おはようございます。
今日も快晴!昨日よりも鮮明でコントラストはっきりの富士山!
雪の白さが際立っていて美しいですね^^
空気は冷たいのですが、風もなく穏やかでお出かけ日和となりました♪
山梨方面へ行く予定が、雪などの影響を考えて、今日は三島方面へ変更!
道や観光スポットなどは混雑していそうですね。
お出かけする予定の方は時間に余裕をもってお出かけください☆
日中と朝晩の気温差が大きい日が続いています。体調を崩さないように気をつけて、充実した日曜日をお過ごしください。
それでは今日は“えのきの切り方”について書いていきます。
シャキシャキとした食感の良さと、クセのない味わいが魅力のえのきたけ。白くてまっすぐなフォルムが特徴ですが、それゆえに「どこから切り落とせばいいかわからない」という方もいるのでは?
えのきたけは、根元すれすれで切ると束のまま。食べやすいよう、いくつもの房にパラパラとわける作業が必要に。細かく分けていくのは、中々面倒な作業で、やるたびにため息が出てしまいます。だからといって、えのきたけを真ん中あたりで切ってしまうと、食べられそうな根元を捨ててしまうことに。
ずばり、えのきはくびれている部分からカットしましょう。
くびれている部分を袋ごとカットすることによって、おが屑などの異物の混入を防ぐことができ、えぐみも取り除かれるので、美味しく食べることができます。
くびれは、えのきたけを栽培している筒状の容器の口の跡。このくびれ部分が、カットの目印になるほか、束状になっている、えのきたけをパラパラに分けることができる目印にもなるのです。
また、鍋などに入れるときなるべく細かい束に分けて入れるには、くびれの上、約4cmの部分から根元に向かって数か所、”隠し包丁”を入れることをおすすめしています。そうすると簡単にパラパラになります。
包丁の入れ方を変えるだけで、難しい手間は一切なし。これで固まったえのきたけを分離させる煩わしい下処理から解放されます。
ネットや料理本などでえのきたけのレシピを見てみると、「お好みの長さにカット」という表記をよく見かけます。
しかし、えのきたけは料理ごとにそれぞれ最適な長さがあるのです。その違いでえのきのおいしさがさらにアップするので是非、試してみてください。
えのきたけの美味しさを引き出す最適な長さ(くびれからカットした下処理後の長さ)
●約12センチメートル
えのきたけのジューシーさや、ボリューム感を楽しむなら、そのままの長さで食べることがおすすめです。お鍋はもちろん、肉巻きや素揚げ、天ぷらも美味しいですよ。また、焼きそばや、うどんなどの麺に、同量のえのきたけを入れるとカロリーが抑えられ、噛む回数も増えるので、ダイエットレシピとしても最適です。
●約6センチメートル(半分の長さ)
この長さは餡にちょうど絡みやすいので、とろりとした餡が決め手の中華料理にぴったり。チンジャオロースーやマーボー豆腐に入れると美味しいです。
●約4センチメートル(1/3にカット)
お箸と絡めやすく食べやすい長さなので、なめ茸など、ご飯のお供になる料理におすすめです。他の具材も使う場合は、長さを均一にすると見栄えはもちろん、えのきたけのシャキシャキ感が味のアクセントになります。
●約2センチメートル
和え物の具材としてえのきたけを入れることで、旨味が出るとともに、かさ増しにも役に立ちます。また汁物に入れると、とろみが出ますし、また煮詰めることで旨味も溶け出すので、ワンランク上の風味が楽しめます。
●根元部分
えのきたけをパラパラにするため、隠し包丁を入れる部分です。あえて包丁を入れずに、一塊になっている状態で焼いて食べる「えのきステーキ」が最近人気となっています。歯ごたえがホタテの貝柱のようで、口の中で錯覚が起きてしまいそうになりますよ。
ちなみに、えのきたけをカットするときは、根元からではなく傘側から切ると、まな板の上で、散らばるのを最小限に抑えることができます。
そもそも、えのきたけを買うとき、どこを見れば良いのでしょう。
鮮度が良く、美味しいえのきたけは、袋の中でバラバラになっていない、丸くひと株になっている状態のものです。
流通しているえのきたけには「丸い」えのきたけと「丸くない」えのきたけの2種類があります。
えのきたけは、一般的に食べきれるサイズとして約200グラムで販売されています。ですが、多くの栽培ボトルは、ひと株あたり約330グラムに成長するので、出荷の際、200グラムにするために、丸い株を割ったり、足したりすることがあります。そうなるとどうしても鮮度が落ちてしまいます。
約200グラムになるよう、小さなサイズのボトルで栽培されたものは、そのまま包装して出荷することができる。収穫して袋詰めするまでに、ほぼ1回しか触ることがないのでより新鮮な状態です。
次にえのきたけを買うときは、その「丸さ」に注目してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年3月9日 今日の富士山】
おはようございます。
晴れて富士山日和となった週末土曜日。
雲に邪魔されることなく、久しぶりに全体が見えました☆
風が冷たいので屋外では厚手の上着が必須。
今日は花粉と黄砂で大変なことになっている愛車をなんとかしようと思います。
来週も雨降るしとりあえず水洗いで。
花粉の放置は厳禁。この時期は毎週洗車する方も多いのではないでしょうか…!頑張りましょう!
ピカピカの車で本日開通する富士川かりがね橋を渡ってきます♪
明日もお出かけ日和になりそうですね^^良い週末をお過ごしください!
それでは今日は“土産の日”について書いていきます。
昨日3月8日は土産の日。日付が「み(3)や(8)げ」と読めることから、全国観光物産振興協会によって制定されました。
「その土地の産物」を指す漢語「土産(とさん)」に「みやげ」という読みを当てるようになったのは室町時代以降。諸説ありますが、神社のお札を板に貼った「宮笥(みやけ)」が由来とされています。
伊勢神宮などへの参拝は庶民の夢でしたが、費用がかかるために簡単ではありません。そこで、村人みんなでお金を出し合い、全員の祈願を託した代表者が参拝する仕組みを作り出しました。
代表者は、神社でもらう宮笥を村人分買って帰りました。この風習がやがて宮笥だけでなく、その土地の産物を買って帰るようになったのが「お土産」の起源とされています。
おみやげの英訳は「souvenir(スーベニア)」で、同じく旅先で買う品物のことですが、意味が少し違います。
日本のおみやげは、起源である「宮笥」がそうであるように、基本的に周りの人へ配るもの。一方のスーベニアは、基本的に自分のための旅の記念品を指します。
そのため、おみやげは気軽に配りやすい食品が多く、スーベニアは手元に残る工芸品などが選ばれる場合が多いという違いもあります。
修学旅行のお土産店になぜか並んでいる木刀。つい買ってしまったという人も多いのではないでしょうか。
お土産としての木刀を作り始めて全国へ広めたのは、福島県の木製品の製造メーカーであるタカハシ産業の高橋さん。
昭和45年ごろ、白虎隊の眠る地である会津若松のお土産として木刀を売り始め、高橋さん自ら京都や奈良など修学旅行先のお土産品店を回って営業を行うことで、全国に広がりました。
元祖であるタカハシ産業は、昔ながらの機械で今でも木刀を作り続けているとのこと。周りに配る「おみやげ」ではなく自分への「スーベニア」として、令和の今も日本全国の修学旅行生の心をつかんでいるようです。
周りの誰かに買って帰るのも、自分の記念品としても。次の旅行では、お土産にこだわってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
晴れて富士山日和となった週末土曜日。
雲に邪魔されることなく、久しぶりに全体が見えました☆
風が冷たいので屋外では厚手の上着が必須。
今日は花粉と黄砂で大変なことになっている愛車をなんとかしようと思います。
来週も雨降るしとりあえず水洗いで。
花粉の放置は厳禁。この時期は毎週洗車する方も多いのではないでしょうか…!頑張りましょう!
ピカピカの車で本日開通する富士川かりがね橋を渡ってきます♪
明日もお出かけ日和になりそうですね^^良い週末をお過ごしください!
それでは今日は“土産の日”について書いていきます。
昨日3月8日は土産の日。日付が「み(3)や(8)げ」と読めることから、全国観光物産振興協会によって制定されました。
「その土地の産物」を指す漢語「土産(とさん)」に「みやげ」という読みを当てるようになったのは室町時代以降。諸説ありますが、神社のお札を板に貼った「宮笥(みやけ)」が由来とされています。
伊勢神宮などへの参拝は庶民の夢でしたが、費用がかかるために簡単ではありません。そこで、村人みんなでお金を出し合い、全員の祈願を託した代表者が参拝する仕組みを作り出しました。
代表者は、神社でもらう宮笥を村人分買って帰りました。この風習がやがて宮笥だけでなく、その土地の産物を買って帰るようになったのが「お土産」の起源とされています。
おみやげの英訳は「souvenir(スーベニア)」で、同じく旅先で買う品物のことですが、意味が少し違います。
日本のおみやげは、起源である「宮笥」がそうであるように、基本的に周りの人へ配るもの。一方のスーベニアは、基本的に自分のための旅の記念品を指します。
そのため、おみやげは気軽に配りやすい食品が多く、スーベニアは手元に残る工芸品などが選ばれる場合が多いという違いもあります。
修学旅行のお土産店になぜか並んでいる木刀。つい買ってしまったという人も多いのではないでしょうか。
お土産としての木刀を作り始めて全国へ広めたのは、福島県の木製品の製造メーカーであるタカハシ産業の高橋さん。
昭和45年ごろ、白虎隊の眠る地である会津若松のお土産として木刀を売り始め、高橋さん自ら京都や奈良など修学旅行先のお土産品店を回って営業を行うことで、全国に広がりました。
元祖であるタカハシ産業は、昔ながらの機械で今でも木刀を作り続けているとのこと。周りに配る「おみやげ」ではなく自分への「スーベニア」として、令和の今も日本全国の修学旅行生の心をつかんでいるようです。
周りの誰かに買って帰るのも、自分の記念品としても。次の旅行では、お土産にこだわってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年3月8日 今日の富士山】
おはようございます。
雨上がり、雲間から青空が見え始めました☆
うっすら富士山も見え隠れしております。
このところ、とても冷え込んでいますね。東京では雪が降っているというニュースを見てびっくり!
もう3月なのに…!三寒四温ではなく、四寒三温という感じがしてます。
周りで体調を崩している方が多い印象です。週の最後、金曜日も油断せず温かくしてお過ごしください。
それでは今日は“サウナの日”について書いていきます。
昨日3月7日はサウナの日! 日付が「サ(3)ウナ(7)」と読めることから、日本サウナ・スパ協会によって制定されました。
日本に初めてサウナができたのは、1950年代。銀座にある温浴施設「東京温泉」に作られたのが最初とされています。
初代社長の許斐氏利さんが、同年のメルボルン五輪にクレー射撃選手として出場した際、選手村で見たサウナに触発されたことがきっかけです。
その際に作られたサウナは、壁や床に配管を張り巡らせて、蒸気を通して部屋を温める独自の形式。フィンランドとは違う日本式ドライサウナの系譜がここから始まりました。
ただし、当時は床が熱くなり過ぎて、跳んで歩かないと入れなかったそうです。
さまざまな方式があるサウナですが、大きく「ドライサウナ」と「ウェットサウナ」の2種類に分けることができます。
ドライサウナは、温度が高く湿度が低いタイプ。昔ながらの日本式はこちらに該当します。比較的短時間で温まる反面、乾燥しやすく、息苦しく感じる場合もあります。
一方のウェットサウナは、温度が低めで湿度が高いタイプ。比較的ゆっくり温まって、肌もしっとり。「スチームサウナ」や「ミストサウナ」もこちらに分類されます。
フィンランドのサウナは、分類としてはドライサウナの一種。昔ながらの日本のサウナとの違いは、日本式が100℃前後と高温なのに対して、フィンランド式は80℃前後とやや低め。そして熱した石にアロマ水をかけて水蒸気を発生させる「ロウリュ」を行うのも特徴です。
湿度を高めることで乾燥を和らげ、アロマによるリラックス効果も期待できるので、昔ながらの日本式が苦手という方にもおすすめです。
フィンランド式サウナには、ロウリュを行う際にタオルで熱風を送ってくれる「熱波師」さんがいる場合もありますが、実は「ロウリュ」と「熱波」は別物。フィンランド発祥でもありません。
ロウリュの際にタオルで熱風を送るのはドイツ発祥で「アウフグース」と呼ばれるサービス。日本では当初ロウリュと混同されていましたが、その後呼び分けるようになり、最近では「熱波」とも呼ばれています。
近年ではタオルをジャグリングのように回すなどエンターテインメント性のあるパフォーマンスを行う熱波師さんも増え、2023年には世界大会で日本人初の王者も誕生しています。
さまざまな楽しみ方があるサウナ。この機会にお気に入りの施設を探してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雨上がり、雲間から青空が見え始めました☆
うっすら富士山も見え隠れしております。
このところ、とても冷え込んでいますね。東京では雪が降っているというニュースを見てびっくり!
もう3月なのに…!三寒四温ではなく、四寒三温という感じがしてます。
周りで体調を崩している方が多い印象です。週の最後、金曜日も油断せず温かくしてお過ごしください。
それでは今日は“サウナの日”について書いていきます。
昨日3月7日はサウナの日! 日付が「サ(3)ウナ(7)」と読めることから、日本サウナ・スパ協会によって制定されました。
日本に初めてサウナができたのは、1950年代。銀座にある温浴施設「東京温泉」に作られたのが最初とされています。
初代社長の許斐氏利さんが、同年のメルボルン五輪にクレー射撃選手として出場した際、選手村で見たサウナに触発されたことがきっかけです。
その際に作られたサウナは、壁や床に配管を張り巡らせて、蒸気を通して部屋を温める独自の形式。フィンランドとは違う日本式ドライサウナの系譜がここから始まりました。
ただし、当時は床が熱くなり過ぎて、跳んで歩かないと入れなかったそうです。
さまざまな方式があるサウナですが、大きく「ドライサウナ」と「ウェットサウナ」の2種類に分けることができます。
ドライサウナは、温度が高く湿度が低いタイプ。昔ながらの日本式はこちらに該当します。比較的短時間で温まる反面、乾燥しやすく、息苦しく感じる場合もあります。
一方のウェットサウナは、温度が低めで湿度が高いタイプ。比較的ゆっくり温まって、肌もしっとり。「スチームサウナ」や「ミストサウナ」もこちらに分類されます。
フィンランドのサウナは、分類としてはドライサウナの一種。昔ながらの日本のサウナとの違いは、日本式が100℃前後と高温なのに対して、フィンランド式は80℃前後とやや低め。そして熱した石にアロマ水をかけて水蒸気を発生させる「ロウリュ」を行うのも特徴です。
湿度を高めることで乾燥を和らげ、アロマによるリラックス効果も期待できるので、昔ながらの日本式が苦手という方にもおすすめです。
フィンランド式サウナには、ロウリュを行う際にタオルで熱風を送ってくれる「熱波師」さんがいる場合もありますが、実は「ロウリュ」と「熱波」は別物。フィンランド発祥でもありません。
ロウリュの際にタオルで熱風を送るのはドイツ発祥で「アウフグース」と呼ばれるサービス。日本では当初ロウリュと混同されていましたが、その後呼び分けるようになり、最近では「熱波」とも呼ばれています。
近年ではタオルをジャグリングのように回すなどエンターテインメント性のあるパフォーマンスを行う熱波師さんも増え、2023年には世界大会で日本人初の王者も誕生しています。
さまざまな楽しみ方があるサウナ。この機会にお気に入りの施設を探してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年3月5日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は低い雲が垂れ込めて麓部分だけ見えている富士山。
これから天気は雨予報です。やっぱり太陽が出ていないと寒いですね。
最高気温は9℃と、昨日より8℃低くなるので寒暖差にご注意ください。
今日から二十四節気「啓蟄」。春の到来を感じて虫たちが土から出てくる頃とのことですが、天気予報を見ると春の暖かさはしばらくお預けになりそうです。
今週末は山梨方面へお出かけしようと思っていたのですが、まだ雪が降っているようなので予定変更!ノーマルタイヤでは行けませんね。
しっかり防寒しながら今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ミカンの保存方法”について書いていきます。
冬から春先にかけてよく食べられる果物の一つであるミカン。
手軽にビタミンCを摂取できることから、大量に買って保存をしている人も多いと思いますが、ミカンの保存時にいつの間にかカビが生えていたという経験はありませんか?
ミカンに限らず、温度と湿度が高くなるほど食べ物にカビが発生しやすくなります。高温多湿の環境下だと、カビの菌が快適に生息できる条件がそろってしまうため、ミカンに含まれる水分を栄養として繁殖してしまうのです。
カビは広がりやすいため、1個のミカンにカビが生えた場合、近くにあるものもくまなく確認することが重要です。近くにあるミカンをすべて捨てないといけないわけではありません。目視で何も異常がないようであれば、念のため洗っておくことで問題なく食べられます。
また、カビが生えてしまったミカンの近くにあったものは他のミカンのそばに置かず、なるべく風通しの良い場所で保存しておくとより安心です。
ミカンはビニール袋やダンボール箱などに入れられた状態で販売されていますが、購入後もそのまま入れておくと、カビが生える条件がそろいやすくなってしまいます。
そこで、湿気を取るために新聞紙でくるんで保存したり、通気性が良く、室温が高くならない場所で保存したりするとより良いですね。
そして保存の最大のポイントは、「ヘタの部分を下にして置く」こと。
こうすることで傷むスピードを遅らせることができます。
また、箱に入っているみかんは、下にあるものから早く傷んでくるので下にあったものから先に食べましょう。
ミカンなどの果物は傷みやすく、環境によってはカビが生えやすいと言えます。できるだけ早めに食べきるようにしたいですが、すぐに食べ切れない場合は保存場所に注意しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は低い雲が垂れ込めて麓部分だけ見えている富士山。
これから天気は雨予報です。やっぱり太陽が出ていないと寒いですね。
最高気温は9℃と、昨日より8℃低くなるので寒暖差にご注意ください。
今日から二十四節気「啓蟄」。春の到来を感じて虫たちが土から出てくる頃とのことですが、天気予報を見ると春の暖かさはしばらくお預けになりそうです。
今週末は山梨方面へお出かけしようと思っていたのですが、まだ雪が降っているようなので予定変更!ノーマルタイヤでは行けませんね。
しっかり防寒しながら今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ミカンの保存方法”について書いていきます。
冬から春先にかけてよく食べられる果物の一つであるミカン。
手軽にビタミンCを摂取できることから、大量に買って保存をしている人も多いと思いますが、ミカンの保存時にいつの間にかカビが生えていたという経験はありませんか?
ミカンに限らず、温度と湿度が高くなるほど食べ物にカビが発生しやすくなります。高温多湿の環境下だと、カビの菌が快適に生息できる条件がそろってしまうため、ミカンに含まれる水分を栄養として繁殖してしまうのです。
カビは広がりやすいため、1個のミカンにカビが生えた場合、近くにあるものもくまなく確認することが重要です。近くにあるミカンをすべて捨てないといけないわけではありません。目視で何も異常がないようであれば、念のため洗っておくことで問題なく食べられます。
また、カビが生えてしまったミカンの近くにあったものは他のミカンのそばに置かず、なるべく風通しの良い場所で保存しておくとより安心です。
ミカンはビニール袋やダンボール箱などに入れられた状態で販売されていますが、購入後もそのまま入れておくと、カビが生える条件がそろいやすくなってしまいます。
そこで、湿気を取るために新聞紙でくるんで保存したり、通気性が良く、室温が高くならない場所で保存したりするとより良いですね。
そして保存の最大のポイントは、「ヘタの部分を下にして置く」こと。
こうすることで傷むスピードを遅らせることができます。
また、箱に入っているみかんは、下にあるものから早く傷んでくるので下にあったものから先に食べましょう。
ミカンなどの果物は傷みやすく、環境によってはカビが生えやすいと言えます。できるだけ早めに食べきるようにしたいですが、すぐに食べ切れない場合は保存場所に注意しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年3月4日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は霞がかって春っぽい富士山になっております♪
風が強く、富士山の雪が舞ってますね。
日中は16℃を超える予報ですが、朝晩はまだまだ冷えます。1日の寒暖差が激しいので体温調整にご注意を。
いよいよ今週末は「富士川かりがね橋」が開通!
新しい道ってワクワクしますよね♪通るのが楽しみ♪
アクセスが良くなり、富士が賑わうと良いですね^^
雨の多い一週間となりそうですが、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“タオルの洗濯方法”について書いていきます。
せっかく洗ったのにタオルが臭い!と感じた経験がある方もいるでしょう。タオルの臭いにはさまざまな原因があり、あてはまるものが1つでもあるとタオルが臭くなってしまうのです。
タオルが臭う原因1:タオルの生地が厚すぎる
正しい方法でタオルを洗っても、タオルの生地自体が厚すぎて乾燥するまでに時間がかかり、臭いの原因となるモラクセラ菌が増殖して臭くなることがあります。
そのため、できる限り早く乾く工夫をして干すことが大切です。物干し竿にタオルを中央で2つ折りにして干すのではなく、ピンチなどにかけて長く垂らす干し方をし、風に当たる面積を多くするようにしましょう。
乾燥機を使っている場合でも、タオルの生地が厚いと、実は完全に乾いていないことがあります。洗濯機から取り出すときに確認して、少しでも湿っているようだったらしまいこまずに干すようにしてください。
タオルが臭う原因2:洗濯の日までタオルを湿らせている
使い終わったタオルを洗濯の日まで洗濯機の中に入れておいたり、カゴにぎゅうぎゅうに詰め込んで、湿ったままの状態が長く続くことも、タオルが臭う原因となります。
洗濯する日まで数日あるようならば、タオルが乾燥するような状態でカゴにかけておいたり、タオルバーで乾燥させてから洗濯かごに入れるようにするのが理想的です。
タオルが臭う原因3:洗濯槽がカビだらけ
タオルの汚れを落とすために使う洗濯機。その洗濯槽の裏側がカビだらけだと、カビ菌が洗濯物についてしまい、臭いの原因になります。
洗濯機に「槽掃除機能」などがあればまめに運転し、そのような機能がない場合は市販の洗濯槽クリーナーを使い、最低でも1~2カ月に1度は洗濯槽を掃除する習慣をつけましょう。
タオルが臭う原因4:洗剤や柔軟剤の量が多すぎる
タオルの臭いを取るために、洗剤や柔軟剤を多めに入れる人もいるのではないでしょうか。洗剤が多すぎると、すすいでも洗剤が残ってしまいます。柔軟剤は繊維をコーティングするような役割なので、柔軟剤が多すぎても、タオルが乾きづらくなってしまい、臭いの原因となってしまうのです。
洗剤や柔軟剤は、パッケージに書かれている量を守って使うようにしましょう。
タオルの臭いの取り方1:つけ置き洗いをする
一度タオルに臭いがついてしまうと、いつもの洗濯をするだけではなかなか臭いが取れません。まずはしっかり雑菌を落とすことが大切です。 酸素系漂白剤や過炭酸ナトリウムと書かれている製品を使い、指定分量の水で薄めた液に1時間ほどつけ置きし、その後にいつもどおり洗濯機で洗濯をしてください。いわゆるオキシ漬けもこれに入ります。
タオルの臭いの取り方2:タオルを煮沸消毒する
タオルの臭いの原因となるモラクセラ菌は60度以上の温度で死滅するといわれています。
タオルと水を入れた鍋を火にかけ、沸騰したら弱火にし、約10分煮沸します。その後、お湯が冷めたらタオルを絞ってあとはいつもどおり洗濯機で洗濯してください。
ただし、この場合はタオルの素材が綿の場合に限ります。最近は吸水性が高いマイクロファイバー素材のタオルもあり、こちらは耐熱温度が煮沸に耐えられないものも多いので避けてください。
今回ご紹介したようなタオルの臭いとなる原因を避け、臭いがついてしまったものは2つの臭いの取り方を試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は霞がかって春っぽい富士山になっております♪
風が強く、富士山の雪が舞ってますね。
日中は16℃を超える予報ですが、朝晩はまだまだ冷えます。1日の寒暖差が激しいので体温調整にご注意を。
いよいよ今週末は「富士川かりがね橋」が開通!
新しい道ってワクワクしますよね♪通るのが楽しみ♪
アクセスが良くなり、富士が賑わうと良いですね^^
雨の多い一週間となりそうですが、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“タオルの洗濯方法”について書いていきます。
せっかく洗ったのにタオルが臭い!と感じた経験がある方もいるでしょう。タオルの臭いにはさまざまな原因があり、あてはまるものが1つでもあるとタオルが臭くなってしまうのです。
タオルが臭う原因1:タオルの生地が厚すぎる
正しい方法でタオルを洗っても、タオルの生地自体が厚すぎて乾燥するまでに時間がかかり、臭いの原因となるモラクセラ菌が増殖して臭くなることがあります。
そのため、できる限り早く乾く工夫をして干すことが大切です。物干し竿にタオルを中央で2つ折りにして干すのではなく、ピンチなどにかけて長く垂らす干し方をし、風に当たる面積を多くするようにしましょう。
乾燥機を使っている場合でも、タオルの生地が厚いと、実は完全に乾いていないことがあります。洗濯機から取り出すときに確認して、少しでも湿っているようだったらしまいこまずに干すようにしてください。
タオルが臭う原因2:洗濯の日までタオルを湿らせている
使い終わったタオルを洗濯の日まで洗濯機の中に入れておいたり、カゴにぎゅうぎゅうに詰め込んで、湿ったままの状態が長く続くことも、タオルが臭う原因となります。
洗濯する日まで数日あるようならば、タオルが乾燥するような状態でカゴにかけておいたり、タオルバーで乾燥させてから洗濯かごに入れるようにするのが理想的です。
タオルが臭う原因3:洗濯槽がカビだらけ
タオルの汚れを落とすために使う洗濯機。その洗濯槽の裏側がカビだらけだと、カビ菌が洗濯物についてしまい、臭いの原因になります。
洗濯機に「槽掃除機能」などがあればまめに運転し、そのような機能がない場合は市販の洗濯槽クリーナーを使い、最低でも1~2カ月に1度は洗濯槽を掃除する習慣をつけましょう。
タオルが臭う原因4:洗剤や柔軟剤の量が多すぎる
タオルの臭いを取るために、洗剤や柔軟剤を多めに入れる人もいるのではないでしょうか。洗剤が多すぎると、すすいでも洗剤が残ってしまいます。柔軟剤は繊維をコーティングするような役割なので、柔軟剤が多すぎても、タオルが乾きづらくなってしまい、臭いの原因となってしまうのです。
洗剤や柔軟剤は、パッケージに書かれている量を守って使うようにしましょう。
タオルの臭いの取り方1:つけ置き洗いをする
一度タオルに臭いがついてしまうと、いつもの洗濯をするだけではなかなか臭いが取れません。まずはしっかり雑菌を落とすことが大切です。 酸素系漂白剤や過炭酸ナトリウムと書かれている製品を使い、指定分量の水で薄めた液に1時間ほどつけ置きし、その後にいつもどおり洗濯機で洗濯をしてください。いわゆるオキシ漬けもこれに入ります。
タオルの臭いの取り方2:タオルを煮沸消毒する
タオルの臭いの原因となるモラクセラ菌は60度以上の温度で死滅するといわれています。
タオルと水を入れた鍋を火にかけ、沸騰したら弱火にし、約10分煮沸します。その後、お湯が冷めたらタオルを絞ってあとはいつもどおり洗濯機で洗濯してください。
ただし、この場合はタオルの素材が綿の場合に限ります。最近は吸水性が高いマイクロファイバー素材のタオルもあり、こちらは耐熱温度が煮沸に耐えられないものも多いので避けてください。
今回ご紹介したようなタオルの臭いとなる原因を避け、臭いがついてしまったものは2つの臭いの取り方を試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年3月2日 今日の富士山】
おはようございます。
青空が見えお出かけ日和となった週末土曜日。
晴れていますが風が冷たい!まだ春アウターではお出かけできません。
富士山がばっちり見えているので、静岡県内や山梨の観光スポットが賑わいそうです。山梨では梅が見頃を迎えているので、今日は綺麗な写真が撮れそうですね♪そして明日も晴れ予報なのは嬉しい♪
土日とも晴れるのは久しぶりな気がします。
朝晩は気温が下がるので体調管理をしっかり行って、楽しい休日をお過ごしください^^
それでは今日“ひな祭り”について書いていきます。
明日3月3日はひな祭りです。地域によっては旧暦の3月3日、つまり4月3日に行うところもあります。3月3日は春の農作業が佳境を迎える時期。忙しさがピークが過ぎてから、ゆっくり春のお祝いをするという理由があるようです。
ひな人形の起源は、厄払いのために形代を川に流す「雛流し」の風習にあるといわれています。病気やケガが「祟り」と考えられていた時代、木の葉や紙を人の形にした形代を体の悪い箇所にこすりつけ、“厄”や“穢れ”を水に流すことで無病息災を願っていました。
時代の流れとともに、ひな人形は平安貴族の婚礼の様子を模した豪華なものになり、厄払いというよりも「子どもが健やかに成長し、将来幸せな家庭が築けるように」という祈りを込めて飾られるようになったようです。
3月3日は「桃の節句」と呼ばれることもあります。現代ではほとんど同じ意味合いで使われますが、「桃の節句」は暦の節目のひとつでした。桃の葉や実には邪気を払う力があると信じられており、かつては桃の葉を浮かべた湯に浸かったり、桃の花を酒に入れた「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んだりして老若男女問わず健康を祈願していました。
これらの風習が組み合わさり、3月3日に「女の子の健やかな成長を祈るお祭り」としてひな祭りが定着したのは江戸時代頃からといわれています。女の子が生まれて初めて迎える3月3日を「初節句」といい、現代でも両家の祖父母などを招いて盛大にお祝いするケースが多くあります。
ひな人形は立春(節分の翌日)から2月中旬頃までに飾るのがよいとされています。遅くともひな祭りの1週間前までには飾りましょう。片付けは3月3日を過ぎてから、天気がよく空気が乾燥している日を選びます。湿気が多い日に片付けるとカビや虫食いの原因となるので注意しましょう。
ちなみに「ひな人形をしまい忘れると行き遅れる(婚期が遅れる)」などと言われますが、これはあくまで季節の飾り物を出しっぱなしにするズボラな態度を戒めるための教育的な意味が込められたものです。しまうのが遅くなったからといって、本当に婚期に影響が出ることはありませんのでご安心ください。
おひなさまのお顔は、18歳のときの顔で作られています。最近人気のある木目込み人形のひな人形は、赤ちゃんや子どもの顔で作られているので、雰囲気がかなり違いますね。
なかなか奥が深いひな人形の世界。「こんな意味があるんだよ」と子どもに伝えていきたいですね。詳しく知れば知るほど、ひな人形に愛着を持てるようになりそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
青空が見えお出かけ日和となった週末土曜日。
晴れていますが風が冷たい!まだ春アウターではお出かけできません。
富士山がばっちり見えているので、静岡県内や山梨の観光スポットが賑わいそうです。山梨では梅が見頃を迎えているので、今日は綺麗な写真が撮れそうですね♪そして明日も晴れ予報なのは嬉しい♪
土日とも晴れるのは久しぶりな気がします。
朝晩は気温が下がるので体調管理をしっかり行って、楽しい休日をお過ごしください^^
それでは今日“ひな祭り”について書いていきます。
明日3月3日はひな祭りです。地域によっては旧暦の3月3日、つまり4月3日に行うところもあります。3月3日は春の農作業が佳境を迎える時期。忙しさがピークが過ぎてから、ゆっくり春のお祝いをするという理由があるようです。
ひな人形の起源は、厄払いのために形代を川に流す「雛流し」の風習にあるといわれています。病気やケガが「祟り」と考えられていた時代、木の葉や紙を人の形にした形代を体の悪い箇所にこすりつけ、“厄”や“穢れ”を水に流すことで無病息災を願っていました。
時代の流れとともに、ひな人形は平安貴族の婚礼の様子を模した豪華なものになり、厄払いというよりも「子どもが健やかに成長し、将来幸せな家庭が築けるように」という祈りを込めて飾られるようになったようです。
3月3日は「桃の節句」と呼ばれることもあります。現代ではほとんど同じ意味合いで使われますが、「桃の節句」は暦の節目のひとつでした。桃の葉や実には邪気を払う力があると信じられており、かつては桃の葉を浮かべた湯に浸かったり、桃の花を酒に入れた「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んだりして老若男女問わず健康を祈願していました。
これらの風習が組み合わさり、3月3日に「女の子の健やかな成長を祈るお祭り」としてひな祭りが定着したのは江戸時代頃からといわれています。女の子が生まれて初めて迎える3月3日を「初節句」といい、現代でも両家の祖父母などを招いて盛大にお祝いするケースが多くあります。
ひな人形は立春(節分の翌日)から2月中旬頃までに飾るのがよいとされています。遅くともひな祭りの1週間前までには飾りましょう。片付けは3月3日を過ぎてから、天気がよく空気が乾燥している日を選びます。湿気が多い日に片付けるとカビや虫食いの原因となるので注意しましょう。
ちなみに「ひな人形をしまい忘れると行き遅れる(婚期が遅れる)」などと言われますが、これはあくまで季節の飾り物を出しっぱなしにするズボラな態度を戒めるための教育的な意味が込められたものです。しまうのが遅くなったからといって、本当に婚期に影響が出ることはありませんのでご安心ください。
おひなさまのお顔は、18歳のときの顔で作られています。最近人気のある木目込み人形のひな人形は、赤ちゃんや子どもの顔で作られているので、雰囲気がかなり違いますね。
なかなか奥が深いひな人形の世界。「こんな意味があるんだよ」と子どもに伝えていきたいですね。詳しく知れば知るほど、ひな人形に愛着を持てるようになりそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年3月1日 今日の富士山】
朝は見えなかった富士山ですが、いつの間にか白い頭が・・・!
雲の上からこんにちは!してくれていました^^
いよいよ今日から3月!
青空も見えてきて良いスタートをきれそうです。
今日はポカポカ陽気で、久しぶりに春の空気を感じています。
明日からの週末も雨の心配はなさそう!
友人の結婚式に参列予定なので、晴れることをずっと祈っていました^^
富士山も見えてお出かけ日和な週末になると良いですね♪
今月も変わりやすい天気に負けないよう頑張っていきましょう!
それでは今日は“目薬”について書いていきます。
ドラッグストアの棚に並ぶ、目薬の数々。デスク作業で目が疲れた、目薬による清涼感が欲しいなど、商品を求める理由も人それぞれですよね。
前提として目の病気は医師にかかって治すのが最善。病気の種類によっては後遺症を抱え、ひいては失明につながることもあります。
市販薬にも病院へかかるほどではない目の悩みに、応える意義はあります。
ひとえに、市販の目薬と言っても値段もピンキリで、種類も多い。迷ったときは、体感する症状に応じで選ぶのがベター。
ドライアイは、目をうるおす涙の量と質が低下している状態。目がゴロゴロ、チクチクする。ショボショボするなどの症状が出て、おおむねでは、目の表面に痛みや不快感をおぼえることが多いです。この症状への対処が期待されるのは、『ヒアルロン酸』入りの目薬で、涙に近い成分の人工涙液も当てはまります。有効成分『コンドロイチン硫酸』入りの目薬も、同様です。
目の悩みといえば「疲れ目」や「眼精疲労」も定番。
市販薬では主に、筋肉の緊張を取るネオスチグミンがあります。ネオスチグミンはピント調節の筋肉(毛様体筋)が緊張している場合に有効ですが、疲れの原因が目ではなく肩こりの場合もあるため、効果が期待できないときもあるのは注意点です。目の疲れではビタミンB12を『有効』とする意見もありますが、ハッキリと証明されてはいません。
ドラッグストアでは、重めの症状である「細菌性の結膜炎」や「ものもらい」への対応をうたう目薬もありますが、市販薬での対処はおすすめできません。
細菌による結膜炎、まぶたが痛みを伴って腫れるものもらいでは、抗菌点眼が必要です。市販薬では抗菌成分『スルファメトキサゾール』を含むものもあり、細菌が増殖するのを抑える静菌的抗菌作用は期待できます。静菌的というのは分かりやすく言うとそれほど強い効果はない形になります。結膜炎やものもらいは早く対処しなければ悪化しかねないですし、できれば眼科を受診しましょう。
さらに、結膜炎は「アレルギー」が原因の場合も。 目がかゆくなる、目やにが出る。涙目になるといった症状が考えられますが、抗ヒスタミン剤としての『クロルフェニラミン』や『ケトチフェン』など、遊離抑制剤である『クロモグリク酸』や『アシタノザラスト』、『ケトチフェン』などを配合する商品はあります。市販薬で症状を我慢できる程度であれば使ってもよいですが、かゆみなどをあまりにも我慢できなければ、ためらうことなく病院へ行ってほしいです。
目薬に「清涼感」を求める人も、いると思います。
メントールなどの成分は、知覚を刺激するだけです。医学の見地からは『毒にも薬にもならない』といいますか、健康へと結びつく効果はありません。市販薬を常用して強い刺激に慣れると、商品によっては物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、基本は、お好みで選んでよいでしょう。
ドライアイ、眼精疲労、結膜炎、ものもらいなど……。
いくつかの症状に沿って、目薬の選び方を紹介しましたが、症状が軽ければ市販薬の使用もよいですが、明らかに重い症状を感じているにもかかわらず、ごまかすために使うのはおすすめできません。
市販薬とも、病院とも上手に付き合って、無理せず自分の体と向き合って適切な目薬を使うのがベストですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雲の上からこんにちは!してくれていました^^
いよいよ今日から3月!
青空も見えてきて良いスタートをきれそうです。
今日はポカポカ陽気で、久しぶりに春の空気を感じています。
明日からの週末も雨の心配はなさそう!
友人の結婚式に参列予定なので、晴れることをずっと祈っていました^^
富士山も見えてお出かけ日和な週末になると良いですね♪
今月も変わりやすい天気に負けないよう頑張っていきましょう!
それでは今日は“目薬”について書いていきます。
ドラッグストアの棚に並ぶ、目薬の数々。デスク作業で目が疲れた、目薬による清涼感が欲しいなど、商品を求める理由も人それぞれですよね。
前提として目の病気は医師にかかって治すのが最善。病気の種類によっては後遺症を抱え、ひいては失明につながることもあります。
市販薬にも病院へかかるほどではない目の悩みに、応える意義はあります。
ひとえに、市販の目薬と言っても値段もピンキリで、種類も多い。迷ったときは、体感する症状に応じで選ぶのがベター。
ドライアイは、目をうるおす涙の量と質が低下している状態。目がゴロゴロ、チクチクする。ショボショボするなどの症状が出て、おおむねでは、目の表面に痛みや不快感をおぼえることが多いです。この症状への対処が期待されるのは、『ヒアルロン酸』入りの目薬で、涙に近い成分の人工涙液も当てはまります。有効成分『コンドロイチン硫酸』入りの目薬も、同様です。
目の悩みといえば「疲れ目」や「眼精疲労」も定番。
市販薬では主に、筋肉の緊張を取るネオスチグミンがあります。ネオスチグミンはピント調節の筋肉(毛様体筋)が緊張している場合に有効ですが、疲れの原因が目ではなく肩こりの場合もあるため、効果が期待できないときもあるのは注意点です。目の疲れではビタミンB12を『有効』とする意見もありますが、ハッキリと証明されてはいません。
ドラッグストアでは、重めの症状である「細菌性の結膜炎」や「ものもらい」への対応をうたう目薬もありますが、市販薬での対処はおすすめできません。
細菌による結膜炎、まぶたが痛みを伴って腫れるものもらいでは、抗菌点眼が必要です。市販薬では抗菌成分『スルファメトキサゾール』を含むものもあり、細菌が増殖するのを抑える静菌的抗菌作用は期待できます。静菌的というのは分かりやすく言うとそれほど強い効果はない形になります。結膜炎やものもらいは早く対処しなければ悪化しかねないですし、できれば眼科を受診しましょう。
さらに、結膜炎は「アレルギー」が原因の場合も。 目がかゆくなる、目やにが出る。涙目になるといった症状が考えられますが、抗ヒスタミン剤としての『クロルフェニラミン』や『ケトチフェン』など、遊離抑制剤である『クロモグリク酸』や『アシタノザラスト』、『ケトチフェン』などを配合する商品はあります。市販薬で症状を我慢できる程度であれば使ってもよいですが、かゆみなどをあまりにも我慢できなければ、ためらうことなく病院へ行ってほしいです。
目薬に「清涼感」を求める人も、いると思います。
メントールなどの成分は、知覚を刺激するだけです。医学の見地からは『毒にも薬にもならない』といいますか、健康へと結びつく効果はありません。市販薬を常用して強い刺激に慣れると、商品によっては物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、基本は、お好みで選んでよいでしょう。
ドライアイ、眼精疲労、結膜炎、ものもらいなど……。
いくつかの症状に沿って、目薬の選び方を紹介しましたが、症状が軽ければ市販薬の使用もよいですが、明らかに重い症状を感じているにもかかわらず、ごまかすために使うのはおすすめできません。
市販薬とも、病院とも上手に付き合って、無理せず自分の体と向き合って適切な目薬を使うのがベストですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月29日 今日の富士山】
おはようございます。
2月最終日!閏年の2月29日です^^
今日の富士山は大半が雲に隠れてしまっていますが、隙間から少しだけ見えました。
夜は雨予報なので、このあと完全に雲に覆われてしまいそうです。
お帰りが遅い方は雨具を持ってお出かけください。
早いもので明日から3月。暦の上では春ですが、寒い日が続いています。
本格的な春になったらたくさんお出かけしたいですね^^
どこに行こうかいまのうちにリストアップして計画をたてておくと良いかもしれません♪
慌しい月末も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“2月29日の誕生日”について書いていきます。
うるう年は基本的に4年に一度のため、2月29日に生まれた人は、理論上、4年に一度しか誕生日を迎えないことになります。
2月29日生まれの人は法律上、いつ歳をとるのでしょうか。
現在、日本を含む多くの国で使われている暦は「グレゴリオ暦」です。
グレゴリオ暦では「西暦年号が4で割り切れる年」がうるう年に該当しますが、この例外として、「西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年」は平年になるということです。
例えば、西暦2016年、2020年、2024年は4で割り切れるため、うるう年ですが、西暦2100年、2200年、2300年は、100で割り切れて400で割り切れないため、平年となります。西暦2000年、2400年は、100でも400でも割り切れるため、うるう年となるということです。
では、うるう年の2月29日に生まれた人は、いつ歳をとるのでしょうか。法務省によると「法律上、2月28日午後12時に歳をとる」とのこと。
その理由について「年齢計算ニ関スル法律」と民法143条を根拠に挙げています。年齢計算ニ関スル法律では、「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」「民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス」と定められています。つまり、「出生日(誕生日)を1日目として年齢計算に含める」「民法143条の規定を年齢の計算に準用する」ということです。
また、民法143条2項では、次のように定められています。 【民法143条2項】
週、月または年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月または年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月または年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
例えば、3月2日が誕生日の人の場合、3月2日を起算日とし、翌年の3月1日に1年が満了することになるため、法律上、同月1日午後12時になったときに歳をとります。
ただ、2月29日が誕生日の人の場合、うるう年のときは起算日を2月29日、満了日を翌年2月28日として年齢を計算することができますが、平年のときは2月は28日までしかなく、起算日が存在しない状態です。
この場合は民法143条2項の「最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する」に基づき、2月28日を満了日として年齢を計算します。そのため、2月29日生まれの人は、うるう年、平年を問わず、2月28日午後12時になったときに歳をとるということです。
平年のときに2月29日生まれの人に誕生日プレゼントを贈りたい場合、2月28日ではなく3月1日に渡すのが最適かもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
2月最終日!閏年の2月29日です^^
今日の富士山は大半が雲に隠れてしまっていますが、隙間から少しだけ見えました。
夜は雨予報なので、このあと完全に雲に覆われてしまいそうです。
お帰りが遅い方は雨具を持ってお出かけください。
早いもので明日から3月。暦の上では春ですが、寒い日が続いています。
本格的な春になったらたくさんお出かけしたいですね^^
どこに行こうかいまのうちにリストアップして計画をたてておくと良いかもしれません♪
慌しい月末も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“2月29日の誕生日”について書いていきます。
うるう年は基本的に4年に一度のため、2月29日に生まれた人は、理論上、4年に一度しか誕生日を迎えないことになります。
2月29日生まれの人は法律上、いつ歳をとるのでしょうか。
現在、日本を含む多くの国で使われている暦は「グレゴリオ暦」です。
グレゴリオ暦では「西暦年号が4で割り切れる年」がうるう年に該当しますが、この例外として、「西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年」は平年になるということです。
例えば、西暦2016年、2020年、2024年は4で割り切れるため、うるう年ですが、西暦2100年、2200年、2300年は、100で割り切れて400で割り切れないため、平年となります。西暦2000年、2400年は、100でも400でも割り切れるため、うるう年となるということです。
では、うるう年の2月29日に生まれた人は、いつ歳をとるのでしょうか。法務省によると「法律上、2月28日午後12時に歳をとる」とのこと。
その理由について「年齢計算ニ関スル法律」と民法143条を根拠に挙げています。年齢計算ニ関スル法律では、「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」「民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス」と定められています。つまり、「出生日(誕生日)を1日目として年齢計算に含める」「民法143条の規定を年齢の計算に準用する」ということです。
また、民法143条2項では、次のように定められています。 【民法143条2項】
週、月または年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月または年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月または年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
例えば、3月2日が誕生日の人の場合、3月2日を起算日とし、翌年の3月1日に1年が満了することになるため、法律上、同月1日午後12時になったときに歳をとります。
ただ、2月29日が誕生日の人の場合、うるう年のときは起算日を2月29日、満了日を翌年2月28日として年齢を計算することができますが、平年のときは2月は28日までしかなく、起算日が存在しない状態です。
この場合は民法143条2項の「最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する」に基づき、2月28日を満了日として年齢を計算します。そのため、2月29日生まれの人は、うるう年、平年を問わず、2月28日午後12時になったときに歳をとるということです。
平年のときに2月29日生まれの人に誕生日プレゼントを贈りたい場合、2月28日ではなく3月1日に渡すのが最適かもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月28日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日よりは風も少しおさまりましたが、相変わらず寒い朝。
乾燥してひび割れ、皮剥けしている指が冷気で痛みます。
冬はこまめな保湿が大切ですね。
そんな今日は雲一つない青空の下、美しい富士山が見れました♪
山梨側の方が雪積もっているようですが、やっぱり私は静岡側派!
どちらも別の良さがあって綺麗ですけどね。皆さんはどちら派ですか?^^
明日は夕方から雨予報。天気や気温の変わりやすい早春は体調を崩さないよう、お気をつけください。
2月ものこりわずか。最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“エッセイ”について書いていきます。
今日2月28日はエッセイ記念日。『エセー』の著者であるミシェル・ド・モンテーニュの誕生日にちなんで制定されました。
「エッセイ」と「essay」は、どちらも語源はフランス語の「essai(試み・試論)」ですが、日本語の「エッセイ」と欧米の「essay」は、意味が違います。
「エッセイ」は、特定の話題に対して定型のない自由な文体で書かれた主観的な文章のことです。
一方の「essay」は、ある主題に対して「導入・本論・結論」のように論理的に構成された説得力のある小論文のことです。
また、「エッセイ」と「随筆」は、同じ意味で使われる場合も多いですが、起源をさかのぼると少し意味合いが違います。
「エッセイ」は、フランスの思想家であるモンテーニュが1580年に刊行した『エセー(Les Essais)』に由来しています。
モンテーニュは、多様性があって移り変わりやすいものである人間を率直に記述するために、論文のような体系だった文章にせず、思ったことをそのまま書く自由で断続的な形式の文章を選択しました。
一方の「随筆」は、10世紀末に書かれた清少納言の『枕草子』が起源とされ、作者自身が宮仕え生活で体験して感じたことが書きつづられています。
どちらも自由な文体で書かれた主観的な文章という点は同じですが、「エッセイ」は内面の表現に重きを置くもので、「随筆」は書き手の体験・知識に対する着想・思索をつづるものという違いがあります。
「エッセイ」と「コラム」も違いがあります。
「コラム」とは、新聞や雑誌などのメディアにおける、ニュースや話題に対して個人の見解や意見を論じた短い評論・論説のこと。「囲み記事」とも呼ばれます。
円柱や縦列を意味する「column」が語源で、1751年にイギリスの新聞に掲載された最初のコラムが縦組みを罫線で囲ったものだったことから、こう呼ばれるようになりました。
メディアに掲載されることを前提としていること、また随筆と同じく、内面の表現ではなく物事に対する見解を論ずることがエッセイとの違いです。
SNSの普及で短い文章は書き慣れていても、意外と書く機会のないエッセイ。
この機会に、自身のブログなどに書いてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日よりは風も少しおさまりましたが、相変わらず寒い朝。
乾燥してひび割れ、皮剥けしている指が冷気で痛みます。
冬はこまめな保湿が大切ですね。
そんな今日は雲一つない青空の下、美しい富士山が見れました♪
山梨側の方が雪積もっているようですが、やっぱり私は静岡側派!
どちらも別の良さがあって綺麗ですけどね。皆さんはどちら派ですか?^^
明日は夕方から雨予報。天気や気温の変わりやすい早春は体調を崩さないよう、お気をつけください。
2月ものこりわずか。最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“エッセイ”について書いていきます。
今日2月28日はエッセイ記念日。『エセー』の著者であるミシェル・ド・モンテーニュの誕生日にちなんで制定されました。
「エッセイ」と「essay」は、どちらも語源はフランス語の「essai(試み・試論)」ですが、日本語の「エッセイ」と欧米の「essay」は、意味が違います。
「エッセイ」は、特定の話題に対して定型のない自由な文体で書かれた主観的な文章のことです。
一方の「essay」は、ある主題に対して「導入・本論・結論」のように論理的に構成された説得力のある小論文のことです。
また、「エッセイ」と「随筆」は、同じ意味で使われる場合も多いですが、起源をさかのぼると少し意味合いが違います。
「エッセイ」は、フランスの思想家であるモンテーニュが1580年に刊行した『エセー(Les Essais)』に由来しています。
モンテーニュは、多様性があって移り変わりやすいものである人間を率直に記述するために、論文のような体系だった文章にせず、思ったことをそのまま書く自由で断続的な形式の文章を選択しました。
一方の「随筆」は、10世紀末に書かれた清少納言の『枕草子』が起源とされ、作者自身が宮仕え生活で体験して感じたことが書きつづられています。
どちらも自由な文体で書かれた主観的な文章という点は同じですが、「エッセイ」は内面の表現に重きを置くもので、「随筆」は書き手の体験・知識に対する着想・思索をつづるものという違いがあります。
「エッセイ」と「コラム」も違いがあります。
「コラム」とは、新聞や雑誌などのメディアにおける、ニュースや話題に対して個人の見解や意見を論じた短い評論・論説のこと。「囲み記事」とも呼ばれます。
円柱や縦列を意味する「column」が語源で、1751年にイギリスの新聞に掲載された最初のコラムが縦組みを罫線で囲ったものだったことから、こう呼ばれるようになりました。
メディアに掲載されることを前提としていること、また随筆と同じく、内面の表現ではなく物事に対する見解を論ずることがエッセイとの違いです。
SNSの普及で短い文章は書き慣れていても、意外と書く機会のないエッセイ。
この機会に、自身のブログなどに書いてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月27日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は強風の中の富士山。風で雪が舞っているのが分かります。
快晴ですが風とともに花粉も飛び、花粉症の方は症状が出やすく辛い一日となりそうですね。
関東の空には、花粉が大量飛散した際に見られる「花粉光環」が出現した模様。
「花粉光環」は、太陽の光が花粉の粒にぶつかり、曲げられることで発生します。これは「回折」と言って、花粉以外にも雲の粒子などでも起こることがありますが、太陽の周りには、虹色の環ができます。
観測する際には目を傷めないように、建物の陰に太陽の光を隠すなどして、直視しないようにご注意ください。
この時期は目が腫れたり花がムズムズしたり肌が荒れることが多かったので、自分も花粉症の疑いがあるのですが今のところは何ともなし。
しかし、花粉はこれからが本番!油断せず少しの外出でもマスクや眼鏡などで対策していこうと思います!
2月もあと3日!今日も頑張って乗り切りましょう☆
それでは今日は“米粉”について書いていきます。
上新粉、だんご粉、もち粉、白玉粉、最近はお菓子やパンに使えるという米粉がありますが、いまいち違いが分からない方も多いのではないでしょうか。
まず、上新粉や白玉粉などはすべて米粉です。
大きく分けて、原料が「うるち米」か「もち米」かの違いと、米を熱処理するかしないかで分類されます。うるち米は普段食べているお米と同じですから、原料がうるち米になる「上新粉」や「乳児粉」でおかゆが作れるということになります。
ほかに、うるち米ともち米が混ざっているものに「だんご粉」や「上南粉」があり、もち米から作られているものが「もち粉」や「白玉粉」などになります。米粉の種類が多い理由は、長い歴史の間に用途に合わせたさまざまな粉が生まれたからのようです。
和菓子を作られる方は米粉を使い分けていると思いますが、一般的にはレシピに白玉粉と書いてあったから白玉粉を買った…くらいの使い分けではないでしょうか。たとえば上新粉なら草餅や柏餅、もち粉や白玉粉は大福餅や求肥に使われますが、用途がかぶっているものもあります。
ここまで紹介した米粉は、杵でつく(胴搗き)、金属製の2本のロールに通過させる(ロール挽き)、浸漬した米と水を一緒に石臼に入れて粉砕する(水挽き)という方法で製粉されています。
ところが約30年前に、これまでとは異なる新しい製粉技術が生まれました。それが「気流粉砕」で、ジェット気流でお米を粉砕する方法です。今までの米粉が500円玉の大きさなら、気流粉砕では1円玉より小さな粒にすることができ加えて、加熱をおさえることができるためデンプンの損傷が少なくすみます(デンプンはもっちり感ややしっとり感に影響します)。
気流粉砕で米粉をより微細にできるようになったことで生まれたのが、パンやケーキなどに使える「米粉」です。従来の米粉ではパンや洋菓子は作れませんでしたが、新規米粉は小麦の代替えだけでなく、米粉独特の良さが認知されるようになりました。
この細かい米粉「新規米粉」なら、小麦粉を使うレシピは、ほぼすべて米粉に代えて使えるそうです。米粉の具体的な使い方や特徴は下記の通りです。
・ダマにならないので、ケーキやホワイトソースを作るときに、ふるわずに使うことができる
・吸油率が低いので、天ぷらや唐揚げなどを少ない油で揚げることができ、カリッとするほか、カリカリ感も長持ちする(小麦粉に米粉を2割くらい混ぜるのがおすすめ。上新粉でもOK)
・パンやピザ生地に2割くらいいれるとしっとり感やもちもち感をプラスできる(米粉にグルテンを加えたパン用米粉のミックス粉なら全量米粉で作れる)
・グルテンを含まないので、小麦アレルギーの人も食べられる
小麦粉に比べて米粉の価格が高いと言われてきましたが、工場出荷価格は逆転してきています。米粉用の原料米の価格は法律で守られています。
人件費や配送運賃などは高くなりますがそれは小麦粉も同じです。米粉に目を向けていただきたい理由は他にもあります。日本の食料自給率が下がり続けているなかで、自給自足できるのはお米。種も、去年とった種を植えて苗にして繰り返している、再生産可能な穀物なのです。
小麦粉と比べてグルテンが含まれず低GI値食品の米粉は、グルテンアレルギーの人や糖質が気になる人におすすめです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は強風の中の富士山。風で雪が舞っているのが分かります。
快晴ですが風とともに花粉も飛び、花粉症の方は症状が出やすく辛い一日となりそうですね。
関東の空には、花粉が大量飛散した際に見られる「花粉光環」が出現した模様。
「花粉光環」は、太陽の光が花粉の粒にぶつかり、曲げられることで発生します。これは「回折」と言って、花粉以外にも雲の粒子などでも起こることがありますが、太陽の周りには、虹色の環ができます。
観測する際には目を傷めないように、建物の陰に太陽の光を隠すなどして、直視しないようにご注意ください。
この時期は目が腫れたり花がムズムズしたり肌が荒れることが多かったので、自分も花粉症の疑いがあるのですが今のところは何ともなし。
しかし、花粉はこれからが本番!油断せず少しの外出でもマスクや眼鏡などで対策していこうと思います!
2月もあと3日!今日も頑張って乗り切りましょう☆
それでは今日は“米粉”について書いていきます。
上新粉、だんご粉、もち粉、白玉粉、最近はお菓子やパンに使えるという米粉がありますが、いまいち違いが分からない方も多いのではないでしょうか。
まず、上新粉や白玉粉などはすべて米粉です。
大きく分けて、原料が「うるち米」か「もち米」かの違いと、米を熱処理するかしないかで分類されます。うるち米は普段食べているお米と同じですから、原料がうるち米になる「上新粉」や「乳児粉」でおかゆが作れるということになります。
ほかに、うるち米ともち米が混ざっているものに「だんご粉」や「上南粉」があり、もち米から作られているものが「もち粉」や「白玉粉」などになります。米粉の種類が多い理由は、長い歴史の間に用途に合わせたさまざまな粉が生まれたからのようです。
和菓子を作られる方は米粉を使い分けていると思いますが、一般的にはレシピに白玉粉と書いてあったから白玉粉を買った…くらいの使い分けではないでしょうか。たとえば上新粉なら草餅や柏餅、もち粉や白玉粉は大福餅や求肥に使われますが、用途がかぶっているものもあります。
ここまで紹介した米粉は、杵でつく(胴搗き)、金属製の2本のロールに通過させる(ロール挽き)、浸漬した米と水を一緒に石臼に入れて粉砕する(水挽き)という方法で製粉されています。
ところが約30年前に、これまでとは異なる新しい製粉技術が生まれました。それが「気流粉砕」で、ジェット気流でお米を粉砕する方法です。今までの米粉が500円玉の大きさなら、気流粉砕では1円玉より小さな粒にすることができ加えて、加熱をおさえることができるためデンプンの損傷が少なくすみます(デンプンはもっちり感ややしっとり感に影響します)。
気流粉砕で米粉をより微細にできるようになったことで生まれたのが、パンやケーキなどに使える「米粉」です。従来の米粉ではパンや洋菓子は作れませんでしたが、新規米粉は小麦の代替えだけでなく、米粉独特の良さが認知されるようになりました。
この細かい米粉「新規米粉」なら、小麦粉を使うレシピは、ほぼすべて米粉に代えて使えるそうです。米粉の具体的な使い方や特徴は下記の通りです。
・ダマにならないので、ケーキやホワイトソースを作るときに、ふるわずに使うことができる
・吸油率が低いので、天ぷらや唐揚げなどを少ない油で揚げることができ、カリッとするほか、カリカリ感も長持ちする(小麦粉に米粉を2割くらい混ぜるのがおすすめ。上新粉でもOK)
・パンやピザ生地に2割くらいいれるとしっとり感やもちもち感をプラスできる(米粉にグルテンを加えたパン用米粉のミックス粉なら全量米粉で作れる)
・グルテンを含まないので、小麦アレルギーの人も食べられる
小麦粉に比べて米粉の価格が高いと言われてきましたが、工場出荷価格は逆転してきています。米粉用の原料米の価格は法律で守られています。
人件費や配送運賃などは高くなりますがそれは小麦粉も同じです。米粉に目を向けていただきたい理由は他にもあります。日本の食料自給率が下がり続けているなかで、自給自足できるのはお米。種も、去年とった種を植えて苗にして繰り返している、再生産可能な穀物なのです。
小麦粉と比べてグルテンが含まれず低GI値食品の米粉は、グルテンアレルギーの人や糖質が気になる人におすすめです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください