【2017年06月07日 今日の富士山】

今日はにわか雨が降る予報で朝から曇りですが、早朝に富士山が雲に隠れながら顔を出してくれました☆明日も雨が降るみたいで、いよいよ雨が多くなってきましたね!雨の日でも好きな飲み物を飲んだり上手にリフレッシュしながらお仕事頑張っていきましょう♪
さて、今日は6月が“水無月”である由来についてかいていきます!
6月の別名は「水無月」。毎日のように雨が降るのに、どうして水が無い月…?と思ってしまいがちです。陰暦6月を水無月と呼ぶようになった理由はいくつかあります。なぜ「水無月」となったのでしょう?実はここで使われる「無」は「無い」という意味ではありません。連体助詞「の」の意味合いで使われています。つまり「水の月」ということになります。陰暦の6月は、今で言うと6月下旬~8月上旬くらいにあたり、田んぼに水を引く時期。そこから水の月、水無月としたようです。ちなみに、同じ理由で神無月も神が無い月ではなく、「神の月」となります。
「なんだ、水が無いわけじゃないのか!」と思わせておいてなんですが、実は水がない月だからという説もあるんです。陰暦の6月は、新暦の6月下旬~8月上旬頃と説明しましたよね。となると…梅雨が明け、ギラギラと太陽が照りつける夏に突入しているわけです。暑さで水が干上がる、すなわち水が無くなるということから「水無月」になったそうです。
田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説や、水のある、なしからちょっと離れたものも。この時期は、田植えという大仕事がちょうど終わった頃にあたります。そこから、すべて終わった→皆やり尽くした→皆仕尽(みなしつき)→みなづきと変化して「水無月」になったという説もあります。
6月は他にも「風待月(かぜまちづき)」や「鳴雷月(なるかみづき)」、「涼暮月(すずくれづき)」、「焦月(しょうげつ)」などと呼ばれており、先人たちがいかに自然を愛し、僅かな変化も見逃さず美しい言葉で表現し、その月を楽しんでいたことがよく分かります。
昔の言葉の由来などを調べると、意外に面白い発見があったりします。今回の水無月の由来からは、昔の人がどれだけ自然を身近なものとして生活していたかがわかります。便利な時代を生きる私たちは、「自然と寄り添いながら生きている」という意識がちょっと薄くなっているかもしれませんね。なぜ水無月になったのか、明確な意味や由来というのはわからないようですが、色々な説があるので調べてみるのも面白いですよ♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。