【2025年10月30日 今日の富士山】

おはようございます。
穏やかな秋晴れ!富士山全体が綺麗に見えました^^
てっぺんには少し雪が残っています。
明日は午後から雨予報なのでまた雪が増えるかもしれませんね。
だんだんと手が荒れ始め、空気が乾燥してきたのを実感する今日この頃。
乾燥肌の方は、保湿クリーム、リップクリームを常備する季節となりました。
風邪やインフルエンザなども流行りだす時期でもあるので、感染予防もしっかり行ってください。
10月も残りわずか!気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“餃子の形”について書いていきます。
餃子は日本でも大変人気のある料理ですが、その形には実は深い意味が込められています。その根源は中国の古代貨幣「元宝」にあります。元宝は、元から新の時代にかけて流通していた金属製の通貨で、形状が特徴的な半月型をしています。この形は、財産や富の象徴とされることから、縁起が良いと考えられています。日本でも、餃子はこの元宝に似せた形作りから発展し、おめでたい食べ物として親しまれるようになりました。
中国では、元宝の形に似た餃子は特にお祝い事や新年の際に食べられます。その理由は、餃子を食べることで財を招き込むという考え方から来ています。つまり、餃子の形は「富を呼び寄せる」と古くから信じられているのです。これに伴い、家庭では手作りの餃子を家族や親戚で囲むことで、最新の時代においても富や幸運を祈る行事が行われています。餃子の中に小銭や宝石を包み、運試しをする遊びもあるそうですよ。
また、餃子が食べられる場面ではその形が特に強調されることが多く、円形や半月型の餃子が普及しています。特に「ひだ」を作った餃子は、見た目にも美しく、ダイナミックな印象を与えます。これがまた、縁起の良さを強化する要素でもあるのです。
日本においても、餃子はおめでたい席での定番料理となっています。新年の食事や誕生日など、特別な日には餃子を用意する家庭も多く、その際には元宝にちなんだ形を意識して作ることが多いとか。また、親しい友人や家族と一緒に作ることで、コミュニケーションを深めるきっかけにもなります。
日本でいう「おせち料理」に似ていて、黒豆に“まめに暮らせる”、数の子に“子孫繁栄”など意味があるのと同じで、具材を皮で包む行為そのものが「福を逃さず包み込む」を表し、縁起の良い食べ物とされています。
このように、餃子の形には元宝との関係が深く結びついており、単なる料理以上の意味を持っていることがわかります。おめでたい餃子の形には、歴史と文化が影響し合いながら、現代でも多くの人々に愛され続けている理由があるのです。これから餃子を作る際には、その形に込められた願いや由来を意識しながら楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください