「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2017年05月21日 今日の富士山】

おはようございます。今日も昨日にひき続き良い天気です☆雲も少なく、富士山もしっかり見えました^^予報だと今週は晴れか曇りで、富士山のみれる確立も高いと思うので嬉しいです♪明日も綺麗な富士山をみれることに期待したいと思います♪

さて今日気になった記事は、“体重1㎏減らすための消費量カロリー”という記事です。
1kg体重が増えた程度でカラダが重く感じることはないと思いますが、米の1kgを持ってみると結構な重さを感じるものです。1kgの脂肪をカロリーにすると約7000kcal。つまり、7000kcalを消費しないと体重が1kg減らないということになります。
ダイエット中の体重を減らすペースというのは、1カ月に1kgぐらいずつ減らしていくのが理想。7000kcalを30日(1カ月)で割ると、1日約230kcalずつ減らせばよい計算になります。例えば、230kcalを食べ物に置き換えるとご飯1杯分(140g)、運動で消費するならウォーキング80分、エアロビクス40分、サイクリング60分強が必要となります。
日常生活でも、おやつを控えたり甘いドリンクをお茶にするなど常に230kcalを意識してみる。または、歩く時間を80分増やしてみるといったことを積極的に行っていくとよいでしょう。
たくさん食べた翌日に体重を計るとすぐに体重に反映されるケース、または全く変わっていないケース、そして逆に減っている? なんてケースがありませんか?
食べた物の90%以上は水分といわれています。例えば、全体の重さが1.5kgぐらいの食事を摂ったとしても実際は150gぐらいで、水分は排泄物(尿、便、汗)として体外へ排出されます。仮にこの150gが全部脂肪になったとしても、脂肪には20%の水分が含まれているので、増える脂肪量は180g程度となります。
人間のカラダは「1kg食べたから1kg増える!」といったような単純なものではなく、体重の変動には色々な要素が密接に影響しています。体脂肪、筋肉量、体調、ホルモン等々、日々の変動は他の要素がとても大きいものです。
毎日の体重変化に一喜一憂せず、1カ月に1kgぐらいずつ減らすペースを理想とし、食事や運動をコントロールしながら、リラックスしてダイエットに取り組むようにしましょう。体重の増減にかかわる要因は・・・
■1. 水分
結論からいうと、水を摂ることで一時的に体重が増えることはあっても、脂肪や筋肉が増えることはありません。
新陳代謝を促し、不要な老廃物をカラダから排出するためには、水の摂取が不可欠です。水を賢く摂るとダイエットの成功率が格段に高くなるので、1日に1.5リットルぐらいをコマメに少しずつ摂るようにしましょう。
ただし、水だけで体重が増える&むくみが起こる人の場合、内臓に疾患があったり機能が落ちたりしている可能性がありますので、一度専門医に相談してみましょう。
■2. 食べすぎた後のリセット
食事の直後であれば食べ物は排泄も消費もされていないので、単純に食べ物の重さ分だけ体重は増えるかもしれませんが、すぐ脂肪になるわけではありません。
余分なカロリーが体脂肪になるまでの時間は栄養素ごとに違いがあります。脂質は12時間以内に脂肪として蓄えられ、炭水化物やタンパク質については早くても1~2日のうちに脂肪酸に変換されるといわれています。つまり、食べ過ぎたら2~3日で調整するように心がけることが大切です。
■3. 腸内環境
摂取した栄養は腸内で必要分だけ吸収され、あとは便として排泄されます。正常な排泄ができていれば、1~2日で元の体重に戻ります。逆に腸内環境が悪く、いつまでも腸内で物質が待機していると余分に栄養を吸収し太る原因に!

胃に入った食べ物が排便されるまでの時間は、24~72時間後ぐらい。その間、便は腸に待機しているというわけですが、宿便がひどい人になると残留便が1~4kgも溜まっていることもあるそうですので、無くなれば体重は減ることになります。
食物繊維や善玉菌を多く含む発酵食品を意識して摂るようにすれば、腸からの栄養の吸収を緩やかにし、脂肪を増やさずに済むでしょう。
ダイエット中は1kgの増減でも一喜一憂するものですが、焦らずに長い目で見て最大限の効果が出るようなダイエット生活を送ることが大切だそうです。私も万年ダイエッターなのでこういう記事にはつい目がいってしまいます。
これから肌の露出が増えてくる時期なので、健康的に痩せて夏を楽しみたいですね♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月20日 今日の富士山】

今日も良い天気ですね!そして暑いです。。夏が近づいている感じがします^^この夏になる前の時期は日中は暖かくて出かけやすいし、夜は少し涼しくてちょうど良いのでとても好きです♪夏に比べて虫も少ないのも私には有り難い♪
富士山も雪が少なくなって夏の富士山に変わってきているのでなんだかワクワクします☆
さて、今日は前回の続きで“紫外線”についてかいていきます。

6月頃になると目に見えて日差しが強くなるので、「UVケアをきちんとやらなければ!」と気持ちが引き締まりますね。6月は5月に比べると実際に紫外線の量は増加し、1年のうちで一番紫外線量が多くなる時期。夏といえば8月が本番というイメージがあるので、8月頃の紫外線が一番強いという思い込みを持っている人が多いかもしれません。でも5月~7月が、1年のうちで最も紫外線量がトップレベルを記録する時期ともいわれているのです!暑さが厳しい8月よりも強い時があるなんて意外ですよね。
6月のUVケアで気をつけたいのが、梅雨。薄曇りの日でも紫外線は晴れ日の60~80%、雨の日では30%程度降り注いでいます。この数値、意外と高いと思いませんか?
確かに雨の日だと、太陽が出ていないから紫外線はゼロなんじゃないの?と思ってしまうのは無理もありません。曇りの日でも、12月あたりの快晴の日に比べると紫外線量は2~3倍にもなるのです。これを考えると、しっかりしたUVケアが必要なことがわかります。
曇りの日に外出して、うっすらと日焼けしてしまったという体験はありませんか?小さな水や氷の粒子が集まってできている雲は、水分でできているため紫外線を通してしまいます。そのため空にたくさんの雲があっても、紫外線は私達の肌に到達してしまうのです。特に表皮の裏側にあり、肌組織の大部分を占めている真皮にまでダメージを与えるUVーAは、曇りや雨の日に多くなります。曇りの日に、雲の間から差し込む日差しには特に注意が必要!雲の間を通過する紫外線が、雲の組織に乱反射して光が増幅するため、快晴の日の紫外線量を超えることもあるのだとか。
曇りの日と同じく注意したいのが日陰。直射日光を避けて日陰にいるときにも、晴天下の50%の紫外線が届いています。都会の街中では、紫外線を反射させる建造物が多いため、日陰にいてもたっぷりの紫外線を浴びることになってしまうのですね。
この時期UVケアをしないで外に出るということは、アラサー・アラフォーの女性にとっては、かなりの勇気がいること。あっという間に日焼けしてしまうので、UVケアは必須といえますね。
1日のうちで最も紫外線が降り注ぐのは、10時から14時の間ですが、この時間に1日の紫外線量の約60%が降り注ぐといわれています。気温が高くなる時間でもあるので、この時間は外出しないというのもひとつの方法です。
外出する時は、日焼け止めをしっかりと塗り、肩など露出している部分、鼻の頭やおでこなどは、途中でこまめに塗り直すといいでしょう。うっかり忘れてしまうのが、あごの下!地面からの照り返しで日焼けしてしまうので、日焼け止めを忘れずに塗ってくださいね。
年間を通しても紫外線量が減るのはは11月~1月のたった3ヶ月!若いころは、夏だけがんばればいいと思っていたUVケア。エイジングケアが気になる立場から見ると、夏以外の時期ものんきにしていられないということですよね。日焼けやシミ、シワなどを引き起こす光老化は、できることなら予防したいです。
そこで、UVケアで見落としがちなポイントとその対策をご紹介します。うっかり日焼けを避けるためにも注意したいこと。それは、汗。6月から夏本番の時期は、少し外に出るだけでもすぐに汗をかいてしまうもの。せっかく塗った日焼け止めが汗で流れると効果は半減してしまいます。せっかく塗ったのに汗で流れてしまっては、意味がないことに。
激しい運動をすればするほど(=汗をかけばかくほど)、肌に日焼け止めがフィットし効果が落ちない製品もあります。汗が加わることで、日焼け止めの成分が均一に広がり、日焼け止めの効果が2割り増しになるそうです。ただ、このような高性能の日焼け止めを使う場合でも、効果を保つためにはまめに塗りなおす必要があります。通常のものと同じように、3~4時間おきに塗り直すのが理想的です。
日焼け止めは、メーカーが推奨する量をしっかりと使わないと効果が出ません。うっかり日焼けで多いのが、適正量を使用していないことから来ていることが多いとか!たくさん塗ると肌に悪いかなとか、節約して少な目にしてしまうのは効果が半減するというより、効果がほとんど出ていない場合も。せっかく塗ったのに効果なしなんてがっかりですよね。そんなことがないように、たっぷりの量を出して塗るようにしてください。日焼け止めを塗っているのに、少しずつ日焼けしているような感じがする方は、使用量を見直してみましょう。より効果を出すためには、UV対策グッズとの合わせ技がおすすめ。代表的なUV対策グッズといえば日傘が思い浮かびます。おすすめしたいのは晴雨兼用の傘を使うこと。どんな天気の日でも紫外線を防御してくれるので、紫外線が強い時期の雨傘としても強い味方になってくれます。
ほかに、仕事で外回りが多いという方は、履くだけでUVケアができる UVケアストッキングなどもおすすめ。オフィスワークで1日室内にいるという方は、夏の紫外線が強い時期は、室内に降り注ぐ紫外線を防ぐUVカーディガンがあれば、紫外線が強い時期でも安心。白い色は紫外線を透過させてしまいやすいので、濃いめの色を選びましょう。
女性も男性もこの時期は1年で最も紫外線対策を心がけていつまでも若々しくいたいですね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月19日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も朝から良い天気です。昨日、一昨日と、天気が良かったものの富士山は雲で覆われていました><
今週末は天気が良さそうなので富士山をみながらお出かけ♪なんてできたらいいですね♪♪良い週末を迎えられるように今日も一日頑張っていきましょう!
さて今日気になったニュース記事は、“紫外線”についてです。 女子なら誰しも気になる紫外線。日焼けの原因になる紫外線には2種類あることを知っていますか?ひとつは、UV-Aと呼ばれる生活紫外線。この生活紫外線は、普段の暮らしの中で、洗濯物を干したり、買い物に出かけたりしたときに、知らないうちに浴びてしまう長波の長い紫外線です。UV-Aは、意識できないぐらいの軽い日焼けで済むことが多いので、すぐ元に戻ることが多いのですが、積み重なるとシワやたるみなど老化の原因になることがあるので油断は禁物。 もうひとつは、UV-Bと呼ばれるレジャー紫外線。春の始まりから夏の時期に増加するこの紫外線は強力で、表皮に作用すると肌が黒くなったり、乾燥や肌荒れの原因となるもの。ひどい時はシミや皮膚がんになる場合もあるので、注意したい紫外線です。 UV-AとUV-B、2種類の紫外線があることがわかりましたが、じつは日本人の肌は、紫外線吸収剤の役割を果たすメラニン色素の量が少ないという特徴があるのです。 メラニン色素は、生きていく上で人間の皮膚には欠かせないもの。もしも人間の身体にメラニン色素がなければ、少し日光を浴びただけで紫外線が皮膚の奥深くまで入り込み、水ぶくれや炎症を起こすことになるのです。ひどい時には、DNAを破壊し皮膚がんになってしまうこともあるのだそう!メラニン色素を含んだ表皮細胞は、肌のバリアとなって守ってくれる重要な役目があるのですね。メラニン色素は皮膚を守ってくれる役目を持っているはずなのに、シミの原因になるのは不思議ですよね。通常の紫外線の量なら適正な働きをしてくれるのですが、紫外線を浴びすぎた時に注意が必要なのです。多くの紫外線を浴びれば浴びるほど、メラニン色素は肌を守ろうとして活発な活動をします。するとメラニン色素を作り出すメラノサイト(メラニン形成細胞)が暴走してメラニン色素の生成が止まらなくことがあるのです!過剰になったメラニン色素はそのままシミになり、私達の肌に残っていくのです。怖ろしい。。。

新陳代謝が活発な若い年齢のうちは、シミなんてできてこともなかったのに…。若いうちはターンオーバーが活発なので、少しの日焼けをしても自分の肌の力で余分なメラニン色素を一掃できていましたよね。でも年齢を重ねると、肌の細胞が入れ替わるターンオーバーのサイクルが乱れがちになります。そのため、肌から去ってほしいメラニン色素がなかなか去ってくれず、そのままシミとして残る結果に。アラサー・アラフォーになると、紫外線を浴びない工夫とUVケアが必要になるのは、こんな理由からなのです。
意外と忘れがちですが、肌のUVケアと共に気にかけたいのが髪のUVケア!髪のUVケアをしないでいると、紫外線はそのまま毛髪に吸収されます。髪がぱさついたり、ヘカラーが褪色したり、抜け毛や切れ毛の原因になったりと、髪も肌同様紫外線にさらされると大きなダメージを受けます。髪のUVケアってどうすればいいのでしょう?使いやすいのは、髪のUVケア専用に開発されたスプレー。髪が長い方や海やプールなど長時間紫外線にさらされるときにおすすめです。ほかには、使っているだけで自然にUVケアができるオイルタイプのトリートメントなら、紫外線をカットしながらトリートメント効果も期待できます。スプレーもオイルも苦手という方は洗い流さない日焼け止めトリートメントミルクもあります。 紫外線対策は4~5月頃から始めるのでは遅いといわれています。3月に入ると紫外線自体のパワーは強烈ではないものの、冬の間の紫外線に比べるとぐんと量が増えます。肌のターンオーバー周期(28日)を元に考えると、比較的紫外線が少ない2月頃に生まれた肌が、3月になって紫外線を受ける計算になります。寒い冬から暖かい春へ向かう3月頃。この時期は日差しもそれほど強くないイメージがありますが、気候が暖かくなって長い時間屋外にいることにより、結果的に多くの紫外線を浴びることになるのです。紫外線が少ない冬を過ごした肌は、無防備で耐性も弱くなっています。UVケアを始めるのは3月がベストなのは、こんな理由からです。この時期はアフターケアよりも紫外線を浴びないようにすればOKなので、基本の対策をすればOKです。3月のUV対策としてのポイントは「500円玉大の量の日焼け止めを顔にムラなく広げる」こと。そして、老化を防ぐためには手のUVケアを忘れないようにしましょう。
長くなりそうなので、、この時期の紫外線について続きは次回かきたいと思います^^週末お出かけする方は男性の方もぜひ老化対策に紫外線予防してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月16日 今日の富士山】

今日は朝から曇りでずっと富士山がみれなかったのですが、お昼頃からうっすらと顔を出してくれました!久しぶりにみれた気がします^^
明日は一日雨の予報なので見れないだろうな。残念です。。。昨日は少し雨が降って今日は曇りで明日は雨。。なんかぱっとしない天気ですが、今週も頑張っていきましょう!
さて今日は、『お茶の科学「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ(ブルーバックス)』(大森正司/講談社)という本の記事が気になったのでかいていきます。
この本は「お茶を科学的に分析する」ことで、お茶好きをもっとお茶好きにする、お茶尽くしの新書だそうです。
著者はお茶の科学的な薬効やルーツ、伝統食品と健康に関する科学的・文化的な背景などを50年以上の長きにわたり研究しているというお茶のスペシャリスト。よって本書は情報の信頼性・最新性がピカイチです。
そもそもみなさん。緑茶、紅茶、ウーロン茶は、元は同じ茶葉からできていることはご存じでしょうか?もちろん、品種によってそれぞれに適した茶葉があるので、静岡の茶畑の葉を使用して、全世界の紅茶を作っているわけではありません。しかし、味はともかく、理論上はそれも可能となる。
つまり緑茶、紅茶、ウーロン茶は、「茶葉の製法の違い」により、風味のまったく異なる飲み物になっているだけなのです。
詳しく説明すると、緑茶は茶葉を摘んだあとに蒸気をかけ、茶葉の中の酸化酵素を不活性化して緑のままに保っている非発酵茶。紅茶は摘んだ葉を揉み(専門用語で《揉捻》という)、茶葉中の酸化酵素が茶の成分のカテキンを酸化させ、茶色に変色した発酵茶。ウーロン茶はそのカテキンの酸化を途中で止めた半発酵茶である。(※ただし、お茶における「発酵」は厳密にいうと科学的な「発酵」という現象ではないらしいので注意。詳しくは本書を)。
本書はこういった「お茶の基本知識」から、「緑茶の種類」(玉露、煎茶、番茶、ほうじ茶etc.)、「紅茶の種類」(ダージリン、アッサム、アールグレイetc.)、「ウーロン茶の種類」(凍頂烏龍、水仙、龍井茶etc.)などの「聞いたことはあるけど、違いは説明できない」お茶の種類について、また、お茶と人類の歴史やそのルーツ、茶葉がお茶になるまでの「製造方法」、さらに「お茶の美味しさは何で決まるのか?」といった科学的な知見や、「美味しい淹れ方」レクチャー、加えて健康面への効能といった幅広い内容を網羅しています。
本書の内容は既存の「お茶が趣味です」程度の書き手の書籍に比べ、かなり濃厚。専門的な用語が並ぶ時や科学的な知見が強く語られる際は、やや難しいと感じる箇所もあるが、反対に言えば「この一冊があれば、お茶に関する本はもう必要ない」と思えるほどの、充実した内容になっている。
さて、そんな本書の内容を少しご紹介。
「お茶」の味はうまみ、渋み、苦み、ほんの少しの甘みであり、その構成成分はアミノ酸(うまみ)、カテキン(渋み)、カフェイン(苦み)の3つ。うま味のアミノ酸がもっとも多いのは緑茶で、紅茶の味を決めているのは主に渋みのカテキン。そしてウーロン茶は3成分とも緑茶と紅茶より少ないとか。
お茶と言えば「カフェイン」。最近ではすっかり「悪者」のようになり、敬遠している方もいるのではないだろうか。だが、過剰に摂取することがなければ、身体にいい効果が多く期待できるという。
カフェインには「覚醒、興奮、利尿作用があるので、日中の眠気を抑えて集中力を高め、二日酔いの時は頭をスッキリ」させる効果がある。また疲労回復や脂肪の燃焼にも効果的らしいので、過度にカフェインを気にするのではなく、適度に日々の生活に取り入れるといいでしょう。
また、カテキンには「抗酸化作用」や「アレルギー症状の抑制」など、アミノ酸には「リラックス効果」「ストレス軽減効果」も。その他、お茶にはビタミンC、Aや食物繊維も含まれているので、文句なしの健康飲料なのです。
私たちの地元の特産であるお茶は美味しくて健康的。これは飲まない手はないですね。本書の「知識」と「淹れ方」を参考に、本当に美味しいお茶を堪能してみてはいかがでしょうか♪(^o^)/

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月12日 今日の富士山】

今日はうっすらですが富士山をみることができました。明日が雨の予報だから雲が多く少しどんよりした空なんでしょうかね。今週もあと少しなので今日も頑張っていきましょう(^^)/
さて、明後日14日は“母の日”です。いつも苦労や迷惑をかけている母親に、感謝の気持ちを示す絶好の機会です。この母の日はいったいいつはじまったのでしょうか?また、母の日には赤いカーネーションがつきものですが、特別な決まりでもあるのでしょう?まず、母の日がいつ頃からはじまったのかを調べてみました。母の日の起源には諸説あります。20世紀初頭、アメリカ、ウェストバージニア州で、アンナ・ジャービスさんという女性が、亡き母を追悼する会を教会で行いました。その際、カーネーションを参加者に配ったのが起源といわれています。その後、1910年にウェストバージニア州で『母の日』が祝日に認定され、やがてアメリカ全土に広まっていきました。その4年後の1914年、正式に5月の第2日曜日が『母の日』として制定されました。約一世紀前のアメリカが発祥という説が有力らしい。またカーネーションを配る風習も同時に誕生したようです。
では、日本にはいつ伝わり、どうやって広まっていったのだろう?日本ではじめて母の日のイベントが登場するのは、明治末期頃、教会で行われたイベントとされています。青山学院の源流となった海岸女学校で第3代校長を務めたメアリー・J・ホルブルックという宣教師が、アメリカで祝われるようになった『母の日』を、日本でも広めようとしていました。その後、彼女の遺志を受け継いだ青山女学院の講師、マイラ・E・ドレーパーによって1913年に行われたのが、日本最初の『母の日』の行事とされています。その後も、キリスト教会を中心に、各界の超名人などに働きかけて広まっていったとのこと。これも、アンナさんのお母さんが敬虔なクリスチャンだったこともあってのことなのでしょう。
「母の日のカーネーション」は、発祥の集会で配られたことに由来するということはわかったけれど、なぜその中でも赤い色が選ばれたのか。カーネーションは、赤やピンクだけでなく、オレンジやイエロー、グリーンなど、豊富なカラーバリエーションがあります。他にも、花びらの縁に別の色が入ったものや、レインボーカーネーションと呼ばれる虹色のカーネーションもあります。そのカーネーションの花言葉ですが、赤には『母への愛』『母の愛』『純粋な愛』『真実の愛』という意味があります。ちなみに白は『尊敬』『私の愛情は生きている』、ピンクは『感謝』『気品』『温かい心』『美しい仕草』、オレンジは『熱烈な愛』『純粋な愛』、紫は『誇り』『気品』です。幸せを願う青い花として最近注目されているムーンダストの花言葉は『永遠の幸福』となっています。カーネーションは色によって異なる花言葉があったんですね。花に思いを託すとしたら母親に贈るカーネーションは赤で決まりということのようです。
それにしてもカーネーションの色の多さとそれぞれの花言葉の多彩さには驚きました。母の日に限らず、花を贈る際にはぜひ参考にしたいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月11日 今日の富士山】

今日も暑いですね。5月ってこんなに気温高かったかなと思ってしまう今日この頃です^^;
明日も天気良いみたいなので富士山がみれるといいです♪
さて今日はこんなポカポカな陽気にくる眠気についてかきたいと思います☆
仕事中や授業中に襲ってくる眠気。寝ちゃいけないけど、どうしても眠い・・・という経験をしたことがある人も多いのではないいでしょうか?
そんなとき、周りの人にバレない眠気覚ましの方法があればいいですよね!
そんな時にすぐ実行できる眠気覚ましはズバリ、“耳を引っ張ること”。
やり方はとっても簡単。両手で左右の耳たぶを持ち、下にゆっくり3秒引っ張ったらパチンと放す。これを4~5回繰り返すだけです。最後に耳全体を揉んであげると、体が自然と活動モードに切り替わります。
下に引っ張るだけではなく、上下・左右・斜め方向にそれぞれ引っ張ることで、耳全体がほぐれ、より効果的です。
耳には100以上のツボがあり、特に耳たぶのツボは頭の疲れをとるのにも効果的とのこと。また、耳のマッサージには頭痛や肩こりにも有効なので日常的にも取り入れたいですよね。

五感のなかでも視覚からの刺激は目覚めるうえで非常に有効。特にブルーライトは効果てきめんなんだとか。睡眠前のブルーライトはオススメできませんが、起床時は別。
パソコンやスマートフォンの青白く明るい光を浴びることで、沸き上がる眠気を抑えることができます。デスクライトなどの蛍光灯を顔に当てるだけでも目覚まし効果があります!
ちなみに仮眠時は消灯せず、明かりをつけたままで眠ると自然と起きやすくなります。本来ならば、仮眠をとり、眠気をスッキリするのがベスト。けれど、授業中や会議中など、そうはいかない場合、これらの対策でこっそり眠気を解消し、乗り切りましょう。
その他の眠気覚まし方法も紹介します。
■日光浴・・・強い光には眠気を覚ます効果があります。
■会話・・・話すことで脳のいろいろな部分が働き眠気がなくなります。
■カフェイン・・・脳にたまった眠気物質の働きをブロックして眠気を感じさせなくしてくれます。効くまでに30分ほどかかるので早めにとるのがオススメ。
■アイソメトリックス・・・胸の前であわせた両手を押し合ったり、拳を力いっぱい握ったりする運動です。交感神経が活発になり目がさえてきます。
■噛む・・・ガムやスルメなど噛んでいるとセロトニン神経が活性化され覚醒効果があります。ミントなど刺激があるものはさらに効果的です。
■冷水で洗顔・・・冷たい刺激が交感神経を活発にして覚醒度を上げてくれます。即効性はありますが、作用時間が短いのが残念なところです。

私も昼間眠くなってしまうことがあるので試してみようと思いました。手軽にできる方法もあるので試しやすいのもいいですね♪眠気がおさまらない場合はこれらの方法をぜひ試してみてはいかがでしょうか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月09日 今日の富士山】

今日は一時雨の予報ですが朝から富士山がでていました^^太陽は出ていませんが富士山が見れると「おっ♪」と嬉しくなります。今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“野菜の雑学”が気になったのでかいていきたいと思います。
■レタスを美味しく食べる方法
切ったレタスを冷水で冷やすというのは間違いで、水の中にレタスの栄養素も溶け出てしまいます。必要な枚数だけレタスを株本からちぎって洗い、冷蔵庫でギリギリまで冷やし、食べる直前に手でちぎって食べると食感がまるで違うのです。
■ゴボウの皮は剥かない方が良い
ゴボウの皮には中心部の約2倍のポリフェノールが含まれているうえに、実は旨味成分も皮の方が含まれているのです。泥だけをしっかり落とし、なおかつ水でさらさずにレンジでの加熱でアク抜きをすると栄養が残りやすいのだとか。
■トマトには毒がある
実はトマトには毒の成分が含まれています。それは「トマチン」という成分で、一度に大量摂取してしまうと人体にも悪影響があり、腹痛や下痢を引き起こすことがあるのだとか。ただし、熟したトマトに含まれるのはごく微量で、普通に食べる分にはまったく気にしないでいいそうです。
■タマネギを切っても泣かない方法
タマネギを切る1時間ほど前から冷蔵庫で冷やしておいたり、逆に皮をむく前に20秒ほどレンジで加熱してから切ると、涙を誘発する成分を気化させることができ、涙が出にくくなるのです。
■レタスには安眠効果がある
レタスを切ると白く濁った液体が出るのをご存知でしょうか。この液体にはラクッコピコリンという眠気を誘う成分が含まれているため、レタスを食べることで安眠効果を得られると言われているのです。眠れずに悩んでいる人は、寝る前にレタスを食べてみてはいかがでしょうか?
■ブロッコリーにも和名がある
その名前は「緑花椰菜(みどりはなやさい、芽花野菜とも)」と言うのですが、あまりにもブロッコリーという言葉の方が知られているため、スーパーなどで「緑花椰菜ください」と言ってもおそらく通じないでしょう。
■キュウリの90%は水分
食べると体を冷やす作用があると言われているキュウリですが、その成分の90%は水分なのです。それだけ水分が多いのであれば、食べたら体が冷えるというのにも納得ですね。

野菜は食生活で欠かすことができないものだからこそ、もっと野菜についての知識を深めても良いのではないでしょうか。せっかく食べるなら正しい知識を身につけて、少しでも美味しくヘルシーに食べたいものですよね。現在はインターネットで簡単に検索ができるので、普段よく食べる野菜や、あまり上手に調理できない野菜などについて一度調べてみると、新たな発見ができるかもしれませんよ^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月08日 今日の富士山】

おはようございます☆連休も終わって週はじめ。富士山きれいに見ることができました。今日からまた頑張っていきましょう^^今日は各処で気温が高くなるみたいです。夏が近づいてますね!
さて今日という日にぴったりのニュースがありました!“会社に行きたくない病に効く!?旬の「新玉ねぎ」に秘められた意外なパワー”という記事です。
春からの新しい環境や慣れない仕事、そしてゴールデンウィークの変則的な生活もあいまって、疲労が溜まってくる時期です。少し気を抜くと「もう会社行きたくない……」なんて思ってしまう方も多いのではないでしょうか?
なんと、今旬の野菜である“新玉ねぎ”に、この“会社行きたくない病”を軽減する効果が期待できちゃうというのです!
■疲れた身体に効く!
疲労やストレスは、ビタミンB1が不足すると起こりやすい症状。なので玉ねぎに含まれるビタミンB1と硫化アリルがポイント! 硫化アリル自体が疲労回復につながるのではなく、ビタミンB1と一緒に摂取する事で体内にビタミンB1が体内に長く残ってくれるので疲労回復につながるとのこと。ビタミンB1を多く含む食材と一緒に調理するとさらによいそう。
■花粉症に効く!
たまねぎに含まれるケルセチンは、鼻や目、のどの炎症を抑えてくれます。ヨーロッパではたまねぎの花粉症への効果が、正式に認められているのだそうです。
花粉症にも効くとは、なんて万能な野菜なのでしょう。つらい炎症やかゆみを抑えてくれるなんて……玉ねぎを見る目が変わりました。

新玉ねぎは甘みが強いので、加熱しないサラダがオススメとのこと。生のままのほうが硫酸アリルを摂りやすいです。
旬の“新玉ねぎ”に秘められた意外なパワーについてお伝えしましたが、いかがでしたか? 旬の野菜は栄養価も高いですし、なにより美味しいですよね。それにプラスして、こんな効果までついてくるなんて、“新玉ねぎ”食べるならやっぱり今でしょ! 
皆さんもぜひ、新玉ねぎを生活に取り入れて、ゴールデンウィーク後の“会社いきたくない病”を吹き飛ばしちゃいましょうね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月05日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は快晴です。富士山も空もとても綺麗です!良い天気続きで順調な休日ですね(^O^)/
そんな今日5月5日はこどもの日。子どもの頃、五月人形や鯉のぼりを飾り、柏もちを食べていたのを思い出します。
しかし、なぜ鯉のぼりを飾るのか? 柏もちを食べるのか?そもそも「こどもの日」とは一体何の日なのでしょう?

5月5日は端午の節句ともいいます。「端午の節句」は、そもそも中国発祥の厄祓い行事でした。それが奈良時代に日本に伝わり、日本古来の行事と結びつき形を変えながら、江戸時代に五節句のひとつに定められ、男の子の行事として定着しました。そして、1948年に定められた国民の祝日法によって「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され、男女の区別なくお祝いする日となりました。
【菖蒲湯】
「端午の節句」は、「菖蒲の節句」ともよばれ、奈良~平安時代には、強い香気で厄を祓う「菖蒲」を蓬(よもぎ)とともに軒にさしたり、あるいは「菖蒲湯」に浸かったりして、無病息災を願っていました。
【兜・五月人形】
その後、武家社会へと時代が移り、これまでの風習が廃れ、「菖蒲」と「尚武」をかけた「尚武=武士を尊ぶ」という意味合いが強くなっていきました。
将軍に男の子が生まれると旗指物という家紋のついた旗や幟(のぼり)を立てて祝う風習が武家に広がり、男の子が生まれた印として幟を立て、身を守る「鎧」や「兜」を飾り、男の子の成長や立身出世を願う行事へと変化していきました。
【鯉のぼり】
武家を見習い江戸庶民の間で、鯉の滝登りで立身出世のシンボルであった鯉を幟にするアイデアがうまれ、武家の幟に対して、町人の間で鯉幟(こいのぼり)をあげるようになりました。それが端午の節句には欠かせない縁起物として現在に至るのです。

端午の節句の食べ物といえば、「ちまき」と「柏もち」ですね。
関西の方は「ちまき」、関東の方は「柏もち」のほうが、なじみがあるかもしれません。
それは……「ちまき」が中国から伝わった平安時代には、都が関西にあったため、主に西日本中心に広まったからといわれています。ちなみに「柏もち」は日本発祥の食べ物で、鯉のぼりとともに江戸時代にうまれました。柏の木が関西にあまり存在しなかったこともあり、関東中心の風習となったと考えられています。
今日は子どもたちの健康と健やかな成長を祈る一日としたいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年05月04日 今日の富士山】

今日は少し雲がありますが綺麗で非常に良い天気!富士山も綺麗でお出かけ日和です♪良い休日をおくれそうですね^^
さて今日気になったニュースは、“クマ遭遇時の対応”についてです。
4月から5月はハイキングや山菜取りで里山がにぎわう季節。レジャーの計画を立てている人も多いはず。同時に、冬眠明けのクマが徘徊し始める危険な時期でもある。もしも山などで遭遇してしまった場合、どう身を守れば良いのか。
まず大前提として『遭遇しないこと』が大切です。山を歩くときはクマ除けの鈴を身に着けたり、大声を出したりして自分の存在を知らせるように心がけてください。クマは臆病な動物ですから、人間の存在を察知すればたいていは逃げていきます。しかし、最善をつくしても遭遇してしまう場合はある。死んだふりや大声をあげるなど、対処法には諸説あるなか、何が正しいのでしょうか。
「落ち着き、クマを見つめながら後ずさり、十分に距離をとることです。このとき決して大声はあげないでください。先述の通り、クマは臆病なのでパニックを起こして攻撃してくることがあります」
国立研究開発法人 森林総合研究所の大西研究員が強調したのは、大声を出すべきなのはクマに遭遇する以前の段階ということだ。クマに遭遇しないために大声をあげるのは有効だが、遭遇した後はかえって危険。しかし気が動転していると、「大声が有効」という知識を取り違え、叫んでしまうことがある。「絶対に避けてほしい」と大西研究員はいう。また、ドラマや映画でよく見られる「死んだふり」も危険な行為。死んだふりをすると、好奇心旺盛なクマの興味を引き立てて触ろうとしたり、場合によってはエサと認識してしまったりする可能性もあります。
昨年はクマの出没が多発したが、今年は比較的少なくなると予想されている。大西研究員いわく、クマの出没件数はエサとなるブナの実が豊作か不作かで予測できるという。「ブナの実は、豊作の翌年は凶作になります。2015年はブナの実が豊作だったことから、2016年は凶作が予想されました。そして、凶作の年にはクマの出没が増える傾向がわかっています。ブナが2年連続で凶作になるとは考えづらいので、今年のクマの出没数は比較的少なくなると予測できるのです」たしかに年ごとのツキノワグマの有害駆除頭数を見ると、2010年、2012年、2014年、2016年は2500~3500頭、一方で2011年、2013年、2015年は約1000頭と、隔年で増加と減少を繰り返していることがわかる。しかし、油断はできません。クマの個体数自体は年々増加していると考えられています。1970年代に個体数の減少が懸念され、有害駆除および狩猟の禁止措置がとられたのですが、その結果、1990年代後半頃から人間との遭遇が相次ぐようになりました。また過疎化や高齢化による耕作放棄地の増加により、生息域が拡大していることもクマの被害が増えている背景のひとつです。
クマの出没は春先から増え始め、晩夏から初秋にむけてピークを迎える。とくに冬眠明けの春と冬眠するために栄養を蓄える秋は危険なシーズン。不測の事故を防ぐためにも、万全の心構え、対策をしなければいけません。
このようにクマは“身近な動物”になりつつあります。私たちが動物園で可愛いと思ってみているクマ。野生のクマには十分ご注意を!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。