昨日の雨で、朝からかなり冷え込みました。本格的な冬到来!って感じですね。火曜日が暖かかったのに比べ、昨日・一昨日と今日のこの寒さ。富士山も!凄い雪でしたよ!こころなしか、今日の富士山は大きく感じました。雪がかなり下まで積もって、大きく見えたんでしょうか?早い所では、もうインフルエンザが出始めてる所もあるみたいですね。インフルエンザも、何だか年々早まってる気がします。1月とか2月にインフルエンザって感じでしたが、今ではもうこの時季からインフルエンザが出始めるんですね。温度差があり過ぎて、体調を崩しやすくもなっています。風邪も流行ってるみたいなので、気を付けなければなりませんね。何かあまりに暖かいのと寒いのが極端で・・・。着る物も困りますね。東京では雪が降ったと言うんですから驚きです。まだ11月なのに。さて、今日は何の記念日でしょう?今日は『女性に対する暴力廃絶のための国際デー』です。1999(平成11)年12月17日の国連総会で制定。国際デーの一つ。1961(昭和36)年この日、ドミニカ共和国の政治活動家であったミラバル3姉妹が、ドミニカの支配者ラファエル・トルヒジョの命令により惨殺されたんだとか。女性に対する暴力は問題になりますよね。女性と男性では力に差がありますし、どうしても男性が強いですからね。口で女性に敵わなくて、手が出てしまうなんて男性も居るかもしれませんが、絶対に女性に対して暴力はいけませんよ!次は『ハイビジョンの日』郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定。ハイビジョンの走査線の数が1125本であることから。この日とは別に、9月16日が通商産業省(現在の経済産業省)の制定した「ハイビジョンの日」となっているそうです。ハイビジョンの日とかあるんですね。いろんな記念日が沢山ありますね。次は『金型の日』です。日本金型工業会が1974(昭和49)年に制定。1957(昭和32)年のこの日、日本金型工業会が設立されたとか。どうして今日が金型の日なんでしょうか?何を元に制定したのかが分かりませんね。最後は『OLの日』です。働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994(平成6)年に制定。1963(昭和38)年のこの日、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載った。以前は、職場で働く女性のことを「BG(business girl)」と呼んでいたが、この言葉がアメリカの隠語で「商売女・娼婦」という意味があることがわかり、1963年9月12日にNHKが放送禁止用語とした。これに代る言葉を『女性自身』が募集し、「OL(office lady)」という言葉を1963年11月25日発売の号から使い始めたんだそうです。OLは募集して選ばれた言葉だったんですね。あまりにも普通にOLと言う言葉があり過ぎて、一般募集から出来た言葉だとは思いもしませんでした。今日はちょっと記念日が少なめでしたね。東京の天気の話をしましたが、この時季の東京の初雪の観測は、実に54年ぶりなんだとか・・・。いったいどうなってしまってるんでしょう?この調子だと、今年は雪がなかなか降らなかったり、積もったりしない所でも!初冠雪や積雪○cm!なんて事があるかも知れませんね。でも、毎年雪が多い地方は、今年はいつも以上に積もるとなると・・・雪を見ても嬉しさも、喜べもしないと言うのが本音かもしれません。明日からまた週末のお休みです。連休で、雪を見に行く方々も多いかもしれませんが、道路の凍結、路面が滑りやすくなっているかもしれませんので、車の運転には十分に気を付けて!楽しい週末を過ごして下さいね♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
昨日の雨もすっかり上がって、今日は朝からとても良い天気になりました♪しかも、今日はちょっと暖かいですね!日中も温度は上がって、暖かい1日になるみたいです♪富士山も!今日は朝から雲もなく、久し振りに大きくハッキリと全体が見えていましたよ!空も青空でとても綺麗です。雪もかなり増えましたね!すっかり冬の富士山らしくなって、とても綺麗です。さて、今日はどんな記念日があるでしょうか?今日は『ボタンの日』です。日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。1870(明治3)年のこの日、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用されたそうです。金地に桜、日本の象徴って感じですね。それより前にはボタンがなかった訳ではないと思いますが、海軍の方達が制服に付けた事で記念日になったって事ですよね。次は『大工さんの日』です。日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることからなんだとか。もの凄い考えられていますね!大工さん!格好良いですよね。私も小さい時に憧れた事がありました。修業はとても大変なイメージがあります。聖徳太子が大工の神様とは知りませんでした。日本の昔の技術は本当に素晴らしいですからね。これからも、どんどん次の世代へ受け継いで行ける様に頑張って欲しいと思います。次は『いい夫婦の日』です。出ました!って感じですね。余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることかららしいです。良い夫婦の日、この日を記念日にしたり、車のナンバーを良い夫婦に因んで1122にしたりする人もいるくらい、何かもう凄い浸透してますよね!この記念日は知らない人は居ない!って感じです。次は『回転寿司記念日』です。回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日だそうです。もう回転寿司といえば!とてもメジャーな食べ物ですよね。昔から回転寿司は人気ですよね♪家族で行ってもワイワイ楽しく食べられるし♪小さい子供達も気軽に行けるのが良いです!最近では、何かお寿司のネタも魚だけじゃなく、お子様向けの物が増えたみたいですね!ハンバーグとか、お肉がお寿司になって廻って来たり、デザートなんかも種類が増えたり!やっぱり家族連れのニーズが高いと思うので、そう言った物が多いんですかね。次は『ペットたちに感謝する日』です。ペット関連の事業を行うピーツーアンドアソシエイツが制定。犬の鳴き声「ワンワン」と猫の鳴き声「ニャーニャー」からなんだとか。今やペットは家族の一員で、とても大切にしているご家族様がとても多いですよね。確かに、私も猫を飼っていた事がありますが、家に一匹猫がいるだけで、本当に明るくなるし、見ているだけで面白かったり、元気にしてくれます。ただ、亡くなった時が本当に辛くて・・・それから飼わなくなってしまいました。10年近くや、長生きでそれ以上となると、本当にペットと言うより家族!と言うのは良く分かります。日頃、家族を癒してくれるペット達に感謝の気持ちを込めて!今日はいつも以上に可愛がってあげて感謝のい気持ちを伝えてあげて欲しいと思います。さて、明日は祝日!勤労感謝の日☆です。お休みの方が多いですかね♪いつも一生懸命に働いている、お父さん・お母さん方には、ゆっくりしてもらって、身体を休めてもらいたいですね。明日はちょっと天気が不安なところもありますが・・・。晴れてくれると良いですね♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は曇り空となりました。週末は良い天気でした♪暖かくて良かったですね!富士山も朝から出てくれていますが、また少し雪が増えた様な気がします。山の方はやっぱり冷え方が違うんでしょうね。雪降るくらいですから、かなり寒いと思います。週末は楽しく過ごせましたか?今日からまた1週間始まりますが、頑張って行きましょう!今週は祝日もあります♪11月も後10日を切りました!風邪が流行っている様なので、体調には気を付けたいですね。さて、そんな今日は何の日でしょうか?今日は『世界テレビデー』です。1996(平成8)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。1996(平成8)年のこの日、国連で「第1回世界テレビ・フォーラム」が開催された。国連加盟各国は、平和・安全・経済・社会開発・文化交流の拡充等の問題に焦点を当てたテレビ番組の世界的な交流を促すことにより、この日を記念するように呼びかけられたんだとか。次は『世界ハロー・デー』です。1973年の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。10人の人にあいさつをすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日だそうです。確かに、紛争よりも対話!が出来たら平和な国が多くなると思います。こう言ったメッセージが1日も早く伝わってくれると良いんですけどね。次は『歌舞伎座開業記念日』です。1889(明治22)年のこの日、東京・木挽町(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場した。元々木挽町には江戸三座のひとつ・森田座(後の守田座)があったが、1841年の天保の改革の時に浅草に移され、それから半世紀ぶりのことだった。当時の建物は戦災で焼失し、1951(昭和26)年に復興されたんだとか。
戦争・・・ほとんど焼け野原だった所から、これだけ先進国となり、今では大きなビルが立ち並ぶまでになっています。本当に昔の日本人の方達の努力と功績は凄まじいものがありますね!その時代の方達の苦労を無駄にしない様に考えて行かなければなりませんね。
次は『早慶戦の日』です。1903(明治36)年のこの日、初の早稲田大学対慶應義塾大学の試合「早慶戦」が行われた。東京・三田で行われた野球の試合で、11対9で慶應が勝利したとか。記念日になるくらいなので、とても注目された試合だったんでしょうね。会場の熱気が伝わって来るような気がします。次は『インターネット記念日』です。1969(昭和44)年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで開始されたそうです。当時の結果など、どんな調子だったんでしょうね。成功には成功したんですかね。次は 『フライドチキンの日』です。1970(昭和45)年のこの日、名古屋市郊外に日本ケンタッキー・フライド・チキンの第1号店がオープンしたんだそうです。ケンタッキーの1号店は名古屋だったんですね!私は大阪とか東京かと思いました。なぜ名古屋だったんでしょう?手羽先とか有名だからですか?出来た時から人気は凄かったでしょうね!今でも人気だし、私もケンタッキーは大好きです♪♪これから来月あたり、忙しいでしょうね!何と言ってもクリスマス♪ケンタッキーには毎年行列が出来てますからね!恒例行事みたいな感じです!次は『任天堂の日』です。任天堂がコンピュータゲームのハードや大作ソフトの発売日をこの日に当てることが多いことから、ファンからは俗に「任天堂の日」と呼ばれているそうです。凄いですね!こんな日があるのも知りませんでした!ファンから呼ばれてこの記念日が出来たんですね!でもどうしてこんな11がつの平日に発売日に当てるんでしょう?ボーナスやクリスマスプレゼントを狙うなら、12月とかのが良い気がしますが・・・きっとそれじゃ遅いんでしょうね!と言う事で、今日は記念日が沢山ありました!語呂合わせは省きましたが、ほとんど語呂合わせはなかったですよ♪今日は雨の予報。これから降って来ますかね?寒くなりそうで嫌ですね。明日には回復しそうですが、暖かくなって欲しいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今朝はまた寒くなりましたね!昨日は良かったんですけど、曇り空。寒さが増しますね!もう11月ですからね。寒くて当然と言えば当然ですが、暖かい日があったりすると、なかなか寒さに慣れません・・・。富士山は雪が増えているかもしれませんね。早く見えるのが楽しみです。朝は雲に隠れてみえませんでしたが、もう早くも11時前には富士山が出てくれましたね!バッチリ!写真が撮れましたよ♪雪はもうちょっとあるかと思いきや・・・以外に少なかったですね。朝から比べると、段々と暖かくもなって来ました♪さて、富士山も掲載出来たところで、今日は何の日か見ていきたいと思います。今日は『土木の日』です。土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現在の国土交通省)の支援で1987(昭和62)年に制定。1879(明治12)年に工学会(日本工学会の前身)が設立され、また、「土木」を分解すると「十一」「十八」になることからなんだとか。良く考えられていますね。漢字をばらした発想が素晴らしいです。次は『もりとふるさとの日』です。国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。1994(平成6)年の同協議会の設立日。名前は良いんですが、いったいこの日を制定してどんな活動をしてるんでしょうか?実際になにをやっているのかが気になります。次は『雪見だいふくの日』です。ロッテが同社の製品「雪見だいふく」のPRのために制定。11月は「いい」の語呂合せ、18はパッケージを開けたときに附属のスティックと2つの雪見だいふくで18に見えることからなんだそうです。付属のスティックと雪見だいふくの形で18も考えましたね。雪見だいふく、好きで良く食べました♪外の柔らかいお餅の漢字と中のクリームと相性バッチリ!いろんな味も増えましたね!ロングセラー商品です!次は『カスピ海ヨーグルトの日』です。日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。2006(平成18)年のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が100万人に達したとか。ヨーグルト、身体に良いと言われて、健康食品ですね。私も毎朝ヨーグルト食べてます。でも、本当に種類があり過ぎて、いったいどのヨーグルトが一番健康に良いのかよく分からないです。乳酸菌とかビフィズス菌とか、名前の違う菌や種類が沢山あり過ぎて本当に腸や身体にとって活躍してくれるのはどのヨーグルトなんでしょう?毎日違うものを食べた方が良いんですかね?次は『音楽著作権の日』です。1939(昭和14)年のこの日、日本音楽著作権協会(JASRAC)が設立されたそうです。音楽だけに限らず、著作権はいろいろな所で出て来ますよね。ルールを作っておかなければいけない事もあるので、良い事だと思います。次は『ミッキーマウスの誕生日』1928(昭和3)年のこの日、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション『蒸気船ウィリー』が初めて公開されたとか。昭和3年。結構、古かったんですね。ミッキーマウス、今でも夢の国ディズニーランドはいつ行っても混んでるイメージがあります。もう何年も行ってませんが、たまに行きたくなる時あります。でも1日だけだと楽しみ切れないですよね。泊りで行けるのが1番良いですけど。なんかゆっくり旅行とかしたくなっちゃいます。でも、連休とかだとどこに行っても混雑なので、ダメですね。さて、今週末の天気は・・・、ちょっと明日が心配ですね。雨の予報があります。せっかくの週末!晴れて暖かくなって欲しいですよね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は朝から良い天気になりましたね♪昨日よりも暖かいです!ここ最近は雨が降ったりして寒かったですが、今日は晴れて暖かい1日になりそうですね!富士山も頂上付近だけとなってしまいましたが、何とかギリギリ写す事が出来ました!もう少し早い時間だったら、まだ大きく下の方まで見えていたんですが・・・写す時にはもうすでに雲が上の方まで来ていてこれが何とかギリギリでしたね。富士山の雪、だいぶ溶けて少なくなってしまいましたね。今日の暖かさで、また溶けてしまいそうです。さて、今日はどんな記念日なんでしょうね?今日は『国際学生の日(International Students’ Day)』です。学生運動の記念日。1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言したとか。各国の学生の代表が集まったなんて凄いですね。記念日は学生達が創ったんですかね?次は『肺がん撲滅デー』2000(平成12)年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることからなんだそうです。日本でも、煙草は昔と比べてかなり厳しくなったんじゃないですか?値段も昔より倍に近い値上がりがあったり・・・。一時は一気に上がりましたよね。200円ちょっとだったものが、今では400円以上しまうす。それに煙草を吸うスペースが限られていて、駅やサービスエリアなどでも、喫煙ブースみたいな所まで行かなければ吸えなかったり。お店でも、全席禁煙とか、時間によって禁煙になってしまう所もありますよね。煙草を吸う人は肩身が狭くなって来ました。だいぶ煙草やめた方なんかも多いのではないですかね。でも、これは仕方ない事かな。とは思います。吸わない人からすれば、煙草の匂いや煙なんて本当に嫌だし、何より吸わない人にも害が出てしまうものですからね。煙草を吸うからには、きちんとマナーを守って、周りに極力迷惑の掛からない様にして吸う様にしましょう!次は『将棋の日』です。日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化したそうです。吉宗って将棋好きだったんですね。私は将棋の事は良く分かりませんが、名人とか何段とか、かなり先を読んで打っていくんですよね?いろんなやり方がある中で、先を先を読んでいくのは頭の良い人が出来る事って感じなんで、将棋が強い人は頭が良いんだなぁ。と思います。次は『ドラフト記念日』です。1965(昭和40)年のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれたとか。ドラフト会議、緊張の瞬間!って感じですよね。みんな自分がどこに選ばれるか、自分が行きたいと思っていた球団に行けるかどうか。でも、ドラフト会議に選ばれるだけでも凄い事ですからね!十分に名誉です。次は『蓮根の日』です。茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定したそうです。レンコン、シャキシャキとしたあの触感が大好きです。レンコンにはビタミンCが豊富に含まれており、その量はレモン果汁並みともいわれていて、ビタミンCはシミそばかすの予防や風邪の予防などに効果がるんだそう。このビタミンCは熱に弱く、通常は過熱によって減少するが、レンコンに含まれているでんぷんがビタミンCを熱から守ってくれる為、過熱してもそれほどビタミンCが失われる事はないとか。また、腸内を健康に保つ食物繊維、抗酸化作用のあるタンニン、カリウムや鉄分、銅、亜鉛などのミネラルも多く含まれてるそうですよ。レンコン!って思いのほか凄いですよね!この時季にピッタリの食べ物な感じがします。最後は『島原防災の日』です。長崎県島原市が制定。1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火したとか。覚えてますね。普賢岳の噴火。灰がそこらじゅうに降り積もっていたのをテレビのニュースで見た記憶があります。今からもう26年も前の出来事だったんですね。噴火の怖さは何となくですが理解できます。富士市も富士山があるだけに、しかも!いつ噴火してもおかしくない!と言われながら、未だに噴火は起きないでいてくれています。富士山が噴火したらどうなるんだろう・・・なんて地震が起きるたびに家族で話したりするんですが、本当に恐怖ですよね。このまま何もなくいてくれれば良いのですが・・・。雲仙の噴火の時もかなりの人が避難を余儀なくされしばらく帰れずに大変な思いをした事と思います。いつどこでこの様な災害が起こるか分かりませんからね。特に自然のものですから・・・。人と人との助け合いが大切になって来ると思うので、思いやりの心。心掛けて行きたいですね。明日も、天気は良さそうなので♪富士山が綺麗に出てくれる事を楽しみにしたいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
昨日からの雨降りで、今日も朝から小雨が残りました。天気は良くないですね。これからの天気の回復に期待しましょう。富士山も、雲に隠れて全く見えませんね。これだけ天気が悪いと、さすがに山の方は霧が凄かったりで見えないかもしれません。大渕あたりでも霧が凄い時ありますからね。さて、午後から天気は回復する予報ですが、見事に的中!天気が回復してくれたおかげで、今日は諦めかけていた富士山までもが綺麗に出てくれました♪全体とまではいきませんが、結構ハッキリと見えてくれたので良かったです。午後になって富士山も写せたので、今日の富士山と記念日を掲載したいと思います。今日は『七五三』です。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がある。旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになった。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっているんだそうです。七五三。富士宮の浅間神社に沢山来ていましたよ♪♪みんな色とりどりの華やかな着物で、大きな髪飾りと、男の子も立派な羽織袴でまた小さいのでよけい可愛い!見てるだけで心が和む感じでした。特に女の子♪やっぱり可愛い着物が多くて華やかで本当に綺麗でした!お祝いですからね!千歳飴がとても懐かしかったです。写真屋さんも大混雑の様でしたよ!次は『きものの日』です。これは七五三に因んでですかね?全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立の時に制定。七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いからなんだとか。浅間神社に行った時、日本人の両親や祖父母がスーツを着て来ているのに対して、何と!外人の奥様が和服、きちっと着物を着て来られていたんです。驚きました!おおーっ!と思わず声が出てしまうほど。日本人の方が着物文化なのに、今や外人さんのが正装と言いますか、日本の昔からの文化に習って着物を着てらしたんで、ちょっと残念な気持ちもありました。確かに、お子様の着物の支度から、自分たちまでなんていったら着物だと、髪型から着付けから出来ない人は全てに予約や準備が掛かりますからね。大変ですよね。やっぱり手頃で支度も楽なスーツに行ってしまうのは分かります。もうちょっと!何か着物の文化に触れられて、着物も簡単に着られると言うか、手頃で身近な物になってくれると良いですよね。そしたら、もっと着物を着たい日本人も大勢いると思ういます。次は『かまぼこの日』です。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が1983(昭和58)年に制定。かまぼこが初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされており、この年の数字の並びから11月15日を記念日としたとか。この数字の並びでなぜ「かまぼこ」なのかは分かりませんが・・・。初めて文献に登場したと言う事で、記念日には相応しいですね。次は『生コンクリート記念日』です。全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷された。それまでは、工事現場でセメントなどの材料を混ぜてコンクリートを作る方法しかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことにより、現場での作業負担が大幅に軽減されたそうな。確かにその通り!その場でセメント混ぜてなんてやっているよりは、はるかに時間も人手も労力も短縮できますからね。生コンとは考えました。それを固まらずに運べる技術も素晴らしいですね!最後は『いい遺言の日』です。りそな銀行が2006(平成18)年11月に制定。「い(1)い(1)い(1)ごん(5)」の語呂合せ。
あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」としたんだそうです。何となく、遺言と聞くと淋しい気がします。もう人生の終わりが近い様な・・・。でも、そうとも限らないんですよね。お金持ちの人達は遺言をしておかないとひと騒動起きる!みたいな感じありますからね。早め早めの対処として必要な事もありますね。さて、今日はまだいくつかありましたがこの辺で。明日は晴れてくれると良いですが、予報はまだ微妙ですね・・・。テルテル坊主☆作ろっかなぁ・・・。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
週の初めの月曜日!また1週間の始まりですね♪今日はあいにくの曇り空・・・。昨日までは本当に天気も良くて暖かかったんですけどね。またまた寒くなってしまいました。空も曇り空で何だか今にも雨が降りそうです。でも、富士山はちゃんと出てくれていましたよ♪曇り空で綺麗な青空ではありませんが、全体の大きな姿を見る事が出来ました!雪は、週末の暖かさでか、少し少なくなっている様な気がします。また今夜の寒さで降るかもしれませんね。さぁ、週の初めの月曜日。今日は何の日でしょうか?今日は『世界糖尿病デー(World Diabetes Day)』です。糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デー。インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。元々国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日であったが、2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択され、あわせて世界糖尿病デーが国連の記念日として認定されたんだそうです。インスリン注射。今では結構、子供たちにも糖尿病の子が増えて、自分でインスリン注射をもち歩き、注射をしている子もいるみたいですね。糖尿病は色々な病気を併発してしまうのに、気をつけなければならない病気ですよね。一生、打ち続けなければならなくなってしまうのが怖い事でもありますが、糖尿病にならない為にも、生活習慣などなるべく身体に良い事を念頭に改善できる所は改善していきたいと思います。次は『県民の日 [埼玉県]』です。埼玉県が1971(昭和46)年に制定。1871(明治4)年のこの日、廃藩置県によって埼玉県が誕生した。1871(明治4)年に埼玉県と入間県が誕生し、1873(明治6)年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが、1876(明治9)年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して、現在の県域となったそうです。もう一つ、『県民の日 [大分県]』です。「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。1871年(明治4)のこの日、廃藩置県によって大分県という名称が初めて使われたとか。昨日は茨城県でしたが、今日は2つ!さいたま県と、大分県がありました。同じ日に2つの県が県民の日を制定する事もあるんですね。大分県は別府温泉など観光や旅行に行くには良い所がありますね!さいたま県にはスーパーアリーナや、川越など、昔の情緒あふれる観光名所がありますね!私は残念ながら、大分には1度も行った事がありません。有名な温泉もあるのに本当に残念です。別府温泉、どのくらい先になるか分かりませんが、両親が元気なうちに、1度は一緒に行ってみたいと思います!川越には、行った事があるんですよ♪もう何年も前になりますが、駄菓子屋さんとかが並ぶ昔ながらのお菓子横丁と言う所に家族で出掛けて来ました。駄菓子が懐かしくて、ついつい沢山買ってしまったりと、日帰りなのでそんな長い時間は居られませんでしたが、十分に楽しめました。それぞれの県にいろんな観光名所があって、盛り上げようと頑張っていらっしゃるので、やっぱり活気があるって良いですよね!それだけで、元気を貰える気がします♪♪今日は、他にも記念日がありましたが、この位にしておきます。午後から雨の予報らしいですが、明日には雨が上がって、また暖かい日になってくれると良いですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は朝から良い天気ですね!しかも暖かいです♪♪今日も今週末も良い天気になって良かったですね!結構お出掛けする方達も多くて、あちこち混雑しそうですね。買い物に出掛けるだけでも気分転換で楽しめそうな陽気ですからね♪もう11がつも半ばになりました。その割には暖かいのかな?とも思いますし、暑さと寒さの差が激しいですよね。富士山も綺麗に見えてくれましたよ♪青空も綺麗で、結構、雪降ってるんですね。白い雪がまた映えます♪さて、天気の良い日曜日!今日は何の日でしょうか?今日は『うるしの日』です。日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都・嵐山の法輪寺に参籠し、その満願の日のこの日に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。この日は、以前から漆関係者の祭日で、 親方が職人に酒や菓子などを配り労をねぎらう日であったんだそうです。職人さんの間で漆の方々は祭日なんですね。今でもお酒やお菓子を振舞ってとか続いてるんですかね?良い祭日ですね。次は『いいひざの日』です。ゼリア新薬が制定。「いい(11)ひざ(13)」の語呂合せなんだとか。ひざって大切なんですよね!歩くだけでも膝が痛いと歩けないし立てなくもなってしまいます。よく、水が溜まってしまう方なんかもいらっしゃいますよね。軟骨がすり減ったり。良いひざを維持できる様に健康にも気を付けたいですね!最後は『県民の日 [茨城県]』です。茨城県が1968(昭和43)年に制定。1871(明治4)年旧暦11月13日、府県統合によって「茨城県」の名称が初めて使われた。この時誕生した茨城県は現在の茨城県北部に相当し、1875(明治8)年に新治県および千葉県の一部を編入して現在の県域となったとか。茨城県は個人的に良く行くのですが、偕楽園があったり、大きな港があったりとても良い所ですよね。楽しいです。偕楽園も季節によって本当に色々な花が見れたりと素晴らしく綺麗です。広々していて、遊べるところも多数あって、大人も子供も楽しめますしね♪♪茨城県の日と言う事で、茨城に是非!行ってみて下さい♪♪今日はこの3つなので、比較的に記念日は少なかったですね。明日も暖かい1日になって、週の始まりを迎えられると良いですね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は、昨晩からの雨も上がり良い天気になって来ましたね!青空も出そうです。昨日よりも気温も上がりそうですね♪昨日は本当に寒かったですからね。今日はこのまま晴れてくれれば暖かくなりそうです。富士山はと言うと、残念ながら朝は雲に覆われていて全く姿が見られませんでしたが、お昼前になってようやく頂上の方が見えて来ました!しかも、昨日の雨と寒さのせいか、すごい雪ですね!空も澄んでいて青い空に富士山の白い雪が眩しいくらいに光っています♪♪やっぱり富士山には雪ですよね♪この富士山が本当の富士山って感じがします。綺麗ですね♪♪そして、今日は①並びの日ですね!珍しいですよね♪なかなか数字が並ぶ日はないですよ!さて、そんな今日は何の日でしょうか?今日は、思いのほか沢山の記念日がありました。なので、全部ではなく気になったものだけ紹介させて頂きます。最初は『第一次世界大戦停戦記念日』です。1918年のこの日、ドイツとアメリカ合衆国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結した。主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としているんだそうです。今日は世界大戦の終結日だったんですね。ヨーロッパは祝日なんですね。世界大戦・・・何か、名前からして凄いですよね。もう絶対に繰り返して欲しくないです。次は『介護の日』です。厚生労働省が2008(平成20)年に制定。日附は前年に実施されたパブリックコメントに基づいて決定したもので、「いい日いい日」の語呂合せからなんだとか。介護の仕事をなさってる方なんかも多いとは思いますが、本当に大変なお仕事ですよね。頭が下がります。自宅で介護してらっしゃる方々も、凄いなぁと思います。自分の親ですから、介護が必要になったら世話をするのは当然の事ですが、なかなか仕事や家事、子育てなど全てと両立するなんて難しい事で、自宅で介護なさってる方々も本当に素晴らしいですね。次は『公共建築の日』です。2003年より実施。国民生活に一層密着した、より良い公共建築を目指すための日。建築の基本的構造を象徴する4本の柱のイメージと、国会議事堂の完成年月である昭和11年11月に因むんだそうです。国会議事堂・・・小学校の修学旅行で1度だけ行った事がありますが、完成年月が11月だったなんて初めて知りました。昔聞いたかもしれませんが、覚えてないです。次は『電池の日』です。日本乾電池工業会(現在の電池工業会)が1987(昭和62)年に制定。乾電池の+-を「十一」にみたてて。「電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう」という日なんだそうです。乾電池!今や必ず家にありますよね。しかも便利です!電池で動く物って沢山ありますからね。長いコードを使う必要もなく、どこでも使える便利さも魅力のひとつ。だいたいの物が乾電池で使えますからね。でもやたら捨てられないので、ある程度まとまった数になったら捨てようと思うのですが、なかなか集まらずにその辺に置き去りになってたりするんですよ・・・。私の場合ですが。次は『ジュエリーデー(宝石の日)』日本ジュエリー協会が制定。1909(明治42)年のこの日、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用されたとか。ちゃんと意味があったんですね。宝石の事は良く分からないのですが、200㎎で1カラットなんですね。次は『チーズの日』です。日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」としたんだそうです。そんなに古い時代からもうチーズって作られてたんですね。驚きです!でもきっと今みたいなチーズではないと思いますが、ちゃんとチーズみたいにして食べていたって所が凄いです。最初に作った人は何からそれを作ろうと思ったんですかね?どうやったら作れるのかとか、考えた人凄いです。私はチーズが好きで家でも結構良く食べるんですが、チーズって何にでも合うんですよね♪♪グラタンやピザなんかも最高です!ハンバーグだったり!今チーズを使ったレシピも豊富にありますし、そのまま食べても美味しいから今日の記念日に因んで、私も夕飯でチーズを食べようと思います。今週末も天気は良さそうですね♪♪暖かい週末になってくれると良いなと思います♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は朝から曇り空。しかも寒い!一気に冬の気配って感じですね。風も冷たいです。昨日は思ってた以上に暖かくなってくれて、日中はかなり気温が上がってくれましたね。でも、群馬県の方は吹雪だった所もある様で、今年の冬はいつもより雪が多いかもしれませんね。富士市でも積もるかもしれませんよ♪♪こっちでは珍しくて雪が降るとついつい嬉しくなってしまいますが、毎年の所はもうこの時季が来ると、毎日雪かきから始まる1日にうんざりしているかもしれませんね・・・。富士山も今日は朝からしっかりでてくれていました♪♪雲の加減で雪がどのくらい下の方まであるかはっきりとは分かりませんが、冬の富士山らしくなって来ましたね!さて、今日は何の日でしょうか?今日は『技能の日』です。労働省(現在の厚生労働省)が1971(昭和46)年に制定。1970(昭和45)年のこの日、アジア初の技能五輪(国際職業訓練競技会)が日本で開催されたそうです。技能五輪・・・いったいどんな技能を競うんでしょうか?いろんな職人さん達が集まったりするんですかね?何だか面白そうで見てみたいです。日本人の昔からの技術や技法は他国に負けない素晴らしいものだと思います!これからも頑張って技術や技法を大切に、若い世代に伝えて行って欲しいですね。次は『エレベーターの日』です。日本エレベーター協会が1979(昭和54)年に制定。1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開されたんだとか。明治ってやっぱり凄いですね!5階建ての木造アパートが建築されたり、エレベーターなんかも造られてたんですから。急激に成長した感じが凄い出てますね。一時、話題になりましたが、シンドラーのエレベーターみたいな事故は起きたりしなかったんですかね?次は『肢体不自由児愛護の日』です。日本肢体不自由児協会の主唱で1953(昭和28)年から実施。この日から12月10日までの一箇月間が「手足の不自由な子供を育てる運動」期間となっている。毎年、肢体不自由児が描いた絵を載せた「友情絵はがき」「愛の絵はがき」の配布等が行われているそうです。配布されてる所は見た事ないですが・・・こう言ったお子様を育てている方々は周りの人達が思っている以上に大変な思いをしていると思います。こう言った活動がこれからも続けられ、不自由な子供達の役に立ってくれる事を応援したいと思います。次は『断酒宣言の日』です。全日本断酒連盟が制定。1963(昭和38)年のこの日、全日本断酒連盟の結成記念大会が開かれた。また、11月のNovemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」とした語呂合せでもあるとか。凄い!良く考えられていますね!これからの時季、段々と飲みに出掛けるお父さん達、増えるんじゃないですか?会社の付き合いでとか、友人や親戚となど、忘年会や年末年始など、様々な行事?と言いますか何か昔からのそう言うのありますよね。身体は1つしかないですし、無理は必ず後から身体に出て来ますからね!肝臓にも負担がかかるので、休めて休肝日を大切に!!今日は他にもいろんな語呂合わせがありましたが、本当に良く考えるものだなぁ・・・と感心します。明日の天気がちょっと不安ですが、明日も富士山が見えると良いですね!明日は雪が増えてるかもしれませんよ♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等