yukari12935 のすべての投稿

【2019年1月5日 今日の富士山】

おはようございます☆今日はとても暖かくて気持ちの良い朝。
いつも起床後すぐヒーターをつけるかコタツにもぐっていましたが、めずらしく暖房器具にたよりませんでした^^
外には綺麗な青空と富士山!
家でのんびり過ごすのがもったいないくらいのお出かけ日和です。
寝正月だった方はそろそろ体を動かすのもよいかもしれませんよ♪
話は変わりますが、明日の午前中に日本全国で部分日食を見ることができます。
日本から日食が見られるのは2016年3月9日以来、約3年ぶりとなります。
日食の時刻(始めや終わりなど)や欠ける面積は、観測するエリアによって異なります。
今回の日食では、大体8時40分頃から欠け始め、北のエリアほど太陽は大きく欠けます。
今の時期は太陽があまり高く昇らないので、東から南の方向の空が開けたところでの観測がオススメです。
肉眼で観測しても太陽が欠けている様子はわかりませんし、少しの間の観測でも目を痛める恐れがあるので、日食を観測する際は、必ず日食グラスなど太陽観測用の減光フィルターを用いた道具を使うようにして下さいね。
サングラスや雲越しの観測も危険ですのでご注意を。
さて今日は“太る・太らないお餅の食べ方”についてかいていきます。
お正月にたくさん食べる食材といえばお餅。
しかしお餅はご飯と比較してカロリーが高く太りやすい食材でもあります。そんなお餅を美味しく食べながらなるべく“太りにくくする方法”をまとめてみました。
◆お餅1個でごはん〇個分のカロリー
お餅って、ついつい2、3個ペロリと食べてしまいますよね。ご飯に比べて食べやすい一方、カロリーも高いんです。
例えば、切り餅(1個50g)を2個食べると、234kcalなのでご飯茶碗軽く一杯分のごはんと同じくらいのカロリー(140gで235kcal)になります。
お雑煮を食べた後、今度はおやつにおしることしても食べるなんてよくありますが、あっという間にカロリーオーバーになって正月太りの原因に。

◆お餅を太りにくくする食べ方のコツ
そんなお餅を食べても太りにくくするためのポイントが「血糖値の上昇を緩やかにする食材と組み合わせること」です。
そこで、いくつか食べ合わせの例を挙げていきたいと思います。
①大根おろしと一緒に食べる
大根の食物繊維と一緒にとることで血糖値の急上昇を防ぐことが出来ます。また大根おろし+醤油の組み合わせだと脂質もほとんど無いので、太りにくいお餅の食べ方です。
さらに食物繊維を含む「納豆」などをトッピングしても良いでしょう。
②きなこ餅と一緒に豆乳や牛乳を飲む
お餅×きなこの組み合わせもよくある食べ方ですが、砂糖の摂取が気になります。
そこで、きなこ餅を食べる際には血糖値の上昇を緩やかにする「牛乳」や「豆乳」を一緒に組み合わせて食べることをオススメします。カルシウムも追加できるので栄養バランスも整いやすくなります。
③お雑煮に加える時は野菜をたっぷりにする
お正月に食べるお餅料理と言えばお雑煮ですが、食べる際には野菜をたっぷり加えるようにしましょう。地域によって加える野菜は違いますが、白菜や大根、水菜など、いつもより多めに野菜を入れて作ると良いでしょう。
④餅巾着にして食べる
薄揚げの中にお餅を加えて煮込む餅巾着も、お餅の太りにくい食べ方の一つです。薄揚げは大豆から作られていますので、血糖値の上昇を緩やかにする効果が期待できます。巾着の中にキノコや海藻、野菜など加えるとさらに良いでしょう。
⑤きのこと一緒に食べる
食物繊維を豊富に含む「きのこ」とお餅の組み合わせも、太りにくくするためにはオススメの組み合わせです。きのこの味噌汁と一緒に食べたり、焼いたお餅にきのこを出汁で煮込み、味付けをして片栗粉でとろみをつけた「きのこあん」をかけるなどして食べると良いでしょう。
⑥海苔をたっぷり巻く
磯部巻きも太りにくいお餅の食べ方の1つです。その際には、海苔でお餅が見えなくなるくらいたっぷり巻いて食べましょう。海藻の食物繊維で血糖値の上昇を緩やかにしてくれます。また、ワカメスープと一緒にお餅を食べるなども簡単にできる方法です。
しかし太りにくいお餅の食べ方とは言え、海苔さえ巻けば何個でもお餅を食べて良い訳ではありませんので、食べ過ぎには注意してください。

◆餅太りしやすいNGな食べ方パターン
逆に、お餅と一緒に食べると太りやすくなる食べ方もあります。
①揚げ餅にする
お餅は「糖質」を多く含む食品なので、脂質との組み合わせは太る元です。例えば揚げ餅やあられ菓子などにするという食べ方は非常に太りやすい食べ方の一つです。
また、炒めたり、お餅と一緒に揚げ物を食べるというのも脂質と糖質を一緒にとる組み合わせになるので要注意です。
②マヨネーズやアイスクリームと組み合わせる
焼いたお餅にマヨネーズとツナを乗せて食べる……間違いなく美味しいのですが、脂質を追加する食べ方なのでオススメしません。高脂肪なアイスクリームをトッピングしたお餅も太りやすい食べ方です。
③おしるこ
糖質を多く含むお餅は、糖質×糖質の組み合わせは要注意です。
例えばおしるこも、小豆は含まれていますが砂糖がたっぷり入っているので、糖質過剰により血糖値が上昇して太る原因となります。せめておしるこを食べる際には、消化のしやすい“こしあん”ではなく“つぶあん”で食べるようにしましょう。
④麺と組み合わせる
うどんに焼いたお餅を加えた力うどんも、おしること同様「糖質×糖質」の組み合わせなのでオススメしません。
せめて、うどんの具にワカメを加える、野菜をたっぷり加えるなど血糖値の上昇を緩やかにするような食材を組み合わせて餅太りを防ぎましょう。

◆お餅が太りやすい理由
お餅が太りやすい理由は、カロリーの比較だけでなく「血糖値を上げやすいから」です。ご飯は粒のまま残っているため消化に時間がかかりますが、お餅はモチ米を蒸して潰したものなので、ご飯よりもより吸収がしやすい=血糖値を上げやすいのです。
また、同じ分量で比較した場合に、ご飯の「うるち米100g」は202kcalなのに対し、お餅の原材料である「もち米100g」は234kcalと、そもそもご飯よりもカロリーが高いのもお餅が太りやすいと言われる理由の1つです。
しかし、運動をする人であれば腹持ちもよく優れたエネルギー食材でもあります。「お餅を食べ過ぎた」と後悔してしまうこともあるかと思いますが、少しお散歩に出かけたりちょっと動いてみたりするなどして、正月太りを防いでいきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月4日 今日の富士山】

明けましておめでとうございます!
2019年が始まりましたね!良い年越しはできましたでしょうか。
正月三が日も終わり、今日から仕事始めの方も多いとおもいます。
そんな今日は冬晴れで鮮やかな富士山を見ることができました^^
正月休み明けの重い体を太陽が後押ししてくれそうです。
去年と比べてほんとに暖かい正月ですよね!
しかし油断は禁物です。新年早々、風邪をひかないように、マスクの着用や手洗いなど、予防も忘れずに☆
今年も1年よろしくお願いいたします。
さて今日は“正月の期間”についてかいていきます。
三が日はあっという間、意外に短いなと思われたのでは。
「正月」は、《一年の最初の月、…特に新年の祝いをする期間の三が日あるいは松の内をいうことが多い》。三が日から「松の内」までが、平均的な「正月」ということになります。
「三が日」は、元日から3日間のことですから明快です。
「松の内」は、門松や松飾りを立てておく間のこと。これらの飾りをしまうタイミングが「正月」の終わり、というのは分かりやすい目安となります。ただ、その「松の内」の期間、地域や習慣によって「ずれ」があるのはご存じですか?
辞書を見てみると、《…元日から7日、また15日まで》(『広辞苑』、岩波書店)、《元日から七日までの称。古く上方では正月十五日までをいった》(『精選版日本国語大辞典』、小学館)となっており、「元日から7日まで」と「元日から15日まで」という2つの数え方があるようです。
松の内が7日までというのは関東を中心にした地域とされます。私が住む東京の下町でも、正月飾りを外すのは1月7日です。
1月15日は、元日の「大正月」に対して「小正月」と呼ばれ、昔はここまでが「松の内」とされました。その習慣が残るところでは、15日まで門松などの飾りが出ていると聞くので、各地で1週間あまり「お正月」の感覚がずれることになります。
学校の始業式や仕事始めなど、「正月」の区切りはさまざまでしょうが、私は、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ=カブ、スズシロ=ダイコン)を入れた「七草がゆ」を食べる1月7日から「鏡開き」が多く行われる11日ごろが、正月行事の区切り、終わりの時期と感じます。
これを過ぎてもダラダラ気分が抜けないと、「正月ぼけ」といわれるかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年12月28日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日は、仕事納めの方が多いですね。今年も一年お疲れ様でした。
私も今日で仕事納めだったので朝から綺麗な富士山を見ることができて大満足です^^
帰省や旅行に出発される方もいらっしゃると思いますが、雪や風の影響で、日本海側を中心に交通に影響が出る恐れがあるので、最新の情報をチェックしながら予定をたててくださいね☆
それでは今日もラストスパートで頑張りましょう!
今日は“乗車率100%超”についてかいていきます。
鉄道の混雑状況を検証する際、乗車率という指標を用いるのが一般的です。
この指標はどのように算出されているのでしょうか?
列車の定員に対して実際に乗車した人数の数値を百分率で示したものになります。仮に定員が1000名の列車の場合、1500名が乗車していれば乗車率は150%、500名しか乗車していなければ乗車率は50%となります。
また、通勤型車両の定員は座席数+立席で算出されるのに対し、新幹線などの特急列車の場合は定員の算出法が異なるようです。
新幹線・特急に用いられる車両の定員は座席数と同数となりますので、乗車率が100%を超えている列車は、全員が着席できていない(一部に立ち客がいる)ことを示します。基本的に『指定席』は、指定席乗車券を持っていない限り乗車できないので、乗車率150%、200%と報じているのは『自由席』がどのくらい混雑しているかを示している、ということになります。
自由席は指定席のように発券状況から乗車人員を捕捉することができませんので、乗車率も目視で算出するしかないのが現状です。
つまり、乗車率が130%の場合は、座席数の3割の乗客が通路とデッキに立っていることになるようです。新幹線の自由席の定員は1両あたり約65~100名(トイレや喫煙ルームなど設備の有無によって異なる)なので、その3割は20~30名です。
新幹線・特急の車両は着席を原則として設計されているため、通路やデッキに30名もの乗客が立っていれば、車内はかなり混雑した様相を呈します。この場合はデッキや車両間の通路にも人がいるので、トイレに行くのも難儀する状況です。
全席指定の列車の場合は、デッキで立つことは(原則として)許されませんので、乗車率が100%を超えることはありません。
東北・秋田・北海道新幹線の「はやぶさ」「はやて」「こまち」、北陸新幹線の「かがやき」は全車指定席なので指定席券を持っていない乗客は原則として乗車できません(『立席特急券』の利用など一部例外もあります。
そのため、これらの列車が繁忙期の混雑列車として紹介されることはないようです。また、クルーズトレインや、夜行列車の『サンライズ出雲』『サンライズ瀬戸』も全寝台(全室)指定制なので、乗車率が100%を超えない列車であると言えます。こうした各列車では、乗務員(車掌)が列車内を巡回してカウントした乗車人員から乗車率を算出しています。
暖冬傾向から一転、厳しい寒さの日が続いています。
年末・年始にかけて寒気が日本付近へ南下する予想です。
急激な積雪の増加や吹雪による視界悪化などで、鉄道の遅れや運休が発生してもおかしくありません。
帰省ラッシュのタイミングで交通機関へ大きな影響が出る可能性があります。
最新の天気予報に加えて、各交通機関から発表される交通情報もこまめに確認してください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年12月27日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝から富士山全体を見ることができました☆
もう少し雪が積もっているかと思ったのですが、いつもとさほど変わりありませんでした。
今年最強寒波の襲来でますます寒さが厳しくなっています。
北海道など北日本では大荒れのところもあるようですね。
同じ日本でも冬になるとこうも違うのかと思うくらいの天候です。
これから年明けまでの天気予報では晴れの日が続くようなので、初日の出も期待できそうです♪
自分のいる位置から初日の出が見える時刻を詳細に把握できるアプリもあったりするのでぜひ活用してみてください^^
さて今日は“お雑煮”についてかいていきます。
12月の一大イベントであるクリスマスも終わり、今年もあと残りわずか。
デパ地下やスーパーには正月用の食材が並ぶ季節となりました。
正月の料理といえば、やはり欠かせないのが「お雑煮」。
お雑煮とは元来、室町時代に武家社会のお祝いのお食事として出されたお料理。
これが、おせち料理の次に食べるお正月料理となったのです。
ただし、江戸時代以降になるとお正月ではない時でも食べられるお料理となり、また室町時代においてもお正月の限定料理ではないことが分かっています。
このお雑煮に含まれる具として、里芋や山芋に大豆といった体に良い食材等を7種類入れた煮物が入ります。
お雑煮には人間の体に機能する五臓六腑を病気から守るという意味合いも含まれています。
江戸時代以降はお雑煮ならどんな具材を入れても問題はなく、東北の山菜やキノコ類、新潟の鮭やイクラ、千葉の青海苔、広島の牡蠣、島根のハマグリ、鹿児島のさつま揚げなど、じつに地方色豊かです。
また、具材の語呂合わせで、新年の縁起を担ぐ地域も。たとえば、武家文化の強い関東では、「菜鶏 ⇒ 名取り ⇒ 敵に勝って名乗りを上げる」との意を込め、小松菜と鶏肉を入れるようになったとか。一方、京都では「人の頭(トップ)となれるように」との願いを込めて、頭芋(かしらいも)を入れるそうです。
日本各地によって様々なお雑煮が発明されてきました。
お雑煮に入れるお餅にはそれぞれの意味合いがあります。
丸餅…「家庭円満」の意味
角餅…「土蔵や白い壁の蔵が建つ」=家が栄える
など全てに意味が込められているのです。
そして、お正月元旦から三が日は、毎日1つずつお餅を食べる数を増やすと縁起が良くなるといわれています。
その為、元旦に2つ食べたら、2日目は3つ、3日目は4つというペースでお雑煮のお餅を食べるととても縁起が良くなるそうです。
また、お雑煮の作り方についてはそれぞれの各家庭によって異なる部分が大変ユニークです。
お雑煮の味付けは、地域によって異なるようです。
関東地方においては「すまし系のお雑煮」で、関西地方では「白味噌系の味付け」が多い傾向にあります。
そして、他にもユニークなお雑煮やお雑煮をそもそも食べない地域があります。
ユニークなお雑煮として顕著な鳥取県は「小豆雑煮=おしるこ」として、お雑煮を食べる地域のようです。
また、「あんこ餅」が入った香川のお雑煮、クルミだれに餅をつけて食べる三陸地方の「くるみ雑煮」もあります。
北海道におけるアイヌ民族や沖縄の琉球民族などには、元来お雑煮を食べる習慣や文化がありません。
その他、お雑煮を食べるというとお餅がメインですがお餅を入れないという地域もあるようです。

温かくなる上に縁起も良いお雑煮、次のお正月もおせち料理と一緒に美味しく頂きたいものです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年12月26日 今日の富士山】

おはようございます。昨日のクリスマスとはうってかわって今日はすっきりしない空。
1日を通して曇で覆われるそうです。
ということで富士山周辺も雲に覆われてしまっています。
少し宝永山も雪が少なくなっているかなということだけ確認できました^^
クリスマスも終わりいよいよ年の瀬も押し迫ってきましたね。
明日からじわじわと年末寒波が日本列島に襲来する見通しです。
体調管理を万全にして、良い新年を迎えることができるよう頑張っていきましょう!
さて今日は“しめ縄”についてかいていきます。
お正月が近づくと、通りすがりの家の玄関や自動車のバンパー部分に「しめ縄」や「しめ飾り」を見かけることが多くなります。
しかしそれがお正月に関する縁起物だというのはわかっていても、しめ縄やしめ飾りを飾る理由について実はよく知らないという方は案外多いのではないでしょうか。
しめ縄の由来は、こんな神話が元になっているといわれています。
ある日、天照大神(あまてらすおおみかみ)は、弟である須佐之雄命(すさのおのみこと)が悪さばかりをする事に怒ってしまい、天の岩屋へと隠れてしまいました。
天照大神は太陽の神であるため、その姿を隠してしまったために世の中が真っ暗になってしまいました。
これに困った八百万の神様は何とか天照大神を岩屋から連れ出すために岩の前で酒を交わし、踊りだしたのです。
その騒ぎに何事かと思った天照大神が、岩戸からそっと身を乗り出して様子を伺いに来た時に一斉に神様達は岩戸を閉め、再び天照大神が岩屋に逃げ込まないようにと、しめ縄で岩戸を縛ってしまったという話が元となっていると言われています。
お正月に飾るしめ縄をただ何となく買って、何となく飾っている人がいるなら要注意です。
しめ縄は、神様が宿る神聖な場所とこの世を隔てる世界の役割を果たしているもののため、どこでもいいから飾ればよいというわけではないのです。
具体的には、神社や巨木、岩など、昔から神様が宿っていると言われている場所にしめ縄が飾ってあります。
そのため、自宅でしめ縄を飾る時は神棚に飾ることになります。
また、しめ縄にはいくつか種類があります。
◆ごぼう注連(しめ)
左が神聖、右が俗性となり、人から見て太い方が右側(神様から見たら太い方が左側)になるように飾ります。
◆ごぼう注連と前垂れ
ごぼう注連に飾りがついたもので、主に西日本で多く飾られるしめ縄です。
太い方が向かって右になるように飾ります。
飾りには、裏白や紙垂、譲葉、橙などがあります
◆玉飾り
主に東日本で多く飾られるもので、しめ飾りとも呼ばれ、神棚ではなく玄関に飾ることが多いです。
裏白、紙垂、譲葉、橙の他、海老や扇、水引きなど縁起物の飾りが多くついているのが特徴です。
◆輪じめ
輪飾りはしめ縄を簡略化したもので、特に水の神様が宿りると言われているキッチンやトイレ、お風呂などに飾ります。
しめ縄を飾る場所や飾り方
しめ縄は、神様が宿るとされる場所に飾ります。
神社は勿論ですが、山にある大きな岩や巨木、海の奇岩、湧水地などにしめ縄が飾られるのは、そこには神様が宿っているとされているからです。
また、しめ縄は不浄なものや災いをもたらすものが入り込まないように結界を張る意味で飾る場合もあります。
神社へ行くとよくしめ縄が張り巡らせられている事がありますが、これは、しめ縄より内側は神の領域であると示しているためで、場所によっては足を踏み入れる事を禁止している事もあります。
しめ飾りは、しめ縄に願いを込めて縁起物の飾りをつけたのが始まりと言われています。
神社のしめ縄のように、自分の家も神様を迎えるのにふさわしい場所だという事を示すためのものでもあり、または、天照大神の話になぞらえて、一度家の中に入った神様が外へ出て行かないようにするためのものだとも言われています。
さらに、しめ飾りに使われる飾りにはそれぞれ意味があり、
橙は「代々繁栄しますように」
裏白は「裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」
ゆずり葉は「子孫が途絶えないように」
昆布は「喜ぶ(よころぶ)」
を表していると言われています。
しめ飾りは、しめ縄に飾りをつけたものを言い、東日本の玄関に多く飾られます。
しめ飾りはおおよそ2種類に分けられ、しめ縄を輪にして裏白と紙垂を飾ったものを輪飾り、裏白や紙垂の他、海老や橙、譲葉、御幣、水引きと言った飾りがついているものを玉飾りと言います。
しめ飾りとして売られているものの多くは玉飾りではないでしょうか。
飾りにはそれぞれ意味があり、その意味は次のようになります。
・裏白 シダ科の植物で、次々と新しい芽が生えてくることから不労長寿の願いが込められていると言われています。
・紙垂 この世と結界を張り、神様が宿る神聖な場所の標章となる和紙で作られた飾りです。
・海老 海老のように腰が曲がるまで長生きするという意味が込められています。
・橙  代々繁栄しますように、の代々と橙とかけています。
・譲葉 若芽が出ると落葉し、次の世代に譲ることから橙と同じように子孫繁栄の意味があると言われています。
・御幣 神様の依り代を表すものです。
・水引き 人と人や縁を結ぶという意味があります。
なお、しめ縄を輪にして紙垂のみを付けた輪じめというしめ飾りもあり、必ずしも飾りがたくさんついているものをしめ飾りというわけではないそうです。
しめ飾りを飾る場所は、神社と同じ理由で神様が宿るとされる場所や、神様に留まっていて欲しいと思う場所に飾ります。
例えば神棚は神様を祀るための場所ですから、そこにしめ飾りを飾るのは当然の事ですし、神様が入ってきやすいように玄関先に飾るのもとても多いでしょう。
また、神様は水場に宿るとされているので台所やトイレなどの水回りや、厄除けの意味を込めて自家用車やバイクに飾る方も増えています。
しめ縄やしめ飾りは、新しく年が明ける前に飾ります。
もっとも多いのが25日から28日ごろで、29日は9が苦となり縁起が悪いとされ、31日に飾るのも「一夜飾り」と言って神様に失礼だと言われています。
しめ縄やしめ飾りは、松の内が終わる頃に外すのがよいとされます。
松の内とは、門松を飾っている期間で、元々は1月15日までを指していました。
しかし、1月11日の鏡開きの時にもまだ門松を飾っているのはおかしいと、関東地方では1月7日に松の内を早め、それに合わせてしめ縄などの正月飾りも外すようになったとされています。
しかし、関西地方では昔のまま1月15日にしめ縄やしめ飾りを外す地域も多いようです。
そして、外したしめ縄やしめ飾りは、1月15日に神社で行われる〝どんど焼き〟に出して処分するのが一般的です。
どんど焼きに行く事が出来ないという場合は、通常のゴミとして扱いますが、神様に関する物なので出来れば紙に包んだり、他のゴミとは区別するなどした方が気分的にもすっきりするのではないでしょうか。
お正月に飾るしめ縄やしめ飾り。
全く同じ物と考えている人もいるようですが、厳密に言うとこの2つは似て非なるもの。
そのため、飾る場所などに違いがあります。
しめ縄は、神様が宿る場所に飾るためのもので、自宅であれば神棚が正しい飾り方です。
また、しめ縄は神社にも飾られていますが、神社ではお正月だけではなく一年中飾っています。
一方、しめ飾りはしめ縄に縁起物の飾りがついたもので、一般的には玄関に飾ります。
しめ飾りを玄関に飾る理由については諸説あり、神様(氏神様)を迎い入れるのが玄関のため、玄関も神聖な場所とするために飾るという説や、神様を迎い入れる準備がしっかりと整っていることをお知らせするため、など様々な理由がります。
神様は水回りに宿りやすいと言われているため、キッチンやトイレ、お風呂などにしめ飾りを飾ることが多いです。
なお、車やバイクのナンバープレートにしめ飾りを飾っている人もいますが、これは厄除けの意味合いが強いようです。
日本古来の伝統的な行事というのは、長年、私達の先祖が積み重ねてきたように、
私達も、そしてこれからの未来を担う子孫も、きちんと意味を知って臨む事が大切なのではないかと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年12月25日 今日の富士山】

おはようございます☆三連休はいかがでしたか?
イルミネーションを見に行ったり食事やショッピングに出かけたりしたのですが、やはりどこも混雑していました。
この時期は普段から道が混むので時間に余裕をもって出かけないといけませんね^^;
今日は平成最後のクリスマス!思い出に残るような素敵な1日を過ごしてください♪
そして今日の富士山は雲の隙間から見ることができました。
全国的に広く晴れる予報でまるで青空のクリスマスプレゼントのようですね☆
午後には雲も消えて綺麗に富士山が見えそうです^^
あと数日で仕事収めの方も多いと思います。最後まで気を抜かず頑張りましょうね!
さて今日は“冬至”についてかいていきます。
12月22日からは二十四節気「冬至」、七十二候「乃東生(なつかれくさしょうず)」。
冬至は、一年中で最も日が短くなり夜が一番長い日。
実は「死に一番近い日」と言われていました。
最も太陽の力が弱まり、生命の源ともいえる太陽の恵みを享受しにくいことから、人間の魂も一時的に仮死するとされたのです。
そんな冬至の頃に芽を出す珍しい植物が、七十二候のタイトルにもなっている「乃東(なつかれくさ)」。
乃東は夏枯草(かこそう)のことで、夏至の頃に花が黒色化し、枯れたように見えることからその名が付けられました。
冬至の頃は食料が手に入りにくく、昔の人々は冬を無事に乗り越えることができるのだろうか…と不安を感じていたようです。
そんな中で新しい命を芽吹き始める夏枯草は、人々の心に希望を与えてくれる存在だったのかもしれません。
冬至を境に運気が上昇すると考えた昔の人は、運を呼び込む前に体を清め、温めることで厄を払おうと考えました。
お湯に浸かること字自体にお清めの意味がありましたが、そこに香りの強い柚子を入れることで邪気を払う効果がプラスされるので、冬至の日はゆず湯に入るようになりました。
冬至には、「ん」が付くものを食べると運が呼び込めると言われていました。
にんじん、だいこん、れんこん、南京(なんきん=かぼちゃ)などなど。
「ん」が付くものは運盛りといい、縁起を担いでいたとのこと。
また、「ん」がつくものは体に良い食べ物ばかり。冬至に栄養価の高いものを食べて、寒い冬を乗り切るという意味合いもあったようです。
22日の冬至にゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりできなかった方は、健康で運を味方につけた体で新年をむかえられるよう、今日からでも、「ん」の付く料理を食べて元気に今年の残り数日を過ごしてくださいね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年12月21日 今日の富士山】

おはようございます。今日も寒くてぶるぶる震えながら起床しました。
外に出るとスッキリと晴れて抜けるような青空が広がっていて、寒いながらも気持ちの良い朝でした☆
富士山周辺に雲は一つもなく、宝永山まですっかり雪で覆わています。
産まれたときから富士山をすぐ見られる環境で育ってきましたが、なぜか見飽きるということはありません。
明日も綺麗に富士山を見て過ごせることを期待します^^
今日頑張れば今年最後の3連休ですね。金曜日なので忘年会という方も多いはず。飲み過ぎに気をつけて楽しい時間を過ごしてください♪
さて今日は“金縛り”についてかいていきます。
「あれ、目が覚めたのかな?」と思って薄目を開けると、まだ真っ暗で、身体が動かない……! 真夜中に突然異常な感覚にとらわれる金縛り。
金縛りというのはもともと、仏教用語の「金縛法(きんばくほう・かなしばりほう)」からきています。
これはお不動さんの名で親しまれている不動明王が敵や賊を身動きできなくする密教の秘法です。ぴったりの言葉を当てはめたものだと感心しますね。
金縛りは怪談話などとつなげて語られることが多いようですが、この傾向は実は日本だけのものではなく、世界的に見ても幽霊や生霊、悪魔、魔女、妖精、空想上の生物などが起こす超常現象だと考えられてきました。
しかし最近では科学的な見地からも研究が進み、「睡眠麻痺」という睡眠障害の1つだと考えられています。金縛りが起きるメカニズムと原因、気になる対策法について解説します。
金縛りになると、以下のような独特の感覚を覚える方が多いようです。
・怖くて叫ぼうとするが、声が出ない
・身体の上に何かが乗っているようで、だんだん息苦しくなる
・逃げようとしても身体が動こうとしない
・胸の上のものはこの世のものとは思えない
・焦ってくると心臓がバクバクする
・もうだめだ! と思った瞬間に、身体の自由を取り戻して一息つける
・変なものが見えたり聞こえたりする(幻覚は25~75%の人が経験)
睡眠専門医である私もこれまでに金縛りを数回経験しました。初めてなったときはとても怖くて、金縛りが解けるとともに叫んでしまいましたが、3回目くらいにはなんとなく慣れてきました。
一生の間に金縛りを経験する確率は40~50%、日本の調査でも40%の人が少なくとも1回は経験するとされています。
また国際的な調査によると、金縛りを繰り返す割合は健常な人の3~6%と決して多くありませんが、インターネットを用いた研究では、金縛り経験者の36%がエピソードを繰り返していました。
金縛りになった人の3人に1人は、複数回経験しているということです。思春期や青年期に初めて金縛りを経験する人が多く、主に10~20歳の間に起きているようです。
金縛りが起きたとき、本人は目覚めていると意識しています。実際、このときに脳波を調べると覚醒状態を示していますから、頭は目覚めています。ところが金縛り中に筋電図をとると、筋肉は全く緊張していません。身体はまだ眠っている状態なのです。
夢を見ることが多いレム睡眠中も、筋肉は動かないのに脳がかなり活動しています。つまり、このときに脳だけ完全に目覚めてしまうと金縛りが起こるというわけです。金縛りの間は、身体のほとんどの筋肉を動かすことができませんが、目玉やまぶたを少し動かすことができます。
呼吸するための筋肉は通常通り働いていますが、胸を圧迫される感じや息苦しさを感じることはよくあります。金縛りは数秒~数分間続き、そのあと自然に身体が動くようになる人もいれば、他の人に身体を触れられたり話しかけられたり、あるいは本人が強く動こうと思うことで金縛りが終わることもあります。
初めて金縛りになった人は、強い恐怖感や不安感を覚えます。何度繰り返してもはじめと同じくらいの不安や恐怖を感じる人、何回か繰り返すと嫌な感情が薄れていく人、また中には金縛りの体験を楽しむ人もいます。
睡眠の質が悪かったり睡眠時間が不足していたり、あるいは日中に睡眠をとる習慣があると金縛りになりやすいことが分かっています。
これは、睡眠の後半に多く現れるはずのレム睡眠が寝ついてすぐに現れてしまうことと関係があります。健常な人を睡眠中に強制的に目覚めさせた実験では、再び寝ついた時にレム睡眠が現れ、金縛りも同時に起こりました。
一方で、時差ボケのときに体内時計を急にリセットしようとすると、金縛りが起こることがあります。
また、仰向けで寝た時にも起こりやすくなりますし、もちろんすべての人に当てはまるわけではないでしょうが、偏執的あるいは妄想的な性格傾向がある人に多いという報告もあります。
躁うつ病や精神安定剤の使用、夜間下肢こむらがえりとの関係があるという報告もあります。なお、精神的ストレスが大きな原因とも考えられていますが、関係がなかったという報告もあり、傾向や原因は一言ではまとめきれないのが現状です。
金縛りの回数があまりに多く精神的な影響が大きい場合は、治療が必要です。
多くの場合、金縛りは超自然現象ではなく、科学的に説明できるメカニズムで起きることを理解すれば、悩みが解消すると思います。
まずは寝室の環境を整えて生活の習慣を見直し、睡眠の質を良くしたり十分な睡眠時間を確保することが大切です。治療薬としては、三環系抗うつ薬が処方されることがあります。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【小川荘で忘年会】富士宮市大宮町

先日、富士宮浅間大社から徒歩1分ほどの場所にある「割烹旅館 小川荘」さんで忘年会に参加させていただく機会がありました。
創業は明治三年(1870年)だそうで、地元の方々にも愛されてきた伝統のある割烹旅館です。

こちらは正面玄関の写真です。

裏にも入り口があり、離れ家へと続く路地を通ってそれぞれ趣向を凝らした雰囲気のある部屋へとつながっています。

すごくいい雰囲気でこんな空間が隠されているとは、正面からは全くわかりませんでした。

お料理は“ふぐ”のコースをいただきました。

はじめにふぐ皮ポン酢とふぐ刺し。丁寧に盛り付けられた透き通るふぐがなんとも美しい!

ふぐの甘味とポン酢の酸味と絶妙にマッチしていくらでも食べられそうです。

続いて鍋の王様といわれるふぐ鍋。関西ではてっちりともふぐちりともいわれていますね。
安いものだとあまり味がしなかったりするイメージですが、
しっかりとしたふぐの味を堪能することができました!

夢中になって食べてしまったので鍋の写真は小川荘さんのHPより拝借させていただきました^^;

〆に旨味や甘みがぎゅっと凝縮されたスープで作られた雑炊をいただいたのですが、これがまた絶品♪

お腹一杯でもあまりの美味しさで箸が止まりませんでした。

美味しいお料理の数々でお酒もすすみ、楽しい一時を過ごすことができました。

素晴らしいおもてなしをしてくださった従業員の方にも感謝です☆

 

【2018年12月20日 今日の富士山】

おはようございます。
今日もクリアな青空が広がり絶好の富士山日和です♪
てっぺんの雪も少し溶けて量が減っているように見えます。
雪が減っているとちょっぴり寂しいような気持ちになります。
暖かいと嬉しいはずなのに…
やっぱり冬は冬らしく、いっぱい雪の積もった富士山が見たい!ということです^^
インフルエンザも流行り始めてきました。
年間で見たときに、インフルエンザによって亡くなる人数は、交通事故で亡くなる人数よりも多いそうです。
インフルエンザウイルスは喉ではなく鼻から入ってくるので、人が多い場所ではマスクの着用は効果的です。
室内の湿度は40%以上あると空気中のウイルスが死滅するので加湿器でウイルスの蔓延を防いだり、外から帰ってきたら手洗いうがいを徹底するなど、対策を万全に行ってくださいね。
さらに紅茶は生きたインフルエンザウイルス100万個すべてを10秒で殺すことができるそうで、消毒薬なみの高い即効性があるのだとか。
ただし、インフルエンザウイルスに感染してから紅茶を飲んでも効き目がないので、予防の段階で活用することが重要です。
また、紅茶はミルクティーではなく、ストレートティーもしくはレモンティーで飲んでくださいとのこと。
日頃のドリンクに紅茶を積極的に取り入れてみてください^^
さて今日は“飲み会続きでも太らない人”についてかいていきます。
12月も折り返し。会社、学校、サークル、同窓会など、さまざまな場所で連日のように忘年会が開かれています。
毎年、このシーズンになると、飲食の量が増えて体重が増えてしまう人が目立ちます。
一方で、忘年会が続いても、体重が変わらずに維持している人もいます。その違いは何なのでしょうか。
忘年会シーズンでも太らない人の3つの行動を紹介。
1. 食べすぎは48時間以内に調整する
忘年会の翌日に体重計に乗ると、体重が増えていることが多いです。
翌日は食べ物がまだ体内に残っているので、あまり神経質になる必要はありませんが、食べた物が脂肪に変わる前に対処したいものです。
ダイエットをしている人たちの中で、「食べた物が脂肪に変わるまでに2週間かかる」という知識が、共通の認識になりつつあります。
しかしこの知識が、やせる人と太る人の思考の違いや行動の違いとなって表れます。
食べた物は糖(グリコーゲン)として肝臓に蓄えられるのですが、食べすぎによって糖が増えすぎると、肝臓に入りきらなくなったグリコーゲンが脂肪に変わります。
その時間は48時間といわれています。
その脂肪細胞が大きくなると、見た目にもわかるように体に脂肪がつきます。
生理学的にいうと「脂肪細胞が肥大する」といいますが、この外見に脂肪がつくまでに2週間くらいかかります。
なので、食べた物が体脂肪として蓄積されるまでの期間は2週間と言われていても、実際に食べた物が脂肪に変わらないようにするには48時間以内に調整する必要があるのです。
しかし、太りやすい人は「まだ2週間も余裕があるから大丈夫だ」と考えてしまいます。
その結果、食べ癖から抜け出せなくなってしまい、忘年会で食べた分のカロリーを消費しきれなくなってしまいます。
太りやすい人は日頃からお菓子やジュースを口にしていたり、日常的に食べすぎの傾向があったりします。
食事を1食抜いただけではやせないのと同じように、1食だけ食事量が増えただけでは太りません。
「忘年会が続いて体重が増えてしまった」と言いますが、実は日頃の食生活にも原因があるのです。
やせている人は「2週間の余裕がある」とは考えず、48時間以内には体重を元に戻しています。
つねに体を良い状態に保ちたいので、できるだけ早めに対処しようと考えます。
また、時間をかけてついた脂肪は落とすのが大変だということを経験上知っているので、後になって苦労しないよう、48時間以内には元の体重に戻します。
忘年会後に体重を増やさないために、2週間の余裕があるとは考えず、翌日からすぐに食事を調整することが肝要なのです。
2. お酒の飲み方を工夫している
最近ダイエットの会話の中で「お酒はエンプティーカロリーだから飲んでも太らない」とも言われるようになってきました。
「エンプティーカロリー」というのは、栄養がほとんどないため体に蓄積しないカロリーという意味なのですが、いくら飲んでも太らないわけではありません。
実際にアルコールは1グラム当たり7キロカロリーです。
糖質やタンパク質が同4キロカロリー、脂質が同9キロカロリーあるのと比べると、アルコールも摂りすぎに注意したいということがわかります。
ダイエット中だからといって忘年会を断ったり、禁酒をしたりする必要はありませんが、なりたい体に合わせてお酒の種類や飲む量を考えるといいでしょう。
お酒にはビールやワインなどの醸造酒と、焼酎やウィスキーなどの蒸留酒があります。
醸造というのは、原料と酵母を使ってアルコール発酵させることです。蒸留というのは、その醸造酒をさらに一定の温度で温めて、アルコールを抽出させることです。
醸造酒は原料を発酵させただけで処理がされていないので、アルコール成分が数十種類あります。それに比べて蒸留酒はアルコール成分が1種類しかありません。
アルコール成分が1種類のほうが、飲んだときに分解されやすいので、蒸留酒のほうがダイエットに向いているといえます。
実際にやせている人は、ビールやワインなどは1杯目だけにして、2杯目以降は焼酎やハイボールにするなど、工夫をしながらお酒を飲んでいます。
3. 自分が食べたものを把握している
ダイエットに成功している人は、飲み会で自分がどれだけ飲んだのか、何を食べたのかを把握しています。
「1杯目だけビールを飲んで、その後にウーロンハイを2杯飲んで、赤ワインを1杯」と、飲み会に参加しつつも、ダイエット中であることを意識しています。
一方で、忘年会で太ってしまう人は「結構飲んだと思いますが、何杯飲んだかまでは覚えていません」と答えます。
特に飲み会が増える忘年会シーズンでは、1回1回の飲み会での飲食量を覚えられなくなってしまいます。
過去にレコーディングダイエットが流行りましたが、自分が食べた物を記録するのもダイエットにはとても有効です。
やせている人はノートにダイエット記録をつけたり、アプリを使って食事や体重の管理をしていたりするので、忘年会で食べた物・飲んだ物をしっかりと把握しています。
太らないためには、現状を知ることが大事だと思います。
飲食量が増えがちな忘年会シーズンですが、ほんのちょっとしたことで太りにくい体を維持することは可能なのです。
忘年会シーズンも体重が増えることなく、飲み会に楽しく参加してください♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2018年12月19日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は寒さが和らいで少し布団から出やすかったようにおもいます^^
快晴で綺麗な富士山をみることができました☆
今週は暖冬を実感しそうな一週間ですので富士山の雪も次第に減ってしまうかもしれませんね。
クリスマスまで暖かいといわれていましたが、なんと24日のクリスマスイヴから寒気が南下し始めるようです。
北日本の日本海側、群馬北部、長野北部でホワイトクリスマスの可能性が。
東京でも過去にホワイトクリスマスとなった年もあります。
イヴに雪が降ったのは1937年以降では2回(1937年・1965年)。
クリスマスは1970年以降では1970年と1984年です。
イヴは50年以上、クリスマスは30年以上も東京に雪が降っていないんですね。
大して北海道旭川では過去30年で100%!
確実にホワイトクリスマスを過ごしたいなら北海道に足を運ぶしかなさそうです。
寒暖差が激しいので体調管理に気をつけて1日頑張りましょう!
では今日は“アメリカのクリスマス”についてかいていきます。
今年もジングルベルが流れる季節がやってきました。もうクリスマスケーキの予約を済ませてある、という人もいるかもしれません。
実はアメリカにはクリスマスケーキを食べる文化がないってことを知っていましたか?
◆アップルパイにジンジャークッキーがクリスマスのド定番
ニューヨークのロックフェラー・センターの見事なツリー、サンタクロースやトナカイのディスプレイが施されたショーウィンドウ。街のあちらこちらで見かけるクリスマスの飾り付け。
しかしどこを探しても「クリスマスケーキ大売り出し」の言葉はアメリカで見当たりません。
この時期になると、サンタクロースの格好をしてベルを鳴らす人の姿をスーパーマーケットの入り口前で見かけますが、これはチャリティ募金を募っているだけ。
ケーキの大売り出しのためではないのです。
その代わりにアップルやパンプキンなど季節の食材を使ったパイを焼くのが、アメリカのクリスマスのド定番です。
また、アメリカのクリスマスにはクッキーを食べるという習慣もあります。
有名なのはジンジャークッキー。
“ブレッドマン”と呼ばれる人形や星型、ツリーの形をしたクッキーの表面にフロスティングしてあるのが特徴。
この時期になると子どもと一緒にフロスティングを楽しめる「ジンジャークッキー・キット」も発売されます。
日本でもAmazonなどのオンラインショップや輸入食品店で手に入るようですね。
◆アメリカでは笑われる?“クリスマス=ケンタッキー”文化
日本でクリスマスといえば、フライドチキンやローストチキンなど鶏料理が定番ですよね。
でも、アメリカでは七面鳥かハムの丸焼き(骨付きのハムの塊にフルーツや蜂蜜を使ったソースをかけて焼いたグレイズドハム)が主流。
チキンを食べるという習慣はあまり聞いたことがありません。
そもそも「クリスマス=チキン」は、七面鳥を手に入れることが難しい日本で生まれた独特の文化。
日本KFCホールディングスが「クリスマスにはケンタッキー」という今も続くキャンペーンを70年代に始めたのが最初だそう。
しかし、アメリカで日本の“KFCクリスマス文化”を語っても、まず信じてもらえないか、「冗談でしょ?」と大笑いされるのがオチです。
日本では恋人がサンタクロースですが、アメリカでは家族がサンタクロース。親族が集まって美味しいものを食べ、子どもたちがサンタからたくさんのプレゼントをもらうハレの日です。
「そんな日にジャンクフードを食べるなんて信じられない!」というのがアメリカ人の気持ちなのでしょう。
◆七面鳥にうんざり?クリスマスはハムの丸焼きを食べる人急増
アメリカでクリスマスに七面鳥を食べるのは、ヨーロッパから渡ってきたばかりで飢えに苦しんでいた移民に、先住民が穀物の栽培法を教えると共に七面鳥を分け与えたことがきっかけだと言われています。
しかし、近年アメリカではクリスマスには七面鳥ではなくハムを食べる人が増えているそう。
その理由は、ベジタリアンやビーガン以外はみんな七面鳥の丸焼きを食べる11月末の感謝祭、“ターキー(七面鳥)ホリデー”にあるのだとか。
鶏の3倍はあろうかという巨大な七面鳥の丸焼きは、家族全員でがんばっても一晩で食べ切ることは不可能。その後1週間から10日は七面鳥を食べ続けなければなりません。
そのため12月に入った頃には「もう七面鳥は見たくもない」というアメリカ人が急増! 
クリスマスには「脱七面鳥!」「代わりにハムの丸焼きを!」という文化が広まったようです 。
ハムの丸焼きはもともと北欧を含むゲルマン民族のクリスマス食だったそうですから、まったく的外れな選択ではありませんしね。
意外なアメリカのクリスマス。今年はチキンの代わりにハムの丸焼きにしてみても面白いかもしれません^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください