「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2017年08月08日 今日の富士山】

今日も朝から富士山をみることができました!各地で台風による大雨被害が多発していますが、富士市は富士山のおかげで被害をうけることが少ないです。私たちの街は富士山に守られているんですね♪予報では午前中雨の予報でしたが晴々としています☆
明日も良い天気だといいですね^^
さて今日は、私も偏頭痛もちなのでお世話になっている“ロキソニン”についてかいていきます!
厚生労働省がロキソニンの「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出しました。ロキソニンは腫れや痛みをやわらげ、熱を下げる効果があり、関節リウマチや変形性関節症、腰痛、歯痛の鎮痛・消炎や急性上気道炎(いわゆる“かぜ”)の解熱・鎮痛などに用いられます。副作用としては、消化性潰瘍や血液異常、肝障害、腎障害、アスピリン喘息などがあります。
この中の血液異常、肝障害、腎障害は、どの薬の副作用にも記載してあるもので、ロキソニン自体に特に多いわけではありません。
アスピリン喘息というのは、ロキソニンに限らずボルタレンやバファリンなどの非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDS)で起こる可能性がある喘息症状のこと。解熱鎮痛剤に対する過敏症状で、副作用として喘息発作がおこることがあります。
消化性潰瘍は解熱鎮痛剤に多い副作用で、消化管に粘膜障害をきたし潰瘍になることがあります。多いのは胃や十二指腸ですが、小腸や大腸にも起こります。消化管全体を含めた消化性潰瘍は0.05~0.1%未満と報告されています。
今回、厚生労働省の指示で「重大な副作用」として追加されたのは、「小腸・大腸の狭窄・閉塞」。簡単に言うと「腸閉塞」です。
メカニズムとしては、そもそも解熱鎮痛剤は消化性潰瘍を起こす危険性があります。潰瘍を形成し、腸が盛り上がったり変形したりすることで、狭窄や閉塞をきたす可能性があると考えられます。
厚生労働省は、2012年以降、医療用ロキソニンなどに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物という成分を摂取した5人が腸閉塞になり、因果関係が否定できないとしています。
5人の腸閉塞が多いかというと、そうとも言えません。ロキソニンは医療機関ではもちろん、ドラッグストアでも購入できる薬です。第一三共ヘルスケアの「ロキソニンS」だけでも4年間で3600万個も販売されています。医療機関でも、ロキソニンは処方される薬の上位に入るぐらいよく処方されている薬です。
腸閉塞が起こるしくみから考えても、消化性潰瘍から腸閉塞に至る可能性は非常に低いと考えて良いでしょう。厚生労働省も副作用の発生頻度は「まれ」に起こるレベルとしているようです。実際の現場で問題になることが多いのは、消化性潰瘍による腸閉塞よりも、潰瘍出血です。
ちなみに、「重大な副作用」というのはロキソニンだけでも10項目以上あり、頻度が算出できない報告も含まれています。万が一起きると危険なので、医療従事者が知っておくべき知識という項目です。一般的にロキソニンで注意すべき副作用は、腸閉塞そのものでなく、消化器症状です。
ロキソニンで腸閉塞になる可能性は低いのですが、ロキソニンを含めた解熱鎮痛剤は消化管の粘膜障害をきたしやすいという特徴があります。副作用として生じる腹痛、胃部不快感、食欲不振、悪心・嘔吐等の消化器症状をきたす確率は2.25%と比較的高値です。
長期に解熱鎮痛剤を使用する場合は、消化管の粘膜障害から消化性潰瘍をきたす可能性があるので、胃薬を内服するなどの対応を考えねばなりません。
ちなみに、ロキソニンは解熱鎮痛剤の副作用である胃腸障害を軽減するためにプロドラッグ化された薬であり、解熱鎮痛剤の中で特に消化器症状が強い薬というわけではありません。
注意しておくべきことは、どの薬にも多かれ少なかれ副作用が存在するという点です。薬を飲む際には漠然と飲むのは避け、医師や薬剤師に相談して飲むようにした方が良いということです。あまり薬に頼りすぎるのもよくないので、自分の症状に合わせてうまく付き合っていきたいですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年08月07日 今日の富士山】

おはようございます♪月曜日から富士山をみることができました!良い天気で富士山も青々としていてすごく嬉しいですが、予報だと台風の影響で午後から大雨だそうです!いわゆる嵐の前の静けさというやつですね。今日明日と荒れ模様だそうなので通勤、お出かけには気をつけてくださいね!
さて今日は“焼きそばの日”についてかいていきます♪
ご存知ない人も多いと思いますが、明日8月8日はやきそばの日です!
マルちゃんブランドで知られる大手総合食品メーカーの東洋水産株式会社が制定。日本記念日協会にも登録されています。
日付は焼そばを食べる機会が増える夏であり、「8」は「○(マル)」を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージし、焼そばの「ヤ」が「8」に通じることから。人気商品の「焼そば3人前」「昔ながらのソース焼そば」など、マルちゃんの焼そばシリーズをより多くの人に食べてもらいたいとの願いが込められているそうです。厳密には「マルちゃん焼そば」という商品に限定されていますけど、POSデータによる売上ランキングによると、同商品は焼きそばやチルド麺に限らず、全ての麺類の中で日本一売れている焼きそばなのです。
もうひとつの謂れは、8月8日は8月9日の近く(そば)、8(ヤ)9(ク)そばだから、「焼くそばの日」⇒「焼きそばの日」として調度良いみたいです(笑)
日本の3大ご当地焼きそばといえば、「横手やきそば(秋田県)」「上州太田やきそば(群馬県)」そして「富士宮やきそば(静岡県)」!
富士宮やきそばについて少し調べてみました♪
富士宮やきそばは、一般的に販売されている柔らかいやきそば麺とは違い、コシのある麺が特徴です。
その特徴は、一般的な焼きそば麺の製造工程では蒸した後に一度茹でますが、富士宮やきそばの麺は茹でずに急速に冷やし、油で表面をコーティングします。そのため他の麺に比べ水分が少なく、独特のコシが生まれました。富士宮やきそばが作られ始めた終戦直後は冷蔵技術が乏しかったので、日持ちや行商に対応させるためこのような製法が確立していきました。
富士宮やきそば学会による、富士宮やきそばの特徴12箇条
1.市内にある4つの製麺業者(マルモ食品、曽我めん、叶屋、木下製麺所)の富士宮やきそば蒸し麺を使用している。
2.炒めるための油としては、ラードを用いる。(天然素材の植物油を使う店もある)
3.やきそばに加えるのが、ラードを絞った後の「肉かす」
4.ふりかけるのは、イワシの「削り粉(だし粉)」
5.キャベツは、富士宮の高原キャベツ。それも、水分が少なく歯ごたえのよい「秋キャベツ」が良とされる。 (キャベツ以外にネギやもやしを入れる店もある。 ネギが入っているのは、昔風)
6.ソースの味や量については、各店でのこだわりがある。辛口ウスターソースの店が多い。(数種類をブレンドして独自の味を出している店が多く、その内容は企業秘密)
7.添えるものは、紅ショウガが多いが、これも店それぞれ
8.トッピングは、イカ、タコ、エビ、卵、肉、ホルモンなど各店で工夫しており、好みに応じて対応
9.水は、富士山の湧水を用いる。調理の際の水加減が、コシの強さの重要なポイントである。
10.厚くて大きい鉄板を用い、火力が強くなければおいしくない。
11.焼き方は、店の主人が焼いて出す店、客が焼く店、どちらも可というところがある。 初めての人は、焼いてもらうことをおすすめ。
12.食べ方は、鉄板で焼いたやきそばを皿に盛って出すところや、熱い鉄板で温めながら直接食べるところがあり、これは好き好き!
以上の調理方法を基本に各店毎に、味付け、焼き方、トッピングなど工夫しているそうです。
御当地人気料理特選に選ばれていて、B級グルメの人気を決めるB-1グランプリにおいては第1回と第2回は第1位、第3回は特別賞となった。地域おこしの成功例として取り上げられることも。
現在市内で富士宮やきそばを出すお店は150店舗以上にのぼり、各店によってトッピングや味が違うので観光に来た方達はどのお店を選んだかによって富士宮やきそばに対する印象がだいぶ左右されてしまいますね(^^;)
私はやきそば大好きですが、やきそばといったら富士宮やきそばしかほとんど食べたことがないので、逆に他県で焼きそばを食べてみたいです^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年08月05日 今日の富士山】

おはようございます。久しぶりの富士山です!今の時期は晴れているけど富士山周辺には雲が多かったり、やっと雲がなくなってきたと思うときはあたりが暗くなっていたりでなかなか投稿できないでいました。今日は夏の富士山がくっきり見えてとても綺麗です♪日差しが強くとても暑いのでお祭りや遠出の際は体調に気をつけたいですね☆
さて今日は夏に深刻な“冷房病”についてかいていきます☆
暑い夏に冷房は欠かせませんが、この冷房が原因で体調を崩すことがあります。いわゆる「冷房病」「クーラー病」です。冷房病というと軽く考えられがちですが、中には、深刻な症状に悩まされる人もいます。そのまま放置すると年々悪化して、前年よりもひどい症状が出ることも。これといった薬がなく、環境次第である点もやっかいです。女性や子どもに多いとされますが男性にも見られ、重症化して会社を辞めてしまう人もいます。そもそも、冷房病やクーラー病は医学的な正式名称ではありません。また、日本独特の発想であり海外では通じない言い方です。その正体は、外気の暑さと冷房の過度な冷えが引き起こす「自律神経機能不全」。昭和35年頃から見られ始め、近年は都心部のクーラー普及率が90%を超えていることから、誰もが発症しうる「現代病」と言えます。
冷房病の症状としては、個人差こそありますが、体の冷えのほかに以下のような不調があります。
・頭痛・肩こり・腰痛・腹痛・疲労感・食欲不振・むくみ・悪心、嘔吐 また、泌尿器疾患や婦人科疾患が起きることもあります。
人の体温は、主に体を動かす時に活性化する交感神経と、内臓の動きやホルモンに関わるリラックス型の副交感神経によって常に一定に保たれています。人の体は、運動をしたり、外気が暑くなったりして体内に熱がたまると、汗をかいて気化熱によって体温を下げようとしますが、冷房が効いた室内では、汗をかいているわけではないのに体の表面の熱が奪われます。
体表の毛細血管には大型ペットボトル2.5本分に相当する5リットルもの血液が流れていますが、冷房の室内では、この量の血液が冷やされて毛細血管が収縮し、体の熱を奪われないように血流を減少させます。同時に汗腺も閉じ、汗が出ないようにしています。
しかし、冷房が効いた室内から突然外に出ていくと、体表で感じる熱が一気に変化し、毛細血管と汗腺が急拡張して汗を出そうとします。これらの動きは自律神経が行うもので、人が自分の意思でコントロールすることはできません。人の体温調節機能は5度以上の急激な変化にはついていけず、冷房で冷やされることと急に暑い場所へ出て行くことは、いずれも体にとっての「非常事態」。一日に何度もこれを繰り返すと、急激な変化に自律神経が悲鳴を上げてしまうのです。
こうして自律神経が疲労すると、自律神経が司っているさまざまな調節機能が働かなくなり、体調不良に陥ってしまいます。そして次第に、体温調整が必要な場面でも汗がうまくかけない体になってしまうのです。
年々悪化する人が多い冷房病。昨年までは手先だけだったのに今年は下半身全体、やがて真夏にカイロが必要になったなど、放置することで症状が悪化してしまうのです。冷房病対策としては、
★外気温との差を減らす
自律神経は5度以上の気温差に対応しきれないため、外気との温度差をなるべく5度以内に抑える必要があります。冷房の温度は25~28度、できれば28度がベストです。28度を暑く感じる人もいるかもしれませんが、タイマーを使ったり扇風機を首振りで使ったりするなどの工夫を。また、冷房の風が直接当たると体を冷やしてしまうので避けましょう。
★食事は3度、メニューに工夫を
食事は体内で「熱」を作り出すとても大切なものです。特に朝食は体温と代謝を上げるスイッチであり、必ず取るように心がけましょう。朝おなかが空くように、夜は軽めにするのも良い方法です。
夏だからといって冷たい飲み物や食べ物で胃を冷やすと、内臓が冷えて消化力が低下してしまうためほどほどに。食べ物には「温性」「寒性」があり、温性の食材を取ると実際に体温が上がることが科学的に証明されています。重い冷房病の人は食材から見直してみるのもよいでしょう。
・温性の食材
アジ、イワシ、サケ、エビ、カボチャ、栗、クルミ、納豆、黒砂糖、シソ、酢、ショウガ、ネギ、ナツメ、ニラ、ニンニク、ピーマン、羊肉、鶏肉など
・寒性の食材
キュウリ、トマト、そば、ホウレンソウ、ウーロン茶、アサリ、大根、バナナ、柿、ゴボウ、シジミ、白砂糖、ナス、ゴーヤ、メロンなど
★毎日5~10分の定期的な運動をする
運動は自律神経、特に交感神経の働きを改善します。交感神経は体表の血管を締めて熱を逃がさない作用に関係しています。理想は毎日20~30分のウオーキングですが、仕事が忙しい時や体調がすぐれない時に無理は禁物。定期的にいすから立ち上がる動作だけでも効果的なので、こまめに体を動かしましょう。

冷房病は夏バテとは異なり、一度自律神経が狂うと不調が年中続く可能性があります。単なる冷えと油断せず、症状が軽いうちに対策を取るべきです。特効薬はありませんが、自分の生活習慣を見直すことで改善につながります。
夏の入浴もシャワーで済ませず、なるべく湯船に入りましょう。ぬるめのお湯で軽く汗をかくまできちんと湯船に入ることでリラックスでき、自律神経の回復に効果的です。不規則な生活は自律神経の回復が遅れるほか、不調に拍車がかかってしまうため、しっかりと睡眠を。また喫煙は血管を収縮させるため、冷房病対策としては避けるべきです。
忙しい社会人にはなかなか難しいかもしれませんが、自分の体を丁寧にケアすることが冷房病を予防するための最良の方法です。夏場の冷えや不調に悩んでいる人は、生活習慣を見直すことから始めましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月21日 今日の富士山】

おはよぷございます☆本日も良い天気です^^朝から富士山を見ることができました♪雲も少なく、夏の富士山という感じでとても綺麗です!週末も富士山を見ながら涼しい場所に出かけたいですね♪♪
さて今日は“花火”についてかいていきます☆
もうすぐ花火の季節!今年も花火大会に行く予定のある方は多いと思いますが、花火鑑賞がもっと楽しくなる豆知識をご紹介します。
近代の鮮やかな花火は14世紀のイタリア、キリスト教のお祭りで見せ物として始まったそう。日本で初めて花火を観たのは…天正17年(1589年)、伊達政宗が米沢城で花火鑑賞をしたという記録が残っています。その後江戸時代の慶長18年(1613年)、イギリス国王ジェームス1世の使者が駿府城で徳川家康に花火を見せたという記録も。これをきっかけに日本で花火が流行していきました。
花火が打ち上った時に叫ぶ、「た~まや~」「か~ぎや~」の掛け声。これは、江戸時代に有名だった花火師の屋号(お店の名前)なのです。人気ライバル店の「玉屋(たまや)」と「鍵屋(かぎや)」。見物客は、自分がひいきにしているお店の花火が上がった時に、それぞれ掛け声をかけたのが由来となっています。「玉屋」と「鍵屋」への声援が、現代までも受け継がれているってすごいですね。
日本では、花火玉のサイズに尺貫法の寸(約3.3cm)を使っています。尺玉=1尺であり、直径約30cmほど。号数に置き換えると、10号玉となります。尺玉が開花した時の大きさは直径約320m!東京タワーサイズ(333m)の特大花火であり、迫力満点です。ちなみに、3尺玉(=30号玉)ともなると、直径約550mでスカイツリー(634m)にせまるほど!
さてそのお値段は……開花したときの直径が100mとなる3号玉で4000~5000円、150mの5号玉で1万5000円と意外にもお手頃。7号玉になると3万円~、10号玉(尺玉)で10万円~となるが、開花すると450mにもなる20号玉(2尺玉)となると80万円程度と一気に値段が跳ね上がる。
もちろん、これは花火玉単体の値段で、打ち上げのための設備や人件費、警備などの経費も別途必要。1万発の規模で5000万円~1億円ほどの費用がかかるようです。
一発で数万から数十万人の人たちを楽しませることができる花火。一発一発に職人さんの技術とそれなりの費用がかかっているんですね。
今年は花火大会に行き、大迫力の花火を体感してみてはいかがでしょうか(^O^)/

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月20日 今日の富士山】

今日は朝から富士山をみることができましたが、すぐに雲に覆われてしまいました><梅雨もあけて、今週はずっと30度超えの暑い日が続くみたいです!たくさん富士山が見られそうですが、体調管理には気をつけていきたいですね。屋内にいても熱中症にはなってしまうのでこまめに水分補給を心がけましょう^^
さて今日は“エアコンの効率的な節電方法”についてかいていきます☆
社会全体で「節電」に取り組んでいる今、より効果的な節電対策が求められます。以前、家庭の中で消費する電力の約25%を占め1位だったエアコンも、ハード面の省エネ化や使い手の意識が進み、最近は約7.4%まで減り4位となりました。それでも、エアコンを効果的に節電することで、家庭全体の節電には大きく貢献できます。
その1~設定温度を1℃変える
皆さんもよく耳にする対策ですが「設定温度を1℃変える」と、暖房時・冷房時ともに約10%程度の省エネが期待できます。冷房温度設定なら28℃、暖房時は20℃が目安とされていますが、無理は禁物です。体調を考慮しつつ、取り組んで下さい。湿度によって体感温度は変わるものです。人は、湿度が15%増えると気温が1~2度上昇した感じになるともいわれます。これは、湿度が高いと汗の蒸発が妨げられ、身体に熱がこもりやすくなるからです。そのため、冷房の目安が28℃に推奨されているからといって、温度だけを見て判断すると危険です。
例えば、温度が28℃で湿度が60%くらいであれば、不快さはあまり感じませんが、湿度が75%を超えだすとかなり不快感が高くなります。また不快なだけでなく、熱中症の危険も高くなるといわれていますので、温度だけでなく湿度とのバランスを整えることが大切です。温度が高いのか、湿度が高いのかを知ることで適切な対処ができますし、自分が快適だと感じる温度・湿度を知ることで、無駄を減らせることにもつながります。ガイドの場合、温度が高いのはかなり平気ですが、湿度が高いと途端にぐったりするということが分かっているので、湿度が高くなければ扇風機で、湿度がとても高ければ除湿をするなど工夫しています。熱中症対策として温度と湿度のバランスがひと目で分かる「温湿度計」もありますので、上手に活用することをおすすめします。
その2~運転時間を1時間減らす
当たり前のことですが、運転している時間を減らせばその分節電になります。1日1時間を目標にすれば単純計算で、10時間使う人なら10%、5時間使う人なら20%の節電になります。少しずつでも時間短縮を心がけてみましょう!外出前30分に電源を切り、帰宅後30分に電源を入れる習慣をつければ、合計1時間の削減になります。例えば冷房の場合、エアコンを消したからといって急激に温度は上がりません。出かける30分前にOFFになるようタイマーを利用すれば、消し忘れ防止にもなりますので、ぜひ試してみて下さい。また帰宅直後は、窓を開けて換気をして下さい。昼間の熱で温まった部屋をそのまま冷房するより、壁・床・天井を外気で冷ました方が、消費電力は抑えられます。換気をしている間に、着替えたりシャワーを浴びて汗を流していれば、30分程度は稼げるでしょう。
就寝時の利用時間を減らすため、寝てから2~3時間後にOFFになるようタイマー設定をする人もいるでしょう。しかし、朝方に暑くてエアコンを入れ直した経験はありませんか? 朝方は温度が下がっているのにも関わらず、室内が暑くなるのは、部屋の壁・床・天井自体が温まっているため。就寝後2~3時間の冷房ではそれらの部分が冷えきらず、エアコンが切れた途端に室温が上がりだしてしまうのです。朝までそのままでいられるのであれば節電になりますが、暑くて目が覚めてしまい再びエアコンを点けるのであれば、設定温度を28~29℃にしたままつけておく方が、少ない電力で運転している分、得策と言えそうです。
その3~運転モードの消費電力を知る
冷房・暖房・除湿の、具体的な消費電力を知るというより、お使いのエアコンで、消費電力の多い順番を知ることが適切な節電につながります。冷房と暖房については、取り扱い説明書やカタログに定格消費電力が記載されています。立ち上がり直後と安定時で消費電力は異なりますが、目安として確認してみて下さい。除湿については数値の表示はありませんが、一般的に除湿は「弱冷房」と一緒なので、冷房時よりは少ないと考えて大丈夫です。
また、暑いと感じたら、温度を下げるのではなく「風量」を強くすると、体感温度が下がるため涼しく感じる効果があります。また「風向」も重要です。冷たい空気は下にたまり、温かい空気は上にたまるため、冷房時は上向きに、暖房時は下向きに風を吹き出すと部屋の温度が均一になりやすいでしょう。
その4~フィルターの手入れは2~4週間に1度が理想
フィルターが目詰まりしていると消費電力に約6%の差がでるといわれています。フィルター掃除は、室内の環境にもよりますが「2~4週間に1度」が理想的。しかし、なかなか手が回らないのが現状でしょう。
その5~室外機は風通しのよい日陰に
室外機の環境もエアコンの効率を左右します。室外機は、室内の熱を外に出しています。その排熱を妨げないためにも、周囲に物を置かないこと。また室外機の周辺温度が高くなると、運転効率が悪くなり余計に電力を消費するので、風通しを良くすることも大切です。
その他にもポイントがあります☆日中留守にしていると、部屋が温室のようなり、床・壁・天井など躯体自体があたたかくなっているのでエアコンの効きをよくするためにも、外気を入れてクールダウンすることが重要です。着替えたり汗を流している数分の間でOK。室内の空気が入れ換わってから、リモコンでスイッチON!しましょう。
まずは28度の自動運転に設定し、部屋が設定温度に近づくと、エアコンの運転パワーが弱まり安定運転に入りますので、それまで設定温度はいじらずに我慢。というのを私も今日から心掛けて節電していこうと思います♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月18日 今日の富士山】

おはようございます。今日は富士山がばっちり見えています♪♪3連休は楽しく過ごせましたか?県内は雨が少し降りましたが日中は夏日で暑かったですね!日焼けで真っ黒になった方も多いのではないでしょうか^^今日からまたお仕事や学校のスタート!がんばりましょう!!
さて今日は今の時期に欠かせない“日焼け止め”についてかいていきます☆
虹の7色は赤から始まって紫に終わっています。その赤~紫は目に見える光ということで可視光線と呼ばれています。そして目に見えない光は赤の外=赤外線、紫の外=紫外線というのです。そして紫外線も3種類存在します。
■紫外線A波(UVA)→シワやたるみの原因に
紫外線A波は肌の奥深く真皮まで届き、肌内部に活性酸素を作りだします。すると、DNAを傷つけたり、コラーゲンやエラスチンも破壊し、シワやたるみなどの肌老化を招きます。窓ガラスや雲も突き抜けるため、曇りの日や室内でも注意が必要です。地上に届く紫外線の約95%を占めていて、1年を通してまた1日中安定的に降り注いでいます。
■紫外線B波(UVB)→シミやそばかすの原因に
紫外線B波は肌表面が赤くなる炎症を引き起こします。肌表面に発生した活性酸素は、紫外線を浴びなくても過剰なメラニン色素をつくり、やがて色素沈着となりシミやソバカスの原因に。別名「レジャー紫外線」とも言われます。地上に届く紫外線の中には数%程しか含まれていないが、UV-Aより有害で、短時間でも注意が必要。
■紫外線C波(UVC)→皮膚病の原因に
B波より有害な紫外線です。通常は、オゾン層によって吸収され地上まで届くことがなかったのですが、近年のオゾン層破壊によって地上まで届いてしまうことが心配されています。

日焼け止めは紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)をカットするものです。
日焼け止めをよく見ると、SPFやPAという文字とともに、数字や+が書かれていますよね。これにはどんな意味があるのでしょうか。
SPFは、サンプロテクションファクター(Sun Protection Factor)の略で、主にUV-B(紫外線B波)の防止効果を表す目安の数値です。数字が大きいほど効果が高くなります。この数値の意味ですが、50だと50時間効いて30だと30時間効くという意味ではありません。紫外線が当りだしてから日焼けしてしまう(=紅斑といって赤い斑点が出て炎症を起こしている状態)まで、人によって個人差がありますがだいたい15分~20分と言われています。それをたとえばSPF30なら30倍遅らせることができる…という意味です。ここでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、そうです、残念ながら日焼け止めを塗ったからといって100%紫外線が防げているわけではなく、すごく少なくできているよということなのです。
同じSPF30の日焼け止めを使用しても、
日焼けまでに20分かかるAさんは20分×30倍=600分(10時間)延長できる
日焼けまでに10分かかるBさんは10分×30倍=300分(5時間)延長できる
つまりSPFとは「時間」ではなく防御力(強さ)であると言えます。
選び方のポイントは、通勤やおつかいなど1時間以内のお出かけには35程度、1時間以上のレジャーやスポーツには50以上を使うことをおすすめします。
また日焼け止めは時間が経つとともに効果が減ってきます。こまめに塗りなおしましょう。
PAは、プロテクショングレイドオブUVA(Protection Grade of UVA)の略主にUV-A(紫外線A波)の防止効果を表す目安の数値です。+の多さがUV-Aに対する効果の高さを示します。++++、+++、++、+の4段階があります。
紫外線B波は10月~2月にガクっと減るのに比べ、A波は安定して降り注いでいるのです。シワやたるみが気になる方で、室内の窓際にいる方や外に出ることが多い方は冬もしっかりUVケアをしていただきたいです。
とはいえ、値が高ければ高いほど肌への負担がかかるのは今や広く知られていること。屋外にちょっぴりお出かけする時などはSPF20でも充分です。日焼けを気にしすぎて肌への負担を重くしてしまっては本末転倒。目的に合わせて使い分ける努力を。本当はこまめな塗り直しがベスト……ですが、メイクまでやり直す事を考えたら、それこそストレスで肌が荒れそうです。最近はメイクの上からシューッと吹き付けるタイプの日焼け止めも多く販売されているので、こちらもオススメ。様々な種類の包丁を使いこなす料理人のごとく、用途によって色々なタイプの日焼け止めを使い分けるのが美白肌達人への近道です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月11日 今日の富士山】

今日も良い天気ですね♪朝から富士山をみることができました^^昨日に引き続き富士山周辺に雲が多いです。明日は雨の予報なので富士山みることができるのか…難しいですね!みなさん今日も暑さに負けず頑張っていきましょう!
さて今日は今話題の“ヒアリ”についてかいていきます!
環境省によると、ヒアリは1900年代前半に貨物船を介して米国に侵入。2000年以降は豪州や東南アジア、中国など環太平洋諸国に広がったそうです。
国内では5月以降、中国・広州から神戸港に到着し、兵庫県尼崎市内で開封されたコンテナ内から女王アリを含む500匹以上が見つかったほか、神戸、名古屋、大阪、東京の4港で個体が確認されています。働きアリは放置しておけば死んで終わり。国内での繁殖が懸念されるのは女王アリが計3匹見つかったためです。環境省は「完全に確認できなくなるまで、水際対策を続けたい」としています。
ヒアリはドーム状のアリ塚を作る。大きい物では高さ90センチ、深さ180センチにもなり、40万匹を擁する。アリ塚に近づいたり刺激したりする動物に集団で襲いかかり、小動物は襲ってえさにする。
繁殖力はきわめて強い。女王アリは雄アリとのたった1度の交尾で一生分の精子をため込む。平均産卵期間は約7年間で、1日最大2000~3000個の卵を毎日産み続ける。働きアリは放置しておけばやがて死にますが、女王アリの侵入を見逃し、巣作りを許せば根絶は困難。生存競争のライバルとなる在来アリへの攻撃は激烈とされ、農作物を食い荒らして被害を出すこともあり、国際自然保護連合(IUCN)の「世界の侵略的外来種ワースト100」に入っています。
被害が深刻な米国では年間1000万人以上が刺されています。このうち8万人が、体が毒に過剰反応し呼吸困難や血圧低下などが急速に表れるアナフィラキシーショックを引き起こす。年間約100人が死亡しているとのデータもあるとのこと。
刺されないよう注意は必要ですが、刺されたら必ず重篤になるわけではありません。正しい知識を持っていれば過剰に恐れる必要はないのです。毒への反応は各人各様で、傷ができた程度だったという人もいます。
アナフィラキシーショックは、急速で重篤なアレルギー反応のことで、細菌など外から入ってくる異物から自身を守る免疫反応が、食物や花粉など特定の物質に過剰反応し、体に変調をきたすのがアレルギー反応。その原因物質はアレルゲンと呼ばれる。
アリや蜂の毒もアレルゲンの一つ。厚生労働省の統計によると、スズメバチなどに刺されアナフィラキシーショックで死亡する人は日本でも年間20人前後に上っています。ちなみに、アリはスズメバチの仲間から進化した昆虫で、ミツバチとスズメバチよりアリとスズメバチの方が近い関係とされます。
ヒアリに刺された場合、激しい痛みに続き全身にじんましんが出る場合もあり、安静にする必要があります。呼吸困難や意識障害などアナフィラキシーが疑われる場合には気道確保や輸血などの処置が必要で、一分一秒を争い病院へ搬送しなければなりません。要は、ヒアリはスズメバチ程度に警戒しなければならないということのようですが、スズメバチよりやっかいな点があるそうです。
ハチも人の生活圏で巣を作ることはあるが、通常は山林に生息し、近づかなければ危険は及びません。攻撃的な時期も子育てをする夏から秋にかけてとされる。これに対し、ヒアリは農耕地や公園、住宅の庭など平らな土地に好んで巣を作り、季節のない熱帯原産で一年中攻撃性が強い。
さらに、空中で音を立てるハチは危険に気付きやすい。ヒアリの場合は誤って巣を踏んだり、子供がアリ塚に座ったりして音もなく集団で攻撃される。
人間の生活圏を好むヒアリが定着すれば、ハチより刺される可能性は高くなります。子供が公園で襲われるなどの被害が出かねないし、農業被害が深刻化するかもしれません!
ヒアリが定着している米東部では年間4人に1人が刺されているそうです。もちろん、アリ塚を見逃さず、近づいて刺されないように用心することが必要で、仮にヒアリに襲われた場合には、慌てて素手で払ったりせず、体を揺すって落とすのが常識となっており、この動作は「ヒアリダンス」と呼ばれているみたいです。なんだか可愛らしいネーミングですが、それほど当たり前にヒアリが身近にいるということなんですね。。。
もし日本国内でのヒアリの繁殖が進んでしまったら…と考えただけでも恐ろしいです。夏の旅行などに出かける際はヒアリはもちろん毒性のある虫には注意が必要ですね><

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月10日 今日の富士山】

おはようございます☆九州では大雨の影響で大きな被害が出ていると連日ニュースが流れていて心配していましたが、本土は厳しい暑さで熱中症になる人が続出していて夏の恐ろしさを感じます。今週も暑さに負けず、富士山も顔を出してほしいですね!寝苦しい日々が続いていますが、みなさん体調管理にお気をつけください。
さて今日は、“トマトの効果”について書いていきます^^
トマトの赤い色素成分「リコピン」は、強い抗酸化力を持ち、老化や生活習慣病の原因となる「活性酸素」を除去する機能成分。活性酸素をβ-カロテンの2倍、そしてビタミンEの100倍も除去し、肌の真皮層を傷つける紫外線から肌を守り、保水機能を高めます。
また、コラーゲン減少抑制効果によって、シワを予防することが判明しています。紫外線を浴びると肌が乾燥し、体内に活性酸素が発生し、体内老化が進みます。特に40歳を機に抗酸化力は衰えることが分かっています。
リコピンは美肌維持以外にも、活性酸素除去効果による認知症の予防や、血液凝固防止効果による脳卒中リスクの軽減にも効果的と言われています。
また、悪玉(LDL)コレステロールの酸化防止効果もあることから、ダイエット効果が期待されてきました。リコピンは体内で生成されないうえ、摂取したリコピンも一定量以上は蓄積できないことから、絶えず摂り続けることが大切です。
リコピンの1日の摂取目安量約15〜20mgに対し、生食用トマトには約3mg、加工用トマトには約9mg含まれることから、トマト自体も注目されているのです。
日焼けをすると、肌表面はごわつき、炎症が起きて赤くなることがありますが、リコピンが働くことにより、肌表面のごわつきや赤みも抑えてくれると言われています。リコピンの美白作用は、美白化粧品にもよく含まれているアルブチンよりも高いそうです。リコピンは、人参やスイカ、ピンクグレープフルーツなどにも含まれていますが、トマトに1番多く含まれており摂取しやすいでしょう。
では、この嬉しい効果を持ったトマトは、いつどのくらい食べたら良いのでしょう?
美白効果を得るためには、1日あたり15gのトマトを摂取する必要があります。これは大きめのトマト2個分、トマトジュースにすると、コップ約1杯分になります。
トマトを摂取する時間帯は、日焼け止めの効果を高めるのであれば、夜がいいでしょう。外出の10時間前にリコピンを摂ることが有効であると言われています。朝8時頃出掛けるのであれば、夜10時頃に摂取する事で効果を発揮してくれるという事になります。
また、浴びてしまった紫外線によるシミやシワを作り出す活性酸素を除去する抗酸化作用は、夜寝ている間に行われるため、就寝前に摂ることが良いとされています。トマトは、夜食べましょう。トマトジュースで飲む場合は、塩分の高いものを寝る前に摂ってしまうと朝起きた時のむくみの原因になりやすいので、塩分が入っていないものや塩分控えめのものを選んでください。
トマトは美白効果以外にも脂肪を貯めにくくしてくれたり、飲みすぎてしまったお酒を分解してくれたり、アンチエイジングや疲労改善など嬉しい効果がたくさんあると言われています!
夏はとってもトマトがおいしい季節。夜、トマトを食べて美しくなりましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月04日 今日の富士山】

今日は九州あたりで台風が上陸していて日本各地で雨の予報でしたが、朝から富士山をみることができました♪今週は曇りが多いみたいですが、気温は高いままだそうです!富士山何回みることができるのでしょうか。最近はうっすらとしか見れてないのでくっきりとした富士山がみたいですね(^^)/
さて今日は“土用の丑の日”についてかいていきます☆
今年は7月25日と8月6日の2回あります。通称“二の丑”です。
ちなみに、『土用の丑の日』は夏だけではなく、 春・夏・秋・冬に存在し、2017年は以下の日にちです。
冬:1月26日(木)
春:4月20日(木)、5月2日(火)
夏:7月25日(火)、8月6日(日)
秋:10月29日(日)
『土用』とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日(または19日)の期間のことです。
・立春(2/3or4or5)の前約18日間:1/17~2/3頃
・立夏(5/4or5or6)の前約18日間:4/17~5/4頃
・立秋(8/6or7or8)の前約18日間:7/20~8/6頃
・立冬(11/6or7or8)の前約18日間:10/20~11/6頃
『丑の日』とは、十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のこと。
この十二支は、『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、 方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われるのです。
つまり、約18日間の『土用』の期間のうち、 12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、 『土用丑の日』なのです。
うなぎ自体はこの時期旬ではないのに、やはりこの時期になると食べたくなる不思議なものですよね。日本人とうなぎの歴史はかなり長く、万葉集にもうなぎが出てきており、奈良時代には既にうなぎが食されていたそうです。
そして、「土用の丑」にうなぎを食べるようになったエピソードは、今では非常に有名ですよね。そのエピソードとは、暑い夏になるとうなぎが売れないで困っているうなぎ屋さんが、かの有名な平賀源内に相談したところ、「本日は土用の丑、鰻食うべし」と看板を出すようアドバイスしたことのが始まりというもの。丑の日には「う」のつく食べ物を食べると夏を元気に乗り切れるという俗説をヒントにしたようですよ(*諸説あり)。
先述の通り、うなぎの旬は寒い冬の時期。脂がのって一番美味しくなります。だから、昔は夏に売れなかったんですよね。
でも、うなぎに含まれる栄養素を考えると、夏にうなぎは非常に理に適っていると言えるのです。うなぎに多く含まれるビタミンB群は、食事で摂った糖質や脂質を活動するためのエネルギーに変える代謝に欠かせない栄養素なんです。別名「代謝のビタミン」と呼ばれるほど。暑いとつい、そうめんや冷やし中華など喉越しの良いものが美味しく感じますよね。でも、そればかりだと麺の主要な栄養である糖質をエネルギーに変えるために、ビタミンB1が消費されてしまい、不足しやすくなるのです。そしてビタミンB群が不足すると、食事をしてもそれをエネルギーにうまく変換しづらくなり、結果疲れが取れなかったり、だるかったりといういわゆる夏バテ症状が起こりやすくなるのです。
つまり、夏こそ意識してビタミンB群をしっかり摂ルベし!だからこそ、ビタミンB群が豊富なうなぎは、夏にぴったりの食材と栄養学的には言えるのです。

さあ、これから本格的な暑い夏がやってきます。
猛暑に疲れた時にはうなぎを食べて、エネルギーチャージしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月03日 今日の富士山】

おはようございます☆7月に入って本格的に暑くなって、なんと今日は最高31度まで気温があがるそうです!そして土日は富士山みることができなかったので週始めからみることができてよかったです^^7月最初の月曜日!今日から新たな気持ちでお仕事も頑張っていきましょう♪
さて今日は“省エネの知識”についてかいていきます。
地球温暖化の影響により、社会的にも「省エネ」という言葉は既に人々の間で深く浸透していますが、どれだけの人が本当に「省エネ」を理解し、正しい行動をしているでしょうか。最近は家電製品の進化により、消費者が省エネを意識した行動をとらなくても、無意識のうちに省エネになっているケースは多いものですが、自主的に意識して省エネ行動をしている人はひと昔前に比べ増えています。
省エネは国も推奨していることから、積極的に行いたいことではありますが、環境のため、節約のため、良かれと思ってやっていたことが、実は省エネにはなっておらず、苦労だけしているというケースもあるのです。
一般的な省エネの知識と言えば「白熱電球をLED電球に替える」や「エアコンは頻繁にON、OFFを繰り返さない」というものですが、それ以外にも省エネ対策はたくさん存在し、意識しながら日々の生活の中に取り入れている人は増えています。
そんな中、「省エネ」に関する意識調査を行った結果、省エネを意識して実際に行動している人の割合が約7割にものぼることが分かりました。しかし、その中で省エネを正しく理解して行動している人の割合はたったの2割であることが分かり、ほとんどの人が間違った知識のもとで行動していることから、正しい省エネ知識の習熟度の低さが伺えます。
そして、省エネを意識して行動している人の約9割が「家計(節約)」を意識していることから、省エネ行動は環境に配慮するというよりも、家計に配慮するという意識が高く、省エネがいかに生活に直結しているかが分かります。
生活に直結しているとあれば、なおさら正しい知識を持って行動する必要があり、その行動をもって家計費の削減に努めたいものです。
では気になるのが、自分は実際にどれくらいの省エネ知識を持っているのか、ということですね。早速「省エネに関する意識調査」で公開されている「省エネ理解度テスト」にてチェックしてみましょう。○×で回答してみてください。
(1)エアコンの風量は弱く設定するほど省エネになる
(2)ご飯は朝一回だけ炊いて残りを保温しておくより、朝晩分けて炊く方が良い
(3)冷蔵庫は大型より小型の方が消費電力が少ないものが多い
(4)まとまった食器を洗う時、手洗いより食器洗い乾燥機で洗った方が省エネになる
(5)パソコンは少しでも使わない時間があれば、こまめにシャットダウンした方が良い
(6)照明器具はこまめに消すより、短い時間ならつけっぱなしの方が節電になる
(7)エアコンのフィルターを定期的に掃除すると省エネになる
(8)家庭で消費する電力は夏の日中が最も多い
(9)一般的なエアコンでは冷房運転より暖房運転の方が消費電力が高い
(10)すべての電化製品には待機電力がかかるため、プラグを抜いたほうが省エネになる
(11)白熱電球をLED電球に換えると電気代は約半分になる
(12)洗濯機はスピードコースにしても必ずしも省エネにならない
「省エネ理解度テスト」回答
(1)×(2)○(3)×(4)○(5)×(6)×(7)○(8)×(9)○(10)×(11)×(12)○
問題の中で(10)の待機電力については、「すべての家電製品」となっているところが要であり、最新の家電は待機電力がかからないものも増えていることから、少し引っ掛け問題のようにも取れます。
また、(11)のLED電球への交換についても、電気代が抑えられるという知識はあるが、それが「約半分」となっているところが要のようです。約半分ではなく、1/6~1/8程度まで電気代が抑えられるというのが正しい知識であるため、これまた引っ掛け問題のようにも取れますね。
そして、(1)のエアコンの風量については、つけた直後の消費電力は多く、電気代も高くなるのではとの考えから、省エネを考え風量を弱くしている家庭もあるのでしょうが、最初から弱くしていてもそれは省エネには繋がりません。自動にしておけば最初は強く、冷えて(温まって)きたら弱くを自動的に行ってくれますから、それが最も省エネだとしています。
最後にもう1つ、勘違いされやすい省エネ知識が(6)の照明器具についてです。パソコンは起動時に大量の電力がかかることは一般的にも知られていますが、照明についても同じ認識の人がたくさんいます。照明は点灯時にそれほど電力を消費しませんから、使わない部屋の照明はマメに消した方が省エネになるのです。
このように、省エネにつながるからと、積極的に意識して行動していたことが、実はそうでもなかったということはあるものです。特にこれから暑くなる夏場は、頭では分かっていても「エアコンをつけっ放しで朝まで寝る」人が多くなります。
エアコンが切れるたびに起きて、またつけての繰り返しでは、体は十分に休まりませんし、場合によっては命の危険にさらされる合もありますから、そこは省エネを意識しながらうまく調整していきたいものです。
省エネ対策は、家計に関わることですが、もっと大きなくくりで考えれば地球全体の環境保全にも繋がります。子ども達が生きる未来の地球が、住みよい地球であるために、1人でも多くの人が正しい知識を持って省エネに取り組むことが必要ですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。