「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2019年1月19日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は受験生のみなさんには大切な日。
センター試験の初日ですね。
風は冷たいですが穏やかな天気となって一安心。
富士山も綺麗に見ることができ、受験生を見守っているかのようです^^
2日目の明日も富士山が顔を出してくれるといいですね。
天気は変えられませんが、インフルエンザウイルスは対策が可能です。
部屋の中は、2~3時間置きに換気をし、パソコンのキーボードやドアノブに触れた手をしっかり洗うなど、まず家の中での感染を防ぎましょう。
そして最大限の防寒で、この時期を乗り越えていきましょう!
さて今日は“トレーニング後の飲酒”についてかいていきます。
引き締まった筋肉をつけたい!そう思ってトレーニングに励んでいるなら、ぜひ知っておきたいのが、お酒と筋肉の関係。
トレーニングによって刺激を受けた筋肉は、筋肉組織の一部が破壊されます。
すると、その破壊されたところを修復しようと、成長ホルモンやテストステロンなどのホルモンが分泌され、タンパク質やビタミンB群、ビタミンC、マグネシウムや亜鉛などの栄養、そして休息によって修復され、元の組織より少し大きく成長します。
これがいわゆる「超回復」と言われる仕組み。超回復を繰り返すことで、筋肉が引き締まり、大きくなるのです。
そんなトレーニングによる筋肉増強の仕組みに、待ったをかけるのがお酒。お酒によって筋肉の成長が妨げられ、筋肉が破壊される理由を見てみましょう。
1:筋肉の「分解が促進」される!
筋トレで引き締まった筋肉が作られるのは、筋トレによって分泌される成長ホルモンのおかげ。
ところが、筋トレ後にお酒を飲むと、筋肉を分解して脂肪の蓄積を促す働きのあるコルチゾールというホルモンが分泌されてしまいます。
つまり、成長ホルモンが分泌されても、その働きは相殺され、筋肉の成長は阻害されてしまうのです!
2:筋肉の「成長が抑制」される!
筋トレによって分泌されるホルモンの一種、テストステロンは、筋肉を増やして脂肪を燃焼させる働きがあります。
筋トレ後、飲酒しなければ、成長ホルモンとともに分泌され、筋肉増強を促すのですが、飲酒によってテストステロンの分泌が妨げられてしまいます。
コルチゾールによって筋肉の分解が促される上に、筋肉増強を促すテストステロンが減ってしまうのだから、成長ホルモンも力及ばず、筋肉増強には至らないというわけです。
3:アルコールの分解にタンパク質が消費されてしまう
お酒を飲むと、体にとってはその分解・解毒が最優先。
そこで大量のタンパク質が消費されるため、タンパク質を強化していても、筋作りにまで行き届かなくなります。
飲酒量が多ければ多いほど、必要なタンパク質の量も増えるため、筋トレによって傷ついた筋肉は修復されることなく、やせ細ってしまう可能性も!
4:筋肉の脱水症状のリスクがアップ
お酒には利尿作用があり、合わせてミネラルバランスが乱れやすくなります。
もし、トレニング後に水分を摂らずにお酒ばかりをたくさん飲んだなら、筋肉も脱水状態に陥る可能性大!
このような状態では、当然回復はもちろん、運動機能も低下してパフォーマンスもダウンします。
もし、レースや大会前なら、最低でも48時間はアルコールを控えましょう。
お酒を飲むなら、トレーニングオフの日に。
どうしてもトレーニング後に飲みたいなら、グラス1杯程度にとどめ、十分な水分、タンパク質やミネラルなどの栄養素も補給することをお忘れなく!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今日はスッキリ晴れていますね☆
空気が澄んでいて富士山もバッチリ見えています。
ですが、乾燥してカラカラ状態。
インフルエンザの患者が急激に増え、東京都は「流行警報」を発表しました。
インフルエンザになってしまうと高熱で苦しむのは自分のことなので仕方ないですが、周りにも迷惑がかかってしまいますよね。
それが一番心苦しいと思います。
そうならない為にも、手洗いうがい、よく食べよく寝る!
そして「病は気から」の精神を私は大事にしています^^
メンタルが弱まると元気も食欲もなくなり、なんとなく体調も悪いような気がしてしまうので。
今日頑張れば週末お休みの方も多いのではないでしょうか。
ゆっくり体を休めてくださいね。今週もお疲れ様でした☆
さて今日は“角部屋物件のメリットとデメリット”についてかいていきます。
まずは「角部屋」の意味を正しく理解しておこう。
角部屋とは、マンションやアパートの各階の端に位置し、片側だけに隣室がある物件、または建物が屈折している場合の屈折部にある物件を指す。
他の住戸と接する面積が少ない点、また、建物の端に位置するため、複数の方角に窓を設けることができる点が大きな特徴。
これら角部屋ならではの2つの特徴が、住人に多くのメリットをもたらします。
ちなみに「角部屋」の対義語として、両側に隣接する住戸がある物件を「中部屋」または「中住戸」と呼びます。
<角部屋のメリット>
①隣り合う住戸と騒音問題が少ない
「角部屋のメリット」といえば、多くの人が思い浮かべるのが「生活音が響きにくいこと」ではないでしょうか。
角部屋の大きな特徴は、他の住戸との設置面が少ないという点。
単純に考えれば、両側が他の住戸と接している物件に比べ、角部屋へ響いてくる隣人の生活音は1/2になる ということになります。
また角部屋に住むことで、逆に自身の生活音によって隣人とトラブルが起こるリスクも軽減することができます。
②玄関前の人の行き来が少ない
マンションなどの集合住宅では、住人以外にも宅配ドライバーや管理人、点検スタッフの方など共用廊下を通行する人は意外と多い。
この点、共用廊下の端に位置するタイプの角部屋に住めば、他の住戸へ行き来する人々の通り道にならず、自宅玄関前を通る人が少なくなります。
このため、静かでプライバシーを確保しやいです。
③眺望が良く、開放感がある
角部屋では隣接する住戸が片側にしかないため、窓を複数の方角に設けることができる。このため、別方向に付く窓から2つの景色を楽しむことができるのが大きなメリットです。
窓から見える風景のおかげで部屋に奥行きと広さが感じられる。特に高層マンションの角部屋では、眺望の良さをより満喫できます。
④採光面が多く日当たりが良い
角部屋では、方角の違う窓が2面に配置されていることが多い。このため、複数の方角から部屋へ日光を採り入れることができるのもメリット。一日を通して日当たりが良いため、部屋が明るくなります。
ただし、窓の方角や周辺環境によっては、角部屋であっても日当たりが良いとは限りません。
部屋の内見に行く際は自分が在宅する時間帯に赴き、日当たりを把握しておくのがおすすめ。
⑤風通し・通気性が良い
角部屋では窓が2面以上あることが多いため、中部屋に比べて開口部が多く、換気がしやすい。
換気がしやすいので、浴室など湿気が溜まりやすい箇所に窓があるなら、カビが生えにくくなるというメリットも。
⑥ ベランダが複数ついている場合がある
建物の角に位置する角部屋では、ベランダ・バルコニーが2つの方角に付いている物件も多い。
ベランダが複数あれば、洗濯物を干す以外にも、ガーデニングや家庭菜園を楽しむなど使い道が広がりますよね。
⑦ 部屋が広い場合がある
角部屋は建物の端に位置する関係で、部屋が広い・部屋数が多い・収納スペースが多いなど中部屋と違った特別な間取りになっている場合がある。
同じ建物内で複数の物件が空室となっている場合には、ぜひ中部屋と角部屋の間取りを見比べて検討してみると良いでしょう。
<角部屋のデメリット>
①物件の家賃が高め
角部屋は、同じ物件・同じ階にある中部屋に比べて家賃が高めに設定されやすい傾向がある。
角部屋は中部屋よりも数が少なく、希少価値が高い。
また、これまで解説してきたようにメリットも多く、快適なイメージがあるので人気も集まりやすいのです。
角部屋への入居を検討する場合は、同タイプの他の部屋の家賃とよく比較・検討すると良いでしょう。
② 室温が外気の影響を受けやすい
部屋の2面が外気に接する角部屋では、夏は暑く、冬は寒くなりやすい。
日当たりが良い分だけ、夏は室温が上がりやすくなってしまいます。
また冬には、中部屋が上下左右の住戸に囲まれて保温されるのに対し、角部屋は暖房の熱が外に逃げやすく寒い。
また、角部屋特有の暑さ・寒さの対策として、冷暖房のための電気代が高くなりがち。
できるだけ生活費を節約したい人にとっては負担が大きく感じられるかもしれません。
なお、角部屋であっても壁や窓の素材によっては、断熱性が高い物件もあります。
入居前に確認しておきましょう。
③家具の配置に苦労する
角部屋は窓が多く、壁面が少ない。しかも中部屋と違い、カーブや斜めの壁、柱などの突出部があったりと変則的な部屋の形をした物件もある。このため、背の高い家具やカーペットの配置に苦労する場合もあります。
また窓が多い角部屋では、カーテンもたくさん必要となります。
④外からの視線が気になる場合がある
特に都心部にある物件では、建物が密集していて隣の建物との距離が近い場合が多い。その際、角部屋では、隣接する建物からの視線が気になる場合もあります。
特に女性の一人暮らしでは、内見の際に外からの視線が気にならないかどうかをしっかりチェックしておく必要があります。
⑤空き巣の標的にされやすい場合がある
角部屋は空き巣など、犯罪の標的にされやすい場合も。
廊下の奥まった場所にある角部屋は周囲の目に触れにくい。
また、特に低層階の角部屋は、窓からの逃走経路も確保しやすいためです。
入居前に、死角になりやすい場所はないかを良く確認しよう。
⑥建物外からの騒音・自然音
壁面に比べて窓の部分は薄くなっているため、室外の騒音などを通しやすくなります。
外に接する壁や窓から通行ノイズ、駐車場での車のエンジン音などが響きやすい。
高層階では風の音が気になることも……。内見では、物件に防音対策や二重サッシがあるかをチェックしておきましょう。
上記は角部屋の一般的な特徴です。
実は、同じ建物の角部屋同士でも、階数が変われば事情が変わります。
例えば、最上階の角部屋は、上階がないので生活音が少なく静かに暮らせる上、日当たりや風通しも良い。
しかし外気に触れる屋根と直結なので、夏の暑さと冬の寒さは他の階の角部屋以上に厳しく感じられるでしょう。
一方、一階の角部屋は高層階の角部屋よりも家賃が低く設定されていることが多い。その反面、上層階より日当たり・風通しは劣り、防犯面で不安を感じる人もいるかもしれません。
このように、同じ角部屋でも個々の物件によって違った特徴があることを頭に入れておきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月17日 今日の富士山】

おはようございます☆
今朝は富士山周辺に雲があり、頭の方だけ見ることができました。
昨日に比べ雪の量がだいぶ減っているように見えます。
1日でこの変化は驚きです。
そして今日1月17日。阪神・淡路大震災から24年が経ちます。
いつ起こるか分からない地震。
国内で大きな地震のあった直後は対策をしようと準備したりするものの、時間がたつと忘れてしまいがちです。
今一度、懐中電灯の電池や非常食、飲料の賞味期限など防災具を見直してみてください。
今日の北日本は猛吹雪、暴風となるところがあるようです。
もし今日の北日本のように荒れた天候の中、地震が起きてしまったらと考えるとぞっとします。
車の運転が困難で救急隊の救助に頼ってられる状況ではないでしょう。
氷点下の中で電気が使えなくなったらどうなるのだろうか。
様々な条件のもとで災害をイメージして備えをしておくことが、身を守る一番の近道ですね!
さて今日は“共感を得やすい話し方”についてかいていきます。
人がこちらの『期待以上に動いてくれる』のはどういったときでしょうか?
それは相手の『心がプラスに動いているとき』。
つまり、嬉しい気持ち、楽しい気持ち、幸せな気持ちなど、いい気分になっているときです。
つまり、私たちは相手に何かして欲しいち願うとき、相手の気持ちをプラス方向に動かす話し方を心がけることが必要です。
今の時代、「そんな考えではダメだ。俺の時代は…」などと、相手の考えを否定しながら武勇伝を語っても、「こうするべきだ!」と一方的にアドバイスをしても、真意が伝わらず、相手の気持ちは動きません。
まずは、共感を示すことが、相手の心を開く近道です。
ただ、相手が悲しい気持ちの場合、自分も悲しくなる必要があり、それを共感と考える人が多いようですが、それは共感ではありません。
「共感」とは、“相手の気持ちを汲んであげる”ことで、相手と同じ気持ちになる「同感」とは、まったく違うということを覚えておきましょう。
そして、相手に「共感してもらえた」と感じさせることは、実は難しいことではありません。共感を示すことは、簡単にできるビジネススキルなのです。
相手に「共感された」と解釈してもらえる方法は、次の3つです。
1. 相手の「行動」を汲み取る
2. 相手の「思考」を汲み取る
3. 相手の「感情」を汲み取る
この3つについて、それぞれ見ていくと、
1. 相手の「行動」を汲み取り、繰り返して話す
たとえば、「昨日、先輩から頼まれた資料をつくっていたら、夕方に別の仕事が入ってしまい、夜遅くまで残業になったんですよ」
同僚からこのような話を聞かされた時、相手に「共感してもらえた」と感じさせるには、どのような声を掛ければいいでしょうか?
多くの人が、「大変だったね」と言うかもしれませんが、共感という観点では正解とは言い切れません。
同僚は一言も「大変だった」とは言っておらず、もしかしたら、むしろ良い経験ができて勉強になったと思っている可能性があるからです。
このように、相手の気持ちを決めつけて話してしまうと、「同情された」と解釈される場合があります。同情は上から目線の発言で良い気持ちがしない人もいるので気をつけましょう。
では、相手に共感されたと解釈してもらうためにはどうすれば良いかというと、相手の言葉の中に出てくる行動を繰り返すことです。
この場合は、「夜遅くまで残業になったんだね」と声を掛けるといいでしょう。
相手の行動の部分を繰り返すことで、相手は「自分の行動を認められた。気持ちも汲みとってもらえた」と感じるので、共感を得られやすいのです。
2. 相手の「思考」を汲み取ってから、考えを伝える
たとえば、「今は忙しい時期だから、締め切りは来月末でいいと思う」
会議で、自分の考えとは異なる発言あった場合、どのように伝えますか?
「僕は来月の10日のほうがいいと思う」と言った場合、否定してはいないものの、一方的なので上から目線と思われやすく、相手の考えを良いか悪いか評価しているように感じられることもあります。
この場合に大切なのは、まずは、相手の考えを認めること。
「来月末でいいという考えですね!」と相手の思考の部分を繰り返し、「僕の場合は、来月の10日がよいと思います」と続けて自分の意見を述べるのです。
このように、最初に相手の思考を繰り返して話すだけで、人は認められたと感じ、自分の意見にも耳を傾けてくれます。
特に男性の場合は、思考が認められることをうれしく感じる人が多いようです。
3. 相手の「感情」を汲み取った後に、気持ちを伝える
「資格試験に合格して、すごくうれしい」と喜んでいる相手に、「おめでとう」と言うことは、もちろん悪くはありませんが、共感という意味では少々物足りません。では、あなたならどうしますか?
「うれしいね! おめでとう」と、まずは相手の気持ちを汲んでから、自分の言いたい言葉である「おめでとう」と続ければいいのです。
真の共感は、相手の感情を認めること。共感とお祝いの気持ちが同時に伝わり、相手はさらにうれしいと感じます。
特に相手が女性の場合、感情の言葉を発したときにはスルーせず、気持ちを汲み取ることが、共感を得やすいコツです。
いかがでしたでしょうか。相手の言葉に対して、ついつい労いやお祝いの言葉など、自分の感情をストレートに話してしまいがちですが、まずは、相手の言葉に出てくる「行動」「思考」「感情」を繰り返すことが、「共感」を示すためには有効です。
こうして相手の気持ちがプラス思考になれば、期待以上に動いてくれる可能性が高まります。
自分も相手も気持ちよく動けるように、この「共感」を得やすい話し方をマスターしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月16日 今日の富士山】

おはようございます。今日は昨日と気温が変わらないと予報でいわれていましたが、日差しが出ているせいか昨日よりも暖かく感じます^^
ただやっぱり風が冷たいので手がかじかんでしまいます。手袋やホッカイロは必須ですね!
富士山周辺に雲はなく、朝から全体を綺麗に見ることができました☆雪の量も昨日と同じくらいに見えます。
明日は今季最も強い寒気が南下してくるそうです。
その次の寒気は22日。天気予報でなんと東京に雪マークが出ていました。
来週も富士山が真っ白になりそうですね。
今週末はセンター試験。受験生のいるご家族はよりいっそう体調管理に気をつけてくださいね☆
さて今日は“人体の雑学”についてかいていきます。
■血は赤いのに血管が青く見えるのはなぜか
血管自体は、白や半透明で青いわけではなく、じつはこの疑問については科学的根拠にもはっきり解明できていません。
しかし、外から見える血管はほとんどが静脈だということに原因がありそうです。
血液が赤いのは、血色素のヘモグロビンが含まれているからで、ヘモグロビンは酸素と結びつくことでより鮮やかな赤い色になります。
動脈を流れる血液は酸素を豊富に含んでいるため鮮やかな赤ですが、静脈を流れる血液は酸素が少なく二酸化炭素を多く含んでおり、動脈を流れる血液に比べると青黒い色をしています。
動脈は、体の深いところを通っているので外側からは見えませんが、静脈は皮膚のすぐ下にあるためよく目に付きます。
中を流れているのが静脈であるうえ、皮膚や血管の壁を透かしているので、青く見えるのではないかと考えられているのです。
人体でも赤い血管を見ることのできる場所があります。
それはまぶたの裏側で、アカンベーをするときのように下まぶたを引っ張ると、薄い粘膜を通して毛細血管が見えます。
毛細血管は動脈と静脈がつながったものですが、その管も薄いので、鮮やかな赤い色をした血の色が見えるのです。
また唇が赤いのも、薄い膜のすぐ下を通っている血の色によるものです。
■胃液はなぜ胃全体を溶かしてしまわないのか
口から入った食べ物は、食道を通って胃に運ばれ、胃液によって分解消化されます。
胃液の主成分は、塩酸とペプシンという消化酵素です。
塩酸は食べ物とともに入ってきた細菌を殺し、食べ物の分解を助けて胃の中の異常発酵を抑える働きをしています。
この塩酸のために、胃液はpH(ペーハー)0.9~1.6もの強酸性となっています。
ペプシンはタンパク質を分解しますが、その消化力は強烈で、たとえば買ってきた肉にペプシンをかけると肉がすぐに溶けてしまうほどです。
ではどうして胃袋はこんな強烈な胃液を入れていられるのだろうか。
塩酸は素手で触れてはヤケドをするほど危険なものだし、胃だってタンパク質なのだからペプシンに溶かされそうです。
しかも胃液が水分が多いとはいえ、1日1.5~1.8リットルも分泌されているといいます。
胃が溶けないのは、胃壁が胃粘液のバリアで守られているからです。
胃粘液は、1ミリメートルにも満たない薄さで胃壁を覆っているだけですが、驚くほど抵抗力が強く、塩酸を中和し、アルコールや薬剤の刺激からも胃壁をガードしています。
また胃の内面では、常に細胞が新陳代謝を繰り返し、新しい細胞に生まれ変わっています。
この胃液と粘液のバランスが崩れ、胃液が多く出すぎたり、粘液が少なかったりすると、胃壁が直接胃液に触れて胃の炎症が起こります。これがひどくなったのが胃潰瘍です。
また、胃液はほかの臓器を溶かしてしまうほど強烈なので、消化される途中の胃の内容物が食道に逆流すると胸焼けがし、これが頻繁に起こると逆流性食道炎にもなりやすい。
■100℃近いサウナでなぜやけどしないのか
サウナの中は90~110℃の高温になっています。90℃のお湯なら少し触れただけでやけどするのに、どうしてサウナは平気なのでしょうか。
まず、空気は水に比べて熱を伝えにくい、つまり「熱伝導率」の低い物質です。
熱いお湯に触れると、皮膚もすぐその温度になりますが、空気だとゆっくり伝わるので、限られた時間ならやけどしないのです。
しかも、体の周囲にある空気の層はあまり動くことがないので、周囲の温度が高くても体はすぐに熱くなりません。
この厚さわずか数ミリの空気の層が、皮膚をしっかり守ってくれているのです。
サウナの中ではじっとしているのが原則ですが、歩いたりすると熱く感じます。
これは、皮膚を覆っている空気の層が乱れるためです。
サウナでかく大量の汗も、皮膚を守ることに一役買っています。
そもそも汗には体温調節機能があって、かいた汗は皮膚を覆って水分の膜をつくる。
水は熱を吸収する力は大きいが、温まりにくい性質があるため、皮膚が高温になるのを遅らせる。
そして、かいた汗の一部は、高温の中でどんどん蒸発する。
水が蒸発するときには、周囲の熱を気化熱として奪うので、体の熱もどんどん奪われて皮膚が冷やされる。
また、サウナの中は乾燥していて湿度が低いので、湿度が低ければ熱さにも耐えやすいのです。
蒸気を満たしたサウナもありますが、その温度は40℃ほどに保たれています。
通常のサウナで湿度が高かったら、たちまちやけどしてしまうでしょう。
サウナに入ったあとに体重を計ると、ぐっと減っていますが、汗をかいた分の水分が体から出ただけなので、水を飲めば、残念ながらもとに戻ってしまうということです。。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月15日 今日の富士山】

3連休はゆっくり休むことができたでしょうか。
今日からまた気持ちを切り替えて頑張りましょうね^^
というものの、午前中は雨と極寒の体感でなかなか気分が上がらずでした。
昼過ぎ頃から雨もあがり、一気に日差しが出てポカポカ。
午前中との天候の差が激しくてビックリです!
雲に隠れていた富士山も真っ白な雪を被ってお出迎え。
冬も本番!風邪やインフルエンザの流行シーズンになりました。
私の周りでもインフルエンザにかかった人、体調を崩す人が増えてきています。
12/31~1/6の年末年始の1週間だけで医療機関を受診した患者数は約58.6万人にも及ぶそうです。
特に東京は去年のクリスマスイブから全く降水がなく、空気が乾燥している状態が続いていたため、これから急速な患者数となる可能性が…。
ちなみに今日は「手洗いの日」です。
引き続き、うがい手洗いを徹底して体調管理をしていきましょう!
さて今日は“睡眠とダイエット”についてかいていきます。
朝、目覚めるたびに痩せていく。そんな夢のような方法が現実にあるとしたら、試さないではいられません。
私たちの体は正しく眠ることができるだけで、痩せることが可能です。
数字で表すと、寝るだけで毎日300Kcalを消費しています。
体重に換算すると、なんと1ヶ月強でマイナス1kg。
半年間、正しく眠っているだけで、実に6kg以上も体重を落とすことができるのです。
これは逆に言えば、正しく眠らないと、1ヶ月に1kgずつ太ってしまうということでもあります。
食生活や運動習慣を変えてみても、今ひとつダイエットがはかどらなかった理由が「眠り方」びあったとしたら、盲点というほかありません。
眠りと肥満のつながりを解くカギは「成長ホルモン」にあるといいます。
アンチエイジングに興味がある方なら、「成長ホルモンは寝ている間にもっとも多く分泌されるため、老化を防ぐためには睡眠が重要」といった解説を読んだことがあるかもしれません。
じつは成長ホルモンには脂肪を分解する働きもあり、1日あたり約300Kcal分の脂肪を分解してくれるのだそうです。
つまり、成長ホルモンは「若返りホルモン」であると同時に「痩せホルモン」でもあります。
正しい眠りによって「痩せホルモン」を活性化させることが、ダイエットを成功に導くゆえんです。
ただ眠るだけで健康的に痩せていく正しい眠り方の1つが「3・3・7睡眠法」です。
「3」…夜中の「3時」には眠っている
「3」…眠り始めの「3時間」はまとめて眠る
「7」…1日トータルで「7時間」睡眠をめざす
痩せホルモンは夜10時から夜中の3時までがもっとも分泌されやすく、就寝直後の3時間にまとめて分泌されるといいます。
また、睡眠時間は7時間より短くなるほど肥満率が上がることが米コロンビア大学の研究で確認されているとのこと。
「3・3・7睡眠法」は健康的に美しく痩せるための基本習慣といえそうですね。
眠り方だけでなく、「周りの環境」を整えることも大切です。
忙しいと忘れがちですが次の3点を守ることがポイント。
①1日1回、部屋のプチ掃除
②週に1回、寝具のクリーニング
③空気清浄機を導入する
ヒヤリとしたのは「周りの環境」を整えるためにしがちなことで、やってはいけないことがあるということ。
そのひとつが、寝室に生花を飾るということです。
花とはいえ生ものが入っている器は、カビや雑菌など微生物が繁殖する温床になってしまうといいます。
病院でも最近は、お見舞いの際の注意書きに「生花を控えてほしい」という項目を入れるところが増えているそうです。
そして同じことが加湿器にも当てはまるとのこと。
寝室に加湿器を置く場合、水のタンクを毎日使う食器のようにこまめに洗剤で洗わない限り、微生物が混ざった水蒸気を吸っていることになるというのです。
このような環境では深く眠ることができず、痩せホルモンの分泌量も多くはないはずだと指摘されています。
目新しいダイエット方法を試すよりも、まずは「正しい眠り方」を知り、実践することが大切かと思います。
どれも簡単なコツなので、身につけると一生役立つダイエット法になりそうです☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月11日 今日の富士山】

おはようございます☆
朝から富士山全体を綺麗に見ることができました。
ここしばらく晴れの日が続いているので富士山を毎日のように見ることができています^^
しかし、晴れ続きで空気がカラカラに乾燥していますね。
今日も凍りつくような寒さで室内でも暖房必須ですが、保湿を念入りに行わないと大変なことに…。
こんなに寒いと春が待ち遠しいです。
明日からは3連休ですね☆お正月明けの今週は体がついていかず大変だったのではないでしょうか。
ゆっくり体を休めてくださいね。
さて今日は“黒豆”についてかいていきます。
おせち料理に欠かせない食材・黒豆。
まめ=健康・丈夫を意味し、「元気に働けますように」という願いを込めて、古くから食されてきました。
そんな黒豆なのですが、お正月にのみ食べるというのはもったいないほどの素晴らしい栄養成分を含んでいるのをご存じでしょうか?
◆自然界最強の抗酸化作用!
 黒豆は、その名のとおり黒色をしています。これは、皮に含まれる色素・ポリフェノールの一種のアントシアニンによるものなのですが、それだけではありません。黒豆の皮には、“自然界最強の抗酸化作用”を持つと言われる「プロアントシアニジン」も含まれるのです。
その抗酸化力は、ビタミンCの20倍、ビタミンEの50倍ともされ、ストレスや紫外線、大気汚染、激しい運動などによって生じる活性酸素の生成を抑制し、老化・生活習慣病の予防などに期待されています。
◆黒豆を摂った方がいい4つのタイプの人
東洋医学や薬膳の世界で、黒豆は“腎”機能を高める食材だと言われています。腎は、腎臓だけでなく、副腎、膀胱などを含む生命エネルギーの元となる臓器のことをさし、この機能が高まることで次の効果が期待できると言われています。
・血の巡りを良くし、血圧を安定させる
・むくみの予防・改善
・解毒作用が高まり、肝臓の働きを助ける
・風邪の予防
薬膳で、黒豆を摂取すると良いとされる4つのタイプがあります。自分はどうなのかチェックしてみましょう。
◆1. 血虚タイプ【血の不足】
・顔色が白く、潤い・ツヤがない
・舌の色が薄い
・肌や髪が乾燥しがち
・立ちくらみや貧血になりやすい
・目がかすむ
・眠りが浅い
・生理の経血量が少ない
◆2. 瘀血(おけつ)タイプ【血液の粘度が高くドロドロした状態】
・顔色が赤紫色にくすみがち
・唇が紫色になる
・クマができやすい
・肩こり・頭痛がひどい
・経血にレバーのような塊が混じる
・生理痛がひどい
◆3. 陰虚タイプ【ほてり】
・手足がほてりやすく、よく汗をかく
・肌や口が乾燥しやすい
・夕方に微熱が出やすい
・寝汗をかきやすい
・耳鳴りがする
・顔やほほがほてって赤い
◆4. 水毒タイプ【むくみ】
・梅雨や天気の悪いときに体調が悪くなる
・めまいや頭痛がする
・車に酔いやすい
・全身がむくみやすい
・お腹を押すとポチャポチャ音がする
・おりものの量が多い
・水を飲んでも太りやすい
この診断はあくまでも目安ですので、体調管理のひとつとして参考にしてみてくださいね。
黒豆は、血と水の巡りを良くすると言われています!
これらの項目にあてはまるものが多い方は煮物やお茶などにして取り入れてみるのも良いのではないでしようか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月10日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日も寒いですね。まだこの数日間の猛烈な寒さに体が慣れません。
いっそう冬が深まっていることを感じます。
富士山の雪はかなり積もっていると思いきや、期待したほど積もっていませんでした。
寒さは苦手ですが、この時期にしか見られない素敵な景色も多いですよね。
寒さに負けず、綺麗な景色を楽しみたいです^^
お正月明けの体に疲れが出てくる頃かと思いますが、体調を崩さないよう、お気をつけてお過ごしください☆
さて今日は“冬コートと肩こり”についてかいていきます。
寒い日が続くこの季節、会社に着いた時、家に帰った時、ふと気づくと肩がガチガチにこり固まっている……。そんな症状に日々悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
冬は寒さによって血行が滞り、肩もこりやすくなりますが、じつは「重いコート」も肩こりを悪化させる原因のひとつになっているんです。
ジャケットなどの上着を着ると、その重さはすべて「肩」にかかってきます。とくに厚手で丈の長いコートはジャケットより重量がありますから、肩にかかる負担は想像以上。
コートの重さで肩が引き下げられ、首まわりの筋肉が常に下へ伸ばされている状態になるため、筋肉にテンションがかかってこりが生じやすくなるのです。
実際に整体師の方に話を聞くと、重いコートによる肩こりはよく見られる症状で、筋力の弱い女性だけでなく、若い男性にも多く見られるそうです。コートの重さだけで肩がこってしまうなんて、ちょっと意外ですよね。
とくに、冬は寒さで血管が収縮し、筋肉の血行や老廃物の流れも滞りがち。さらに「寒さから猫背になる」「寒くて運動がおっくう」といった冬の生活習慣も、肩こりを引き起こす原因になります。そもそも肩が凝りやすい状態の上に、重いコートを着たりすれば、肩にかかる負担がますます大きくなって、肩こりを悪化させることになってしまうのです。
このような肩こりの場合、ストレッチなどで早めに凝りをほぐすことが悪化させないポイント。
まずはコートを着る前に実践したい、簡単なストレッチを3つご紹介。
コートを着たままでも簡単にできますので、外出先でこりを感じた時にもオススメです。
【こりをほぐす簡単ストレッチ・1】
1・肩をすぼめるようにしてグーっと両肩を上に持ち上げ、そのまま3秒キープ。
2・そのまま脱力しながら(息を吐きながら)肩を下ろす。
3・これを数回繰り返します。
【こりをほぐす簡単ストレッチ・2】
1・左の鎖骨のあたりに右手を置いて、少し下に押し下げる。
2・同じタイミングで、右側に首をゆっくりと倒し、首筋を気持ちがいい程度に伸ばす。
3・逆側も同じようにします。
【こりをほぐす簡単ストレッチ・3】
1・肩を上に持ち上げながら、鎖骨を前に動かすようにゆっくりと数回まわす。
2・後ろ向きにも数回まわします。
肩こりにならないためには、日常の姿勢や習慣を見直すことも重要です。
普段の生活の中で、以下の点をちょっと意識してみてください。
・正しい姿勢をしているか
左右どちらかに重心をかける姿勢が多くないか、猫背や首が前に突き出るような姿勢になっていないか、鏡を見て自分の姿勢をチェックしてみましょう。
・同じ姿勢を長く続けていないか
デスクワークやパソコン操作で長時間座っていることが多い人は、1~2時間に1回は立ち上がって全身をほぐす(血流を促進)ようにしましょう。
また、首に負担のかかる前かがみの姿勢で、スマホを見続けるのもNGです。
・運動不足を解消する
適度な運動やストレッチなどで全身の血流を促進し、肩のこりにくい体質づくりを心がけましょう。
・ストレスをためない
人間はストレスを感じると、身体の一部に力が入ってしまうことがあります。
ストレスを解消するのはなかなか難しいですが、まずは自分の体で、変に力が入っている場所はないかを意識してみましょう。
こうして「自分自身の体の○○部分がストレスを感じている」と自覚することも、ストレス解消法の一つになります。
重いコートが肩こりの原因のひとつとはいえ、真冬の外出にはやはりコートが欠かせませんよね。
だからこそ、日々のストレッチや生活習慣の見直しなどを積極的に実践して、肩こり対策も万全にしたいものです。
可能であれば、ダウンなど軽めのコートに替えてみるのもいいと思います。
また、単に肩こりといっても意外な病気が隠れていることもあります。
あまりにも症状がつらい場合は、一度、整形外科などの医療機関を受診することをおすすめします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月9日 今日の富士山】

おはようございます。
綺麗な青空が広がっていますが、今日は全国的に昨日より気温が下がり寒さが厳しく感じられます。
昨夜からかなり寒かったので、やはり昨日よりも富士山が白くなっていました^^
風も強く、一層寒くなりそうです。雪の降るところでは吹雪になるところも。
場所によっては交通機関に影響がでるので注意が必要です。
今日は一段と暖かくして過ごしてくださいね!
さて今日は“みかんの白いスジ”についてかいていきます。
冬に食べたくなるものと言えば、みかん。
暖かい部屋でみかんを食べながらまったり過ごす時間は日本人にとっては至福の時間ですよね。
そのみかんの果肉表面に付いている白いスジまで丁寧に取り除いてしまっていませんか?
スジがあると食べにくいし、取った方が美味しいと思われている方も多いようですが、実はこのスジには物凄い美容効果があるのです。
みかんの白いスジの正式名称は「アルべド」。このアルべドにはビタミンPが豊富に含まれており、抗アレルギー作用、コレステロール値の改善など様々な効果をもたらすと言われています。
アルベドに含まれているビタミンPの量は、何と果実の約100~300倍!
食物繊維も豊富なため、腸内環境を整える働きも期待できるので、捨てるのは勿体無い!
みかん由来のポリフェノールであるヘスペリジンもアルベドには含まれています。
このヘスペリジンがとても優秀で、毛細血管を強化させる効果などがあり、ダイエットやアンチエイジング、美肌にも良い成分。
基本的に、果物や野菜で最も栄養成分が含まれている部分が“皮と身(実)の間”です。
見た目や食べやすさを重視するあまり、皮を厚めにむいて、その皮を捨ててしまう方も少なくありません。
それはつまり、栄養価のかたまりを捨ててしまっているようなもの。
せっかく栄養成分に期待して摂っていても、その効果はほぼ得られていないことにもなりかねません。
また、みかんの皮にもポリフェノールが多く含まれています。
4、5日程度乾燥させた皮を細かく刻み、ミキサーにかければ「陳皮(ちんぴ)」の完成。
身体を温め風邪予防にもなると言われる「陳皮」。
調味料としてお蕎麦やうどん、紅茶等に入れて頂きます。
例えばリンゴの皮と果肉の間にも、リンゴのポリフェノールが詰まっています。
また、さつまいもには皮と身の間にヤラピンという成分が含まれていますが、食物繊維との相乗効果でダイエットにも最適。
さつまいもの紫色の皮にはアントシアニンというポリフェノールが含まれているので、美容と健康のためには、皮ごと食べることが大切なのです。
ちなみに玉ねぎの外側の茶色い皮には、ケルセチンと呼ばれるポリフェノールが豊富。
脂肪吸収抑制機能によるダイエット効果や、抗酸化作用によるエイジングケアなど、女性にとって嬉しい効果が挙げられます。
そのまま食べるのは難しいので、市販の粉末タイプのものをスープや味噌汁、料理などに混ぜて活用するのが良いですね。
皮を捨ててしまっていた方は、これから是非、皮と実の間の栄養成分に注目してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月8日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日は雲が多く、今朝はだいぶ冷え込みが強かったように思います。
富士山周辺には雲がなく、ばっちり見えました^^
雪の量は昨日とさほど変わっていません。
今夜から明日にかけて強い寒気が流れ込むようなので、東京で初雪の観測があるかもしれないといわれています。
この寒さで富士山にもたくさん雪が積もりそうですね。
夜はしっかりと防寒して体調を崩さないようにしてください☆
まだまだお正月休みの感覚から抜け出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今週は気合いを入れて頑張りましょう!!
さて今日は“初詣の豆知識”についてかいていきます。
初詣とは新たな年うぃ迎え、その年初めて神社やお寺をお参りすること。
1年の無事や平穏を祈願したり、成し遂げたいことをお願いしたり。
だからこそ、年が明けたら真っ先に行かなくちゃというイメージがあるけれど、本当はいつまでに行けば大丈夫なのでしょうか。
実際は三が日に初詣をという方が多く、人出が集中しますがそれ以降でも構いません。
いつまでとは明確に定められてはいませんが、1月中、遅くとも節分までのお参りを、初詣と考えていいようです。
年始は海外旅行していて、お正月はいろいろと用事があってと、お正月はお参りに行けなかった人も、ぜひ初詣へ。
神社やお寺によって、ご利益はそれぞれ。あちらでは恋愛成就を、ことらでは仕事運アップを…と、いろいろお願いしたい。でも、短期間に何ヵ所もお参りするのは神様に失礼なのでしょうか?
そんなことはないそうです。初詣で七福神めぐりをする方もいらっしゃいます。
例えば地元の氏神様は家族と、仕事始めに職場の人達と神社へとおい場合もあるでしょう。
もちろん1回でもいいですが、回数にこだわらず何度お参りしていいのです。
お守りもアクセサリー感覚でたくさん付けたり、粗末にしたりしないで大切に扱えば、違う神社や、お寺のものをいくつか持っても大丈夫とのこと。
恋愛成就祈願のお参りに出かけたのに、神様の前に立つと、健康運も仕事運も…と、ついついいろいろなことを祈願したくなってしまうもの。
初詣は何回でもといいましたが、1ヶ所の神社やお寺であれもこれもとお願いをするのではなく、1つか2つにしぼってお参りを。
また、ただ自分のためのお願い事をするだけでなく、日々の暮らしのお礼を神様に伝えるなど、まずは神様への感謝の気持ちを大切にしてください。
それに願い事を1つか2つにしぼることで、参拝にもしっかり集中できて「これだけは達成したい!」という思いが明確に。
神様に向き合い、心を込めた参拝で願いを成就させましょう。
参拝前には手水舎でお清めをしましょう。
<手水の作法>
1.ひしゃくで水をたっぷりすくう
2.左手を洗う
3.右手を洗う
4.口を清める
左手に水を溜めて口をすすぐ。ひしゃくに直接口をつけたり、水を飲んだりしないように。口につけた左手を洗い流すことも忘れずに。
5.ひしゃくの柄を洗う
6.ひしゃくを伏せて戻す

神社での拝礼は基本の「二礼二拍手一礼」です。
服装は神前では肌の露出は極力少なめにするのがマナー。
まず鳥居の前で足を止め、「参拝に参りました。よろしくお願いします」と一礼してから境内に入ります。
お賽銭は投げると、縁(円)も一緒に投げ捨てることになるのだそう。
賽銭箱の近くまで進んでからそっと入れてください。
神前に立ったら、住所と氏名を名乗る。お願い事を唱えてから「お聞き届けのこと、ありがとうございました」と唱えて終わるのが良いそうです。
お神札は、神棚におまつりするのが望ましい。なければ家具などの上に白い紙をひいておまつりすればOK。
お守りはかばんや財布などに入れて常に身に付け、神様のご加護をいただきましょう。
家で保管する場合はタンスなどにしまわず、目に付くなるべく高い場所へ置くのが良いそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年1月7日 今日の富士山】

おはようございます☆風が冷たくて外にでるととても寒いです。
今日も鮮明に富士山を見ることができました。鮮明すぎていつもよりも大きく感じます。
富士山の雪は薄くまだらに残っているような感じでした。
今日1月7日は、「七草粥」を食べる日ですね。
七草粥はお正月のご馳走続きで負担をかけた胃腸をリセットする効果もあるそうです。
家族みんなで食べて、今年1年の無病息災を祈りましょう!
それでは、仕事始めの方も今日からまた1週間元気に頑張ってください♪
今日は“七草粥の健康効果”についてかいていきます。
1月7日は、「桃の節句」など「五節句」の中で最初に来る「人日(じんじつ)」の節句です。
古代中国では吉凶を占い、無病息災を祈り、野草を入れた吸い物を食べる習慣がありました。
平安時代初期にこれが米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を入れた粥として日本に伝わり、鎌倉時代になると穀類から「七草」に代わって今でも邪気を払う縁起物として食されています。
1000年以上も前に伝わった習慣が現代でもなお残っているのは、邪気を払うという精神的なものばかりでなく、七草が持つ健康効果にも理由があります。
春の七草は、芹(セリ)、薺(ナズナ=ペンペン草)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ=蕪)、蘿蔔(スズシロ=大根)の7種。
今ではスーパーなどでも「春の七草セット」を手に入れられます。
昔の人が科学的に分析したはずはありませんが、七草は今の時期に特に必要な、バランスの良い栄養成分の組み合わせになっていることに驚かされます。
たとえば、セリやナズナには免疫力を高め風邪やインフルエンザを予防するビタミンAや疲労回復に効くビタミンBが含まれていますし、スズナ、スズシロには、消化を助けるアミラーゼやビタミンCが豊富で美肌効果があります。また、食物繊維も豊富なので便秘の解消にもなります。
<七草の健康効果>
●セリ…風邪・インフルエンザ予防/疲労回復/冷え性・貧血予防
●ナズナ…風邪予防/健胃/食欲増進
●ゴギョウ…咳やのどの痛みの緩和
●ハコベラ…利用作用/むくみ緩和
●ホトケノザ…解熱/健胃/高血圧予防
※一般に言われる「ホトケノザ」はオドリコウソウ属の1年草で不食。
食用の「ホトケノザ」はキク科の「コオニタビラコ」を指します。
●スズナ…シミ・ソバカス予防/貧血予防/リラクゼーション
●スズシロ…二日酔い予防/消化健胃/殺菌/ひび・あかぎれ予防/咳やのどに痛みの緩和
今の時期に七草をいただくというのは、冬場の青野菜が少ない時期を乗り切るための先人の知恵なのですね。
確かに気温が低くて乾燥している今の時期は、風邪もひきやすいし、お肌も荒れることが多いので、七草が持つ健康効果が特に重要だと思います。
また年の初めに消化器系の調子を整えるのもうれしいですよね。
正月のごちそうでウエスト周りが気になる方にも七草粥はオススメです。
1杯で約140kcal、白米の半分程度しかありませんので、少ないカロリーでおなかを満たすにはもってこいです。
冬でも青野菜は簡単に入手できる現代ですが、1年に1度は先人の知恵に思いを馳せながら、七草粥をいただいて心身の調子を整えましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください