yukari12935 のすべての投稿

【2017年12月27日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は風邪が冷たくて昨日より寒いです!北海道では猛吹雪でホワイトアウトという現象がおき、車が動けなくなったり事故が多発しているみたいです。
東海でも一部の地域で雪が降るそうなので、明日の富士山はまた雪がたくさん積もっているかもしれませんね☆
室内では暖房を付けたりして暖かいので、外の気温との寒暖差で風邪をひきやすくなっています。しっかり防寒して体調万全で新年を迎えれるようにしたいですね♪
さて今日は“鏡餅”についてかいていきます。
新年を迎えるにあたり、鏡餅を飾る人も多いのではないでしょうか。お正月に欠かせない鏡餅ですが、いつ頃からどのような理由で飾られるようになったのでしょうか。
■古来より、餅は神に供えられてきた
鏡餅の『いわれ』『飾り方』『風習』は、その地方によって異なり、諸説あります。
元禄時代(1690年頃)の書物に鏡餅の絵が描かれているとのことですが、鏡餅の起源は詳しくはわかっていません。ただ古来より、餅は米から作られ、神様の恵みによって授けられた賜物と考えられています。めでたい行事のときには、餅(おこわ)をついて神様に供える風習もありました。これを、五穀豊穣を守る『年神様』に供えることにより、感謝の気持ちを表したのが、鏡餅であると考える説があります。
鏡餅の形状にも由来があるという。
鏡餅が丸い形状をしているのは、神社などに供えられてきた『銅鏡』に似せていることから、神様が宿るとされているからです。また、餅を重ねた姿は、家族円満に年をめでたく重ねるという意味もあるそうです。
鏡餅は、神社のご神体にもなっている銅鏡とも関係しているのです。
■鏡餅に乗っているのは、「みかん」ではなく「橙(だいだい)」
鏡餅といえば「みかん」をイメージする人も多いようだが、本来は「みかん」ではありません。
みかんは春になると熟し切って枝から落ちてしまいます。しかし、橙は春になっても枝についたままです。それどころか翌夏にはまた緑色の実に戻り、一度実がなると、4~5年以上落果しないといわれています。こうして何代もの橙が枝についたまま、新しい実を加えながら一つの木になっていることから、橙を健康長寿の家庭・家族に見立て、家系代々の長寿・繁栄を願うといわれています。
鏡餅の上にはみかんではなく橙。筆者のように勘違いしていた人も多いのではないでしょうか。
■鏡餅はいつ飾る?
用意した鏡餅は、いつ飾るのがよいのでしょうか。
鏡餅を飾り始める日は、早くても問題ありません。ただ、『大安の日』や『12月28日』が最適とされることが多いようです。というのも、『八』は末広がりで、日本では縁起がよい数字とされています。こうした縁起のよい日に飾られるのが一般的です。逆に、飾り初めに12月29日と31日を選ばないほうがよいといわれています。29日は『九』が『苦』で苦しみにつながり、縁起が悪いからです。31日は『一夜飾り』といい、『お正月の神様をお迎えするのに、たった一夜では誠意にかける』『葬式の時には、一夜飾りになるため、それに通ずるから避けたほうがよい』といった説があります。
供えておいた鏡餅は、いつまで飾っておくのだろう。
神様にお供えした鏡餅を下げて食べる風習を『鏡開き』といいます。地方により日にちは異なりますが、一般的には1月11日に行います。正月中に神様の宿った餅を食べることで、御利益をいただけると考えられています。
■鏡餅のお飾りには、さまざまな意味がある
市販の鏡餅セットには、橙(イミテーション)と鏡餅のほか、三方、四方紅、裏白、などのお飾りが入ったものが多いです。
三方は、神様、尊い相手への供物を載せる台で、三方向に穴があいているためこの名がつきました。敷紙(四方紅)はお供えを載せる色紙のことです。四方を『紅』で縁取ることで、天地四方の災いを払い、繁栄を祈願しています。シダの仲間である裏白は、古い葉と共に、新しい葉が次第に伸びてくるため、久しく栄えるという意味を持っています。また、葉の裏が白いことから、心に裏が無い清廉潔白を願い、かつ白髪になるまでの長寿も祈願しています。なお、正式には、裏の白いほうを正面に向けて飾ります。
このほかにも、家督を親から子へゆずり、代々続くことを願う「ゆずり葉」、喜ぶの語呂合わせから「昆布」などが飾られることもある。地方によって異なり、必ずこれを使わなければならないという決まりはないとのことです。
これから鏡餅を飾るという方はみかんではなく橙を乗せて、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月26日 今日の富士山】

おはようございます★クリスマスも終わり年越しまであとわずかとなりました!昨日は爆弾低気圧で北日本を中心に大荒れだったみたいですね。
静岡はとても暖かかったので、今日の富士山は昨日より雪が溶けていました^^
今週は寒波の影響でまた寒くなりそうです!風が強く、空気も乾燥するため、火の元には十分お気をつけください><
クリスマス気分から気持ちを切り替えて今日も1日頑張りましょう♪
さて今日は“おせち料理”についてかいていきます。
おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。
元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えし、食べたものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでしたが、江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理が「おせち料理」と呼ばれるようになったそうです。
もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができたそうです。
また、正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。

お重に詰められた料理には、それぞれどんな意味があるのかご存知でしょうか。
諸説ありますが、定番の半月型のかまぼこは地平線から昇ってくる初日の出を象徴。
伊達巻は巻物に見えることから読み書きがしっかりできるようにという願いが込められています。
栗きんとんは黄金色が財宝や宝を連想させることから蓄財できるようにという願いが込められている。
黒豆は身体が丈夫、健康などの意味がある「まめ」という言葉にかけて健康を願う。
他にも、ニシンから生まれる数の子は、卵の数が多いことから子宝と子孫繁栄。片口鰯が畑の肥料だったことから名付けられた田作りは、五穀豊穣を願うものとなっています。

おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、素材や料理に込める意味があります。
基本は四段重ねですが、最近は三段重が多いようです。
何段重ねのお重を使っているかでちょっと変わってきますが、実は段によって入れる料理というのは、ある程度決まっています。例えば3段の場合、一番上には祝い肴と呼ばれる黒豆や数の子、田作りなど。さらに口取りと呼ばれる伊達巻やかまぼこなんかも一番上に入れることが多いです。真ん中の段は、海の幸を使った焼き物や、なますなどの酢の物。一番下の段には、椎茸や里芋、れんこんなど山の幸を中心とした煮物を入れるようです。

色とりどりの料理を美しく詰めれば、SNS映えすること間違いなし!さらに、おせちに使われている食材はどれも栄養豊富。
ひとつひとつに意味を込めて作られ、年の初めに見た目も美しい料理を食べる文化は、これからも継承していきたいですね。
見て楽しい、食べて美味しい、そして体にもいい!といいことづくしのおせちで新たな年を迎えてみませんか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月25日 今日の富士山】

今日はクリスマスですね♪昨日のイヴは富士山は残念でしたが今日はばっちりです♪しかも雪がてんこもり!!
昨日の雨の影響でしょうか。久しぶりに冬らしい富士山の姿はとっても可愛いです^^
今日も日中はポカポカですが夜は強い寒気が流れ込み再び冬将軍がやってくるそうなので、今日もお出かけの際は防寒対策をしっかりとしてださいね☆
今年も今週で終わり!良い年越しをむかえられるよう、気合い入れて今日からまた頑張りましょう!
さて今日は“年越しそば”についてかいていきます。
年越しそばを食べるのは日本ならではの風習ですよね。12月31日に食べるそばは、今年も丸く収めて気持ちよく来年を迎えられる縁起物として日本の多くの家庭に親しまれています。
どうして年末にそばを食べると縁起が良いのでしょうか?それにはこんな理由があります。
★今年の災厄を今年の内に断ち切る
どうして年越しに食べるのはうどんやラーメンではなくそばなのかは知っていますか?数ある麺類の内でもそばの麺は、茹でるときや食べるときに切れやすいという特徴があります。そのため、年末の年越し時期にそばを食べることで今年一年の災厄を断ち切る、という意味があるのです。「今年は厄年だったな」と思う人であれば、年越しそばの縁起を担いでみても良いですね。その年の厄はその年の内に断ち切って、来年にまで持ち越さないようにしましょう。
★そばの植物にちなんで健康を願う
そばの元になっている植物は、どんなに強い雨や風に晒されても、日の光を浴びることで再び元気になる強さを持っています。そんなそばを年末に食べることで、自分や家族の健康を願うという意味が年越しそばには秘められています。小さな子どもの健康を願う家庭や、お年寄りの長寿を願う家庭に向いた由来ですね。また、療養や病気の完治を願う縁起物としても年越しそばを用いることがあります。
★長寿や延命、物事の長続きを願う
そばの麺は細くて長く伸びています。そのため年末に食べることで「来年もそばのように細く長く生きていけますように」という願いを込めることができます。これは「末永くよろしくお願いいたします」という意味の年越しそばにも使われていますね。もちろん命の長さを願うのも良いですし、今年から始めたことやずっと長く続けていることを「来年も続けていけますように」とお願いするのも良いですね。
★年越しそばは大晦日中に食べてしまおう
年越しそばに明確なルールはありませんが、基本的には大晦日中に食べてしまうのが一般的です。地域によっては「大晦日と正月を跨いで食べる」というルールもあるようですが、大晦日中に食べてしまうことで、来年を気持ちよく迎えるというのが年越しそばの由来です。別に朝や昼でも良いですが、できれば大晦日の夜に、年を跨がないうちに年越しそばを食べきってしまいましょう。ちなみにおそばでさえあれば、冷えていても温めていても、トッピングがあっても構いませんよ。年末は来年に向けたいろんなお願いをしながら、おそばで締めくくってみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月23日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は昨日よりも暖かくて大掃除日和だそうです♪ほんとに天気が良くて富士山も綺麗に見ることができました。
明日のクリスマスイヴは夜から雨風雷の荒れた天気になるそうです!イルミネーションを見に行ったりディナーを食べに出かけたりする方は早めの帰宅の方が良いかもしれないですね><
午前中は富士山が顔を出してくれることを期待したいと思います^^
さて今日は“東京タワーのライトアップ”についてかいていきます☆
ライトアップやイルミネーションが美しいこの季節。その元祖とも言うべき東京タワーがパワーアップしています。
東京タワーは冬季に「ウィンターファンタジー」を行っています。来年は開業60年を迎えることから、正面玄関前の広場に樹齢60年のモミの生木(高さ12m)がそびえ、オレンジ色の6万球のイルミネーションが輝きます。
今年のテーマは「オレンジ・イルミネーション」。オレンジ色は東京タワーのシンボルカラー。2018年2月28日まで、16:00~23:00の間点灯し、16:00~22:00の毎時00分と30分に冬をイメージさせる楽曲に合わせて鮮やかな光が織りなす「オレンジガーデン・ライティングショー」(約10分間)が行われます(最終回22:00~)。
「午前0時、東京タワーのライトアップが消える瞬間を一緒に見つめたカップルは永遠の幸せを手に入れる」という東京タワーの『ライトダウン伝説』をモチーフにした「クリスマス・ライトダウンストーリー」も12月25日まで実施されています。期間中は夜中まで待たずにすむよう19:30にオレンジ色のライトアップとハートの外階段がいったん消灯。するとBGMに合わせて地上と大展望台を結ぶ約600段の外階段の装飾が点滅を繰り返し、19:45過ぎに再びライトアップに戻ります(1日1回のみ)。現在、東京タワーは展望台リニューアル工事のため、通常は24:00にライトアップを消灯するところを明け方までライトアップを継続していますから、消灯を見られる貴重な機会です。
至れり尽くせりの光の演出ですが、気になるのが電気代。ひと晩でどれほどになるのでしょう。
冬のライトアップは、高圧ナトリウムランプというオレンジ色のライトを用いています。日没に点灯し、通常通り24:00に消灯すれば、ひと晩の電気代はおよそ2万1000円になります。
東京の観光名所であり続けて60年を迎える東京タワー。1年の行事、イベントに合わせてライトの色や種類を変えて点灯されているんですね。
色にもさまざまな意味が込められているみたいですよ^^
イルミネーションを見に訪れた恋人、家族、友人の絆をずっと見守ってくれることでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月22日 今日の富士山】

今日22日は冬至。暦の上では寒さが本格化する頃ですが、穏やかに晴れて日差しの温もりを実感できる所が殆どだそうです☆
やはり朝はとても寒くて車の中の暖房が効くまでは手がかじかんでしまいそうでした。
そんな今日も朝から富士山を見ることができたので1日頑張れそうです♪そして明後日のクリスマスイヴはあいにく午後から雨の予報となっていました。。
このところぜんぜん雨降らなかったのに残念です。雨が雪に変わってホワイトクリスマスになるといいですね><
さて今日は“冬至”についてかいていきます☆
冬至は、実は「死に一番近い日」と言われていました。最も太陽の力が弱まり、生命の源ともいえる太陽の恵みを享受しにくいことから、人間の魂も一時的に仮死するとされたのです。そんな冬至の頃に芽を出す珍しい植物が、七十二候のタイトルにもなっている「乃東(なつかれくさ)」。乃東は夏枯草(かこそう)のことで、夏至の頃に花が黒色化し、枯れたように見えることからその名が付けられました。冬至の頃は食料が手に入りにくく、昔の人々は冬を無事に乗り越えることができるのだろうか…と不安を感じていたようです。そんな中で新しい命を芽吹き始める夏枯草は、人々の心に希望を与えてくれる存在だったのかもしれません。
冬至を境に運気が上昇すると考えた昔の人は、運を呼びこむ前に体を清め、温めることで厄を払おうと考えました。お湯に浸かること自体にお清めの意味がありましたが、そこに香りの強い柚子を入れることで邪気を払う効果がプラスされるので、冬至の日はゆず湯に入るようになりました。
冬至には、「ん」が付くものを食べると運が呼び込めると言われていました。にんじん、だいこん、れんこん、南京(なんきん=かぼちゃ)などなど。「ん」が付くものは運盛りといい、縁起を担いでいたとのこと。また、「ん」がつくものは体に良い食べ物ばかり。冬至に栄養価の高いものを食べて、寒い冬を乗り切るという意味合いもあったようです。
今日はゆず湯に入って「ん」のつく食べ物を食べて、来年に向けて縁起をかついでみるのもいいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月21日 今日の富士山】

おはようございます☆今日はまさしく冬の朝という感じで、空気が澄んでいて鮮明に富士山を見ることができました♪
今日の天気予報によると、上空に強い寒気が居座り各地で冷え込みが強まり、晴れていたところでは上空に熱が逃げていく放射冷却の効果も加わって、さらに冷え込む。だそうです。
そして北海道では今朝シャボン玉が凍ったというニュースまで。。霜がはって道路もすべりやすくなっているので危険です><特に朝は安全運転で走行してくださいね。
今日はコートやマフラーに加えてカイロや温かい飲み物で身体を温めてお過ごしください☆
さて今日は“糖質カット炊飯器”についてかいていきます。
糖質を抜く、糖質ダイエット。ご飯好きの人にとっては、堪え難いダイエットかもしれません。しかし、効果がでている人を見ると、実践してみたくなるもの。
サンコーの糖質カット炊飯器は、ご飯の糖質を33%カットしくれる炊飯器。不思議な仕組みですが、しっかりとロジックに乗っ取ったものです。
ご飯の量は減らさず、糖質摂取量を減らしたいという人は、チェックしてみてください♪
お米を炊いたときに、糖質が溶け出します。サンコーの糖質カット炊飯器は、その水を一度排出することで、糖質をカットできる仕組みです。独自の設計で、複雑な機構を実現。糖質オフを目指す人のパートナーになってくれるでしょう。
普通の炊飯器とは少し異なった設計を採用。ご飯を煮る用と炊く用に水を分けるスペースがついており、炊いている途中に自動で水を入れ替えることができます。
当然ですが、味はかわらず、さらに食物繊維はそのままに保てるそうです。普段の味をそのままで、糖質が低い食事を取り入れたい人なら試してみる価値があるのではないでしょうか。
その他、硬さを「やわらかめ」「少しやわらかめ」「ふつう」「少しかため」「かため」の5つから選べる炊飯モード、タイマー予約機能、保温機能、蒸気を使ってふっくらと仕上がる「温め直し機能」も便利そう♪
蒸し料理モードに切り替えれば、肉や魚、野菜を使った蒸し料理を作ることができます☆
価格は税込2万9800円で、発売は2018年1月31日を予定しており現在は予約受付中だそうです。私もこの商品が発売されると知ってから欲しい!と思いました。炭水化物を泣く泣く控えていたり、罪悪感を感じながら食べているダイエッターには嬉しい商品ですよね♪痩せたいと食べたいを叶えてくれる今注目の商品ですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月20日 今日の富士山】

おはようございます☆今日はめずらしく朝から富士山周辺に雲が多くみられました!毎日富士山を見ていると空の変化も観察することができて面白いです♪
今日は昨日より最高気温が3度も低くなる予報です!日差しの出る昼間でも空気が冷たく身体の芯から冷えてしまいそうです。
コートを着てさらにヒートテックやマフラーや手袋の防寒もしないと寒さが防げないかもしれません(>_<)もうすぐクリスマスなので風邪をひかないように注意してくださいね☆
さて今日は“メリークリスマスという挨拶”についてかいていきます☆
12月後半になり、どこを歩いてもクリスマスソングが流れていますね。あちらこちらから We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year! と聞こえてきますが、どうしてクリスマスのあいさつだけ happy ではなく、 merry を使うんですしょうか?
不思議ですよね。「merry new year」とも「Happy Christmas」とも日本ではそんなに聞かないし。しかし実はイギリスでは「ハッピー・クリスマス」というのは主流です。
では「Merry new year」という表現が使われないのはなぜでしょうか?
記録上初めてmerryがイギリスで使われたのは1500年代で、その使用が広まったのは1800年代。チャールズ・ディケンズの『クリスマス・キャロル』が出版されたあたりのよう。その後、Merry ChristmasとHappy Christmasのどちらも使われるようになったようです。
19世紀後半あたりには、merryの「酒を飲む」というニュアンスから「宗教行事に酒を飲むなんて、下流市民のすることだ」ということで、「Happy Christmasのほうが本来の宗教的な意味として好ましい」という考えが中流階級の人たちのあいだで広まったという面白い記述も! 
・Merry Christmas(お酒を飲んで)楽しいクリスマスを!
・Happy Christmas(幸せな)クリスマスを!
という意味で今は一般的に使いわけられているみたいです。
いくつかのサイトで書かれていたうわさによると、この理由から、エリザベス女王はHappy Christmasのほうを好んで使うとのこと。そういえば、女王は毎年クリスマスにスピーチをするんです。動画を検索して視聴してみると、たしかに最後にI wish you a very happy Christmas. と言っています。
merryの起源はともかく、イギリスではhappyでもmerryでもどちらでも構わないというのは間違いないようですね。でも、いまでは誰も気にしていないのでしょうが、もともとニュアンスの違いがあったというのは面白いですね。

「アメリカ人はHappy Christmasというのは使わない」とのこと。
オーストラリア人にも尋ねてみました。「どっちも言うし、別に意味の差は感じない」とのことです。カナダでもHappy ChristmasとMerry Christmasの両方を使うようです。やっぱり、英連邦王国内はどの国でもイギリス式なのでしょうか。
でもアメリカではHappy Holidaysというのが『政治的に正しい』とされているから、Merry Christmasは使わないほうがいいらしい。そう言えば、いつのころからかアメリカでは、キリスト教以外の宗教を信仰する人や宗教信仰をしない人への配慮としてMerry Christmasではなく、Happy Holidaysという表現を使うことが一般的になってきました。特にサービス業ではそれが「すべてのお客様に配慮している証し」のようになったのです。クリスマス色を出しすぎると反発が起きるような風潮もありました。
Merry Christmas! (楽しいクリスマスを!)
Happy Holidays! (すてきなホリデーシーズンを!)
Happy Holidaysと言っておくと無難かも?
でも、これは企業の話で、個人レベルでは気にせずMerry Christmasを使う人も多いです。Happy Holidaysを使うのは、仕事上のお付き合いでのあいさつや、明らかに相手がキリスト教徒ではないとわかっているときくらいかもしれません。Merry Christmasと言われると、I’m not a Christian! (オレはキリスト教徒じゃない!)とムッとする人もごくまれにいますので、そういうのが面倒くさいから「とりあえず初めからHappy Holidaysと言っておく」という感じで使う人も多いようです。
近年では逆にその「政治的に正しい」風潮に対する一部のキリスト教徒の反発が起きて、今度はHappy Holidaysを使っている店をキリスト教徒がボイコットするなんていう極端な例も……。ドナルド・トランプ大統領までがWe’re all going to be saying “Merry Christmas” again. (アメリカ国民はみな、また「メリークリスマス」を使うようになる)なんて言ってニュースになったこともありましたね。
スターバックスがホリデーカップからクリスマスのデザインを排除したことに反発した人の動画が、一時期よく取り上げられていたのも記憶に新しいです。アメリカのスターバックスでは、注文時にお客さんの名前を聞き、それを店員がカップに書き入れて、飲み物が完成するとバリスタがその名前を読みあげるシステムなのですが、「名前を『メリークリスマス』にすれば、奴らが『メリークリスマス』と言わざるをえなくなる! 名前を聞かれたら『メリークリスマス』と言おう!」なんて呼びかけをしている動画で、あちこちで話題になりました。
アメリカでは、このHappy Holidays vs. Merry Christmas論争が12月になると盛り上がるようになってきました。ほとんどの人はおそらく「どうでもいい」と思っているのだと思いますが、メディアも面白がって取り上げるし、SNSで極論派の方々がやり合うので、話題にのぼりやすくなったのでしょう。
クリスマスなり、ただの休暇なり、別の行事なり、せっかく相手を気遣ってかけるあいさつなのに、こんなふうに争いの原因になるのは、本当に悲しいですね。相手がどれを言おうと、自分は自分の心地のよいフレーズで答えるというのではダメなのでしょうか…。
でも、どのような形であれ、こういったイベントがあるのは、いくつになっても心躍ります。その土地や家庭に合わせた素敵な年の瀬の過ごし方ができれば、happyでもmerryでも、ChristmasでもHolidaysでもいいのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月19日 今日の富士山】

今日も朝から強烈な寒さですが富士山をばっちり見ることができました♪
今年も残すところ、あと2週間を切りましたね☆年末になると、「年末寒波」という言葉を聞くことがありますが、今年は25日(月)頃から非常に強い寒気が日本列島に影響を与えるらしいです。
ニュースではサンタが寒気の置き土産といわれていました^^ 日曜日のクリスマスイヴは少し天気が怪しいので今後の天気予報に注目していきたいですね。
今日も気合入れて頑張っていきましょう!!
さて今日は“コーヒー中毒者のためのハイテクマグカップ”という記事についてかいていきます☆
このマグカップは約300mlのコーヒーを、あなたが望むだけ好きな温度に保ってくれる。専用アプリでは、コーヒーの温度を細かく設定することもできるし、プリセットの温度から選ぶこともできる。
マグカップに80ドル(約9,000円)も払うのは馬鹿げていると思う人もいるでしょう。しかしコーヒー好きにとっては同時に素晴らしいことでもあるのです。
あらゆる飲み物には、飲むときの最適温度というものがあります。科学によると、コーヒーではその温度は約58℃)である(ちなみにCeramic Mugの初期設定温度は約57℃)。痛みを感じるほど熱くはなく、舌を火傷せずにコーヒーの風味を十分楽しむことができる温度です。そしてCeramic Mugは、コーヒーをぴったりその温度に何時間も保ってくれます。
Ember Ceramic Mugは、販売元のEmberにとって2つめのプロダクトです。最初のプロダクトは、150ドルする旅行用の「Ember Travel Mug」でした。このTravel Mugには温度を表示するための小さなスクリーンがついていて、底部を回すことで温度を調整できる。ただ容量が約355mlと少なく、犬の散歩よりも長時間の“旅行”には不十分。さらに150ドルという価格は高すぎる。
Ceramic Mugはもちろん旅行用ではない。これにはフタすらついていない。Ceramic Mugはコーヒーと一緒に家をうろうろしたり、会議をハシゴしなくてはいけない日にコーヒーを一日中熱々に保っておくためにつくられています。
Ceramic Mugに使われているテクノロジーは、コーヒー以外にも使える可能性をもっています。食事用の食器から哺乳瓶、ビールジョッキまで、その幅広い応用法が想像できるでしょう。
しかし、EmberのCEO、クレイ・アレクサンダーが最初にマグカップに手をつけたのには、いくつかシンプルな理由があるのです。
まず、コーヒーはみんなが飲む飲み物であり、そのなかには1日に数回飲む人も多い。そういう人は、より美味しいコーヒーを飲むためにどんどん投資をしたいと考えている。彼らの家のキッチンにはバーグラインダーがあり、出かけるときにはブルーボトルのプアオーヴァーコーヒーを注文する。
アレクサンダーは、コーヒーを使った自社技術の完璧なアピール方法を知っていました。「わたしたちは皆、舌をやけどするほど熱いコーヒーやぬるすぎるコーヒーがいかに酷いものかよく知っています」と彼は言う。
何かを温めたり冷ましたりするのは簡単。しかし、それを均一に行うのは難しいのです。
デザインファームであるAmmunitionの助けを借り、アレクサンダーは自分のアイデアを洗練されたマグカップとしてかたちにしました。それは、思ったよりも難しいことでした。「かなり面倒でした」と、Ammunitionのデザイナーであるマーティン・ゲシュワントは言う。「サイズを大きくしすぎてはいけないけれど、中に入っている電池は大きいのです」
アレクサンダーの最初のプロトタイプには大量のボタンがついており、まるでガジェットのような見た目だった。しかし、最終的なプロダクトはマグカップのような外見をしている。カスタマイズ可能なLEDライトを除けば、中にどんなテクノロジーが入っているのかを外から知ることはできない。
「マグカップの持ち方に革命を起こそう、なんてことを考えているわけではないのです」とアレクサンダーは言う。人々が理解できるかたちでテクノロジーを組み込んでいるだけなのだ。
Ceramic Mugの非ガジェット的なアプローチを気に入っている。もちろん、このマグカップは万人のためのものではない。80ドルの最高にクールなマグカップは、突き詰めればやはり80ドルのマグカップである。でも重度のコーヒー中毒者にとって、嫌なひと口を二度と味わわなくて済むというのは、何にも代えがたい満足感をもたらしてくれる。
コーヒー好きならではの発想で温度を自分好みに保つマグカップを作ろうと思うところがすごいですね☆値段はお高めですが、一定の人たちには需要がある商品。冬にはかなり役立ちそうですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月18日 今日の富士山】

おはようございます★今日からまた1週間スタートですね!出だし好調で月曜日から富士山を見ることができました♪
今日も真冬並みの厳しい寒さとなるそうなので防寒はしっかりとしてお出かけください☆
昨日も埼玉でビル火災のニュースがやっていましたね。やはりこの時期の火災は多く、規模が大きくなりやすいため消化に時間がかかるみたいですね。
くれぐれも出かける前には火元の確認をしてから出かける癖をつけないといけませんね><今日からまたお仕事頑張りましょう!!
さて今日は“焼き鳥の雑学”についてかいていきます。
知っていると、宴会で大いに“焼き鳥通”を気取れるかもしれない雑学をご紹介します♪
その1 タレと塩の違いは?
焼き上がった串をタレに浸して継ぎ足しながら使い続けると、串の脂が醤油のアミノ酸や肉のタンパク質と混じり合って乳化。タレの酸化を防ぎ、腐りにくくなるうえ、タレがまろやかな味に変化する。また、醤油の主成分グルタミン酸は糖分とともに加熱されて「メラノイジン」という成分を生成するが、これこそが店から漂う香ばしい香りの正体。
一方、昨今支持を高めている塩。これは地鶏や銘柄鶏が登場し、鶏肉自体が味わい深くなったため、新鮮な肉の味を殺さない塩が最適というわけです。つまり、店の歴史や技術を味わうならタレ、鶏肉の味を純粋に味わうなら塩、ということになります。
その2 焼き鳥の串にもこんなに種類がある
竹串と鉄串があるが、焼き鳥に使うのは竹串。さまざまな形状があり、一般的な「丸串」、平らな「平串」、四角い「角串」、持ち手の部分が広い「鉄砲串」、先が二又の「松葉串」がある。
「串打ち三年焼き八年」と言われるように、串打ちは肉質やサイズ、ネタの種類によって火の入り方が異なる焼き鳥づくりにおいて重要な作業行程。見栄えを美しく保ちつつ、職人は一本一本手作業で焼き鳥を作っているのです。
その3 焼き鳥と酒の相性とはこれいかに
焼き鳥と酒の相性は抜群。まずビール。これは、炭酸と苦みが焼き鳥の脂を中和し、爽やかな後味を楽しませてくれるため。日本酒の主成分グルタミン酸は、肉に含まれるイノシン酸との相乗効果で、旨みを増してくれる。
昨今人気な焼き鳥とワインの組み合わせだが、辛口の白がさっぱりした塩焼き鳥と相性がよく、好まれる。対してタレにはスパークリングか赤が好相性な模様。
その3 どうして「備長炭」を使うのか?
備長炭を日本に伝えたのは、平安時代の高僧・空海。中国から製炭技術を持ち帰り、和歌山県に伝えたのがその始まり。備長炭の名称は、元禄時代の紀州の炭商人・備中屋長左衛門が名前の二文字を取って付けたもの。備長炭には「紀州」をはじめ、「土佐」「日向」のブランドもあるが、中でも和歌山は生産量、炭質ともに日本一を誇る。
備長炭の特徴は、火は着きづらいが高音で火力が強く、素早く旨みを閉じ込めることができるうえ、炎が立ちにくく、食材が焦げず匂いも付かない。さらに遠赤外線効果により、外はカリッと中はふっくらジューシーに焼き上がる。まさに美味しい焼き鳥のための炭なのである。
その4 謎の焼き鳥団体「全や連」とはいったいなんだ?
「全国やきとり連絡協議会(通称:全や連)」は、2006年に創立された団体。日本を代表する「和食」である「焼き鳥」を世界に向けて発信するため、北海道室蘭市、美唄市、福島県福島市、埼玉県東松山市、愛媛県今治市、山口県長門市、福岡県久留米市という焼き鳥食文化が盛んな7つの「焼き鳥の街」が集まって結成した。
主な活動は「やきとリンピック」、24.83メートルにも及ぶ「世界一長い焼き鳥に挑戦」などのイベントを開催。さらに2013年に東京都千代田区大手町に「全や連総本店」が開店。7つの焼き鳥の街の焼き鳥が東京で食べられると話題になっている。
その5 焼き鳥は俳句の季語でもある
さまざまな事象に季語を当てはめ、ココロを詠む俳句。焼き鳥はなんと冬の季語なのです。
その6 おいしさのさらなるトビラを開けるカギ「薬味」
七味唐辛子や山椒は、濃い味のタレ焼き鳥の脂っぽさを消し、食欲を増進させてくれるし、山椒には内臓肉の生臭さを消す効果もある。
味にアクセントを付けたいときは、一味唐辛子の純粋な辛さや、柚子胡椒の豊かな香りがおすすめ。シンプルな食べ物だけに、いろいろ試して焼き鳥道のさらなるトビラを開きたい。
その7 焼き鳥は串からはずさない方が美味しい
焼き鳥を串に刺したまま食べたい人もいれば、串からはずして食べやすくして皆でシェアして食べたい人もいるなど賛否両論があります。
しかし、実は焼き鳥は串からはずさないで食べた方が美味しいのです。
それは、串から肉をはずした時に空いた穴から肉汁が漏れてしまい、せっかくの鶏のうま味が逃げてしまうからなんですね。
また、お腹が空いている時には味が薄いよりも濃い方が美味しく感じるということから、一口目の肉の味付けを濃くしたり、また一口目に食べ応えを出すために一口目の肉のサイズを大きくするという工夫をしているお店もあるそうです。
このように、焼き鳥を美味しくするために工夫をしているのに串からはずして食べてしまうとせっかくの美味しい焼き鳥が台無しですし、頑張って仕込みをした人もちょっと残念な気持ちになりますよね。
その8 ねぎまの有無でいい店かわかる
なぜねぎまが提供されているとその店が良い焼き鳥やだといえるのかというと、他の焼き鳥と違ってねぎまはネギが使われていますよね。
ネギが野菜であることから冷凍するわけにはいかず、ねぎまは冷凍されたものを仕入れることは出来ずにちゃんと自分で仕込まなきゃいけないとのことです。
ねぎまだけを仕入れてそれ以外を冷凍で仕入れるという面倒なことをする人もいないですよね。
そのため、ねぎまがちゃんと提供されている焼き鳥屋はそれ以外の串についてもお肉を自分で仕入れて仕込みを行っているこだわりの店である確率が高いという情報でした。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年12月17日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は寒さに慣れてしまっているのか、不思議とそんなに寒いー!という感じはしません^^
富士山の頭に雲が見られましたが、予報だと晴れなので雨雲ではなさそうです☆
今週は晴れが多くて富士山をほぼ毎日見ることができました!来週はいよいよクリスマス!
晴れてくれることを願って今日は休日を満喫してくださいね♪
さて今日は“国産牛と和牛”についてかいていきます☆
スーパーのお肉コーナーで、焼肉屋さんやしゃぶしゃぶ屋さんで。私たちがよく目にする「黒毛和牛」や「国産牛」の文字。
「どちらも日本で育った牛のお肉ってことだよね」程度にしか考えたことなかったけれど、じゃあ「和牛」と「国産牛」って同じではないの? 違うとしたら何がどう違うのだろう?
【「和牛」を名乗れるのは4品種だけ!】
実は「和牛」というのは品種名。原産地にかかわらず「黒毛和種」「褐色(あかげ)和種」「日本短角種」「無角和種」の4品種を指し、この4品種だけが「和牛」を名乗れるんです。
なかでも全体のほとんどを占めているのは「黒毛和種」。神戸牛や松阪牛などを素牛とする「但馬牛」はその代表格です。
【和牛以外の国産牛は?】
逆に言えば、これらの4品種以外は国産であっても「和牛」とは呼べません。日本で育ったホルスタイン種や交雑種(F1と呼ばれる)といった種類は「国産牛」という表記になります。
【外国生まれで「国産牛」もありうる!】
「国産牛」についてもう少し補足を。「国産牛」と聞くと「日本で生まれ育った牛」というイメージがありますが、実際はちょっと異なります。外国生まれであっても、日本で飼育された期間が他の地域より長ければ「国産牛」と名乗ることが可能。たとえばオーストラリアで生まれたものの、その後日本で長く過ごしたホルスタイン種なら「国産牛」という表記になるというワケ。
【「和牛」と「国産牛」の注意ポイント】
「和牛」と「国産牛」のちがいがわかったところで、ここでいくつか注意すべきポイントを。
・最近では「黒牛」や「黒毛牛」というまぎらわしい表記のものも。正真正銘の和牛であれば「黒毛和牛」「黒毛和種」と「和」という文字が入った表記になるので注意が必要。
・「和牛」は品種を指す言葉なので、必ずしも国産ではない場合も。数は少ないですが、オーストラリアで育った「黒毛和牛」も存在します。国産にこだわるなら産地を見るようにしましょう。
・価格の高い順で見ると、「黒毛和牛>交雑種(黒毛和牛×ホルスタイン種)>ホルスタイン種」。安価な料金での「国産牛食べ放題」であればホルスタイン種である可能性が高いです。
【牛肉を食べる際の参考に】
「和牛」と「国産牛」、似ているようでいて大きな違いがあるんですね。ただ、「和牛」「国産牛」の表記だけでは出生年や飼育場所などがわからないことも。そんなときはトレーサビリティ(個体識別情報)をチェックするというのがいちばん確実かもしれません。これからお肉を買う際やお店で食べる際の参考にしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。