくる五月病。
まさか自分が…と思っているかたも多いことと思いますが、こういった心の病というのは思いがけず罹ってしまうもの。
自分は大丈夫、慣れればすぐ治る、などとあまく見ずに、普段からのセルフ対策を是非心がけてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください