【2019年11月1日 今日の富士山】

おはようございます。今日から11月に入りましたね!
月初めの朝は快晴で富士山日和となりました♪
全体をとっても綺麗に見ることができています。
そして明日からは三連休。
紅葉が見頃を迎えている所が多く、天気が気になりますよね。
今の所、全国の広い範囲で晴れるのは2日(土)のみ。3日(日)文化の日は雲が広がりやすく、関東を中心に傘の出番となりそうです。
あと2ヶ月で2019年が終わると考えると早いですね。今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“七五三”についてです。
11月になると、全国各地の寺社で「七五三」のお参りの家族連れが増えます。
ほとんどの人が経験したであろう七五三のお参りですが、「なぜ、七五三のお参りは11月15日とされているのか」「なぜ、3歳と5歳、7歳のときにお参りするのか」など、その由来を知っている人は意外に少ないのではないでしょうか。
七五三のお参りは、いつごろ始まり、どのような目的で行われてきたのでしょう。
七五三の起源となる行事が始まったのは、室町時代とされています。
当時の乳児死亡率は推定で50%以上ととても高く、風邪やはやり病で子どもが亡くなることは日常茶飯事でした。
このことから、当時の子どもは神様からの授かり物であり、7歳までは『神』であるとも考えられていました。
すなわち、人間として『一人前』とは考えられず、『現世に命がしっかりと定着していない者』として扱われていたのです。
そのため、子どもが誕生するとすぐにではなく3~4年たってから、現在の戸籍に相当する『人別帳』『氏子台帳』に登録され、その後、子どもの成長と長寿を願う行事が行われていました。
これが七五三の始まりといわれています。
当初は、関東のみの風習でしたが、後に関西を経て全国に広まりました。
明治時代には、現在のように健康を願い、人生の通過儀礼として3~7歳の間にお祝いが行われるようになりました。
中国の思想『陰陽説』では、奇数は『陽数』と呼ばれ縁起の良い数とされています。
その1から9の間を取ったものが3、5、7のため、その年齢にお祝いをするとされました。
3歳、5歳、7歳それぞれの年齢で行われる行事には、個別に次のような意味があります。
【3歳:「髪置き(かみおき)」】
髪置きは、子どもが髪を伸ばし始める3歳の節目に行う儀式で、頭に糸で作った綿白髪(わたしらが)を乗せて長寿を祈願します。平安時代には、赤ん坊は髪をそって丸刈りにする習慣があり、髪を伸ばし始めることは、ここまで無事に成長できた証しともいえます。綿白髪を乗せるのは、白髪頭になるまで生きられるように、との意味が込められています。
【5歳:「袴着(はかまぎ)」】
袴着は「着袴(ちゃっこ)」ともいい、子どもが初めて袴をつけるときに行う儀式で、碁盤の上で吉の方角を向いて行います。平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく5~7歳の頃に行われていました。時代とともに庶民にも広がり、江戸時代には男児のみの儀式となり、年齢も5歳に定着しました。
【7歳:「帯解き(おびほどき)」】
帯解きは、ひも付きの子どもの着物から卒業し、本裁(ほんだ)ちの着物に帯を締める節目に行われた儀式です。本裁ちは、仕立て直せば大人の着物として着ることができる着物で、本裁ちを着て帯を締めることは、子どもが大きく成長した証しとして喜ばしいことでした。室町時代には男女の区別なく9歳ごろに行われていましたが、江戸時代ごろには、骨格の発達により7歳の女児が行う儀式になりました。
1歳や9歳、10代で行わないのは、子どもの成長過程において行う七五三に対し、子どもの成長や意味合いがそぐわないためと考えます。
古来、旧暦の11月15日は鬼が出歩かない『二十八宿の鬼宿日(にじゅうはっしゅくのきしゅくにち)』と呼ばれ、この日は結婚式以外のことは万事順調に行えると考えられていました。
また、満月であるこの日は、日本全国で収穫祭が行われるようになりました。
江戸時代に入ると、収穫祭では作物の収穫だけではなく、子どもが無事に成長したことを感謝しながら、さらなる繁栄と安寧を祈願するという神事が行われるようになったのです。
このことから、1681年11月15日に、館林城(群馬県館林市)の城主で徳川網吉の長男である徳川徳松の健康を祈願しました。
その後、この日に七五三が行われるようになったといわれています。
全国的には11月15日に年中行事として行いますが、北海道は冬の到来が早く、寒さで子どもに負担がかからないように、1カ月早い10月15日前後にお参りをする人が多くなっています。
そもそも七五三とは、子どもの成長や健康を祝うのが目的であるため、11月15日という日付にこだわるより、子どもたちがお参りしやすい時期を見極めて快適に行うことが大切です。
日本では行事を執り行う際、特に冠婚葬祭などの儀式行事の場合、日取りを決めるのに六曜や六輝と言われる暦注の“お日柄”が影響する場面がたびたび見られます。
七五三のお参りも、お日柄の良い『大安』など選んで行います。
しかし、現代ではこの六曜も迷信とし、次第に気にしない家庭が増えてきました。
解釈も人それぞれ違って当然ですので、お参りの日取りは家庭ごとの方針で決めて問題ないとされています。
七五三はお宮参りと同様、基本的には氏神様にお参りをする行事で、氏神様はその土地を守っている神様です。
ただし、転居したての人など、お参り先は必ずご近所の神社である必要はありません。
由緒正しい歴史ある神社には、華やかさや厳かさ、境内の自然などの魅力もあり、好まれる人もいらっしゃいます。
神社選びのポイントで最も大切なのは、子どもが疲れることがないように配慮することです。
七五三では、子どもの成長に感謝し、今後の成長と幸せを祈ります。先人が子どもの健康を願って始まった七五三。
時代は変われど、子を持つ親の気持ちは変わらないのではないでしょうか。
子どもの体力や体調を優先に、日本古来の儀式を大切に過ごしたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください