おはようございます。 今朝は日差しが乏しいものの、雲の切れ間から富士山が顔を覗かせています。 空気はひんやり。紅葉が進みそうですね! 今日はハロウィン!一生懸命作った衣装を着て出かけた我が子。 お菓子たくさん貰ってくるから夜はお菓子パーティーをしよう!と言われました^^ 今夜は仮装パーティーをする方もいるのではないでしょうか? 寒さと天候に気を付けて楽しい時間を過ごせるといいですね♪ あっという間に10月最終日! 今日は暖かい飲み物で体を温めつつ、最後まで頑張っていきましょう☆ それでは今日は“ハロウィン”について書いていきます。 ハロウィンは日本でも大きな盛り上がりを見せていて、その市場たるや1000億円を超えるとまことしやかに囁かれています。 ハロウィンの起源は、ヨーロッパの先住民族であるケルト民族の伝統的な祭りが関係しているようです。ケルトには季節を節目とした祭りが4つあります。 ●サーウィン/11月1日に行われる。冬の始まり、新年を意味する。 ●インボルク/2月1日に行われる。春の訪れを祝す。 ●ベルティン祭/5月1日に行われる夏の祭り。 ●ルナサ/8月1日に行われる秋の祭り。 冬の祭りである『サーウィン』がハロウィンの起源です。行われるのは11月1日と言いますが、厳密には10月31日の日没からスタートします。というのも、ケルト民族の間では『日が落ちて暗くなったときから1日が始まる』とされており、そのためハロウィンは10月31日に行われるようになったのだそうです。 先祖の霊や亡くなった人を家に招き入れもてなしつつ、静かに供養するのが本来のハロウィンの目的。 サーウィンは死者たちが家の戸口や玄関に現れるため、各家庭では食事を用意します。その際に仮装することで霊たちを表現したというのが始まり。現在のようにイベント化するきっかけとなったのは19世紀頃。アイルランドに移動したケルトの人々がアメリカに移民したことによりハロウィンとして広がり、時代とともに形を変えていったとされています。ちなみに、仮装した子供たちが街の家々のドアを叩き菓子をもらって回る風習は1950年代頃からのものなのだとか。 カボチャのお化けは「ジャック・オー・ランタン」といいます。 「死して成仏できずにいた男性が、悪魔にもらった火種を携えてさまよっていた」というブリテン諸島の伝承をもとにして生まれたキャラクターです。 しかし、そもそもカボチャではなく「カブ」だったようです。なぜなら、伝承によると男性の霊が火種を灯したのは「くり抜いたカブ」だったからです。実際、かつてのアイルランドではカブを用いていたようですが、アメリカではカボチャの方が手に入れやすかったのです。そのため、カボチャを代用品としてくり抜きジャック・オー・ランタンに見立たてたものがいつしか根付き世界に広まったのだそう。 今や日本でも一大イベントとなっているハロウィン。 しかしながら、その本質は「単に開放的になって騒ぐ」というものではありませんでした。本来の姿は「死者に寄り添う厳かな祭事」なようです。 ぜひ、それぞれのハロウィンスタイルで楽しんでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
 
		