【2025年11月4日 今日の富士山】

おはようございます。
連休明け火曜日!今朝は爽やかな秋晴れ。
日差しがあるけれど寒いです。
富士山はばっちり鮮明に見え、ここ最近ではベストショット!
青空によく映えてます♪寒くなるにつれ綺麗に見える日が増えますね♪
今日は空気がカラカラに乾燥している!加湿と保湿をしてお過ごしください。
口も乾くと菌が増えるので、水分補給もこまめに行いましょう!
連休だった分、今週は1日短いので頑張れそうですね^^
朝晩かなり冷え込むようになったので、しっかりと暖かくして風邪をひかないようお気をつけください。
暖かい飲み物を飲んで今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“猫が寒さに弱い理由”について書いていきます。
猫は寒さに対して敏感で、特に冬の冷え込みは健康に影響を与える可能性があります。
現代の室内猫は外界の気温変化に慣れていないため、寒い環境下では体調を崩すリスクが高まります。例えば、免疫力の低下、関節炎の悪化、ストレスの増加などが挙げられます。これらのリスクを回避するために、適切な寒さ対策が必要です。
猫が寒さに弱い1つ目の理由は、猫がもともと砂漠地帯にルーツを持つ動物だからです。
猫の祖先は、現在のキジトラにも似た、リビアヤマネコと言われています。
リビアヤマネコの生息地は、北アフリカや中近東などの砂漠地帯で、日中は40℃を超えることもあります。猫が寒さよりも暑さに比較的強いのは、大昔から温暖、あるいは高温な環境下に適応して暮らしていたからです。
視点を変えると、ホッキョクグマのように、分厚い脂肪や保温性の高い被毛など、防寒の必要性がなかった、という意味にもなります。その証拠に、ノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなどの一部の純血種を例外として、猫の大半は短毛種です。
進化の過程上、多くの猫は寒さに対する備え(耐性)を身につけないまま、今日に至っています。
猫の体感センサーをわかりやすく例えると、生まれも育ちも沖縄の人が、20℃を下回っただけで、「寒い!」と感じるのとよく似ているかもしれません。
2つ目の理由は、人間や犬に比べると、身体全体の筋肉量が少ないからです。
猫は根っからのハンターで、待ち伏せし、一瞬のチャンスを狙います。集団で狩りする犬のように長距離移動の必要もないので、運動量が控えめな分、必然的に筋肉量も少なくなります。猫の狩りは、まさに身体のつくりにふさわしい省エネスタイルです。
体内における筋肉の役割は、身体を動かしたり、血液を循環させたりするほかに、熱を生み出し、体温を維持する一面もあります。筋肉量が少ないと、それだけ熱をつくる力(基礎代謝)が弱くなり、より寒さを感じやすくなってしまいます。
猫が人間や犬と比較して一般的に寒がりなのは、全体の筋肉量が少なくて済む(ただし、瞬発系の筋肉は非常に発達)、「単独での狩り」というライフスタイルの結果とも言えます。
具体的な防寒対策としては、まず、室温を一定の温度に保つことが重要です。
猫が快適に過ごせる室温は20~28℃、湿度は50~60%とされています。冬場は特に、エアコンなどで一日中、愛猫にとっての適温維持を心がけるようにしてください。
次に、日当たりの良い場所に日向ぼっこ用のスペースを作ってあげることも大切です。その際には、保温性抜群のモコモコ生地の毛布を用意するのも良いでしょう。寝床には、こもれるタイプのドーム型猫ベッドが重宝します。
対策と同時に、寒がっているかどうか、愛猫のサインを見逃さないことも大事です。
身体を丸くして眠っていたり、毛布から出てこなかったり、水分摂取量が減ったりすると、飼い主さんが思う以上に、愛猫は寒さを感じているかもしれません。エアコンの設定温度を上げる、もう一枚毛布を増やすなどして、適切に対処してみてください。
冬場でも愛猫が快適に暮らせるように、飼い主さんは、防寒対策にしっかり取り組みましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください