【2023年1月5日 今日の富士山】

おはようございます。
冬晴れが続いてますね♪スッキリと富士山が見えました^^
雪がところどころ溶けてまばらになっている様が可愛らしいです。
仕事始めの今日は、全員で毎年恒例の毘沙門天への参拝をしてからスタートしました。
引き当てたおみくじは“吉”。内容は良いものだったので、全てを前向きにとらえていきたいです☆
弊社代表は“大吉”!昨年も大吉を引き当てていたのでさすがです!
今日も空気もカラカラに乾燥しているので、ハンドクリームが欠かせません。
東京では13日連続で乾燥注意報が発表されているそうです。
この時期になると火事のニュースが連日流れていますよね。
皆様まだまだ寒い日が続きますので、ストーブ等の火の元には十分に注意してください。
今週末はまた三連休となっていますが、いったんお休みから仕事モードへ切り替えて頑張っていきましょう!
改めて本年もよろしくお願い致します^^
それでは今日は“初夢”について書いていきます。
1月2日の夜に見る「初夢」。
初夢の内容が、一年の吉兆を占うといわれていますよね。
よい初夢とされているのが、一富士二鷹三茄子。これらが夢に出てくると縁起がよいとされています。
その理由は諸説ありますが、「無事・高い・成すの語呂合わせ」や「徳川家ゆかりの地である駿河の名物(高いもの)」といわれています。
そんな一富士二鷹三茄子に、四以降の続きがあることはご存じでしょうか。
それは、四扇五煙草六座頭(しおうぎ・ごたばこ・ろくざとう)。
一富士二鷹三茄子とそれぞれ対応していて、富士と扇は末広がりで子孫繁栄や商売繁栄を、鷹と煙草の煙は上にのぼるので運気上昇を、茄子と座頭(剃髪した盲目の按摩師)は怪我ない(毛がない)ので家内安全を意味しているそうです。
さらに七丁髷八薔薇九歌舞伎(しちちょんまげ・はちばら・きゅうかぶき)と続くという説もありますが、こちらは古い文献が残っていないため、近代の誰かが後付けしたものだとされています。
1年で初めて見る夢なのに、なぜ大晦日や元旦ではなく1月2日なのか気になりませんか?
文献で最も古い初夢の記述は鎌倉時代の「山家集」で、節分から立春にかけて見る夢を初夢としています。
それが暦上の新年最初の夢に変わりましたが、それは大晦日ではなく、元旦の夜を指すようになりました。
その理由は「歳神様」という神様を迎えるために、大晦日から元旦まで一晩中起きているという習わしがあったからです。
たとえば大晦日に鳴らす鐘を「除夜の鐘」と言いますが、除夜とは夜を取り除くという意味です。早く寝てしまうと白髪になる、皺が寄るなどの俗信もあったとか。
それがさらに1月2日の夜になったのは、諸説ありますが「仕事始めが2日だったから」といわれています。
江戸の庶民生活を記録した『江戸府内 絵本風俗往来』の初夢の項目には、2日の昼過ぎから宝船の絵を売り歩く「宝船売」が記されています。 初夢はその年の吉凶を占うもの。当時は「よい初夢」を見ることは一大事でした。そのため、よい初夢が見れるように「枕の下に宝船の絵を敷いて寝る」というおまじないが流行。
そこから2日の夜に見る夢が初夢となったという説があります。
いわば「おまじないの初売りセール」の影響で、初夢の日付が変わってしまったわけですね。
ただ、夢は必ず見られる(覚えている)わけではないこともあり、現代では「どの夜に見た夢が初夢か」は曖昧になっていて、狭義では1月2日の夜に見る夢、広義では日付に関わらず新年最初に見た夢を指すようになっています。
室町時代ごろまでは、よい夢を見るためというより、悪夢を祓うために、素朴な船の絵を床の下に敷いて寝て、翌日はそれを流したり埋めたりしていたそうです。
それがやがて、七福神と宝物が載る「宝船」の絵を枕の下に入れて寝るとよい夢が見ることができると言われるようになりました。
1年をよい気持ちで迎えたい方は来年から試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、そのおまじないは絵の中に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」という回文歌を書き添えるまでがセットなので、お忘れなく。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください