【2021年9月16日 今日の富士山】

おはようございます。
気持ちの良い晴れ空ですね!
今朝の富士山は雲に囲まれながらお目見えです。
少しうっすらとしてますが、さすがの存在感。
明日から雨が続きそうなので、今日はしっかりと富士山パワーをチャージしておきます^^
もう9月も半分終わり後半戦に突入してしまいました。
来週は祝日が2回も待ち構えてるので、よりあっという間に9月が終わってしまいそう。
遠出などはできないけど、祝日が近づくとモチベーションが上がるしワクワクしますね♪
来月は祝日がなくなってしまったのが悲しいけど、来週の祝日をその分堪能しようと思います。
スーパーやコンビニに秋の味覚が使われたスイーツやお菓子がたくさん並び始めているので、週末のご褒美として買っておくのも良いですね^^
行きたいところに行けず我慢しているのだから、食欲の秋は太るものとして我慢しないことに決めた今日この頃です!
週後半の今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“中秋の名月”について書いていきます。
「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦8月15日夜の月こと。
旧暦で秋にあたるのは、7・8・9月で、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。そのため、この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年のうちで最も美しいとされ、古より観月の行事が催されてきました。
中秋の名月は、必ずしも満月なるとは限りません。
旧暦では新月の日を朔日(1日)としていました。
そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であると考えられていたのです。実際には、月の公転軌道は楕円形で、新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9日から15.6日と変化があります。
2021年は、8年ぶりに中秋の名月が満月になります。
中秋の名月を鑑賞する風習は、平安時代に中国から伝わったといわれています。
月見は貴族の行事として定着した後、江戸時代には庶民の間でも広く行われるようになりました。
やがて、農耕行事と結びついて収穫祭の意味合いを持つようになり、米から作った団子、里芋や栗などを供えて実りに感謝し、来年の豊作を祈願したのです。
当時は、月の運行に基づく旧暦を使用しており、「月読命(つくよみのみこと)」が、農耕の神として信仰されていました。
中秋の名月の1か月後、旧暦9月13日にも名月を鑑賞する日本固有の風習があります。
かつては、十五夜の月見をして十三夜の月見をしない「片月見」は、縁起の悪いこととされていました。
十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
「十三夜に曇りなし」という言葉があり、十五夜よりも晴れることが多いともいわれています。
今年の十三夜は10月18日。すこし欠けた「後の月」も、ぜひ鑑賞したいですね。
2023年までの3年間は中秋の名月と満月の日付が一致します。
その後は、7年先の2030年まで待つことに。
9月21日の朝8時55分頃が「望」になる時刻で、21日の夕方18時頃に東の空から昇ってくる月は「望」から9時間ほど過ぎた月です。
そのため「望」の状態により近いのは、21日の未明から明け方に西の空に輝く月ということに。
満月に近いのは「有明月」、名月は「宵月」ということになりますね。
明け方と宵、1日に2回お月見を楽しむのも良いかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください