9月最終日!曇り空でいまいちぱっとしない天気ですが富士山を見ることができました!明日から10月に突入ですっ☆気温も高くまだ秋を実感できていません。私は秋生まれということもあって秋が好きなのでこれからの季節にワクワクです^^
さて今日は“秋の七草”についてかいていきます♪
秋の風物詩のひとつといえば「七草」。七草と聞くと春の七草を思い浮かべますが、秋にも7種類の七草があり、野に咲く秋の草花として古くから日本人に親しまれてきました。
秋の七草とは、「オバナ(尾花)」「ハギ(萩)」「クズ(葛)」「ナデシコ(撫子)」「オミナエシ(女郎花)」「フジバカマ(藤袴)」「アサガオ(朝顔)」の7種類の草花で、オバナは「ススキ」、アサガオは「キキョウ(桔梗)」を指します。いずれも日本の秋を代表する野の草花ですが、その由来は奈良時代の歌人・山上憶良が詠んだ万葉集の二首といわれています。
〈秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花〉
〈萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌(朝顔)の花〉
秋の野原に咲いている花を、指を折って数えてみたら、この7種類が美しかった……と詠んだ一首目。その7種類の花の名をテンポよく詠んだ二首目。どちらも飾り気のないシンプルな歌ですが、ひっそりとした野山に秋の草花が咲き乱れる……そんな里山の風景が目の前に浮かんでくるようです。
秋の七草は観賞するもの。七草粥のように食べるものではありません
古来日本では、野花が咲く場所を「花野(はなの)」と呼び、花野を散策しながら短歌や俳句を詠み、四季の移り変わりや折々の風情を楽しんでいました。そうした習慣から、山上憶良が詠んだ七種類の草花が、秋の七草として親しまれるようになったのでしょう。
同じ七草でも、春の七草は食べることで無病息災を祈るというものですが、秋の七草は食べたり摘んだりするものではなく、野山で観賞して季節を感じるためのもの。よって、春の七草(七草粥)のように特別な行事はなく、秋の七草粥というものも存在しません。
ちなみに秋の七草の覚え方は、語呂合わせで「おすきなふくは(お好きな服は)」「ハスキーなクフ王」などがあります。ちょっと面白いですよね。
ただ、残念ながら現代の日本では、野山で秋の七草を目にすることは少なくなっているようです。野生のフジバカマやキキョウにいたっては、絶滅危惧のレッドリストに登録されるほど希少な存在となってしまいました。
一方で、七草の中でも生命力が強いススキ(オバナ)は、いまでも野山や街のあちこちで多く見られ、綿毛のような穂が風に揺れる光景は、深まりゆく秋の風情を感じさせてくれます。
そんな情緒あふれるススキの名所として、これからの時季にぜひ訪れたいのが箱根の仙石原です。仙石原一帯はススキの大群生地となっており、秋になると黄金色に輝くススキの穂があたり一面に生い茂り、金色のじゅうたんを敷きつめたような幻想的な風景が広がります。
広大な「ススキ」の絶景が楽しめるスポット“箱根・仙石原”!
●仙石原のススキの見ごろ/9月下旬~11月上旬
●場所/神奈川県足柄下郡箱根町仙石原
初秋は金色の穂と緑の葉のコントラストが美しく、秋が深まるにつれて穂が開き、淡い黄金色の草原へと変わっていきます。その変化もまた、見どころのひとつといえるでしょう。
行楽シーズンを迎えた秋の休日、絶景に抱かれた仙石原のススキ原を散策しながら、はるか万葉の時代へ思いをはせてみてはいかがですか?
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日も暑いですね!朝から雲1つなく快晴です♪富士山もきれいに写真を撮ることができました!明日と明後日は曇りのち雨の予報ですが気温は高いままみたいで、じめじめした天気になりそうです。富士山も見ることができるのでしょうか。。
暑いとなかなか疲れがとれないですよね!まだ1週間始まったばっかりなので今日も1日頑張って乗り越えましょうp(^^)q
さて今日は“スポーツの秋、読書の秋などの○○の秋といわれる由来”という記事についてかいていきたいと思います。
秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋……と様々なことに「秋」がくっついてきますよね。スポーツだって、読書だって秋じゃなくてもできるのにもかかわらず、なぜ秋がいちばん! という風潮に、なぜなっていったのでしょうか?
●「スポーツの秋」の由来は、あのビッグイベントから!
「スポーツの秋」と注目されるようになったのは、1964年のとあるビッグイベントからだといわれています。そう、戦後日本の復興の象徴として、国民の希望となった東京オリンピックです。このとき、東京オリンピックの開会式は10月10日に行われたのですが、ここ最近のオリンピックでは8月開催が基本となっているので、10月開催は今にしてみると意外ですね。
10月10日の東京は例年、晴天になる確率が高い日だったこともあり、この日に開会式が設定された経緯があります。そして、1966年からは東京オリンピック開催にちなんで、「体育の日」が国民の祝日として制定。そんな体育の日ですが、「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」というねらいが定められているのをご存じすか? つまりは、 10月10日は日本のスポーツ界にとって非常に大事な日であり、同時にスポーツをしやすい天候に恵まれた日でもあることから、「スポーツの秋」がうたわれていったといえるのです。
●秋の夜長を有意義に過ごすことから誕生した「読書の秋」
秋の夜長は……、とよくいわれますが、その字のごとく秋の夜は長いのです。太陽が昇り、沈むまでの時間が短いため、「秋の夜長」という言葉が生まれました。そんな秋の夜長を有意義にすべく、古代中国ではこんな言葉が広まりました。
〈灯火(とうか)親しむべし〉
これは、中国・唐中期を代表する文人・韓愈(かんゆ 768年 – 824年)による詩で、「秋の涼しさが気持ちよく感じられ、灯りがなじむようになる」という意味になります。つまり秋の夜長は、灯りをともして読書をするのに最適だという意味が込められています。
また、目安ではありますが、脳を働かせるのに最適な気温が14~16度くらいだそうなので、気候的に涼しくなった秋の日は、読書をするのに適した気候といえることから「読書の秋」がうたわれていったといえるのです。
●日本屈指の作品が集う「芸術の秋」
「芸術の秋」という言葉が一般的にうたわれるようになったのは、ある雑誌がきっかけだったといいます。今から99年前の1918年に発行された雑誌『新潮』の中で、「美術の秋」という記載があったことから派生していることも、「芸術の秋」の由来とされ、加えて、秋には大きな美術展が続々と開催されます。二科展、日展、院展と日本を代表する展覧会が集中しているのも秋です。こうしたことからも「芸術の秋」といわれるようになったようです。
秋は何をするにも心地よい気候のため、「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」といった言葉が続々と誕生してきたといえるでしょう。気候が穏やかな秋の間に何か新しいことを始めてみるのもよいかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今週も気温が高い日が続く予報で、今日明日は最高30度近くまで上がるそうです!9月って毎年こんなに暑かったかなと思ってしまいますね。今日は午前中富士山を見ることができましたがお昼頃になると雲で隠れてしまいました。。こんなに暑いのに富士山周辺は雲が多いんですね!まるで暑くて富士山が日陰で休んでいるように見えてなんだか微笑ましいです^^今日からまた1週間暑さに負けず頑張りましょう♪♪
さて今日は“紅葉するメカニズム”という記事についてかいていきます。
秋になると私たちを楽しませてくれる紅葉。葉はどのようにして黄色く・赤く色づいていくのでしょうか?
<葉が色づく条件>
葉は以下の条件になると色づき始めるといわれます。
1.気温が低くなる紅葉は、一般的に朝の最低気温が8℃前後 ※より低くなる日があってから、しばらくして色づき出します。※この気温はエリアによって異なります。
2.日が短くなる昼間の時間が短くなることで色づき始めます。
<色の変化は色素によるもの>
葉は、緑→黄色→赤色と変化していきますが、これは葉の中に含まれる色素の違いによるものです。・緑色の色素:葉緑素クロロフィル・黄色の色素:カロチノイド・赤色の色素:アントシアニン【用語解説】・クロロフィル葉を緑色にしている色素のこと(葉緑素)。「クロロフィル」は光を吸収し、二酸化炭素+水を、酸素+炭水化物に換えるためのエネルギーを供給しています。・カロチノイド葉を黄色にする色素。光からエネルギーを吸収する役割を持ち、そのエネルギーはクロロフィルに運ばれます。・アントシアニン葉を赤色にする色素。熟したリンゴやブドウの皮の赤い色の原因となるものです。
<カエデとイチョウの色の違い>
カエデやサクラなどの葉は赤く染まるのに、イチョウやポプラなどの葉は黄色に染まるのは、実は色づく仕組みが違っています。
赤く染まる葉は、秋が深まり気温が低下・日が短くなると、葉の根元と枝の間に離層(りそう)と呼ばれるコルクのような組織が形成されます。すると、光合成で作られた糖が枝などに届かず、日光を浴びて糖とタンパク質が化学反応し、アントシアニンという赤い色素が作られるのです。
対して、黄色くなる葉はカロチノイドとクロロフィルが含まれています。季節が進み気温が下がると、クロロフィルが先に分解され、分解が遅いカロチノイドの色が際立って見えるようになり、黄色く見えるようになるのです。つまり、たっぷり日を浴びて、葉っぱの中の養分が多い程赤くなるアントシアニン量が増え、鮮やかになると言えます。色づきがイマイチだった時は、ちょっと天気を振り返ってみるのも良いかもしれません。
今まで赤や黄色できれいだなとなにげなく感じていた紅葉も、葉の色素によって変化するのだと知ることができました☆これからの季節、きれいな紅葉を見に出かけた際にこんな豆知識を覚えておくとまた違った見方をすることもできますね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は少し雲が多いですが富士山は顔を出してくれました♪夕方から雨の予報となっていて風もありますが蒸し暑いです…(>_<)しかし華の金曜日!今日1日頑張って良い週末を迎えましょう!
さて今日は“お茶の雑学”についてかいていきます☆
1. 同じお茶の木から緑茶も紅茶も烏龍茶も作れる
意外かもしれませんが、緑茶、紅茶、烏龍茶の3種類の違いは「茶葉の作り方」であって、同じお茶の木からそれぞれを作り分けることができます。
緑茶、紅茶、烏龍茶などのお茶はすべて学名「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹からできていて、この木の生葉を乾燥・発酵させてつくる際に発酵度合いを変えることによって、緑茶、紅茶、烏龍茶などのさまざまな種類のお茶になるのです。また、これらのお茶に花の香りを付けたものは「花茶」といい、ジャスミン茶などが「花茶」にあたります。
2. 中国人は烏龍茶をあまり飲まない
日本人にしてみると烏龍茶は中国のお茶というイメージが強いですが、実は中国では緑茶が主流。地域によって緑茶は高級なものですが、烏龍茶は貧乏人が飲むものだというイメージが強い地域もあったようで、烏龍茶を飲む中国人は少なかったそうです。ただ最近は日本からの逆輸入や健康ブームが起こった結果、烏龍茶を飲む中国人も増えているのだとか。
3. 海外では緑茶に砂糖を入れることが多い
日本ではグリーンティーと言うと普通の緑茶をイメージしますよね。ところが海外では、砂糖を加えて甘くした緑茶がグリーンティーとして認識されています。
海外で緑茶はヘルシーなイメージを強く持たれていて人気があるのですが、その苦味が苦手な人も多いのだとか。そこで砂糖などを入れて、緑茶を甘くしたものがグリーンティーと呼ばれ好まれているのです。
また、グリーンティーにミントやフルーツの香りなどつけたフレーバーティーも人気があるそうです。紅茶にも砂糖を入れて飲むのだから、緑茶を甘くするのもおかしくないという発想なのでしょう。
4. 緑茶の日が5月2日の理由
毎年5月2日は緑茶の日だとされています。緑茶の日が5月2日に決められたのは、この時期が八十八夜にあたり、茶摘みの最盛期であることが由来となっているそうです。
この頃に摘まれる茶葉は新茶の中でも最も美味しいものだとされていて、昔は不老長寿のお茶とまで言われていたのだとか。5月2日はゴールデンウイークの真っ只中なので、静岡などのお茶所では毎年色々な茶畑で茶摘み体験も催されています。
5. 急須がなくてもお茶を入れられる
最近は急須がないというご家庭も多いようです。しかし、茶葉はお土産や冠婚葬祭での定番であるため、貰ったは良いけどそのまま使わずに眠らせてしまっているという場合もあるのではないでしょうか。
そんな時にオススメなのがお茶パックでお茶を入れる方法。お茶パックを使えばお湯を沸かさなくても、水出しで簡単に緑茶が飲めるのです。お茶パックは100円ショップでも購入できるので、せっかくもらった緑茶を有効利用してみてはいかがでしょうか。
6. 緑茶のカフェインはビジネスマンに最適
疲労を蓄積させながら身を削って働いているビジネスマンが最も眠くなってしまうのは昼食後。体が疲れているとどうしても食後は眠たくなってしまうものです。そんな時には眠気覚ましでコーヒーを飲む人が多いとは思いますが、緑茶(特に玉露)と言う選択肢もアリです。
緑茶にもカフェイン(100mlあたり20mg)が含まれていて、特に玉露には100mlあたり120mgと、実はドリップコーヒーの100mlあたり90mg(焙煎方法にもよるが)よりも多く含まれているのです。
また、緑茶に含まれているカテキンやビタミン類は口臭予防にも役立つので、コーヒーを飲んだあとの独特の口臭を気にする必要もなくなります。大事な商談の前には、緑茶を飲んで頭も口の中もスッキリさせてみましょう。
7. 最も高い日本茶は1キロ112万円
お茶の値段はまさにピンからキリまで。最も高価な日本茶はいくらくらいするのかと言うと、なんとかつて静岡で落札されたお茶に1キロ約112万円の値がついたという記録が残っているそうです。
8. 中国には虫の糞を使ったお茶がある
中国には虫糞茶(ちゅうふんちゃ)と呼ばれるお茶があるのですが、その原材料は信じられないことに蛾の幼虫の糞……! 茶やコナシの葉を食べる蛾の幼虫のフンを乾燥させて作る虫糞茶は赤茶色をしていますが、フン特有の悪臭はなく、香り高くてハチミツの甘みを含んでいると言われています。
どうしてこんなお茶を飲むようになったのかというと、まずきっかけとして茶葉を保管していた小屋が雨漏りによって蛾の発生を招いてしまい、殆ど茶葉を食べられて糞だけが残るという事態が起こったことがあったそうです。
これを片付けようとしたところ、フンが偶然水の中に落ちると同時に水が赤く変色し、同時に茶葉の繊維が現れることに気づいたそうで、試しにお湯を入れて飲んでみたら美味しかったので人工的に作り始めるようになったのだとか。
9. アフリカにはゾウの糞を使ったお茶もある
アフリカの東部にはサバンナティーと呼ばれるお茶があるのですが、この原料はなんとゾウの糞。1年ほど乾燥させてから煮出すと紅茶に似た飲料になるのだとか……。
ゾウは草食動物であり、なおかつ体内で40%程度しか消化されないため植物が持っていた薬効成分が残っているそうで、体内で発酵されることによって独特の旨味も増すそう……。
いくら紅茶に似た味がすると言っても、知らずに飲んでしまったらさすがに嫌な気分になってしまいそうです。
静岡県の特産であるお茶!普段の生活の中で当たり前のようにお茶を飲みますが、当たり前のことであればあるほど実は詳しく知らなかったりするものです。
お茶の歴史は非常に深く、今回紹介できた知識はごく一部であり、非常にわかりやすいものばかり。お茶の世界は深く掘り下げれば掘り下げるほど面白いものです♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日も朝から良い天気で富士山もばっちりです!!今週もまだ暑い日が続いていて特に車の中では窓を開けても暑くて冷房つけずにはいられませんし、日焼け止めもまだまだ塗りたくっています!県内でもまだ熱中症の警戒が必要だそうですので、十分な休息と水分補給をしてくださいね(^_^)/
さて今日は“天才気質な7つの性格”という記事がきになったのでかいていきます☆
ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、スティーブ・ジョブズ、リチャード・ブランソン、ウォルト・ディズニー。学校を中退している「天才」は枚挙にいとまがありません。偉人たちの説得力のある言葉とともに、秀でた才能を発揮するポテンシャルを持つ人の特徴を紹介しています。
1.いつでもニュースをチェックしている「情報マニア」
何ごとにも興味を持っていたり、流行を追いかけることに夢中になったりしませんか。それは、普通の人以上にあなたが知的好奇心を持っている証。天才だと考えられている人たちの多くが、強い好奇心を持っています。
「僕は頭が良いわけではない。ただ、他の人以上に好奇心があるんだ」アルバート・アインシュタイン
2.ブツブツと独り言を言ってしまう「おしゃべりさん」
独り言を言う人はおかしいわけではありません。でも、彼らの頭はキレることが多いのです。なぜなら、新しいアイデアや解決策を口にすることで、自分だけで深掘りをすることができるから。こういった人は、クリエイティブな可能性があります。
「静かな人ほど、心の中にはうるさいくらいの考えを持っている」スティーヴン・ホーキング
3.何でも調べてしまう「本の虫」
多くの天才たちは読書を好んでしました。彼らは新しい知識を蓄え、学ぶことを趣味とするのです。手当たり次第に情報を漁るので、知らない間に何かに精通しているなんてことも。
「好きなものを考えると、何よりも『本』が頭に思い浮かぶ」ニコラ・テスラ
4.なぞなぞが大好きな「雑学王」
天才にとって、脳は最高の所有物。だから、パズルやクイズなどの問題を解くことを楽しみます。その結果がスマートなほど、幸福感に浸ることが多いようです。知識を総動員しなければいけないような課題に当たったときは、他のことを忘れてしまうほど集中します。
「受け入れることなくして考え耽ることを楽しめれば、成熟した精神を持っている証である」アリストテレス
5.すぐに何かを忘れてしまう「うっかり屋」
『うっかり博士の大発明 フラバァ』という映画では、物事に熱中してしまうと他のことを忘れてしまう人が描かれています。他にも、頭の良い人は部屋に入ったものの、その理由を思い出せないことがあります。だから、鍵やリモコンをなくしたときは、悪いことではないと考えられるようになりましょう。
「過去は過去だと考えられるように、人には記憶するのと同じくらい忘れることも必要です」ジェームス・ステファン
6.他人に言えない過去を持つ「第二の人生を歩む者」
おそらく、多くの天才たちが何かの依存症だった話を聞いたことがあるはず。自分の心の中の不安や悩みをかき消すために、彼らは薬物やアルコールに頼るのです。もちろん真似をするべきことではありませんが、同じような過去を持っていても恥じることではありません。
「天才にとっての幸せとは、私の知る限りで最も変わったことだ」アーネスト・ヘミングウェイ
7.細かいことでも心配になる「石橋を叩いて壊す人」
天才が悩みを持っていないなんて、真っ赤なウソ。彼らは白黒をつけるのが難しいことを体得しています。ときに真実は、誰もが間違っていると考えていることである可能性も。だから、正しいのかどうかの自問自答を繰り返す傾向にあるようです。
不幸なことに、これがうつ病の引き金となることもありますが…。
「この世界に存在する問題は、頭の良くない人たちが自信に満ち溢れている一方で、賢い人たちが多くの疑問に苦しんでいることだ」チャールズ・ブコウスキー
私は何でも調べてしまうところが当てはまりました。それはきっと携帯電話やパソコンが身近なものになっていてすぐ調べることができるからで、ネットがない時代にわざわざ本で調べることはしないと思います。私たちは、きっと1つでも秀でている才能を持っています。それに気づくことが、眠っているポテンシャルを発揮する始まりとなるのでしょうね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日も朝から鮮明な富士山を見ることができました♪綺麗な富士山をみると今日も1日頑張ろうと思えるから不思議です!富士山にはいつもエネルギーをもらっている気がします^^明日も良い天気みたいなのでどんな富士山が見れるのか楽しみです♪
さて今日は“企業のロゴと色”という記事についてかいていきます☆
世界には、様々な企業ブランドがあります。グローバル化が進む時代において、企業が自らの「性格」を発信していく重要性は、ますます高まっていくのではないかと感じます。それは、企業の顔ともいうべきロゴを構成する「色」にも言及できるでしょう。多くの場合、ブランドが伝えたい性格は「色」として表現されているようです。
★青・・・信頼・忠誠心
青はよく金融系ブランドのロゴに使用されています。これは、信頼や忠誠といった価値観を顧客に伝えたいと思っているため。
そのうえ、世界トップ100社に関する研究では、そのほとんど(33%)が青を使用しているとのことです。顧客の信頼を確実にしたいと願う業界に必要なものは何があるだろう、と想像すれば当然のようにも思える結果でしょう。
青はまた、テクノロジー系の企業ロゴにもよく表れます。IBM、Bell、GE、HP、そしてIntelなどです。これらは、テクノロジー界では「ヒーロー」ともいえます。
★赤・・・強さ・エネルギー・情熱
次に人気の色は赤でした。これは「悪役の色」という概念を覆します。赤が強さ、エネルギー、そして情熱などと結びつけられることを考慮すれば、多くのブランドが赤を選ぶのも納得できます。
ロゴに赤を多く使っているのは、ファストフード業界にみられる特徴ですね。マクドナルド、ケンタッキーなどのブランドは、ワクワク感とエネルギーを醸成させたいと考えているはずです。
しかし、こちらの記事にもある通り、ファストフードのブランドが赤い看板を好むのには、科学的な証拠が多くあるとはいえません。それより、子どもの頃から行ったことのある経験から、赤に対して前向きな印象を持っているということが理由としてあるからでしょう。
★黒・・・優雅さ・力・バランス・スピード
この研究では、ブランドのロゴに使用される3番目に人気の色というのが、黒またはグレー系であるということも分かりました。これは、何故なのでしょうか?もちろん悪徳業者であるアピールのためにそうしている、なんてことはありません。
複数の色彩心理学の記事によると、黒には優雅さ、力、バランスという意味もあるそうです。
自動車会社は、ロゴにグレーを用いることが多いといえます。グレーのロゴは、スマートで高級な印象を与えることができるからでしょう。
また、黒は、プーマ、ナイキ、そしてアディダスなどスポーツ系のブランドロゴにも多用されています。それらのスポーツ系のブランドは、力やスピードといった印象を思わせる目的で黒を使っています。
こういったロゴでは白が大きな役割を果たしていることにも目を向けるべきでしょう。黒と白には、確固たるコントラストがあり、デザインをより印象的なものにします。
しかしながら、これまでも多くの人が指摘している通り、私たちの取り組み方というのは、そのまま信じてよいものでもありません。
多くの場合、ブランドのロゴが顧客にどのように受け止められるかというのは、結局は、そのブランドの持つ特定のキャラクターをどのように伝えるのか、「色」がどのようにデザインに使われているのか、ということによるのだと思います。
もちろん、SNSでの見え方、広告の内容、店舗デザインなどのような他のマーケティング要素も、私たちがそのブランドのキャラクターをどのように受け止めるのかということに大いに関わってくるはずです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆週末は一気に気温が低くなり台風の影響で雨風がすごかったですね!県内は夜中のうちに通り過ぎてくれてよかったですが他県では死者が出るほどだったみたいで。。今日は暑いくらいの良い天気で富士山もくっきりと見えています!気持ちを切り替えて連休明けの仕事も頑張りましょう♪
さて今日は“台風の名前”についてかいていきます^^
「台風」という言葉はどこから来たのでしょうか?実は英語に「発達した熱帯低気圧」を意味する「typhoonタイフーン」という言葉があり、 これが「台風」となったという説が有力です。「台風」という言葉が使われる以前は、単に「暴風」と呼ばれていました。 個々の台風については、「台風第○号」と数字で呼ばれていますが、これは1月1日から発生した順に第1号、第2号・・・と付けられていくのです。もしも「1号」が一度発生した後にいったん衰えて「熱帯低気圧」になり、その後再び発達して台風になった場合は、同じ「1号」となります。
また、名前については 従来、台風の名前はアメリカの米軍合同台風警報センターが命名していました。
「カトリーナ」や「サンディ」などは大きな被害をもたらした台風としてメディアで騒がれましたように、はじめは女性の名前のみでした。30数年ほど前から男性の名前も使用されるようになったそうです。
平成12年以降は北西太平洋領域内で発生した台風については、直接影響を受ける東アジアの14カ国が加盟する台風委員会が名前をつけることになりました。
動植物や自然現象に関係するものを名前として付けています。 台風の名前は、発生するたびに考えて付けているわけではなく、タイやベトナム、中国、カンボジアなどの加盟国14カ国がそれぞれ10個ずつ、あらかじめ台風の名前を用意し、すでに140個の名前が考えられていて順番に付けられていくのです。 141番目の台風の名前はまた最初に戻って、1番目の台風と同じ名前が付けられます。台風の年間発生数の平年値は25.6個。おおむね5年間で台風の名前が一巡することになります。
日本も台風委員会に加盟しているため、日本語でも10個の名前が登録されています。
テンビン 、ヤギ、ウサギ、カジキ、カンムリ、クジラ、コップ、コンパス、トカゲ、ハト。日本では実在する「星座」の名前からとっています。
警戒や対策が必要な台風ですが台風名一覧を見てみると意外と可愛らしい名前が付いていたり、「次の台風はなんていう名前なのかな?」なんて調べてみると、憂鬱な台風もちょっと楽しくなりそうですね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
9月に入ってまだ暑い日が続いていますね!今日も最高30度まで気温が上がるそうです。雨も降ったり止んだりという日が多かったので富士山なかなか見ることができませんでした(><)今日は久しぶりに見れたと思ってしばらくすると富士山周辺に雲が多くなってきました。週末は雨がパラつく予報なので富士山見れないかもしれないです。明日は顔を出してくれることを願って今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“セミの雑学”についてかいていきます☆
セミの幼虫は土の中で過ごし、成虫は飼育が難しいこともあって、実はセミの生態についてはまだハッキリとわかっていないことも多いのだそうです。専門家から見ても謎だらけなのですから、詳しい知識をお持ちの方はほとんどいないのではないでしょうか。
1. セミは1週間で死ぬとは限らない
セミの成虫の寿命は1週間くらいと認識している人が多いですが、実は天敵に襲われたりしなければ余裕で1週間以上生きられます。寿命が1週間というのは飼育した場合にすぐ死んでしまうから生まれた説であり、実際には1ヶ月程度は生きられるのです。また、幼虫の期間は種類によって異なりますが、少なくとも3年はありますし、昆虫の中でもむしろ長生きする部類なのです。
2. 幼虫として17年間も土の中で過ごすセミがいる
3. メスのセミは鳴かない
すべてのセミが大きな音で鳴いているわけではありません。メスのセミには発音器がなく、鳴くことができないのです。またオスのセミが鳴くのは、メスのセミを呼び寄せるためなのです。
4. 成虫になって数日間は大きい音を出せない
オスのセミは成虫になってもすぐに鳴けるわけではありません。数日間は小さい音しか出すことができないのです。
5. アリとキリギリスの童話はもともとアリとセミだった
有名なイソップ童話「アリとキリギリス」ですが、ヨーロッパでセミは馴染みのない虫だったため、ギリシアから伝わって翻訳される段階で改変されたのです。日本ではキリギリスよりもセミのほうがおなじみですが、改変されたあとに伝わってきたため、アリとキリギリスとして親しまれています。
6. 日本のドラマや映画の欧米版ではセミの音が消される
日本のドラマや映画において夏のシーンではセミの音声が良く使われていますよね。日本人ならその音を聞くだけで夏という連想ができるからです。ところがヨーロッパなどではセミ自体を知らない人がほとんどで、セミの風情ある鳴き声もただのノイズにしか聞こえません。そのため、日本のドラマや映画の欧米版ではセミの鳴き声を消していることが多いのです。
7. セミの鳴き声は携帯電話で聞こえない
セミの鳴き声は携帯電話を通じるとまったく聞こえなくなります。これは携帯電話では300~3500Hzの周波数の音声を通しているから。セミの鳴き声の周波数は4000Hz以上であるため、電話口でセミが鳴いていても相手にはまったく聞こえなくなるのです。
8. セミのオシッコはただの水
セミを捕まえようとして逃げられると、飛び立つ瞬間にオシッコを飛ばしてくることがありますよね。この時に水を飛ばす理由には諸説あり、体を軽くするためであるとか、膀胱が弱いからなどと考えられていますが、本当の理由については明らかになっていません。しかし、セミは樹液を吸って生活をしているため、排出される水分は普通の水と同じような成分であり、有害物質はほとんど含まれていません。
9. セミの抜け殻は漢方薬になっている
セミの抜け殻は中国で古くから生薬として伝われていて、かゆみを止めたり解熱作用があると言われています。現在日本でも使われている漢方薬「消風散」にもセミの抜け殻(蝉退)が使われていて、保険適用処方でも服用可。皆さんも気づかないうちにセミの抜け殻を薬として飲んでいたかもしれません。
10. 揚げたり焼いたりして食べるとウマい
セミは成虫も幼虫も食用にできます。特に唐揚げにすると甘エビの唐揚げのような感覚で食べられ、意外とジューシーで食べ応えもあり、ハマる人はとことんハマッてしまうそうです。特に美味しいのはオスのセミで、腹部は空洞になっているのですが筋肉が発達していて、かなりいい風味なのだとか。
また、幼虫はナッツのような味だと言われていて、こちらもマニアには人気。日本では特に沖縄でセミ食の文化が定着していて、ダチョウ倶楽部の肥後克広さんは幼少期によくセミを焼いて食べていたそうです。
11. セミの缶詰も存在した
かつて長野県で大量に発生するアブラゼミを有効利用するため、生きたままのセミを塩唐揚げにした缶詰を販売しようと試みたことがあります。しかし採算が合わないという理由で商品化は断念。品質には問題なかったそうなので、きっと味は美味しかったのでしょう。
12. 死んだセミの簡単な見分け方
セミが道端で死んでいると思い、近づいたらいきなり暴れだして驚いた経験は誰もがお持ちでしょう。いわゆる「セミ爆弾」と言われるこのトラップですが、実は見分け方があります。ひっくり返っているセミの脚が閉じている場合は死んでいる確率が高いので安全で、脚が開いている場合は生きている確率が高く、近寄ると急に暴れることがあるので要注意です。
13. オスの約4割は交尾できずに死んでいく
地球上に生息するセミはオスとメスの比率がほぼ1:1だとされていますが、メスは一生で一度しか交尾をすることができません。一方オスは何度でも交尾できるため、複数のメスと交尾を繰り返すオスがいると、その分交尾をできずに一生を終えるオスも生まれてしまいます。その確率を算出すると約37%、約4割にものぼるとのこと。
カンカン照りの炎天下で大量のセミの鳴き声が聞こえてくると余計に暑く感じてしまいますが、夏の終わりとともにセミの鳴き声が聞こえなくなってくると寂しいものです。セミについて知らなかったことが多かったのでこのような雑学は面白いですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は昨日より蒸し暑いですね。明日雨の予報でその影響か今日は雲が多めですが富士山を無事見ることができました!明日はきっと隠れてしまうと思うので今日たくさん見ておこうと思います(^^)
さて今日は“香典袋はなぜ薄墨でかくのか”という記事についてかいていきます☆
葬儀で喪主に渡す香典。香典を準備する際に気になることは金額だけではない。表書きはどう書くのか、水引の色形はどれが良いのか……。
お通夜は、『御霊前』です。糸は白黒で黄白は四十九日以降の法事用です。通夜・葬儀には白黒です。『御霊前』は宗派によりタブーとなることがありますから、『御香典』(御はなくても良い) や『御香料』のほうが宗派を問わず無難です。
黄色の水引は京都を中心にした関西地方で使われているそうです。関西ならOKですが、東海以東では避けた方が無難です。水引は、黒白または、灰白。文字は薄墨。大阪でも、それが普通。
これらを総合してどれが一概に正しいとは言えないが、一般的に水引は黒と白で、文字は薄墨で書くことが望ましいようだ。水引のモノトーンは、葬儀向きの色としてなんとなく納得できるが、文字はなぜ薄墨でないとだめなのだろうか。
実は、表書きの文字を薄墨で書くことには、それなりの理由がある。薄墨の一般的な由来としては、書いた文字が涙で滲んでしまい、色が薄くなったといった『悲しみで涙に暮れている』という意味や、突然のことで、しっかりと墨をすっている時間もなく駆けつけた、といった『突然の訃報に驚き悲しむ』意味があるとされています。
こうした悲しみの意を表す方法として、遺族に差し出す香典の表書きに薄墨を使うのがマナーとして知られるようになったわけです。また、香典袋の表書きだけではなく、御仏前へ供える品物や弔事の案内などにも薄墨が用いられています。
薄墨という文字の色からだけでも、このような参列者から喪主側への思いを込めることができるという。一方で薄墨の色に過度にこだわる必要はないそう。
最近は、そこまで神経質にならなくても良いかもしれません。理由の一つは、すでに表書きが印刷されている香典袋が売られているからでしょう。また、そもそも薄墨で書く必要性はない、といった考え方があるのも事実です。実際、サインペンなどを使用して表書きをするケースも増えており、喪主側もほとんど気にしないことが多いようです。薄墨での表書きは、『薄墨で書く』行為そのものよりも『悲しみを表したい』という感情の方が重要である、ということでしょう。
薄墨という文字の色も、哀悼を表現する一手段にすぎない。大切なのは、目的を忘れず手段に縛られないことである。香典を渡す際やお悔やみを言う際に、一言故人や喪主へと向ける言葉を添えるだけで、伝わる思いは格段に大きくなります。
こういった常識をしっかりと身に付けて社会的マナーで恥ずかしい思いをしないようにしていきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます!週末は楽しく過ごせましたか?私は1日中洗濯と掃除をしていたので家の中ピカピカになりました^^
今日は朝から曇り空ですが富士山を見ることができましたよ♪今週は曇りやにわか雨が多いとの予報ですが富士山見れるといいですね(><)
さて今日は“エビの尻尾”についてかいていきます。
フライに天ぷらと、揚げ物の定番とも言える「エビ」ですが、その「しっぽ」を普段、食べていますか、残していますか。
海老の尻尾を食べる人をネットで調べてみると若干食べない派が多いもののおおよそ半々のようです。また食べる派の人でも店の雰囲気や周りの目が気になりやむおえず残す人も。
エビなど甲殻類の殻には、キトサンという食物繊維、カルシウム、赤い色素であるアスタキサンチンなどが含まれています。
とりわけ、アスタキサンチンはポリフェノールの一種で、「ビタミンEの数百倍とも言われる抗酸化力があり、アンチエイジング効果が期待できます。化粧品にも使われる注目の成分です」。エビのしっぽのように少量だと効果は期待できませんが、食べるのはムダではないそうです。
ただし、エビのしっぽの中に黒い水が残っていると、しっぽが生臭くなるため、食べる際には下処理が必要です。包丁の背を使ってしっぽの水分をしごき出すと、黒っぽい液体が出てきます。これをよく洗い流すことでカリッと揚がり、食べてもおいしくなります。下処理済みのしっぽであれば、食べても問題ありません。もちろん、よく揚げていないと食べにくいので、その場合は残しましょう。
海老の尻尾は虫と同じ成分などとネットで噂されていますが、ただ単に成分の一部がチキン質であることのみが共通しています。
チキンを含む成分としてはエビやカニの外側の硬い部分や貝類、イカ、キノコ類、昆虫など多くの生物に含まれています。
チキン質ではムコ多糖の一種で、私たちの体の細胞の中で水分を蓄えている物質のことでコンドロイチンやヒアルロン酸なども広義のムコ多糖の一種です。ですから自然界の多くの生物に含まれているということですので食べても問題なしです。
以上のことからエビの尻尾には栄養素が含まれており、食べるとメリットがあるのです!
今まで周りの目を気にして食べていた方も明日からはこの知識を武器に堂々と食べて下さいね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等