【2022年8月10日 今日の富士山】

おはようございます。
一週間ぶりの富士山です!
雲に邪魔されていますが、朝から見えました^^
しかし、あっという間にまた雲に覆われてしまい富士山とはまたお別れ…。
最近は晴れていても富士山の方は雲がかかっていることが多いですね。
束の間の富士山タイムでした。
明日からお盆休みに入る方も多いのではないでしょうか。
お盆期間中にひまわり畑に行こうと思っているので、富士山とのコラボが見られることを期待したいです。
今日も35度前後まで気温が上がる予報なので、熱中症対策は万全にしてお過ごしください!
それでは今日は“たい焼き”について書いていきます。
「クロワッサンたい焼き」や、アイスの入った「冷やしたい焼き」など、最近はたい焼きにも様々な種類がありますが、古くから親しまれるたい焼きに、本物の魚と同様「天然」と「養殖」の2種類があることはご存知でしょうか。
天然モノと養殖モノの違いは、たい焼きを作る『釜』にあります。
「養殖モノ」とは、生地を焼き型に流し入れて焼き、片側にあんこをのせて両側を合わせ、一度に6匹(個)~10匹ほど焼き上げるものを指します。これは、たい焼きが誕生してから人気が高まっていく過程で、大量に販売するために考えられたものだそうです。
一方、一度に1匹~2匹までしか焼けない釜で作られたたい焼きを「天然モノ」、または「一丁焼き」と呼びます。
養殖モノは一度に大量に作ることができ、電気で作られることがほとんどです。時間を設定して焼くこともできるので、ちょうど良い焼き加減で、誰でもうまく作ることができます。
ただ「天然モノ」は、一度に2匹ずつしか焼けないため焼き上がるまでの間が長くなってしまいます。また、火で焼き上げるのですが、火加減や時間の調整が難しく、誰でも上手に作り上げられるわけではありません。
手間や時間、熟練の技が必要となりコストもかかる「天然モノ」のたい焼きですが、その分、養殖にはない皮のサクサク感を楽しむことができます。
「天然たい焼き」をうたうたい焼き店も多く、たい焼き好きの人にとってこの分類の仕方は広く浸透しているそうです。
では、「天然」と「養殖」は誰がいつから言い始めたのでしょうか?
「天然モノ」はかなり新しい表現であり、2002年に発刊された本『たい焼の魚拓』の中で、著者の宮嶋康彦さんが、たい焼きを分類するのに使ったのが最初だと言われているそうです。
写真家の宮島さんはたい焼きが大好きで、当時は“絶滅”寸前だったという「天然モノ」のたい焼きを求めて日本各地を巡り、たい焼きの魚拓を集めた『たい焼きの魚拓』を出版しました。ともえ庵の「全国一丁焼きのたい焼き店調査」によると、現在は一丁焼きのたい焼きを提供するチェーン店が増えたことで、天然モノのたい焼き店は増えてきている、とのことです。
ちなみに、たい焼き自体はどのように誕生したのでしょうか?
諸説あるそうですが、江戸時代に発祥したらしい「文字焼(もんじやき)」にルーツを持つとのこと。
「文字焼」とは、熱した鉄板または銅版の上に、小麦粉に砂糖を混ぜて水で溶いたものを流して文字や絵の形に焼いたもので、鯛や亀、宝物など縁起の良い形が人気だったとされています。その文字焼きに、やがて餡を入れるようになりました。そして、鯛の金型ができるなど高度に発展し、現在のたい焼きにつながっていったのだそうです。
天然にも養殖にもそれぞれの良さがある「たい焼き」。
購入される際はどちらのたい焼きなのか、気にしてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください