おはようございます。
雷雨から一転、青空と富士山が見られました♪
雲が多めですが、久しぶりにくっきりと良く見えた気がします。 富士山は昨日で閉山となりましたね。自分の中では富士山閉山=夏の終わりのイメージ。 少しずつ朝晩の気温が下がり過ごしやすくなってきました。 日中はまだまだ残暑厳しいですが、着実に秋の気配がしています。
今日は一日不安定な天気模様となりますので、急変にご注意を!
お出かけの際は傘があると安心です。
今週は3連休が待っています。もうひと頑張りで乗り切りましょう!
それでは今日は“タイヤのパンク”について書いていきます。
最近の新車では、かつて当たり前のように搭載されていた「スペアタイヤ」が見られなくなりました。
スペアタイヤとは、万が一タイヤがパンクなどのトラブルに見舞われた際、一時的に使用する予備のタイヤのことです。
一体なぜなくなったのでしょうか。スペアタイヤは、通常サイズのタイヤを積むほかに、タイヤが細く小さい、応急的にのみ使う「テンパータイヤ」というものもあります。
多くは荷室の床下や、SUVなどではリアドアに装着され、デザインの一部ともなっていました。
しかし近年、このスペアタイヤを標準装備せず、オプション設定とすrるクルマが増えているのですが、その最大の理由は、燃費向上を目的とした「軽量化」と、より広い室内空間を求めるユーザーニーズに応えるための「荷室スペースの確保」です。10kgから15kgほどの重量があるスペアタイヤをなくすことは、燃費改善に直接つながります。また、そのスペースを収納などに活用することで、クルマの利便性を高めることができます。さらに、タイヤ自体の性能が向上し、道路網も整備されたことで、昔に比べてパンクする機会そのものが減少したことも、スペアタイヤが搭載されなくなった一因と考えられます。スペアタイヤがない代わりに、現在の多くのクルマには「タイヤパンク応急修理キット」が標準装備されています。これは補修剤と空気を入れるコンプレッサーがセットになったもので、軽くて場所を取らないという利点があります。
タイヤ交換の経験がない人でも比較的簡単に扱え、小さなパンク穴であれば、補修剤を注入して空気を充てんすることで一時的に走行可能になります。
ただし、このキットで対応できるのは軽微な損傷に限られ、タイヤの側面が裂けたり、バースト(破裂)するような大きな破損には使用できないため注意が必要です。
くぎやネジなどが刺さっている場合は、抜かないことが重要です。
修理キットが手元にない、または損傷が激しく使えない状況では、JAF(日本自動車連盟)などのロードサービスを利用するのが有効な手段です。
JAFのサービス内容はタイヤの状態によって異なり、ゴム栓で穴を塞ぐ外面修理で対応できる場合もあれば、最寄りの整備工場までけん引・搬送が必要になることもあります。
JAF会員であれば、こうしたサービスを無料で受けられたり(作業内容による)、タイヤの貸し出しサービスを利用できたりする場合もあります。
また、保険会社のロードサービスでも、同様にパンク修理剤で修理してくれたり、最寄りの整備工場まで運んでくれることがあります。
タイヤのパンクは昔に比べて減ったとはいえ、JAFの2018年度の救援データによると、「タイヤのパンク」は救援理由全体の第2位を占めており、今なお誰にでも起こりうる身近なトラブルです。
もしもクルマにスペアタイヤが搭載されていない場合は、万一の事態に備え、パンクした際の対処法をあらかじめ確認しておくといざという時に安心です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください