yukari12935 のすべての投稿

【2018年8月1日 今日の富士山】

おはようございます☆今日から8月に入りましたね!
午前中うっすら富士山を見ることができました^^
真夏日地点が今年最多となった昨日に引き続き、今日も広範囲のエリアで猛暑日となります!!
42都道府県に高温注意報が発表されているようです。
今年も熱中症で救急搬送される人が増えています。気をつけていてもこの記録的な暑さの夏は猛威をふるっています。
医療機関で点滴を受ければ回復する人もいますが、後遺症に苦しむ人も少なくないので熱中症をあなどってはならないですね。
熱中症は体温が高くなるほど後遺症をもたらします。
『いつもと違うな』と思ったらすぐに医療機関行けば軽い程度ですむ病気なので、すみやかに受診してください。
8月初日から厳しい暑さとなりますが、今月からまた頑張りましょう☆
さて今日は“スマホやパソコンを熱の負荷から逃がす方法”についてかいていきます。
7月中旬から酷暑が続きましたが、暑さが辛いのは人間ばかりではありません。
体感温度が40℃を超える暑い日が続く中で、スマホやパソコンに負荷をかけすぎると、自身の熱を逃がすことができず、一気に性能が落ちることがあります。
最近のスマホは熱が上がりすぎると、一時的に機能を停止するものもありますね。夏の海辺でスマホを使おうとしたら動かない!ということのないように、手軽にできる熱中症対策を紹介します。
スマホが熱でダウンすると、あわてて冷却剤をあてて冷やそうとする人がいますが、これはNG。スマホ内部に結露が起こり、故障の原因になってしまいます。
スマホやパソコンの熱を逃がして冷やすには、熱くなる部分に熱伝導率の高い金属を貼り、たまった熱をその金属に放熱させる方法がおすすめ。
では熱伝導率の高い金属には何があるのでしょうか。熱伝導率が高い金属としては、金・銀・銅が知られています。このうち金と銀は身近にはありません。
そこで銅を使います。一番身近な銅といえば、10円玉です。10円玉を熱がたまる場所にそのまま置いておくだけで効果があるのです。
スマホの場合は裏側に10円玉を置きます。10円玉が少ないようなら、熱がたまりやすい部分だけでも、ある程度の効果があります。
持ち歩く場合は10円玉の上から養生テープを貼ると良いでしょう。この作業は熱くなってスマホがダウンしてからではなく、事前にやっておきましょう。
パソコンも熱がたまりやすい部分に10円玉をできるだけたくさん置くだけで効果があります。
では実際に10円玉放熱システムはどのくらい効果があるのでしょうか。
熱くなったスマホに10円玉を置いてサーモカメラで測定すると10円玉を置いた状態で5分後に測定したところ、置く前から4℃下がっていたそうです。
比較のため何もしないで5分経過した状態で測定すると、2℃しか下がらず、10円玉を置いた方が冷却効果が高いことが分かります。
この酷暑、バテるのは人間や動物ばかりではありません。スマホやパソコンなどの機械も酷暑はきついのです。
特にスマホは車の中や直射日光のあたる場所などに放置することのないようにして、性能に支障がでないように気をつけましょう。
もしスマホなどの熱が上がってしまった時には、身近な10円玉でできる手軽な放熱システムを試してはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年7月31日 今日の富士山】

おはようございます☆7月最終日の今日は富士山周辺の雲の間からかろうじて確認することができました^^
それにしても朝から暑いです!昨日に引き続き最高気温35℃を上回る厳しい暑さとなるみたいですね…。
記録的な暑さに見舞われた7月は最後も暑さでの締めくくりとなりそうです。
明日にかけて台風12号が残した湿った暑い空気で大気の状態が不安定となっていて、晴れていても天気急変に注意が必要となります。
急な雨の恐れがありますので、外出時には折りたたみ傘などがあると安心です☆
十分な睡眠、しっかりと栄養を摂って体調管理を万全にして、夏バテにご注意ください。
そして今日31日は、火星が約2年2カ月ぶりに地球に接近します。
地球と火星との距離は5,759万kmで、2003年以来15年ぶりの大接近!
今日の火星はマイナス2.8等級と、木星(マイナス2.6等級)よりも明るく輝いています。
21時前後であれば、両方の星を同時に見ることが出来るので、赤く輝く火星と黄色く輝く木星との色の違いを楽しむのも良さそうです。
火星の最接近について説明しますと、火星の内側にある地球は火星に約2年2カ月の周期で接近します。
このとき、火星と地球の距離が近くなることを火星の接近といいます。
そして、地球と火星の距離が最も近くなるときのことを「最接近」といいます。
地球の軌道に比べて火星の軌道は少しつぶれた楕円形をしているため、最接近の距離は毎回異なります。

今日の火星は、やぎ座の近くに位置していて東京では19時前に南東の空から昇り、真夜中頃に真南の空に見えます。
21時頃には東の空から月が昇ってきますが、月明かりにも負けずに赤く明るく輝く火星は、とても目を引く明るさとなるようです♪

次回の最接近は2020年10月6日で、距離は6,207万キロメートルです。
そして、次に火星の近日点のあたりで最接近となるのは、2035年9月11日。
このとき、地球と火星は今回よりも少し近い5,691万キロメートルまで近づきます。
また、今夜火星が見られないエリアの方もしばらくは明るく輝く火星を見ることができるそうでので、天気の良い時にぜひ夜空を見上げて下さい。
7月最終日に、素敵な天体観測ができるといいですね♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年7月30日 今日の富士山】

おはようございます☆半月ぶりの富士山です!
暑いのに富士山周辺は雲が多く、なかなか富士山が顔を出してくれませんでしたね。
台風が通り過ぎてやっと綺麗に富士山を見ることができ、週初めから嬉しい朝を迎えることができました^^
今日からまた35℃以上の猛暑日となる地点も多くなる予想ですので、熱中症対策を念入りに行ってくださいね。
台風の影響で止むを得ず予定を変更された方もいらっしゃるかと思います。
花火大会などイベントは順延しているものもありますので情報をしっかりと確認して、また楽しい予定を計画してください♪
7月も明日で終わりです!今週も暑さに負けず頑張りましょう!!
さて今日は“雲が空に浮かぶことができるメカニズム”についてかいていきます。
空に浮かぶ雲が水滴や氷の粒でできていることを教わったことがある人は多いはずですが、その全体の重さを計算したことがある人はあまり多くはいないはず。
イングランドのリーズ大学で大気組成の研究を行っているジム・マッケイド准教授は、雲の重さを計算したことがあるとのこと。
他の研究者と一緒に飛行船に乗って雲の中に突入し、レーザー装置などさまざまな計測機器を使って雲の大きさや一定の空間の中に含まれる水滴の数を計測したところ、その際に調査した雲の重さは実に4トンにも達することがわかったそうです。
雲は「水蒸気のかたまり」なので、それなりの質量があることは何となくわかっていても実際に「雲の重さは4トンもある」といわれると驚いてしまいまうところ。
そんなに重いものが空に浮かぶメカニズムについてマッケイド氏は、以下の3つのポイントで説明できると述べています。
◆1:重力と大気が生む力のバランス
地球上のありとあらゆる物質には引力が働きます。これは、空に浮かんでいる小さな水滴にも同様で、常に空から地表へ落ちようとする力がかかります。しかし、小滴は非常に小さいく軽いために、空気の層を通り抜けるだけの十分な「落ちる力」を得ることができません。また、上空で発生している上昇気流が水滴を上空へと持ち上げるように働きます。そのため、非常に小さな水滴は地面に向かって落ちることができず、いつまでも上空にとどまってしまうことになります。

◆2:水蒸気は大気よりも軽い
2つ目の理由は、分子レベルで比較すると一般的な地球の大気よりも、水の分子の方が軽いという事実であるとのこと。乾燥した地球の大気は、大部分が窒素と酸素で構成され、それにアルゴンや少量の他のガスが含まれます。計算を簡単にするために、ここでは「大気は窒素と酸素で構成される」と仮定します。

周期表によると、窒素原子(N)の重量は14、酸素原子(O)の重量はほぼ16です。しかし実際の大気中に存在する窒素と酸素はそれぞれの原子が合体した分子の状態で存在します。つまり窒素原子が2つくっついた窒素分子(N2)の重さは約28、酸素分子(O2)の重さは約32ということになります。
一方、水分子(H2O)を同じ方法で計算すると、その重さは水素原子2つ+酸素原子1つということで、1×2+16=約18となります。すると、水分子は窒素分子や酸素分子よりも軽い物質ということになります。そのため、水蒸気の状態にある水は「空気よりも軽い」とマッケイド氏は解説しています。

◆3:温度
3つ目の要因は「温度」です。大原則として、暖められた空気は上昇し、冷たく冷やされた空気は沈みます。空気中の水が暖かい状態にあるときは、ガス(気体)である可能性が高くなります。また、冷たい状態にある水は、水や氷など液体や固体の形をとることがより多くなります。

暖かくて湿った空気が上昇すると、上空で冷やされて冷たくなります。水分を含んだ空気が冷やされると、その中に含まれる水蒸気が集まって水滴がうまれます。このとき「水滴ができたら雨になって地表に落下するではないか」と思ってしまうものですが、実際にはそこまでにはいくつかのプロセスがあります。
暑い時に汗をかくと、皮膚に浮かんだ汗が蒸発して体が冷やされます。これは「気化熱」という作用により皮膚の表面の熱が奪われることで涼しさが感じられるようになるというメカニズムですが、その正反対の「気体が液体に変化する時」には、凝縮熱と呼ばれる熱が生まれます。

水蒸気が冷やされて水滴が生じ、その際に熱が生まれるということはどうなるのか、それは「水滴の周りに暖かい空気の膜のようなものが存在する」ということになります。この暖かい空気は、上昇しようとする力を持ちます。そして上昇すると再び冷やされて凝固します。このサイクルを幾度となく繰り返されることで、水滴を長い間上空にとどまらせようとする力がはたらきます。

「非常に重いはずの雲が落ちてこずに済む」という理由は、この3つにあるとのこと。
今一度このメカニズムを思い出して夏の雲を眺めてみてください^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年7月15日 今日の富士山】

おはようございます☆連休2日目の今日はうっすらと富士山を確認することができました!
昨日と同じく猛暑日。。今日が3連休で1番暑くなるようです!
ペットを飼われている方はペットにも十分な水分を飲ませてあげたり、涼しい場所を確保してあげたりと、熱中症対策を行ってください。
明日は暑さのピークは過ぎるものの、そこまで気温は下がらないのでまだまだ厳しい暑さが続きます。
この暑さで夜も気温が下がりにくく体力が奪われがちです。
楽しい連休となるよう、体調管理に十分気をつけて過ごしてくださいね>< さて今日は“夏冷え”についてかいていきます。 少し動いただけで汗が吹き出る酷暑が続いていますが、そんなときは、ついつい冷たい飲み物や食べ物に手が伸びがちです。 もちろん、暑い時季に熱中症対策などの観点から、定期的に水分をとることはとても大事ですが、キンキンに冷えた飲み物をゴクゴク飲んだり、エアコンで冷えきった室内で長時間過ごすことは、体にとってあまり望ましいことではありません。 実は、夏の不眠や慢性的な疲れといったこの時季特有の不調は、体の冷えが原因になっていることも…… 季節を問わず冷えに悩んでいる人は、夏でも靴下が手放せないなど暑い時季であっても冷えに敏感ですが、その一方で日頃から冷えをあまり感じていない人は、冷え対策をしていない人が多いといえます。 冬の場合は気温が低いことから誰もが防寒対策をしますよね。でも、夏の場合は気温が高いので、日頃から冷えを感じていない人ほど、涼しい室内に入った時はエアコンの冷気や扇風機の前を陣取り、顔や体に冷気を当てて涼みたくなります。 でも、汗をかいた体に冷たい風を当てるとすぐに体は冷えてしまいます。さらにその状態で室内に長時間いると、体の内部まで冷えきってしまうことに……。そのうえ、冷たい食べ物や飲み物を口にする機会が多くなるほど内臓は冷え、不調の原因をみずから作りだしてしまうことになるのです。 知らず知らずのうちに体を冷やし、不調の原因をみずから作りだしてしまうことをご紹介しましたが、他にも冷えの原因はあります。 例えば、夏の時季は湯船に浸かる機会が減り、シャワーでサッと汗を流しがち。これでは体を温める機会が少なくなり、体に老廃物がたまりがちになります。 このように、体を冷やす原因が多い夏は、複雑に要因がからみ合いながら「なんとなく不調」といった症状に悩まされがちなのです。 【冷えによる不調の種類】 ●肩や首がこる ●頭が痛くなる ●お腹がゆるくなり、下痢気味の便通が続く  ●食欲が落ちる ●手足がむくむ ●寝つきが悪い ●ある程度の時間眠ったはずなのに寝不足の感じが残る ……など、体がすっきりしない不調の症状を感じることに。 適切に冷房を使用しないと、熱中症、食中毒などを引き起こすこともあるため、高気温下でエアコンを止めることは避けたいところですが、冷えた室内でも冷え予防として実践したい「体を温める簡単な方法」をいくつかご紹介しましょう。 【冷えた室内で体を温める簡単な方法】 ○腹巻き 最近は上に着る洋服に響かない薄手の腹巻きがバラエティ豊かに市販されています。 おなかをしっかり温めることで、温まった血液が末端まで循環します。さらに、おなかには大事な内臓があるので、温めることで内臓の冷えを予防することも可能。ただしこの季節に常に腹巻きをしていると腹部の汗かぶれを起こしがちですので、薄手で持ち運びやすい腹巻きをオフィスやカバンに用意し、冷えた室内に長時間いるときや就寝時などに着用して、体を冷えから守ってあげましょう。 ○入浴 暑い日はお風呂に入るより、シャワーのほうがどうしてもラクですよね。でも、暑い時季だからこそ湯船に浸かる→体の芯からしっかり温める→老廃物を排出……といったサイクルをつくり、不調予防、不調改善を心がけましょう。 最近は湯船から出た時に涼しく感じるタイプの入浴剤や、清涼感を感じられるアロマタイプの入浴剤もあるので、お気に入りをみつけるのも楽しいですね。何より短時間でいいので湯船に浸かると眠りにつきやすくなる効果も期待できるため、寝苦しさや睡眠不足に悩んでいる人ほど湯船に浸かるようにしましょう。 ○運動 みなさんご存じのことですが、体に筋肉がたくさんあるほうが冷えにくくなります。そのため女性よりの男性のほうが冷えを感じにくいともいわれています。 ただ、暑い日に屋外で運動するのは体力的にきついですし、日焼けも気になりますよね。そこで、家の中で簡単なスクワットなどを行うのもひとつの手。ただし三日坊主で終わらないよう「毎日○時に10回だけ」といった自分だけのルールを決めると継続しやすいでしょう。さらに外出先でもエスカレーターを使わずに階段を使うなど、ちょっとした運動を続けるようにしてみましょう。 疲れはその日のうちに取る!眠りは健康の最大のかなめ!毎日自分の体と向き合って、今どんな状態か、どんなケアをしてあげれば良いか。 と気にして生活できるとベストですね☆ 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年7月14日 今日の富士山】

おはようございます☆今日から3連休スタートですね!
連休初日から富士山を見ることができました^^
が、予報通り厳しい暑さの3日間となりそうです…。
車で移動する人も多いかと思いますが、車内での熱中症に注意してください。
炎天下に駐車している車内はエアコンを停止して約1時間後に車内温度が50℃近く上昇し、人が耐えられない温度になるため、高温下では短時間で熱中症になる危険性があります。
また、ダッシュボードやハンドル、シートベルトの金具の温度は、車内温度よりもさらに高温になるので、火傷等にも注意してください。
窓開け対策をしてもさほど効果はなく、エアコンを作動させる以外、車内は生命が危険な状態になるそうです。
毎年子供を車内に置いて出かけて死亡事故がでているので、周りの車も少し注意して見るようにしてください>< 暑さには警戒しつつ、素敵な3連休をお過ごしください♪ さて今日は“夏血栓”についてかいていきます。 夏血栓とは、文字通り夏に起こりやすい血栓のことです。 心筋梗塞や脳梗塞などに代表される「血栓症」は、血液中にできた血栓が血管を詰まらせることにより起こる病気です。 夏場の、特に気温が上昇した状態で、発汗による脱水から血液がドロドロになって、血栓症は発症しやすくなります。 「血栓症による死亡率と気温に関する調査」によると、65歳以上の心筋梗塞患者は、気温が30度を超えると死亡率が上昇しています。 また脳梗塞患者でも、気温が32度になるともっとも低い死亡率から1.66倍に跳ね上がっています。 今年の夏も猛暑となっており、熱中症への注意喚起が行なわれていますが、猛暑下で増加する「血栓症」への注意も必要です。 熱中症では、めまいや失神、吐き気、冷や汗、頭痛といった症状が見られますが、実は夏血栓でも同じような症状が見られます。 一般的に、血栓症は冬のイメージが強いのですが、夏血栓とは、大量に汗をかくことで、血液中の水分が減り血栓ができやすいことが主な原因の、夏にも多く発症する血栓症のことです。 夏血栓で、血管が詰まりやすくなる気温の目安は32度です。 普段からこの目安の気温に注目し水分補給を増やすことは、夏の血栓予防には有益です。 さらに、ビールなどのアルコール、カフェインを含む飲料は、利尿作用があるため、体内の水分不足を引き起こし、血栓ができやすいドロドロした血液になる原因となりますので、注意しましょう。 ミネラルウォーター・経口補水液や麦茶をこまめに飲んで、水分を補給しましょう。 室内にいても、エアコンのせいで、肌が乾燥し、知らず知らずのうちに脱水が進行しがちです。エアコンで快適だと安心しないで、水分を取るようにしましょう。 また、睡眠中に失われる水分の対策として、寝る前に水を飲む・枕元に水を置いておいてトイレに起きたときなどに飲む・朝起きたときに一杯水を飲むなどの工夫をしましょう。 パソコン作業などで、長時間、同じ姿勢を続けていると、血管が詰まりやすくなります。時々休憩を取って、軽くストレッチなどをしましょう。 また、筋肉量の多い人は、体内に水分を多く蓄えておきやすいので、普段から、ある程度、筋肉を増やすトレーニングをしておくのも予防になります。 食べ物では、血液をサラサラにする納豆・タマネギなどを積極的に取ると良いです。EPAやDHAを含む青魚も血栓予防に良いですね。 カカオの多いダークチョコレートを適度に摂取するのもおすすめです。 めまい・吐き気・冷や汗・頭痛・呼吸困難といった症状で、熱中症かと思って手当をしているうちに、手遅れになることがあるので注意が必要です。 また、血栓が取れると症状が治まるので、安心して放置していると再発することがあります。必ず病院で検査してもらいましょう! 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年7月13日 今日の富士山】

おはようございます☆今日の朝は曇り空でしたが、次第に晴れていくそうです^^
お昼頃には富士山全体を綺麗に見られそうですね♪
しかし相変わらず厳しい暑さです!明日からの3連休はこの夏1番暑い週末になるかもしれないようですよ!!
強い日差しが照りつけ、広い範囲で35℃以上の猛暑日となるようで、まさに海の日といった感じですね。
お出かけの予定がある方はもちろん、屋内でも熱中症対策をしっかり行ってください☆
今週もラストスパート!仕事後の飲みや美味しいご飯を楽しみに1日頑張りましょう!
さて今日は“熱中症の症状別チェック法”についてかいていきます。
今週は、一足早く梅雨明けしていた関東甲信地方に加え、九州~北陸地方の広いエリアで梅雨明けが発表されました。
3連休にかけても西日本や東日本は晴れるエリアが多くなり、厳しい暑さになる見込みです。特に岐阜県や京都府、岡山県などでは、35℃以上の猛暑日になる日も出てきます。
被災地での復旧作業はたいへんな重労働となりますので、いつも以上に熱中症に警戒が必要です。こまめな水分・塩分補給、休憩するなど十分な対策を心がけましょう。
また、熱中症患者が増える7月は「熱中症予防強化月間」です。そこで、危険な状態や緊急時の対応について、知っておきたい基礎知識をご紹介。
熱中症のサインは?
気分が悪い、ボーッとする、筋肉のこむら返りがある、めまい、立ちくらみ、手足がしびれるなどは、代表的な熱中症の症状です。
熱中症は、私たちの体の熱の産生と放出のバランスが崩れ体温が上がりすぎて、様々な症状を引き起こします。熱中症が疑われるときは、まずは日陰やクーラーの効いている屋内など涼しい場所に移動します。
服をゆるめて熱を発散しやすくし、冷たい飲み物で水分補給するのが基本です。

【重症度Ⅰ度】
●手足のしびれ●めまい、立ちくらみ●筋肉のこむら返り(痛い)●気分が悪い、ボーっとする
【重症度Ⅱ度】
●頭痛●吐き気がする、吐く●体がだるい(倦怠感)●意識が何となくおかしい
【重症度Ⅲ度】
●意識がない●体がひきつる(痙攣)●呼びかけに対し返事がおかしい●まっすぐ歩けない●体が熱い

頭ががんがんする(頭痛)、吐き気がする・吐く、からだがだるい、意識が何となくおかしい、などの症状が出てきたら、重症度が増しています。
冷たい飲料を自分で飲むようにします。大量に汗をかいているときは、経口補水液やスポーツドリンク、0.1~0.2%の食塩水がいいでしょう。
濡れタオルを身体にあてて扇いだり、冷たいペットボトルを太い血管のある脇の下、両側の首筋、足の付け根に当てるなどして、身体を冷やしましょう。
しばらく休んでも症状が改善しないときは、誰かについてもらって医療機関を受診しましょう。ただし、周囲の人から見て意識がおかしいときは、すぐに救急車を呼びます。

明らかに重症なケースとは?
身体が熱い、まっすぐ歩けない・走れない、呼びかけへの返答がおかしい、身体がひきつる(けいれん)、意識がないときは、一刻も早く救急車を呼ぶ必要があります。
重症度がⅠ~Ⅱ度では汗をたくさんかきますが、重症度Ⅲ度になると汗をかかないこともあり、大変危険な状態です。救急車が着くまでも、上記のような方法で身体を冷やしましょう。
意識が朦朧としているときは、無理に水を飲ませると窒息することがあるので危険です。

熱中症予防のポイント
熱中症は、気温や湿度などの“環境”、体調や年齢などの“からだ”、運動や水分補給の不足など“行動”面による条件が影響して発症します。
屋外では帽子や日傘を使う、水分をこまめに摂取する、日中の暑さを避けて活動する、といった基本的なことが大切です。
また、室内で発症することも多いので、冷房を適切に使うなど、油断しないようにしましょう。
週末にかけてさらに気温の上昇が予想されていますので、復旧作業と同様、暑さ対策も長期戦を余儀なくされそうです。日々の体調管理に十分ご注意ください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年7月9日 今日の富士山】

おはようございます☆週明けから良い天気ですね^^
しかし富士山周辺は雲に覆われてしまっていて隙間から富士山を確認できる程度です。
そろそろ東海も梅雨が明けると思いますが、快晴のときの夏の富士山をはやく見たいです^^
台風7号が去ったばかりでもう台風8号が沖縄に接近中だそうです。十分警戒してくださいね。
今週も暑さに負けず頑張りましょう!!
さて今日は“クリーニングの豆知識”についてかいていきます。
クリーニング店で被せてくれるビニール袋は、ホコリがつかないようにとそのままにしている人も多いかと思いますが、実は外さないとかえって服がダメージを受けてしまう可能性があるんです。
今回はそんな、クリーニングを利用する上で知っていれば得する情報をお伝えします。
クリーニング後、ホコリがつかないようにと、ビニールを外さずクローゼットに入れるのは厳禁です。
もったいなくても、これは即捨てしましょう。残ったドライ溶剤が気化せず着用時に肌荒れを起こしたり、湿気から変色することもあるんです。そのかわり、通気性のよいカバーへの交換しましょう。
不織布など通気性のよいカバーに1着ずつしまうのが良いでしょう。なお、衣類カバーは100均アイテムでもOKです。
家で洗えると人気のウォッシャブルスーツですが、本当はクリーニング店で洗ってもらうのがオススメです。
手軽に洗えても、家でスーツを仕上げるのにはテクニックも時間も必要です。
一方、クリーニングでお願いすると、仕上げは服の内側から蒸気が出るトルソーで成形してくれます。
洗ったウールをキレイに伸ばせるのはクリーニングのプロだけなので、大切な日に着たいものなら、お家で洗えるものでもクリーニングに出すのもオススメです。

クリーニング屋さんで「お急ぎ便」や「特急便」という文字を見たことがある人も多いはず。
こう聞くと、特殊な洗剤などで短時間で仕上げているようなイメージをしてしまいますが、実際は、単純にほかの洗濯物より先にクリーニングできるよう優先させているだけなんです。
そのため、通常便と同様仕上がりも安心! どうしても急ぐ場合は、お急ぎ便を活用してみてはいかがでしょうか。
激安クリーニング屋はアイロンがけを省いてる?
実は価格設定が安いクリーニング店でも、洗濯や蒸気のトンネルで蒸す工程は普通のお店と同じです。違うのはアイロンとプレスの作業時間。
高級店の場合:アイロンとプレスで仕上げ。
激安店の場合:蒸気のトンネルをくぐったら、完了。アイロン作業を省いています。
蒸気で蒸しただけでも仕上がりはキレイなので、冠婚葬祭用でもなければ、激安店を使うのもアリです。

シミ汚れはお店に任せるのがベスト!何もしないでスグに出して!
洋服にシミができたらお店に持ち込むまでの間、悪化しないように家で応急処置をしたくなりますが、これはマイナス効果。実はシミ抜きは家でやらないほうがいいんです。
汚れがかえって落ちにくくなったり、広がったりする原因になってしうことも……。シミができたらすぐにお店に持っていくよう心がけましょう。
もちろん、お家で洗って落ちなかったという汚れもキレイにします!
いかがでしたか?知らないで利用するのとでは大違いなお得情報ばかりです。
クリーニング店を賢く利用して、衣類をキレイに仕上げましょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年7月8日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は曇りで日が出ていない朝でもすでに暑いです!!
富士山の周辺も雲が多くて暗い感じがします>< この数日、平成最大の大雨といわれるほどの雨で河川の氾濫、土砂災害にみまわるところがあり、 死者や行方不明者の数も日に日に増加していますね。 ニュースで映像が流れるたびに自然災害の恐ろしさを感じます。 地盤が緩んでいるおそれもあるので気をつけてお過ごしください。 昨日は千葉で震度5弱の地震もあり、自然災害が続いています。 地震の対策をまだしていない方は、いつ大きな揺れがきても困らないよう真剣に考えてみてくださいね。 さて今日は“七夕の雑学”についてかいていきます。 昨日は七夕でしたね。七夕は言わずと知れた7月7日に短冊にお願いごとを書いてお願いごとをする日です。 七夕の主役と言えば織り姫とひこぼしですね。そんな二人ですが小さい頃に聞いていた記憶は美化されてちょっと間違った覚え方をしている人が多いようです。 おりひめとひこぼしは「恋人」ではありません。 ふたりの関係は実は夫婦です。天の神さまの計らいによってお見合い?により夫婦になりました。新婚からしばらくの間遊びほうけていたことが原因で引き離され一年に一度だけ会うことを許されるようになったのです。 美男美女と記憶されている方が多いと思いますが、おりひめの身なりは実際には機織りに没頭しすぎて、身なりなどは全く気にしていなかったようです。 おりひめとひこぼしの夫婦別居の距離はなんと約140兆キロ 地球から見たらおりひめとひこぼしの象徴とされている星はちょうど天の川と呼ばれる星々をはさんでいるように見えるのですが、天文観測の技術の向上とともに2人の距離がずいぶんと分かってきているようです。 その距離約140兆キロ……遠距離なんて物じゃありませんね。 北海道・稚内から沖縄・石垣島までで約3000kmなので、この約473億倍。 東京―ニューヨーク間が約11,000kmなので、この約129億倍です。 短冊はなぜ五色? 短冊にはなぜ5色の短冊に飾るのかという疑問がわいて調べてみると、それぞれの色には「木・火・土・金・水」が割り当てられていて中国から伝わってきた当初の「五行説」に求めているようです。 短冊の色を、赤・青・黄・白・黒の五色とし、墨と同じ色の黒を紫色に代えて使っているのは、宇宙の物の形の移り変わる様子をあらわしているのだとか。 短冊への願いとおりひめひこぼしは関係ない! 実は短冊にお願いごとをすると叶うといった内容は七夕伝説の中では登場しません。 宮中の遊びとして梶の葉に和歌を書いて楽しんでいたことが現在の短冊に願いを書くことの由来となっているようです。 七夕のお願いごとは元々は習字や織物などの上達だった! 今では多くの人が好きなお願いごとを書いている短冊ですが、七夕の時のお願いごとは始まりは、書道や織物などの習い事の上達をお願いするものでした。 現代人の叶えたいお願いがだんだんと複雑化するに伴って変化してきたのが七夕の特徴のようで、始まりのことから考えるとかなり変化にとんだ行事になっているようです。 なぜ笹を使うのか? 笹の葉や竹というのは古くから「神聖なもの」として日本では扱われてきました。 その理由は2つあり、 ・筍から親竹へ成長するスピードが早く生命力が非常に強いから ・笹の葉は強力な殺菌力を持ち魔除けの力があると信じられているから また笹の葉がすれ合う音が神様を招くという言い伝えもあったり、何かと神聖な場面で良く使われます。 古くから伝わる「竹取物語」なんかも竹の神聖さを象徴するようなお話ですよね。 七夕の日に食べる物というのがあるのをご存知ですか?地域によってはあまり馴染みがないこともあると思いますが、国内で行われている七夕をお祝いする日に食べるものが存在していました。 特に多いのが「そうめん」です。 その由来は諸説ありますが、そのひとつに中国から伝わってきたという説があります。 そうめんのルーツは中国伝来の「索餅(さくべい)」という小麦料理といわれていて、その索餅を7月7日に食べると「1年間無病息災で過ごせる」という伝説が中国ではあったようです。 その伝説が奈良時代に日本に伝えられると、宮中行事に取り入れられ、次第に日本にもその風習が広がっていったといわれています。 まだまだ七夕の雑学はあるので調べてみると楽しいですよ☆ 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年7月2日 今日の富士山】

おはようございます☆7月に入りすでに梅雨明けが発表された関東を中心に、各地で厳しい暑さが続いていますね。
この暑さでセミも急ぎ足で鳴き始めています!東海地方の梅雨明けはまだですが、もう夜も寝苦しい程の暑さです。
富士山も雲で暑さをしのいでいるようですね^^
台風7号が接近しているようなので今後の台風の進路にも注意が必要です!
そして今日27時から日本代表の決勝トーナメントの初戦!
朝方なので見ることができない方も多いと思いますが、試合前に仮眠をとって応援したいと思います!
私たちも暑さに負けず今月も頑張りましょう!!
さて今日は“ワールドカップの豆知識”についてかいていきます。
毎日熱戦が繰り広げられている『2018 FIFA ワールドカップ ロシア』。
日本代表が活躍したり、素人でもわかるレベルの高い試合を見ていて、今大会からサッカーに興味を持ったという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は『FIFA ワールドカップ』にまつわる豆知識や雑学を厳選してご紹介します。
1. 昔は優勝賞金が0円だった
今年のロシア大会では優勝国には3800万ドル(約42億円)、グループリーグで敗退しても800万ドル+出場経費として150万ドルがFIFAから支給されますが、昔はFIFAからの賞金は1円もありませんでした。そのため、各国のサッカー協会が独自にスポンサーを募り、成績に応じて自国のチームに賞金を出してもらうような形を取ることが多かったのです。
ちなみにFIFAからの賞金の額は大会ごとに増え続けています。2002年の日韓大会での優勝賞金は約14億5500万円。その後の4大会で約3倍にまで跳ね上がっているのです。
2. 優勝トロフィーはFIFAが管理している
優勝した国には表彰式でトロフィーが贈られ、以前はそのまま優勝国が保管し、4年後の大会で返還することになっていました。しかし2006年大会以降は純金製のトロフィーを使用しているため、保安上の理由からFIFAが管理をするように変わっています。
ワールドカップには全世界のチームが参加するため、治安の悪い国が優勝する可能性も少なくありません。純金製のトロフィーが渡れば、間違いなく強盗のターゲットとなってしまうでしょう。
3. 全大会に出場しているのはブラジルのみ
ロシア大会で通算21回目の大会となるのですが、1930年の第1回大会から連続で出場しているのはサッカー王国のブラジルのみ。2位以降は19回のドイツ(西ドイツ時代を含む)、18回のイタリア、17回のアルゼンチンと続きます。
4. 最多優勝国もブラジルだけど……
FIFAワールドカップで最も優勝したことが多いのもブラジルで、これまでに5大会で優勝しているというのは割と有名な話。ところが準優勝以上の回数はブラジルが7回なのに対しドイツが8回。ベスト4以上の回数もブラジルは11回なのに対しドイツが13回と、ドイツのほうが安定して上位に食い込む戦いをしていることがわかります。
5. 唯一の2ケタ得点試合
サッカーの試合はロースコアで終わることが多いですが、長いFIFAワールドカップの歴史の中で一度だけ2ケタ得点が記録されたことがあります。それは1982年のスペイン大会でのハンガリー対エルサルバドル戦で、10対1というサッカーとは思えないスコアになりました。ちなみにエルサルバトルは2大会に出場していますが6戦全敗を喫しています。
6. スイス代表が残した信じられない記録
ロシア大会にも出場し、決勝トーナメント出場も決めた強豪国スイスは2006年のドイツ大会で信じられない記録を残しています。予選リーグの3試合を無失点で勝ち上がると、決勝トーナメント1回戦でウクライナと対戦し0対0のままPK戦に突入。残念ながらそのPK戦で敗れてしまい、無失点のまま大会敗退という史上唯一の記録を達成したのです。
7. イギリスから4チームが出場したことがある
イギリスはイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの4チームに分かれてFIFAワールドカップに参戦していますが、1958年のスウェーデン大会ではなんとこの4チームが揃って本大会に出場したことがあります。当時の出場国数は現在の半分でわずか16ヶ国。実に出場チームの4分の1がイギリスだったのです。
8. 3ヶ国が出場辞退をした大会
1950年にブラジルで開催された第4回大会は、第二次世界大戦による二度の中止を経て12年ぶりに開催されたという事情もあり、本大会出場を決めた16の参加国のうち実に3ヶ国(スコットランド、トルコ、インド)が出場辞退をしています。この3ヶ国のうちインドは辞退をした理由が特殊で、それは裸足での参加が認められなかったから参加を断念したというものでした。
9. 開始11秒で得点が決まったことがある
強豪国同士の戦いが続くFIFAワールドカップでは均衡した試合になることが多いですが、なんとキックオフ後わずか11秒でゴールが決まったことがあります。それは2002年大会のトルコ対韓国戦。トルコのはハカン・シュキュル選手が見事にゴールを決め、開催国だった韓国に衝撃を与えました。
10. 日本は第1回大会に出場できた
1930年に開催された第1回大会には13の国が参加していますが、当時は予選大会がなく、なんと日本にも出場要請が届いていたのです。しかし残念ながら開催国がウルグアイということもあって、交通事情を考慮して参加を断念してしまいました。日本は1998年のフランス大会で初出場を果たしていますが、このとき要請を受けていれば58年早く初出場できていたのです。

FIFAワールドカップには長い歴史があり、全サッカー選手がサッカーの最高峰と認識しているからこそ、オリンピックさえも凌ぐ世界最大のスポーツイベントだとされているのでしょう。
FIFAワールドカップにまつわる知識や歴史を知れば知るほど、ワールドカップに出場することや、ひとつのゴール、ひとつのプレーの重みも知ることができるのです。
今大会で興味を持ったという方は、過去の大会を振り返ってみるのも面白いかもしれません^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年6月25日 今日の富士山】

おはようございます☆週始めの朝から綺麗な富士山を見ることができました^^
昨日のW杯2戦目は深夜まで起きて応援していた方も多いと思います。
私もその中の1人です。引き分けでしたが勝てそうだったので惜しかったですね!
4年に1度のW杯!日本代表に夢をのせて28日の3戦目も応援したいです!
眠気に負けず今日からまた1週間頑張りましょう!!
さて今日は“サッカーの豆知識”についてかいていきます。
屋外スポーツでありながら、激しい雨の日でもプレーを行うのがサッカーです。気候に関係なく世界中でできるスポーツだからこそ、4年に一度の祭典のときはおおいに盛り上がります。昔は日本のサッカー界も不遇の時代がありましたが、今日では世界大会に出場することが当たり前となり、世代・男女を問わずサッカー人気が定着しています。
そんな人気スポーツのサッカーですが、歴史が長いスポーツだけにファンでも知らないことがたくさんあるのではないでしょうか? 今回は知っておくとより楽しくなる豆知識をご紹介します。
「サッカー(soccer)」という名の由来って?
イギリスでは「football」と呼ばれますが、日本などでは「soccer」と呼ばれることが多いですよね。
でもなぜ、このように呼び名が世界によって異なるのでしょう?
イギリスは「football」発祥の地と言われていますが、他にも「football」と呼ばれるスポーツがいくつかあったのです。
そうした背景から、どのスポーツかを区別するため「Assosiation Football」と呼ばれるようになったといわれています。
そんな「Assosiation Football」が簡略化され、「Asoccer」、さらには「Soccer」に変化していきました。
特にアメリカでは「アメリカンフットボール」が盛んに行われています。そのため「football」というと暗黙の了解で、アメリカンフットボールのことを指します。
ですから、アメリカでは「soccer」の名前が自然と広まっていったようです。対してイギリスはじめヨーロッパでは、「soccer」は一般的ではない呼び方になっています。
スローインは、なぜ両手で投げるの?
相手チームの選手が触れてピッチの外に出たボールは、自チームのボールになります。それをピッチの外から、ピッチ内に向かって投げ入れることを「スローイン」と呼びます。サッカーを見たことがある人にとっては試合中に何度も目にする光景ですが、スローインは両手で投げ入れることがルールとして決まっています。片手のほうが飛距離が出そうなのに、なぜ?……と思う人も多いことでしょう。
ところで、イギリスのもうひとつの人気スポーツといえば「クリケット」ですね。このスポーツは野球の原型ともいわれています。かつて、サッカー選手でありながら、クリケット選手でもあった人物の遠投が、軽く50mを超えていたため、サッカーでは脅威的な武器になっていました。そこで、スローインによる威力を弱めるため、両手で頭上から投げるというルールが確立されたのです。
やさしさの証!? グリーンカードとは?
イエローカードは警告、レッドカードは退場とルールに定められていることのは、一般的にもよく知られています。
その一方で「グリーンカード」というものが存在することを、ご存じですか? グリーンカードはフェアな態度で試合に臨んだ場合に、審判より提示されるカードを指し、日本では12歳以下の選手が集う大会で「グリーンカード」を推進しているそうです。
例えば、意図せずファウルをしてしまった際にすぐに謝罪ができたか、自チームが出したボールをきちんと自己申告できたか……など、子どものときに覚えておきたいマナーを浸透させるためのカードという役割も担っているのです。
4年に一度のサッカーの祭典。言わずと知れた世界中が熱狂するW杯はビッグイベントです。W杯の第1回は1930年7月13日から7月30日にかけて開催されたワールドカップ・ウルグアイ大会。今から88年前です。
初めて日本代表が結成されたのは、1917年(大正6年)のこと。アジアの競技大会に出場するためにつくられました。
このときはまだサッカーは全国に普及するほどではなかったため、サッカー部のある学校のチームを代表として参加させました。
本格的に代表チームが活動するようになったのは1921年に現在の日本サッカー協会の前身となる大日本蹴球協会が作られてからです。
1929年にはFIFAに加盟し、始めてオリンピックに参加した1936年には当時の強豪スウェーデンに3対2で勝って世界を驚かせました。

日本代表の若き獅子たちがどのような活躍を見せてくれるか、一試合一試合本当に楽しみですね。サムライ、頑張れ!!!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。