おはようございます。
雨上がり、寒さが和らぎ暖かい朝です。
富士山は雲でほとんど見えませんが、裾の方だけなんとか見えております!
今日はこのあとまた雨予報。雷注意報も出ているので荒れた天気になるのでしょうか…。
明日にはまた化粧直しした富士山が見られるかもしれませんね。楽しみにしておきます^^
今週は晴れの日が少ないです。不安定な天気でも気持ちは晴れやかに。水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“花粉症を悪化させる食品”について書いていきます。
スギ花粉が大量に飛散しており、鼻水や鼻詰まりなどの症状に悩まされている人は多いと思います。花粉症のときに摂取してしまうと症状が悪化してしまう食べ物、飲み物はあるのでしょうか。花粉症の症状を緩和させるには、どのような取り組みが有効なのでしょうか。
そもそも、花粉症になる人となりにくい人とでは、主に3つの要素の違いが考えられます。
1.免疫バランスの違い
花粉症は、免疫システムが過敏に反応することで起こります。ストレスや睡眠不足、腸内環境の乱れなどが免疫の過剰反応を引き起こし、花粉症を発症しやすくします。
2.「肺」と「脾」の働き
東洋医学では、花粉症は「肺(呼吸器系)」と「脾(消化・水分代謝)」の働きが関係していると考えられています。「肺」が弱い人は外的な刺激に敏感で、鼻水やくしゃみが出やすく、「脾」が弱い人は体内の水分代謝が悪く、鼻詰まりやむくみが起こりやすいとされています。
呼吸を深くする習慣をつけることや、胃腸に負担をかけない食生活が予防につながります。
3.生活習慣の影響
睡眠不足が続くと免疫バランスが崩れ、アレルギー症状が悪化しやすくなります。また、ストレスがたまることで自律神経が乱れ、炎症を引き起こし、花粉症の症状をさらに悪化させる原因となります。
さらに、運動不足になると代謝が低下し、老廃物の排出が滞ることで、体内に不要なものがたまりやすくなります。そのため、規則正しい生活を心掛けることで免疫の過剰反応を抑え、花粉症の症状を軽減できる可能性があります。
ヒスタミンを多く含む食品や、体を冷やす食品を摂取すると、花粉症の症状を悪化させる恐れがあります。
ヒスタミンはアレルギー症状を引き起こす成分の一つです。ヒスタミンを多く含む食品を取ると、くしゃみや鼻水、目のかゆみが悪化することがあります。
例えばチーズ、ヨーグルトといった乳製品、赤ワインやビール、日本酒などのアルコール類、ハムやソーセージ、ベーコンといった加工食品にはヒスタミンが多く含まれています。
東洋医学では「冷え」は免疫機能を低下させるといわれており、アイスクリームや冷たい飲み物は避けた方がよいとされています。また、砂糖のほか、菓子パンやケーキなどの小麦製品は「湿」をためやすく、鼻詰まりを悪化させる可能性があります。
花粉症の人が特定の果物を食べると、口の中がかゆくなるなどの症状が出ることがあります。このような症状は「口腔アレルギー症候群(OAS)」と呼ばれており、リンゴやモモ、サクランボ、ナシなどのバラ科の果物のほか、メロンやスイカといったウリ科の果物が関連するといわれています。もしこれらの果物を食べた後に違和感を覚えたことがある場合は、摂取を控えるのがよいでしょう。
花粉症の場合、鼻水やくしゃみ、鼻詰まりなどがひどいときに効果的な対処法として、次の5つの対策に取り組んでみてください。
(1)ツボ押しで鼻詰まりを軽減
東洋医学では、次の2つのツボを刺激することで花粉症の症状を和らげることができるとされています。
・小鼻の横にある「迎香(げいこう)」
鼻の通りを良くします。
・親指と人さし指の間にある「合谷(ごうこく)」
免疫力を整えることができる。指で3~5秒押して離すのがポイント。この動作を繰り返すことで、鼻の不快感が軽減します。
(2)温かい飲み物で体を温める
体を冷やさないことが花粉症対策になります。特に次の3つの飲み物がお勧めです。
・ショウガ紅茶:体を温め、気の巡りを良くします。
・甜茶(てんちゃ)、ルイボスティーなどのハーブティー:アレルギー症状を和らげます。
・みそ汁:体を温め、腸内環境を整えます。
(3)花粉症を和らげる食品を摂取する
緑黄色野菜、ブルーベリーといった抗酸化作用がある食材がお勧めです。また、サケや卵、キノコ類などのビタミンDを含む食材を摂取すると、免疫バランスを整えることができるとされています。納豆やみそ、キムチといった発酵食品には腸内環境を改善し、アレルギー反応を抑える働きがあります。
(4)生活習慣の改善で免疫バランスを整える
・睡眠をしっかり取る:自律神経を整え、炎症を抑えます。
・適度に運動する:代謝を上げ、免疫機能を向上させます。
・腸内環境を整える:発酵食品を積極的に取ることで、免疫の過剰反応を防ぎます。
(5)自宅でケアをする
・鼻うがい:花粉を洗い流し、鼻の炎症を抑えます。
・加湿:乾燥を防ぎ、粘膜を保護します。
・空気清浄機を活用:室内に舞う花粉の量を減らします。
花粉症で春は憂鬱という人も、少しでも快適に過ごすために体を整えていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2025年3月10日 今日の富士山】
おはようございます。
週の始まり月曜日。一粒万倍日に相応しく良い天気です♪
富士山が見えているので、さらに運気がアップしそうですね!
土曜日に積もった雪がまだたっぷり残っています。
朝はまだ寒さが残りますが、日中は春の陽気になる予報。
今週は雨が降ったり止んだりと不安定な天気が続くようなので、寒暖差や気圧の変化にご注意ください!
今年は開花が遅れていた河津桜。昨日で河津桜まつりは終わってしまったものの、見頃を迎えているようなのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
SNSやテレビでは満開でとても綺麗な様子が見られました^^
桜を見ると、もうそんな季節か~!と感じますよね。
そんなこんなで3月もあっという間に過ぎ去っていきそう…。
今週も身体と時間を大切にして頑張っていきましょう!
それでは今日は“乾電池”について書いていきます。
乾電池の「乾」はそのまま“かわいた”という意味で、英語でも「Dry battery」と呼びます。乾電池が発明される以前までに使われていたのが“液体がこぼれやすい電池”だったそうです。これに対して、「乾いた電池」であったことから「乾電池」と呼ばれ、広く世の中に行きわたるきっかけになったとのこと。ちなみに乾電池も「液漏れ」すると聞いたことがあると思いますが、電解液は入っているので完全に乾いている、というわけではありません。
「単」は“単位電池”を表しています。何個かをまとめた電池ではなく「1つの電池」と意味があるそうで、大きい順に数字をつけています。1番大きいサイズが単1形で、単5形まであります。
繰り返して使えるリチウムイオン電池が当たり前になった昨今。とはいえ「乾電池」の出番もまだまだ多いと言えるのではないでしょうか。
乾電池を使用する上であるあるなのが、「使用済みの乾電池が新品と混ざってしまう」ということ。使い切った電池はすぐに捨ててしまえばこんな問題も起きないのですが、まとまってから捨てようと考えて置いている人も多いと思います。
では、残量が異なる新旧の乾電池は、どうやって見分けたらいいのでしょうか。電池の残量を調べることができるチェッカーなどの道具を使わなくても確認できる方法をご紹介します。
まずもっとも簡単な方法が、乾電池のプラスを上、マイナスを下にして縦に持ち、そのまま落としても立つような高さ(3~5cm程度。これ以下では残量にかかわらず立つことも多い)に持ち上げて、平坦な場所(床やテーブル)に向けて落下させます。
マイナス面がテーブルなどに接した際、しっかりと立つものは新品の可能性が高いといえます。
これは、アルカリ乾電池は使用していくとマイナス面が少しふくらむという特性を生かした方法です。
ただし、立たなかったからといって残量ゼロとは限らないので、その場合は複数本を組み合わせて使う機器ではなく、乾電池1本でも使えるものにしようして残量の有無を調べてみるのもいいかもしれません。残量があっても残量違いのものを併用するのはNGです。
なお、このチェック方法は、単一など底が広くてもともと立ちやすい乾電池などでは判断がつきにくいことがありますので、あくまでも目安としても判断術と思っておいてください。
もう少し確実な方法には、スマホ・携帯のカメラを使ったものがあります。こちらは乾電池が使えるかどうか、つまり残量があるかを確認するために、テレビやエアコンなどのリモコンとスマホ・携帯のカメラを使って判別します。
調べたい乾電池をリモコンにセットし、どのボタンでもいいので押しながら赤外線発信部分をスマホ・携帯のカメラに向けます。スマホ・携帯の画面を通してリモコンを見た時に、赤外線発信部分が光って見えれば電池残量があることになります。このとき、光の強弱である程度までなら乾電池の残量を推し量ることができます。
ほかにも容量が減ってしまった電池は軽くなると言われているので、電池の重さを比較することでも残量の有無を判断する方法もあります。正確に計るにはテスターやチェッカーを使うのがオススメですが、ちょっとした残量の有無を調べるには今回ご紹介した方法を試してみるのもいいかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週の始まり月曜日。一粒万倍日に相応しく良い天気です♪
富士山が見えているので、さらに運気がアップしそうですね!
土曜日に積もった雪がまだたっぷり残っています。
朝はまだ寒さが残りますが、日中は春の陽気になる予報。
今週は雨が降ったり止んだりと不安定な天気が続くようなので、寒暖差や気圧の変化にご注意ください!
今年は開花が遅れていた河津桜。昨日で河津桜まつりは終わってしまったものの、見頃を迎えているようなのでぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
SNSやテレビでは満開でとても綺麗な様子が見られました^^
桜を見ると、もうそんな季節か~!と感じますよね。
そんなこんなで3月もあっという間に過ぎ去っていきそう…。
今週も身体と時間を大切にして頑張っていきましょう!
それでは今日は“乾電池”について書いていきます。
乾電池の「乾」はそのまま“かわいた”という意味で、英語でも「Dry battery」と呼びます。乾電池が発明される以前までに使われていたのが“液体がこぼれやすい電池”だったそうです。これに対して、「乾いた電池」であったことから「乾電池」と呼ばれ、広く世の中に行きわたるきっかけになったとのこと。ちなみに乾電池も「液漏れ」すると聞いたことがあると思いますが、電解液は入っているので完全に乾いている、というわけではありません。
「単」は“単位電池”を表しています。何個かをまとめた電池ではなく「1つの電池」と意味があるそうで、大きい順に数字をつけています。1番大きいサイズが単1形で、単5形まであります。
繰り返して使えるリチウムイオン電池が当たり前になった昨今。とはいえ「乾電池」の出番もまだまだ多いと言えるのではないでしょうか。
乾電池を使用する上であるあるなのが、「使用済みの乾電池が新品と混ざってしまう」ということ。使い切った電池はすぐに捨ててしまえばこんな問題も起きないのですが、まとまってから捨てようと考えて置いている人も多いと思います。
では、残量が異なる新旧の乾電池は、どうやって見分けたらいいのでしょうか。電池の残量を調べることができるチェッカーなどの道具を使わなくても確認できる方法をご紹介します。
まずもっとも簡単な方法が、乾電池のプラスを上、マイナスを下にして縦に持ち、そのまま落としても立つような高さ(3~5cm程度。これ以下では残量にかかわらず立つことも多い)に持ち上げて、平坦な場所(床やテーブル)に向けて落下させます。
マイナス面がテーブルなどに接した際、しっかりと立つものは新品の可能性が高いといえます。
これは、アルカリ乾電池は使用していくとマイナス面が少しふくらむという特性を生かした方法です。
ただし、立たなかったからといって残量ゼロとは限らないので、その場合は複数本を組み合わせて使う機器ではなく、乾電池1本でも使えるものにしようして残量の有無を調べてみるのもいいかもしれません。残量があっても残量違いのものを併用するのはNGです。
なお、このチェック方法は、単一など底が広くてもともと立ちやすい乾電池などでは判断がつきにくいことがありますので、あくまでも目安としても判断術と思っておいてください。
もう少し確実な方法には、スマホ・携帯のカメラを使ったものがあります。こちらは乾電池が使えるかどうか、つまり残量があるかを確認するために、テレビやエアコンなどのリモコンとスマホ・携帯のカメラを使って判別します。
調べたい乾電池をリモコンにセットし、どのボタンでもいいので押しながら赤外線発信部分をスマホ・携帯のカメラに向けます。スマホ・携帯の画面を通してリモコンを見た時に、赤外線発信部分が光って見えれば電池残量があることになります。このとき、光の強弱である程度までなら乾電池の残量を推し量ることができます。
ほかにも容量が減ってしまった電池は軽くなると言われているので、電池の重さを比較することでも残量の有無を判断する方法もあります。正確に計るにはテスターやチェッカーを使うのがオススメですが、ちょっとした残量の有無を調べるには今回ご紹介した方法を試してみるのもいいかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年3月7日 今日の富士山】
おはようございます。
3月に入り雨続きでしたが、やっと晴れましたね!
今日は子どもがお別れ遠足ということで、早起きしてお弁当作り。
外で食べれる!と喜んでいました^^
久しぶりに顔を出した富士山は、裾の方まで雪で真っ白♪
周りの山々も白くなっていてとっても綺麗です!
これが今季最後の化粧直しとなるのかな?
予報では来週も雨マークが並んでいるので、もうひと降りしそうな気もしますね。
明日からの週末は寒暖差が大きくなるようです。体調に気をつけてお過ごしください!
季節の変わり目、そして一年の中で特に忙しいと言われる3月を頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“レンズの曇り止め”について書いていきます。
外気温と室内温度差があるとメガネレンズが曇りやすくなりますよね。特に現在は、花粉症や新型ウイルスの影響でマスク着用率が大幅に伸びています。
メガネを掛けられてる肩でマスク着用時の悩みはレンズが曇る事だと思います。
曇りにくいといわれているマスクを説明書通りにしよういsても肌から少し離れ隙間から息が漏れて少しレンズが曇ります。
レンズが曇るとは、レンズ表面に付く水滴が原因なのです。
暖かい息が、冷たいレンズに当たり水蒸気がレンズ表面に付着して曇ります。
曇りを防ぐためにはレンズに「曇り止め」を使用する事となるのですが、正確な曇り止めの使用方法ってご存知ですか?
買ってはみたけれど、全く効果が感じられないと容器の中身を使い切らずに捨ててしまったことがありませんか?
曇り止めには大まかに分けて三種類あります。
1.チューブ状の容器に入ったジェルもしくはクリームのペーストタイプ
2.一般的なメガネのクリーナーと同等の容器に入ったウエットタイプ
3.ペーパーなどに液体がしみ込んでいるウエットシートタイプ
どのタイプを使用するにあたり最初にしてもらいたいにはメガネレンズをきれいにする事です。
レンズ表面に油汚れ、水汚れなど付着していますと曇り止めの効果が得られません。
1.メガネ全体に水を掛けます。(水が冷たいと感じる時は人肌程度のぬるま湯でも大丈夫です。)
2.濡れている状態のレンズ表面に台所にある食器洗いの洗剤を一滴程度垂らして指のお腹で軽く円を描くように洗剤を伸ばします。(レンズ表面の油汚れを取るため)
3.水でよく濯ぎ洗剤を取り除きます。
4.水気をメガネ専用のクロスまたはティッシュペーパーでしっかりふき取ります。これで曇り止めの効果が十分発揮出来る下準備が済みました。
5.曇り止めを塗布します。
ペーストタイプ(ジェル状、クリーム状)はまず、米粒大に取り出したペーストをレンズ両面に万遍なく指のお腹で伸ばし丁寧に塗布します。両レンズの塗布が完了しましたら、ティッシュペーパーで軽く拭きます(この時にゴシゴシと強く拭きますとレンズ表面に塗布された曇り止めが剥がれてしまいます)ペーストタイプはこれで完了です。
ウエットタイプはドロップタイプとスプレータイプとあります。ドロップタイプはレンズ片面に一、二滴。
スプレータイプはレンズ片面ワンプッシュ(レンズ表面から2cm程度離してプッシュ)
両タイプ共にレンズに塗布しましたら軽く指のお腹で表面に伸ばします。そして少し時間を置きます(15~30秒程)と表面か乾いてきますのでその残りを軽くティッシュペーパーで拭き取って下さい(ゴシゴシと強く拭き取らないで下さい。)これでウエットタイプは完了です。
ウエットシートタイプはレンズ表面にシートにしみ込んでいる液体をレンズを拭く要領で塗布して下さい。
比較的早い時間で乾きますので一番簡単かと思います。
使用方法を間違えなければ曇り止めの効果はペーストタイプで2~3日 ウエットタイプで1~2日 ウエッシートタイプで1日持ちます。(途中で布製のクロスで拭かれたり、水で洗ってしまうと効果がなくなります)
毎日一回レンズをきれいにしてから曇り止めされる事をお勧め致します。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
3月に入り雨続きでしたが、やっと晴れましたね!
今日は子どもがお別れ遠足ということで、早起きしてお弁当作り。
外で食べれる!と喜んでいました^^
久しぶりに顔を出した富士山は、裾の方まで雪で真っ白♪
周りの山々も白くなっていてとっても綺麗です!
これが今季最後の化粧直しとなるのかな?
予報では来週も雨マークが並んでいるので、もうひと降りしそうな気もしますね。
明日からの週末は寒暖差が大きくなるようです。体調に気をつけてお過ごしください!
季節の変わり目、そして一年の中で特に忙しいと言われる3月を頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“レンズの曇り止め”について書いていきます。
外気温と室内温度差があるとメガネレンズが曇りやすくなりますよね。特に現在は、花粉症や新型ウイルスの影響でマスク着用率が大幅に伸びています。
メガネを掛けられてる肩でマスク着用時の悩みはレンズが曇る事だと思います。
曇りにくいといわれているマスクを説明書通りにしよういsても肌から少し離れ隙間から息が漏れて少しレンズが曇ります。
レンズが曇るとは、レンズ表面に付く水滴が原因なのです。
暖かい息が、冷たいレンズに当たり水蒸気がレンズ表面に付着して曇ります。
曇りを防ぐためにはレンズに「曇り止め」を使用する事となるのですが、正確な曇り止めの使用方法ってご存知ですか?
買ってはみたけれど、全く効果が感じられないと容器の中身を使い切らずに捨ててしまったことがありませんか?
曇り止めには大まかに分けて三種類あります。
1.チューブ状の容器に入ったジェルもしくはクリームのペーストタイプ
2.一般的なメガネのクリーナーと同等の容器に入ったウエットタイプ
3.ペーパーなどに液体がしみ込んでいるウエットシートタイプ
どのタイプを使用するにあたり最初にしてもらいたいにはメガネレンズをきれいにする事です。
レンズ表面に油汚れ、水汚れなど付着していますと曇り止めの効果が得られません。
1.メガネ全体に水を掛けます。(水が冷たいと感じる時は人肌程度のぬるま湯でも大丈夫です。)
2.濡れている状態のレンズ表面に台所にある食器洗いの洗剤を一滴程度垂らして指のお腹で軽く円を描くように洗剤を伸ばします。(レンズ表面の油汚れを取るため)
3.水でよく濯ぎ洗剤を取り除きます。
4.水気をメガネ専用のクロスまたはティッシュペーパーでしっかりふき取ります。これで曇り止めの効果が十分発揮出来る下準備が済みました。
5.曇り止めを塗布します。
ペーストタイプ(ジェル状、クリーム状)はまず、米粒大に取り出したペーストをレンズ両面に万遍なく指のお腹で伸ばし丁寧に塗布します。両レンズの塗布が完了しましたら、ティッシュペーパーで軽く拭きます(この時にゴシゴシと強く拭きますとレンズ表面に塗布された曇り止めが剥がれてしまいます)ペーストタイプはこれで完了です。
ウエットタイプはドロップタイプとスプレータイプとあります。ドロップタイプはレンズ片面に一、二滴。
スプレータイプはレンズ片面ワンプッシュ(レンズ表面から2cm程度離してプッシュ)
両タイプ共にレンズに塗布しましたら軽く指のお腹で表面に伸ばします。そして少し時間を置きます(15~30秒程)と表面か乾いてきますのでその残りを軽くティッシュペーパーで拭き取って下さい(ゴシゴシと強く拭き取らないで下さい。)これでウエットタイプは完了です。
ウエットシートタイプはレンズ表面にシートにしみ込んでいる液体をレンズを拭く要領で塗布して下さい。
比較的早い時間で乾きますので一番簡単かと思います。
使用方法を間違えなければ曇り止めの効果はペーストタイプで2~3日 ウエットタイプで1~2日 ウエッシートタイプで1日持ちます。(途中で布製のクロスで拭かれたり、水で洗ってしまうと効果がなくなります)
毎日一回レンズをきれいにしてから曇り止めされる事をお勧め致します。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年3月1日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日、今日から3月のスタートです!
快晴で富士山とっても綺麗に見えております!
日中は今日も暖かくなりそう。お出かけ日和ですね^^
3月は出会いや別れの季節。進級、進学、新生活の準備で慌しい時季でもあります。
我が子も新学期に向けてそわそわ気味。新しい環境が人一倍苦手なので、慣れるまで応援していきたいです。
来週の天気予報は雨マークが並んでます。寒暖差に気をつけて良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“マヨネーズの日”について書いていきます。
今日3月1日はマヨネーズの日!東京都渋谷区渋谷に本社を置き、「マヨネーズ」をはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定しました。
日付は同社が1925年(大正14年)3月に日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したことと、日本初(1)にちなんで1日とされたようです。
美味しく、栄養があり、安心して食べられ、様々な料理に活用できるマヨネーズをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
初めて発売されたマヨネーズは瓶詰めタイプで、当時からラベルにはキユーピーちゃんが描かれていました。
ロゴマークのキユーピーちゃんは、1909年(明治42年)にアメリカのイラストレーターであるローズ・オニール(Rose O’Neill)がローマ神話の愛の神・キューピッド(Cupid)をモチーフとしたキャラクターとして発表した「キューピー(Kewpie)」に由来。大正時代、日本でもセルロイド製の国産「キューピー人形」が大流行していました。
社名・商標は「キューピー」ではなく、小文字を用いない「キユーピー」です。この理由は「デザイン上のバランス」であるとしています。
マヨネーズは、食用油・酢・卵を主材料とした半固体状ドレッシングです。卵は卵黄のみ使用するものと全卵を使用するものがあります。日本で最もシェアの高いキユーピーの製品は卵黄タイプですが、世界では全卵タイプのものが主流です。
「Mayonnaise」はフランス語で、当初はフランス料理の肉用のソースの一種でしたが、サラダなどの料理における調味料として利用されています。「マヨ」と略されて呼ばれることがありますが、英語でも「mayo」と略されることが多いようです。
海外産のマヨネーズの多くは日本農林規格(JAS規格)の基準では「マヨネーズ」に該当せず、マヨネーズという商品名にも拘らず「半固体状ドレッシング」という分類で販売されています。日本ではソフトチューブ入りのものが多く出回っていますが、欧米では瓶入りのものが普及しています。世界で最もマヨネーズを消費している国はロシアです。
マヨネーズは料理の味を引き立てるだけでなく、美容や保存性の面でも興味深い特徴を持つ万能調味料です。
国ごとの違いを楽しんだり、健康的に活用したりしながら、あなたなりのマヨネーズの魅力を再発見してみてください!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日、今日から3月のスタートです!
快晴で富士山とっても綺麗に見えております!
日中は今日も暖かくなりそう。お出かけ日和ですね^^
3月は出会いや別れの季節。進級、進学、新生活の準備で慌しい時季でもあります。
我が子も新学期に向けてそわそわ気味。新しい環境が人一倍苦手なので、慣れるまで応援していきたいです。
来週の天気予報は雨マークが並んでます。寒暖差に気をつけて良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“マヨネーズの日”について書いていきます。
今日3月1日はマヨネーズの日!東京都渋谷区渋谷に本社を置き、「マヨネーズ」をはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定しました。
日付は同社が1925年(大正14年)3月に日本で初めてのマヨネーズを製造・販売したことと、日本初(1)にちなんで1日とされたようです。
美味しく、栄養があり、安心して食べられ、様々な料理に活用できるマヨネーズをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
初めて発売されたマヨネーズは瓶詰めタイプで、当時からラベルにはキユーピーちゃんが描かれていました。
ロゴマークのキユーピーちゃんは、1909年(明治42年)にアメリカのイラストレーターであるローズ・オニール(Rose O’Neill)がローマ神話の愛の神・キューピッド(Cupid)をモチーフとしたキャラクターとして発表した「キューピー(Kewpie)」に由来。大正時代、日本でもセルロイド製の国産「キューピー人形」が大流行していました。
社名・商標は「キューピー」ではなく、小文字を用いない「キユーピー」です。この理由は「デザイン上のバランス」であるとしています。
マヨネーズは、食用油・酢・卵を主材料とした半固体状ドレッシングです。卵は卵黄のみ使用するものと全卵を使用するものがあります。日本で最もシェアの高いキユーピーの製品は卵黄タイプですが、世界では全卵タイプのものが主流です。
「Mayonnaise」はフランス語で、当初はフランス料理の肉用のソースの一種でしたが、サラダなどの料理における調味料として利用されています。「マヨ」と略されて呼ばれることがありますが、英語でも「mayo」と略されることが多いようです。
海外産のマヨネーズの多くは日本農林規格(JAS規格)の基準では「マヨネーズ」に該当せず、マヨネーズという商品名にも拘らず「半固体状ドレッシング」という分類で販売されています。日本ではソフトチューブ入りのものが多く出回っていますが、欧米では瓶入りのものが普及しています。世界で最もマヨネーズを消費している国はロシアです。
マヨネーズは料理の味を引き立てるだけでなく、美容や保存性の面でも興味深い特徴を持つ万能調味料です。
国ごとの違いを楽しんだり、健康的に活用したりしながら、あなたなりのマヨネーズの魅力を再発見してみてください!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年2月28日 今日の富士山】
おはようございます。
あっという間に2月最終日となりました!
今日は朝からポカポカ陽気で過ごしやすい一日になりそうです♪
富士山の頭上には笠雲ができ始めてますが、雨の心配はなさそう。
うっすらと霞がかった様相が春らしいですね。
花粉が大量飛散するようなので、花粉症の方はマスクや目薬など対策を万全にしてお出かけください。
空気が乾燥しているので、火の取り扱いにもご注意を。
サラダ油やアロマオイルが染み込んだティッシュをそのまま捨てると火災の原因になります。一度濡らしてから捨てるようにしてくださいね。
良い形で今月を締めくくれるよう、今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は乾燥対策“”について書いていきます。
エアコンはとても便利なものですが、長時間つけていると、皮膚がカサついたり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなったりします。
加湿器を使うほどでもないけれど、部屋の乾燥が気になるという方のために、手軽な乾燥対策方法をご紹介します。
部屋が乾燥していると次のようなリスクがあります。
・肌荒れの原因になる
部屋が乾燥していると、皮膚の水分が奪われて、ターンオーバーと呼ばれる皮膚の新陳代謝に必要な水分が足りなくなってしまいます。その結果、肌が乾燥して刺激に弱い状態に陥り、肌荒れやシワなどの原因になります。
・風邪やインフルエンザにかかりやすい
風邪やインフルエンザなどのウイルスは、気温が低く乾燥した環境で活発になります。特に空気が乾燥していると、軽くなったウイルスの粒子が室内に浮遊し、のどや鼻から侵入しやすくなります。
部屋を加湿する方法として加湿器は有効ですが、こまめに掃除をしないとカビや雑菌が繁殖しやすくなります。手軽にできる乾燥対策は以下の通りです。
・水やお湯を入れたコップを置いておく
水やお湯を入れたコップを部屋に置いておくだけでも、立派な乾燥対策になります。とはいえ、コップ1杯だけで部屋全体を加湿するのは難しいので、ピンポイントで活用するのがおすすめです。寝る前にコップ1杯の水を置いておくと、加湿器代わりになりますし、のどが渇いたときにいつでも水分を補給できます。
・洗濯物を部屋干しにする
エアコンがついた部屋で洗濯物を干すと、蒸発した水分で部屋がうるおい、洗濯物も早く乾くので一石二鳥です。最近では部屋干し専用の洗剤が増えているので、試してみてはいかがでしょうか。
・観葉植物を置く
植物には根から吸い上げた水分を葉から蒸発させる「蒸散」という作用があります。部屋にアクセントを添える観葉植物は、おしゃれなインテリアとしても活用できます。加湿効果を期待するのであれば、大きな葉を持つタイプを選ぶとよいでしょう。
・浴室のドアを開けておく 入浴後は、すぐにお湯を抜くのではなく、そのまま浴室のドアを開けておきましょう。お風呂場に発生した水蒸気を他の部屋に行き渡り、乾いた空気を加湿します。浴室の防カビ対策にもなります。
部屋の乾燥は喉の痛みをはじめとする人体の不調を引き起こすため、対策を講じて40~60%に保つことが大切です。加湿器を使用しなくても、家にあるものや、少しの工夫で簡単に乾燥対策ができます。部屋の湿度を適切に保ち健康的な生活を送りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
あっという間に2月最終日となりました!
今日は朝からポカポカ陽気で過ごしやすい一日になりそうです♪
富士山の頭上には笠雲ができ始めてますが、雨の心配はなさそう。
うっすらと霞がかった様相が春らしいですね。
花粉が大量飛散するようなので、花粉症の方はマスクや目薬など対策を万全にしてお出かけください。
空気が乾燥しているので、火の取り扱いにもご注意を。
サラダ油やアロマオイルが染み込んだティッシュをそのまま捨てると火災の原因になります。一度濡らしてから捨てるようにしてくださいね。
良い形で今月を締めくくれるよう、今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は乾燥対策“”について書いていきます。
エアコンはとても便利なものですが、長時間つけていると、皮膚がカサついたり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなったりします。
加湿器を使うほどでもないけれど、部屋の乾燥が気になるという方のために、手軽な乾燥対策方法をご紹介します。
部屋が乾燥していると次のようなリスクがあります。
・肌荒れの原因になる
部屋が乾燥していると、皮膚の水分が奪われて、ターンオーバーと呼ばれる皮膚の新陳代謝に必要な水分が足りなくなってしまいます。その結果、肌が乾燥して刺激に弱い状態に陥り、肌荒れやシワなどの原因になります。
・風邪やインフルエンザにかかりやすい
風邪やインフルエンザなどのウイルスは、気温が低く乾燥した環境で活発になります。特に空気が乾燥していると、軽くなったウイルスの粒子が室内に浮遊し、のどや鼻から侵入しやすくなります。
部屋を加湿する方法として加湿器は有効ですが、こまめに掃除をしないとカビや雑菌が繁殖しやすくなります。手軽にできる乾燥対策は以下の通りです。
・水やお湯を入れたコップを置いておく
水やお湯を入れたコップを部屋に置いておくだけでも、立派な乾燥対策になります。とはいえ、コップ1杯だけで部屋全体を加湿するのは難しいので、ピンポイントで活用するのがおすすめです。寝る前にコップ1杯の水を置いておくと、加湿器代わりになりますし、のどが渇いたときにいつでも水分を補給できます。
・洗濯物を部屋干しにする
エアコンがついた部屋で洗濯物を干すと、蒸発した水分で部屋がうるおい、洗濯物も早く乾くので一石二鳥です。最近では部屋干し専用の洗剤が増えているので、試してみてはいかがでしょうか。
・観葉植物を置く
植物には根から吸い上げた水分を葉から蒸発させる「蒸散」という作用があります。部屋にアクセントを添える観葉植物は、おしゃれなインテリアとしても活用できます。加湿効果を期待するのであれば、大きな葉を持つタイプを選ぶとよいでしょう。
・浴室のドアを開けておく 入浴後は、すぐにお湯を抜くのではなく、そのまま浴室のドアを開けておきましょう。お風呂場に発生した水蒸気を他の部屋に行き渡り、乾いた空気を加湿します。浴室の防カビ対策にもなります。
部屋の乾燥は喉の痛みをはじめとする人体の不調を引き起こすため、対策を講じて40~60%に保つことが大切です。加湿器を使用しなくても、家にあるものや、少しの工夫で簡単に乾燥対策ができます。部屋の湿度を適切に保ち健康的な生活を送りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年2月27日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日から引き続き暖かな朝です。
予想最高気温16℃!このまま春になってほしいなあ…。
富士山は今日も綺麗です♪快晴の空の下、堂々と佇む姿にパワーを貰いました!
自分も富士山のように堂々と前向きにいきたいなと思わせてくれる。さすが日本一の山です!
2月も今日明日で終わってしまいますね。日にちが少ない分よりあっという間に感じます。
慌しい月末も休息をとりつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“慢性疲労症候群”について書いていきます。
しっかり休んだのに疲れがとれずやる気も起きない場合、慢性疲労の状態になっているのかもしれません。慢性疲労症候群を発症すると、疲労や倦怠感によって日常生活に支障をきたします。
慢性疲労症候群とは、動けないくらい疲れがたまっている状態が長期間続く病気です。最大の特徴は、身体的にも精神的にも異常がなく、疲労の原因がわからないことにあります。1988年に診断基準ができた比較的新しい病気であり、1990年代ごろから日本でも症例が報告され、現在も患者数が増え続けています。
慢性疲労症候群の主な症状として、以下が挙げられます。
・微熱、頭痛、のどの痛み
・疲労感
・筋肉痛
・睡眠の不調(過眠や不眠)
・気分の落ち込み
これらの症状が6か月以上続き、普段の生活に支障が出ている場合には注意が必要です。
慢性疲労症候群は、神経系や免疫システムの異常、遺伝子の異常が原因と考えられていますが、まだ原因は解明されていません。
かぜや気管支炎などにかかった後、かぜに似た症状が長引いて発症することが多いといわれています。また、インフルエンザや新型コロナウイルスの感染後に、慢性疲労症候群を発症した事例も多く報告されています。
通常の検査では異常が見られないため慢性疲労症候群と診断されない場合もあり、実際の患者数は、報告されている数よりも多いと考えられている病気です。
慢性的に疲労感や倦怠感が続く場合の対処法をご紹介します。
1.病院の受診
疲れや倦怠感が続く場合、内科を受診しましょう。慢性疲労症候群は、あらゆる病気の可能性がない場合に診断されます。
そのため、まずは内科で身体的な病気の可能性を検査し、身体的に問題がなければ、次に心療内科や精神科を受診して精神疾患の可能性を検査する必要があるのです。
身体的な病気や精神疾患が原因ではないとわかって初めて、慢性疲労症候群と診断されます。
慢性疲労症候群は、適切に診断および対処できる病院が限られているのが実情です。受診する際には、慢性疲労症候群の診療経験のある病院なのか、事前に調べておくといいでしょう。
2.生活習慣の見直しやストレスケア
生活習慣の見直しやストレスの発散によって、日々の疲れを回復させることが重要です。
食生活の改善や適度な運動習慣、十分な睡眠を心がけましょう。朝食を摂り、バランスのいい食事を意識することが大切です。ウォーキングやランニングなど、適度な運動はストレス解消にも役立ちます。
また、睡眠は、睡眠時間と睡眠の質の両方が重要です。朝に日光を浴びたり、就寝の1~2時間前にぬるめの湯船に浸かったりすることで、睡眠の質を上げることができます。また就寝前にはなるべくスマホを見ないようにすることも大事です。
何より、疲れていることに気づくことが重要です。頑張りすぎて休めなくなっているかもしれません。不調のサインを見逃さず、自分のからだを労ってあげましょう。
3.漢方薬
疲労回復には漢方薬の活用もおすすめです。実際に、慢性疲労症候群の治療薬には、主に漢方薬が使われています。
漢方薬は慢性疲労に対して、足りない栄養を補うだけでなく、消化・吸収の機能を改善し、必要なところに栄養を届ける手助けをしていくので、疲れやだるさの根本改善へとアプローチすることができます。
<疲労回復におすすめの漢方薬>
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):胃腸の働きをよくして栄養の吸収を高めることで、疲れや倦怠感の改善をサポートします。
漢方薬は、体質に合うものを選ぶことが重要です。
慢性疲労の状態になってしまうと、思うようにからだが動かず生活に支障をきたす可能性があります。
生活習慣の見直しや漢方薬の活用などにより、疲れをためないことが重要です。休んでも疲れがとれない状態が続く場合には、内科を受診するといいでしょう。
疲れをためず、元気な毎日を過ごしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日から引き続き暖かな朝です。
予想最高気温16℃!このまま春になってほしいなあ…。
富士山は今日も綺麗です♪快晴の空の下、堂々と佇む姿にパワーを貰いました!
自分も富士山のように堂々と前向きにいきたいなと思わせてくれる。さすが日本一の山です!
2月も今日明日で終わってしまいますね。日にちが少ない分よりあっという間に感じます。
慌しい月末も休息をとりつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“慢性疲労症候群”について書いていきます。
しっかり休んだのに疲れがとれずやる気も起きない場合、慢性疲労の状態になっているのかもしれません。慢性疲労症候群を発症すると、疲労や倦怠感によって日常生活に支障をきたします。
慢性疲労症候群とは、動けないくらい疲れがたまっている状態が長期間続く病気です。最大の特徴は、身体的にも精神的にも異常がなく、疲労の原因がわからないことにあります。1988年に診断基準ができた比較的新しい病気であり、1990年代ごろから日本でも症例が報告され、現在も患者数が増え続けています。
慢性疲労症候群の主な症状として、以下が挙げられます。
・微熱、頭痛、のどの痛み
・疲労感
・筋肉痛
・睡眠の不調(過眠や不眠)
・気分の落ち込み
これらの症状が6か月以上続き、普段の生活に支障が出ている場合には注意が必要です。
慢性疲労症候群は、神経系や免疫システムの異常、遺伝子の異常が原因と考えられていますが、まだ原因は解明されていません。
かぜや気管支炎などにかかった後、かぜに似た症状が長引いて発症することが多いといわれています。また、インフルエンザや新型コロナウイルスの感染後に、慢性疲労症候群を発症した事例も多く報告されています。
通常の検査では異常が見られないため慢性疲労症候群と診断されない場合もあり、実際の患者数は、報告されている数よりも多いと考えられている病気です。
慢性的に疲労感や倦怠感が続く場合の対処法をご紹介します。
1.病院の受診
疲れや倦怠感が続く場合、内科を受診しましょう。慢性疲労症候群は、あらゆる病気の可能性がない場合に診断されます。
そのため、まずは内科で身体的な病気の可能性を検査し、身体的に問題がなければ、次に心療内科や精神科を受診して精神疾患の可能性を検査する必要があるのです。
身体的な病気や精神疾患が原因ではないとわかって初めて、慢性疲労症候群と診断されます。
慢性疲労症候群は、適切に診断および対処できる病院が限られているのが実情です。受診する際には、慢性疲労症候群の診療経験のある病院なのか、事前に調べておくといいでしょう。
2.生活習慣の見直しやストレスケア
生活習慣の見直しやストレスの発散によって、日々の疲れを回復させることが重要です。
食生活の改善や適度な運動習慣、十分な睡眠を心がけましょう。朝食を摂り、バランスのいい食事を意識することが大切です。ウォーキングやランニングなど、適度な運動はストレス解消にも役立ちます。
また、睡眠は、睡眠時間と睡眠の質の両方が重要です。朝に日光を浴びたり、就寝の1~2時間前にぬるめの湯船に浸かったりすることで、睡眠の質を上げることができます。また就寝前にはなるべくスマホを見ないようにすることも大事です。
何より、疲れていることに気づくことが重要です。頑張りすぎて休めなくなっているかもしれません。不調のサインを見逃さず、自分のからだを労ってあげましょう。
3.漢方薬
疲労回復には漢方薬の活用もおすすめです。実際に、慢性疲労症候群の治療薬には、主に漢方薬が使われています。
漢方薬は慢性疲労に対して、足りない栄養を補うだけでなく、消化・吸収の機能を改善し、必要なところに栄養を届ける手助けをしていくので、疲れやだるさの根本改善へとアプローチすることができます。
<疲労回復におすすめの漢方薬>
・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):胃腸の働きをよくして栄養の吸収を高めることで、疲れや倦怠感の改善をサポートします。
漢方薬は、体質に合うものを選ぶことが重要です。
慢性疲労の状態になってしまうと、思うようにからだが動かず生活に支障をきたす可能性があります。
生活習慣の見直しや漢方薬の活用などにより、疲れをためないことが重要です。休んでも疲れがとれない状態が続く場合には、内科を受診するといいでしょう。
疲れをためず、元気な毎日を過ごしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年2月26日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も晴れて富士山が綺麗に見えております^^
頭上の雲が汽車ポッポみたいで可愛らしいですね♪
雪は日毎に少なくなってきています。山梨県側はまだたっぷり残っているようです。
今日の予想最高気温は17℃!朝は寒いけれど、空気が春めいてきた気がします。
寒暖差と乾燥、花粉に気をつけてお過ごしください。
今月も今日を含めてあと3日!ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“シュウマイ”について書いていきます。
本日2月26日は、日本シュウマイ協会が制定した「シュウマイの日」です。シュウマイというと、蒸す料理なのに「焼売」と書いたりします。また、「シュウマイ」「シウマイ」と呼び方が変わったりもします。 シュウマイ自体の起源は中国。日本において、一般的に料理として食べられるようになったのは明治時代の開国後、神奈川・横浜の南京町近辺に暮らし始めた中国人向けの飲食店だと考えられます。
その後、日本人もそうした中国料理の店で提供されるシュウマイを食べるようになり、並行して、日本人向けの飲食店でも提供され始めていき、主にテイクアウトとして重宝されたという資料が多くあります。
シュウマイは蒸し料理なのに、なぜ「焼売」と書いたりするのでしょうか。
これは諸説あるのですが、中国でシュウマイを『しゃおまい』と発音し、その音の当て字であると推測しています。そのため、地域によっては別の漢字が当てられ、日本でも佐賀・鳥栖駅の人気弁当店『中央軒』の人気メニューとして『焼麦』があるのですが、こちらの弁当は『しゃおまい』と発音し、その名残があります。
また、シュウマイという表記と同時に『シウマイ』という表記を見る方もいると思います。かつては、シウマイの方が一般的だったと考えられています。1900年代前半の中国料理店ではシウマイという表記があり、人気店の崎陽軒でも『シウマイ』と表記しています。崎陽軒では、初代社長の野並茂吉さんが栃木県出身でシュウマイと上手に発音できなかったことがきっかけで、シウマイとなったということです。同県の老舗中華店でもシウマイの表記が確認できます。ただ、前出の通り中国の発音では、しゃおまいで、その発音に近い表記が、その後普及していったと考えられます。
ちなみに、シュウマイにグリーンピースを乗せているイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。実はグリンピースが乗ったシュウマイを販売しているお店は全体の1割もありません。戦前から続く老舗シュウマイの中にはグリンピースを乗せるものもあり、グリンピースを乗せること自体は珍しいことではありません。
日本でこれほどシンボル的イメージになった理由は、戦後の学校給食の普及に起因すると考えられています。1970年代、学校給食に冷凍食品が使用され始めた時、シュウマイもその中に含まれていました。
その一方で、イチゴのショートケーキも候補に挙がったのですが、当時の技術では難しく、せめて子どもたちにイチゴのような甘いものを提供しようと考えられ、シュウマイに甘い味わいのグリンピース(それまでのものは硬くゴワゴワしていましたが、輸入品が手に入り、甘く食べやすくなったため)を乗せて、ショートケーキのイチゴ気分を味わってもらおうという意図があったということです。
実は、現存する中華料理店でシュウマイを販売しているところは、それほど多くありません。それには理由が考えられます。第二次世界大戦前の日本では、多くの中国料理店でシュウマイが扱われていました。しかし、戦後に中国・満州から引き上げてきた人たちにより、闇市で提供された『焼き餃子(ギョーザ)』が、フライパンと火さえあれば調理できる省スペースと利便性から爆発的に人気を博しました。大戦後にオープンした中華料理店では『焼き餃子』が採用されることが増え、調理スペースを取るシュウマイは、敬遠されるようになったと推測できます。戦前からある老舗中国料理店にシュウマイがある店が多いのは、そういった理由にあるようです。
今日はぜひいつもよりお高めのシュウマイを買って帰ってはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も晴れて富士山が綺麗に見えております^^
頭上の雲が汽車ポッポみたいで可愛らしいですね♪
雪は日毎に少なくなってきています。山梨県側はまだたっぷり残っているようです。
今日の予想最高気温は17℃!朝は寒いけれど、空気が春めいてきた気がします。
寒暖差と乾燥、花粉に気をつけてお過ごしください。
今月も今日を含めてあと3日!ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“シュウマイ”について書いていきます。
本日2月26日は、日本シュウマイ協会が制定した「シュウマイの日」です。シュウマイというと、蒸す料理なのに「焼売」と書いたりします。また、「シュウマイ」「シウマイ」と呼び方が変わったりもします。 シュウマイ自体の起源は中国。日本において、一般的に料理として食べられるようになったのは明治時代の開国後、神奈川・横浜の南京町近辺に暮らし始めた中国人向けの飲食店だと考えられます。
その後、日本人もそうした中国料理の店で提供されるシュウマイを食べるようになり、並行して、日本人向けの飲食店でも提供され始めていき、主にテイクアウトとして重宝されたという資料が多くあります。
シュウマイは蒸し料理なのに、なぜ「焼売」と書いたりするのでしょうか。
これは諸説あるのですが、中国でシュウマイを『しゃおまい』と発音し、その音の当て字であると推測しています。そのため、地域によっては別の漢字が当てられ、日本でも佐賀・鳥栖駅の人気弁当店『中央軒』の人気メニューとして『焼麦』があるのですが、こちらの弁当は『しゃおまい』と発音し、その名残があります。
また、シュウマイという表記と同時に『シウマイ』という表記を見る方もいると思います。かつては、シウマイの方が一般的だったと考えられています。1900年代前半の中国料理店ではシウマイという表記があり、人気店の崎陽軒でも『シウマイ』と表記しています。崎陽軒では、初代社長の野並茂吉さんが栃木県出身でシュウマイと上手に発音できなかったことがきっかけで、シウマイとなったということです。同県の老舗中華店でもシウマイの表記が確認できます。ただ、前出の通り中国の発音では、しゃおまいで、その発音に近い表記が、その後普及していったと考えられます。
ちなみに、シュウマイにグリーンピースを乗せているイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。実はグリンピースが乗ったシュウマイを販売しているお店は全体の1割もありません。戦前から続く老舗シュウマイの中にはグリンピースを乗せるものもあり、グリンピースを乗せること自体は珍しいことではありません。
日本でこれほどシンボル的イメージになった理由は、戦後の学校給食の普及に起因すると考えられています。1970年代、学校給食に冷凍食品が使用され始めた時、シュウマイもその中に含まれていました。
その一方で、イチゴのショートケーキも候補に挙がったのですが、当時の技術では難しく、せめて子どもたちにイチゴのような甘いものを提供しようと考えられ、シュウマイに甘い味わいのグリンピース(それまでのものは硬くゴワゴワしていましたが、輸入品が手に入り、甘く食べやすくなったため)を乗せて、ショートケーキのイチゴ気分を味わってもらおうという意図があったということです。
実は、現存する中華料理店でシュウマイを販売しているところは、それほど多くありません。それには理由が考えられます。第二次世界大戦前の日本では、多くの中国料理店でシュウマイが扱われていました。しかし、戦後に中国・満州から引き上げてきた人たちにより、闇市で提供された『焼き餃子(ギョーザ)』が、フライパンと火さえあれば調理できる省スペースと利便性から爆発的に人気を博しました。大戦後にオープンした中華料理店では『焼き餃子』が採用されることが増え、調理スペースを取るシュウマイは、敬遠されるようになったと推測できます。戦前からある老舗中国料理店にシュウマイがある店が多いのは、そういった理由にあるようです。
今日はぜひいつもよりお高めのシュウマイを買って帰ってはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年2月25日 今日の富士山】
おはようございます。
3連休明け火曜日。今朝は雲一つない快晴です♪
冷え込んでますが、昨日よりも気温は上がる予報。三寒四温が続きますが、体調を崩さないようお気をつけください。
今日も富士山が綺麗に見えてます^^
暖かくなるにつれ霞んでしまうので、鮮明に見られるのもあと少しでしょうか。
今年は富士山の積雪が少なく、山梨方面では既に「農鳥」が見えているようです。
田植えの合図といわれていますが、如何せん早すぎますね。
連休明けで体が重いですが、2月最終週も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“笑いと健康効果”について書いていきます。
お腹の底から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか?
実際、”笑い”が心や体に良いということは医学的に実証されつつあり、最近では病気の予防や治療においても注目を浴びています。
あまり知られていませんが、若くて健康な人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生しています。
これらのがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞です。
諸説ありますが、人間の体内にはNK細胞が50億個もあり、その働きが活発だとがんや感染症にかかりにくくなると言われています。
私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。
“笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化します。その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるというわけです。
逆に、悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまいます。
ただ、免疫力は強ければよいものではありません。リウマチや膠原病など自己免疫疾患と呼ばれる病気は、免疫システムが体に悪い影響のある物質だけでなく自分自身の体まで攻撃することで引き起こされます。
”笑い”にはこうした免疫システム全体のバランスを整える効果があることも明らかとなりました。
つまり大いに笑えば、がんやウイルスに対する抵抗力が高まり、同時に免疫異常の改善にも繋がるのです。
笑うと免疫力が高まるだけでなく、ほかにも体にさまざまな良い効果をもたらすことがわかっています。
・脳の働きが活性化
脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うと活性化されて、記憶力がアップします。また、”笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。
・血行促進
思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。
・自律神経のバランスが整う
自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと交感神経が促進し、その後急激に低下することにより、リラックス効果をもたらすので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。
・筋力アップ
笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば”内臓の体操”の状態。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。
・幸福感と鎮痛作用
笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、”ランナーズハイ”の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。
いくら体に良いからといっても、意識して笑うのはなかなか難しいもの。テレビのお笑い番組やコメディ映画を観るのも、限りがあります。
“笑える毎日”のコツは、日ごろから自分でおもしろい話を考えて周囲の人に話し、一緒に楽しむこと。
そのためには常に”笑い”のネタ探しが必要なので、胸の内の不安や心配ごとより外の世界へと注意が向いてきます。やがて人を笑わせることに快感まで覚えるようになれば、前向きな気持ち、喜びがさらに健康にプラス効果をもたらすでしょう。
中でも自分や身内の失敗談、短所などは笑い話になりやすく、なにか失敗したりや嫌なことがあっても、「これは使える」と思えばいつまでもくよくよと考えなくなります。意識して周りの出来事を観察すれば、日常生活や仕事の中にも意外なほどネタはたくさん見つかるものです。
NK細胞の働きを活発にして癌やウイルスに強い体を保つには、日常でいくつかの心がけが必要。NK細胞はストレスによって弱まり、うつ状態ではかなり悪影響を受けてしまいます。まずは以下のことに心がけましょう。
1.毎日7~8時間の睡眠をとる
2.心身両面の過度のストレスや疲労をさける
3.心配や不安、悲しみはなるべく短い時間で乗り越える
4.憂鬱感が長く続く場合は、早めに専門医に相談する
一方、NK細胞を強くするためには、楽しく笑うだけでなく、以下のような方法もおすすめです。
・適度な運動を毎日、少なくとも週3回続ける
もっとも効果的な運動の目安は、毎日約30分を目安に、少し速いと思えるくらいのスピードでウォーキングを。過労となるほどの激しい運動はかえってマイナスに。
・自分の好きなことを見つけて熱中する
たとえば、カラオケ好きな人が熱唱するとNK細胞が一気に活性化します。ところが、歌が苦手な人のNK活性は逆に弱まってしまったという実験結果も。好きなことに打ち込むときの集中力がカギとなります。
・とくに面白いことがなくても笑顔を心がける
NK細胞の働きが弱い人や基準値の人は、作り笑顔を続けた後にNK細胞が活性化するという実験結果が出ています。“表情はいつも笑顔で”が免疫力アップに効果的です。
日頃からストレスを感じている、体調が悪いと気持ちが落ち込むなど、笑うことがm図化しい時もあるでしょう。しかし、そのようなときこし意識して「笑う」ことで、辛さがラクになるかもしれません。笑顔溢れる、健康で楽しい毎日を過ごしていきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
3連休明け火曜日。今朝は雲一つない快晴です♪
冷え込んでますが、昨日よりも気温は上がる予報。三寒四温が続きますが、体調を崩さないようお気をつけください。
今日も富士山が綺麗に見えてます^^
暖かくなるにつれ霞んでしまうので、鮮明に見られるのもあと少しでしょうか。
今年は富士山の積雪が少なく、山梨方面では既に「農鳥」が見えているようです。
田植えの合図といわれていますが、如何せん早すぎますね。
連休明けで体が重いですが、2月最終週も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“笑いと健康効果”について書いていきます。
お腹の底から笑うと、心も体も元気になった気がしませんか?
実際、”笑い”が心や体に良いということは医学的に実証されつつあり、最近では病気の予防や治療においても注目を浴びています。
あまり知られていませんが、若くて健康な人の体にも1日3000~5000個ものがん細胞が発生しています。
これらのがん細胞や体内に侵入するウイルスなど、体に悪影響を及ぼす物質を退治しているのが、リンパ球の一種であるナチュラルキラー(NK)細胞です。
諸説ありますが、人間の体内にはNK細胞が50億個もあり、その働きが活発だとがんや感染症にかかりにくくなると言われています。
私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産されます。
“笑い”が発端となって作られた”善玉”の神経ペプチドは、血液やリンパ液を通じて体中に流れ出し、NK細胞の表面に付着し、NK細胞を活性化します。その結果、がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるというわけです。
逆に、悲しみやストレスなどマイナスの情報を受け取ると、NK細胞の働きは鈍くなり免疫力もパワーダウンしてしまいます。
ただ、免疫力は強ければよいものではありません。リウマチや膠原病など自己免疫疾患と呼ばれる病気は、免疫システムが体に悪い影響のある物質だけでなく自分自身の体まで攻撃することで引き起こされます。
”笑い”にはこうした免疫システム全体のバランスを整える効果があることも明らかとなりました。
つまり大いに笑えば、がんやウイルスに対する抵抗力が高まり、同時に免疫異常の改善にも繋がるのです。
笑うと免疫力が高まるだけでなく、ほかにも体にさまざまな良い効果をもたらすことがわかっています。
・脳の働きが活性化
脳の海馬は、新しいことを学習するときに働く器官。笑うと活性化されて、記憶力がアップします。また、”笑い”によって脳波のなかでもアルファ波が増えて脳がリラックスするほか、意志や理性をつかさどる大脳新皮質に流れる血液量が増加するため、脳の働きが活発になります。
・血行促進
思いきり笑ったときの呼吸は、深呼吸や腹式呼吸と同じような状態。体内に酸素がたくさん取り込まれるため、血のめぐりがよくなって新陳代謝も活発になります。
・自律神経のバランスが整う
自律神経には、体を緊張モードにする交感神経とリラックスモードにする副交感神経があり、両者のバランスが崩れると体調不良の原因となります。通常起きている間は交感神経が優位になっていますが、笑うと交感神経が促進し、その後急激に低下することにより、リラックス効果をもたらすので、交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、自律神経のバランスが整います。
・筋力アップ
笑っているときは心拍数や血圧が上がり、呼吸が活発となって酸素の消費量も増え、いわば”内臓の体操”の状態。静かに過ごすより笑っているほうが、カロリーの消費量が多くなります。さらに、大笑いするとお腹や頬が痛くなるように、腹筋、横隔膜、肋間筋、顔の表情筋などをよく動かすので、多少ながら筋力を鍛えることにもなります。
・幸福感と鎮痛作用
笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。この物質は幸福感をもたらすほか、”ランナーズハイ”の要因ともいわれ、モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。
いくら体に良いからといっても、意識して笑うのはなかなか難しいもの。テレビのお笑い番組やコメディ映画を観るのも、限りがあります。
“笑える毎日”のコツは、日ごろから自分でおもしろい話を考えて周囲の人に話し、一緒に楽しむこと。
そのためには常に”笑い”のネタ探しが必要なので、胸の内の不安や心配ごとより外の世界へと注意が向いてきます。やがて人を笑わせることに快感まで覚えるようになれば、前向きな気持ち、喜びがさらに健康にプラス効果をもたらすでしょう。
中でも自分や身内の失敗談、短所などは笑い話になりやすく、なにか失敗したりや嫌なことがあっても、「これは使える」と思えばいつまでもくよくよと考えなくなります。意識して周りの出来事を観察すれば、日常生活や仕事の中にも意外なほどネタはたくさん見つかるものです。
NK細胞の働きを活発にして癌やウイルスに強い体を保つには、日常でいくつかの心がけが必要。NK細胞はストレスによって弱まり、うつ状態ではかなり悪影響を受けてしまいます。まずは以下のことに心がけましょう。
1.毎日7~8時間の睡眠をとる
2.心身両面の過度のストレスや疲労をさける
3.心配や不安、悲しみはなるべく短い時間で乗り越える
4.憂鬱感が長く続く場合は、早めに専門医に相談する
一方、NK細胞を強くするためには、楽しく笑うだけでなく、以下のような方法もおすすめです。
・適度な運動を毎日、少なくとも週3回続ける
もっとも効果的な運動の目安は、毎日約30分を目安に、少し速いと思えるくらいのスピードでウォーキングを。過労となるほどの激しい運動はかえってマイナスに。
・自分の好きなことを見つけて熱中する
たとえば、カラオケ好きな人が熱唱するとNK細胞が一気に活性化します。ところが、歌が苦手な人のNK活性は逆に弱まってしまったという実験結果も。好きなことに打ち込むときの集中力がカギとなります。
・とくに面白いことがなくても笑顔を心がける
NK細胞の働きが弱い人や基準値の人は、作り笑顔を続けた後にNK細胞が活性化するという実験結果が出ています。“表情はいつも笑顔で”が免疫力アップに効果的です。
日頃からストレスを感じている、体調が悪いと気持ちが落ち込むなど、笑うことがm図化しい時もあるでしょう。しかし、そのようなときこし意識して「笑う」ことで、辛さがラクになるかもしれません。笑顔溢れる、健康で楽しい毎日を過ごしていきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年2月21日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も冷えてますね。慣れてきたのか外に出ても「寒い」と呟かなくなりました。頑丈な体に産んでくれた両親に感謝です。
晴れ続きで乾燥していることもあり、市内で火事が相次いでいます。
火の取り扱いには十分お気をつけください。
さて、今日も富士山綺麗に見えてますよ♪
受験シーズン真っ只中、頑張れと応援してくれているようですね。
富士山パワーで金曜日も頑張っていきましょう!
明日からは3連休!寒波のピークとなるようなので、体調に気をつけて良い連休をお過ごしください♪
それでは今日は“猫の日”について書いていきます。
明日2月22日は「猫の日」です!猫好きな人には特別な日ですね。
「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」の語呂合わせで猫の日です。
猫好きの文化人や学者で構成されている「猫の日実行委員会」が「一般社団法人ペットフード協会」と協力して、1987年に制定しました。
「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で作られた記念日です。
全国の猫好きさんから公募して多かったのが2月22日だったようです。
猫の日を2月22日に制定しているのは日本だけです。「にゃんにゃんにゃん」の読み方は日本語ですもんね。
他の国でも猫の日は制定されています。
イタリア:2月17日
ロシア:3月1日
台湾:4月4日
アメリカ:10月29日
世界猫の日:8月8日
動物愛護団体の国際動物福祉基金が2002年に制定したのが「世界猫の日」で8月8日です。
「人間と猫の友情を深め、猫にとって安全な生活を誓う日」としての記念日です。
国によって違う記念日がいくつもあるのが、気まぐれの猫にぴったりな気がします。
猫には与えてはいけない食材があります。 いろいろあげたくなってしまいますが、猫にとっては有害になりますので、以下の食材は絶対に口にしないように注意してあげてください。
・ネギ類(長ネギ・玉ネギなど)
・ニラ
・チョコレート
・生の魚介類
・アルコール
・生卵
・香辛料
また、硬水ミネラルウォーターは尿管結石になる可能性がありますので、飲み水には与えないでください。
猫の舌は甘味を感じません。
動物は、食べてはいけないものを察知するための味覚が発達したと考えられています。
腐ったものや、有害な物質がわかるように、酸味、苦味は感じられます。
塩味は感じられるようですが、人間よりは鈍感です。
たまに甘いものを食べている猫もいますが、甘さとは違ったおいしさを感じているのかもしれませんね。
見ていてとってもかわいく癒される猫ですが、かわいいだけでは飼えません。
正しい知識をもって、愛情をもって育ててあげてくださいね。 猫の日は猫型のスイーツなど猫をモチーフにしたものがたくさん販売されます。
猫の日は特別なスイーツで楽しい時を過ごしてみるのも素敵ですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も冷えてますね。慣れてきたのか外に出ても「寒い」と呟かなくなりました。頑丈な体に産んでくれた両親に感謝です。
晴れ続きで乾燥していることもあり、市内で火事が相次いでいます。
火の取り扱いには十分お気をつけください。
さて、今日も富士山綺麗に見えてますよ♪
受験シーズン真っ只中、頑張れと応援してくれているようですね。
富士山パワーで金曜日も頑張っていきましょう!
明日からは3連休!寒波のピークとなるようなので、体調に気をつけて良い連休をお過ごしください♪
それでは今日は“猫の日”について書いていきます。
明日2月22日は「猫の日」です!猫好きな人には特別な日ですね。
「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」の語呂合わせで猫の日です。
猫好きの文化人や学者で構成されている「猫の日実行委員会」が「一般社団法人ペットフード協会」と協力して、1987年に制定しました。
「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で作られた記念日です。
全国の猫好きさんから公募して多かったのが2月22日だったようです。
猫の日を2月22日に制定しているのは日本だけです。「にゃんにゃんにゃん」の読み方は日本語ですもんね。
他の国でも猫の日は制定されています。
イタリア:2月17日
ロシア:3月1日
台湾:4月4日
アメリカ:10月29日
世界猫の日:8月8日
動物愛護団体の国際動物福祉基金が2002年に制定したのが「世界猫の日」で8月8日です。
「人間と猫の友情を深め、猫にとって安全な生活を誓う日」としての記念日です。
国によって違う記念日がいくつもあるのが、気まぐれの猫にぴったりな気がします。
猫には与えてはいけない食材があります。 いろいろあげたくなってしまいますが、猫にとっては有害になりますので、以下の食材は絶対に口にしないように注意してあげてください。
・ネギ類(長ネギ・玉ネギなど)
・ニラ
・チョコレート
・生の魚介類
・アルコール
・生卵
・香辛料
また、硬水ミネラルウォーターは尿管結石になる可能性がありますので、飲み水には与えないでください。
猫の舌は甘味を感じません。
動物は、食べてはいけないものを察知するための味覚が発達したと考えられています。
腐ったものや、有害な物質がわかるように、酸味、苦味は感じられます。
塩味は感じられるようですが、人間よりは鈍感です。
たまに甘いものを食べている猫もいますが、甘さとは違ったおいしさを感じているのかもしれませんね。
見ていてとってもかわいく癒される猫ですが、かわいいだけでは飼えません。
正しい知識をもって、愛情をもって育ててあげてくださいね。 猫の日は猫型のスイーツなど猫をモチーフにしたものがたくさん販売されます。
猫の日は特別なスイーツで楽しい時を過ごしてみるのも素敵ですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2025年2月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も朝から陽射したっぷりですが、昨日より冷え込んでますね!久しぶりに寒さで目が覚めました。
寒さと乾燥でウイルスのピークが例年より長引いているようです。手洗いうがい等対策を忘れずに行ってください。
そんな今日も富士山はくっきりと美しいお姿^^
この調子で、今週末の富士山の日も綺麗に見られるといいなあと期待しております。
三寒四温を繰り返しながら春に近づく時季。
花粉にも気をつけながら木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“オートミール”について書いていきます。
オートミールは、日本ではあまり馴染みがありませんが、欧米では朝食として取り入れられるなど、とても身近な食材です。満腹感を得やすいためダイエット効果が期待でき、栄養価も高いため内側から美しくなりたい方にはおすすめです。
オートミールは、オーツ麦を脱穀して加工したものです。
「オーツ(燕麦)」と「ミール(食事)」の英単語をかけ合わせて「オートミール」になったといわれています。
スーパーでよくみかける「グラノーラ」は、オートミールを原料にして甘味料や植物油で味付けしたもの。オートミールそのものは甘みなどなく、そのまま食べても麦の風味があるだけでほとんど無味です。
オートミールには食物繊維が多く含まれており、その含有量は白米の約20倍ともいわれています。量だけでなく、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランスよく含んでいるのも特徴的。
便秘解消や糖の吸収をゆるやかにする効果が期待でき、内側からダイエットをサポートします。
また、オートミールはGI値(食後の血糖の上昇度を数値化したもの)がとても低いといわれています。
一般的に血糖値が上がると、それを下げようとするホルモンであるインスリンが分泌されます。インスリンは脂肪を溜め込むはたらきがあるので、別名「太るホルモン」ともいわれています。
低GI値のオートミールは他の穀物と比べて、食後の血糖上昇がゆるやかでインスリンの分泌がおさえられ、太りにくいと考えられています。
さらにタンパク質・ビタミン・ミネラルも多く含まれています。タンパク質においては白米の2倍以上含まれており、穀物の中でトップクラスの含有量と言われています。
わざわざオートミールを食事に取り入れるのって面倒そうと思っている方も多いと思いますが、実はオートミールダイエットはとってもお手軽。
1日1食主食をオートミールに置き換えたり、お茶漬けやお粥にして食べるのもおすすめ。
3食の主食を全てオートミールにすると、食物繊維の過剰摂取になる可能性があります。
オートミールダイエットは主食をオートミールに置き換え、食物繊維を多く摂ることでダイエット効果を期待するものです。しかし、食物繊維の摂りすぎは腹痛などの体調不良を起こす原因になる場合もあるので注意しましょう。
一度にたくさん摂取するのでなく毎日継続することが大切ですので、1日1食を目安に置き換えましょう。
ダイエットの大敵はストレスです。人はストレスを感じるとコルチゾールホルモンという「ストレスからからだを守るホルモン」が分泌されるといわれています。このホルモンは基礎代謝を低下させ、脂肪をため込みやすくさせる性質があるといわれており、ダイエットに悪影響を及ぼすと考えられています。
「飽きたけど食べなければ」と思いながら続けるのはダイエットに逆効果です。
飽きを感じたら早めに休んで、自分のペースでゆるく続けてみましょう。
近年、ダイエッターだけでなく海外セレブやアスリートにも愛されている、栄養価の高いオートミール。
きれいをサポートする栄養たっぷりなオートミールを取り入れた食生活を習慣にして、無理なく健康な体を目指しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も朝から陽射したっぷりですが、昨日より冷え込んでますね!久しぶりに寒さで目が覚めました。
寒さと乾燥でウイルスのピークが例年より長引いているようです。手洗いうがい等対策を忘れずに行ってください。
そんな今日も富士山はくっきりと美しいお姿^^
この調子で、今週末の富士山の日も綺麗に見られるといいなあと期待しております。
三寒四温を繰り返しながら春に近づく時季。
花粉にも気をつけながら木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“オートミール”について書いていきます。
オートミールは、日本ではあまり馴染みがありませんが、欧米では朝食として取り入れられるなど、とても身近な食材です。満腹感を得やすいためダイエット効果が期待でき、栄養価も高いため内側から美しくなりたい方にはおすすめです。
オートミールは、オーツ麦を脱穀して加工したものです。
「オーツ(燕麦)」と「ミール(食事)」の英単語をかけ合わせて「オートミール」になったといわれています。
スーパーでよくみかける「グラノーラ」は、オートミールを原料にして甘味料や植物油で味付けしたもの。オートミールそのものは甘みなどなく、そのまま食べても麦の風味があるだけでほとんど無味です。
オートミールには食物繊維が多く含まれており、その含有量は白米の約20倍ともいわれています。量だけでなく、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランスよく含んでいるのも特徴的。
便秘解消や糖の吸収をゆるやかにする効果が期待でき、内側からダイエットをサポートします。
また、オートミールはGI値(食後の血糖の上昇度を数値化したもの)がとても低いといわれています。
一般的に血糖値が上がると、それを下げようとするホルモンであるインスリンが分泌されます。インスリンは脂肪を溜め込むはたらきがあるので、別名「太るホルモン」ともいわれています。
低GI値のオートミールは他の穀物と比べて、食後の血糖上昇がゆるやかでインスリンの分泌がおさえられ、太りにくいと考えられています。
さらにタンパク質・ビタミン・ミネラルも多く含まれています。タンパク質においては白米の2倍以上含まれており、穀物の中でトップクラスの含有量と言われています。
わざわざオートミールを食事に取り入れるのって面倒そうと思っている方も多いと思いますが、実はオートミールダイエットはとってもお手軽。
1日1食主食をオートミールに置き換えたり、お茶漬けやお粥にして食べるのもおすすめ。
3食の主食を全てオートミールにすると、食物繊維の過剰摂取になる可能性があります。
オートミールダイエットは主食をオートミールに置き換え、食物繊維を多く摂ることでダイエット効果を期待するものです。しかし、食物繊維の摂りすぎは腹痛などの体調不良を起こす原因になる場合もあるので注意しましょう。
一度にたくさん摂取するのでなく毎日継続することが大切ですので、1日1食を目安に置き換えましょう。
ダイエットの大敵はストレスです。人はストレスを感じるとコルチゾールホルモンという「ストレスからからだを守るホルモン」が分泌されるといわれています。このホルモンは基礎代謝を低下させ、脂肪をため込みやすくさせる性質があるといわれており、ダイエットに悪影響を及ぼすと考えられています。
「飽きたけど食べなければ」と思いながら続けるのはダイエットに逆効果です。
飽きを感じたら早めに休んで、自分のペースでゆるく続けてみましょう。
近年、ダイエッターだけでなく海外セレブやアスリートにも愛されている、栄養価の高いオートミール。
きれいをサポートする栄養たっぷりなオートミールを取り入れた食生活を習慣にして、無理なく健康な体を目指しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください