yukari12935 のすべての投稿

【2024年3月8日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がり、雲間から青空が見え始めました☆
うっすら富士山も見え隠れしております。
このところ、とても冷え込んでいますね。東京では雪が降っているというニュースを見てびっくり!
もう3月なのに…!三寒四温ではなく、四寒三温という感じがしてます。
周りで体調を崩している方が多い印象です。週の最後、金曜日も油断せず温かくしてお過ごしください。
それでは今日は“サウナの日”について書いていきます。
昨日3月7日はサウナの日! 日付が「サ(3)ウナ(7)」と読めることから、日本サウナ・スパ協会によって制定されました。
日本に初めてサウナができたのは、1950年代。銀座にある温浴施設「東京温泉」に作られたのが最初とされています。
初代社長の許斐氏利さんが、同年のメルボルン五輪にクレー射撃選手として出場した際、選手村で見たサウナに触発されたことがきっかけです。
その際に作られたサウナは、壁や床に配管を張り巡らせて、蒸気を通して部屋を温める独自の形式。フィンランドとは違う日本式ドライサウナの系譜がここから始まりました。
ただし、当時は床が熱くなり過ぎて、跳んで歩かないと入れなかったそうです。
さまざまな方式があるサウナですが、大きく「ドライサウナ」と「ウェットサウナ」の2種類に分けることができます。
ドライサウナは、温度が高く湿度が低いタイプ。昔ながらの日本式はこちらに該当します。比較的短時間で温まる反面、乾燥しやすく、息苦しく感じる場合もあります。
一方のウェットサウナは、温度が低めで湿度が高いタイプ。比較的ゆっくり温まって、肌もしっとり。「スチームサウナ」や「ミストサウナ」もこちらに分類されます。
フィンランドのサウナは、分類としてはドライサウナの一種。昔ながらの日本のサウナとの違いは、日本式が100℃前後と高温なのに対して、フィンランド式は80℃前後とやや低め。そして熱した石にアロマ水をかけて水蒸気を発生させる「ロウリュ」を行うのも特徴です。
湿度を高めることで乾燥を和らげ、アロマによるリラックス効果も期待できるので、昔ながらの日本式が苦手という方にもおすすめです。
フィンランド式サウナには、ロウリュを行う際にタオルで熱風を送ってくれる「熱波師」さんがいる場合もありますが、実は「ロウリュ」と「熱波」は別物。フィンランド発祥でもありません。
ロウリュの際にタオルで熱風を送るのはドイツ発祥で「アウフグース」と呼ばれるサービス。日本では当初ロウリュと混同されていましたが、その後呼び分けるようになり、最近では「熱波」とも呼ばれています。
近年ではタオルをジャグリングのように回すなどエンターテインメント性のあるパフォーマンスを行う熱波師さんも増え、2023年には世界大会で日本人初の王者も誕生しています。
さまざまな楽しみ方があるサウナ。この機会にお気に入りの施設を探してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月5日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は低い雲が垂れ込めて麓部分だけ見えている富士山。
これから天気は雨予報です。やっぱり太陽が出ていないと寒いですね。
最高気温は9℃と、昨日より8℃低くなるので寒暖差にご注意ください。
今日から二十四節気「啓蟄」。春の到来を感じて虫たちが土から出てくる頃とのことですが、天気予報を見ると春の暖かさはしばらくお預けになりそうです。
今週末は山梨方面へお出かけしようと思っていたのですが、まだ雪が降っているようなので予定変更!ノーマルタイヤでは行けませんね。
しっかり防寒しながら今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ミカンの保存方法”について書いていきます。
冬から春先にかけてよく食べられる果物の一つであるミカン。
手軽にビタミンCを摂取できることから、大量に買って保存をしている人も多いと思いますが、ミカンの保存時にいつの間にかカビが生えていたという経験はありませんか?
ミカンに限らず、温度と湿度が高くなるほど食べ物にカビが発生しやすくなります。高温多湿の環境下だと、カビの菌が快適に生息できる条件がそろってしまうため、ミカンに含まれる水分を栄養として繁殖してしまうのです。
カビは広がりやすいため、1個のミカンにカビが生えた場合、近くにあるものもくまなく確認することが重要です。近くにあるミカンをすべて捨てないといけないわけではありません。目視で何も異常がないようであれば、念のため洗っておくことで問題なく食べられます。
また、カビが生えてしまったミカンの近くにあったものは他のミカンのそばに置かず、なるべく風通しの良い場所で保存しておくとより安心です。
ミカンはビニール袋やダンボール箱などに入れられた状態で販売されていますが、購入後もそのまま入れておくと、カビが生える条件がそろいやすくなってしまいます。
そこで、湿気を取るために新聞紙でくるんで保存したり、通気性が良く、室温が高くならない場所で保存したりするとより良いですね。
そして保存の最大のポイントは、「ヘタの部分を下にして置く」こと。
こうすることで傷むスピードを遅らせることができます。
また、箱に入っているみかんは、下にあるものから早く傷んでくるので下にあったものから先に食べましょう。
ミカンなどの果物は傷みやすく、環境によってはカビが生えやすいと言えます。できるだけ早めに食べきるようにしたいですが、すぐに食べ切れない場合は保存場所に注意しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月4日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は霞がかって春っぽい富士山になっております♪
風が強く、富士山の雪が舞ってますね。
日中は16℃を超える予報ですが、朝晩はまだまだ冷えます。1日の寒暖差が激しいので体温調整にご注意を。
いよいよ今週末は「富士川かりがね橋」が開通!
新しい道ってワクワクしますよね♪通るのが楽しみ♪
アクセスが良くなり、富士が賑わうと良いですね^^
雨の多い一週間となりそうですが、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“タオルの洗濯方法”について書いていきます。
せっかく洗ったのにタオルが臭い!と感じた経験がある方もいるでしょう。タオルの臭いにはさまざまな原因があり、あてはまるものが1つでもあるとタオルが臭くなってしまうのです。
タオルが臭う原因1:タオルの生地が厚すぎる
正しい方法でタオルを洗っても、タオルの生地自体が厚すぎて乾燥するまでに時間がかかり、臭いの原因となるモラクセラ菌が増殖して臭くなることがあります。
そのため、できる限り早く乾く工夫をして干すことが大切です。物干し竿にタオルを中央で2つ折りにして干すのではなく、ピンチなどにかけて長く垂らす干し方をし、風に当たる面積を多くするようにしましょう。
乾燥機を使っている場合でも、タオルの生地が厚いと、実は完全に乾いていないことがあります。洗濯機から取り出すときに確認して、少しでも湿っているようだったらしまいこまずに干すようにしてください。
タオルが臭う原因2:洗濯の日までタオルを湿らせている
使い終わったタオルを洗濯の日まで洗濯機の中に入れておいたり、カゴにぎゅうぎゅうに詰め込んで、湿ったままの状態が長く続くことも、タオルが臭う原因となります。
洗濯する日まで数日あるようならば、タオルが乾燥するような状態でカゴにかけておいたり、タオルバーで乾燥させてから洗濯かごに入れるようにするのが理想的です。
タオルが臭う原因3:洗濯槽がカビだらけ
タオルの汚れを落とすために使う洗濯機。その洗濯槽の裏側がカビだらけだと、カビ菌が洗濯物についてしまい、臭いの原因になります。
洗濯機に「槽掃除機能」などがあればまめに運転し、そのような機能がない場合は市販の洗濯槽クリーナーを使い、最低でも1~2カ月に1度は洗濯槽を掃除する習慣をつけましょう。
タオルが臭う原因4:洗剤や柔軟剤の量が多すぎる
タオルの臭いを取るために、洗剤や柔軟剤を多めに入れる人もいるのではないでしょうか。洗剤が多すぎると、すすいでも洗剤が残ってしまいます。柔軟剤は繊維をコーティングするような役割なので、柔軟剤が多すぎても、タオルが乾きづらくなってしまい、臭いの原因となってしまうのです。
洗剤や柔軟剤は、パッケージに書かれている量を守って使うようにしましょう。
タオルの臭いの取り方1:つけ置き洗いをする
一度タオルに臭いがついてしまうと、いつもの洗濯をするだけではなかなか臭いが取れません。まずはしっかり雑菌を落とすことが大切です。 酸素系漂白剤や過炭酸ナトリウムと書かれている製品を使い、指定分量の水で薄めた液に1時間ほどつけ置きし、その後にいつもどおり洗濯機で洗濯をしてください。いわゆるオキシ漬けもこれに入ります。
タオルの臭いの取り方2:タオルを煮沸消毒する
タオルの臭いの原因となるモラクセラ菌は60度以上の温度で死滅するといわれています。
タオルと水を入れた鍋を火にかけ、沸騰したら弱火にし、約10分煮沸します。その後、お湯が冷めたらタオルを絞ってあとはいつもどおり洗濯機で洗濯してください。
ただし、この場合はタオルの素材が綿の場合に限ります。最近は吸水性が高いマイクロファイバー素材のタオルもあり、こちらは耐熱温度が煮沸に耐えられないものも多いので避けてください。
今回ご紹介したようなタオルの臭いとなる原因を避け、臭いがついてしまったものは2つの臭いの取り方を試してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月2日 今日の富士山】

おはようございます。
青空が見えお出かけ日和となった週末土曜日。
晴れていますが風が冷たい!まだ春アウターではお出かけできません。
富士山がばっちり見えているので、静岡県内や山梨の観光スポットが賑わいそうです。山梨では梅が見頃を迎えているので、今日は綺麗な写真が撮れそうですね♪そして明日も晴れ予報なのは嬉しい♪
土日とも晴れるのは久しぶりな気がします。
朝晩は気温が下がるので体調管理をしっかり行って、楽しい休日をお過ごしください^^
それでは今日“ひな祭り”について書いていきます。
明日3月3日はひな祭りです。地域によっては旧暦の3月3日、つまり4月3日に行うところもあります。3月3日は春の農作業が佳境を迎える時期。忙しさがピークが過ぎてから、ゆっくり春のお祝いをするという理由があるようです。
ひな人形の起源は、厄払いのために形代を川に流す「雛流し」の風習にあるといわれています。病気やケガが「祟り」と考えられていた時代、木の葉や紙を人の形にした形代を体の悪い箇所にこすりつけ、“厄”や“穢れ”を水に流すことで無病息災を願っていました。
時代の流れとともに、ひな人形は平安貴族の婚礼の様子を模した豪華なものになり、厄払いというよりも「子どもが健やかに成長し、将来幸せな家庭が築けるように」という祈りを込めて飾られるようになったようです。
3月3日は「桃の節句」と呼ばれることもあります。現代ではほとんど同じ意味合いで使われますが、「桃の節句」は暦の節目のひとつでした。桃の葉や実には邪気を払う力があると信じられており、かつては桃の葉を浮かべた湯に浸かったり、桃の花を酒に入れた「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んだりして老若男女問わず健康を祈願していました。
これらの風習が組み合わさり、3月3日に「女の子の健やかな成長を祈るお祭り」としてひな祭りが定着したのは江戸時代頃からといわれています。女の子が生まれて初めて迎える3月3日を「初節句」といい、現代でも両家の祖父母などを招いて盛大にお祝いするケースが多くあります。
ひな人形は立春(節分の翌日)から2月中旬頃までに飾るのがよいとされています。遅くともひな祭りの1週間前までには飾りましょう。片付けは3月3日を過ぎてから、天気がよく空気が乾燥している日を選びます。湿気が多い日に片付けるとカビや虫食いの原因となるので注意しましょう。
ちなみに「ひな人形をしまい忘れると行き遅れる(婚期が遅れる)」などと言われますが、これはあくまで季節の飾り物を出しっぱなしにするズボラな態度を戒めるための教育的な意味が込められたものです。しまうのが遅くなったからといって、本当に婚期に影響が出ることはありませんのでご安心ください。
おひなさまのお顔は、18歳のときの顔で作られています。最近人気のある木目込み人形のひな人形は、赤ちゃんや子どもの顔で作られているので、雰囲気がかなり違いますね。
なかなか奥が深いひな人形の世界。「こんな意味があるんだよ」と子どもに伝えていきたいですね。詳しく知れば知るほど、ひな人形に愛着を持てるようになりそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月1日 今日の富士山】

朝は見えなかった富士山ですが、いつの間にか白い頭が・・・!
雲の上からこんにちは!してくれていました^^
いよいよ今日から3月!
青空も見えてきて良いスタートをきれそうです。
今日はポカポカ陽気で、久しぶりに春の空気を感じています。
明日からの週末も雨の心配はなさそう!
友人の結婚式に参列予定なので、晴れることをずっと祈っていました^^
富士山も見えてお出かけ日和な週末になると良いですね♪
今月も変わりやすい天気に負けないよう頑張っていきましょう!
それでは今日は“目薬”について書いていきます。
ドラッグストアの棚に並ぶ、目薬の数々。デスク作業で目が疲れた、目薬による清涼感が欲しいなど、商品を求める理由も人それぞれですよね。
前提として目の病気は医師にかかって治すのが最善。病気の種類によっては後遺症を抱え、ひいては失明につながることもあります。
市販薬にも病院へかかるほどではない目の悩みに、応える意義はあります。
ひとえに、市販の目薬と言っても値段もピンキリで、種類も多い。迷ったときは、体感する症状に応じで選ぶのがベター。
ドライアイは、目をうるおす涙の量と質が低下している状態。目がゴロゴロ、チクチクする。ショボショボするなどの症状が出て、おおむねでは、目の表面に痛みや不快感をおぼえることが多いです。この症状への対処が期待されるのは、『ヒアルロン酸』入りの目薬で、涙に近い成分の人工涙液も当てはまります。有効成分『コンドロイチン硫酸』入りの目薬も、同様です。
目の悩みといえば「疲れ目」や「眼精疲労」も定番。
市販薬では主に、筋肉の緊張を取るネオスチグミンがあります。ネオスチグミンはピント調節の筋肉(毛様体筋)が緊張している場合に有効ですが、疲れの原因が目ではなく肩こりの場合もあるため、効果が期待できないときもあるのは注意点です。目の疲れではビタミンB12を『有効』とする意見もありますが、ハッキリと証明されてはいません。
ドラッグストアでは、重めの症状である「細菌性の結膜炎」や「ものもらい」への対応をうたう目薬もありますが、市販薬での対処はおすすめできません。
細菌による結膜炎、まぶたが痛みを伴って腫れるものもらいでは、抗菌点眼が必要です。市販薬では抗菌成分『スルファメトキサゾール』を含むものもあり、細菌が増殖するのを抑える静菌的抗菌作用は期待できます。静菌的というのは分かりやすく言うとそれほど強い効果はない形になります。結膜炎やものもらいは早く対処しなければ悪化しかねないですし、できれば眼科を受診しましょう。
さらに、結膜炎は「アレルギー」が原因の場合も。 目がかゆくなる、目やにが出る。涙目になるといった症状が考えられますが、抗ヒスタミン剤としての『クロルフェニラミン』や『ケトチフェン』など、遊離抑制剤である『クロモグリク酸』や『アシタノザラスト』、『ケトチフェン』などを配合する商品はあります。市販薬で症状を我慢できる程度であれば使ってもよいですが、かゆみなどをあまりにも我慢できなければ、ためらうことなく病院へ行ってほしいです。
目薬に「清涼感」を求める人も、いると思います。
メントールなどの成分は、知覚を刺激するだけです。医学の見地からは『毒にも薬にもならない』といいますか、健康へと結びつく効果はありません。市販薬を常用して強い刺激に慣れると、商品によっては物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、基本は、お好みで選んでよいでしょう。
ドライアイ、眼精疲労、結膜炎、ものもらいなど……。
いくつかの症状に沿って、目薬の選び方を紹介しましたが、症状が軽ければ市販薬の使用もよいですが、明らかに重い症状を感じているにもかかわらず、ごまかすために使うのはおすすめできません。
市販薬とも、病院とも上手に付き合って、無理せず自分の体と向き合って適切な目薬を使うのがベストですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月29日 今日の富士山】

おはようございます。
2月最終日!閏年の2月29日です^^
今日の富士山は大半が雲に隠れてしまっていますが、隙間から少しだけ見えました。
夜は雨予報なので、このあと完全に雲に覆われてしまいそうです。
お帰りが遅い方は雨具を持ってお出かけください。
早いもので明日から3月。暦の上では春ですが、寒い日が続いています。
本格的な春になったらたくさんお出かけしたいですね^^
どこに行こうかいまのうちにリストアップして計画をたてておくと良いかもしれません♪
慌しい月末も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“2月29日の誕生日”について書いていきます。
うるう年は基本的に4年に一度のため、2月29日に生まれた人は、理論上、4年に一度しか誕生日を迎えないことになります。
2月29日生まれの人は法律上、いつ歳をとるのでしょうか。
現在、日本を含む多くの国で使われている暦は「グレゴリオ暦」です。
グレゴリオ暦では「西暦年号が4で割り切れる年」がうるう年に該当しますが、この例外として、「西暦年号が100で割り切れて400で割り切れない年」は平年になるということです。
例えば、西暦2016年、2020年、2024年は4で割り切れるため、うるう年ですが、西暦2100年、2200年、2300年は、100で割り切れて400で割り切れないため、平年となります。西暦2000年、2400年は、100でも400でも割り切れるため、うるう年となるということです。
では、うるう年の2月29日に生まれた人は、いつ歳をとるのでしょうか。法務省によると「法律上、2月28日午後12時に歳をとる」とのこと。
その理由について「年齢計算ニ関スル法律」と民法143条を根拠に挙げています。年齢計算ニ関スル法律では、「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」「民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス」と定められています。つまり、「出生日(誕生日)を1日目として年齢計算に含める」「民法143条の規定を年齢の計算に準用する」ということです。
また、民法143条2項では、次のように定められています。 【民法143条2項】
週、月または年の初めから期間を起算しないときは、その期間は、最後の週、月または年においてその起算日に応当する日の前日に満了する。ただし、月または年によって期間を定めた場合において、最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
例えば、3月2日が誕生日の人の場合、3月2日を起算日とし、翌年の3月1日に1年が満了することになるため、法律上、同月1日午後12時になったときに歳をとります。
ただ、2月29日が誕生日の人の場合、うるう年のときは起算日を2月29日、満了日を翌年2月28日として年齢を計算することができますが、平年のときは2月は28日までしかなく、起算日が存在しない状態です。
この場合は民法143条2項の「最後の月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する」に基づき、2月28日を満了日として年齢を計算します。そのため、2月29日生まれの人は、うるう年、平年を問わず、2月28日午後12時になったときに歳をとるということです。
平年のときに2月29日生まれの人に誕生日プレゼントを贈りたい場合、2月28日ではなく3月1日に渡すのが最適かもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月28日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日よりは風も少しおさまりましたが、相変わらず寒い朝。
乾燥してひび割れ、皮剥けしている指が冷気で痛みます。
冬はこまめな保湿が大切ですね。
そんな今日は雲一つない青空の下、美しい富士山が見れました♪
山梨側の方が雪積もっているようですが、やっぱり私は静岡側派!
どちらも別の良さがあって綺麗ですけどね。皆さんはどちら派ですか?^^
明日は夕方から雨予報。天気や気温の変わりやすい早春は体調を崩さないよう、お気をつけください。
2月ものこりわずか。最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“エッセイ”について書いていきます。
今日2月28日はエッセイ記念日。『エセー』の著者であるミシェル・ド・モンテーニュの誕生日にちなんで制定されました。
「エッセイ」と「essay」は、どちらも語源はフランス語の「essai(試み・試論)」ですが、日本語の「エッセイ」と欧米の「essay」は、意味が違います。
「エッセイ」は、特定の話題に対して定型のない自由な文体で書かれた主観的な文章のことです。
一方の「essay」は、ある主題に対して「導入・本論・結論」のように論理的に構成された説得力のある小論文のことです。
また、「エッセイ」と「随筆」は、同じ意味で使われる場合も多いですが、起源をさかのぼると少し意味合いが違います。
「エッセイ」は、フランスの思想家であるモンテーニュが1580年に刊行した『エセー(Les Essais)』に由来しています。
モンテーニュは、多様性があって移り変わりやすいものである人間を率直に記述するために、論文のような体系だった文章にせず、思ったことをそのまま書く自由で断続的な形式の文章を選択しました。
一方の「随筆」は、10世紀末に書かれた清少納言の『枕草子』が起源とされ、作者自身が宮仕え生活で体験して感じたことが書きつづられています。
どちらも自由な文体で書かれた主観的な文章という点は同じですが、「エッセイ」は内面の表現に重きを置くもので、「随筆」は書き手の体験・知識に対する着想・思索をつづるものという違いがあります。
「エッセイ」と「コラム」も違いがあります。
「コラム」とは、新聞や雑誌などのメディアにおける、ニュースや話題に対して個人の見解や意見を論じた短い評論・論説のこと。「囲み記事」とも呼ばれます。
円柱や縦列を意味する「column」が語源で、1751年にイギリスの新聞に掲載された最初のコラムが縦組みを罫線で囲ったものだったことから、こう呼ばれるようになりました。
メディアに掲載されることを前提としていること、また随筆と同じく、内面の表現ではなく物事に対する見解を論ずることがエッセイとの違いです。
SNSの普及で短い文章は書き慣れていても、意外と書く機会のないエッセイ。
この機会に、自身のブログなどに書いてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月27日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は強風の中の富士山。風で雪が舞っているのが分かります。
快晴ですが風とともに花粉も飛び、花粉症の方は症状が出やすく辛い一日となりそうですね。
関東の空には、花粉が大量飛散した際に見られる「花粉光環」が出現した模様。
「花粉光環」は、太陽の光が花粉の粒にぶつかり、曲げられることで発生します。これは「回折」と言って、花粉以外にも雲の粒子などでも起こることがありますが、太陽の周りには、虹色の環ができます。
観測する際には目を傷めないように、建物の陰に太陽の光を隠すなどして、直視しないようにご注意ください。
この時期は目が腫れたり花がムズムズしたり肌が荒れることが多かったので、自分も花粉症の疑いがあるのですが今のところは何ともなし。
しかし、花粉はこれからが本番!油断せず少しの外出でもマスクや眼鏡などで対策していこうと思います!
2月もあと3日!今日も頑張って乗り切りましょう☆
それでは今日は“米粉”について書いていきます。
上新粉、だんご粉、もち粉、白玉粉、最近はお菓子やパンに使えるという米粉がありますが、いまいち違いが分からない方も多いのではないでしょうか。
まず、上新粉や白玉粉などはすべて米粉です。
大きく分けて、原料が「うるち米」か「もち米」かの違いと、米を熱処理するかしないかで分類されます。うるち米は普段食べているお米と同じですから、原料がうるち米になる「上新粉」や「乳児粉」でおかゆが作れるということになります。
ほかに、うるち米ともち米が混ざっているものに「だんご粉」や「上南粉」があり、もち米から作られているものが「もち粉」や「白玉粉」などになります。米粉の種類が多い理由は、長い歴史の間に用途に合わせたさまざまな粉が生まれたからのようです。
和菓子を作られる方は米粉を使い分けていると思いますが、一般的にはレシピに白玉粉と書いてあったから白玉粉を買った…くらいの使い分けではないでしょうか。たとえば上新粉なら草餅や柏餅、もち粉や白玉粉は大福餅や求肥に使われますが、用途がかぶっているものもあります。
ここまで紹介した米粉は、杵でつく(胴搗き)、金属製の2本のロールに通過させる(ロール挽き)、浸漬した米と水を一緒に石臼に入れて粉砕する(水挽き)という方法で製粉されています。
ところが約30年前に、これまでとは異なる新しい製粉技術が生まれました。それが「気流粉砕」で、ジェット気流でお米を粉砕する方法です。今までの米粉が500円玉の大きさなら、気流粉砕では1円玉より小さな粒にすることができ加えて、加熱をおさえることができるためデンプンの損傷が少なくすみます(デンプンはもっちり感ややしっとり感に影響します)。
気流粉砕で米粉をより微細にできるようになったことで生まれたのが、パンやケーキなどに使える「米粉」です。従来の米粉ではパンや洋菓子は作れませんでしたが、新規米粉は小麦の代替えだけでなく、米粉独特の良さが認知されるようになりました。
この細かい米粉「新規米粉」なら、小麦粉を使うレシピは、ほぼすべて米粉に代えて使えるそうです。米粉の具体的な使い方や特徴は下記の通りです。
・ダマにならないので、ケーキやホワイトソースを作るときに、ふるわずに使うことができる
・吸油率が低いので、天ぷらや唐揚げなどを少ない油で揚げることができ、カリッとするほか、カリカリ感も長持ちする(小麦粉に米粉を2割くらい混ぜるのがおすすめ。上新粉でもOK)
・パンやピザ生地に2割くらいいれるとしっとり感やもちもち感をプラスできる(米粉にグルテンを加えたパン用米粉のミックス粉なら全量米粉で作れる)
・グルテンを含まないので、小麦アレルギーの人も食べられる
小麦粉に比べて米粉の価格が高いと言われてきましたが、工場出荷価格は逆転してきています。米粉用の原料米の価格は法律で守られています。
人件費や配送運賃などは高くなりますがそれは小麦粉も同じです。米粉に目を向けていただきたい理由は他にもあります。日本の食料自給率が下がり続けているなかで、自給自足できるのはお米。種も、去年とった種を植えて苗にして繰り返している、再生産可能な穀物なのです。
小麦粉と比べてグルテンが含まれず低GI値食品の米粉は、グルテンアレルギーの人や糖質が気になる人におすすめです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月26日 今日の富士山】

おはようございます。
三連休明け月曜日。晴れて久しぶりにハッキリと富士山が見えました^^ 下の方まで雪が降りうっすら白くなっています。
やっぱり写真よりも肉眼の方が光輝いているし迫力があります!
今日の最高気温は15℃。風が冷たいので風を通さない上着が必須。
「春に三日の晴れなし」ということわざがあるように、今週も晴れの天気は長くは続かない予報です。
短い周期で天気も気温も変わるため、体調を崩しやすい時期となります。しっかりと体のケアを行ってください。
休み明けで体が重たいですが、徐々に慣らして今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“ながら食べ”について書いていきます。
ご飯を食べているときにふと手持ち無沙汰を感じてスマホを見る、幼少の頃からの習慣でご飯のときはテレビをつけるなど、〇〇しながら食事をとることは「ながら食べ」と呼ばれます。「ながら食べ」をしてしまう多くの方は、それが身体に良いことではないと理解していますが、習慣になっているため、なかなかやめられません。「ながら食べ」によるリスクをしっかりと理解することが、「ながら食べ」から抜け出す一歩となります。
「ながら食べ」をすると食事に対する集中力が削がれるため、食べ物を噛む回数が減少します。咀嚼回数が減ると唾液分泌も減るため、口内環境が悪くなりやすいのです。唾液には自浄作用と抗菌作用があり、歯ブラシで取りきれないような微細な食べかすを洗い流し、歯をむし歯や歯周病から守る働きがあります。咀嚼回数が減ると唾液の働きが弱くなるため、口内環境が悪くなりやすくなります。
「ながら食べ」は食べることへの意識が低下するため、「食べた」という実感が得られにくく、満腹になりづらくなります。満足感や満腹感が得られないと、腹八分目を超えて食べ続けることが習慣化してしまうため、食べ過ぎによる肥満につながります。
「ながら食べ」は味覚を鈍くして、栄養バランスを乱す元にもなります。
味覚は、咀嚼回数や唾液とも密接に関係しています。味は、食べ物に含まれる成分が唾液を通して舌の味蕾細胞に届くことで、感じることができるためです。「ながら食べ」で咀嚼回数が減ると、食べ物中の成分が十分唾液に混ざらなかったり、唾液自体があまり出なかったりしてしまうため、味を感じにくくなります。
味覚が鈍くなると、より濃い味を求めるようになります。その結果、塩分や糖質が多く味付けがしっかりしているものを好むようになるため、栄養バランスの乱れにもつながります。
消化運動は食べ物を目にした時点で始まります。レモンを見ただけで唾液が出るのも消化運動のひとつです。「ながら食べ」は食事への集中力が阻害されるため、消化吸収機能が働きにくくなってしまいます。消化吸収機能がうまく働かないと、体に必要な栄養素が十分に吸収されないため、栄養障害やエネルギー不足による体調不良につながります。
食事をするときの正しい姿勢は、背筋を伸ばし、目線だけを下に向け、箸やフォーク・スプーンを使い、口に料理を運ぶ形です。テレビやスマホを見ながらだと、口が料理に近づく、「犬食い」の姿勢になってしまいます。背筋が伸びず、背中や首が曲がるため、「ながら食べ」は姿勢を悪くします。
スマホを見ながらの「ながら食べ」には、衛生的なリスクがあることも忘れないでください。多くの方が、自宅では帰宅時に手を洗い、外食する際はお手拭きを使うなどをして、食事をする前に手の除菌をするはずです。しかし、食事の前に手をキレイにすることはあっても、スマホまで除菌する方は少ないのではないでしょうか。スマホは屋外でさまざまな菌が付着しているため、食事中の使用は衛生的なリスクが高まります。
食材の色や形を見る、香りを感じる、味や食感を感じるなど、食事の時間にも子どもの五感は育まれます。「ながら食べ」をすると、食事への意識が低下するため、上記の体験が得られません。食事ならではの経験の機会が失われると、子どもの認知能力が育ちにくくなるおそれがあります。「ながら食べ」の習慣化は、子どもの成長の阻害につながります。
デメリットの多い「ながら食べ」をやめるためにすべきことは、スマホやテレビと距離を置く、自炊をする、マインドフルイーティングの3つです。
食事に集中できる環境をみずから用意することが大切です。食事のときはスマホやテレビから距離をおき、「ながら」の根本原因を排除しましょう。もちろん、スマホやテレビを完全に無視するのは難しいため、小さな行動からはじめると身につきやすくなります。たとえば、スマホを机に置くときは裏返しにする、テレビをダイニングから見えない位置に設置するなどでもかまいません。
「ながら食べ」は食事の味や見た目に関心がないときに発生します。食べたいという意欲をわかせる方法のひとつとして自炊があります。自炊をして料理の味や見た目にこだわりを持つようになれば、意識を食事に向けられるはずです。
「自炊をすると好きなものばかり作ってしまい太るのでは?」という意見もあるでしょう。実は、たとえ好きなものばかりであったとしても、「ながら食べ」を抜け出す最初のステップとしては効果的です。食事に集中できるようになれば、徐々に健康な料理を作れるよう調整していきます。
「マインドフルイーティング」とは、食事に対して五感をフル活用して食べる方法です。食べ物をじっくり目で楽しみ、香りを嗅ぎ、口の中に含んでからもゆっくり噛んで食感や音を楽しみ、じっくり味わってから、喉を通る感触も意識する。このように、食べることに関わる全ての感覚に意識を向けます。視覚・嗅覚・味覚・触覚・聴覚はもちろん、空腹感や満足感など腸や脳で感じる感覚にも意識を向けるとより効果的です。食事の質を重視できるようになり、偏りのある食生活の改善や肥満の防止につながります。
「ながら食べ」はメリットのない生活習慣です。ただし、癖のように行動してしまうため、強く意識しなければやめられません。リスクをしっかりと把握して、悪い影響から自分の身体を守り、健康的な食生活を目指しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年2月24日 今日の富士山】

おはようございます。
雨の日続きでやっと晴れた土曜日。
昨日2月23日の“富士山の日”には見えなかった富士山ですが、今日は雲の上から頭を覗かせていました^^
連日の雨でやはり真っ白なお姿!春は近いと思っていましたが、また寒さも厳しくなりました。
明日はまたも雨予報なので、今日の晴れ間を有効活用したいですね。
近くの公園では久しぶりの外遊びで嬉しそうに、たくさんの子どもたちが走り回っていました^^
三連休真っ只中、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“りんご”について書いていきます。
種類も豊富なりんごは、技術革新により、いまでは1年中売られていますが、本来収穫できるのは秋~冬で、この時期に旬を迎えます。
栄養価が高く、加工もしやすいので、デザートとしてだけでなく、離乳食から病院食まで、幅広く利用されています。
りんごは長期保存が可能ですが、他の野菜やフルーツを追熟させる作用があると言われています。
りんごは、収穫後も呼吸をしています。その呼吸によって(酸素を使い)エネルギーを消費します。酸素などの空気中の成分、温度や湿度などを調整し、りんごの呼吸を抑えることで、長期間の貯蔵を可能にしています。
長期貯蔵は専用の施設で行いますが、家庭ではコントロールが難しいため、なるべくりんごに負担にならないように保存する工夫が必要です。
りんごをキッチンペーパーで包んで袋に入れ、冷蔵庫のチルドルームで保存します。キッチンペーパーはクッション性と保湿効果があり、袋に入れることで空気に触れないようにし、温度の低いチルドルームで低温を保ちます。3週間から3ヵ月保存が可能ですが、品種によって差があるので、目安としてください。
また、新じゃがを入れたダンボールにりんごを一緒に入れると新じゃがの長期保存が可能になります。
りんごが産生するエチレンガスには、じゃがいもの発芽を抑える作用があります。段ボールなどに、じゃがいもと一緒にりんごを入れ、光が入らないように新聞紙などで覆って保存すると、芽を出さずに保存することができます。風通しの良い場所に保管し、りんごは定期的に交換するようにしてください。
りんごが産生するエチレンガスは、植物の成長ホルモンの一種のため、青いバナナや、硬いキウイフルーツやアボカドなどを、りんごと一緒の袋に入れて保存すると、そのまま保存している場合より追熟が進みます。
りんごの蜜は、実は果肉と甘さに違いがありません。
りんごは、葉から運ばれてきた養分を糖に変換して熟していきますが、完熟すると、これ以上糖に変換することができず、水分として溜まっていきます。これが蜜となっています。そのため、蜜そのものが甘いというわけではありません。よく熟しておいしいりんごのサインになります。
栄養たっぷりの旬のりんごを堪能してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください