おはようございます。
朝から良く晴れて日差しが強いですね!富士山は雲をまといがちですが、姿を見ることができました^^
先週梅雨に入ったと思ったら、今日は最高気温32の真夏日予報。
湿度も高いので、体感は気温以上に暑くなりそうです。
体調には十分お気をつけください。
6月最後の週になりました。祝日はなかったけれど、あっという間です。
暑さとじめじめに負けないよう、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“UFOの日”について書いていきます。
今日6月24日はUFOの日です。1947年6月24日、世界で初めてUFOが目撃されたことにちなんで制定されました。
1947年6月24日、アメリカの実業家であるケネス・アーノルドさんが自家用機で飛行中に目撃したものが最初のUFOとされています。
ワシントン州のレーニア山頂付近で、高速に連なって飛ぶ、三日月型をした9つの物体を目撃しました。
最初のUFOの目撃情報は、円盤型ではなく「三日月型」だったんです。
しかし、それを地方新聞の編集者に「水面に投げた皿が水の上を跳ねるような飛び方をしていた」と説明したため、形の説明だと勘違いされてしまい、翌日の紙面に「フライング・ディスク(空飛ぶ円盤)」と掲載されました。
報道によるイメージの影響か、その後に急増した目撃情報は「円盤型」が多く、アメリカ空軍がこれらをUnidentified Flying Object(未確認飛行物体)と名付けました。
「UFO=空飛ぶ円盤」というイメージは新聞社の勘違いから始まったというのは面白いですね。
日常で目にするUFOといえば、日清のカップ焼そば「U.F.O.」。
1976年の発売当時、同ジャンルでは後発だったため、他と差別化を図ろうと作られた業界初の丸い皿型の容器とネーミングが、若者を中心に広く人気となりました。
実はこの「U.F.O.」という名前の由来は、容器が空飛ぶ円盤のような形をしているから、ではないんです。
公式Webサイトによると「商品特長である『うまいソース(うまい=U)、太い麺(ふとい=F)、大きいキャベツ(大きい=O)』を表しています」とのこと。知らなかった……!
今後もし円盤型以外のUFOの目撃情報が増えたら、「日清焼きそばU.F.O.」の容器の形も変わるかもしれませんね。
UFOの日である6月24日は、UFOキャッチャー(R)の日でもあります。
「UFOキャッチャー(R)」はセガの登録商標で、他社製も含めた一般名称は「クレーンゲーム機」や「プライズゲーム機」です。
UFOキャッチャー(R)が誕生したのは1985年。それまでのクレーンゲームは、腰ほどの高さの筐体を上から覗き込む形式でした。
それに対して「女性や子どもに遊んでもらいたい」「ゲームセンターの入口に置いてほしい」というコンセプトの元に開発された初代UFOキャッチャー(R)は、ショーウインドウをイメージした目線の高さに景品を並べる縦型の筐体に、カラーも明るい印象のピンク色を採用。
当初の開発名は「イーグルキャッチャー」で、クレーン部が景品を「鷲づかみ」にする形で作られていましたが、技術的に難しく、現在の楕円形に変更されました。
それが当時話題になっていた空飛ぶ円盤のような形だったため「UFOキャッチャー(R)」と命名。結果的に、ピンクでファンシーな見た目と絶妙にマッチしたネーミングになりました。
もしイーグルキャッチャーのままだったら、ここまで流行していなかったかもしれませんね。
今もなお、人々の心をつかんで離さないUFO。この機会に、空を眺めて探してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年6月22日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日!今朝は晴れて富士山がくっきり見えております!
雪解けも山開きにあわせて進んでますね。
暑さ対策を忘れずにお出かけください☆
昨日は夏至。今日は満月、ストロベリームーンです。
なんとも美味しそうで可愛らしい名前ですが、なぜ6月の満月がストロベリームーンと呼ばれるのかご存知ですか?
いちごのようだから、いちごのような赤い色だからというわけではありません。
アメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に名前をつけており、6月が野いちごの収穫時期であったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたと言われています。
ユニークなのは、先住民族の住んでいる場所によって、収穫の最盛期を迎えるベリーの種類が異なるため、6月の満月の呼び方が違うこと。
南米南東部のクリーク族は「ブラックベリームーン」、オハイオ州とペンシルベニア州に暮らすショーニー族は「ラズベリームーン」と呼んでいます。
また、ベリー類がほとんど収穫できない地域では別の呼び名も。
クラホマ州からミシシッピ州にかけてのグレートプレーンズ南部に住むチョクトー族は、春の嵐にちなんで「風の強い月」と呼び、アラスカのイヌピアト族とトリンギット族は北部の動物が出産する時期にあたるため、「出産の月」と呼んでいるそうです。
6月の満月は地平線から低く昇るのが特徴。地平線付近の空気は、層が厚いため、黄色やオレンジ色に見える可能性もあります。
夜まで晴れて綺麗な満月が見られると良いですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日!今朝は晴れて富士山がくっきり見えております!
雪解けも山開きにあわせて進んでますね。
暑さ対策を忘れずにお出かけください☆
昨日は夏至。今日は満月、ストロベリームーンです。
なんとも美味しそうで可愛らしい名前ですが、なぜ6月の満月がストロベリームーンと呼ばれるのかご存知ですか?
いちごのようだから、いちごのような赤い色だからというわけではありません。
アメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に名前をつけており、6月が野いちごの収穫時期であったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたと言われています。
ユニークなのは、先住民族の住んでいる場所によって、収穫の最盛期を迎えるベリーの種類が異なるため、6月の満月の呼び方が違うこと。
南米南東部のクリーク族は「ブラックベリームーン」、オハイオ州とペンシルベニア州に暮らすショーニー族は「ラズベリームーン」と呼んでいます。
また、ベリー類がほとんど収穫できない地域では別の呼び名も。
クラホマ州からミシシッピ州にかけてのグレートプレーンズ南部に住むチョクトー族は、春の嵐にちなんで「風の強い月」と呼び、アラスカのイヌピアト族とトリンギット族は北部の動物が出産する時期にあたるため、「出産の月」と呼んでいるそうです。
6月の満月は地平線から低く昇るのが特徴。地平線付近の空気は、層が厚いため、黄色やオレンジ色に見える可能性もあります。
夜まで晴れて綺麗な満月が見られると良いですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は曇り空ですが、富士山の姿が見えました^^
雲海に浮かんでいるように見えとても美しいです。
明日から不安定な天気が続きますね。今日は貴重な晴れ間になるかもしれません。
日中は最高27℃の予報。こまめな水分補給を忘れずに!
授業中の水分補給がその都度許可をとらなければならい学校もあると、昨日のニュースで見ました。
昔と今では気温が違うので、とくに子どもには自由に水分補給できる環境が必要ですよね。毎年学校で生徒が熱中症で搬送されたとニュースになっているので、学校での熱中症対策は万全に行ってほしいところです。
木曜日も天候や体調の変化に気をつけて、一日乗り切りましょう!
それでは今日は“スイカ”について書いていきます。
水分たっぷりで甘くて美味しいスイカは夏のごちそうですが、せっかく買うなら美味しいものを選びたいもの。
失敗しないようスイカの見分け方の知識をつけておきましょう。
昔から、スイカは叩いて軽い音がすると甘いとか、こめかみを叩いた時の音に似ているものは甘いとか言われていますが、プロでも音だけで判断すえうのは難しいそうです。
そこで見た目で判断できるポイントが4つあります。
1つ目は、スイカには独特のしま模様がありますが、このしま模様の色が濃く、地の緑との境がはっきりしているもの、模様が線のようではなく、イナズマのようにうねっているものは甘くて美味しいスイカです。
2つ目は、触ったときにしま模様がでこぼこしているものを選んでください。盛り上がっているものはよく熟して甘味が増しています。
3つ目のポイントはツルです。ツルが緑色をしているものは鮮度がよく、ツルの付け根がくぼんで周りが盛り上がっているものは完熟している証拠です。最近ではツルが付いたままで売られているものは少ないので分かりにくいですが、スイカの上部でツルがカットされた部分がくぼんでいるものが見つかればラッキーです。
4つ目はお尻の部分です。お尻の部分には花の跡が茶色く残っています。この茶色の部分が大きいものは完熟している証拠です。逆にもし、食べるまでに日にちがあることが分かっている場合は、この茶色の部分が小さいものを選んでください。茶色の部分が小さいものは大きいものと比べ、熟していないスイカなので、より日持ちがします。
キウイやメロンに比べて追熟しまいスイカは、原則、購入したらできるだけ早く食べきるのが◎。
丸ごと買ってしばらく置いておきたい場合、風通しが良くて涼しい場所を選んで常温で保存してください。
カットした場合は、切り口が空気に触れないようにラップをして冷蔵庫へ。
スイカは冷やしすぎると甘味がなくなるので、食べる数時間前に冷やすとより美味しく食べられます。
スイカにはカリウムをはじめ、ミネラルが豊富に含まれています。高血圧を抑制したり、むくみをとる効果もあると言われています。
また熱中症予防にも少し塩をかけて食べると良いそうです。これからの暑さを乗り切るために、甘くて美味しいスイカを見分けてたっぷりいただきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は曇り空ですが、富士山の姿が見えました^^
雲海に浮かんでいるように見えとても美しいです。
明日から不安定な天気が続きますね。今日は貴重な晴れ間になるかもしれません。
日中は最高27℃の予報。こまめな水分補給を忘れずに!
授業中の水分補給がその都度許可をとらなければならい学校もあると、昨日のニュースで見ました。
昔と今では気温が違うので、とくに子どもには自由に水分補給できる環境が必要ですよね。毎年学校で生徒が熱中症で搬送されたとニュースになっているので、学校での熱中症対策は万全に行ってほしいところです。
木曜日も天候や体調の変化に気をつけて、一日乗り切りましょう!
それでは今日は“スイカ”について書いていきます。
水分たっぷりで甘くて美味しいスイカは夏のごちそうですが、せっかく買うなら美味しいものを選びたいもの。
失敗しないようスイカの見分け方の知識をつけておきましょう。
昔から、スイカは叩いて軽い音がすると甘いとか、こめかみを叩いた時の音に似ているものは甘いとか言われていますが、プロでも音だけで判断すえうのは難しいそうです。
そこで見た目で判断できるポイントが4つあります。
1つ目は、スイカには独特のしま模様がありますが、このしま模様の色が濃く、地の緑との境がはっきりしているもの、模様が線のようではなく、イナズマのようにうねっているものは甘くて美味しいスイカです。
2つ目は、触ったときにしま模様がでこぼこしているものを選んでください。盛り上がっているものはよく熟して甘味が増しています。
3つ目のポイントはツルです。ツルが緑色をしているものは鮮度がよく、ツルの付け根がくぼんで周りが盛り上がっているものは完熟している証拠です。最近ではツルが付いたままで売られているものは少ないので分かりにくいですが、スイカの上部でツルがカットされた部分がくぼんでいるものが見つかればラッキーです。
4つ目はお尻の部分です。お尻の部分には花の跡が茶色く残っています。この茶色の部分が大きいものは完熟している証拠です。逆にもし、食べるまでに日にちがあることが分かっている場合は、この茶色の部分が小さいものを選んでください。茶色の部分が小さいものは大きいものと比べ、熟していないスイカなので、より日持ちがします。
キウイやメロンに比べて追熟しまいスイカは、原則、購入したらできるだけ早く食べきるのが◎。
丸ごと買ってしばらく置いておきたい場合、風通しが良くて涼しい場所を選んで常温で保存してください。
カットした場合は、切り口が空気に触れないようにラップをして冷蔵庫へ。
スイカは冷やしすぎると甘味がなくなるので、食べる数時間前に冷やすとより美味しく食べられます。
スイカにはカリウムをはじめ、ミネラルが豊富に含まれています。高血圧を抑制したり、むくみをとる効果もあると言われています。
また熱中症予防にも少し塩をかけて食べると良いそうです。これからの暑さを乗り切るために、甘くて美味しいスイカを見分けてたっぷりいただきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月19日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日の雨から一変、雲一つない晴天となりました!
空気がすっきりしていて気持ちが良いです。
朝はまだ肌寒さが残っていますが、これから急激に気温が上がって暑い一日となるようです。気温差が激しいので体調を崩さないようご注意ください。
そんな今日はくっきり綺麗に富士山がお目見え♪
いつ見ても心があらわれ、元気が出ます!
6月も後半になり、山開きが近づいてきましたね。
今年から山梨側では通行料や登山者数の規制があるので、静岡側に流れてくる人が多そうです。
登山の際は余裕を持った行程の計画をたて、美しい富士山を楽しんでください。
週の真ん中水曜日、今日も良い日になるよう頑張りましょう!
それでは今日は“元号の日”について書いていきます。
6月19日は元号の日です。645年6月19日、日本初の元号が制定されたことにちなんでいます。
元号は、和暦や年号とも呼ばれる、特定の年代に付けられる称号。
発祥は2000年以上前の中国で、国の平和を願ったり、時の皇帝が自分の力を示したりするために使われ始めました。
最初の元号は紀元前140年、前漢の武帝が即位した際に宣言した「建元(けんげん)」。
その文化が日本や韓国、ベトナムなど近隣の東アジア諸国に伝わりました。
ただ、王朝の滅亡や社会主義国になるなどをきっかけに使われなくなり、現在でも元号を使っている国は、実は世界でも日本だけ。
平成から新しく元号が変わる際の「令和フィーバー」は、他の国の人たちからは不思議に見えたかもしれませんね。
日本初の元号は、645年の「大化の改新」によって制定されました。
大陸に対抗できる強い国づくりのため、朝廷において横暴を尽くしていた蘇我氏を中臣鎌足らが倒して、日本が天皇を中心とする中央集権国家へと舵を切った事件として知られています。
事件後、日本初の譲位によって誕生した孝徳天皇は、日本独自の元号を初めて制定しました。
それまで中国王朝の元号を使っていた中で、独自の元号を持つことは中国王朝の支配下から抜け出すという意志によるもので、制定された元号は「大化」。
まさに大きく変化していく日本を象徴するような元号でした。
明治に「一世一元の制」で、天皇の即位に伴うものとなるまで、珍しい白キジが天皇に献上されたら「白雉」、体を癒やす泉が見つかったら「養老」と、さまざまな理由で頻繁に改元されてきました。
645年の大化から2019年の令和までに使われた元号は248。平均して5年半に1度、改元されてきたことになります。
その248の元号に、最も多く使われた漢字は何でしょう?
正解は「永」で29回。良い時代が永く続くようにという願いが込められています。
ちなみに、最新の元号である令和の「和」は20回と頻出ですが、「令」は初めて採用されました。
5年がたち、すっかり日常のものになった新元号「令和」。この機会に、改元当時のことを振り返ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日の雨から一変、雲一つない晴天となりました!
空気がすっきりしていて気持ちが良いです。
朝はまだ肌寒さが残っていますが、これから急激に気温が上がって暑い一日となるようです。気温差が激しいので体調を崩さないようご注意ください。
そんな今日はくっきり綺麗に富士山がお目見え♪
いつ見ても心があらわれ、元気が出ます!
6月も後半になり、山開きが近づいてきましたね。
今年から山梨側では通行料や登山者数の規制があるので、静岡側に流れてくる人が多そうです。
登山の際は余裕を持った行程の計画をたて、美しい富士山を楽しんでください。
週の真ん中水曜日、今日も良い日になるよう頑張りましょう!
それでは今日は“元号の日”について書いていきます。
6月19日は元号の日です。645年6月19日、日本初の元号が制定されたことにちなんでいます。
元号は、和暦や年号とも呼ばれる、特定の年代に付けられる称号。
発祥は2000年以上前の中国で、国の平和を願ったり、時の皇帝が自分の力を示したりするために使われ始めました。
最初の元号は紀元前140年、前漢の武帝が即位した際に宣言した「建元(けんげん)」。
その文化が日本や韓国、ベトナムなど近隣の東アジア諸国に伝わりました。
ただ、王朝の滅亡や社会主義国になるなどをきっかけに使われなくなり、現在でも元号を使っている国は、実は世界でも日本だけ。
平成から新しく元号が変わる際の「令和フィーバー」は、他の国の人たちからは不思議に見えたかもしれませんね。
日本初の元号は、645年の「大化の改新」によって制定されました。
大陸に対抗できる強い国づくりのため、朝廷において横暴を尽くしていた蘇我氏を中臣鎌足らが倒して、日本が天皇を中心とする中央集権国家へと舵を切った事件として知られています。
事件後、日本初の譲位によって誕生した孝徳天皇は、日本独自の元号を初めて制定しました。
それまで中国王朝の元号を使っていた中で、独自の元号を持つことは中国王朝の支配下から抜け出すという意志によるもので、制定された元号は「大化」。
まさに大きく変化していく日本を象徴するような元号でした。
明治に「一世一元の制」で、天皇の即位に伴うものとなるまで、珍しい白キジが天皇に献上されたら「白雉」、体を癒やす泉が見つかったら「養老」と、さまざまな理由で頻繁に改元されてきました。
645年の大化から2019年の令和までに使われた元号は248。平均して5年半に1度、改元されてきたことになります。
その248の元号に、最も多く使われた漢字は何でしょう?
正解は「永」で29回。良い時代が永く続くようにという願いが込められています。
ちなみに、最新の元号である令和の「和」は20回と頻出ですが、「令」は初めて採用されました。
5年がたち、すっかり日常のものになった新元号「令和」。この機会に、改元当時のことを振り返ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月17日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は曇り空ですが、蒸し暑いですね。夜からは雨の予報。
その前に富士山が見られて良かったです^^
この時季らしく霞んでいますが、これがまた風情があります♪
月曜から富士山パワーをいただけました^^
平年より遅れている梅雨入りですが、今週後半から来週にかけて続々と梅雨入りする見通しだそうです。
梅雨時は、精神的にも肉体的にも発散しにくく、毛穴が塞がり上手く汗が出せません。すると腎臓に負担がかかり、喉のトラブルや体が重い、だるいなどの不調が出てきます。
本格的に梅雨に入る前に入浴や運動等で汗をかく習慣をつけておくことが大切ですね。
今週も体調に気をつけながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“正しい汗の拭き方”について書いていきます。
体感温度が高まる梅雨。汗やニオイが気になる季節ですが、汗の拭き方を間違えると逆にニオイやすくなります。
ニオイを抑えるための正しい汗の拭き方をご存知ですか?
乾いたタオルで拭くのはNGです。濡れタオルやボディシートで拭いてください。
汗は皮膚をぬらして体内の熱えお放出する役割があります。乾いたタオルなどで汗の水分を拭きとってしまうと身体の熱を発散できず、さらに汗をかくことに。なので、ボディシートのような濡れたもので拭くのが正解です。
そして汗をかいたらすぐに拭くこともニオイ予防のポイント。汗を放置すると、皮膚の表面にいる常在菌が汗た皮脂の成分を食べて、ニオイの原因となる分解物を生み出すのです。
また、汗をかかないように水分を控えたり、冷房で身体を冷やしたりするのは逆効果です。
汗を抑え込むと、汗腺の機能が低下し、ベトッとした乾きにくい汗が出て、湿った環境を好む常在菌の活動が活発になり、ニオイが強くなることも。汗はたくさんかくことでサラサラの乾きやすい汗になり、ニオイも出にくくなります。
日頃から半身浴や運動などで汗腺を鍛え、サラサラの汗をかける体質にしておきましょう。
制汗剤などのアイテムは、いざという時のニオイ消しに便利ですが、使いすぎると汗をかきにくい体質になるため注意が必要です。
汗をかくことは悪いことではありません。大切なのは汗を放置しないこと。濡れたもので拭くほか、着替えを常備したり、速乾性のある下着を選ぶのも有効です。自分に合った対策を見つけてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は曇り空ですが、蒸し暑いですね。夜からは雨の予報。
その前に富士山が見られて良かったです^^
この時季らしく霞んでいますが、これがまた風情があります♪
月曜から富士山パワーをいただけました^^
平年より遅れている梅雨入りですが、今週後半から来週にかけて続々と梅雨入りする見通しだそうです。
梅雨時は、精神的にも肉体的にも発散しにくく、毛穴が塞がり上手く汗が出せません。すると腎臓に負担がかかり、喉のトラブルや体が重い、だるいなどの不調が出てきます。
本格的に梅雨に入る前に入浴や運動等で汗をかく習慣をつけておくことが大切ですね。
今週も体調に気をつけながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“正しい汗の拭き方”について書いていきます。
体感温度が高まる梅雨。汗やニオイが気になる季節ですが、汗の拭き方を間違えると逆にニオイやすくなります。
ニオイを抑えるための正しい汗の拭き方をご存知ですか?
乾いたタオルで拭くのはNGです。濡れタオルやボディシートで拭いてください。
汗は皮膚をぬらして体内の熱えお放出する役割があります。乾いたタオルなどで汗の水分を拭きとってしまうと身体の熱を発散できず、さらに汗をかくことに。なので、ボディシートのような濡れたもので拭くのが正解です。
そして汗をかいたらすぐに拭くこともニオイ予防のポイント。汗を放置すると、皮膚の表面にいる常在菌が汗た皮脂の成分を食べて、ニオイの原因となる分解物を生み出すのです。
また、汗をかかないように水分を控えたり、冷房で身体を冷やしたりするのは逆効果です。
汗を抑え込むと、汗腺の機能が低下し、ベトッとした乾きにくい汗が出て、湿った環境を好む常在菌の活動が活発になり、ニオイが強くなることも。汗はたくさんかくことでサラサラの乾きやすい汗になり、ニオイも出にくくなります。
日頃から半身浴や運動などで汗腺を鍛え、サラサラの汗をかける体質にしておきましょう。
制汗剤などのアイテムは、いざという時のニオイ消しに便利ですが、使いすぎると汗をかきにくい体質になるため注意が必要です。
汗をかくことは悪いことではありません。大切なのは汗を放置しないこと。濡れたもので拭くほか、着替えを常備したり、速乾性のある下着を選ぶのも有効です。自分に合った対策を見つけてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月14日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から良く晴れて、富士山周辺には夏を感じさせる雲が見えています☆
今日の富士市の最高気温は29℃。真夏日にせまる暑さとなる予報。
関東では今年初めて猛暑日となるところもあるようです。
こまめな水分補給と冷房を使って熱中症にならないように、周りの人にも声をかけながら気をつけてお過ごしください☆
暑さのせいか、最近は食欲がなくなってきました。こんな時季には梅干し、大根おろし、ポン酢をかけた麺類を食べて乗り切りたいですね!
さっぱりした物を食べて、金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“浴室の換気”について書いていきます。
湿度も気温も高い、ジメジメとした季節。正しい換気の方法を知って、お風呂のカビ対策をしっかりと行いましょう。
家の中では水回りに発生することが多いカビですが、もともとの生息場所は土の中。土の中には多種多様のカビが生息しており、そのカビがつくった胞子が、空気中にふわふわと漂っているのです。
そのため浴室の窓を全開にして換気すると、かえってカビが入ってしまうことになりかねません。また、湿度の高い梅雨時などは、大量の湿気を取り込んでしまいます。では、どうすれば窓を開けずに正しく換気できるのでしょうか。
正しく換気をするためのポイントは「空気の通り道」。新しい空気を取り入れ、湿気を追い出す流れをつくることで、お風呂場全体の空気が動き、効率よく換気することができます。
浴室のドアには、通気口となるすき間(ガラリ)がある場合が多く、窓やドアを開けなくても新しい空気を取り入れられるようになっています。換気扇をまわせば、ガラリから換気扇へと空気の通り道ができるので、窓を閉めたままでも換気ができるのです。
ガラリがない場合は、ドアを少しだけ開けて換気扇をまわすとよいです。ドアを全開にすると、浴室の湿気が脱衣所に流れ込んで、カビの原因になってしまいます。必ず、開けるのは少しだけにしてくださいね。
換気扇がない場合も、原理は同じ。新しい空気を取り入れて、湿気を追い出す「空気の通り道」ができるように、浴室の窓とドアの2か所を開け、お風呂場全体の空気を動かします。
その場合は、できるだけ外からの湿気が入り込まないように、窓を開けるのは少しだけ、なるべく短時間で行ってください。
サーキュレーターや扇風機を併用すれば、天井や床の空気が動きやすく、さらに効率よく換気できます。
カビ予防には、湿度を下げることがとても重要です。正しい換気方法でジメジメした季節を乗りきりましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から良く晴れて、富士山周辺には夏を感じさせる雲が見えています☆
今日の富士市の最高気温は29℃。真夏日にせまる暑さとなる予報。
関東では今年初めて猛暑日となるところもあるようです。
こまめな水分補給と冷房を使って熱中症にならないように、周りの人にも声をかけながら気をつけてお過ごしください☆
暑さのせいか、最近は食欲がなくなってきました。こんな時季には梅干し、大根おろし、ポン酢をかけた麺類を食べて乗り切りたいですね!
さっぱりした物を食べて、金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“浴室の換気”について書いていきます。
湿度も気温も高い、ジメジメとした季節。正しい換気の方法を知って、お風呂のカビ対策をしっかりと行いましょう。
家の中では水回りに発生することが多いカビですが、もともとの生息場所は土の中。土の中には多種多様のカビが生息しており、そのカビがつくった胞子が、空気中にふわふわと漂っているのです。
そのため浴室の窓を全開にして換気すると、かえってカビが入ってしまうことになりかねません。また、湿度の高い梅雨時などは、大量の湿気を取り込んでしまいます。では、どうすれば窓を開けずに正しく換気できるのでしょうか。
正しく換気をするためのポイントは「空気の通り道」。新しい空気を取り入れ、湿気を追い出す流れをつくることで、お風呂場全体の空気が動き、効率よく換気することができます。
浴室のドアには、通気口となるすき間(ガラリ)がある場合が多く、窓やドアを開けなくても新しい空気を取り入れられるようになっています。換気扇をまわせば、ガラリから換気扇へと空気の通り道ができるので、窓を閉めたままでも換気ができるのです。
ガラリがない場合は、ドアを少しだけ開けて換気扇をまわすとよいです。ドアを全開にすると、浴室の湿気が脱衣所に流れ込んで、カビの原因になってしまいます。必ず、開けるのは少しだけにしてくださいね。
換気扇がない場合も、原理は同じ。新しい空気を取り入れて、湿気を追い出す「空気の通り道」ができるように、浴室の窓とドアの2か所を開け、お風呂場全体の空気を動かします。
その場合は、できるだけ外からの湿気が入り込まないように、窓を開けるのは少しだけ、なるべく短時間で行ってください。
サーキュレーターや扇風機を併用すれば、天井や床の空気が動きやすく、さらに効率よく換気できます。
カビ予防には、湿度を下げることがとても重要です。正しい換気方法でジメジメした季節を乗りきりましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月13日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は曇り空をバックに、富士山を見ることができました☆
神々しい佇まいですね。全景を見たのは久しぶりな気がします。
今は日差しがなく涼しめですが、今日もこれから28℃まで上がる予報。
この時季らしく湿度高めの蒸し暑さになりそうです。
油断せずにしっかりと熱中症対策をおこなってください。
さて、今週末は父の日ですね。プレゼントの準備はできてますか?
私は毎年、酒好きな父のために少しお高めなウイスキーをプレゼントしています。飲んだことがないものを貰えるのを父も楽しみにしてくれています。
母の日より父の日に贈り物をする人の方が少ないようですね。
日頃頑張るお父さん達へ「ありがとう」の感謝を伝える素敵な日になるよう、プレゼントを準備してみてはいかがでしょうか。
それでは今日は“ドクターイエロー”について書いていきます。
「新幹線のお医者さん」などと親しまれてきた点検用の新幹線車両「ドクターイエロー」が、老朽化などを理由に来年以降をめどに引退する見通しとの発表がありました。
「ドクターイエロー」は、黄色という色や、神出鬼没であるため、目撃すると幸せになれるという都市伝説まであります。いつどこで運用されるかダイヤの発表は行われないため、偶然見れた人はラッキーですね。
黄色い車体の新幹線ドクターイエローは新幹線設備である線路や架線の状態をチェックする点検車両。
正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」。
新幹線が安全に運行できるように健康診断するその役割から、電車のお医者さんとも呼ばれ親しまれています。
営業車両と同じ時速270キロで走行しながら床下の非接触レーザー式センサーでレールをチェック、車体上部の特殊なパンダグラフで電気系統のチェックをしています。前方のヘッドライトの下に監視カメラも備え付けられています。
そんなドクターイエローは、薄暗い時間帯や深夜でも目立つようにするためという安全上の理由から、車体が黄色く塗られています。ほかにも新幹線の始発前に安全確認する役割を持つ「確認車」など、JRの点検用車両にはしばしば黄色が使われています。
また、黄色の理由には、「客が間違えて乗らないようにするため」というものがあります。ドクターイエローは設備点検が主な目的であるため、通常は一般の客が乗車することはできません。「ドクターイエローに乗りたい!」という方は、JRが不定期に行っている走行試乗に応募してみてはいかがでしょうか。
車両は通常の新幹線より短い7両編成のため、写真を撮る際は、ホーム先頭~中ほどで待っていたほうがよいでしょう。
お子様連れの方にはホームでお子様と手をつなぐようにアナウンスがあるので注意が必要です。
どうしてもドクターイエローを見たい方は、ツイッターなどのSNSで目撃情報が多く出回っているので参考になるかもしれません。
引退までに一度はお目にかかりたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は曇り空をバックに、富士山を見ることができました☆
神々しい佇まいですね。全景を見たのは久しぶりな気がします。
今は日差しがなく涼しめですが、今日もこれから28℃まで上がる予報。
この時季らしく湿度高めの蒸し暑さになりそうです。
油断せずにしっかりと熱中症対策をおこなってください。
さて、今週末は父の日ですね。プレゼントの準備はできてますか?
私は毎年、酒好きな父のために少しお高めなウイスキーをプレゼントしています。飲んだことがないものを貰えるのを父も楽しみにしてくれています。
母の日より父の日に贈り物をする人の方が少ないようですね。
日頃頑張るお父さん達へ「ありがとう」の感謝を伝える素敵な日になるよう、プレゼントを準備してみてはいかがでしょうか。
それでは今日は“ドクターイエロー”について書いていきます。
「新幹線のお医者さん」などと親しまれてきた点検用の新幹線車両「ドクターイエロー」が、老朽化などを理由に来年以降をめどに引退する見通しとの発表がありました。
「ドクターイエロー」は、黄色という色や、神出鬼没であるため、目撃すると幸せになれるという都市伝説まであります。いつどこで運用されるかダイヤの発表は行われないため、偶然見れた人はラッキーですね。
黄色い車体の新幹線ドクターイエローは新幹線設備である線路や架線の状態をチェックする点検車両。
正式名称は「新幹線電気軌道総合試験車」。
新幹線が安全に運行できるように健康診断するその役割から、電車のお医者さんとも呼ばれ親しまれています。
営業車両と同じ時速270キロで走行しながら床下の非接触レーザー式センサーでレールをチェック、車体上部の特殊なパンダグラフで電気系統のチェックをしています。前方のヘッドライトの下に監視カメラも備え付けられています。
そんなドクターイエローは、薄暗い時間帯や深夜でも目立つようにするためという安全上の理由から、車体が黄色く塗られています。ほかにも新幹線の始発前に安全確認する役割を持つ「確認車」など、JRの点検用車両にはしばしば黄色が使われています。
また、黄色の理由には、「客が間違えて乗らないようにするため」というものがあります。ドクターイエローは設備点検が主な目的であるため、通常は一般の客が乗車することはできません。「ドクターイエローに乗りたい!」という方は、JRが不定期に行っている走行試乗に応募してみてはいかがでしょうか。
車両は通常の新幹線より短い7両編成のため、写真を撮る際は、ホーム先頭~中ほどで待っていたほうがよいでしょう。
お子様連れの方にはホームでお子様と手をつなぐようにアナウンスがあるので注意が必要です。
どうしてもドクターイエローを見たい方は、ツイッターなどのSNSで目撃情報が多く出回っているので参考になるかもしれません。
引退までに一度はお目にかかりたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月12日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は少し顔を覗かせた富士山。なかなか全体を見せてくれませんね。
すっかり雪も溶けて残りわずかになりました。
今日は昨日より気温が上がる予報!梅雨はどうなったの?というような陽気です。
近所の紫陽花は満開になり始め、玄関を開けると色鮮やかな景色が目に飛び込んできます^^
鎌倉などの名所も見頃を迎えている頃でしょうか。
すごく混んでそうで行くのに勇気がいりますが、目の保養をしに行きたいですね♪
週の真ん中水曜日、熱中症に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“朝食”について書いていきます。
1日をスタートさせるためのエネルギーとして、重要性が指摘されることの多い「朝食」。「毎朝欠かさずに食べる派」の人がいる一方で、「食べない派」という人も少なくありません。その理由としてよく聞かれるのが、「食べると眠くなってしまうから」。
朝食を食べて眠気が起こり、朝からパフォーマンスに影響が出ることを懸念している人もいるのではないでしょうか。しかし、朝食メニューの選び方によっては、眠気を防ぐことができるようです。
そもそも、朝食を食べた後に眠くなってしまうことがあるのはなぜなのでしょうか。
食事による血糖値の上昇を防ぐために、すい臓から『インスリン』というホルモンが分泌されます。この分泌が正常であれば、食後の血糖値が上昇することはありませんが、インスリンの分泌量が少ない人や分泌のタイミングが遅い人は、食後の高血糖を起こすことがあります。これが、いわゆる『血糖値スパイク』です。血糖値スパイクがあると、眠気を感じることがあります。
血糖値スパイクを起こしやすい人として、まず『糖尿病』を患っている人が挙げられます。糖尿病でない場合、男性では40代以降の人、女性では50代以降の人、過食や運動不足などがあり肥満傾向の人、2型糖尿病の家族歴がある人、筋肉量の少ない若い女性などが、朝食後に眠気を感じやすいといえます。
朝食に糖質を多く取ると、血糖値スパイクが起こりやすくなります。例えば、菓子パンなどの甘いパンや、野菜やおかずなしで『食パンだけ』『おにぎりだけ』を食べるときなどです。これらに加えて甘い飲み物を飲むと、血糖値スパイクが起こる可能性がさらに高くなります。
糖質の低いメニューは眠気が起こりにくいのですが、野菜やおかずだけを食べる人は少ないと思うので、『適量のパンやご飯など』+『タンパク質や脂質の取れるおかず』を組み合わせて、一緒に食べるのがおすすめです。
「眠くなるのが嫌だから朝食は食べない」という人は少なくないですが、朝食を食べないと、昼食後の血糖値が上がりやすくなります。
また、3食バランスよく食べることで、過食を防ぐ効果が期待でき、一日に必要な栄養素を摂取できるので、朝食をとる習慣をつけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は少し顔を覗かせた富士山。なかなか全体を見せてくれませんね。
すっかり雪も溶けて残りわずかになりました。
今日は昨日より気温が上がる予報!梅雨はどうなったの?というような陽気です。
近所の紫陽花は満開になり始め、玄関を開けると色鮮やかな景色が目に飛び込んできます^^
鎌倉などの名所も見頃を迎えている頃でしょうか。
すごく混んでそうで行くのに勇気がいりますが、目の保養をしに行きたいですね♪
週の真ん中水曜日、熱中症に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“朝食”について書いていきます。
1日をスタートさせるためのエネルギーとして、重要性が指摘されることの多い「朝食」。「毎朝欠かさずに食べる派」の人がいる一方で、「食べない派」という人も少なくありません。その理由としてよく聞かれるのが、「食べると眠くなってしまうから」。
朝食を食べて眠気が起こり、朝からパフォーマンスに影響が出ることを懸念している人もいるのではないでしょうか。しかし、朝食メニューの選び方によっては、眠気を防ぐことができるようです。
そもそも、朝食を食べた後に眠くなってしまうことがあるのはなぜなのでしょうか。
食事による血糖値の上昇を防ぐために、すい臓から『インスリン』というホルモンが分泌されます。この分泌が正常であれば、食後の血糖値が上昇することはありませんが、インスリンの分泌量が少ない人や分泌のタイミングが遅い人は、食後の高血糖を起こすことがあります。これが、いわゆる『血糖値スパイク』です。血糖値スパイクがあると、眠気を感じることがあります。
血糖値スパイクを起こしやすい人として、まず『糖尿病』を患っている人が挙げられます。糖尿病でない場合、男性では40代以降の人、女性では50代以降の人、過食や運動不足などがあり肥満傾向の人、2型糖尿病の家族歴がある人、筋肉量の少ない若い女性などが、朝食後に眠気を感じやすいといえます。
朝食に糖質を多く取ると、血糖値スパイクが起こりやすくなります。例えば、菓子パンなどの甘いパンや、野菜やおかずなしで『食パンだけ』『おにぎりだけ』を食べるときなどです。これらに加えて甘い飲み物を飲むと、血糖値スパイクが起こる可能性がさらに高くなります。
糖質の低いメニューは眠気が起こりにくいのですが、野菜やおかずだけを食べる人は少ないと思うので、『適量のパンやご飯など』+『タンパク質や脂質の取れるおかず』を組み合わせて、一緒に食べるのがおすすめです。
「眠くなるのが嫌だから朝食は食べない」という人は少なくないですが、朝食を食べないと、昼食後の血糖値が上がりやすくなります。
また、3食バランスよく食べることで、過食を防ぐ効果が期待でき、一日に必要な栄養素を摂取できるので、朝食をとる習慣をつけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月11日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝の空は雲多め。間から富士山がチラ見えしていましたが、すぐに雲隠れしてしまいました。
最近の富士山はすぐ隠れがちのため、見れたらラッキーです☆
それにしても今日は朝から汗ばむ暑さですね!
日中の最高気温は27℃予報で、これからグングン上がっていきます。水分補給や暑さ対策をして熱中症にお気をつけください。
子どもの汗疹が酷くなり、昨日は皮膚科を受診してきました。
この時期は皮膚トラブルも多くなるので、こまめに汗をふいたり、日焼け止め、虫刺され対策をしたりして肌を守るよう注意が必要です。
子供の肌はデリケートなので、大人以上にケアしてあげなければならないなと改めて思いました。
熱中症や日焼け、虫、湿気などいろいろなことに気をつけなければならない時季ですが、日々元気に乗り越えていきましょう!
それでは今日は“魚肉ソーセージ”について書いていきます。
健康ブームの今、低カロリーで畜肉系ソーセージよりも低脂質、栄養も豊富な「魚肉ソーセージ」が人気です。
そのまま食べるだけでなく、料理の材料としても活用できるのもポイント。SNS上では「ギョニソ」の愛称で親しまれ、さまざまなアレンジレシピが盛んに投稿されています。
魚肉ソーセージは日本発祥の食品です。一説によると、大正時代に地方の水産試験場で試作されたのが始まりだといわれています。
当初の魚肉ソーセージは原料にマグロやクジラを使っており、非常に高価な食品でした。一般に普及したのは、戦後、白身魚の冷凍すりみが原料として使われるようになってからのことです。
魚肉ソーセージは昭和40年(1965年)に生産・消費のピークを迎えますが、その後、食生活の変化などが原因で徐々に生産数が減少していきました。
しかし、近年では栄養面で注目を集めていることなどから、生産数が再び上向いています。
魚肉ソーセージに使われるのは、主にスケソウダラやホッケ、エソ、イトヨリといった白身魚です。
マルハニチロでは、その他にもいわし、のどぐろ、鮭などを使った変わり種の魚肉ソーセージが販売されています。
魚肉ソーセージは魚由来のタンパク質を多く含む、低カロリーで、畜肉系ソーセージよりも低脂質な食品です。
近年は、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)の2つの栄養素を多く含む、心血管疾患に対する疾病リスク低減の特定保健用食品を取得している魚肉ソーセージも販売されています。
DHA・EPAは、魚に多く含まれるオメガ3系脂肪酸の一種で、特にサバ、サンマ、イワシなどの青魚に豊富です。DHAは、代謝促進、中性脂肪やコレステロールの低下効果、認知機能の改善効果、心血管疾患のリスクを低下させる効果など、様々な効能が報告されています。
発売当時は直射日光による劣化を防ぐため、光をさえぎるように色のついたケーシングが使われ、今にいたっています。どうしてオレンジ色が選ばれたのか?それは魚肉ソーセージの色に近かったから。現在は日光が当たりやすい場所(店の軒先など)で販売されることもなく、あまり関係なくなってきていますが、お店のショーケースなどの光でヤケないようにという配慮もあります。
包装フィルムに詰めたときはフニャっとやわらかい状態のソーセージは、高温高圧殺菌することによりふくらみ、パンパンな状態になります。また、特有の弾力のある食感が生まれ、食卓でお馴染みのいつもの魚肉ソーセージが出来上がるのです。
2019年の統計によると、日本国内で生産された魚肉ソーセージは約5.4万トン。70g換算で7.7億本になります。1本の長さが約16cmですので、つなげると123 ,200km。地球を3周以上もする長さです。
おいしいだけじゃなく、お肉に比べて低カロリー・低脂肪ながらもカルシウム、EPA、DHAなどの栄養素が含まれていて、常温保存もできて……スーパーフード並みの実力!
今やスーパーやコンビニではどこでも魚肉ソーセージが売られていて、食卓に欠かせない食品となっています。最近ではほかにも、まぐろを使ったものや、パリッとした皮が付いていて見た目は普通のウインナーと変わらない“シーセージ”タイプのものなど、いろんなタイプがあります。ぜひ自分好みの“ギョニソ”を見つけてみてください♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝の空は雲多め。間から富士山がチラ見えしていましたが、すぐに雲隠れしてしまいました。
最近の富士山はすぐ隠れがちのため、見れたらラッキーです☆
それにしても今日は朝から汗ばむ暑さですね!
日中の最高気温は27℃予報で、これからグングン上がっていきます。水分補給や暑さ対策をして熱中症にお気をつけください。
子どもの汗疹が酷くなり、昨日は皮膚科を受診してきました。
この時期は皮膚トラブルも多くなるので、こまめに汗をふいたり、日焼け止め、虫刺され対策をしたりして肌を守るよう注意が必要です。
子供の肌はデリケートなので、大人以上にケアしてあげなければならないなと改めて思いました。
熱中症や日焼け、虫、湿気などいろいろなことに気をつけなければならない時季ですが、日々元気に乗り越えていきましょう!
それでは今日は“魚肉ソーセージ”について書いていきます。
健康ブームの今、低カロリーで畜肉系ソーセージよりも低脂質、栄養も豊富な「魚肉ソーセージ」が人気です。
そのまま食べるだけでなく、料理の材料としても活用できるのもポイント。SNS上では「ギョニソ」の愛称で親しまれ、さまざまなアレンジレシピが盛んに投稿されています。
魚肉ソーセージは日本発祥の食品です。一説によると、大正時代に地方の水産試験場で試作されたのが始まりだといわれています。
当初の魚肉ソーセージは原料にマグロやクジラを使っており、非常に高価な食品でした。一般に普及したのは、戦後、白身魚の冷凍すりみが原料として使われるようになってからのことです。
魚肉ソーセージは昭和40年(1965年)に生産・消費のピークを迎えますが、その後、食生活の変化などが原因で徐々に生産数が減少していきました。
しかし、近年では栄養面で注目を集めていることなどから、生産数が再び上向いています。
魚肉ソーセージに使われるのは、主にスケソウダラやホッケ、エソ、イトヨリといった白身魚です。
マルハニチロでは、その他にもいわし、のどぐろ、鮭などを使った変わり種の魚肉ソーセージが販売されています。
魚肉ソーセージは魚由来のタンパク質を多く含む、低カロリーで、畜肉系ソーセージよりも低脂質な食品です。
近年は、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)の2つの栄養素を多く含む、心血管疾患に対する疾病リスク低減の特定保健用食品を取得している魚肉ソーセージも販売されています。
DHA・EPAは、魚に多く含まれるオメガ3系脂肪酸の一種で、特にサバ、サンマ、イワシなどの青魚に豊富です。DHAは、代謝促進、中性脂肪やコレステロールの低下効果、認知機能の改善効果、心血管疾患のリスクを低下させる効果など、様々な効能が報告されています。
発売当時は直射日光による劣化を防ぐため、光をさえぎるように色のついたケーシングが使われ、今にいたっています。どうしてオレンジ色が選ばれたのか?それは魚肉ソーセージの色に近かったから。現在は日光が当たりやすい場所(店の軒先など)で販売されることもなく、あまり関係なくなってきていますが、お店のショーケースなどの光でヤケないようにという配慮もあります。
包装フィルムに詰めたときはフニャっとやわらかい状態のソーセージは、高温高圧殺菌することによりふくらみ、パンパンな状態になります。また、特有の弾力のある食感が生まれ、食卓でお馴染みのいつもの魚肉ソーセージが出来上がるのです。
2019年の統計によると、日本国内で生産された魚肉ソーセージは約5.4万トン。70g換算で7.7億本になります。1本の長さが約16cmですので、つなげると123 ,200km。地球を3周以上もする長さです。
おいしいだけじゃなく、お肉に比べて低カロリー・低脂肪ながらもカルシウム、EPA、DHAなどの栄養素が含まれていて、常温保存もできて……スーパーフード並みの実力!
今やスーパーやコンビニではどこでも魚肉ソーセージが売られていて、食卓に欠かせない食品となっています。最近ではほかにも、まぐろを使ったものや、パリッとした皮が付いていて見た目は普通のウインナーと変わらない“シーセージ”タイプのものなど、いろんなタイプがあります。ぜひ自分好みの“ギョニソ”を見つけてみてください♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月7日 今日の富士山】
おはようございます。
薄雲が広がり、暑くも寒くもなく過ごしやすい体感。
少し顔を覗かせていた富士山は、すぐに雲の中へ隠れてしまいました。
雪は少なくなってますが、まだ意外と残ってます!
今日も急な天候の変化にお気をつけください。車が濡れていたので、早朝はちらっと雨が降ったようです。この時期は場所によって天気や気温も変わるので、晴雨兼用の折りたたみ傘があると便利ですね☆
運動会、祭りなどイベントが多くなってきましたが、疲れを溜めないよう休息をとりつつ、金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“世界食品安全の日”について書いていきます。
今日6月7日は、世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)が定めた世界食品安全の日です。
食品安全とは、細菌や化学物質の汚染を防ぎ、食中毒リスクから人々の健康を守るために、食品の生産から消費までの全ての段階において、衛生管理を適切に行うことを意味します。
世界では、毎年10人にひとりの割合で、安全でない食品に起因する病気にかかっています。この日は、食品が原因で発生する疾病を防ぎ、健康を守るために食品安全がいかに重要であるかを広く伝え、食品に由来する病気を防ぐための行動を促すために制定されています。
家庭でできる食品安全の基本のひとつに、食中毒予防があります。
食中毒予防の三原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」を実践しましょう。
こまめな手洗い、正しい食品の保存、調理器具の殺菌洗浄、しっかりとした加熱調理など、「世界食品安全の日」にあらためて意識してみてください。
最後に、食べ物にまつわる雑学を少しご紹介します。
家庭料理でも外食でも、みなさんよく口にするであろう「きゅうり」は、世界一栄養素が少ない野菜です。
なんとその不名誉な事実が認められ、ギネスブックにも世界一栄養素が少ない野菜として掲載されてしまったそう。確かにきゅうりには特に目立った栄養成分は含まれておらず、それどころか多少含まれているビタミンCを自ら酸化させてしまう「アスコルビナーゼ」という成分が含まれているのです。きゅうり自身だけでなく、一緒に摂った他の野菜のビタミンCまでも酸化させてしまうので、食べ合わせには注意しましょう。
ただし、きゅうりの主成分は水分なので、夏の火照った体を芯から冷やしてくれる効果は期待できます。また、鮮やかな緑色が食卓に華を添えたり、コリッとした満足感ある歯ごたえがダイエットに一役買ってくれる、という嬉しい面も持っています。栄養価が低いことは事実ですが、上手に取り入れて美味しく食べたいものですね。
お寿司やおにぎりなど、日本食ではなじみ深い食材「海苔」は、実は海外では消化に悪い食べ物だとされています。
海苔を消化できるのは世界中で日本人だけ、という驚きの調査結果をアメリカ国立バイオテクノロジー研究センターが発表しているのです。日本人の腸内のみにしか存在しないバクテリアがその理由です。
古くは8世紀頃から海苔を食してきたとされる、日本人の祖先から脈々と受け継がれてきた食文化の歴史が、消化を可能にさせる秘密だと言われています。研究者の説によると、腸内細菌が遺伝子レベルで酵素を作り出すよう指示を出して働きかけ、その結果、本来消化できないはずの海藻を日本人だけが消化できるようになったのではないかということです。
ちなみに生の海苔を消化できるのは日本人だけですが、火を通した海苔は外国人でも消化できます。また、栄養が豊富に含まれている海苔は、海のマルチビタミンとも言える存在。煮ても焼いても栄養素が壊れない上に、焼き海苔たった2枚分で一日に必要なビタミンA・B1・B2をクリアできる程の栄養価! 他にもビタミンCや鉄分、カロテンなど、身体に良いものが多く含まれているので、ぜひ進んで摂りたい食材です。
「世界食品安全の日」をきっかけに、改めて食の安全について考え、正しい知識と行動を身につけることが重要です。日々の食生活を見直し、安全で美味しい食卓をみんなで作り上げていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
薄雲が広がり、暑くも寒くもなく過ごしやすい体感。
少し顔を覗かせていた富士山は、すぐに雲の中へ隠れてしまいました。
雪は少なくなってますが、まだ意外と残ってます!
今日も急な天候の変化にお気をつけください。車が濡れていたので、早朝はちらっと雨が降ったようです。この時期は場所によって天気や気温も変わるので、晴雨兼用の折りたたみ傘があると便利ですね☆
運動会、祭りなどイベントが多くなってきましたが、疲れを溜めないよう休息をとりつつ、金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“世界食品安全の日”について書いていきます。
今日6月7日は、世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)が定めた世界食品安全の日です。
食品安全とは、細菌や化学物質の汚染を防ぎ、食中毒リスクから人々の健康を守るために、食品の生産から消費までの全ての段階において、衛生管理を適切に行うことを意味します。
世界では、毎年10人にひとりの割合で、安全でない食品に起因する病気にかかっています。この日は、食品が原因で発生する疾病を防ぎ、健康を守るために食品安全がいかに重要であるかを広く伝え、食品に由来する病気を防ぐための行動を促すために制定されています。
家庭でできる食品安全の基本のひとつに、食中毒予防があります。
食中毒予防の三原則「つけない」「ふやさない」「やっつける」を実践しましょう。
こまめな手洗い、正しい食品の保存、調理器具の殺菌洗浄、しっかりとした加熱調理など、「世界食品安全の日」にあらためて意識してみてください。
最後に、食べ物にまつわる雑学を少しご紹介します。
家庭料理でも外食でも、みなさんよく口にするであろう「きゅうり」は、世界一栄養素が少ない野菜です。
なんとその不名誉な事実が認められ、ギネスブックにも世界一栄養素が少ない野菜として掲載されてしまったそう。確かにきゅうりには特に目立った栄養成分は含まれておらず、それどころか多少含まれているビタミンCを自ら酸化させてしまう「アスコルビナーゼ」という成分が含まれているのです。きゅうり自身だけでなく、一緒に摂った他の野菜のビタミンCまでも酸化させてしまうので、食べ合わせには注意しましょう。
ただし、きゅうりの主成分は水分なので、夏の火照った体を芯から冷やしてくれる効果は期待できます。また、鮮やかな緑色が食卓に華を添えたり、コリッとした満足感ある歯ごたえがダイエットに一役買ってくれる、という嬉しい面も持っています。栄養価が低いことは事実ですが、上手に取り入れて美味しく食べたいものですね。
お寿司やおにぎりなど、日本食ではなじみ深い食材「海苔」は、実は海外では消化に悪い食べ物だとされています。
海苔を消化できるのは世界中で日本人だけ、という驚きの調査結果をアメリカ国立バイオテクノロジー研究センターが発表しているのです。日本人の腸内のみにしか存在しないバクテリアがその理由です。
古くは8世紀頃から海苔を食してきたとされる、日本人の祖先から脈々と受け継がれてきた食文化の歴史が、消化を可能にさせる秘密だと言われています。研究者の説によると、腸内細菌が遺伝子レベルで酵素を作り出すよう指示を出して働きかけ、その結果、本来消化できないはずの海藻を日本人だけが消化できるようになったのではないかということです。
ちなみに生の海苔を消化できるのは日本人だけですが、火を通した海苔は外国人でも消化できます。また、栄養が豊富に含まれている海苔は、海のマルチビタミンとも言える存在。煮ても焼いても栄養素が壊れない上に、焼き海苔たった2枚分で一日に必要なビタミンA・B1・B2をクリアできる程の栄養価! 他にもビタミンCや鉄分、カロテンなど、身体に良いものが多く含まれているので、ぜひ進んで摂りたい食材です。
「世界食品安全の日」をきっかけに、改めて食の安全について考え、正しい知識と行動を身につけることが重要です。日々の食生活を見直し、安全で美味しい食卓をみんなで作り上げていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください