「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2019年9月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今日からまた1週間の始まりです☆台風15号が未明には去っていき、通勤時間とずれていたので一安心。
雲で覆われた空の中、富士山全体をしっかり姿を見ることができました。
東海、関東の日中の最高気温は36℃超えと9月としては記録的な猛暑となるそうです!
この暑さは明日も続く予報となっているので水分補給や冷房を適切に使用するなどの対策が必要ですね。
実は今日9月9日は、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」と同様に、「重陽の節句」として定められているのをご存知でしょうか?
この「重陽の節句」は別名「菊の節句」とも呼ばれているのですが、桃の節句や端午の節句と比べるとなじみが薄いかもしれません。
しかしかつて平安時代の貴族たちは他の節句よりも、重陽の節句を重視していたというほど大切なものだったのです。
重陽とは「陽が重なる」という意味。
万物を「陽」か「陰」に分けて考えていた陰陽説に則り、数字にも陽と陰があると考え、奇数は陽の数字とされていました。
なかでも「9」は陽の数字の極数ということで、その数字が「重なる」9月9日は、非常に縁起のよい日とされていたのです。
その一方で、陽の気が強すぎて不吉なことが起こりやすいという考え方もあり、お祓いの意味も込めて、重陽の節句が重用されていたともいわれているのです。
では、重陽の節句はどんんなことを行う日なのでしょうか?
重陽の節句では、不老長寿や繁栄を願うとされ、それを象徴する習慣が江戸時代にはありました。
桃の節句で飾った雛人形を、重陽の節句のときに虫干しを兼ねて飾っていたのです。
とはいえ、次に飾るまで丸一年空いてしまう雛人形。
ずっとしまい込んだ状態だと虫に食われて傷んでしまう可能性もあります。
つまり、人間の姿である雛人形を大事にすることが、持ち主の「不老長寿」につながるといわれていたのです。
また、重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれていることから重陽の節句の前夜に菊の花に真綿をかぶせておき、9日の朝にその真綿で体をふくと若返るという言い伝えもあります。
さらには、湯船に菊の花を入れる「菊湯」などもあり、とにもかくにも「不老長寿」の象徴である菊が重宝されていたといいます。
桃の節句には「ちらし寿司」、端午の節句には「柏もち」といったように、それぞれ縁起のよい食べ物を食するのも欠かせない習わしです。
それは、重陽の節句も同じ。重陽の節句では、秋の味覚を使ったものが食べられます。
そこで、代表的な食べ物を紹介しますので、下記の食材を食べて、「不老長寿」を願ってみては。
●「栗ごはん」
秋の収穫の時期と重陽の節句が同じ時期だったことから、秋の味覚の代表である栗が好んで食べられました。
●「秋なす」
昔は「くんち(九日)になすを食べると中風にならない」いう言い伝えがおりました。
中風とは、発熱や悪寒、頭痛など、病院に行くほどではないけれど、薬を飲んでおいたほうが安心かな……といった病の総称を指します。
そんなときに、旬のなすを焼いて食べることが多かったようです。
●「菊」
別名・菊の節句といわれるだけあり、菊は食用としても親しまれていました。
冷酒に菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲むことも、昔の人々にとっては楽しみだったようですので、晩酌を飲む方は、菊を購入していつもの一杯に彩りを添えて、「不老長寿」を願ってみては。

かつて、一年の節句のうち、もっとも重要視されていた重陽の節句。
時の流れとともに、あまり聞かれない節句に変化していますが、この機会に不老長寿を願い、昔ながらの風習に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も朝から良い天気で富士山を綺麗に見ることができました!
残暑厳しく、まだ夏らしい青々とした富士山です。
これから秋へ季節が移り変わっていくにつれて紅葉していく富士山が楽しみですね。
今日からは二十四節気「白露(はくろ)」、七十二候「草露白(くさのつゆしろし)」が始まります。
野の草に降りた朝露が白く光って見える頃となりました。
露は夏から秋への季節の変わり目など、朝晩の気温が下がる日によく見られ、秋の季語にもなっています。
今回の暦には「白」という字が使われています。実は二十四節気と七十二候が生まれた中国では、白が秋を表す色なのです。
これは全ての事物を木・火・土・金・水の5つに結びつけて考える五行説に基づいたもの。
季節や色はもちろん5つに分けられ、秋と白は同じ区分となっています。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、日頃から免疫力も高めていきたいですね!
今夜は台風15号が伊豆半島から関東に上陸する恐れがあります。遅い時間ほど荒れた天気に警戒が必要です。
台風への備えは午前中のうちに行い、夜は早めに帰宅するようにしてください。
暑さと台風の動向にお気を付けて、良い日曜日を!
さて今日は“納豆とオクラ”についてかいていきます。
実年齢より「若く見える人」「老けて見える人」の違い。
それは、ずばり「食べ方」にあるようです。
食べ物に秘められたパワーは無限大。
「若さをつくる栄養素」をきちんと取れば、何歳からでも若返ることが可能です。
食べれば食べるほど見た目が若返る。そんな夢の食材が納豆です。
老化は先のことなどと考えている人は『油断』をしてはいけません。
見た目を左右する肌の老化は、25歳ごろから始まるからです。
25歳を過ぎて何の対策もしていないと、肌が老け込んでいきます。
恐ろしいですよね。でも、納豆を毎日食べれば、心配ご無用です。あなたの見た目年齢は若返るはずです。
納豆は肌の老化に対抗できる食材です。
納豆には、若返り効果を備えた成分『ポリアミン』が豊富に含まれています。
ポリアミンとは、細胞の若返りに必要不可欠な成分です。
多く含む食品を食べると、見た目の若返りと長寿に効果があることが明らかになりました。
ほかにも、ポリアミンを多く含む食品を食べると、免疫細胞が若返ること、動脈硬化を起こす物質を抑え、ダイエット効果があることが明らかになっています。
納豆は、ポリアミン以外にも若返り効果抜群の栄養素が豊富です。
その代表が脂肪の燃焼を促すビタミンB群です。
多く含む食品は、レバー類やウナギのかば焼き、牛乳、ヨーグルトなどです。
ただ、これらの食品には、脂肪やコレステロールも含まれているため、食べる量に注意が必要です。
その点、納豆は植物性食品のため、脂肪やコレステロールを気にすることなく食べられます。
年を重ねることで気になることの一つに「髪質」があります。
髪のパサつきが気になったら『納豆のオクラ和え』が効果的。
納豆とオクラはともにネバネバ成分をたっぷり含んでいます。
そこにオクラのビタミンCをプラスできるのは、髪に潤いを与えるのにベストマッチ。
オクラは細かくたたくと、ネバネバがたくさん出てきます。
オクラを小さく刻んで納豆に加え、しっかり混ぜて粘りを出して食べましょう。
髪がパサついていると、老けて見えます。ヘアスタイルもきれいにまとまらないので、オバサンくさくなってしまいます。
ところが、潤いたっぷりのツヤ髪だと、忙しい朝でもヘアスタイルがスッキリ決まります。
『髪の若返り』は『顔の若返り』ともいえますね。
ネバネバ成分は、髪だけでなく肌にも潤いを与える働きがあります。
さらに、納豆とオクラの組み合わせがよい理由があるようです。
納豆には、髪の主成分であるタンパク質と皮脂の代謝をよくするビタミンB2が豊富。
ビタミンB2によって皮脂の代謝がよくなると、髪にツヤが出て、頭皮はきれいな状態を保てます。
ビタミンB2はダイエット効果も併せ持っています。
納豆には、髪の栄養になる『ビオチン』も多く含まれます。
ビオチンはビタミンB群の一種で、不足すると髪にツヤがなくなります。ビオチンは髪に潤いと弾力を与える栄養素です。
オクラには、ビタミンCが豊富です。
ビタミンCはストレスや老化に対抗する力を持つビタミンです。
ストレスは髪の老化を進めてしまいます。
ストレスが血行不良を引き起こすため、髪に栄養が行き届かなくなるのです。
そのため、髪のパサつき、抜け毛、切れ毛、白髪といった髪の老化が進んでしまうのです。
納豆の種類は何でも構わないとのこと。
納豆を食べるタイミングは、夕食がベスト。
夕食の後は寝るだけなので、カロリーや脂肪が少ない方が太りにくいからです。
しかし、おいしいからとご飯の食べすぎには要注意です。
秋の夜長、これからの季節は、おいしく健康的な納豆ライフを楽しみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月7日 今日の富士山】

おはようございます。朝から富士山を見ることができました♪
雨が降ったり止んだりする不安定な天気が続いていたので、富士山を見ることができるかどうかタイミング次第かなと思っていました。
雲もあまりなく、富士山日和な天気です。
台風13号が離れ、今日は日本海側ではフェーン現象で35℃以上の猛暑日になるところもあるそうですよ。
お出かけする方はしっかり紫外線&暑さ対策をしなければなりませんね!
ひと段落した矢先、次は台風15号がせまっています。
明日の夜あたりから東海、関東へ上陸するとの予報…。
先日は九州北部で大雨特別警報が発表される事態になりました。毎年どこかで豪雨災害が起こってしまっているような状況。
このところ異常気象が頻繁に起き、異常が異常と言えなくなっているなという印象です。
数十年に1度という雨が降ったときに発表される「記録的短時間大雨情報」もよく発表されています。雨の降り方が昔よりも極端になってきているということが言えます。
降り方が変わってきているということは、今まで起こらなかったことが起こるということです。
「これまで家が浸水したことはないから大丈夫」ということは通用しません。
大雨による災害は、地震などと違って自ら命を守ることのできる災害です。
まだまだ続く大雨シーズン。ぜひ今一度、災害に対する心がけを見直していただきたいと思います。
では今日は“日本における台風の呼び方”について書いていきます。
日本のテレビや新聞では、台風のことを「台風13号」のように番号で呼ぶことが一般的ですが、海外では「レンレン」「コンレイ」などの固有名詞で呼びます。
すべての台風に固有名詞が付いているにもかかわらず、なぜ日本では番号で呼ぶのでしょうか。
台風を番号で呼ぶようになったのは、1953年からです。
固有名詞で呼ぶよりも番号で呼んだ方が、後から振り返ったときに順番が分かりやすいメリットがあり、また調査や研究目的のために整理しやすいと考えられました。
つまり、台風情報を発表する気象庁の都合に合わせて番号で呼んだのがきっかけです。
『番号で伝えた方が国民も混乱しないだろう』という気象庁の考えもあったでしょう。
それが社会的にも受け入れられて定着し、現在に至っています。
1947年から1952年までは、日本でも台風のことを固有名詞で呼んでいました。
軍事上必要な気象情報を集めていた米軍が台風に固有名詞を付けており、その呼び方が日本国内でも用いられていたのです。
1945年以前は固有名詞や番号を付けずに『台風』とだけ呼んでいました。
台風に番号を付け始めた後も、大きな災害をもたらした台風は日本独自の固有名詞で呼ぶようにしています。
例えば『伊勢湾台風』『第2室戸台風』などです。
以前は地域名だけで命名していましたが、2018年から規則が変わり、『令和○年△△(被害の大きかった地域名、あるいは河川名)台風』と表記するルールになりました。
今のところ、このルールにのっとって命名された台風はありません。
国際機関「台風委員会」が決める台風の固有名詞は140個、そのうち、日本も10個の固有名詞を命名しており、「ヤギ」「ウサギ」など星座をもとに命名しています。
140個のリストに載せるためには(1)音節が少なくて発音しやすい(2)アルファベットにしたときの文字数が9文字以内(3)発音が他国の感情を害する内容にならない――など、いくつかの条件があります。
そうした中で気象庁が星座名を使っているのは、利害が絡むような特定の個人名や団体名に当てはまらず、台風も自然現象なので同じ自然現象である星座の名前を付ければ、人々にも親しまれるだろうと考えたためだそうです。
年間に発生する台風の数は平均30個弱です。
では固有名詞が140個も必要なのはなぜなのでしょうか。
台風が大きな災害をもたらした場合、その固有名詞を外して別のものに入れ替えるということを行っています。
外して別のものを入れる作業に、ある程度の時間がかかるため、多めに固有名詞を登録しています。
台風委員会が台風の固有名詞を決めていますが、この会議は年に1回、台風のオフシーズンに行われます。
そこで提案された台風の固有名詞を各国で調整して、登録するという流れで進めるので時間がかかるのです。
気象庁では、台風の最新情報を3時間ごとに更新しており、5日先までの予報は6時間ごとに更新しています。
台風は日本に近づいてくるまでにある程度時間があり、事前に備えられますので台風情報を確認し、事前の備えをしてほしいと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月6日 今日の富士山】

おはようございます。
朝から雲も少なく、久しぶりに富士山全体をを綺麗に見ることができました。
今日は台風13号の影響で全国的に30℃を超え、35℃を超える猛暑日の所もあり、夏が戻ってきたような暑さとなるそうです!
気温差で体調を崩さないよう注意してくださいね。
そして昨日新たな台風15号が発生しました。
台風15号は今月に入ってから3つ目に発生した台風です。
予想進路では週明けにかけて東海地方に直撃となっております!!
8月から9月にかけては、台風の発生が一年のうちで最も多い時期。
今秋も平年並みか平年より多い発生数と予想されています。
新しい情報を確認しながら明日からの週末を過ごしてください☆
さて今日は“夏のうつ”についてです。
季節性大うつ病性障害(MDD-SP)は、かつては季節性感情障害(SAD)と呼ばれていたもので、日照時間が短くなる冬に発症が増えるうつ病ですが、これは夏にも発症します。
大うつ病性障害は、日差しが強まる季節にはあまり発症しませんが、躁状態とうつ状態の両方が現れる双極性障害をもつ人は、春から夏にかけて躁の状態の頻度が最も上がると言われています。
さらに、普段の生活リズムが乱れ、日に当たり過ぎると、サーカディアンリズムが狂ってホルモンが乱れ、不安障害やストレス障害へつながることがあります。
季節性感情障害の人を対象とした研究では、感情を制御し精神を安定させる神経伝達物質・セロトニンの分泌に問題があることが示されています。
冬になると、私たちの体は、セロトニン・トランスポーターと呼ばれる、セロトニンの量のコントロールに関係したタンパク質をより多く生産します。
しかし、夏には日光を多く浴びることで、セロトニン・トランスポーターのレベルが低下、それがうつ病の一因となるそう。
さらには、冬の終わり頃に光療法をやめると、春から夏には季節性感情障害の症状が収まってくるとされます。
季節性大うつ病性障害の治療法には、光療法、薬物療法、それから心理療法があります。
もし季節性大うつ病性障害の発症リスクを自分で分かっていれば、夏の終わりごろから運動量を増やし、9月ごろから心理治療をはじめ、10月に入って日照時間が短くなりだしたら光療法をはじめる、といった具合に、前もって治療を計画しておくことを医師らは推奨しています。
季節性大うつ病障害の主な症状とその対処法を説明します。
1. ふだんより睡眠時間が長くなり、朝起きられない
睡眠とうつ病には、複雑な因果関係があります。
なぜなら甲状腺機能低下症、糖尿病、心疾患といったような健康状態でも、過眠の症状は現れるからです。
しかし、季節性大うつ病障害の人においては、日光を浴びすぎることで、睡眠を整えるホルモンであるメラトニンの生産量が減ります。
つまり、日照時間が長くなると、睡眠時間が減り、それにより日中に疲れを感じやすくなり、朝寝坊するようになってしまうのです。
そして、寝坊することで、日光に当たる時間が短くなり、それが不安障害やうつ病へとつながります。
一方でまた、多くのうつ病の人が不眠症を患っています。
うつ病が原因で、夜眠りにつくのに時間がかかったり、または寝ている途中で目が覚めてしまったりするのです。
不眠症は不安障害やうつ病と関係しており、不安障害が不眠症の前駆体となることが示唆されています。
2. イベントに参加すると不安感が高まる
夏は、結婚式や卒業パーティーなどのイベントが増える季節です。
これらのイベントでは、あなたの期待と現実との間に大きなギャップがあることが多々あります。
それで、自分だけが祝福ムードになれず、まわりのように楽しめていないのではないか、とストレスや不安感が増し、無気力感や挫折感を感じるようになります。
これらはうつ病のよくあるサインです。
3. ひとりになりたいと思う時間が増える
夏のイベントのにぎやかな喧騒の中にいると、人込みの中にいることで強い不安感を抱くようになり、ひとりの時間を取りたいと強く感じるようになることがあります。
結果として、まわりからの批判の声を恐れるようになり、他人から離れて過ごしたいと考えるようになるのです。
数々の研究で、引きこもりが季節性大うつ病障害の初期症状であることも明らかになっています。
毎日必ず自分のための時間を見つけるようにし、リラックスしたり読書したり、またはおいしくて健康的な食事を作ったり、とにかくリラックスできて楽しいと思えることを何かしらやってみるといいかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月4日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は横浜で局地的な大雨、いわゆるゲリラ豪雨に見舞われ土砂災害や浸水、停電などの被害があったようですね。
静岡県内でも1時間に120ミリ以上の雨が降ったとみられ記録的短時間大雨情報が発表されました!
土砂災害や浸水の危険のある場所にお住まいの方は、あらかじめ決めておいた避難場所まで移動することがかえって危険な場合もあります。
的確な判断ができるよう日頃から災害時のことを考えて生活していきたいですね。
今日は富士山を雲の間から半分だけ見ることができました。
明日からまた天気が崩れる予報なので少しでも見ることができてよかったです☆
昨日よりも暑くなる今日。残暑に負けず1日頑張りましょう!
さて今日は“サハラ砂漠”についてかいていきます。
アフリカ大陸北東部に広がるサハラ砂漠は、南極を除いて世界最大の砂漠として知られていますが、数千年前のサハラ砂漠には21世紀と全く違った光景が広がっていたそうです。
文明の歴史について解説しているFall of Civilizations Podcastが、「かつてサハラ砂漠は緑に覆われていた」と述べ、なぜサハラ砂漠の緑が失われたのかといった理由についても解説しています。
サハラ砂漠といえば一面の砂に覆われた光景を思い起こす人がほとんどですが、約5000年前は緑に覆われた大地が広がっていたとのこと。
湖や川も多く存在し、初期の人類が住んでいて、狩りや釣りを行っていたそうです。
21世紀時点におけるサハラ砂漠は広大な砂漠が広がっており、かつては存在したとされる湖は影も形もありません。
サハラに湖や川が存在していた時代は「緑のサハラ」(アフリカ湿潤期)とも表現され、9000年前から6000年前に湿潤期のピークを迎えたとのこと。
なだらかな草原が広がったサハラには、アカシアの木などが生えるまばらな森林もあったそうです。
また、新石器時代の人々がサハラにコミュニティを築いていたことも明らかになっています。
今や不毛の大地となっているサハラ砂漠の中央部では、多くの動物たちや泳いでいる人々を岩に描いた絵画が発見されているとのこと。
コミュニティを形成しているのはほとんどが狩猟採集民族でしたが、やがて牛や羊の牧畜が始まりました。人々は周囲の世界を観察し、1万1000年前~7000年ほど前に描かれた「Dobous Giraffes」と呼ばれる等身大のペトログリフは、世界で最も大きな動物のペトログリフともいわれています。
しかし、豊かな自然にあふれた「緑のサハラ」における文明は、唐突に終わりを迎えます。およそ2万5800年周期で発生する地球の歳差運動によって地球の自転軸が回転し、5000年ほど前に降雨地域がサハラより南に移動したことで、サハラが乾燥し始めました。
まず最初に大きな木々が枯れ、やがて草も枯れて地表は風に吹き飛ばされるようになって砂漠化が進行したとのこと。
サハラが砂漠化するのにどれぐらいかかったかについてはいくつかの見解がありますが、中にはサハラが砂漠化するのにわずか数百年程度しか要しなかったと考える人もいます。
サハラに住んでいた人々は砂漠化から逃れ、海岸部や南へと移動して定住社会を築きました。
サハラ砂漠の例は、地球の変化が自然や人々の生活を劇的に変化させることを思い起こさせる事例といえます。
歴史とは変化の記録であり、私たちが当たり前だと思うことは、それほど当たり前ではないことを思わされますね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年9月1日 今日の富士山】

おはようございます☆9月がスタートしました!
初日から頭に帽子を被った富士山を見ることができました。
昨日も暑かったですが、今日も夏の暑さとなるそうです。
9月もまだまだ夏服の出番が多いですね。引き続き熱中症に気をつけてくださいね^^
今日、9月1日は防災の日です。
備蓄の確認をしたり、家族で話し合ったりと、防災について考えてみてください。
それでは素敵な日曜日をお過ごしください♪
では今日は“危険な虫さされ”について書いていきます。
森の中のハイキングに庭仕事、屋外で午後を楽しんだ代償として、肌にかゆいブツブツが。
しかしその虫刺されが、ちょっとうんざりというレベルならまだいいのですが、どのタイミングで、「病院で診てもらったほうがいい深刻な症状」だと、判断すればよいのでしょうか?
1.トコジラミ
アメリカ疾病管理予防センター(CDC)によれば、トコジラミは不快だが健康を脅かすほどではないとのこと。
でもだからといって放置すべきではありません。
かゆみが非常に強いうえに、マットレスの中で繁殖すると、一晩中咬まれて眠れなくなり、睡眠不足の原因に。
トコジラミに咬まれると、蚊に刺されたときのように小さな赤い腫れが生じますが、それが背中、お腹、足に一直線に並ぶように現れることも。
治療は、ヒドロコルチゾンが配合されたクリームなどのかゆみ止めで対処できます。
治療より、家の中から虫を駆除するほうが大変です。

2.ミツバチやスズメバチ
ミツバチやスズメバチに刺されるのは厄介ですが、アレルギーがある人、または複数回刺されたことがある人を除けば、一般的にはそれほど心配はいりません。
ほとんどの場合、刺されると痛みを伴って赤く腫れ、また中心部に白い点が見られることもあります。
ミツバチに刺された場合は、毒への暴露を制限するために、すぐにピンセットを使うかガーゼで払うようにして針をそっと抜くようにとCDCはアドバイスしています。
アシナガバチやスズメバチの場合は、刺されても針を後に残さないため、1度でなく何度も刺されることがあります。
しかしミツバチやスズメバチなどの毒にアレルギーがある場合、刺されると恐ろしい事態になります。
ノドが腫れてきて、呼吸が苦しくなったら、ただちに救急医療を受けること。
アレルギーがあるとわかっている人は、ハチに刺されたら太ももに直接注射できるよう、エピペンなどのエピネフリン自己注射器を携帯すべきです。
アレルギーはないが過去にたとえばうっかり巣を踏んでしまったなどで、十回以上刺された経験のある人は、吐き気、嘔吐、熱、めまいといった症状が出るかもしれません。
それは体内に毒の蓄積があることが原因だそうですが、これもやはり病院を受診しましょう。

3.疥癬(かいせん)
疥癬(かいせん)は、実際にはただの虫刺されではありません。
極小のダニによる寄生虫感染症です。
メスは人間の表皮に潜り込み、卵を産みます。気持ち悪いですよね!
疥癬に感染した場所には、非常にかゆみを伴う吹き出物のような発疹が見られますが、経験したことないような最悪のニキビに似ています。
CDCいわく、疥癬は急速に広がるため、感染したかな? と思ったら、ただちに治療することが重要。
病院ではダニや卵を殺すローションを処方してくれるはずです。
またもうひとつ覚えておきたい大切な点は、疥癬は他の人との接触以外では感染しないこと(ペットのせいではありません)。
したがって疥癬にかかったら、パートナーや一緒に暮らしている人たちにも病院を受診するよう勧めてください。

4.蚊
ほとんどの人は、毎年夏に少なくとも2、3回は蚊に刺されるのでは?
かゆくて不快な腫れができますが数日で消えるので、通常はたいしたことはありません。
しかし極めて少ないこととはいえ、蚊は多くの病気を媒介します。
CDCはプエルトリコ近辺でジカ熱(出生異常を引き起こす、蚊が媒介する病気)が報告されていると伝えています。
ジカ熱の典型的な症状は、熱、発赤、関節の痛み、目の充血です。
蚊が媒介する別の病気で、全米48州で感染の報告がある西ナイル熱も発熱などの症状が現れます(ただし感染しても症状が出ない人も多い)。
結論としては、最近蚊に刺された後に、発熱その他の症状が現れたら、すぐに医師に相談しましょう。

5.マダニ
小さな吸血生物のなかでもっとも邪悪なのがマダニ。
マダニによる感染症には、噛まれた後に輪のような赤い斑(遊走性紅斑)が現れるライム病が有名ですが、そのほかにもマダニは、南部ダニ紅斑病(STARI)やロッキー山紅斑熱など、いくつもの恐ろしい病気を媒介します。
ロッキー山紅斑熱に感染すると、一般的には手首、腕、足首に小さなピンクのしみのような発疹が現れます。
ただ困ったことに、CDCいわく、ライム病に感染した人のうち遊走性紅斑が出現するのは70~80%で、さらにその紅斑は南部ダニ紅斑病のものと区別がつかないとのこと。
もしマダニが体についているのを発見したら、肌にできるだけ近い位置をピンセットでつまんで、すばやく取り除きましょう(訳注:海外ではマダニ用の専門のピンセットがありますが、無理に引き抜こうとするとマダニの一部が残ってしまったり、マダニの体液が逆流したりするおそれがあるので、皮膚科などで除去してもらいましょう)。
マダニを除去してから2~3週間のうちに発熱、寒気、あやしげな発疹が現れたら、すぐに医師に診てもらうべきだとCDCは注意喚起しています(ほとんどのケースでは、抗生物質が処方されることになるはずです)。
マダニが媒介する病気は、症状がじつにさまざまで、感染した人の多くがそもそもマダニに噛まれたことに気づいていないケースもあり、診断が難しいのです。
屋外での活動後には、マダニに噛まれていないか、体をチェックする習慣をつけましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年8月29日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は雨が降っていましたが、富士山は朝からしっかり顔を出してくれていました♪
西日本では大雨で大きな被害が出ているそうで、ニュースの映像を見てびっくりしました。
長崎県内では50年に一度の記録的な大雨となったところがあるとのことで、
今被害が出ていないエリアも浸水、河川の氾濫、土砂災害に引き続き注意が必要だそうです。
東海でも急激に強い雨が降ったり不安定な天気な日が続いています。
今週の天気予報では週末にかけて毎日雨マークがついていました^^;
雨の日はなかなか気分が上がらないうえに、なんと今日は30℃を大きく超え、真夏が戻ってきたような蒸し暑さになるそうです!
暑さ対策、体調管理をしっかりと行ってくださいね☆
さて今日は“飛行機の雑学”について書いていきます。
●日本ではメガネを掛けたCAはいない
日本の航空会社では、CA(キャビンアテンダント)が乗務中にメガネを掛けることは社内規定で禁じられています。これは、万一の緊急脱出時に、ふとしたはずみでメガネが飛んでしまい乗客の誘導などに支障をきたすリスクを無くすため。メガネが割れて、レンズの破片が凶器として使われる危険性も考えての措置でもあります。また、たとえ裸眼の視力が低くても、コンタクトレンズなどの矯正視力が1.0以上なら勤務に支障なしという会社がほとんどのようです。
●LCCだってパイロットの基準は変わらない
格安価格で乗れるLCCが、運営面でさまざまなコストカットをしていることは知られていますが、乗客の安全を守る要であるパイロットに関する限り、その基準は大手エアラインと同等です。新興で実績不足のLCCが違うのは、国土交通省の審査官による試験が行われること。これをパスした、いわばお墨付きのパイロットのみがLCCの操縦桿を握ることができるわけで、むしろ信頼度は高いと言えるかもしれません。
●地球上のほとんどの場所に直接飛べる飛行機がある
ひと昔前まで、日本から欧米へフライトする際には、一度アラスカのアンカレッジで着陸し、給油してから最終目的地まで飛ぶというのが基本でした。しかし、21世紀の今やエンジン性能は格段に向上し、欧米主要都市まで直行で飛べるのが当たり前の世の中です。近年は、エアバスA350-900ULRやボーイング777ー200LRなど航続距離16000~18000kmレベルの超長距離機が次々と就航。地球1周が約4万キロですから、ほぼ半周分をカバーするこれらの飛行機は最短距離で結べば、シンガポール~ニューヨーク(ニューアーク空港)直行便のようにほぼどこへでもダイレクトフライトが可能というわけです。
●飛行機は手作業で洗う
あらゆる場面で自動化が進む世の中ですが、飛行機のボディは手洗いが基本のようです。JALは以前、ボーイング747の自動洗浄機を開発し、成田空港で使っていたものの、現在では解体されてしまったとか。一見、つるんとしているように見える飛行機の外見も、実際には細かいアンテナなど突起物が意外に多く、しかもどれも軽量化が図られていることなどもあって衝撃に弱いものもあり、機械任せの洗浄では限界があるようです。そういえば、映画『ハッピーフライト』(2008年)で、鳥にあたった航空機のアンテナがボッキリ折れて大混乱になった様子が描かれていましたね。
●機内に水ようかんは持ち込めるがBigプッチンプリンはダメ
近年テロ対策の強化から、機内への持ち込み物が厳しく制限されているのはご存知でしょう。特に液体物へのチェックは厳しく、盲点も多いもの。その一つがプッチンプリン!
主にコンビニで買えるBigプッチンプリンはなんと、機内持ち込みができません! ネックとなるのは1個160グラムという大きさ。外から機内へ持ち込める液体は原則100ml(100グラム)以下。ぷるんぷるんなプッチンプリンは“液体”とみなされており、この制限に見事に引っかかってしまうのです。どうしても機内でプッチンプリンが食べたいなら、3個入りセットで売っている普通サイズ(1個67グラム)の方にしておきましょう。
ちなみに、水ようかんはあくまであんこの固まりのため液体とはみなされず、100グラム超でも問題なく機内で食べられるようです。

最近飛行機には乗りましたか?LCCの増加や、格安航空券が買いやすくなったおかげでこの10年ほどの間に飛行機に乗る回数がかなり増えたという出張族の方は少なくないでしょう。
とはいっても、飛行機は、鉄道やバスなど地上を走る乗り物とは違う、やはり特別なもの。
空の旅ならではのルールや意外な常識が多いようです。
誰かに言いたくなってしまうような飛行機トリビアをぜひ探してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年8月27日 今日の富士山】

おはようございます。
このところ朝晩も過ごしやすくなってきましたね。
夜は家でエアコンなしで過ごせるようになってきました。
今日は久しぶりに朝から富士山を見ることができましたよ☆
なんだか富士山も夏の終わりを感じて寂しそうな気がします。
毎年この時期にスーパーやコンビニで秋の味覚を使ったスイーツやお菓子が並んでいるのを見ると、もう秋か~とせつなさとわくわく感が交じった気持ちになります。
日によっては日中夏の暑さがぶり返すそうなのでお出かけする際は天気予報をしっかりチェックしてくださいね^^
8月最後の週も頑張って乗り切りましょう!!
さて今日は“塩冷凍”について書いていきます。
特売で大量に買ったお肉を冷凍保存しておいたら、いざ食べるときに味が落ちてしまった…。
そんな残念な経験をしたことがある方も多いはず。
科学の知識に裏づけされた方法を使えば、お肉はむしろやわらかく、シューシーになります。
冷凍前に肉に1%程度の塩をふれば、冷凍・解凍の失敗なし!
肉の組織の中の水分が抜け、組織が密になることで、おいしくなります。
◎塩冷凍のメリット
・肉のうま味が増す
・肉の臭みが抜ける
・肉の弾力が増す
・冷凍で肉が劣化しにくい
パサつきがちな鶏胸肉や豚肉は、全体に塩をふって冷凍すると弾力が増してジューシーな味わいに。
ただ、鶏胸肉は厚みがあるので、余裕があれば冷蔵庫で2日ほど塩をよくなじませてから冷凍すると、おいしさが増します。
●塩冷凍のルール
1.肉にふる塩の分量は、肉の重量の1%弱が目安。
ポリ袋に肉を入れてハカリにのせ、豚こま切れ肉100gなら1g、鶏胸肉1枚が250gなら2g程度の塩を、そのまま量りながら入れると簡単にできます。
2.薄切り肉は並べて、裏表半量ずつ塩をふる
豚薄切り肉の場合、パックに並べられていた肉をそのままラップにのせ、重なり部分を広げ、表と裏に半量ずつ塩をふります。
3.ポリ袋に空気を入れてふり、肉に塩をなじませる。
肉にふった塩は、全体によくなじませます。
分量の肉と塩を入れたポリ袋に空気を入れて口を絞り、よくふると塩が効率よくなじみます。
最後に空気を抜いて口を結べばOK。
●塩冷凍に向かない肉
・鶏ササミ
・鶏モモ肉
・ひき肉
・牛切り落とし肉
・牛ステーキ用肉
牛肉は塩冷凍すると固くなりNG。
ひき肉、鶏ササミ、鶏モモ肉は塩をふらなくても柔らかいので、そのまま冷凍してOKです。

肉だけでなく魚や野菜でも塩冷凍はできます。
アジ・イカなどの魚介類は新鮮なうちにそのまま内臓もとらずに塩水に浸して冷凍すれば、解凍後になんとお刺身で食べることも可能なんだそうです。
スーパーでつい大量買いしてしまったときは、この塩冷凍で賢く使い切ってしまいましょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年8月22日 今日の富士山】

おはようございます☆昨夜降った雨はすっかり上がり、早朝から富士山を見ることができました^^
日中は晴れて綺麗な青空が広がっていますが、今日もまた突然の激しい雷雨に注意が必要だそうですよ。
真夏のピークが去り、暑さも少しずつ落ち着いてきました。
とはいえ8月後半の残暑がまだ続いているので、引き続き熱中症対策や紫外線対策は必須です!
予報ではこの一週間で次第に秋の空気を感じられそうとなっていました。
まだ夏らしいことをしていない方も、過ごしやすくなってきたこの時期に計画をたてて夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか♪
さて今日は“百日ぜき”について書いていきます。
「百日ぜき」の患者が全国で増えています。
国立感染症研究所は8月13日、2019年の患者の累積報告数が1万110人に達したと発表しました。
静岡県内では患者数が昨年の1.7倍に達するなど、地域によってはかなり流行しているようです。
強いといわれる百日ぜきの感染力とは、どのようなものなのでしょうか。
百日ぜき菌に感染することで起こる病気で、発作的な強い咳(せき)を特徴とします。
潜伏期間は1~2週間で、その後の約2週間は軽い咳や鼻汁、くしゃみなど風邪のような症状が出ます。
さらに、その後の2~6週間はけいれんするような連続する咳発作が続き、その後、次第に症状が改善していきます。
これまで定期的に流行していましたが、2014年以降増加傾向にあります。
百日ぜきに対する抗体は胎盤を通過しないため、新生児もかかる可能性があり、特に生後6カ月未満の乳児の場合、命に関わることがあります。
現在は、乳児期に予防接種を受けさせることになっていますが、予防接種で得た抗体は時間の経過とともに効果が薄れてしまい、年齢を重ねてから百日ぜきに感染することもあるので効果は絶対ではありません。
大人が感染することもあり、2016年には、15歳以上の患者数が全体の25%を占めていたとの報告があります。
また、一度かかると終生免疫を獲得するので2度目にかかることはないとされているものの、実際は2度かかる人もいるので注意が必要です。
麻疹(はしか)と同じくらいの感染力があり、1人の感染者から12~18人に感染させる可能性があります。
はしかは百日ぜきと同じく12~18人である一方、インフルエンザウイルスは1~2人なので、百日ぜきの感染力が強いことが分かります。
百日ぜきの感染経路は、咳やくしゃみなどによる飛沫(ひまつ)感染と接触感染です。
感染した本人がマスクをすることで、周囲へ感染させる可能性は減らせます。しかし、感染力が強い上、大人の場合は単なる風邪と思い込み、周囲に感染を広げてしまう可能性があるので注意が必要です。
百日ぜきに感染した場合、学校保健安全法で「5日間の登校禁止」が定められています。
大人が感染した場合も、医師の指示を参考に会社への出勤を停止した方がよさそうです。
家族が百日ぜきに感染した場合、本人はマスク着用はもちろん、洗面所などのタオルを共用しないこと、こまめな手洗いを徹底することが感染を防ぐ対策となります。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年8月12日 今日の富士山】

おはようございます。今日も朝から厳しい暑さですね!
富士山とてもはっきりと見ることができました☆
今日は昨日の山の日の振替休日ということでお休みの方が多いかと思います。
お盆休み期間中ですので、道も混んでますし、どこへ出かけても人が多い!
ご飯を食べるのも行列ができていたり…この暑さの中並ぶのは危険なので熱中症にはお気をつけください。
そして台風10号が北上しているので海のレジャーは控えたほうがよさそうです。
花火大会や夏祭りなどまだまだ開催されるところもありますので、最新の情報を確認しながら連休を楽しんでくださいね♪
さて今日は“エアコンの冷房の電気代”についてかいていきます。
もはや国民のほとんどがエアコンなしでは生きていけない、そんな猛暑大国の日本ですが、気になるのが冷房費。
部屋が涼しくても、電気代がヒートアップでは、やはり家計は夏バテ気味に。
新しい調査ではないですが、資源エネルギー庁が2009年に実施した「家庭におけるエネルギー消費実態について」によると、家庭製品別の消費電力の比較で、エアコンは全体の7.4%で第4位(1位は冷蔵庫、2位は照明器具、3位はテレビ)に位置します。
ところが、これが夏の日中となるとダントツの1位。
全体の50%超を消費しているのだそうです。
つまり、ピンポイントでエアコンを節電できれば、電気代の家計負担を抑えることが期待できます。
そこで、まずは国のアドバイスである資源エネルギー庁監修の「家庭の省エネ徹底ガイド」をみていきます。
1.設定温度は28℃
冷房時は設定温度を27℃から28℃に上げると、年間で30kWhの節電となり、電気代では700円程度の節約に(28℃で涼しくないと感じたら温度を下げず、風量を上げるほうが消費電力が少ない)。
2.フィルターの掃除はこまめに
2週間に一度はフィルターを掃除をしましょう。
フィルターが目詰まりすると、約4%無駄な電力が発生します。
3.カーテンで外気を防ぐ
外出時に室内にカーテンをすることで、夏の太陽の照射を防ぎ、室内の冷気が逃げるのを防ぎます。
しかも、夏には不似合いですが、厚手で床まで届くタイプがより効果的。
また断熱シートを窓ガラスに貼るという方法もおすすめ。
4.室外機の周囲にモノを置かない
室外機の吹き出し口に物を置くと、冷暖房の効果が下がります。
風通しのいい場所に設置するのもポイント。
5.風向きを調整する
冷たい空気は下に溜まります。
扇風機やサーキュレーターを利用して、室内の空気を循環させることで冷房効率が上がります。

エアコン自体は年々進化し、省エネ性能も向上しています。自動運転によるお任せが、もっとも省エネに効果的ともいえるでしょう。
それでも、個人でこれだけできることがあるということです。
エアコン節約術にはもうひとつ気になるものがあります。
それはSNS上でも話題になった「エアコンは付けっぱなしの方が得」という説。
ネット上の「付けっぱなし」推進派がそれを推す根拠は、エアコンは絶えず同じ電気量を消費しているのではなく、起動時や外気との気温差が大きい時がもっとも消費するという点。
通常、安定時(設定温度に達した状況)の消費電力は200W以下なのに対して、立ち上がり時は5~10倍もの消費電力になるのだとか。
電気料金で比較すると、安定時は1時間1~3円、対して立ち上がり時は20~40円といったところでしょうか。
また、この説には「1時間程度の外出では消さない」というのと、「24時間つけっぱなし」の2タイプがあります。
前者の場合、コンビニに行くとか、外食で出るといったケース。
個人で実験し、得をしたと報告するサイトもいくつかあり、中には月3000円電気代が下がったという例も。
使用時間を1日1時間短縮することによる節電効果は、夏期1シーズンを通して500円程度(資源エネルギー庁試算)とのことですから、数字だけ比較すれば、かなりの開きがあります。
一方、後者については、計算上は確かに得となるものの、実際にそれを実験で証明したという報告はネットでは見当たりません(逆に高くなったという実験結果はあり)。
おそらく、エアコンのON・OFFにおける節電問題は、その行為自体だけでは断定できないというのが、正解だと思われます。
マンションと一戸建てでは冷房の効きがまったく違うことを実感した人は、少なくないはずです。
住宅が高密度ゆえ、30分程度エアコンを切っても、室温がそこから大きく上昇しなければ、つけっぱなし説の根拠である「起動時は電気を食う」が100%当てはまりません。
エアコンの性能はもちろん、部屋や住宅の向き、あるいは使用する時間帯は日中なのか、夜なのか。
時間帯により電力量料金単価が異なるメニューにしている世帯とそうではない世帯でも、当然差は出ます。
つまりは、つけっぱなしが節電に効果的かどうかは、皆さん各自の条件、環境の中で試すしかないようです。ともあれ、エアコンは賢く使いたいもの。
電気代を抑えたいばかりに、使用そのものを控えると熱中症になりかねません。
その点だけは、くれぐれもご注意ください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください