yukari12935 のすべての投稿

【2024年1月23日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日と変わって日差しが出て良い天気!
いつの間にか富士山の雪が厚みを増し、久しぶりに真っ白な姿を見ることができました♪
やっぱり雪が積もると一段と綺麗!この冬1番の美しさかもしれません。
今日から最強寒波が流れ込むようですので、しばらくは冬山姿のままいてくれそうですね。
雪や寒さに気をつけて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“老けない肉”について書いていきます。
2021年に内閣府が高齢者向けに行った調査によると、普段、食生活について気になっていることは「栄養のバランスがとれていない」ことだと答えた人は約2割いたそう。見た目の若さには、日々の食事が関係しています。
健康な日本人は、まだまだ肉によってタンパク質を摂らないといけないと言われています。
アメリカ人の一日あたりの肉の摂取量は約300g。死因トップが心疾患で、だから『肉が動脈硬化の原因』のように言われます。けれども日本は心筋梗塞で亡くなる方の10倍、がんで死んでいます。アメリカ人と同じ土俵ではないのです。
肉は免疫機能の役割を高め、血管の材料になります。かつては上の血圧(収縮期血圧)が160mmHgくらいで脳卒中が起きましたが、今は栄養状態がよければ200mmHgに達してもそう簡単には血管が破れません。
それは動物性のタンパク質の摂取増によって脳血管が丈夫になったからです。肉の不足は、例えるとゴムの入っていないタイヤみたいな、破れやすい血管になってしまいますね。
IARCでは全世界地域での赤肉の一日摂取量を「約50~100g、200g以上の地域も含む」としていますが、日本人の一日あたりの摂取量は赤肉50gと世界的にも低いのです。
国立がん研究センターは「日本人の平均的な摂取量であれば、リスクは無いか、あっても小さい」とコメントしています。
今から100年前の日本では大豆などの植物性タンパク質を摂取するばかりで、平均寿命は30代後半でした。欧米諸国に比べて10歳以上の差を付けられていたのです。
それが肉などの動物性タンパク質の摂取量増加とともに、日本人の平均寿命は1980年代、世界トップクラスに達します。
日本ポリフェノール学会理事長は「肉は良質なタンパク質の重要な供給源。そしてタンパク質は体の組織をつくるもととなる栄養素です」と説明しています。
肉に含まれる豊富なタンパク質は、細胞膜や細胞骨格をつくり、体の筋肉や皮膚などを構成します。ほかにもビタミンB12、亜鉛、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6などが肉に多く含まれますが、これらの栄養成分が足りなくなると筋肉や免疫機能の低下、アミノ酸不足が引き起こす神経性症状などが起こり、老化に拍車がかかります。筋肉が維持できないということは、若さを保つどころか、要介護状態に陥ってしまうのです。
肉に含まれるタンパク質は消化管でアミノ酸などに分解されて肝臓に送られ、全身に運ばれる。各組織に送られたアミノ酸は、筋肉や血液、皮膚、髪の毛など、それぞれの組織の構成成分になる。タンパク質が不足すると新陳代謝がスムーズに行われない。
その上60歳を過ぎると、血液中のアルブミン、コレステロール、ヘモグロビンという栄養状態を表す数値がどんどん下がっていく。血液中のこれらの栄養成分が落ちていくと、同時に体重が減ってしまう。
中年でメタボと言われて脂肪が増えている間はまだいい。しかし人生の後半、自然に体の脂肪が減ってきたら、それは老化の始まり。そこで効率的に血液中の栄養状態を表す数値を上げるスタミナ食が、肉なのです。
しかし、肉なら何でもいいわけではありません。肉はおよそ5~7割が水分。残りが「タンパク質」や「脂質」から構成されています。
その割合によって肉の柔らかさや栄養素量が変わってくるわけですが、老けないためには同じ1 0 0gあたりの肉を比較した時に「タンパク質の割合が高い肉」を選んでください。
脂質が多い肉を食べたほうが、肌がツヤツヤしそうなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、脂が皮膚を作るわけではありません。
新しい皮膚の再生に必要なのは、あくまでタンパク質で、脂質の高い肉は、一言で言うなら「老ける」「太る」ほうに傾く。
農作業や工事の作業員など日常的にものすごく体を動かす人なら、脂質が高い肉もエネルギー源になるでしょう。しかし、普通の体格の人が脂質が多い肉を摂ると、カロリー過多になって蓄積されます。
「老けない肉」ランキング1位である「鶏肉」は、高タンパクで低脂質、ビタミンがたっぷりという若返り食べものの代表格。
鶏肉に含まれるカルノシンという物質が酸化と糖化を強力に抑えることがわかっています。鶏肉は老化物質であるAGEの蓄積を阻止してくれるのです。
渡り鳥が長い距離をノンストップで飛べるのは、運動によって大量に発生する活性酸素を消去してくれるカルノシンを持っているためと考えられます。パワーが持続するということは、すなわち老けないこととイコールです。人の体にも骨格筋や脳、神経組織に多く含まれていますが、年齢とともに減少してしまうので外から補給することをお勧めします。また、カルノシンには抗糖化作用があることも最近わかりました。
鶏肉に含まれるビタミンB6も、体内でタンパク質と糖質が合成するのをブロックしたり、AGEが発生するプロセスを初期の段階で抑えてくれるといいます。
体を動かした後も鶏肉が◎。ウォーキングなどの運動をしてから1時間以内に、市販の『サラダチキン』を摂ると、筋肉合成につながります。
皮なしのほうが圧倒的にカロリーが低いですが、皮には若返りに必須のコラーゲンがたっぷり含まれています。
コラーゲンは動物の皮膚に多く含まれるが、豚や牛の場合は毛を落とせないため食べられない。
コラーゲンが不足すると肌にたるみができたり、かさつく原因になりますから、老けないためには鶏肉の皮を邪険にしないほうがいいと思います。冷たいフライパンの上に皮目を下にして鶏肉をのせ、強火でなく弱火でじっくりパリパリになるまで焼くと鶏肉の余計な脂が取れ、コラーゲンは肉の中に残ります。
筋肉を強化する『ロイシン』、神経伝達物質セロトニンの原料である『トリプトファン』など、体内で作られないさまざまな必須アミノ酸が肉のタンパク質には含まれます。
とりわけヒレ肉はロイシンやトリプトファンが豊富で、筋肉量の低下を予防し、心を前向きにするセロトニンを生みだして老化予防に影響を与えるとされています。
脂身が多い肉ほどロイシンやトリプトファンの比率が少なくなってしまいます。
若々しい体作りをするなら、まずは鶏肉を多く取り入れてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はモコモコとした笠雲を被っている富士山。
笠雲は天気が下り坂になる前兆と言われていますが、縁起は良いとも言われていますね☆
笠が不安や恐怖から自分自身を守る鎧を象徴しているため、「勇気を持って行動すべし」という意味があるそうです。
今日は思い立ったらすぐ行動すると良いかもしれません^^
そして今夜は月と木星が接近して見えます。木星はとても明るいので肉眼でもすぐ発見できそうです。
ぜひ暖かい服装で夜空を見上げてみてくださいね☆
それでは今日は“歩き方と靴”について書いていきます。
歩いていると必ず靴のヒールは削れて減っていきます。「このヒールの削れ方って歩き方に問題があるんじゃ……?」と不安に思っている、健常の方も多いと思います。
よく誤解される代表格が、「ヒールの外側から削れる」パターン。これは歩き方が正しく、健康の証しです。多くの方は、靴と足は左右均等という思い込みがあるのですが、実は、足の骨は「外側から」積まれています。そのため、きちんと歩くと、革靴でもスニーカーでも、絶対に「外側」から削れていきます。
ちょっと気の利いたスニーカーであれば、新品の状態からすでに「ヒールの外側」が削れたようにあらかじめ傾斜がついています。ヒールが減りにくくなるメリットと、初めから足の歩行に沿った形状にしてあるからです。
背筋がびしっとまっすぐの状態で歩くと、骨盤からつながっている大腿骨~スネの骨~指先までは、わずかに外を向いています。あおむけに寝ると自然につま先が外を向くはずです。歩いてる時は、はだしでも靴を履いていても、つま先はわずかに外を向くのが正解。程度問題はありますが、人は少しガニ股で歩いているのです。するとカカトもわずかに外から接地しないと衝撃を吸収できません。だからカカトの骨もひとつではなく、いくつかに分散されていて、かつ「外側から」積まれているのです。それをサポートするのが筋肉の塊である土踏まずです。
とはいえヒールの外側が削れすぎると歩きづらくなってネンザの原因にもなり、見栄えもたいへんに悪い。「ヒールが減ってきたな」と感じたら、修理に出しましょう。スニーカーも今はほとんどのものが直ります。やっと本体がなじんできたのに、ヒールが削れてきたからといって捨ててしまうのはエコではありません。
一方、ヒールのど真ん中、あるいは内側から削れていたら、足か靴のどちらかに問題があることが多いです。
ケースバイケースなのですが、「ヒールの真ん中」から削れていると、相当の可能性で「外反足」の疑いがあります。よく聞く「外反母趾」ではありません。足の親指が「く」の字に足の外側に曲がっていく「外反母趾」ではなく、うしろから見たときに土踏まずが完全に地面に着いて、足首から先全体が内側に倒れこんでいるのが「外反足」です。こうなってる方は今、急増しています。
外反足になると、とても疲れやすくなります。全身の重みを足で受けるはずが、肝心のカカトで受けきれずに「土踏まず」で受けてしまっているので、エネルギーが一歩ごとに奪われます。砂浜の上を延々と歩いているようなもの。そして原因が自分の体重なので、年齢とともに累積で悪化します。
外反足が増えている原因は不明ですが、「幅広の靴が多くなった」ことが原因のひとつだと考えられます。幅広の靴はラクですが、足が靴の中で遊んでしまいます。とくに幼い時からきちんと「踏ん張る」ことをしないまま成長してしまうと、クセになってしまいます。大人になってからもやたらに幅が広い靴に慣れてしまうと、同じ現象が起きます。ただ靴屋も消費者もやたらに「幅広、ゆったり靴」を求めているので、悪しきイタチごっこが続いています。
しかし外反足を改善するアイテムも販売されているのでご安心を。おすすめは「ニューバランスのインソール」です。
そもそも、インソール製作から始まったメーカーだけあって、カスタム用のインソールもぬかりがありません。カカト周りを正常な位置に優しく戻してくれるので、既成のスニーカーの中敷きをこれに差し替えるだけで不思議とまっすぐに立てるようになります。理屈は簡単で、「カカトの位置を固定する→カカト周りの骨が正しい位置に集結する→土ふまずに余分な負担をかけない→体重が自然とカカトに乗る」というカラクリです。たまにオーダーメードの中敷きを10万円などで販売する業者も見かけますが、そこまでお金をかける必要はまったくありません。
ヒールの減り方で一番深刻なのは「カカトは減らなくて、前半分だけが減っている」状態。
歩き方は極端な話、「ずっとつま先歩き」になっています。カカトからほとんど接地せずに歩いています。「そんな人いないでしょ」と思われるかもしれませんが、成人前の子供に多くみられます。とくに重すぎるランドセルを毎日背負っている子供の足に多いです。
大人も重い荷物を長年持ち続けたり、ヒールの高い靴に慣れてしまってアキレス腱がガチガチに固まった方は一定数います。簡単に肉離れを起こしてしまう方などにこの傾向が強いです。
腰の曲がったシニアにもつま先歩きは多いです。ただ、シニアになったら基本的に「足全体を引きずって歩く」方が多いので、底面積が大きく、つま先が反っていてつまずかないような靴を選べば過度の心配は不要です。必要以上の価格の靴を押し付ける業者もいますのでご注意を。
歩くと疲れるという方は、千円~数千円のインソールへ投資するだけであっさり解決する場合がほとんどです。
歩き方はドクターも意外に見落とす盲点なので、まずは靴を一度ひっくり返して観察することから始めてみてくいださい。今年は歩き方を見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月17日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日の暴風がおさまり、日差したっぷりな穏やかな朝^^
車の外気温表示は3℃と冷えましたが、日中は昨日よりも暖かくなる予報です。
雲のない快晴の空の下、富士山が綺麗に見えました!
日毎に薄くなっていく積雪。今週末は雨予報なので、少し増えるかもしれませんね。
今日で阪神淡路大震災から29年。当時私は幼少期だったため記憶はありません。
しかし東日本大震災や今回の能登半島地震でも被害状況が連日報道され、地震の恐ろしさと防災の重要性を感じさせられる日々です。
改めて震災で亡くなられた方々に黙祷を捧げます。
今日は防災の日。日本に住んでいる限り、いつ何が起きても良いように日頃の備えが大事ですね。今一度見直しておきましょう。
それでは今日は“冬野菜”について書いていきます。
現代では季節を問わずに、通年で食べられる野菜が多く出回っていますが、やはり季節ごとに美味しく、栄養素も豊富な“旬”の野菜を食べたくなるものですよね。
冬野菜で代表的なものは白菜や大根、キャベツ、白ネギが挙げられます。鮮度の見分け方や目利きをする上で重要なのはどのようなものなのでしょうか。
まず、白菜については、持ってみてずっしりと重たく感じるか。押してみて硬いかどうかを見極めます。
重みがあり、巻きがしっかりした白菜は鮮度が高く、水分も含んでいます。
また、白菜の葉も緑が抜けたくらいの色合いのものを選ぶと良いでしょう。緑が濃いものは窒素を吸収しすぎて葉が硬くなり、食感がバシバシしたり苦味が強かったりします。薄緑色の葉を選ぶ方が柔らかく、味も美味しく感じます。
そして、スーパーで売っている2分の1カットの大きさをした白菜を選ぶ際には、芯の切り口が500円玉の大きさになっているかを確認し、断面が黄色のものを選びましょう。黄色の断面はみずみずしさを表しているんですが、もし緑色だった場合はカットして時間が経っていて、鮮度が落ちている証拠だと分かります。
続いて野菜の中でも目利きが難しい大根の味を見極めるコツとして、大根の葉っぱを折って断面を見るのがおすすめです。
断面に白い「ス」があれば、大根自体にも「ス」が入っている可能性が高く、黒い筋があるものは大根の芯が黒い可能性があります。土が固かったり、小石がある畑で育ったものはストレスで形がいびつになります。表面につやがあり白くすらっと伸びた物を選びましょう。
また、土壌の環境に恵まれて育った大根のひげ根は、等間隔にしっかりと並んで生えているため、ひげ根の並びで目利きするのも良いでしょう。11月の終わりから2月にかけて出回る大根は、火が通りやすく、味がしみやすいので、煮物やおでんにぴったりです。
キャベツも白菜と同様に、葉が厚くて巻きがよく、ずっしりと重みのあるものを選ぶようにすると良いです。
また、葉の表面や中心部が紫色に変化しているキャベツが出回ることがあり、嫌がる人も少なくないのですが、これは痛んでいるのではなく“美味しさ”を示すサイン。霜に当たったり気温が下がったりすると、野菜自体の防衛本能が働き、糖分を蓄えるようになるとともに、アントシアニンという色素を出し、これが紫に変色する理由になっています。
白ネギは「白と緑の境目がはっきりしたもの」が目利きする上でのポイントです。
白ネギの白い部分は、土に隠れて日光に当たらないために白くなります。日に当たる部分は光合成をして緑色に変化します。葉がみずみずしく、弾力があるものを選ぶようにしましょう。
これからの時期は冬野菜の生産量が増えることで、野菜の価格も落ち着いてきます。さらに冬野菜は体を温める効果が高く、お鍋や豚汁などの汁物料理との相性は抜群です。
寒い季節にぴったりな鍋料理の野菜選びに生かしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も寒い朝です。富士山はばっちり綺麗に見えています。
冬の寒さは苦手ですが、こうして富士山が鮮明に見えるのはやっぱりいいなあと思います^^
このところ全国的に強風、乾燥注意報が出ていますね。
この時期は部屋の加湿器を付けていても、暖房の風で顔がピリピリしてしまうのが辛い…!
卓上の加湿器が欲しいけどPCの近くに置くのは良くないし…と毎年悩んでます。
コロナやインフルエンザ感染者が増加しているので、手洗い、うがいなどの予防を怠らないようにしましょう!
それでは今日は“世界の干支”について書いていきます。
干支は日本独特の風習のような印象もありますが、実はアジアやヨーロッパなど、多くの国で干支の文化は普及しています。
興味深いのは、国によって動物の組み合わせが違うこと。
ご存知のように日本の干支は「ネズミ・牛・虎・ウサギ・竜・蛇・馬・羊・猿・鳥・犬・猪」である。この中でも猪は日本にしかない干支で、海外では代わりに豚が使われています。
猪にどこか和のイメージがあるのは、日本特有の干支ということが関係しているのかもしれませんね。その他、特有の干支が普及している国は以下のとおりです。
モンゴル…虎の代わりに豹
チベット・タイ・ベラルーシ…ウサギの代わりに猫
ブルガリア…虎の代わりに猫
ベトナム…牛の代わりに水牛、ウサギの代わりに猫、羊の代わりにヤギ
トルコ…虎の代わりに豹、竜の代わりに魚
アラビア…竜の代わりにワニ
インド…鳥の代わりにガルーダ
日本ではネズミに出し抜かれてしまった猫も、チベットやタイ、ベトナムなどの東南アジア諸国では、めでたく干支の仲間入りを果たしています。
またインドの酉年にあたる「ガルータ」というのは、インドの神話に出てくる鳥のことで、神話では人間の脅威となる蛇や龍を退治してくれる神聖な鳥とされています。
実のところ、干支の漢字は、実際の動物の意味はもっていません。つまりもともと干支は漢字だけで、後から動物があてはめられたそうです。
なんでも干支の起源である古代中国では、文字が読めない人が大勢おり、彼らに干支を普及するために動物をあてはめるようになったのだとか。
その際、干支の漢字に似た名前の動物や馴染みのある動物が選ばれました。
だからベトナムの水牛やヤギ、アラビアのワニ、インドのガルータのように、その国特有の動物が使われているのですね。
ちなみに、日本の辰は“龍”で十二支の中で唯一架空の生き物。アジア圏のほとんどの国も辰=龍です。理由として昔は恐竜の化石が龍の骨だと信じられ、実在する生き物だと思われていたので十二支に使われたという説があります。
そして、日本人にとって古くから馴染みのある動物であるはずの猫が干支に使われていない理由は「ねずみに騙された」という有名な昔話の他にもいくつかあります。
・猫がねずみを食べてしまった説
神様から薬を取りに行くよう頼まれたねずみを猫が食べてしまったため、十二支に入れなかったとする説です。
この説に明確な根拠はありませんが、猫を悪者として描くことで十二支に入れなかった理由を創作したのではないかとも考えられています。
・虎のほうが猫よりも神格化されていた説か 十二支が作られた当時も虎は強くたくましい動物の代表として、中国では人々の憧れの存在とされていました。
そのため、神聖な動物としての意味合いから、猫ではなく虎が選ばれたのではないかとされています。
その一方で、海外に広く目を向けると猫を重要かつ身近な動物として愛し、十二支の一員として語り継いでいるところもあります。
それぞれの国や地域における歴史や文化、猫に対する意識の違いなどが影響し、十二支の動物たちに違いがあるのもおもしろい発見でした。
もし興味がある方は、他国の十二支物語についても調べてみてはいかがでしょうか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月15日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日、現在の気温は5℃。寒いけれど日差しが出ているで、なんとか耐えれます。
13日に東京都心で初雪が観測されるほど、上空に流れ込んでいる寒気は今季最強クラスだそうです。
気温は昨日よりも低くなるところが多いので、暖かくしてお過ごしください。
そんな今朝の富士山!
頭上には笠雲…?空と雲がいい味を出してますね^^
時間を忘れて眺めてしまうほど、ずっと見ていても飽きません。
強風・乾燥注意報が出ているので、火の取り扱いにはくれぐれもご注意を。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冬の暮らしに潜む危険”について書いていきます。
SNSで「フリースを着て料理をしていたら服に火が付いた!」という投稿が話題になっています。これは「着衣着火」といって、着ている衣類に火が付くことをいいます。NHKのニュースによると、2022年の間に101人が着衣着火で命を落としたそうです。決して少ない数の事故ではないですね。
着衣着火しやすい素材は化学繊維が挙げられますが、天然素材のものも決して火が付かないわけではありません。むしろ気をつけたいのは服の形状。ガスコンロの火に近い袖口やお腹周りがフワフワやモフモフしているとちょっとしたことで火が付いてしまいます。
これはガスコンロだけでなく、お仏壇のろうそくや焚き火などでも同様です。キャンプのときに防寒のためマフラーをしている人も、火に近づくと危険です。
安全を期すには、防炎素材のエプロンやアームカバーをつけて調理をしたり、火元に近づくときは袖をまくったり、姿勢を変えることで垂れやすいものを身につけないなど、もう一度服装をチェックすることを心がけましょう。
ストーブの上にやかんがある風景は、昭和の時代によく見かけたものです。ストーブの熱で室内が乾燥するため、やかんを置いて蒸気を出し、加湿することが目的でした。
しかし、「ストーブの上のやかん」にも危険が潜んでいるのです。こちらも富士ホーローから情報発信され話題となりました。
『ホーロー製のケトル・やかん・ポットをストーブの上には絶対に乗せないでください。メーカーとして推奨しておりません。(富士ホーローのポストより)』
理由として以下のことが挙げられています。
『・水が蒸発した状態でストーブの上に乗せ続けると空焚き状態になり、ひび割れ・剥離の原因になります。
・また、空焚きの状態で水を入れたりシンクに置いてしまうと、こちらもヒートショック(温度差による急冷)によりひび割れ・剝離の原因になります。
・万が一お湯が吹きこぼれた場合、ガスコンロと違い自動消火機能がないため、ストーブが不完全燃焼状態となり有毒ガスが発生する場合があります。
・ストーブ本体・ケトル等が転倒し、火傷などケガをする可能性があります。(富士ホーローのポストより)』
ホーロー製のやかん以外でも、吹きこぼれたときの危険は同じなので避けたほうがいいですね。ストーブを使うときは、一緒に加湿器を運転させるというのが安全な方法でしょう。
洗濯物が乾きづらく、また室内が乾燥しやすい冬には、ストーブの上で洗濯物を乾かしたくなりますが、これも危険です。2023年12月5日に北海道で起きた火災は、室内で干していた洗濯物がストーブの上に落ちたことが原因でした。
ストーブの真上でなく少し横へずらして干していたとしても、人が動いた拍子に洗濯物がストーブの上に落ちるということも考えられます。ストーブをつけた状態で洗濯物を室内干しする場合は、十分に距離を置いた場所で干すようにしましょう。
暮らしの中で今まで何気なくやっていたことも、たまたま運よく事故にならなかっただけで、実は危険が潜んでいるということが多くあります。
身のまわりをもう一度点検し、安全に暮らせるよう心がけましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月12日 今日の富士山】

おはようございます。
今日はやっと日差しが出て良い天気!それでもかなり寒い!
車の暖房MAXでも車内が暖かくなるまでだいぶ時間がかかりました。効きが悪くなったのか、外が寒すぎるのか。
そんな今朝も富士山が綺麗にみえています^^
寒い日が続いていますが、富士山の積雪量に変化はありません。
いつもこんな感じだったかな?と昨年の富士山写真と比べてみると、同じような感じでした。
1月中旬を過ぎた頃にどっさり雪が積もっていたので、今年も気長に待とうと思います☆
いよいよ明日から入試が始まりますね。受験生のいるご家庭では、これまで家族全員が体調に気を使って過ごしてきたと思います。
受験はまさに家族総出の戦い。終わった後みんなで笑顔になれるよう、当日まで全力でサポートしてあげてくださいね^^
金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“みかん”について書いていきます。
冬の定番フルーツの一つみかん。 「買ってきたみかんがすっぱい!」なんてことありますよね。手間もお金もかからずに簡単に甘くする方法をご紹介します。
その① みかんをやさしくもむ
いちばん手っ取り早い方法が、食べる前にみかんをモミモミすること。みかんをもむと細胞が壊れ、その修復にクエン酸(=かんきつ類に含まれる酸味成分)が消費されるので酸味が減り、甘みがより感じやすくなるのだとか。
みかんをモミモミするときは、やさしく。もみすぎると食感が損なわれるので、ほどほどに……。
その② りんごといっしょにポリ袋で保存する
りんごから発生するエチレンガスによって、みかんが追熟するのがその理由。ただし、追熟しすぎには注意して、食べごろを逃さないようにしてくださいね。
その③ みかんを焼く!
なんと、みかんは焼くと甘―くなるんです! 方法は簡単。魚焼きグリルやトースターなどで表面に焦げ目がつくまで焼くだけ。焼くことで水分が蒸発し、成分が濃縮されて甘みが倍増。食感はトロッとジューシー、まるでジャムのような濃厚な味わいに!
「焼きみかん」の作り方は、みかんを魚焼きグリルに並べ、皮が黒くなるまで焼きます。片面焼きなら中火で7 分ずつ、両面焼きなら中火で10 分が目安。無農薬・無肥料のみかんなら皮ごと食べることもできます。ただし焼く前に水でよく洗い、焦げている部分は避けて食べてください。
続いて、甘くておいしいみかんを見分けるコツも紹介します。
触らなくてもパッとみてわかる特徴なので、ぜひ選ぶときの参考にしてみてください。
その① 傷があってデコボコしてる
傷のないきれいなものを選びがちですが、じつはそれは間違い。買うなら表面に傷や凹凸があるものを選ぶのが正解だそう。傷や凸凹があるものは、木の外側に実って枝や葉がよくぶつかった証拠。太陽の光をしっかり浴びて甘みが増しているのだとか。
その② 皮のつぶつぶがきめ細かい
みかんの皮にある小さな点々(油胞)が、細かく点在しているものほどおいしいと言われています。油胞が多いみかんは枝先に実っていることが多く、先端に垂れ下がっている実ほど糖分がたっぷりたまるのだそう。
傷があるものは、なんとなく避けてしまいがちでした。しかしそれが美味しさの証拠だったのです。特別な道具やめんどうな作業はいっさい不要なので、試してみる価値ありですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月11日 今日の富士山】

おはようございます。
子どもに毛布をとられ、寒さで震えながら起床しました。
日差しが出ていないせいか、いつもより空気が冷たく感じます。
曇りなのに富士山が見えていたのでびっくりでした!
くっきり鮮明に見え、冬の富士山らしい風景です。
寒い一日になりそうなので、いつにも増して暖かくしてお過ごしください☆
今日は今年最初の新月です。願い事を手帳などに書くと叶いやすくなるのだとか。
目標を達成したという完了形でかくと尚良いそうですよ^^
さっそく今年の目標を達成した自分を想像しながら、書いてみようと思います!
空は曇ってますが、気持ちはエネルギッシュに!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“鏡開きの日”について書いていきます。
今日1月11日は鏡開きの日です。
見るからに美味しそうなお餅は、少しでもやわらかいうちに食べたいですよね。しかし、お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。
そのため年神様がいらっしゃる「松の内」(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もある。詳しくは「初詣の期間は松の内?いつ行けばいいの?」)が明けた11日に鏡開きをします。松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです。
昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。もともと武家社会の行事のため、日付変更も適切な措置だったのでしょう。
では、鏡餅をずーっと飾っておいたり、食べずに処分してはいけないのでしょうか? 鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているため、鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味もあります。
鏡開きは、「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来するといわれています。お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事です。
また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べるのです。
年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるので、小さなかけらも残さず食べてください。
鏡開きの禁止事項として、包丁を使うのはNGです! 割るのではなく、開くといいます。
鏡開きで正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。武士は具足などを納めていた櫃を開き、商家では蔵を開き、農村では田打ちという作業をして1年の出発としていました。剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをする(またはお汁粉などをふるまう)のは、その名残りです。
もともと武家から始まった行事なので、切腹を連想させるため包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、槌で開くようになりました。また、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになり、「鏡開き」になったのです。
ところで、お祝い事で酒樽を割ることも鏡開きといいますが、何か関係があるのでしょうか? 樽酒の蓋を割ってお酒をふるまうことも鏡開きといいますが、これは樽酒の蓋のことを酒屋で「鏡」と呼んでいたからだといわれています。
農耕民族の日本人にとって、米からできる日本酒は神聖な意味を持ち、様々な神事を営む際に供えられ、祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わして祈願の成就を願う風習がありますね。
このお酒が樽で供えられたときには樽の蓋を割ってお酒をふるまうわけですが、やはり縁起の良い「開く」という表現を使うのです。
つまり、鏡餅の鏡開きも、樽酒の鏡開きも、新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願うということ。このことから、新築家屋が完成したときや、創立記念日、結婚披露宴などで樽酒の鏡開きをするようになりました。
現在はあらかじめ小分けされた餅をパック詰めした鏡餅が主流になり、鏡開きはパックを開くだけになりました。鏡餅を包丁で切ってはいけませんが、今は包丁の出番すらないことも。楽になっても、子どもに鏡開きの由来や意味を伝えるのを忘れないでくださいね。
伝統的な鏡餅の場合、相当乾燥していないと槌(木槌や金鎚)で叩いてもなかなか割れません。そんな時は、「半日ほど水に漬けてから、電子レンジで八分どおり軟らかくして、手で千切って」料理する方法もあります。
鏡餅は、その文化的意味あいからすると、お雑煮にして食べるのが最もよい方法です。また、魔除けの意味をもつ小豆で作るお汁粉も、昔ながらの食べ方です。
かきもちにする方も多いと思いますが、かきもちの「かき」とは、手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」になりました。かきもちは、油で揚げて塩や醤油をまぶすだけ! 揚げたてはとても美味しく、おやつやおつまみにぴったりです。
最近は、お餅料理のバリエーションが増えており、お餅ピザなど様々なレシピがあります。鏡餅は、小さなかけらも残らず食べることが大切なので、いろいろと工夫して食べきるようにしましょう。
この1年が健やかで幸多い年になりますように……。そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月10日 今日の富士山】

おはようございます。
寒いですね。昨日よりは若干暖かいようですが、日差しが弱いため体感温度は低くなるとのこと。
玄関を開けると真冬の寒さで身が引き締まり、一気に仕事モードになりました!
そんな今朝も富士山がばっちり見えております♪
寒い割にはなかなか雪が増えませんね。次の化粧直しはいつになるのでしょうか。
近頃はスギ花粉が飛び始めているようです。
もうそんな時期かと一年の早さにびっくり。今年は花粉症の方は長い戦いになりそうですね。
早めに対策をしてお過ごしください。今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“110番の日”について書いていきます。
今日1月10日は「110番の日」です。緊急通報用電話番号「110番」の正しい利用方法と重要性を広めるため、昭和60年12月に警視庁が定めた日です。
110番自体が、戦後の連合国軍最高司令部=GHQの勧告によって制定された番号で、当時は番号が統一されておらず、東京は最初から110番ですが、大阪、京都、神戸では1110番とされ、名古屋では118番など地域によって番号が違っていたようです。
なぜ今は110番に統一されたかと言えば、当時はダイヤル式の電話が多かったからです。
ダイヤル式の電話は当時、穴に指を引っかけて番号を端までぐるりと回すタイプでしたが、1番はすぐに回せること、0番は一番遠くにあるので、ゆっくりと落ち着いてかけられるなどの理由がありました。
今はスマホがメインなこともあり、かけ間違いも多くなったイメージですが、スマホの場合、番号を押してから、通話のボタンも押さないと電話をかけられないタイプが多いので、そこまでかけ間違いも多くはないのかもしれません。
また、昔は公衆電話がある場所からしか110番もできませんでしたが、今はスマホの普及により、110番通報の連絡頻度は上がっているとも言われています。
ちなみに、2023年の全国の警察への通報は、過去10年で最多となりました。
110番通報自体は、あまりかけたことがない方も多いと思いますが、緊急時に番号を知らないと、何かあった時には大変です。
覚えやすくかけやすい番号でもあるので、救急車の119番と合わせて、覚えておくと便利かもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月9日 今日の富士山】

おはようございます。
仕事始めの朝を迎えました。
久しぶりに早起きした気がします。なまりきった体に鞭を打ち、いざ出社!
やはり朝は寒いですね。富士山が綺麗に見えていることが救いです。
例年より雪少なめですが、富士山パワーをもらったので頑張れそうです!
そんな今日1月9日は“風邪の日”だそうですよ。
1795年のこの日に横綱の谷風梶之介がインフルエンザで死亡した出来事が由来だそうです。
風邪やインフルエンザは体が弱っていると重症化する恐れがあります。手洗い、うがいなど基本的な予防対策と風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう。
一年の始まり、健康管理がますます重要な時期になってきました。
体温を上げるだけでも免疫力は高まります。
温かい飲み物や食べ物で体を温めて、今週も体を慣らしながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“ぽち袋”について書いていきます。
お正月といえば初詣やおせちなど、さまざまなイベントがありますが、なかでも子どもたちが楽しみにしているのがお年玉。大人の方々は、そのために「ぽち袋」を用意しますよね。
近年ではかわいい柄のついたものや、人気のキャラクターが描かれたものも人気のようです。ところで、ぽち袋の「ぽち」とはどういう意味かご存知でしょうか。
ぽち袋は、関西から全国に広まったもの。「少しだけ」の意味をもつ、古い関西弁の「ぽちっと」という言葉が由来だと言われています。
そこから転じて京都弁では「これっぽっちですが・・・」という謙虚な気持ちを表す、心づけや祝儀という意味も持つようになりました。客がお店の人への感謝の気持ちを込めて、僅かなお金(小銭)をいれる袋であったことから「ぽち袋」と呼ばれるようになったそうです。
ぽち袋は明治時代ごろ、芸妓さんたちへの祝儀(海外の「チップ」にあたる)として小銭を渡す際に使われていました。「お金をむき出しのまま渡すのは失礼だ」という日本人の心遣いから、もともとは半紙などに包んで渡していました。
しかし小銭であったためにこぼれやすく、紙の端を糊で留めるようになり、それが現在の袋のかたちへ変化していったようです。
今でこそ、ぽち袋の柄は機械によって印刷されていますが、当初は多色刷りの浮世絵である「錦絵」の技術を生かした木版刷りのものが多かったそうです。京都の錦絵の版元が、明治時代に入って売り上げの落ち込んだ錦絵に代わる新たな収入源として、ぽち袋を売り出したからです。
そのため当時のぽち袋はまるで浮世絵のような、粋な図柄が多く見受けられました。昭和に入ってお年玉袋として一般的になるにつれて、現在のようなと子ども向けの柄が主流となりました。
現代では、核家族が増え、お年玉を渡す子供の人数が減ったことにより、お年玉の相場が上がったようです。
反対に、親戚やお付き合いの数が少なくなり、子供1人が貰えるお年玉の合計額は減ったとも言われています。
金額に違いはあれど、子どもにお年玉に込められた願いやお金の大切さを私たち大人が伝えていけたらいいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月8日 今日の富士山】

あけましておめでとうございます^^
今年のお正月は暖かい日が多かったですね。
皆様ゆっくりと休めましたか?
新年早々、大地震や航空機事故と災難が次々に降りかかり不安な気持ちで正月を過ごした方も多かったのではないでしょうか。
地震で被害に遭われた皆様の安全と、1日も早い復興を心からお祈りいたします。
穏やかな日々が早く訪れますように。
当社は明日から仕事始めとなります。
それぞれの新年の目標を胸に、今年も社員一丸となって頑張って参ります!
本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。

不動産のゆかり 従業員一同

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください