「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2019年10月5日 今日の富士山】

おはようございます。10月に入って最初の週末はお出かけ日和の天気となりました☆
雲もなく快晴で富士山が丸見え状態です^^
今日は運動会などが行われる学校も多いと思います。
まだまだ暑さは続き、真夏日並みの暑さとなるようなので水分補給などしっかりと行って気をつけないといけません。
暑さに負けないで日本中が熱狂しているラグビーW杯のように、運動会でも熱い戦いを期待したいですね♪
そして今日明日にもまた新たな台風が発生する予想です。
来週の3連休に影響が出るかもしれないので今後の情報をチェックしていきましょう。
では良い週末を過ごしてください☆
さて今日は“味噌汁”についてかいていきます。
日本人は、一週間に平均して3杯の味噌汁を飲んでいるそうです。
味噌の消費がピークを迎えた昭和40年代から減塩ブームなどを経て、味噌汁が食卓に上る機会も減少しているとはいえ、味噌汁はまだまだ日本の食卓の名脇役を飾る基本のスープです。
今回は、糖質制限ダイエット中も安心して楽しめる味噌汁の知っておきたい豆知識を「具材」「味噌」「ダイエット効果」の3つのポイントから迫りました。
豆腐とワカメは、味噌汁の人気ランキングでも常に1,2を争う超定番。豆腐は絹ごし、木綿ともに低糖質。糖質制限中の方にも安心してオススメできる具材です。
でも、味噌汁で使うワカメには注意が必要。生わかめやめかぶわかめは、糖質もほぼ0の優秀な具材ですが、加工されたカットわかめや乾燥わかめになると、100gで6g~8gの糖質を含むため、入れ過100ぎには注意したい食材になります。
人気TOP10常連の具材のなかで、意外なところで差がついたのが、あさりとしじみ。それぞれの食材が含む糖質量は、100gあたり、あさりは0.4g、しじみは4.3g。糖質制限中なら、味噌汁の具にはあさりを選ぶのがベターでしょう。
同じく人気の長ネギと玉ネギでは、100gあたり長ネギは2.2g、玉ネギは4.3gと、糖質量で比較するなら長ネギに軍配が上がります。
定番のなめこ、大根、油揚げの含む糖質量は、それぞれ100gあたり、なめこは2.4g、大根は2.5g、油揚げは1.3g。いずれも問題のない糖質量で味噌汁の具としてももってこいの具材たちです。
北海道限定のランキングならTOP3には入るジャガイモですが、100g中17gと多くの糖質を含んでいます。同じくカボチャ、人参、里芋の含む糖質量も、それぞれ100gあたり、カボチャは17.5g、人参は6.1g、里芋は10.8gと多く、基本的に糖質制限ダイエット中はオススメできない具材に分けられます。逆に、ほうれん草や小松菜など糖質の低い葉野菜の含む糖質量は、100gあたり、ほうれん草は0.4g、小松菜は0.5gと、野菜不足になりがちな糖質制限中も安心して食べられる味噌汁の具として、積極的に摂り入れたい候補です。
全国区ではランク外でも、各県で人気の高い「ご当地おみそ汁」の具材に目を向けてみると、北海道のタチ(鱈の白子)、秋田のジュンサイ、鳥取のカニ、広島の牡蠣、沖縄の三枚肉(豚バラ肉)などなど、それぞれの食文化を感じる名物を使った味噌汁が、ズラリとランクインしています。
面白いもので、各地域で人気のご当地味噌汁で挙げられる具材は、いずれも糖質制限ダイエット中でもオススメされる、優秀な食材ばかり!旅行に行ったら一度は食べてみたくなる、贅沢で魅力的なお味噌汁です。
味噌の種類は大きく分けて、「米味噌」「麦味噌」「豆味噌」「調合味噌」の4種類。
「米味噌」は、国内で生産されている味噌の8割を占めるスタンダードといえる味噌。おもに西京味噌をはじめとする甘味噌と、信州味噌や会津味噌に代表される辛味噌に別れます。産地によってそれぞれ特徴はありますが、味噌汁一杯分、大さじ一杯(18g)で、甘味噌なら5.7g、辛味噌なら2.8gが、おおよその含まれている糖質量の基準になります。
九州全域と、瀬戸内海周辺の地域で主に使われる「麦味噌」の味噌汁は、麦の香りが料理を引き立ててくれますが、大麦を原料とするため、糖質量で見ると一杯分4.1gとやや高め。
異なる2つの味噌を混ぜ合わせて作られる「調合味噌」は、平均すると一杯6.8gと4種類の味噌の中では、もっとも糖質量が高めの水準です。
大豆と塩を原料とする愛知県の名産、八丁味噌に代表される「豆味噌」の一杯当たりに含まれる糖質量は、およそ1.4g。糖質量で比較した場合、最も低い数値となります。
「糖質」の観点を離れてみても、低カロリーで栄養豊富な大豆成分を多く含んだ味噌汁は、ダイエットのお供として優秀なスープと言えます。
味噌汁の原材料となる大豆に含まれる植物性アミノ酸は、体内で消化・分解されると、ロイシンやイソロイシンなど脂肪燃焼効果で知られた、いわゆる「燃焼系アミノ酸」へと変わります。
また、腸の働きを促進したり、腸内環境を整える働きを持つ大豆ペプチドや大豆サポニンは、ダイエット中の便秘解消にも役立つとのこと。
普通の加熱処理だと体に吸収されにくい大豆の栄養やたんぱく質ですが、酵素で加水分解された味噌を原料とする味噌汁なら、効率のよい吸収を助けてくれます。
具材を変えるだけで、毎日でも飽きないバリエーションが広がるお味噌汁。
ぜひ糖質制限ダイエットメニューのひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年10月4日 今日の富士山】

昨夜から未明にかけて激しい雨が降っていましたね。
雨風の音で何度も目が覚めてしまいました^^;
台風15号で停電の被害を受けた千葉県内ではまたも3500軒ほど停電被害が出ているそうです。
雨漏りなどで屋根をブルーシートで覆っていたり、まだ修復できていない家の被害が心配ですね。
お昼頃には日差しが出て富士山を見ることができました。
これからぐんぐんと気温が上がって真夏日となる予報です…。
明日からの週末は引き続き真夏日となり、洗濯日和となりそうですよ。
お出かけするには暑さ対策が必要です!
今日は金曜日!ラストスパートです!今週もお疲れ様でした☆
さて今日は“給与と給料”についてかいていきます。
普段なにげなく使っている言葉に、「給与」と「給料」、また「賃金」があるかと思います。3つの言葉を明確に使い分けている方はあまりいないと思いますが、厳密にいうと意味合いが違います。
サラリーマンは税法上「給与所得者」と呼ばれることはご存知のことかと思いますが、国税庁のホームページを見てみると「給与所得」について以下のような記載となっています。
「給与所得とは、俸給、給料、賃金、歳費及び賞与並びにこれらの性質を有する給与(以下この条において「給与等」という。)に係る所得をいう(所得税法 第28条 第1項)」
つまり名称にかかわらず、会社から従業員に支払われるすべてのものの総称が「給与」にあたります。
一般的に「給与」は金銭で支給されるものと考えがちですが、食事の現物支給や商品の値引き販売などの権利、福利厚生施設の利用なども「現物支給の給与」として取り扱われます。
ただし、このような「現物支給」の給与は、換金性に欠けることや評価が困難、受け取り側に物品選択の余地がない、などの理由から、課税上は金銭で支払われる給与とは異なった取扱いが定められています。
「給料」に触れた条文としては、「給与に関する条例には次に挙げる事項を規定するものとする。(Ⅰ-給料表(地方公務員法第25条1項))」があります。
この「給料表」とは公務員の基本給を定めたものを指しています。
また「給料とは、船舶所有者が船員に対し一定の金額により定期に支払う報酬のうち基本となるべき固定給をいう(船員法第4条)」などの条文もあり、このようなことから考えると「給料」とは基本給を表したものといえるでしょう。
「給与」「給料」以外にも、「賃金」もよく使われる言葉です。
「賃金」については労働基準法に明確に定義されており、「賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう(労基法11条)」となっています。条文からすると、先ほどの「給与」とほぼ変わらないように思えます。
定義からみるとほぼ変わらない「賃金」と「給与」ですが、違う点があります。
それは労働基準法に「賃金は通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない(労基法24条)」と定められており、原則として「賃金」が通貨(金銭)での支払いに限られていることです。
ただしその後の条文には、労使間での協定がある場合などは通貨(金銭)以外での支払いもできるとなっており、実質的には「賃金」と「給与」はほぼ同義語と考えてよいのではないでしょうか。
普段なにげなく使っている「給与」「給料」「賃金」ですが、各種の条文からその意味の違いについて理解できたと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年10月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も気温が30℃前後まで上がり、10月とは思えないほどの暑さとなるそうです。
台風18号の影響で西日本は強雨・強風、東日本ではにわか雨に注意が必要です。
そんな今日も朝から富士山が姿を見せてくれていましたよ^^
淡い色合いでまるで水彩画のような写真を撮ることができました。
週半ばで1日の気温差が激しい中で疲れが溜まっている頃だと思います。
そろそろ温泉でも行って日頃の疲れを癒したいです♪
もう少しすると紅葉シーズンですので、今から計画をたてて早く予約すれば割安料金で旅館に泊まれるところもありますよね。
下調べをして旅行計画をたてたいと思います。今日も1日頑張って乗り切りましょう!!
さて今日は“ところてん”についてかいていきます。
そもそもところてんとは、海藻の天草類を煮詰めて寒天質をこし、型に流し込んで冷やし固めた食品を指します。
ところてんの歴史は古く、538年の仏教伝来の頃、中国からの精進料理の伝承に伴い、こんにゃくと共にその製法が伝えられたといわれています。
文献上では、701年に制定された「大宝律令・賦役令」の中に、貢納品として「心太(こころふと)」が最古の記述とそて残っています。
奈良時代や平安時代には、ところてんを扱う店もありましたが、上流階級の間で贅沢品として、からし酢をかけて食べられていました。
室町時代の末頃になると、世間一般的に海藻を食べる文化が浸透し、徐々に庶民にもところてんを食べる文化が広がっていきました。
今では地域によってさまざまな食べ方で親しまれています。
ちなみに「心太」という表記で現代では「ところてん」と読みます。ところてんが「凝る」作業から、「ここる」「こる」と呼ばれるようになり、やがて「心」の字があてがわれたといわれています。
一方、「太」の字は「太い海藻」を意味しています。室町時代までは「心太」と呼ばれていたのですが、後に天草の「天」と合体して「こころてん」へ、江戸時代には「ところてん」へと転じていきました。
そこで、漢字はそのままに「心太=ところてん」になったといわれています。
関東のところてんは「ところ天突き」の網目の大きさで決まりますが、およそ3ミリ×3ミリの正方形に、13センチの長さのところてんが主流とされています。
酢じょうゆ(二杯酢)をかけ、その上から青海苔をさっと振りかけ、和がらしを混ぜて箸で食べるのが一般的です。
また、食卓のおかずとしても食べられているのが特徴です。
一方で、関西のところてんは関東と同じ形状が主流ですが、甘い黒蜜をかけて食後のデザートや甘味として好まれています。
きな粉や果物を添えて、あんみつやゼリーにも似た「スイーツ」として食べるのが特徴です。
こちらも箸でいただきます。
なぜ関東と関西で違いが生まれたのかというと、ところてんが中国から日本に伝わり、広まろ始めた奈良時代から平安時代初期は、からし酢をかけた食べ方で、うま味を増すために醤油を足す味付けが全国に広がりました。
一方で、奈良・京都などの当時の都周辺では、中国から輸入された砂糖が貴族の間で流行していました。
このとき、風味の強いところてんに合うように「砂糖を使って作る」「黒蜜で甘みを足す」食べ方が生まれました。
黒蜜文化は江戸時代以降にも関西にとどまります。
砂糖は高価で貴重な物だったため、薬としても使われていました。
庶民に広まったのは江戸時代の元禄期に入ってからです。
それまで薬の原料を扱う商人「薬種商」は大阪・道州町に集中しており、砂糖の卸売り機能が集まった関西だからこそ、庶民にも甘味の文化が根付いたといえます。
ところてんの普及によって甘味文化が発達した関西だから、黒蜜という食べ方が生まれたのです。
一方、江戸は地方から上京した単身の男性が多く、そばを好むなど“粋”な食文化が発展し、甘い味付けよりもさっぱりといただく酢じょうゆのところてん文化が残ったといえます。
現在は他にも様々で、食べ方は地域ごとに特徴があります。
関東・関西以外の東北では、酢じょうゆはもちろんのこと、「しょうがじょうゆ」「みそ」などをかけて食べます。
また、宮城県では「砂糖」をかけて食べるのが常識です。
高知県や愛媛県では「カツオのだし汁」をかけたり、「めんつゆ+ショウガ」で食べたりします。
讃岐うどんで知られる香川県が近隣にあることから、麺類のようにだしのうま味を利用した独自の食べ方
が誕生しました。沖縄県では、沖縄産の黒蜜や、泡盛を製造する際に生じたもろみ粕をろ過してできる『もろみ酢』をかけます。
また、愛知県などの東海地方や新潟県では『箸一本で食べる』という風習があります。
これは『箸でつまんで切れると縁起が悪い』『箸一本でもすくえるところてんは、弾力があって質が良い』とされているからです。
1000年以上の歴史があり、味付けも多様なところてんは地域の食文化を反映しているといえます。『郷に入ったら郷に従え』の精神で、地域ごとにさまざまな味付けのところてんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年10月2日 今日の富士山】

おはようございます。10月に入りました!
今日も相変わらずの暑さ。なかなか秋が深まらないですね。
衣替えの時期ですが、半袖の出番がまだありそうです。
今日の空はうろこ雲が広がっていましたよ☆
富士山もばっちりと見ることができ、雲とのバランスがとても綺麗でした。
今日の夜から台風18号の影響で西日本では雨風への警戒が必要となります。
夜間に停電するほどの暴風が吹く可能性があるそうなので、念のため停電対策をしておくと安心ですね。
前回の千葉の停電では大きな被害が出ていたので、台風の勢力が弱まったからといって油断はできないなと感じました。
今一度懐中電灯や携帯電話の充電器など見直してみてくださいね。
さて今日は“軽減税率の該当品”についてかいていきます。
消費税率が8%から10%に引き上げられたのに伴い、消費税の軽減税率制度が実施されます。これにより、軽減税率の対象品目に該当するものは、消費税がアップせずに8%のままとなります。
でも、中には、消費税が8%なのか10%なのかの判断が難しいものもあります。
軽減税率が適用されて税率が8%になった対象品目は、次のようなものが該当します。
①飲食料品(酒類は除く)
②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)
ちなみに、①の飲食用品に関しては、「外食」や、「ケータリング」を含まないこととされています。
▼食品と非食品がセット販売されているものは?
コーヒーとマグカップのセットのような、食品と食品以外のものがセットで販売されていて、価格が個々の商品ではなく、セットに対する価格のみが表示されている商品については、一定の要件を満たすことで8%になります。
その要件とは、税抜き価格が1万円以下であること、さらに、食品の値段に占める割合が2/3以上であることです。
▼「外食」は10%で、持ち帰りは8%
レストランやフードコートで食事をするような、いわゆる「外食」については、軽減税率が適用されないため、10%の税率となります。
一方、持ち帰りや宅配にした場合は、消費税率が8%となります。コンビニでおにぎりを買った場合を例に挙げると、店内のイートインスペースで食べる場合は10%となりますが、持ち帰りした場合は8%となります。
また、スーパーで買ったお弁当を買った場合も同様で、持ち帰って食べれば8%となりますが、店内のイートインスペースで食べる場合は、消費税が10%となります。
店内で飲食する場合は、あらかじめその旨を精算時に伝えるようになっているお店がほとんどで、その場合は消費税が10%となります。
▼移動販売車で買った食べ物を公園のベンチで食べる場合は?
わかりにくいのが、移動販売車でお弁当やサンドイッチなどを買って、公園のベンチで食べるケースです。「8%なのでは?」と思うかもしれませんが、実はケースによって異なります。
たとえば、公園のベンチが、ベンチを設置している設備設置者と、食べ物や飲み物を販売している事業者(移動販売車)との間で合意に基づき設置しているもので、なおかつそのベンチを利用して飲食する場合には、消費税が10%となります。
一方、公園のベンチが、こうした合意に基づくものではなく、誰でも利用できるものであり、なおかつそこで飲食する場合は8%となります。
▼「みりん」や「料理酒」は?
まず押さえておきたいのは、酒税法に規定する「酒類」は、軽減税率の適用対象外となること。酒類に分類されている「本みりん」は、軽減税率の対象とならず、消費税は10%になるのです。
ただし、アルコール分が1度未満の「みりん風調味料」や料理酒などの「発酵調味料」は、酒類には該当せず、消費税が8%となります。
▼「ミネラルウォーター」や「水道水」はどうなの?人が飲むために販売されているミネラルウォーターなどの飲料水は、軽減税率が適用されて8%になります。
「ミネラルウォーターが8%なら、水道水はどうなの?」と疑問を持つ人もいるでしょう。
水道水は、飲むだけではなく、お風呂や洗濯などの生活用水として供給されているものです。したがって、軽減税率の対象とならず、税率は10%となります。
ただし、水道水をペットボトルに入れて、「食品」として販売されるものに関しては、消費税が8%となります。
▼ノンアルコールビールや甘酒は8%?10%?
酒税法に規定する「酒類」は、軽減税率が適用されないことは、前述の通りですが、その規定に基づくと、アルコールが入っていないノンアルコールビールは、消費税が8%となります。
また、甘酒は、アルコール分が1度未満のものに限って8%が適用されることになっています。
▼栄養ドリンクは?
栄養ドリンクは、医薬品に該当するかしないかで税率が変わってきます。
医薬品に該当する栄養ドリンクは10%、該当しない栄養ドリンクは食品扱いとなり8%が適用されます。そもそも医薬品・医薬部外品および再生医療等製品については、軽減税率の適用除外となっていることが理由です。
▼塩は種類によって軽減税率の対象にならない大前提として、軽減税率が適用される飲食料品は、人が飲んだり食べたりするものとされています。したがって、食用の塩は消費税率が8%となります。
一方で、工業用として販売される塩や入浴時などに使うバスソルトなど、飲食用ではない塩については、税率10%が適用されます。
軽減税率が適用されるかどうかの判断は、なかなか難しいものがあります。慣れるまでは、不明な点や疑問点があれば、その都度事業者などに確認した方がよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月29日 今日の富士山】

おはようございます。早朝は雲が多く雨が心配でしたが富士山はしっかりと見えていました。
日中は雨が降りそうにないほどの日差し!外は暑すぎて夏が戻ってきたかのようです。
朝晩との気温差が激しいので体調を崩してしまわないよう気をつけてくださいね。
こんな季節に「秋渇き」という言葉があるのをご存知ですか?
季語にもなっているこの言葉は、
「夏の暑さによって減衰した食欲が秋に涼しくなって回復する」
ことを言うそうです。つまり、ざっくり言えば「食べすぎには気をつけよう」ということ。
なんと宮城県民、メタボリックシンドローム率が29.81パーセントと、第1位の沖縄県、2位の福島県に続く全国3位。さらに、9年連続TOP3入りと、全くおめでたくない順位となっています。
理由として、食生活はもちろんですが、車を使うことで歩く機会が少ないと言うことが挙げられるのではないかといわれています。
美味しい物が多い季節ではありますが、くれぐれも「食べ過ぎ」には気をつけたいですね。
さて今日は“ダイエット時の油の摂取”についてかいていきます。
「油はダイエット時には控えた方がいい」という都市伝説。真偽は一部は本当です。
『油は太る』というイメージから、ダイエット中の油の摂取はNGと思われがちですが、油は三大栄養素の一つである脂質の供給源。
脂質は、少量でも多くのエネルギーを得ることができる効率のよいエネルギー源です。かといって、脂質は1g当たり9kcalの高エネルギー。
使われなかったエネルギーは中性脂肪、つまり体脂肪となって体に蓄えられて肥満につながってしまうので、摂り過ぎには注意が必要です。
油は、体の健康維持に必要な必須脂肪酸やビタミンEを含んでいることに加え、カロテンを含んだ野菜と一緒に食べると、生で食べるのに比べてビタミンの吸収率が5倍アップするといったメリットもある。
ダイエット時は油を控えるのではなく、適量を摂り、どちらかというと質を重視しましょう。
○脂質が不足した場合の体への影響
脂質はすべての細胞の構成成分となるうえ、脂溶性ビタミンの体内への吸収を助けたり、必須脂肪酸の供給源になったりするなど、私たちの体に不可欠な役割を果たしている。
必須脂肪酸とは、脂肪を構成する脂肪酸のうち、体内で作ることができない脂肪酸です。また、脂質の一種であるコレステロールは細胞膜や、胆汁酸、ホルモンなどの材料になるという働きがあります。体脂肪も内臓を守る働きがあるので、ある程度は必要です。
脂質が不足すると、エネルギー不足になり、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収が悪くなってしまうという。
また、肌荒れや便秘などを起こしやすくなり、特に女性は月経不順に陥るケースもあるとのこと。ひどい場合では、発育の障害や脱毛、皮膚の炎症を起こすことも報告されている。
○ダイエット中に摂取を控えた方がよい油
上述のように、ダイエット中は「質のよい脂質を適量摂取する」ことが重要となるが、そこで大切となってくるのが「質のよい(悪い)脂質の理解」。
すなわち、摂取してよい油とそうでない油をきちんと把握することだ。それぞれ詳しく見ていこう。
◆ダイエット中に控えたい油
ダイエット中に控えたいのはサラダ油。サラダ油には必須脂肪酸のリノール酸が含まれており、熱や光、空気で酸化しやすく、過酸化脂質(酸化した脂質)になる。開封した油や、揚げ物に何度も使った油には、過酸化脂質が発生するので注意が必要だ。
過酸化脂質は揚げ物や炒め物、市販のドレッシング、マヨネーズ、スナック菓子に多く含まれています。これらを摂取すると体が酸化し、老化を早めることになります。また、リノール酸は摂りすぎるとアレルギーを起こすケースがあります。
やはりダイエット中には、揚げ物など油を多く使う料理は控えた方がベター。
サラダを食べるときも、ドレッシングやマヨネーズの中に含まれる油を意識した方がいいだろう。
◆ダイエット中に摂取したい油
一方で積極的に摂取したいのは、植物や魚の脂に由来する不飽和脂肪酸だ。
不飽和脂肪酸には、n-9系脂肪酸(オメガ9)、n-6系脂肪酸(オメガ6)、n-3系脂肪酸(オメガ3)があります。その中でも、必須脂肪酸と呼ばれるn-6系脂肪酸(オメガ6)とn-3系脂肪酸(オメガ3)の脂肪酸は体内で生成できないため、食べ物から摂る必要があります。
n-6系脂肪酸は「血中コレステロールの低下」「中性脂肪を低下」「認知機能改善効果」などが期待できる。リノール酸やアラキドン酸が代表例。
n-6系脂肪酸(オメガ6)を含む食材……ごま油、大豆油、グレープシードオイル、卵黄、レバーなど。
n-3系脂肪酸(オメガ3)は「善玉コレステロールの増加」「血中の脂質のバランスを整える」「体の炎症を抑える」といった効果が期待できる。α-リノレン酸やEPA、DHAがよく知られている。
n-3系脂肪酸(オメガ3)を含む食材……魚の油、しそ油、エゴマ油、亜麻仁油。ただし、エゴマ油や亜麻仁油は酸化しやすいため、必ず生食で使用すること。また、陽の当たらない場所に保管し、開封後は早めに使い切るのがポイントだ。
○ダイエット中の油との付き合い方
ダイエットとはいえ、何も食べなくては生きていけないし、必要な栄養素は摂らなくてはいけない。食べていく限り、油をまったくゼロにすることは難しいだろう。では、ダイエット中には、どうやって油とうまく付き合っていけばいいのだろうか。
油には『見える油脂』と『見えない油脂』があります。炒め物や揚げ物、手作りドレッシング、パンにぬるバターなど、調理や食べるときに使う油脂が『見える油脂』。一方、肉や魚、大豆製品、乳製品、種子類、パン、お菓子など、食品の素材に含まれる油脂が『見えない油脂』です。
「見える油脂」と比べると、意識しづらい「見えない油脂」はついつい多く摂ってしまいがち。それらを差し引くと、一日に摂る油は大さじ1杯程度が適量だそうだ。
主食は普通のご飯にし、油を使った料理は1食で1品程度にする。『煮る』『炊く』『茹でる』『蒸す』など、油を使わない料理も積極的に取り入れましょう。フライパンで焼くところを魚焼きグリルで焼いたり、ホイル焼きやオーブンシートで包み焼きにしたりすると、素材の持つ油を利用して焼くことができます。食材も、肉類ならば赤身肉を選んだり、魚の切り身では、腹側よりも脂質が少なめの背側を選んだりすることで、『見えない油脂』を控えられます。
「油は太る」というイメージから、「見える油脂」を減らそうとしてしまうかもしれないが、本当に注意すべきなのは「見えない油脂」。
やみくもに油を排除するのではなく、必須脂肪酸やビタミンなどの体に必要な栄養素を含んでいる「見える油脂」を上手に摂るようにしましょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月28日 今日の富士山】

おはようございます。少し空が薄暗いですが今日も無事に富士山を見ることができました☆
雨が降ったり止んだりの不安定な天気となるみたいなので、お出かけの際は念のため洗濯物は外に干さずに出かけた方が良さそうです。
先ほどフィリピンの東にある熱帯低気圧が台風18号に変わったと発表されました。
週明けに沖縄、西日本へと接近するおそれがあり、全国的にも雨、風の影響が出そうですね。
ちなみに台風18号の名前は「ミートク」で、ミクロネシアが提案したヤップ語の女性の名前(「私の目」という意味)が由来だそうですよ。
台風は10月に入っても油断できません。また最新情報を確認していきたいと思います。
それでは良い週末をお過ごしください^^
さて今日は“猫に関することわざ”についてかいていきます。
風刺や教訓を含んだ言葉“ことわざ”には、猫の行動や仕草をもとに生まれた言葉も多いのをご存じですか?
ポピュラーなものからマイナーなものまで、知っているようで知らない、猫に関することわざの成り立ちや意味を紹介します。
ことわざは、昔話やわらべ歌などと同じ“口承文芸”のひとつで、文字ではなく、口頭で伝えられてきました。
ことわざは、短い言葉で状況を巧みに捉えたり、多くの人が漠然と思っていることを的確に表現したりと、万人が“なるほど、うまいことを言うなぁ”と、共感が得られるように作られています。
そして、世代を超えて使い続けられたものだけが残っているのです。
ことわざは海外にも多数ありますが、日本語のことわざだけで、約3万語もある。
このうち猫に関することわざは、240語以上にのぼる。犬や馬、サルなど、動物に関係することわざは多々ありますが、その中でもこれはかなり多い方だといいます。
これだけ数が多い理由は、昔から猫が庶民にとってなじみのある動物だったからといえます。
ことわざが広がるには“共感”がポイントとなります。飼い主たちの共感を得てきたからこそ、語り継がれたと推測できます。
猫に関することわざは、猫の行動や特徴をよく捉えたものが多いです。
例えば「猫に小判」は、小判の値打ちがわからない猫に小判を与えたところで関心を持たない、つまり、価値がわからない人にはなんの役にも立たないという意味。
江戸時代後期に上方いろはかるたに採用されたことで一気に広りました。
■窮鼠猫を噛む
追い詰められて逃げ場がなくなったネズミは、天敵の猫にもかみつく。このことから、弱者も絶体絶命になったら反撃するという意味で使われる。
これは、中国前漢時代の塩や鉄の専売制についての論議をまとめた『塩鉄論』の中に記された『窮鼠狸を噛む』がもととなっています。ここでは “狸”となっていますが、タヌキではなく、ヤマネコなど野生の猫を表しています。
■鳴く猫鼠捕らず
「能ある鷹は爪を隠す」の逆で、よく鳴く猫はネズミをあまり捕れないことから、口数の多い者に限って実行が伴わないことの意味で使われる。
■猫の首に鈴を付ける
ネズミが天敵の猫から身を守るために、猫の首に鈴をつけようとするも、いざ実行しようとするネズミはいなかったというイソップ童話『ネズミの相談』から生まれた。
名案を思いついても、実行するとなるとリスクを負う者がいない時の例えです。
■猫の魚辞退
猫が大好物の魚を断ることはあり得ない。その様子から、本心とは逆のことをすること、本当は欲しいのにがまんしているので長続きしないなどの意味を表す。
■皿嘗めた猫が科を負う
最初に皿にあった食べ物を食べた猫は逃げて、後から来て皿をなめていた猫が捕まる様子を表したことわざ。主犯は捕まらず、小者(下っ端)だけが罰を受ける意味で使われる。
■猫も杓子も
杓子とは、ご飯を盛る時や汁物をすくう時に使う道具。誰もかれも、何もかもなどの意味として使われる。
■猫に鰹節
猫の前に好物の鰹節を置いたら、食べられるのが当たり前。あやまちが起こりやすい状況の例え。
■猫は三年の恩を三日で忘れる
猫は人の恩をすぐ忘れると、犬の対比で誇張していわれる。

昨今続く猫ブームの影響で、猫がつく新しい名ことわざが、今後誕生する可能性も。
自分流の猫に関することわざを考えてみると面白いかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月27日 今日の富士山】

おはようございます。少し肌寒い今朝は今日も秋晴れです♪
富士山も秋空の下で気持ち良さそうなたたずまい^^
眺めているとなんだかホッコリします^^
日中は昨日に引き続き暑くなりムシッとして、まだまだ半袖で過ごせる陽気だそうです。
今週末はまたも天気が崩れる予報となっており、これで5週連続の雨となります…。
来週こそは1日快晴の日曜日になってほしいですね。
9月ラストの金曜日!気合入れて頑張りましょう!
さて今日は“横隔膜刺激の多数の効果”についてかいていきます。
運動の秋。スポーツを楽しむのに最適な時期になりました。
でも最近、「運動をしても汗をかきにくい」なんてことはないでしょうか?
これは肺がしっかり膨らまず、充分な酸素を体内に取り込めていないせい。
酸欠でエネルギー源となる栄養素を燃やせないと汗は出ないんです!
そこで、たくさんの酸素が吸える“肺の鍛え方”をお教えします。
1回1分やるだけで“燃える人間”になれるかも。
◆横隔膜を使役すると肺が膨らむように
きちんと食べて運動もしているのに汗が出ず、やせにくいという人は、酸素が足りていない可能性があります。
3大熱量素と呼ばれる、たんぱく質(アミノ酸)、炭水化物(ブドウ糖)、脂肪は、酸素によって燃やされ、エネルギーとなって二酸化炭素と水に分解される。この水が主に汗となる。汗が出にくいというのは、体内に酸素が足りず、エネルギーをきちんと燃やせていない証拠。
体内にたくさんの酸素を取り込むには、肺を大きく膨らまさなくてはなりません。
しかし、肺はただの“袋”。自力で動かない器官なので鍛えられません。
肺は、肋骨の表と裏にある内肋間筋、外肋間筋、そして肋骨の下部に張りついている横隔膜という主に3つの筋肉で呼吸運動をしています。
横隔膜と2つの肋間筋は連動しているため、横隔膜が伸縮すれば、自然と肋間筋も動いて鍛えられ、肺を大きく膨らませられるようになります。
息を吸うと、肋骨の表裏にある肋間筋が伸縮し、肺が横に広がる。
同時に横隔膜が縮んで下がるため、肺は広がり、酸素を取り込みやすくなる。
一方、息を吐く(二酸化炭素を排出する)時は横隔膜が伸びて肺が押し上げられる。
つまり、横隔膜を伸縮しやすくすると、体内に酸素を取り入れやすくなるというわけです。
しかし、悪い姿勢を続けるなどして血流が滞ると横隔膜も硬くなり、伸縮しにくくなる。横隔膜はこまめに刺激し、ゆるめる必要があります。
横隔膜をゆるめるには、肋骨の裏側を触るイメージで、肋骨のへりに沿って指を差し込みます。
血流が悪いと、指が入りにくいかもしれません。それこそ、横隔膜も伸縮しにくい状態。毎日続ければ、ほぐれて指が入りやすくなりますよ。
豊富な酸素で体内が満たされれば、脂肪などが燃えやすくなって代謝と血流がよくなり、やせやすい体になるほか、肌がきれいになり、肩こりや腰痛も改善するといいます。
◆肺が膨らむと自律神経も整う
さらに、肺を大きく膨らませることは、自律神経の調整にもつながる。
緊張したりストレスを感じた時、深呼吸をするとリラックスしませんか?
これは肺を大きく膨らませることによって副交感神経が優位に働くため。
副交感神経には体の緊張をゆるめる機能があります。深く呼吸をすれば、リラックス効果が高まり、不眠の解消にもつながります。
息をきちんと吸う。
これだけでさまざまな不調に対応できるのです。ぜひ実践してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は気持ち良いほどの秋晴れ!朝から富士山を見ることができました☆
今月はまだまだ暑い日が続くそうです。今日明日は30度を超えるエリアも所々に見られるとか。
今週末後半あたりからまた天気が崩れるようなので、それまでに布団干しや秋の大掃除をしておきたいですね^^
来月10月の台風発生数は7月と同じくらいなので油断のできない時期が続きます。
日本の南の海上には発達した雲の塊が複数あり、低気圧として解析されているものあるそうです。
2017年10月には超大型で強い台風21号が静岡県に上陸したという過去があるので、引き続き暴風や大雨など災害への備えを確認して足りない物を補充しておくといいかもしれません。
さて今日は“汚れたやかん掃除”についてかいていきます。
秋が深まってきて気温が下がってくると、自然と体が温かい飲み物を欲しますね。
そうなると、夏の間あまり使わなかったやかんの出番も増えてきます。
最近は湯沸しケトルやポットに頼る人も増えているようですが、部屋を温めてくれつつ、室内の保温効果もある「やかん」はわりと万能なのです。
そんなアナログなやかん愛用派の人ならば、定期的にやかんを綺麗にしておきたいもの。
体にも自然にもやさしい素材でやかんの内も外も綺麗にすることができます。
水を沸かしているだけなのに、なぜやかんは汚れるの?と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
実はやかんの中側と外側では汚れの質が違うのです。
やかんの外側に付着する汚れの原因は意外にも「油」です。
やかん自体に油を使っていなくても、ガスコンロで調理をしている際に揮発した油や、煮物をしている時の水分のハネなどが、やかんをに付着してしまうのです。
さらに気になるのは、やかんの内側の汚れ。
こちらのおおかたの原因は「水垢」です。水道水にはカルシウムなどのミネラルが含まれていますが、水が沸いて蒸発するとミネラル成分が固まることで、水垢になるのです。
やかんの外側は油汚れですから、食器用の中性洗剤ではなかなか落ちない場合もあります。そんなときに効果的なのが「重曹」です。
重曹といえば、掃除の様々なシーンで重宝される便利アイテムですが、やかんにおいてもその力が発揮されます。
「重曹水」を使用したやかんの洗浄法はとてもシンプル!
①大きめの鍋にやかんが浸るほど水を入れて重曹を大さじ2~3杯入れてまわし溶かす。
②この重曹水にやかんを一晩つけておく。
大きめの鍋がない場合はバケツなどでも代用可能ですが、鍋に重曹水を作って上下半分ずつやかんをつけてもOK。
また、重曹は調理の際にも使用するものなので、安心して使える点も嬉しいポイントですね。
続いて気になるやかんの内側の汚れは「クエン酸」で処理しましょう。
先ほど紹介した重曹はアルカリ性ですが、クエン酸は弱酸性です。
成分が異なるため、得意とする分野が異なってきます。
ご存じの方も多いと思いますが、クエン酸は水垢落としに相性がよい成分。よって、お風呂や蛇口などの水まわりの掃除に使用している方も多いですね。
重曹同様にクエン酸も顆粒状のものが100円ショップなどでも販売されていますので、一袋購入しましょう。ひとつ買っておくと水まわりを掃除するときに重宝しますよ!
①やかんの中に水を入れ、クエン酸を小さじ1杯程度入れて沸かす。
②そのままひと晩寝かせておくと、簡単にやかんの内側の掃除ができます。
とっても便利で安心な重曹とクエン酸ですが、やかんの素材によっては相性が悪い場合もあります。
そのため掃除を始める前に、重曹とクエン酸を使用してもよいやかんかどうか、ちゃんと確認してくださいね。
秋が深まると、温かい飲み物を飲むことが多くなります。
その前にやかんをきれいにして、秋冬を快適に過ごしましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月24日 今日の富士山】

おはようございます☆連休明けの火曜日です。
休みモードから仕事モードに切り替えて今日からまた頑張りましょう!
早朝の富士山は頭にちょこんと帽子を被っていました。
空は晴れていますが、今日はにわか雨の可能性があるようです。
台風一過で今日の気温は30度前後のところが多く、ムシムシとしていますね。
北陸はフェーン現象の影響で35度以上の猛暑日となる所もあるみたいです。
もうすぐ10月だというのに台風の影響恐るべしです。
今週は日中の気温が高め一週間となってますので朝晩との寒暖差にご注意を☆
さてそんな今日9月24日は“掃除の日”となっております。
掃除の日は、1971年に「廃棄物の処理及び掃除に関する法律」が施行されたことが由来です。
当時は厚生省が実施していましたが、今は省庁の名前が変わり環境省が実施しています。
掃除の日の9月24日から10月1日までの1週間を環境衛生週間とし、「ごみ減量 みんなで進める リサイクル」をスローガンに、エコやリサイクルについての意識を高めていきましょう、という取り組みです。
9月24日以外にも掃除にまつわる日があります。
4月22日は掃除デーと呼ばれていますが、掃除デーは1954年に掃除法が制定されたことが由来になっています。
掃除の日と掃除デーって2つもあって紛らわしいと思ったのですが、掃除法は1971年9月24日に「廃棄物の処理及び掃除に関する法律」に改正されたので、9月24日の掃除の日が正しく認められた日になっているということですね。
そして5月30日は“ゴミゼロの日”。
ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)で語呂がいいのでこっちの方が掃除の日っぽい気がします。
ゴミゼロの日はもともと関東地方統一美化キャンペーンとして1982年に関東地方でスタートしました。
しかしこの活動が全国的に広まって、1993年から環境省がごみ減量化推進週間の初日に制定されました。
神奈川県大和市では5月30日を掃除の日とし、市内で一斉に公園や生活道路、広場などで空き缶やぺっとボトル、たばこの吸殻などを拾い集める活動をしています。
日本もリサイクルやエコへの取り組みが進んでいますが、リサイクル率は20%程度。
スウェーデンは約99%の家庭ごみがリサイクルされています。
シンガポールはゴミのポイ捨てをすると最高8万円もの罰金が課されるので街にはほとんどゴミが落ちていません。
日本はキレイな国で、環境への取り組みの進んでいるイメージがありますが、スウェーデンやシンガポールに比べるとまだまだ。
掃除の日をきっかけに身の回りのゴミやリサイクルの意識をもう一度見直してみませんか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月22日 今日の富士山】

おはようございます。
3連休の2日目。朝はまだ雨が降っておらず富士山を見ることができました☆
関東地方は台風の進路から離れているものの急な雨、突風などに注意が必要な1日となりそうです。
台風接近に伴って「気象病」に悩まされている方もいると思います。
気象病は、気圧や湿度、気温などの変化に影響を受け、引き起こされる不調や病気です。
気圧の変化をきっかけとする頭痛や関節痛、めまい、肩こり、イライラなどが知られています。
ほかにも心臓病や脳卒中、うつなどの精神疾患、喘息、歯周病など、多くの病気が気象の変化により悪化することがわかってきています。
普段は気象の影響を意識することがなくても、台風のときに気づく人もいるかもしれません。
そこでお勧めなのが「耳マッサージ」です。
(1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に、それぞれ5秒ずつ引っぱる
(2)耳を軽く横に引っぱりながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す
(3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープする
(4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回す。これを5回行う。
気象病は内耳が大きく関係しています。内耳の血流が悪くなって、気圧のセンサーや自律神経に影響していることが少なくないのです。
『くるくる耳マッサージ』を行って、内耳の血流が良くなると自律神経が整い、気象病の予防や改善につながります。
朝昼晩に1回ずつ、毎日続けてみてください。
台風だけでなく下り坂の天気や寒暖差による気象病も予防・改善できるかもしれません。
自律神経を整えるためには、十分な睡眠、適度な運動も不可欠です。
普段から規則正しい生活を心がけてくださいね。
では今日は“還暦の赤いちゃんちゃんこ”についてかいていきます。
そもそもなぜ還暦は60歳なのでしょうか。
還暦という文字の通り「暦が巡ってくる、自分が生まれた干支に戻る」だったら、12年じゃないかと思うかもしれません。
しかし、干支というのは十二支ではなく十干十二支(じっかんじゅうにし)の略なのです。
十二支とはみんなが干支と思っている「ね、うし、とら…」の十二の動物。
そして十干は、「きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと」です。
例えば甲子園球場が完成したのが「甲子(きのえ)」の年で、甲子園球場の名前はこの十干十二支に由来します。
このように、干支とは、十干と十二支で構成されているもので、一巡するのに60年かかるのです。
赤いちゃんちゃんこは、太陽や血液などを想像させる生命力のあるエネルギッシュな色。
昔は、生まれたばかりの赤ん坊には、赤い色を着せて魔除けをしていました。
そして江戸後期、庶民に還暦祝いが浸透したときに、江戸では袖なし小袖が流行していました。
60歳で赤ちゃんに戻ると考えられていたので、赤い色、そしてその時期の流行した袖なし小袖が形を変えず受け継がれているのです。
ちなみに赤ちゃんが赤ちゃんと呼ばれる由来は、赤ちゃんの肌が真っ赤な色をして産まれてくるからです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください