【2017年11月27日 今日の富士山】

おはようございます☆今週で11月も終わりですね!月曜から富士山が顔を出してくれています♪週末温かかったので土曜日より雪の量が減っています。今週も比較的温かい日が続くみたいなので、そんなに雪が積もることはないかもしれませんね^^
今日はほんとに暑いぐらいで、もうすぐ12月になるとは思えないくらいの気温です。。明日も今日より少し気温が高いみたいで、今日厚着して失敗したので明日はもう少し薄着にしようと思います。体温調節が難しい季節なのでみなさんも年末前に体調崩さないように気をつけてくださいね☆今日からまた1週間頑張りましょう!
さて今日は“ピーマンとパプリカ”についてかいていきます。
見た目がとてもよく似ている野菜に「ピーマン」と「パプリカ」があります。ピーマンは苦くて生食には不向き、パプリカは生でも食べられる。そんなイメージが一般的かと思いますが、そもそも両者は何が違うのでしょうか。
ピーマンは、南米の熱帯地方を原産地とするナス科トウガラシ属の一種。「科」という大きなくくりでみると、ナスやジャガイモ、トマトも同じ仲間です。収穫せずに実をそのまま熟させると、緑色から黄色やだいだい、赤へと色を変えながら成熟していきます。
ピーマンは独特の苦みとサクサクの食感が癖になる野菜の代表と言ってもよいでしょう。海外では緑のまま食すことがあまりないようで、五味を楽しむ食文化を持つ日本独特の食べ方がされる野菜の一つ。トマトのように赤く熟してから収穫しないのは、完熟状態の赤色のピーマンは、緑色の未熟なものに比べて劣化が早く、流通に向かないから。赤くなるまで収穫を待つと、時間がかかり、ピーマンの木自体にも負担がかかります。その分、収穫量も減少するため、かかったコスト分の価格が乗り、緑のピーマンに比べて高くなる、という事情もあります。ただし、赤いピーマンには、緑のピーマンに勝る栄養成分や、色素から得られる機能性成分、風味、甘み、酸味があるので値が張っても人気なのです。
一方のパプリカも、ピーマンと同じナス科トウガラシ属の一種。日本では大型で肉厚な、辛みがない品種を指します。豊富な果汁と高い糖度が特徴で、黒っぽい紫色など珍しい色のものもありますが、通常は赤、だいだい、黄色の3色。ピーマンとは異なり、しっかり熟した状態で収穫されます。日本で普及し始めたのは1993年以降。オランダからの輸入が多かったことから、オランダ語でピーマンを意味する「パプリカ」となりました。
基本的に、日本では辛いものを唐辛子、辛くないものを甘唐辛子として区別していますが、辛みのないピーマンとパプリカはいずれも甘唐辛子の一種です。
それでは、ピーマンとパプリカには何か違いがあるのでしょうか。
両者は同じ栽培品種に分類され、植物学的にはほとんど同じ野菜です。そのため、両者の明確な違いとしては、大きさと形(丸いか長いか)が見分けるポイントになります。ピーマンにもカラフルな品種があるため、パプリカとの違いは色ではありません。
ピーマンは、苦手な野菜によく挙げられていましたが、種苗会社や農家の努力により、昔に比べると苦みがマイルドな品種が増え、生でもおいしく食べられるようになりました。それでも、生を好まない方も多くおり、焼いたり煮たりして食べることが多いようです。一方、パプリカは糖度も高く苦みも弱いため、サラダやディップソースをつけるなどの生食にも向きます。栄養面では、抗酸化作用のあるビタミンCに注目です。緑のピーマンとパプリカをレモン(果汁)と比較すると、ビタミンC含有量はピーマンとパプリカの方が上。さらに、赤やだいだいのものは、樹上でしっかり日光を浴びているためビタミンCの量がより豊富な上、ビタミンAやビタミンEも多くなっています。AやEは脂溶性なので、質の良い油と一緒に、またビタミンCの効率的な摂取を目的にする場合はできるだけ生で食べるとよいでしょう。
また、「ジャンボピーマン」というピーマンとパプリカの中間のような野菜もあるそうです。栄養価はパプリカの方が上ですが値段はピーマンの方が安いためどちらも良い所があります。彩りがほしいサラダ等はパプリカにしてみるなど料理によって使い分けるようにするのがベストですね♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。