【2025年1月19日 今日の富士山】

おはようございます。
週末日曜日!雨予報で無理かと思いきや、早朝富士山を拝めました^^
近くには大きな吊るし雲が…!
とても寒くなりそうなので暖かくしてお過ごしください。
寒いけれど富士山の美しさに元気をもらえますね!
本日一粒万倍日。良い休日になりますように^^
それでは今日は“冬の部屋干し”について書いていきます。
洗濯物が乾きづらい冬。とくに部屋干しでは、洗濯物がカラッと乾かず、嫌なにおいがすることも。
また、気温が低い冬は水も冷たく、夏よりも汚れが落ちづらくなります。
洗濯物の量が多いと、すみずみまで洗剤が行き渡らず、洗い残しがでてしまいます。残った汚れは雑菌のエサとなり、部屋干し臭の原因に。
嫌なにおいを防ぐためには、冬は夏場よりも少なめの量で、こまめに洗濯することが大切です。干す量が少ない方が部屋の湿度も上がりすぎず、早く乾かせます。
洗濯ものは、なるべく部屋の中央に干したほうが早く乾きます。窓際や壁際など、部屋のすみは空気が動きにくく、湿気がこもってしまうためです。
とくに冬は、洗濯物の水分で結露が発生しやすくなるため、余計に乾きづらくなります。また、カーテンや窓にカビが発生する原因にもなってしまいます。洗濯ものは、なるべく壁や窓から離して干す方が良いでしょう。
とはいえ、リビングのど真ん中に洗濯ものを干すのは現実的ではないですよね。除湿機やサーキュレーターを使う、エアコンの風が当たるようにするなどして、空気の通り道をつくれば、窓際や壁際でも効率よく乾かせます。換気設備がついている浴室に干すのもおすすめです。
洗濯もの同士の間隔をあける、ポケットがある服は裏返す、ボタンやファスナーは開けて干すなど、干し方を変えるだけでも、乾くまでの時間を短縮できます。ポイントは、空気に触れる面積を増やすこと。
部屋干し臭が気になるタオルは、両端をずらして干すのがおすすめ。いつもより早く乾くので、イヤなにおいを防げますよ。
簡単なコツを押さえるだけで、冬の部屋干し生活は今よりずっと快適になります。ぜひ参考にしてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください